JPH1115234A - 帯電装置及び画像形成装置 - Google Patents

帯電装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH1115234A
JPH1115234A JP18175797A JP18175797A JPH1115234A JP H1115234 A JPH1115234 A JP H1115234A JP 18175797 A JP18175797 A JP 18175797A JP 18175797 A JP18175797 A JP 18175797A JP H1115234 A JPH1115234 A JP H1115234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image
contact
charged
electrifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18175797A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hirabayashi
純 平林
Harumi Ishiyama
晴美 石山
Yukio Nagase
幸雄 永瀬
Yasunori Kono
康則 児野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18175797A priority Critical patent/JPH1115234A/ja
Publication of JPH1115234A publication Critical patent/JPH1115234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触帯電の直接注入帯電系において、接触帯
電部材の被帯電体面に対する接触むらによる帯電むらの
発生をなくすこと、帯電むらがなく帯電性に優れ、環境
安定性の高い、良質な画像を安定して出力する、直接注
入帯電系の接触帯電を使用した画像形成装置を提供する
こと。 【解決手段】 被帯電体1に接触させ、電圧を印加した
帯電部材2から被帯電体への電荷の直接注入を支配的に
生じさせて被帯電体表面を帯電させる帯電装置におい
て、被帯電体上に、抵抗値が1×1010Ω・cm以下の
層を塗布する手段6を有すること。直接注入帯電系の接
触帯電を使用した画像形成装置においては、像担持体上
に、抵抗値が1×1010Ω・cm以下で、厚さが1μm
を越えない層を塗布する手段を有すること。液体現像を
用いた画像形成装置においては、現像で使用される液体
と、像担持体上に塗布される層が不溶性であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被帯電体の帯電装
置に関する。より詳しくは、被帯電体に電圧を印加した
帯電部材を当接させて被帯電体を帯電する接触方式の帯
電装置に関する。
【0002】また該帯電装置を像担持体の帯電手段とし
て使用した、複写機やプリンタ等の画像形成装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真装置や静電記録
装置等の画像記録装置において、電子写真感光体・静電
記録誘電体等の像担持体(被帯電体)を所要の極性・電
位に一様に帯電処理(除電処理も含む)する帯電装置と
してはコロナ帯電器(コロナ放電器)がよく使用されて
いた。
【0004】コロナ帯電器は非接触型の帯電装置であ
り、例えば、ワイヤ電極等の放電電極と該放電電極を囲
むシールド電極を備え、放電開口部を被帯電体である像
担持体に対向させて非接触に配設し、放電電極とシール
ド電極に高圧を印加することにより生じる放電電流(コ
ロナシャワー)に像担持体面をさらすことで像担持体面
を所定に帯電させるものである。
【0005】近時は、コロナ帯電器に比べて低オゾン・
低電力等の利点があることから、前記したように被帯電
体に電圧を印加した帯電部材を当接させて被帯電体を帯
電する接触方式の帯電装置(接触帯電装置)が実用化さ
れてきている。
【0006】接触帯電装置は、像担持体等の被帯電体
に、ローラ型(帯電ローラ)、ファーブラシ型、磁気ブ
ラシ型、ブレード型等の導電性の帯電部材を接触させ、
この帯電部材(接触帯電部材・接触帯電器、以下、接触
帯電部材と記す)に所定の帯電バイアスを印加して被帯
電体面を所定の極性・電位に帯電させるものである。
【0007】接触帯電の帯電機構(帯電のメカニズム、
帯電原理)には、コロナ帯電系と直接注入帯電系の
2種類の帯電機構が混在しており、どちらが支配的であ
るかにより各々の特性が現れる。
【0008】.コロナ帯電系 接触帯電部材と被帯電体との微小間隙に生じるコロナ放
電などの放電現象による放電生成物で被帯電体表面が帯
電する系である。
【0009】コロナ帯電は接触帯電部材と被帯電体に一
定の放電しきい値を有するため、帯電電位より大きな電
圧を接触帯電部材に印加する必要がある。また、コロナ
帯電器に比べれば発生量は格段に少ないけれども放電生
成物を生じることが原理的に避けられないため、オゾン
