JPH1115191A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1115191A
JPH1115191A JP16317297A JP16317297A JPH1115191A JP H1115191 A JPH1115191 A JP H1115191A JP 16317297 A JP16317297 A JP 16317297A JP 16317297 A JP16317297 A JP 16317297A JP H1115191 A JPH1115191 A JP H1115191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
solvent
suspension
dispersing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16317297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hara
敬 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16317297A priority Critical patent/JPH1115191A/ja
Publication of JPH1115191A publication Critical patent/JPH1115191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子が球形で表面が平滑であり、残留トナー
の発生を防止できる静電荷像現像用トナー及びその製造
方法を提供する。 【解決手段】 結着樹脂と着色剤とを溶媒中に溶解もし
くは分散する工程、得られた組成物混合液を水系媒体中
に分散懸濁させる工程、次に得られた懸濁液に増粘剤を
添加混合する工程及びその懸濁液から溶媒を除去する工
程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法または
静電記録法に用いられ、結着樹脂及び着色剤を含有する
静電荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真法または静電記録法
により形成される静電潜像を現像するための静電荷像現
像用トナーを含むポリマー微粒子を製造する方法は、幾
つか知られている。その中には、モノマーを出発原料と
して、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法
または分散重合法等の重合反応により、直接ポリマー微
粒子を製造する方法がある。しかし、これらの重合法に
より製造されるポリマー微粒子は、残存モノマー及び界
面活性剤の除去が難しいこと、その後に着色剤、帯電制
御剤及び離型剤等の不溶材料の内添が難しいこと、得ら
れるポリマーの種類及び粒径範囲が限定されること及び
材料組成が変更される毎に粒子化に最適な条件の検討を
要すること等の問題がある。
【0003】また、予めモノマーの重合反応により得ら
れたポリマーを微粒子化させることにより、ポリマー微
粒子を製造する方法がある。その中で、溶融混練粉砕法
は、予め粗粉砕したポリマーを機械回転式またはジェッ
ト式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで分級すること
によりポリマー微粒子を得る方法であり、現在では最も
多用されている静電荷像現像用トナーの製造方法であ
る。しかし、この方法により得られるポリマー微粒子
は、不定形であり、その粒径も均一ではなく、粒度分布
をシャープにするには分級工程を必要とする等の欠点が
あり、また、樹脂としてポリオレフィン等の樹脂は粉砕
が困難であるため採用できないという問題もある。
【0004】さらに、予め溶媒に溶解したポリマー溶液
を霧状に噴霧することにより粒子化する方法があるが、
この方法により製造されるポリマー微粒子は粒径が均一
にならないこと及び大型の製造装置が必要になる等の欠
点がある。また、予め溶媒に溶解したポリマー溶液に貧
溶媒を添加するか、又は予め溶媒に加熱溶解したポリマ
ー溶液を冷却することによりポリマー微粒子を析出させ
る方法があるが、この方法では、粒子の形状制御が難し
いこと及び使用するポリマーの種類とそれに対する溶媒
の種類の選定が難しい等の欠点がある。また、加熱溶融
したポリマーを、その融点以上に加熱した媒体中に分散
させて冷却することにより、ポリマー微粒子を得る方法
もあるが、この方法においては、媒体が水系であると殆
んどの場合に加圧を必要とすること、また油系であると
洗浄が難しくなること及び形状の制御が困難である等の
欠点がある。
【0005】さらには、予め溶媒に溶解したポリマー溶
液(トナー組成物の混合液等)を水系媒体中に分散懸濁
させ、これを加熱するか又は減圧する等によって溶媒を
除去することにより、粒子化させる方法(特公昭38−
2095号公報、特公昭61−28688号公報、特開
昭63−25664号公報、特開平7−152202号
公報、特開平9−15902号公報等)が知られてい
る。この方法は、残存モノマーが無いこと、界面活性剤
が使用されていないために除去する必要がないこと、着
色剤、帯電制御剤及び離型剤等の不溶材料の内添が容易
