JPH11149708A - 再生装置及びデータ再生方法 - Google Patents

再生装置及びデータ再生方法

Info

Publication number
JPH11149708A
JPH11149708A JP31569697A JP31569697A JPH11149708A JP H11149708 A JPH11149708 A JP H11149708A JP 31569697 A JP31569697 A JP 31569697A JP 31569697 A JP31569697 A JP 31569697A JP H11149708 A JPH11149708 A JP H11149708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
circuit
reproduction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31569697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Masuda
昌三 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31569697A priority Critical patent/JPH11149708A/ja
Publication of JPH11149708A publication Critical patent/JPH11149708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 同期信号(セクタアドレス)検出時点からか
ら過去に遡ったデータが保護されるようにする。 【解決手段】 ECCメモリ19内にデータが格納され
ている場合、セクタアドレス確定判定結果がOKとされ
ると、この時点よりも過去のセクタに対してこれを有効
と見なすデータ保護処理を実行する。即ち、セクタデー
タ#4のセクタアドレスが有効である場合は、ECCメ
モリ19に書込まれてデータが存在する限り、セクタデ
ータ#4に先行してECCメモリ19に格納されている
セクタデータ#1、#2、#3についても有効であると
見なす。つまり、以降の信号処理に利用しうるデータと
してECCメモリ19から読み出しを行うことで、デー
タ保護を行う。この際、必要があれば、ECCメモリ1
9に格納されているセクタデータ#1、#2、#3のセ
クタアドレスの領域のデータ内容を適正な内容に書き換
える処理も実行可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばバッファメ
モリに一時蓄積したデータを読み出して再生データとし
て出力するデータバッファリング機能を備えた再生装
置、及びこのような再生装置において適用されるデータ
再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、CDプレーヤやDVD(登録商
標)プレーヤ等をはじめとする、ディスク状記録媒体
(以降、単にディスクという)に記録されたデータを再
生するデータ再生装置においては、ディスクから読み出
したデータの復調処理などを行なって、復調されたデー
タを例えばホストコンピュータなどに供給するようにさ
れている。この復調処理などは例えば前記データに付加
されている同期信号の検出結果に基づいて所定のタイミ
ングで行なわれ、これによってディスクに記録されたデ
ータの再生処理を適正に行なうことが可能とされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、同期信号は
所定の定義によりパターン化された信号として読み出さ
れるが、例えばディスク上の傷や外乱などにより、その
パターンが正規のものとして検出されない、すなわち再
生装置から見て同期信号が欠落していると判別した場
合、データの再生処理についてエラーなどが発生する場
合がある。このような場合は、正規のタイミングで読み
込まれべき同期信号と同じタイミングの同期信号を生成
する内挿処理を行なって、正規の同期タイミングを維持
するようにしている。しかし、この内挿処理は同期信号
の欠落が検出された場合に、前回検出されている正規の
同期信号のタイミングに基づいて、その時点から行なわ
れるようにされている。したがって、例えば同期信号が
欠落した後に正規の同期信号が検出された場合は、欠落
した同期信号に関しては内挿処理が行なわれないので、
その同期信号に対応したデータは有効なデータとして扱
われないことになる。
【0004】つまり、例えば複数のフレームデータによ
って1ブロックのデータを形成するようにされてるデー
タ形式の場合は、例えば最初のフレームデータに付加さ
れている同期信号(または同期信号として扱い得る信
号)が欠落した場合、次に正規の同期信号が検出される
までのフレームデータは無効として扱われてしまうの
で、1ブロックを形成するためには、再びそのブロック
の先頭のフレームデータからの読み出し処理を行なわな
ければならない。また、例えば音声データの読み出しを
行なう場合に同期信号が欠落した場合は、その部分のデ
ータが無効とされてしまうので、正規の音声データを構
築することが不可能とされ、例えば音声が途切れるよう
なことが起きる場合がある。
【0005】このように、従来の同期信号の内挿処理で
は、正規の同期信号が検出された後に欠落が生じた場合
については内挿処理を行なうことができるが、正規の同
期信号が検出される以前に欠落が生じた場合は、正規の
データを得ることができないという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記し
た課題を考慮して、所定種類の記録媒体からデータを読
み出すデータ再生手段と、上記データ再生手段により上
記記録媒体から再生して得られる再生データから、所定
のデータ単位ごとに所定の定義に従ってその内容が設定
されたデータを抽出して、抽出したデータを品位検出用
データとして出力する品位検出用データ抽出手段と、上