など活性イオンによる弊害は避けられない。
【0010】例えば、接触帯電部材として導電ローラ
(帯電ローラ)を用いたローラ帯電方式は帯電の安定性
という点で好ましく、広く用いられているが、このロー
ラ帯電はその帯電機構はコロナ帯電系が支配的である。
【0011】即ち、帯電ローラは導電あるいは中抵抗の
ゴム材あるいは発泡体を用いて作成される。さらにこれ
らを積層して所望の特性を得たものもある。帯電ローラ
は被帯電体との一定の接触状態を得るために弾性を持た
せているが、そのため摩擦抵抗が大きく、多くの場合、
被帯電体に従動あるいは若干の速度差をもって駆動され
る。従って、絶対的帯電能力の低下や接触性の不足やロ
ーラ上のムラや被帯電体の付着物による帯電ムラは避け
られないため、従来のローラ帯電ではその帯電機構はコ
ロナ帯電系が支配的である。
【0012】より具体的に説明すると、被帯電体として
の厚さ25μmのOPC感光体に対して帯電ローラを加
圧当接させて帯電処理を行なわせる場合には、帯電ロー
ラに対して約640V以上の電圧を印加すれば感光体の
表面電位が上昇し始め、それ以降は印加電圧に対して傾
き1で線形に感光体表面電位が増加する。このしきい
(閾)値電圧を帯電開始電圧Vthと定義する。
【0013】つまり、電子写真に必要とされる感光体表
面電位Vdを得るためには帯電ローラにはVd+Vth
という必要とされる以上のDC電圧が必要となる。この
ようにしてDC電圧のみを接触帯電部材に印加して帯電
を行なう方法を「DC帯電方式」と称する。
【0014】しかし、DC帯電方式においては環境変動
等によって接触帯電部材の抵抗が変動するため、また、
被帯電体としての感光体が削れることによって膜厚が変
化するとVthが変動するため、感光体の電位を所望の
値にすることが難しかった。
【0015】このため、更なる帯電の均一化を図るため
に特開昭63−149669号公報に開示されるよう
に、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上の
ピーク間電圧を持つAC成分を重畳した電圧を接触帯電
部材に印加する「AC帯電方式」が用いられる。これ
は、ACによる電位のならし効果を目的としたものであ
り、被帯電体としての感光体の電位はAC電圧のピーク
の中央であるVdに収束し、環境等の外乱には影響され
ることはない。
【0016】しかしながら、このような接触帯電装置に
おいても、その本質的な帯電機構は、接触帯電部材から
被帯電体への放電現象を用いているため、先に述べたよ
うに帯電に必要とされる、接触帯電部材に印加する電圧
は、被帯電体表面電位以上の値が必要とされ、微量のオ
ゾンは発生する。
【0017】また、帯電均一化のためにAC帯電を行な
った場合にはさらなるオゾンの発生、AC電圧の電界に
よる接触帯電部材と感光体の振動騒音(AC帯電音)の
発生、また、放電による被帯電体表面の劣化等が顕著に
なり、新たな問題点となっていた。
【0018】.直接注入帯電系 接触帯電部材から被帯電体へ電荷が直接注入されること
で被帯電体表面が帯電する系である。特開平6−392
1号公報等で提案されている。
【0019】中抵抗の接触帯電部材が被帯電体表面に接
触して、放電現象を介さずに、つまり放電を基本的に用
いないで被帯電体表面に直接電荷注入を行うものであ
る。よって、接触帯電部材への印加電圧が放電閾値以下
の印加電圧であっても、被帯電体を印加電圧相当の電位
に帯電することができる。この直接注入帯電系はイオン
の発生を伴わないため放電生成物による弊害は生じな
い。
【0020】より具体的には、帯電ローラ、帯電ブラ
シ、帯電磁気ブラシ等の接触帯電部材に電圧を印加し、
像保持体(感光体)表面にあるトラップ準位または電荷
注入層の導電粒子等の電荷保持部材に電荷を注入して直
接注入帯電(接触注入帯電)を行なう方法である。放電
現象が支配的でないため、帯電に必要とされる電圧は所
望する像担持体表面電位のみであり、オゾンの発生もな
い。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、接触
帯電のうちでもの直接注入帯電系は低電圧・オゾンレ
ス等の利点があり、例えば、画像形成装置における像担
持体の帯電手段として用いて有効・効果的である。
【0022】しかしながら、直接注入帯電系における問
題点として、接触帯電部材の被帯電体面に対する接触む
らによる帯電むらの発生がある。即ち、直接注入帯電系
においては、被帯電体上の接触帯電部材と接触が行われ
なかった領域或は接触が不十分であった領域には電荷が
注入されず或は電荷の注入が不十分となる。そのため、
帯電性が不十分になることがあった。
【0023】その課題を解決するために、接触性の高い
吸水性のスポンジローラを用いた帯電方法が特開平7−
140729号公報で提案されている。しかし、水を使
用しているため、環境変動が大きく、画像形成装置の像
担持体(感光体)の帯電手段とした場合には像担持体内
部に水が浸透し画像流れを生じたりするという問題があ
った。また、像担持体表面に水が付着しないように、水
の抵抗値を高くする必要があった。