であること、得られるポリマーの種類及び粒径範囲が限
定されないこと、材料組成を変更しても粒子化の最適条
件の検討は不要であること、得られる粒子の粒度分布が
シャープであること及び水系媒体の洗浄が容易であるこ
と等の数多くの利点を有しているから、従来法の中では
工業化に好適な方法と考えられている。しかしながら、
この方法により得られる静電荷像現像用トナーは、粒子
の形状制御を満足に行うことができないという問題があ
った。
【0006】一般に、静電荷像現像用トナーは、トナー
粒子の形状が球形であり、しかもその表面が平滑である
と転写効率が向上する。これは、トナー粒子が転写体と
点接触するために非静電的付着力が小さくなることに因
るものである。このようなトナーを用いる場合には、残
留トナーが殆ど発生しなくなってクリーナーレスシステ
ムの可能性が高くなり、また、トナー粒子による感光体
の損傷及び磨耗が減少して感光体寿命を延長させること
ができるという利点があることから、粒子形状が球形で
あり、表面が平滑な静電荷像現像用トナー粒子を得る方
法が強く要請されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のような実状に鑑みてなされたものであ
る。すなわち、本発明の目的は、粒子が球形であって表
面が平滑な静電荷像現像用トナー及びその製造方法を提
供することにある。また、本発明の他の目的は、転写効
率が向上し、残留トナーが発生しないことからクリーナ
ーレスシステムの実現可能性が高くなる静電荷像現像用
トナー及びその製造方法を提供することにある。さら
に、本発明の他の目的は、感光体の損傷及び磨耗を減少
させて感光体寿命を延長させることが可能な静電荷像現
像用トナー及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、結着樹脂
及び着色剤を含有する静電荷像現像用トナーの製造方法
について鋭意検討した結果、トナー組成物の懸濁液に、
特定の成分を添加した後、懸濁液から溶媒を除去するこ
とにより、粒子の形状が球形であると共に、その表面が
平滑な静電荷像現像用トナーが生成することを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、結着樹脂と着色剤と
を溶媒中に溶解もしくは分散する工程、次に得られた組
成物混合液を水系媒体中に分散懸濁させる工程、次に得
られた懸濁液から溶媒を除去する工程を有する静電荷像
現像用トナーの製造方法において、分散懸濁させる工程
の後であって、かつ溶媒を除去する工程の前に増粘剤を
添加することを特徴とする。さらにその際、前記溶媒を
除去する工程における増粘液の温度は、0〜40℃の範
囲であることが好ましい。また、前記増粘剤としては、
カルボキシル基を有する高分子分散剤であることが好ま
しい。本発明の静電荷像現像用トナーは、上記した製造
方法により得られたものであり、球形であることが好ま
しい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の静電荷像現像用トナーの製
造方法について、上記した各工程を順次説明する。ま
ず、本発明における第1の工程は、トナー材料を溶液中
で混合させてトナー材料の混合液を得る混合工程であ
る。この混合工程においては、少なくとも結着樹脂及び
着色剤を含むトナー材料を溶媒中に溶解もしくは分散さ
せて、トナー材料の混合液を得るものである。
【0011】そのトナー材料には、結着樹脂及び着色剤
の他に、必要に応じてトナー粒子に通常添加される離型
剤及び帯電制御剤等を適宜配合してもよい。トナー材料
の混合液は、結着樹脂に予め着色剤、離型剤及び帯電制
御剤等を混練させたものを、溶媒中に溶解もしくは分散
させてもよいし、または結着樹脂を溶媒中に溶解させた
後、着色剤、離型剤及び帯電制御剤等をボールミル、サ
ンドミル等のメディア入り分散機または高圧分散機等を
用いて分散させてもよい。この混合工程においては、結
着樹脂が溶媒中に溶解し、着色剤が分散している限り、
如何なる方法により混合したものでもよい。
【0012】本発明の混合工程に用いられる結着樹脂と
しては、熱可塑性樹脂の中で溶媒に溶解するものであれ
ば如何なるものでもよく、例えば、スチレン−アクリル
共重合体、ポリエステル、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、
ポリオレフィン、その他の静電荷像現像用トナーの結着
樹脂として使用される公知の熱可塑性樹脂が挙げられ
る。また、着色剤としては、カーボンブラック、磁性
粉、シアン顔料、マゼンタ顔料、イエロー顔料、その他
の静電荷像現像用トナー粒子の着色剤として公知のもの
が用いられる。さらに、トナー粒子に必要に応じて添加
される離型剤としては、石油ワックス、鉱物ワックス、
動植物ワックス、合成ワックス、その他の静電荷像現像
用トナー粒子の離型剤として公知のものが用いられ、ま
た、帯電制御剤としては、4級アンモニウム塩化合物、
その他の静電荷像現像用トナー粒子の帯電制御剤として
公知のものが用いられる。
【0013】本発明において、トナー材料の溶解もしく
は分散に用いる溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジ
エチルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテ
ル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイ
ソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、ヘキ
サン等の炭化水素系溶剤、ジクロロメタン、クロロホル
ム、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤
等が挙げられる。これらの溶媒は、結着樹脂を溶解でき
るものであって、かつ水に溶解する割合が0〜30重量
%程度のものを用いることが好ましい。また、その工業
化を行う際の作業上の安全性、コスト及び生産性等をも
考慮すると、結着樹脂がポリオレフィンである場合には
シクロヘキサンを用い、またポリオレフィン以外の結着
樹脂の場合には酢酸エチルを用いることが特に好まし
い。これらの溶剤は、トナー材料の混合液の粘度が20
℃において1〜10000mPa・sの範囲になるよう
に用いられ、好ましくは1〜2000mPa・sの範囲
で用いられる。
【0014】次に、本発明における第2の工程は、トナ
ー組成物の混合液を分散及び懸濁させる分散懸濁工程で
ある。この分散懸濁工程においては、上記混合工程で得
られたトナー材料の混合液を、水系媒体中に導入して懸
濁液を得るものである。その水系媒体としては、水中に
無機分散剤を分散させたものを用いることが好ましい。
また、トナー粒子の粒度分布を均一にするためには、水
中に無機分散剤を分散させるとともに、水に溶解する高
分子分散剤を添加することが好ましい。この無機分散剤
は、ボールミルのようなメディアの入った分散機、高圧
分散機または超音波分散機等を用いて水中に分散させ
る。また高分子分散剤は、水中に均一に溶解していれば
如何なる方法によって添加してもよい。また、本発明に
用いられる水は、通常イオン交換水、蒸留水または純水
である。
【0015】上記の無機分散剤としては、親水性のもの
を用いることが好ましく、具体的にはシリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リ
ン酸三カルシウム、クレイ、ケイソウ土、ベントナイト
等を挙げることができるが、炭酸カルシウムが特に好ま
しい。また、これらの無機分散剤は、その粒子表面がカ
ルボキシル基を有する重合体で被覆されているものがよ
り好ましい。このような重合体で被覆されていると、安
定したトナー粒子を製造することができる。上記のカル
ボキシル基を有する重合体には、数平均分子量で100
0〜200000の範囲のものを用いることが好まし
く、例えば、アクリル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、
フマール酸系樹脂、マレイン酸系樹脂等が代表的なもの
として挙げられ、これらの樹脂の構成モノマーであるア
クリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸等の
単独重合体又はそれらの共重合体及びそれらと他のビニ
ルモノマーとの共重合体も使用することができ、また、
そのカルボキシル基は、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム等の金属塩であってもよい。これらの無機分散剤
は、平均粒子径が1〜1000nmの範囲のものが用い
られるが、好ましくは5〜100nmの範囲のものであ
る。また、その無機分散剤の使用量は、トナー100重
量部に対して1〜500重量部の範囲であり、好ましく
は10〜200重量部の範囲である。
【0016】上記の高分子分散剤としては、親水性のも
のを用いることが好ましく、カルボキシル基を有するも
のの中でヒドロキシプロポキシル基、メトキシル基等の
親油基を持たないものが好ましい。具体的には、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等
の水溶性のセルロースエーテルが用いられるが、特にカ
ルボキシメチルセルロースが好ましい。これらのセルロ
ース類は、エーテル化度が0.6〜1.5であって平均
重合度が50〜3000のものである。また、そのカル
ボキシル基は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム等
の金属塩であってもよい。
【0017】これらの高分子分散剤は、トナー組成物混
合液の粘度によって最適な量があり、この最適量より多
くても少なくても形成される粒子の粒度分布はシャープ
でなくなる。水系媒体の粘度は、20℃において概ね1
〜3000mPa・sとなるように用いられ、好ましく
は1〜1000mPa・sの範囲である。後述する増粘
剤添加後の粘度では、形成される粒子の粒度分布がシャ
ープにならない。
【0018】分散懸濁工程に使用される装置としては、
一般に乳化機、分散機として市販されているものであれ
ば、特に限定されるものではなく、例えば、ウルトラタ
ラックス(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社
製)、TKオートホモミクサー(特殊機化工業社製)、
ナショナルクッキングミキサー(松下電器産業社製)等
のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(荏原製作所社
製)、TKパイプラインホモミクサー、TKホモミック
ラインフロー(特殊機化工業社製)、コロイドミル(神
鋼パンテック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微
粉砕機(三井三池化工機製)、キャピトロン(ユーロテ
ック社製)、ファインフローミル(太平洋機工社製)等
の連続式乳化機、クレアミックス(エムテクニック社
製)、フィルミックス(特殊機化工業社製)等のバッ
チ、連続両用乳化機、マイクロフルイダイザー(みづほ
工業社製)、ナノメーカー、ナノマイザー(ナノマイザ
ー社製)、APVゴウリン(ゴウリン社製)等の高圧乳
化機、膜乳化機(冷化工業社製)等の膜乳化機、バイブ
ロミキサー(冷化工業社製)等の振動式乳化機、超音波
ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等
が挙げられる。
【0019】次に、本発明における第3の工程は増粘工
程である。この増粘工程は、上記分散懸濁工程で作成し
た懸濁液に増粘剤を添加して、その懸濁液中の水系媒体
の粘度が増加した増粘液を作成する。これは、前述の水
系媒体の粘度で溶媒を除去した場合には、水系媒体の粘
度が低いためにトナーが球形になりにくい。また、水系
媒体の粘度を高くして分散懸濁を行った場合には、トナ
ー粒子の粒度分布がシャープになりにくい。したがっ
て、分散懸濁工程後の懸濁液を増粘させる必要がある。
増粘剤の添加は、分散懸濁後に直ちに行ってもよいが、
粒度分布をよりシャープにするためには分散懸濁工程の
1ないし5分以上経過後に行うことが好ましい。
【0020】本発明に用いられる増粘剤としては、親水
性の高分子化合物、保護コロイド及び有機化合物が好ま
しく、具体的にはゼラチン、ゼラチン誘導体(例えば、
アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラ
チン等)、アルブミン、カゼイン等の蛋白質類、コロジ
オン、アラビアゴム、寒天、アルギン酸、セルロース誘
導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのア
ルキルエステル、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース又はそれらの金属塩
等)、合成高分子化合物(例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルヒドリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリマレイン酸
塩、ポリスチレンスルフォン酸塩等)、グリセリン、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられ
る。これらの中でも、カルボキシル基を有する高分子化
合物の中でヒドロキシプロポキシル基、メトキシル基等
の親油基を持たない高分子分散剤がより好ましく、具体
的には、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチ
ルセルロース等の水溶性のセルロースエーテルが挙げら
れるが、カルボキシメチルセルロースが特に好ましい。
これらのセルロース類は、エーテル化度が0.6〜1.
5であり、平均重合度が50〜3000のものである。
そのカルボキシル基は、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム等の金属塩であってもよく、これらを単独でも2
種類以上を混合して用いてもよい。これらの増粘剤は、
使用する水系媒体よりも粘度の高いものであることが必
要であり、増粘剤添加後の水系媒体のみの粘度が、20
℃において100〜100000mPa・sの範囲にな
ることが好ましく、特に500〜50000mPa・s
の範囲が好ましい。
【0021】次に、本発明における第4の工程は、増粘
された懸濁液中の溶媒を取り出す溶媒除去工程である。
この溶媒除去工程においては、上記増粘工程で得られた
増粘液中の溶媒を除去することによりトナー分散液を得
るものである。この溶媒除去工程では、増粘工程で得ら
れた増粘液を0〜40℃の範囲に冷却または加熱するこ
とにより、増粘液の液滴中に含まれる溶媒を除去するこ
とが好ましい。その溶媒除去の具体的な方法には、次の
方法があり、そのいずれかを単独で行っても、両方を任
意に行ってもよい。 (1)増粘液表面に気流を吹き付けて、増粘液面上の気
相を強制的に更新する。この場合には、増粘液に気体を
吹き込んでもよい。 (2)増粘液を10〜760mmHg未満に減圧する。
この場合には、気体のパージにより増粘液面上の気相を
強制的に更新してもよいし、さらに増粘液に気体を吹き
込んでもよい。
【0022】本発明における静電荷像現像用トナーの製
造方法には、必要に応じて、以下の工程を追加すること
ができる。まず、上記第4の溶媒除去工程で得られたト
ナー分散液から水系媒体を除去し、洗浄し、脱水して、
トナーケークを作製する工程である。この洗浄及び脱水
工程では、溶媒除去工程で作製した分散液を酸処理して
無機分散剤を溶解させ、その後水で洗浄を行い、脱水す
