JPH11151344A - ホッパー装置 - Google Patents

ホッパー装置

Info

Publication number
JPH11151344A
JPH11151344A JP9322576A JP32257697A JPH11151344A JP H11151344 A JPH11151344 A JP H11151344A JP 9322576 A JP9322576 A JP 9322576A JP 32257697 A JP32257697 A JP 32257697A JP H11151344 A JPH11151344 A JP H11151344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotor
hopper
sphere
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9322576A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Takakusaki
桂 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUTO Manufacturing
Hokuto KK
Original Assignee
HOKUTO Manufacturing
Hokuto KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUTO Manufacturing, Hokuto KK filed Critical HOKUTO Manufacturing
Priority to JP9322576A priority Critical patent/JPH11151344A/ja
Publication of JPH11151344A publication Critical patent/JPH11151344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コインを咬み込むことがない構造の簡単なホ
ッパー装置を提供する。 【解決手段】 ホッパー本体のホッパーガイド板22
と、上面側に回転自在に位置し、複数のコインを収納す
るコイン収納孔411を有するロータ4と、該ロータ4
を回転駆動するモータ3とを有して形成されたホッパー
装置で、ホッパーガイド板22に形成した払出位置に
は、バネ材62で付勢した球体61の一部がホッパーガ
イド板22に固定した固定リング24に開設した係止孔
245を通してロータ4の下面側に臨むように構成した
誘導部6を設け、コイン収納部411に陥入したコイン
がロータ4の回転により搬送されて誘導部6の球体61
に衝接すると、当該コインが球体61で放出方向へ誘導
され、放出されなかったコインは球体61に乗り上げて
ロータ4と共に再び回転するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コインゲーム機
等におけるコイン類のホッパー装置に関し、詳しくは、
コインの咬み込みのないホッパー装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スロットマシン等のコイン(或いはメダ
ル)ゲーム機は、コインを遊技媒体としており、コイン
を賞として計数しながら払い出すためのホッパー装置が
設けてある。従来のホッパー装置は、例えば特開平4−
354088号公報等に記載されるように、コインを送
り出すためのホッパー本体と、その上部に取り付けられ
たホッパータンクとからなる。
【0003】即ち、従来のホッパー本体は、箱枠状のブ
ラケット及び上部に固定されるベースプレートと、該ブ
ラケットの内部に収設された駆動用のモータとを基本部
材として備える。そして、上記ベースプレートに開設し
た貫通孔を通してモータの出力軸が上方へ突出する。ま
た、上記ベースプレートは、平板部の中央に下方へ向っ
て凹設した収納凹部を有し、前方にはコインを送り出す
ための欠截部を有している。一方、上記収納凹部の外側
には、ホッパータンクを固定するためのタンク固定部を
有している。そして、ベースプレートには、2枚のリン
グ状の上固定ディスク及び下固定ディスク、並びにこれ
らの固定ディスクの外側に位置し、前記送り出し欠截部
に対応して切り欠いたスペーサリング、送り出し欠截部
の上部を覆うカウントプレート、送り出されるコインの
枚数を計数するためのコインセンサ、コインを送り出す
際に付勢するカウントローラ等を設けると共に、モータ
の出力軸に連結される回転ディスクを設けている。回転
ディスクは、コインの外径よりも若干大きなコイン落し
穴を複数有する上円盤と、この上円盤より小径な下円盤
とからなる。下円盤は、中央に位置する中央円部と、該
