JPH11150779A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH11150779A
JPH11150779A JP31538997A JP31538997A JPH11150779A JP H11150779 A JPH11150779 A JP H11150779A JP 31538997 A JP31538997 A JP 31538997A JP 31538997 A JP31538997 A JP 31538997A JP H11150779 A JPH11150779 A JP H11150779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
speaker
speaker box
plate
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31538997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamagishi
亮 山岸
Masao Fujihira
正男 藤平
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31538997A priority Critical patent/JPH11150779A/ja
Publication of JPH11150779A publication Critical patent/JPH11150779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量のスピーカ装置の上下又は/及び左
右の揺動を防止することを目的とする。 【解決手段】 位相反転型のスピーカ装置に於いて、ス
ピーカボックス1のバッフル板2及び後面板6間に架張
した第1のダクト4eと該第1のダクト4eと直交する
様に垂直又は/及び水平に第2〜第5のダクト4f,4
g,4h,4iを上下又は/及び左右方向に配設し、ス
ピーカボックス内圧バランスを上下又は/及び左右に配
設した第2〜第5のダクト4f,4g,4h,4iによ
って調整し、スピーカの背圧は壁によって吸収させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型軽量のスピーカ
装置に用いて好適な位相反転型のスピーカ装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から低域再生限界を伸ばすための有
効な手段としてスピーカを設けたバッフル板に開口及び
ダクトを設け、スピーカの振動板の背面から出た音の位
相を反転してダクトを介して開口から外部に放射させ
て、スピーカの振動板から前面に出る音波を強め、低音
域を歪まない様になしたバスレフレックス型(位相反転
型)スピーカ装置は良く知られている。
【0003】然し、上述の様な位相反転型のスピーカ装
置は小型化され、特にスピーカボックスがABS等の合
成樹脂等で成形されるものでは、ダクトの開口を通して
音波が放射される際に、音圧の反作用で逆向きの反作用
を受けて、スピーカボックスが揺動し、音像定位が定ま
らないだけでなく、再生音質が著しく劣化する。
【0004】この様な問題を解決するために、例えば特
開平6−38284号公報では図5に示す様な構成の位
相反転型スピーカ装置を提案している。
【0005】図5に於いて、1はスピーカボックス、2
はバッフル板、3a,3bはスピーカ、4は略T字形状
のダクト、6は後面板をそれぞれ示している。
【0006】ここで、ダクト4は、バッフル板2と後面
板6とを連通する第1のダクト4e及び一端が第1のダ
クト4eの略中間部位に結合された第2のダクト4fか
ら構成されている。またここで、第1のダクト4eの断
面積は第2のダクト4fの2倍とされている。また、低
音再生用のスピーカ3aから開口部4aを経由して開口
部4bに至るまでの距離と、同じく開口部4dまで至る
距離と略同じくされている。
【0007】上述した構成のダクト4による作用はま
ず、低音再生用のスピーカ3aの背面から放射された音
圧による音波は、第2のダクト4fの開口部4aに入り
込む。第2のダクト4f内部を進行する音波は、第1の
ダクト4eに到達すると、第1のダクト4eの略中間部
位にて左右に分かれ、バッフル板2側の開口部4b及び
後面板6の開口部4dからそれぞれ放射される。ここ
で、低音再生用のスピーカ3aから開口部4aを経由し
て開口部4bに至るまでの距離と、同じく開口部4dま
で至る距離とはほぼ同じであるため、開口部4b及び開
口部4dからは同位相の音圧による音波が逆向きに放射
される。
【0008】よって、同図に示すように、それぞれの音
圧の矢印で示す反作用の力FD 及び−FD はそれぞれ同
位相であり、且つ逆向きにスピーカボックス1に対して