る。ただし、酸処理の後に、アルカリ処理を追加しても
よい。さらに、その次の工程は、上記洗浄脱水工程で作
製したトナーケークを乾燥、篩分及び外添して、静電荷
像現像用トナーを作製する工程である。これらの工程に
おいては、トナーが凝集や粉砕を起こさない方法である
限り、乾燥、篩分及び外添は如何なる方法で行なっても
よい。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これら実施例に何ら限定されるもので
はない。以下の説明において「部」はすべて「重量部」
を意味する。なお、トナー粒子の形状は走査型電子顕微
鏡(SEM)により観察した。また、トナー粒子の粒径
及びその分布の測定には、コールターマルチサイザーII
(コールター社製)を使用した。粒径は重量平均粒径で
あり、また分布の広さの尺度は、GSD(Geomet
rical Standard Deviatio
n)、(重量50%径)/(重量84%径)で表した。
この値は、1に近いほど粒径が単分散であることを意味
しており、一般に単分散と言われているものは、GSD
値が1.1前後のものである。また、通常使用されてい
るトナーは、GSD値が1.35〜1.40の範囲のも
のであるが、さらに、高画質で信頼性が高い等の高性能
のものとするためには、トナーのGSD値をさらに小さ
くすること、すなわち、粒度分布を狭くすることが好ま
しい。
【0024】 実施例1 [混合工程] ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物と ビスフェノールAオキサイド付加物とテレフタル酸誘導体 からなるポリエステル樹脂(Tg:66℃、Tm:106℃) 90部 C.I.ピグメントブルー 5部 パラフィンワックス(融点89℃) 5部 酢酸エチル 400部 上記成分をボールミルで24時間分散させることにより
ポリエステル樹脂が溶解したトナー材料の混合液500
部を得た。
【0025】 [分散懸濁工程] アクリル酸−マレイン酸共重合体(Mn:10000)により 被覆された炭酸カルシウム(平均粒径:80nm) 10部 イオン交換水 90部 上記成分を超音波分散機に導入し、撹拌して水系媒体を
調製した。この水系媒体の粘度は20℃で約4mPa・
sであった。得られた水系媒体200gをウルトラタラ
ックス(IKA社製)により10000rpm(周速度
23.6m/s)で撹拌している中に、上記トナー材料
の混合液100gを投入し、その後2分間撹拌して停止
し、懸濁液300gを得た。
【0026】[増粘工程]分散懸濁工程で得られた懸濁
液300gに、2分経過後にカルボキシメチルセルロー
ス(エーテル化度0.75、平均重合度850)の2%
水溶液(20℃で約3000mPa・s)300gをス
リーワンモータにより撹拌しながら添加することによ
り、増粘された懸濁液(増粘液)600gを得た。 [溶媒除去工程]得られた増粘液を撹拌しつつ20℃で
一定に保持し、ブロワーにより増粘液面上の気相を強制
更新しながら、さらに10Lt/分の割合で窒素ガスの
吹き込みを5時間続けることによりトナー分散液を得
た。
【0027】[洗浄、脱水工程]得られたトナー分散液
200gに10規定塩酸40gを添加し、さらに吸引濾
過によりイオン交換水を用いて4回の洗浄を繰り返し
て、トナーケークを得た。 [乾燥、篩分工程]脱水工程で得られたトナーケークを
真空乾燥機を用いて乾燥させ、その後45μmメッシュ
で篩分することによりトナー粒子を得た。 [外添工程]篩分工程で得られたトナー粒子100重量
部に、シリカR972(日本アエロジル社製)1重量部
をサンプルミルで1分間混合させて、シリカを外添した
静電荷像現像用トナーを得た。 [測定]得られたトナーについて、その形状を観察した
ところ球形であり、その表面は平滑であった。また、そ
の粒径を測定したところ、平均粒径は7.0μmであ
り、GSDは1.35であった。 [評価]得られたトナーを用いて画像形成を行い、紙に
転写した直後の感光体の表面を観察したところ、残存ト
ナーは殆ど見られず、また良好な複写画像が得られた。
【0028】実施例2 実施例1の方法において、分散懸濁工程及び溶媒除去工
程を下記のように代えたこと以外は、実施例1と同様に
して静電荷像現像用トナーを得た。 [分散懸濁工程] アクリル酸−マレイン酸共重合体(数平均分子量10000) で被覆された炭酸カルシウム(平均粒径80nm) 10部 カルボキシメチルセルロース (エーテル化度0.75、平均重合度850) 0.03部 イオン交換水 89.97部 上記成分を超音波分散機に導入し、攪拌して水系媒体を
調製した。この水系媒体の粘度は、20℃で約5mP
a.sであった。得られた水系媒体200gをウルトラ
タラックス(IKA社製)により10000rpm(周
速度23.6m/s)で攪拌している中に、上記トナー
組成物の混合液100gを投入し、2分間攪拌して停止
し、懸濁液300gを得た。
【0029】[溶剤除去工程]増粘工程で得られた増粘
液を撹拌しつつ20℃で100mmHgに保持しなが
ら、これに窒素ガスをパージして増粘液面上の気相の強
制更新を5時間続けることによりトナー分散液を得た。
【0030】[測定]得られたトナーについて、その形
状を観察したところ球形であり、その表面は平滑であっ
た。また、その粒径を測定したところ、平均粒径は6.