【0024】そこで本発明は、接触帯電のうちの直接注
入帯電系における上記の、接触帯電部材の被帯電体面に
対する接触むらによる帯電むらの発生の問題を上記のよ
うな不都合なく解決することを目的とする。
【0025】また、帯電性に優れ、環境安定性の高い、
良質な画像を安定して出力する、直接注入帯電系の接触
帯電を使用した画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする帯電装置及び画像形成装置である。
【0027】(1)被帯電体に接触させ、電圧を印加し
た帯電部材から被帯電体への電荷の直接注入を支配的に
生じさせて被帯電体表面を帯電させる帯電装置におい
て、被帯電体上に、抵抗値が1×1010Ω・cm以下の
層を塗布する手段を有することを特徴とする帯電装置。
【0028】(2)被帯電体上に塗布される層がグリセ
リンの層であることを特徴とする(1)に記載の帯電装
置。
【0029】(3)像担持体に接触させ、電圧を印加し
た帯電部材から像担持体への電荷の直接注入を支配的に
生じさせて像担持体表面を帯電させる工程を含む作像プ
ロセスを像担持体に適用して画像形成を実行する画像形
成装置において、像担持体上に、抵抗値が1×1010Ω
・cm以下で、厚さが1μmを越えない層を塗布する手
段を有することを特徴とする画像形成装置。
【0030】(4)像担持体に形成させた潜像の液体現
像手段を有し、現像で使用される液体と、像担持体上に
塗布される層が不溶性であることを特徴とする(3)に
記載の画像形成装置。
【0031】(5)像担持体に対する画像露光手段を有
し、像担持体上に塗布される層が画像露光に対して無色
であることを特徴とする(3)または(4)に記載の画
像形成装置。
【0032】(6)被帯電体に塗布する層がグリセリン
の層であることを特徴とする(3)ないし(5)の何れ
か1つに記載の画像形成装置。
【0033】〈作 用〉 a)被帯電体表面に低抵抗な層を塗布して接触帯電部材
による被帯電体の直接注入帯電を実行させることで、接
触帯電部材の被帯電体面に対する接触むらがあっても、
被帯電体上の低抵抗な塗布層中で電荷が拡散して、被帯
電体上の接触帯電部材と接触が行われなかった領域或は
接触が不十分であった領域にも電荷が回り込んで十分な
直接注入帯電がなされる。
【0034】これにより、直接注入帯電系において問題
の、接触帯電部材の被帯電体面に対する接触むらによる
帯電むらが生じない。
【0035】b)被帯電体に対する塗布層は抵抗値(抵
抗率)が1×1010Ω・cmよりも大きいものを用いた
場合には、抵抗が高すぎるために、上記の接触帯電部材
の被帯電体面に対する接触むらによる帯電むらを防止す
る効果はなかった。そのため、良好な帯電性を得るため
には1×1010Ω・cm以下である必要がある。
【0036】c)画像形成装置にあっては、被帯電体で
ある像担持体表面に低抵抗な層を塗布して接触帯電部材
による像担持体の直接注入帯電を実行させることで、接
触帯電部材の像担持体面に対する接触むらによる帯電む
らを防止できるとともに、像担持体に対する塗布層の厚
みは1μmを越えない薄層にすることで画像流れを発生
させることがなく(1μmより厚い場合には画像流れが
生じた)、帯電性に優れ、環境安定性の高い、良質な画
像を安定して出力する、直接注入帯電系の接触帯電を使
用した画像形成装置を構成することができた。
【0037】d)液体現像を用いた画像形成装置におい
て、現像で使用される液体と、像担持体上に塗布される
層が不溶性であることにより、帯電性および現像性を低
下させることがない。
【0038】
【発明の実施の形態】
〈実施例1〉(図1) 図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成模型
図である。
【0039】本実施例の画像形成装置は、転写式電子写
真プロセス利用、直接注入帯電方式、プロセスカートリ
ッジ式のレーザープリンタであり、低抵抗層を感光体表
面に塗布する装置を設けることにより、安定した帯電性
を得ることを特徴としている。また本実施例のプリンタ
は反転現像を用い、ネガ感光体を用いている。
【0040】(1)本例プリンタの全体的な概略構成 [像担持体]1は像担持体(被帯電体)としての回転ド
ラム型の電子写真感光体である。本実施例の感光体1は
直径30mmの負極性OPC感光体であり、矢印の時計
方向に94mm/secの周速度をもって回転駆動され
る。
【0041】[帯 電]2は接触帯電部材としての導電
性ファーブラシ(ファーブラシ帯電器)である。本例の
ファーブラシ帯電器2は芯金21上に導電性のファー2
2をブラシ状に密に植毛したものであり、ファーブラシ
部分22を感光体1に接触させて配設してあり、回転す
る感光体1の外周面がファーブラシ部分22で摺擦され
る。aはファーブラシ部分22と感光体1との接触部で
ある帯電ニップ部である。
【0042】S1はファーブラシ帯電器2に対する帯電
バイアス電源であり、本例においてはこの電源S1から
ファーブラシ帯電器2の芯金21に回転感光体1の外周
面がほぼ−700Vに一様に帯電されるように帯電バイ
アスが印加される。