働くので、それぞれの反作用は相殺される様に成されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の図5に示す、ス
ピーカ装置によれば、ダクト4に第1ダクト4eの開口
部4b及び4dから放射される音圧による反作用力FD
及び−FD の向きを夫々逆向きにし、放射音圧による反
作用を相殺する様にしたので、スピーカボックスの前後
方向の揺動は抑制することが出来る。
【0010】然し、スピーカユニット3a及び3bをス
ピーカボックス1内に配置する位置によってはスピーカ
キャビネット1が左右、或は上下に揺動することで音質
の劣化を招き、音像定位等が定まらなくなる問題があっ
た。
【0011】本発明は叙上の問題を解消したスピーカ装
置を提供しようとするもので発明が解決しようとする課
題はスピーカボックスに内蔵させたスピーカの反作用力
はスピーカボックスを壁等の固定物に強固に取り付ける
ことで支え、スピーカボックスの上下或は左右の振動は
上下或は左右に延設したダクトによって放射の反作用力
を支えることで低音の放射力の大きいスピーカ装置を得
ようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカ装置は
スピーカボックスのバッフル板と後面板に穿った開口を
連結する第1のダクトと該第1のダクトと直交する様に
第2のダクトを一方向に設けてなる位相反転型のスピー
カ装置であって、直交する様に一方向に延設した第2の
ダクトと反対方向に延設された第3のダクトを設けて成
るものである。
【0013】上述の如く構成されたスピーカ装置によれ
ばスピーカの振動系の質量と、振動板の加速度の積、即
ち、スピーカの放射力と反作用力がスピーカユニットの
取り付け面と異なる上下或は左右側面方向に延設したダ
クトによってダクトの反作用力で相殺或は減衰して、ス
ピーカボックスの上下、左右方向の振動が防止される。
又、スピーカの反作用による前後方向の振動はスピーカ
ボックスを壁等で支えられて、スピーカボックスの振動
を完全に防止出来、ダクトの放射力により低音を増強す
ることが出来て、音質が改善された小型軽量のスピーカ
装置を得ることが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピーカ装置の形
態例を図1乃至図4によって説明する。
【0015】図1は本発明のスピーカ装置の原理構成を
示すものであり、図5との対応部分には同一符号を付し
ている。
【0016】図1で小型、軽量で薄型のスピーカボック
ス1はABS等の合成樹脂で箱状に成型され、バッフル
板2の中心位置には十字状のダクト4が配設されてい
る。この十字状のダクトは前面のバッフル板2aに穿っ
た開口部4bと後面板6の略中心位置に穿った開口部4
d間を結ぶ第1のダクト4eと、好ましくは第1のダク
ト長の略真中位置に第1のダクトの長手方向に対し上下
(又は左右)の反対方向に立設した第2及び第3のダク
ト4f及び4gより成るもので、第2及び第3のダクト
4f及び4gは夫々開口部4a及び4cを有する構成と
されている。
【0017】バッフル板2に穿ったダクト4用の開口部
4bの上下には全帯域、或は中高音用のスピーカ3a,
3bが設けられる。これらスピーカ3a及び3bは特性
的には駆動力や等価質量が等しいものが好ましい。
【0018】スピーカボックス1の後面板6は壁5等の
固定物に完全に固定されているものとする。
【0019】上述の構成で、スピーカ3a及び3bに音
響信号を供給すると、スピーカ3a及び3bの等価質量
をm1 及びm2 とし、振動板の加速度をα1 及びα2
した時に夫々のスピーカ3a及び3bの矢印F1 及びF
2 で示す音放射力はF1 =m1 α1 及びF2 =m2 α2
が働く、当然、スピーカ3a及び3bには音放射力F1
及びF2 の反作用力−F1 及び−F2 が働く。
【0020】本例では、この−F1 及び−F2 の反作用
力は壁5で支えて、スピーカキャビネット1が前後に揺
動するのを防止する。
【0021】次に位相反転型のダクト4として機能させ
る場合にはスピーカ3a及び3bの振動板からの反作用
力−F1 及び−F2 の音圧による音波は第2及び第3の
ダクト4f及び4gの夫々の開口部4a及び4cを介し
てバッフル板2に穿った開口部4bより位相が反転され
て放射される。
【0022】この第1のダクト4eの開口部4bから放
射される放射音圧による反作用力は矢印FD の様に発生
する。この反作用力FD は壁5に当たって−FD の反作
用力となって第2のダクト4f及び第3のダクト4gに
−FD1及び−FD2の反作用力に分岐されて第1及び第2
のダクト4f及び4gの開口部4a及び4cから放射さ
れて、スピーカボックス1の天板7及び底板8を振動さ
せるが、本例ではスピーカ3a及び3bの振動板が後面
板6方向に動いた時の反作用力−F1 及び−F2 によっ
て生ずる音圧FD1及びFD2と相殺する様に成す。従っ