中央円部の外側に位置する外円部と、前記上円盤のコイ
ン落し穴に対応する送り出し突条とを有し、この送り出
し突条によって前記中央円部と外円部との間が空間とな
るように連結されている。また、外円部には上下面を貫
通するゴミ落し穴が開設してある。そして、コイン落し
穴の下方であって、中央円部と外円部と送り出し突条に
囲まれた部分には、コイン収納部を形成している。
【0004】ベースプレートに装着された上記回転ディ
スクは、下円盤の下面をベースプレートの収納凹部の上
面に接して回転する。カウントローラは、回転する回転
ディスクの下円盤の外円部の外縁に沿わせる回転補助部
材と、コインの送り出しを実際に行う送り出し部材とを
有して形成され、送り出し付勢バネによって互に回動可
能に連結される。回転補助部材は、補助ローラ支持板に
回転可能に軸支された二つの補助ローラにより形成され
る。送り出し部材は、送り出しローラ支持板に回転可能
に軸支された送り出しローラによって形成される。そし
て、上記のようなホッパー本体の上部にはホッパータン
クが固定され、このホッパータンクに供給されたコイン
が、前記回転ディスクの上に位置することになる。
【0005】そこで、モータの出力軸が回転すると、回
転ディスクも回転する。回転ディスクの下円盤は、送り
出し突条によって送り出し欠截部に最も近付いたコイン
をカウントローラの送り出しローラに向わせる。更にデ
ィスクが回転すると、送り出し突条によって押されたコ
インが送り出し部材を、送り出し付勢バネに抗しながら
も後退させる。このとき付勢バネが弾発力を蓄える。更
に回転ディスクが回転すると、送り出し突条がコインに
接している点と送り出しローラがコインに接している点
との距離がコインの直径を越える瞬間をむかえる。その
瞬間、送り出し付勢バネが蓄えた弾発力が一気に開放さ
れ、送り出しローラがコインを押圧し、コインが送り出
し欠截部からホッパー本体の外に向って飛び出す。そし
て、飛び出したコインが遊技者に賞として払い出され
る。
【0006】一方、コインに付いた手あか等の汚れは、
ペレットと呼ばれるプラスチックの細粒と混合撹拌する
ことにより研磨して除去される。このペレットは、すの
こ或いはメッシュ等によってコインと分離されるように
構成してある。
【0007】また、コインをロータの遠心力で払い出す
ようにしたコイン払出し装置が、特開平7−44746
号公報等に記載されている。このような構成のコイン払
出し装置においては、コインの放出方向を規制する誘導
部材が配置してある。即ち、上記特開平7−44746
号公報では、ピアノ線を折曲して形成した姿勢維持体に
コインを接触させて誘導している。一方、特開平3−1
58988号公報では、スプリングで付勢した突起にコ
インを接触させることにより、コインを払出し口へ誘導
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
インをロータの遠心力で払い出すホッパー装置におい
て、姿勢維持体或いは突起等からなる誘導部材にコイン
が接触するとき、接触は滑り接触となり摩擦力を伴う。
このため、モータに余分な負荷が掛かることになり、過
熱等の原因になっている。また、従来の誘導部材によっ
てコインを払出し方向へ誘導できなかったときには、コ
インが誘導部材に乗り上げることになるが、従来の誘導
部材は力を逃し難いので、モータに多大な負荷が掛かる
と共に、咬み込みの原因にもなっていた。更に、従来の
誘導部材では、コインの接触点が一点に集中して限られ
てしまうため、摩耗が生じ易く変形の原因になってい
た。しかも、従来の誘導部材は、逃げ方向が上下方向に
限られているため、多様な方向から進入してくるコイン
に柔軟に対応することができずに、咬み込みが生じ易か
った。一方、ペレットとコインとを完全に分離すること
は難しく、一部のペレットがコインと一緒にホッパー装
置に混入することが避けられない。そこで、ホッパー装
置に混入したペレットが、コイン落し穴に挟まったり、
回転ディスクと収納凹部との間、或いは各ローラの間に
詰まって運転不能に陥る事故が屡々発生していた。ま
た、従来のホッパー装置は、例えば上円盤や下円盤や送
り出し突条、カウントローラ等、多数の部材を備えてい
るため、構造が極めて複雑であった。更に、コインの送
り出しに関してカム機構を備えた従来のホッパー装置で
は、カム機構にペレットが挟まるとタイミングが狂って
コインが正しく払い出されないことがあった。本発明は
上記に鑑み提案されたもので、コインを咬み込むことが
ない構造の簡単なホッパー装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ホッパー本体の基板部を形成するホッパーガ
イド板と、このホッパーガイド板の上面側に回転自在に
位置し、複数のコインを収納するコイン収納部を有する