【0043】本実施例においては、ファーブラシ帯電器
2のファーブラシ部分22の植毛密度が密であること
と、感光体1の回転周速度が速いことにより、ファーブ
ラシ帯電器2の感光体1に対する接触性・帯電性がよく
て、感光体1の接触帯電は直接注入帯電が支配的とな
る。
【0044】[露 光]そして回転感光体1の帯電処理
面に対して、レーザーダイオードやポリゴンミラー等を
含む不図示のレーザービームスキャナから出力されるレ
ーザービームによる走査露光Lがなされる。レーザービ
ームスキャナから出力されるレーザービームは目的の画
像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して強度変
調されたものであり、このレーザービームによる走査露
光Lにて回転感光体1の外周面に目的の画像情報に対応
した静電潜像が形成される。
【0045】[現 像]3は反転現像装置であり、回転
感光体1の外周面に形成された上記の静電潜像はこの現
像装置3により現像剤像(トナー像)として反転現像さ
れる。
【0046】本例の反転現像装置3は現像剤31として
負帯電性の平均粒径7μmの非磁性1成分絶縁現像剤を
用いたものである。32はマグネット33を内包する直
径16mmの非磁性現像スリーブであり、この現像スリ
ーブ32に上記現像剤31をコートし、感光体1表面と
の距離を500μmに固定した状態で、感光体1と等速
で回転させ、現像スリーブ32に現像バイアス電源S2
より現像バイアス電圧を印加する。現像バイアス電圧
は、−400VのDC電圧と、周波数1800Hz、ピ
ーク間電圧1600Vの矩形のAC電圧を重畳したもの
を用い、現像スリーブ32と感光体1の間の現像部位b
で1成分ジャンピング現像を行なわせる。
【0047】[転 写]4は接触転写手段としての中抵
抗の転写ローラであり、感光体1に所定に圧接させて転
写ニップ部cを形成させてある。この転写ニップ部cに
不図示の給紙部から所定のタイミングで被記録体として
の転写材Pが給紙され、かつ転写ローラ4に転写バイア
ス電源S3から所定の転写バイアス電圧が印加されるこ
とで、感光体1側の現像剤像が転写ニップ部cに給紙さ
れた転写材Pの面に順次に転写されていく。
【0048】本実施例で使用の転写ローラ4は、芯金4
1に中抵抗発泡層42を形成した、ローラ抵抗値5×1
08 Ωのものであり、+2000VのDC電圧を芯金4
1に印加して転写を行なった。転写ニップ部cに導入さ
れた転写材Pはこの転写ニップ部cを挟持搬送されて、
その表面側に回転感光体1の表面に形成担持されている
現像剤像が順次に静電気力と押圧力にて転写されてい
く。
【0049】[定 着]5は熱定着方式等の定着装置で
ある。転写ニップ部cに給紙されて感光体1側の現像剤
像の転写を受けた転写材Pは回転感光体1の面から分離
されてこの定着装置5に導入され、現像剤像の定着を受
けて画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排
出される。
【0050】[感光体クリーニング]7は感光体1のク
リーニング装置である。転写材Pに対する現像剤像転写
後の回転感光体1は、感光体面に残留の転写残トナー等
の付着汚染物がこの装置7のクリーニング部材71、本
例では感光体1面に当接させたウレタンゴム製のクリー
ニングブレードによって掻き落されて清掃され、繰り返
して作像に供される。感光体1面からクリーニングブレ
ード71により掻き落された転写残トナー等はクリーナ
容器内部に回収される。
【0051】[低抵抗層塗布装置]6は感光体1表面に
対する低抵抗層塗布装置である。本例の場合は、感光体
1表面に低抵抗液体であるグリセリンを薄層に塗布する
スポンジローラであり、接触帯電部材としてのファーブ
ラシ帯電器2と感光体クリーニング装置7との間の位置
において感光体1に当接させて配設してある。
【0052】このスポンジローラ6は芯金61とその外
側に同心に具備させたスポンジローラ部62からなり、
スポンジローラ部62にはグリセリン63を含ませてあ
り、感光体1に従動して回転し、回転感光体1の外周面
にグリセリンを塗布する。回転感光体1の外周面に塗布
されるグリセリンの層の厚さは1μm以下になるように
設定してある。
【0053】このように感光体には低抵抗液体が塗布さ
れることから、使用する感光体1は表面に塗布される低
抵抗液体が浸透しにくい表面層を持つ方が良質の画像を
長期間得ることができ、好ましい。
【0054】[カートリッジ]本実施例のプリンタは、
感光体1、接触帯電部材2、現像装置3、クリーニング
装置7、グリセリン塗布装置6の5つのプロセス機器を
カートリッジケースに包含させてプリンタ本体に対して
一括して着脱自在のカートリッジCとしてある。カート
リッジ化するプロセス機器の組み合わせ等は上記に限ら
れるものではない。
【0055】(2)低抵抗層塗布装置 本実施例において低抵抗層塗布装置であるローラ6のス
ポンジローラ部62に含ませている低抵抗液体であるグ
リセリン63はその抵抗率は5×101 Ω・cm程度で
あった。
【0056】このグリセリンの抵抗率は、ガラス製の円