5μmであり、GSDは1.30であった。 [評価]得られたトナーを用いて画像形成を行い、紙に
転写した直後の感光体の表面を観察したところ、残存ト
ナーは殆ど見られず、また良好な複写画像が得られた。
【0031】比較例1 実施例1の方法において、増粘工程を除いたこと以外
は、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得
た。 [測定]得られたトナーについて、その形状を観察した
ところ不定形であり、その表面は平滑ではなかった。ま
た、その粒径を測定したところ、平均粒径は6.5μm
であり、GSDは1.40であった。 [評価]紙に転写した直後の感光体表面を観察したとこ
ろ、残存トナーが見られた。
【0032】比較例2 従来の溶融混練法による粉砕により得られた静電荷像現
像用トナーであって、Vivace400(富士ゼロッ
クス社製)に使用されているトナー粒子について、その
形状及び粒度分布について測定した。 [測定]このトナー粒子の形状は、殆ど不定形であり、
その表面には凹凸が見られた。また、その粒径を測定し
たところ、平均粒径10.3μmであり、GSDは1.
39であった。 [評価]紙に転写した直後の感光体表面を観察したとこ
ろ、残存トナーが見られた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、結着樹脂及び着色剤を
含有するトナーにおいて、粒子の形状が球形であり、表
面が平滑な静電荷像現像用トナーが容易に得られる。ま
た、そのトナーを用いる画像形成において、転写効率が
向上して感光体上の残留トナーの発生が削減されること
から、クリーナーレスシステムの可能性が高い静電荷像
現像用トナーが得られる。また、本発明の方法によれ
ば、感光体の損傷及び磨耗を減少させて感光体寿命を延
長させることができる静電荷像現像用トナーを提供でき
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂と着色剤とを溶媒中に溶解もし
    くは分散する工程、該組成物混合液を水系媒体中に分散
    懸濁させる工程、該懸濁液に増粘剤を添加混合する工程
    及び懸濁液から溶媒を除去する工程を有することを特徴
    とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 結着樹脂と着色剤とを溶媒中に溶解もし
    くは分散させ、さらに水系媒体中に分散懸濁させてな
    り、該懸濁液に増粘剤を添加混合し、次いで懸濁液から
    溶媒を除去させて得られることを特徴とする静電荷像現
    像用トナー。
JP16317297A 1997-06-20 1997-06-20 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 Pending JPH1115191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317297A JPH1115191A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317297A JPH1115191A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115191A true JPH1115191A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15768618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16317297A Pending JPH1115191A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501940A (ja) * 2005-06-28 2009-01-22 マイクロソフト コーポレーション 音声状態モデルを使用したマルチセンサ音声高品質化
US8029967B2 (en) 2008-01-24 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501940A (ja) * 2005-06-28 2009-01-22 マイクロソフト コーポレーション 音声状態モデルを使用したマルチセンサ音声高品質化
US8029967B2 (en) 2008-01-24 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344214B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3063913B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1115191A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2005250299A (ja) トナーの製造法
JP3549950B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JP2005105018A (ja) 樹脂微粒子の製造方法
JPH0792742A (ja) 液体現像剤およびその製造方法
JPH11190912A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6207386B2 (ja) トナーの製造方法
JP3949293B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2001166532A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JPH1039541A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH09230626A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007316164A (ja) トナーの製造方法
JPH07333890A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP4098417B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH1039540A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP4415833B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナーの製造方法
JP2001255695A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3456327B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2001255696A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000347444A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH103181A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH1010775A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法