ロータと、該ロータを回転駆動するモータとを有して形
成されたホッパー装置において、ホッパーガイド板に形
成した払出位置には、球体をバネ材で付勢してなる誘導
部を出没自在に設けると共に、該誘導部とほゞコインの
直径分の間隔を隔ててカウントレバーを揺動自在に軸着
し、上記カウントレバーにはコインに接触するカウント
ローラを設けると共に、誘導部とコインとが接する点
と、カウントローラとコインとが接する点との間隔を縮
める方向に付勢する付勢手段を設け、コイン収納部に陥
入したコインがロータの回転により搬送されて誘導部の
球体に衝接すると、当該コインが球体で放出方向へ誘導
され、放出されなかったコインは球体に乗り上げてロー
タと共に再び回転するようにした。従って、姿勢の悪い
コインが誘導部に進入しても、誘導部を容易に退避させ
て払い出されなかったコインをやり過ごすことができ、
モータに負荷が掛かることがない。また、ロータでコイ
ンを咬み込むことがなく、運転停止や空打ち等が発生し
難い動作の安定したホッパ装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】バネ材で付勢した球体の一部がホ
ッパーガイド板に固定した固定リングに開設した係止孔
を通してロータの下面側に臨むように構成した。このよ
うな実施の形態によれば、球体を上下方向に移動可能
で、通常は突出した球体に衝接したコインが払出し方向
へ誘導されるが、姿勢の乱れたコインが球体に衝接する
と、コインが球体に乗り上げると共に、球体が付勢に抗
して下降するので、コインがロータに咬み込まれること
がない。しかも、球体は全方向に回動自在であるので、
コインが何れの方向から進入しても柔軟に対応できる。
【0011】また、誘導部の球体を複数とすることがで
きる。このような実施の形態によるときには、コインの
誘導方向を大きく変えることができ、所望の払出し口へ
確実に誘導できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例について説明す
る。図1は、本発明に係るホッパー装置1の要部の組立
斜視図、図2はホッパー本体2にホッパータンク11を
固定した状態の一部を欠截した要部の正面図、図3
(A)はホッパー本体2の平面図、(B)はホッパー本
体2の要部の断面図である。
【0013】ホッパー装置1は、ホッパー本体2と、こ
のホッパー本体2の上部に固定されてホッパー本体2に
コインを供給するホッパータンク11とからなる。
【0014】ホッパー本体2は、金属板を板金加工した
箱枠状のフレーム21と、そのフレーム21の上部に固
定されて基板部を形成するホッパーガイド板22と、フ
レーム21の内部に固定される駆動源としてのモータ3
と、このモータ3に装着されるロータ4を、主な構成部
材とする。
【0015】ホッパーガイド板22は、平面形状がほゞ
方形をなす部材であって、ほゞ中央部に円形の開口部2
21を有する平板状の平板部222と、開口部221の
内周縁から下方に向かって延出する周壁部223によっ
て形成される収納凹部22aとを有している。一方、平
板部222の外縁からは下向きに曲折した外縁片224
が延出して前記フレーム21に組付可能になっている。
また、ホッパーガイド板22の一側、即ち周壁部223
の一部及び外縁片224の一部には、送り出し欠截部2
25が開設してあり、この欠截部225を通してコイン
が排出される。尚、このホッパーガイド板22も、前記
フレーム21と同様に金属板を板金加工して形成され
る。そして、このホッパーガイド板22と前記フレーム
21とを組み立てることにより、ホッパー本体2を形成
する。
【0016】ホッパーガイド板22の下面側にはモータ
取付板23を設ける。このモータ取付板23には貫通孔
231を開設し、この貫通孔231を通してモータ3の
出力軸31が後述する収納凹部22aへ突出するように
モータ3を固定する。尚、モータ3は、減速機付きモー
タを用いるとよい。また、収納凹部22aへ突出する出
力軸31の上端部分には、後述するロータ4を装着する
ときに利用する横棒32が設けてある。また、モータ取
付板23にはモータ3を取り付けるばかりではなく、後
述するカウント機構5を取り付ける。
【0017】一方、モータ取付板23の上面側には、固
定リング24を設ける。この固定リング24は、コイン
の支えとなるものであって、リング状の支持面部241
を備えると共に、該支持面部241の適宜位置から下方
へ延出する脚部242を備える。そして、この脚部24
2を介して上記モータ取付板23の上面に止着される。
【0018】固定リング24の支持面部241には、適
宜な間隔でペレット排出口243を開設する。また、支
持面部241の所定の位置、即ちコインの払出位置に
は、コインを払い出すための欠截部225に対応して、