筒中にグリセリンを注入しその両端に白金電極を取り付
け、その間の電気抵抗値を測定し求めた。
【0057】被帯電体である感光体1の表面に塗布する
低抵抗液体はその抵抗率が1×1010Ω・cmよりも大
きいと、抵抗が高すぎるために、接触帯電部材であるフ
ァーブラシ帯電器2の感光体1面に対する接触むらによ
る帯電むらを防止する効果はなかった。
【0058】そのため、被帯電体の表面に塗布する低抵
抗液体はその抵抗率が1×1010Ω・cm以下である必
要がある。
【0059】また像担持体である感光体1の表面に塗布
形成する低抵抗液体層の厚みは1μmより厚い場合に
は、画像流れが生じた。そのため像担持体の表面に塗布
形成する低抵抗液体層の厚みは1μmを越えない必要が
ある。
【0060】本実施例では被帯電体(像担持体)である
感光体1の表面に塗布する低抵抗液体としてグリセリン
を用いたが、これに限られるものではなく、アセトン等
の他の適当な低抵抗液体を使用することができる。ま
た、画像露光を遮らないように、画像露光に対して無色
であることが望ましい。
【0061】而して、接触帯電部材であるファーブラシ
帯電器2による回転感光体1の直接注入帯電はファーブ
ラシ帯電器2と感光体1の接触部である帯電ニップ部a
においてファーブラシ部分22が接触した感光体表面上
の点に電荷の注入がなされることでなされるが、感光体
表面に対してファーブラシ部分22の接触むらがある場
合には、ファーブラシ部分22が接触しなかった感光体
表面部分には電荷が注入されない。このように感光体1
表面に対してファーブラシ部分22の接触むらが生じて
いるような場合であっても、感光体1の表面にグリセリ
ン塗布ローラ6により低抵抗液体であるグリセリンの薄
層が形成され、そのグリセリン層の存在下において帯電
ニップ部aで接触帯電部材であるファーブラシ帯電器2
が感光体1に接触することで、感光体表面上の低抵抗な
塗布グリセリン層中で電荷が拡散して、感光体1上のフ
ァーブラシ部分22と接触が行われなかった領域或は接
触が不十分であった領域にも電荷が回り込んで十分な直
接注入帯電がなされ、直接注入帯電系において問題の、
接触帯電部材の被帯電体面に対する接触むらによる帯電
むらが生じない。
【0062】また、感光体表面上の低抵抗な塗布グリセ
リン層は層の厚みが薄いために、画像流れも生じない。
【0063】プリンタの画像形成時には低抵抗層塗布装
置であるグリセリン塗布ローラ6を回転感光体1から離
間させた状態に保持させて感光体1へのグリセリンの塗
布を行なわせず、非画像形成時のみ塗布ローラ6を回転
感光体1に接触させて感光体1へのグリセリンの塗布を
行なう構成にした場合でも効果があった。
【0064】(3)比較例 上記実施例1のプリンタからグリセリン塗布ローラ6を
除いた構成のプリンタの場合は、画像を出力すると、フ
ァーブラシ帯電器2の接触むらに応じた黒い筋画像が発
生した。
【0065】またファーブラシ帯電器2への−700V
の帯電バイアス電圧の印加に対して、感光体1表面は−
500V程度しか帯電していなかった。
【0066】これに対して、グリセリン塗布ローラ6を
具備させて回転感光体1面にグリセリンの薄層を塗布形
成させてファーブラシ帯電器2による帯電を行なわせる
ようにした実施例1のプリンタは、接触むらに起因する
黒筋のない良好な画像を出力することが出来た。また感
光体1表面の帯電電位もファーブラシ帯電器2への−7
00Vの帯電バイアス電圧の印加に対して−690V程
であった。
【0067】かくして、画像形成装置にあっては、被帯
電体である像担持体表面に低抵抗な層を塗布して接触帯
電部材による像担持体の直接注入帯電を実行させること
で、接触帯電部材の像担持体面に対する接触むらによる
帯電むらを防止できるとともに、像担持体に対する塗布
層の厚みは1μmを越えない薄層にすることで画像流れ
を発生させることがなく、帯電性に優れ、環境安定性の
高い、良質な画像を安定して出力する、直接注入帯電系
の接触帯電を使用した画像形成装置を構成することがで
きた。
【0068】〈実施例2〉(図2) 本実施例は、直接注入帯電方式で、液体現像方式の画像
形成装置において、低抵抗の液体を感光体表面に塗布す
る装置を設け、その低抵抗液体が現像装置で使用する液
体と不溶性であることを特徴とするものである。
【0069】図2は該画像形成装置例の概略構成図であ
り、上述実施例1のプリンタと同様に転写式電子写真プ
ロセス利用のレーザープリンタである。実施例1のプリ
ンタと同じ構成部材・部分には同一の符号を付して再度
の説明を省略する。
【0070】像担持体としての感光体1は本実施例では
直径30mmのアモルファスシリコン感光体(ネガ感光
体)を用いており、矢印の時計方向に47mm/sec
の周速度をもって回転駆動される。
【0071】アモルファスシリコン感光体1は表層の体
積抵抗値が約1013Ω・cmと低いことで、その接触帯
電は直接注入帯電が支配的である。
【0072】帯電手段2と露光手段は実施例1のプリン
タと同じファーブラシ帯電器とレーザービームスキャナ
である。
【0073】本例の場合も帯電バイアス電源S1からフ