て、スピーカ3a及び3bの反作用力−F1 =m1 α1
と−F2 =m2 α2 による反作用力FD1及びFD2と第2
及び第3のダクト4f及び4gの反作用力−FD1及び−
D2とが等しくなる様にスピーカ3a及び3bの駆動力
Fと第2及び第3のダクトの反作用力を選んで互いに相
殺する様に成せばよい。
【0023】一般にダイナミックスピーカの場合振動板
に加わる力F=mαは次の式(1)で定まる。
【0024】ここで、WEはスピーカに加わる音声信号
入力、Bgは磁気回路の磁気空隙の磁束密度、Vvはボ
イスコイルの有効体積、δはボイスコイルの材料の比抵
抗、Qはスピーカの最低共振周波数に於ける共振鋭度で
ある。
【0025】また、ダクトに加わる力FD =mD αD
次の式(2)と(3)から定められる。 SS αS =SD αD ‥‥(2) ここで、SS はスピーカの有効面積、SD はダクトの面
積、γはスピーカの有効振動半径、lはバフレフダクト
の長さ、ρは空気の密度である。
【0026】このように、両スピーカ3a及び3b及び
第2及び第3のダクト4f及び4gの上述のWE,B
g,Vv,δ,Q又はm及びSS ,SD ,γ,l,ρ又
はm1,m2 を適宜選択することで、互いにキャンセル
する反作用の力−FD1=FD1及び−FD2=FD2とするこ
とが種々の条件で選択できる。
【0027】次に図2を用いて、スピーカボックス1の
前後(Z−Z軸)方向、及び上下(Y−Y軸)方向、並
びに左右(X−X軸)方向の振動を相殺出来るダクトを
説明する。
【0028】図2の場合のダクトは図5の従来例で説明
したと同様構成の第1のダクト4eと、この第1のダク
ト4eのZ−Z軸方向の長手方向と直交するY−Y軸方
向のスピーカボックス1の天板7方向に延設された第2
のダクト4fと、図1で詳記したと同様のY−Y軸方向
のスピーカボックス1の底板8方向に延設した第3のダ
クトを第1のダクトの長手方向の略々中心位置に立設す
ると共に同様に第1のダクト4eの長手方向の略々中心
位置でZ−Z軸方向と直交するX−X軸方向のスピーカ
ボックス1の左右側板方向に延設された第1及び第2の
ダクト4h及び4iを立設したもので夫々のダクト4e
〜4iには開口部4a〜4d、4j及び4kを設けたも
のである。
【0029】上述の構成のダクト4によれば、スピーカ
ボックス1の前後方向の放射作用による反作用力FFD
−FBAD とは互いに相殺され、上下方向の放射作用によ
る反作用力−FUDと−FBD並びに左右方向の放射作用に
よる反作用力−FLDと−FRDは上下又は左右に配設され
たスピーカの背面方向に生ずる音圧と相殺されて、スピ
ーカボックスを前後、上下、左右に揺動させないダクト
4が得られる。
【0030】次に、図3及び図4を用いて、本例のスピ
ーカ装置の具体的な構成を説明する。
【0031】図3は小型軽量のスピーカ装置を示すもの
で1はABS等の合成樹脂の小型軽量のスピーカボック
スを示し、このスピーカボックス1の前面に固定された
バッフル板2の上下側に穿った4つのスピーカ取付孔2
a,2a‥‥に全帯域型或は中低音用のスピーカ3a,
3b,3c,3dが固定されている。
【0032】更にバッフル板2の略々中央部に図1で説
明したと同一構成の円筒状のダクト4の第1のダクト4
eがバッフル板2と一体に成型され、第1のダクト4e
と直交する様にスピーカボックス1の天板7及び底板8
方向に第2及び第3のダクト4f及び4gが第1のダク
ト4eに穿った透孔に挿通固定されている。第1のダク
ト4eの開口部4bにはツイター等の高音用スピーカ3
eが十字状に枠部材で支持されている。
【0033】スピーカ3a乃至3dの構造はリング状マ
グネット4と、このリング状マグネット4を挟むように
取付けられたプレート5及びヨーク6とを設け、このプ
レート5の内周側とヨーク6のセンターボール6aと間
に磁気空隙7を形成する如くする。またこのプレート5
にはスピーカのフレーム8が取付けられ、このフレーム
8の外周部にはエッジ9が設けられ、このエッジ9によ
ってコーン型の振動板10の外周部が保持されている。
【0034】一方、振動板10の内周部にボイスコイル
ボビン11が取付けられており、このボイスコイルボビ
ン11にはボイスコイル12が巻装され、このボイスコ
イル12はプレート5及びヨーク6のセンターポール6
aによって形成された磁気空隙7内に挿入する如くなさ
れている。17はこのボイスコイル12をこの磁気空隙
7内に保持するためのダンパーである。
【0035】上述の各ピーカ3a,3b,3c,3dの
駆動力は等しく、各スピーカの音放射力F1 =F2 =F
3 =F4 の関係にある様に成される。従って、スピーカ
ボックス1の上下に配された各スピーカ3b,3c並び
に3a,3dの音放射力はF1 +F2 =F3 +F4 の関
係にあり、各スピーカの振動板10から背面方向に放射
される−F1 〜−F4 の音圧も等しいものとすると(−
1 )+(−F2 )=FD1、(−F3 )+(−F4 )=