後述する誘導部6を形成する球体61が嵌入する係止孔
245を開設する。尚、この実施例では、誘導部6に2
つの球体61,61を設けているので、上記係止孔24
5も2箇所に開設してある。
【0019】一方、上記固定リング24の上方には、モ
ータ3によって回転するロータ4を設ける。このロータ
4は、円盤形の第1ロータ41と、この第1ロータ41
に重合されるリング状の第2ロータ42とからなる。
【0020】第1ロータ41は、コインを1枚づつ収納
可能なコイン収納孔411を放射状に備えると共に、各
コイン収納孔411の間に、上方へ向けて突出するビー
ド部412を有している。また、各コイン収納孔411
の回転方向の後方には、爪状に切り起こしたコイン押圧
片413が設けてある。また、第1ロータ41の中央部
分には、後述するロータ軸43の固定部431に対応し
て、ほゞ小判形の取付孔414が開設してある。
【0021】一方、第2ロータ42は、上記第1ロータ
41の周縁部に固定されるリング状の部材であって、中
央に大径のリング孔421を有すると共に周縁にリング
部422を有する。このリング部422には、半円形の
切欠孔423がリング部422に連通して開設してあ
る。また、リング部422には、前記第1ロータ41の
コイン押圧片413に対応して、矩形の取付孔424が
開設してある。
【0022】そして、第1ロータ41と第2ロータ42
とは、コイン押圧片413を取付孔424に挿通すると
共に、該コイン押圧片413の先端をかしめることによ
って、互に一体に固定され、ロータ4を構成する。
【0023】更に、前記第1ロータ41の上面側に円錐
形のロータ軸43を臨ませると共に、下面に固定盤44
を臨ませる。ロータ軸43は、合成樹脂等からなり、下
面側に小判形の固定部431が延出する。円錐形の上面
側の中心から下面側の固定部431に掛けて固定孔43
2を連通させると共に、左右の斜面から小判形の固定部
431の短軸方向の左右に掛けて取付孔433を連通さ
せる。尚、この円錐形のロータ軸43によって、ホッパ
ータンク11内のコインがほゞ整列されることになる。
【0024】一方、固定盤44には、ロータ軸43の固
定部431に対応する小判孔441を開設すると共に、
ロータ軸43の取付孔433に対応する取付用のネジ孔
442を小判孔441の短軸方向の左右に設ける。
【0025】そして、前記のような構成のロータ4をモ
ータ3の出力軸31に固定するには、先ずロータ4にロ
ータ軸43を固定する。即ち、ロータ軸43の小判形の
固定部431を第1ロータ41の取付孔414に挿入す
ると共に、背面に固定盤44を臨ませて、左右の取付孔
415に挿通したネジを固定盤44のネジ孔442に螺
合させて、第1ロータ41と第2ロータ42とからなる
ロータ4をロータ軸43に取り付ける。
【0026】次に、ロータ軸43の固定孔432にモー
タ3の出力軸31を下方から挿入して、当該固定孔43
2に上方から通したネジを出力軸31の先端のネジ孔に
螺合させる。このようにすれば、中央のネジ1本でロー
タ4を着脱可能になる。尚、ロータ軸43の小判形の固
定部431には、モータ3の出力軸31に設けた横棒3
2に対応する横溝434が形成してある。従って、これ
らの横溝434と横棒32とが嵌合して互に位置決めを
なすと共に、モータ3の駆動力を確実にロータ4に伝達
する。
【0027】コインの払出位置には、カウント機構5を
設ける。このカウント機構5は、コインに接するカウン
トローラ511を備える揺動自在なカウントレバー51
と、該カウントレバー51の揺動を検出するセンサ52
と、カウントレバー51を付勢する付勢バネ53とから
なる。
【0028】カウントレバー51は、ほゞ中程をカウン
トレバー軸512により揺動自在にホッパーガイド板2
2に軸着されている。そして、一端にかしめ等の固定手
段によりにカウントローラ軸511aを植設すると共
に、該カウントローラ軸511aにカウントローラ51
1を装着し、Eリング等により抜け止めして、カウント
ローラ511を回転自在に設ける。
【0029】一方、カウントレバー51の他端には検出
部513を設け、この検出部513をセンサ52によっ
て検出することにより、カウントレバー51の揺動回数
を検出する。即ち、コインの払出数を計数する。センサ
52は、例えばコ字状に配置した発光素子と受光素子と
からなる光センサによって形成する。尚、上記センサ5
2はセンサ取付金具521によってモータ取付板23に
取り付けてある。
【0030】また、カウントレバー51のカウントロー
ラ511側の先端には付勢バネ係止部514を設け、付
勢バネ53の一端を係止させると共に、該付勢バネ53
の他端をモータ取付板23に設けたバネ係止片531に
係止させて、カウントレバー51を付勢する。即ち、付
勢バネ53によってカウントローラ511と、後述する