ァーブラシ帯電器2の芯金21に回転感光体1の外周面
がほぼ−700Vに一様に帯電されるように帯電バイア
ス電圧が印加される。
【0074】そしてその回転感光体1の帯電処理面にレ
ーザービーム走査露光Lがなされて回転感光体1面に静
電潜像が形成される。
【0075】3Aは現像装置である。本実施例では液体
現像方式の反転現像装置であり、感光体1の下側に配設
してある。この現像装置3Aにより回転感光体1面上の
静電潜像がトナー像として反転現像される。
【0076】34は現像容器、35はこの現像容器に満
たした現像液、36は現像電極板である。現像液35は
液体キャリアにトナーを分散させたものである。本実施
例では液体キャリアとしてパラフロロヘキサンを用いて
いる。液体キャリアは不図示の装置により現像容器内で
循環し、また、補給される。感光体1の下面は現像容器
34に満たした現像液35に浸っている。現像電極板3
6は現像液35中にあり、感光体1の下面に対向してい
る。この現像電極板36に現像バイアス電源S2から本
例の場合は−400Vの現像バイアス電圧が印加され
る。
【0077】転写手段は本実施例では感光体1に対向さ
せて配設した転写コロナ帯電器4Aである。不図示の給
紙部から被記録体としての転写材Pが感光体1と転写コ
ロナ帯電器4Aの間の転写部Tに所定のタイミングにて
給送され、また転写コロナ帯電器4Aに転写バイアス電
源S3から所定の転写バイアス電圧が印加されること
で、転写材Pの裏面がトナーの荷電極性と逆極性に帯電
されて回転感光体1面側のトナー像が転写材Pの表面側
に順次に静電気力にて転写されていく。
【0078】トナー像の転写を受けた転写材Pは回転感
光体1面から分離されて定着装置5に導入されてトナー
像の定着を受け、画像形成物として装置外へ排出され
る。
【0079】低抵抗層塗布装置6は実施例1のプリンタ
と同じグリセリン塗布ローラである。実施例1のプリン
タと同様に、回転感光体1面に低抵抗層であるグリセリ
ンの薄層が塗布形成されて、この層の存在下において接
触帯電部材であるファーブラシ帯電器2と感光体1とが
接触することで、ファーブラシ帯電器2の感光体1面に
対する接触むらによる帯電むらが生じない。
【0080】本実施例において、現像液35の液体キャ
リアとして用いたパラフロロヘキサンと、感光体1に塗
布形成する低抵抗層として用いたグリセリンは不溶性で
ある。そのため相互に悪影響を与えることがない。
【0081】現像液35に用いる液体キャリアは電気的
に絶縁であることが現像性を高めるためには必要であ
り、また、誘電率が低いことが望ましい。液体キャリア
の抵抗値は1×1010Ω・cm以上であることが望まし
い。
【0082】逆に、感光体1表面に塗布する低抵抗層の
抵抗値は1×1010Ω・cmよりも低い必要がある。
【0083】本実施例では、両者が不溶性であることに
より、混合を防ぎ、帯電性の劣化も現像性の劣化も生じ
ない。
【0084】両者が可溶性であった場合に生じた問題点
としては、現像液35の液体キャリア中に低抵抗な液体
が混入することによる現像不良や、感光体1表面上に現
像液35の液体キャリアが付着することによる帯電不良
があった。
【0085】しかし、本実施例では液体キャリア中に感
光体1表面の低抵抗層が溶けることも、感光体1表面に
液体キャリアが付着することもない。
【0086】〈その他〉 1)被帯電体面に対して低抵抗層を塗布形成する手段は
実施例の塗布ローラに限らず、スプレー式などその他任
意に構成できる。
【0087】2)上述の実施例においては接触帯電部材
2として固定タイプのファーブラシ帯電器を用いたが、
回転ローラタイプのものにすることもできる。
【0088】また接触帯電部材は、ファーブラシ帯電器
に限らず、導電性弾性ローラ帯電器(帯電ローラ)、導
電性弾性ブレード帯電器(帯電ブレード)、磁気ブラシ
帯電器などとすることもできる。フェルト・布などの材
質・形状のものも使用可能である。また、これらを積層
し、より適切な弾性と導電性を得ることも可能である。
【0089】3)接触帯電における直接注入帯電は、接
触帯電部材の被帯電体への接触性が帯電性に大きく効い
てくる。そこで接触帯電部材はより密に構成し、また被
帯電体との速度差を多く持ち、より高い頻度で被帯電体
に接触する構成にする。
【0090】また、被帯電体の表面に電荷注入層を設け
て被帯電体表面の抵抗を調節することで接触帯電におけ
る直接注入帯電を支配的にすることができる。
【0091】図3は表面に電荷注入層16を設けた感光
体1の層構成模型図である。即ち該感光体1は、アルミ
ドラム基体(Alドラム基体)11上に下引き層12、
正電荷注入防止層13、電荷発生層14、電荷輸送層1
5の順に重ねて塗工された一般的な有機感光体に電荷注
入層16を塗布することにより、帯電性能を向上したも
のである。
【0092】電荷注入層16は、バインダーとしての光
硬化型のアクリル樹脂に、導電性粒子(導電フィラー)
としてのSnO2 超微粒子16a(径が約0.03μ
m)、4フッ化エチレン樹脂(商品名テフロン)などの
滑剤、重合開始剤等を混合分散し、塗工後、光硬化法に
より膜形成したものである。