D2と成され、各スピーカ3a,3b,3c,3dが駆
動された場合、各スピーカより生ずる音放射方向の力F
に対して、反作用により生ずる−F=(−F1 )+(−
2 )+(−F3 )+(−F4 )の振動板10による背
面に向かう音圧は壁5によって支持されて、スピーカボ
ックス1の前後方向の揺動は吸収される。
【0036】第2及び第3のダクト4f及び4gを介
し、第1のダクト4eの開口部4bから放射される位相
反転された低域が増強された放射音圧の反作用で生ずる
音圧FD は第1のダクト4eを介して第2及び第3のダ
クトに分岐し、−FD1及び−FD2の音圧と成って、夫
々、FD1及びFD2と相殺されるためスピーカキャビネッ
ト1を上下に揺動させる反作用力をキャンセルすること
が出来る。
【0037】上述の構成及び動作と同様に図2に示す様
にスピーカキャビネットの左右(図2のX−X軸)方向
に例えば円筒状の第4のダクト4h及び第5のダクト4
iのみを第1のダクト4eに対して水平に直交する様に
立設すればスピーカボックス1の左右方向の揺動をキャ
ンセルすることが出来ることは明らかである。
【0038】図4は本例のスピーカ装置の他の構成を示
す断面図であり、図3との対応部分には同一符号を付し
て重複説明を省略するも、図4では図5で詳記したと同
様の第1のダクト4eとして動作させる為に第1のダク
ト4eの略々中間部の上下に透孔10を穿って、透孔1
0を介して上下の各スピーカ3b及び3c並びに3a及
び3dからの背面からの音圧を前後に分岐させて、放射
音圧による反作用力FD を相殺し、スピーカボックス1
の上下方向の揺動に対する抑制にはスピーカボックス1
の天板7及び底板8に穿った開口部4a及び4cに挿入
固定して立設した上部ダクト9a及び下部ダクト9bの
夫々の開口部4m及び4nを介して注入する背圧の音波
を上下ダクト9a及び9bの反作用力で相殺する様に成
される。この場合、スピーカボックス1の後面部6を壁
5に固定しなくても第1のダクト4eの放射力の反作用
を相殺することが出来る。
【0039】即ち、スピーカボックス1内の内圧の放射
力である−FD1及び−FD2は放射音圧の反作用であるF
D1及びFD2で夫々キャンセルされてスピーカキャビネッ
ト1の上下揺動を抑制或は防止している。
【0040】上述の各形態例において、各スピーカの実
効質量と各ダクト4の実効質量を適宜選択することで、
スピーカの背圧による音圧とダクトの放射音圧の作用力
を互いにキャンセルすることが種々の条件で選択可能で
ある。
【0041】
【発明の効果】本発明のスピーカ装置によればスピーカ
ボックスの前後方向の揺動は後面板を壁に固定すること
で、スピーカの反作用力が吸収され、スピーカボックス
の上下又は/及び左右方向の揺動は上下、左右に設けた
ダクトの放射力とその反作用力で相殺して、吸収可能な
ものが得られるので、スピーカからの音の放射の力が弱
まるのを改善することができて、小形軽量のスピーカ装
置であっても、音質が大幅に改良され、特に音の放射の
力が増大されることにより、強力な低音を放射できて、
強力な低音放射と高音質のものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスピーカ装置の原理構成を示す説
明図である。
【図2】本発明によるスピーカ装置に用いるダクトの一
例を示す斜視図である。
【図3】本発明によるスピーカ装置の断面図である。
【図4】本発明によるスピーカ装置の他の断面図であ
る。
【図5】従来のスピーカ装置の断面図である。
【符号の説明】
1…スピーカボックス、2…バッフル板、2a…スピー
カ取付孔、3a,3b,3c,3d,3e…スピーカ、
6…後面板、4,4b,4f,4g,4h,4i…第1
〜第5のダクト、9a,9b…上下ダクト
フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内 (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカボックスのバッフル板と後面板
    に穿った開口を連結する第1のダクトと該第1のダクト
    と直交する様に第2のダクトを一方向に設けて成る位相
    反転型のスピーカ装置であって、 上記直交する様に一方向に延設した第2のダクトと反対
    方向に延設された第3のダクトを設けて成ることを特徴
    とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記スピーカボックスのバッフル板と後
    面板に穿った開口間に連結した第1のダクトを前記スピ
    ーカボックスの略中央位置に設け、該第1のダクトに連
    結された第2及び第3のダクトを同一長さに該スピーカ
    ボックスの天板又は/及び左側板並びに底板又は/及び
    右側板方向に延設させて成ることを特徴とする請求項1