誘導部6を形成する球体61との間隔が狭まるように付
勢する。尚、このときの間隔は、ストッパ用座金を介し
て取り付けたウレタン質のストッパによって規制されて
いる。
【0031】前記した固定リング24の係止孔245に
は、誘導部6を形成する球体61を下側から挿通すると
共に、バネ材62で上方へ付勢して球体61の一部を固
定リング24の上面から若干突出させる。このバネ材6
2は、例えば図1及び図8に示すように、二股に分岐す
るバネ片部分621の先端部に円形受部622を形成す
ると共に、基端側に屈曲した固定段部623を形成した
ものである。更に詳しく説明すれば、図8(A)及び
(B)に示すように、バネ材62の固定段部623に
は、ネジ止め用の固定孔624が設けてあり、立ち上が
り片625で球体61の大きさと突出量に対応するよう
になっている。また、二股に分岐したバネ片部分621
の弾性によって先端部の円形受部622に一部を嵌合さ
せた球体61を上方へ付勢する。一方、前記したように
固定リング24に開設した係止孔245には、上記が球
体61が下側から嵌入して一部を上面側へ突出させる。
この突出量はコインの厚さに応じて適宜に設定し、上記
係止孔245の直径を調整する。尚、この係止孔245
は、球体61の曲面に対応するテーパー状とする。
【0032】上記のような誘導部6によれば、通常の状
態では球体61の一部が固定リング24の上面に若干突
出して、この突出した部分にコインが衝接することによ
り、当該コインを払出し方向に誘導することができる。
一方、姿勢の乱れたコインが球体61に衝接すると、こ
のコインが球体61に乗り上げると共にバネ材62が弾
性変形して球体61が下降する。このため、払い出され
なかったコインをやり過ごして再びロータ4と共に回転
させることができ、コインがロータ4と固定リング24
との間に咬み込んでしまい、ロータ4の回転が止まって
しまうような事故がない。また、球体61は全方向へ回
転自在であるので、コインがどのような方向から進入し
ても、容易に球体61へ乗り上げることができる。しか
も、コインと球体61とは、点接触となるので、摩擦が
きわめて少なく、モータ3に負荷を掛けることがない
し、接触点が摩耗することもない。
【0033】更に、図示の実施例では、前記カウントロ
ーラ511と対向する位置に補助ローラ54を設けてい
る。この補助ローラ54は補助ローラ軸541を介して
モータ取付板23に設けてあり、ホッパーガイド板22
の平板部222に開設した切欠226を通してロータ4
の周縁に臨んでいる。
【0034】次に、本発明に係るホッパー装置1の動作
説明を行う。ホッパータンク11に供給されたコインC
は、ロータ4の回転に伴って、バラバラの向きのコイン
Cがならされて下方部分では平行になり、各コイン収納
孔411に1枚づつ嵌入する。このとき、ビード部41
2によって重なったコイン間に隙間が生じる。
【0035】一方、コインCと一緒に混入したペレット
は、コインCの隙間を通ってペレット排出口243或い
は半円形の切欠孔423へ運ばれ、これらの排出口24
3或いは切欠孔423からフレーム21内に落下する。
また、固定リング24の外側の隙間からも落下する。更
に、上記コインC間の隙間からも排出口243等へ誘導
されて落下する。
【0036】コイン収納孔411へ正しく嵌入したコイ
ンC1は、ロータ4の回転によって進み、図9に鎖線で
示すコインC2のように誘導部6の球体61、61に接
して進行方向が変更される。また、図7に示すように、
コインCはカウントローラ511に接し、カウントレバ
ー51を付勢バネ53に抗して揺動させ、球体61とコ
インCの接点と、カウントローラ511とコインCの接
点との距離が、コインCの直径を越えると、カウントレ
バー51が付勢バネ53の弾発力で急激に戻り回動する
と共に、コインCを飛び出させる。尚、図示の実施例で
は2つの球体61を設けており、各球体61が夫々別個
に動作可能であると共に、各球体61が協働してコイン
Cを払出方向へ誘導している。
【0037】一方、図10に示すように、コイン収納孔
411に正しく嵌入していなかったり重なっていたりし
て姿勢の乱れたコインC′は、球体61に対して正しく
衝接しないで球体61に乗り上げてバネ材62を弾性変
形させることになる。このとき、球体61はコインC′
をどの方向からでも同じように乗り上げさせることがで
き、どのような状態でコインC′が進んできても、コイ
ンC′はロータ4との間に咬み込まれることがない。従
って、運転停止や空打ち等の事態に陥ることがない。
【0038】また、このホッパー装置1にはペレット排
出口243が設けてあるので、洗浄用のペレットが混入
していても、このペレットを簡単に排出でき、ペレット
に起因する運転停止等のトラブルが発生しない。
【0039】図11は誘導部6の他の実施例を示す斜視