【0093】電荷注入層16として重要な点は、表層の
抵抗にある。電荷の直接注入による帯電方式において
は、被帯電体側の抵抗を下げることでより効率良く電荷
の授受が行えるようになる。一方、感光体として用いる
場合には静電潜像を一定時間保持する必要があるため、
電荷注入層16の体積抵抗値としては1×109 〜1×
1014(Ω・cm)の範囲が適当である。
【0094】また本構成のように電荷注入層16を用い
ていない場合でも、例えば電荷輸送層15が上記抵抗範
囲に或る場合は同等の効果が得られる。
【0095】さらに、実施例2のように、表層の体積抵
抗が約1013Ω・cmであるアモルファスシリコン感光
体等を用いても同様な効果が得られる。
【0096】4)接触帯電部材2や現像装置3・3A等
に対してAC電圧(交番電圧)成分を印加する場合の、
そのAC電圧波形しては、正弦波、矩形波、三角波等適
宜使用可能である。また、直流電源を周期的にオン/オ
フすることによって形成された矩形波であっても良い。
このように交番電圧の波形としては周期的にその電圧値
が変化するようなバイアスが使用できる。
【0097】5)静電潜像形成のための画像露光手段と
しては、実施形態例の様にデジタル的な潜像を形成する
レーザー走査露光手段に限定されるものではなく、通常
のアナログ的な画像露光やLEDなどの他の発光素子で
も構わないし、蛍光燈等の発光素子と液晶シャッター等
の組み合わせによるものなど、画像情報に対応した静電
潜像を形成できるものであるなら構わない。
【0098】像担持体は静電記録誘電体等であっても良
い。この場合は、該誘電体面を所定の極性・電位に一様
に一次帯電した後、除電針ヘッド、電子銃等の除電手段
で選択的に除電して目的の静電潜像を書き込み形成す
る。
【0099】6)現像装置構成について特に限定するも
のではない。正規現像器であってもよい。
【0100】7)像担持体からトナー画像の転写を受け
る被記録体は転写ドラム等の中間転写体であってもよ
い。
【0101】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、直接
注入帯電系において、接触帯電部材の被帯電体面に対す
る接触むらによる帯電むらの発生を効果的に防止するこ
とができ、帯電むらのない良好な帯電を行うことが可能
となった。
【0102】画像形成装置にあっては、被帯電体である
像担持体表面に低抵抗な層を塗布して接触帯電部材によ
る像担持体の直接注入帯電を実行させることで、接触帯
電部材の像担持体面に対する接触むらによる帯電むらを
防止できるとともに、像担持体に対する塗布層の厚みは
1μmを越えない薄層にすることで画像流れを発生させ
ることがなく、帯電性に優れ、環境安定性の高い、良質
な画像を安定して出力する、直接注入帯電系の接触帯電
を使用した画像形成装置を構成することができた。
【0103】液体現像を用いた画像形成装置において、
現像で使用される液体と、像担持体上に塗布される層が
不溶性であることにより、帯電性および現像性を低下さ
せることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像形成装置の概略構成図
【図2】実施例2の画像形成装置の概略構成図
【図3】表面に電荷注入層を設けた感光体の一例の層構
成模型図
【符号の説明】
1 感光体(像担持体、被帯電体) 2 ファーブラシ帯電器(接触帯電部材) 3・3A 現像装置 4・4A 転写ローラまたは転写コロナ帯電器 5 定着装置 6 グリセリン塗布ローラ(低抵抗層塗布装置) 7 クリーニング装置 C プロセスカートリッジ S1〜S3 バイアス印加電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児野 康則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に接触させ、電圧を印加した帯
    電部材から被帯電体への電荷の直接注入を支配的に生じ
    させて被帯電体表面を帯電させる帯電装置において、 被帯電体上に、抵抗値が1×1010Ω・cm以下の層を
    塗布する手段を有することを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】 被帯電体上に塗布される層がグリセリン
    の層であることを特徴とする請求項1に記載の帯電装
    置。
  3. 【請求項3】 像担持体に接触させ、電圧を印加した帯
    電部材から像担持体への電荷の直接注入を支配的に生じ
    させて像担持体表面を帯電させる工程を含む作像プロセ
    スを像担持体に適用して画像形成を実行する画像形成装
    置において、 像担持体上に、抵抗値が1×1010Ω・cm以下で、厚
    さが1μmを越えない層を塗布する手段を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体に形成させた潜像の液体現像手
    段を有し、現像で使用される液体と、像担持体上に塗布