    記載のスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 前記スピーカボックスのバッフル板と後
    面板に穿った開口間に連結した空気取入口を設けた第1
    のダクトを前記スピーカボックスの略中央位置に設け、
    該第1のダクトと直交する様に該スピーカボックスの天
    板又は/及び左側板並びに底板又は/及び右側板に穿っ
    た開口に第2及び第3のダクトを立設して成ることを特
    徴とする請求項1記載のスピーカ装置。
  4. 【請求項4】 前記スピーカボックス内のスピーカの振
    動板によって生ずる背面からの音圧を該スピーカボック
    スの背面の固定物に固定して、該スピーカボックスの前
    後の振動を抑圧したことを特徴とする請求項1乃至請求
    項3記載のいずれか1項記載のスピーカ装置。
JP31538997A 1997-11-17 1997-11-17 スピーカ装置 Pending JPH11150779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538997A JPH11150779A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538997A JPH11150779A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150779A true JPH11150779A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18064818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31538997A Pending JPH11150779A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269634A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Bose Corp 音響放射
US20220225015A1 (en) * 2019-09-27 2022-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Headset

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269634A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Bose Corp 音響放射
US20220225015A1 (en) * 2019-09-27 2022-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Headset

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079827B2 (ja) スピーカ装置
JPH11205884A (ja) スピーカ装置
JP3896675B2 (ja) スピーカ装置
JPH11150779A (ja) スピーカ装置
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
JP3491541B2 (ja) 加振装置及びそれを使用した音響変換装置
JP2005151236A (ja) スピーカシステム
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
KR102543007B1 (ko) 평판형 트위터 진동판을 적용한 투웨이 리시버
JPH1198588A (ja) スピーカ装置
JPH1127784A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH11243592A (ja) スピーカ装置
JPH11196487A (ja) スピーカ装置
JPH11234781A (ja) スピーカ装置
JP2010081316A (ja) スピーカシステム
JP2000152358A (ja) スピーカ装置
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
JPH11298985A (ja) スピーカ装置
JPH1132388A (ja) スピーカ装置
JPH11205887A (ja) スピーカ装置
JPH11178083A (ja) スピーカ装置
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JP2000023279A (ja) スピーカ装置
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
JPH1141696A (ja) スピーカ装置