図であって、(A)は、バネ材を棒バネ63によって形
成すると共に、球体61の中心に当該棒バネ63の先端
を軸着したものである。(B)はバネ材で台座64を形
成して球体61を上方へ付勢するものである。また、
(C)はバネ材をコイルスプリング65によって形成し
たものである。何れの実施例によっても、球体61を上
方へ付勢することができると共に、球体61は回転自在
である。従って、どのような状態でコインが衝接して
も、コインは容易に球体61に乗り上げることができ、
コインをロータ4との間に咬み込むことがない。また、
コインと球体61とは点接触するので、摩擦抵抗が少な
いと共に摩耗することもない。
【0040】以上本発明を図面の実施例について説明し
たが、本発明は上記した実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り適
宜に実施できる。例えば、図示の実施例では、遊技機の
コインについて説明したが、両替機や自動販売機の硬貨
等にも容易に適用可能である。
【0041】
【発明の効果】以上要するに本発明は、ホッパー本体の
基板部を形成するホッパーガイド板と、このホッパーガ
イド板の上面側に回転自在に位置し、複数のコインを収
納するコイン収納部を有するロータと、該ロータを回転
駆動するモータとを有して形成されたホッパー装置にお
いて、ホッパーガイド板に形成した払出位置には、球体
をバネ材で付勢してなる誘導部を出没自在に設けると共
に、該誘導部とほゞコインの直径分の間隔を隔ててカウ
ントレバーを揺動自在に軸着し、上記カウントレバーに
はコインに接触するカウントローラを設けると共に、誘
導部とコインとが接する点と、カウントローラとコイン
とが接する点との間隔を縮める方向に付勢する付勢手段
を設け、コイン収納部に陥入したコインがロータの回転
により搬送されて誘導部の球体に衝接すると、当該コイ
ンが球体で放出方向へ誘導され、放出されなかったコイ
ンは球体に乗り上げてロータと共に再び回転するように
したので、コインがどのような姿勢で搬送されていて
も、排出されなかったコインは、再びロータと共に回転
してコインを咬み込むことがなく、モータに負荷が掛か
ったり、運転停止等のトラブルが発生しない。また、球
体が回転自在であるので、どのような状態でコインが衝
接してもコインは容易に球体に乗り上げ、コインをロー
タとの間に咬み込むことがない。更に、コインと球体と
は点接触するので、摩擦抵抗が少ないと共に摩耗するこ
ともない。
【0042】一方、本発明は、カム機構等が不要で構成
が簡単で、部品点数が少なく、安価に提供できると共に
メンテナンスが容易である。更に、本発明のホッパー装
置は、コインの払出方向が一定になって安定するため、
取り扱いが容易で、実用的価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホッパー装置の要部の分解斜視図
である。
【図2】ホッパー本体にホッパータンクを固定した状態
の一部を欠截した要部の正面図である。
【図3】ロータを外したホッパー本体の要部を示し、
(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図4】ロータを取り付けたホッパー本体の要部を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図5】ホッパー装置の動作を説明する要部の平面図で
ある。
【図6】ホッパー装置の動作を説明する要部の平面図で
ある。
【図7】ホッパー装置の動作を説明する要部の平面図で
ある。
【図8】誘導部の説明図である。
【図9】コインが正常に払い出されるときの説明図であ
る。
【図10】重なったコインが咬み込まれることなく、再
びロータと共に回転するときの説明図である。
【図11】誘導部の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ホッパー装置 2 ホッパー本体 3 モータ 4 ロータ 5 カウント機構 6 誘導部 22 ホッパーガイド板 51 カウントレバー 53 付勢バネ 61 球体 62 バネ材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパー本体の基板部を形成するホッパ
    ーガイド板と、このホッパーガイド板の上面側に回転自
    在に位置し、複数のコインを収納するコイン収納部を有
    するロータと、該ロータを回転駆動するモータとを有し
    て形成されたホッパー装置において、 ホッパーガイド板に形成した払出位置には、球体をバネ
    材で付勢してなる誘導部を出没自在に設けると共に、該
    誘導部とほゞコインの直径分の間隔を隔ててカウントレ
    バーを揺動自在に軸着し、 上記カウントレバーにはコインに接触するカウントロー