    される層が不溶性であることを特徴とする請求項3に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体に対する画像露光手段を有し、
    像担持体上に塗布される層が画像露光に対して無色であ
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 被帯電体に塗布する層がグリセリンの層
    であることを特徴とする請求項3ないし5の何れか1つ
    に記載の画像形成装置。
JP18175797A 1997-06-23 1997-06-23 帯電装置及び画像形成装置 Pending JPH1115234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175797A JPH1115234A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 帯電装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175797A JPH1115234A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 帯電装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115234A true JPH1115234A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16106364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175797A Pending JPH1115234A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 帯電装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169829A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像形成方法および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169829A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像形成方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376289B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3292156B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194865A (ja) 画像形成装置
JP3287792B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH09134053A (ja) 画像形成装置
KR100391875B1 (ko) 전기 도전성 입자가 현상 장치로부터 화상 담지 부재를거쳐 대전 수단으로 공급되는 화상 형성 장치
JP3352384B2 (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000081766A (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3382537B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JPH1115234A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3126636B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置及び画像形成装置
JP3260703B2 (ja) 画像形成装置
JP3805112B2 (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3647265B2 (ja) 画像形成装置
JP3397700B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11153897A (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000293083A (ja) 画像形成装置
JP3376290B2 (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3809281B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3024791B2 (ja) 画像形成装置の帯電ロール
JPH11119517A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2000081822A (ja) 画像形成装置
JPH0850396A (ja) 帯電装置、画像記録装置、及びプロセスカートリッジ