    ラを設けると共に、誘導部とコインとが接する点と、カ
    ウントローラとコインとが接する点との間隔を縮める方
    向に付勢する付勢手段を設け、 コイン収納部に陥入したコインがロータの回転により搬
    送されて誘導部の球体に衝接すると、当該コインが球体
    で放出方向へ誘導され、放出されなかったコインは球体
    に乗り上げてロータと共に再び回転するようにしたこと
    を特徴とするホッパー装置。
  2. 【請求項2】 誘導部は、バネ材で付勢した球体の一部
    がホッパーガイド板に固定した固定リングに開設した係
    止孔を通してロータの下面側に臨むように構成した請求
    項1に記載のホッパー装置。
  3. 【請求項3】 誘導部の球体を複数とした請求項1また
    は2に記載のホッパー装置。
JP9322576A 1997-11-25 1997-11-25 ホッパー装置 Pending JPH11151344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322576A JPH11151344A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ホッパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322576A JPH11151344A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ホッパー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151344A true JPH11151344A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18145237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322576A Pending JPH11151344A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ホッパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327747A (ja) * 2000-12-20 2001-11-27 Omron Corp 遊技機用icコイン処理装置および台間機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327747A (ja) * 2000-12-20 2001-11-27 Omron Corp 遊技機用icコイン処理装置および台間機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666076B2 (en) Coin feeding apparatus and method for biasing a release of coins
JPH07114658A (ja) ホッパー装置
JP3049198U (ja) ホッパー装置
JPH11151344A (ja) ホッパー装置
EP1634251B1 (en) Coin dispensing apparatus
JP2538531Y2 (ja) コイン投出装置
JP4810691B2 (ja) コインホッパー
JPH09319908A (ja) コイン払出装置
JP3042286U (ja) ホッパー装置
JPH10277257A (ja) ホッパー装置
JP3042778B1 (ja) ホッパ―型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
JP3536025B2 (ja) コイン払出装置及びコイン払出装置の誤作動防止部材
JP4487001B2 (ja) 円板状体繰出装置
JP3527891B2 (ja) コイン払出装置
JP4143735B2 (ja) ディスクホッパの不正防止装置
JP4526728B2 (ja) 遊技機の球払出装置
JP2597734Y2 (ja) 硬貨繰出装置
JP2004086528A (ja) ホッパー型コイン払出し装置
JP4570808B2 (ja) 遊技機の球払出装置
JP2004086529A (ja) ホッパー型コイン払出し装置
JP4487013B1 (ja) 円板状体繰出装置
JP4969537B2 (ja) 円板状体繰出装置
JPH0810342Y2 (ja) 転動可能物品投出装置
JP5370737B2 (ja) コインホッパ
GB2413427A (en) Coin dispenser with outlet adjustable for different-sized coins