記品位検出用データ抽出手段により品位検出用データが
抽出された後の上記データ単位が蓄積されるデータ蓄積
手段と、上記品位検出用データ抽出手段により抽出した
品位検出用データに基づいて、上記データ単位としての
再生データの品位を判定する再生データ品位判定手段
と、上記再生データ品位判定手段により、現データ単位
について適正に読み出しが行われたとの確定判断が行わ
れたときには、前記データ蓄積手段に蓄積されているデ
ータ単位について、以降の再生信号処理が施されるべき
データとして有効化するデータ保護手段を備えて再生装
置を構成する。
【0007】また、所定種類の記録媒体から再生して得
られる再生データから、所定のデータ単位ごとに所定の
定義に従ってその内容が設定されたデータを抽出して、
抽出したデータを品位検出用データとする品位検出用デ
ータ抽出処理と、上記品位検出用データ抽出処理により
品位検出用データが抽出された後の上記データ単位を所
定のデータ蓄積領域に蓄積させるデータ蓄積制御処理
と、上記品位検出用データ抽出処理により抽出した品位
検出用データに基づいて、上記データ単位としての再生
データの品位を判定する再生データ品位判定処理と、上
記再生データ品位判定処理により、現データ単位につい
て適正に読み出しが行われたとの確定判断が行われたと
きには、前記データ蓄積手段に蓄積されているデータ単
位について、以降の再生信号処理が施されるべきデータ
として有効化するデータ保護処理を実行するようにデー
タ再生を行なう。
【0008】上記構成によれば、現データ単位について
適正に読み出しが行われたとの確定判断が行われた時点
において、既に所定の蓄積領域に蓄積されているデータ
単位が有効化されることになる。つまり、データ単位に
ついて適正に読み出しが行われたとの確定判断が行われ
るより以前において記録媒体から読み出されたとされ、
適正に読み出しが行われたとの確定判断が得られなかっ
たデータについて、過去に遡るようにして保護する機能
が与えられることになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以降、図1〜図17を参照して本
発明の実施の形態について説明する。なお、以降の説明
は次の順序で行うこととする。 (1.第1の実施の形態(DVD−RW(登録商標)プ
レーヤ)) 1−a.DVD−RWの物理フォーマット 1−b.DVD−RWの論理フォーマット 1−c.DVD−RWプレーヤ 1−d.データの保護動作 (2.第2の実施の形態(CDプレーヤ)) 2−a.CDプレーヤ 2−b.レジスタ/同期検出回路
【0010】(1.第1の実施の形態(DVD−RWプ
レーヤ)) 1−a.DVD−RWの物理フォーマット 第1の実施の形態が対応する光ディスクは、DVD−R
OM(登録商標)と互換性を保ち、相変化方式でデータ
の記録を行う書き換え可能な光ディスク(DVD−RW
(ReWritable )とされる。そこで、先ず、その物理的な
フォーマット(主としてウォブルアドレスフォーマッ
ト)について図3〜図7を参照して説明する。
【0011】本実施の形態に対応する光ディスク上には
予めグルーブ(溝)によるトラックが形成され、このグ
ルーブがウォブリング(蛇行)されることにより物理ア
ドレスが表現される。ここでは詳しい説明は省略する
が、グルーブがアドレスをFM変調した信号によってウ
ォブリングされることで、グルーブからの再生情報をF
M復調することで絶対アドレスが抽出できるようにされ
ている。またディスクはCAV(角速度一定)方式で回
転駆動されるものとされ、これに応じてグルーブに含ま
れる絶対アドレスはCAVデータとなる。
【0012】この光ディスクでは、グルーブ記録方式が
採用され(ランドは記録に用いられない)、トラック幅
方向にグルーブのセンターから隣接するグルーブのセン
ターまでがトラックピッチとなる。またデータ記録は線
密度一定(CLD:Constant Linear Density )とされ
て記録される。但し線密度範囲として或る幅が設定さ
れ、実際には非常に多数のゾーニング設定が行われるこ
とで、ディスク全体として線密度一定に近い状態とされ
る。本明細書においては、これをゾーンCLD(Zoned
Constant Linear Density )と呼ぶこととする。また記
録データの変調方式としてはいわゆるDVDと同様に8
−16変調が採用され、相変化記録媒体へのマークエッ
ジ記録が行われる。
【0013】図3は本例の光ディスクのグルーブ構造例
を示している。図3(a)に示したように、本例のディ
スク1のグルーブエリアには、プリグループ100がス
パイラル状に内周から外周に向かって予め形成されてい
る。もちろん、このプリグループ100は、同心円状に
形成することも可能である。
【0014】また、このプリグループ100は、図3
(b)においてその一部を拡大して示したように、その
左右の側壁が、アドレス情報に対応してウォブリングさ
れる。つまりアドレスに基づいて生成されたウォブリン
グ信号に対応する所定の周期で蛇行している。グルーブ
100とその隣のグルーブ100の間はランド101と
され、データの記録はグルーブ100に行われる。例え
ば、このディスク1では、このウォブル振幅は、例えば
実際には12.5nm程度とされているが、グルーブ上
では或る周期の間隔で瞬間的にウォブル量が大きくさ
れ、それが後述するファインクロックマークとされる
が、その部分ではウォブル振幅は例えば25〜30nm
程度となる。
【0015】1つのトラック(1周のトラック)は、複
数のウォブリングアドレスフレームを有している。ウォ
ブリングアドレスフレームは、図4に示すようにディス
クの回転方向に8分割され、それぞれがサーボセグメン
ト(segment0〜segment7)とされてい
る。1つのサーボセグメント(以下単にセグメントとい
う)には絶対アドレスを主とする48ビットの情報が含
まれ、1セグメントあたりのウォブリングは360波と
されている。各セグメント(segment0〜seg
ment7)としての各ウォブリングアドレスフレーム
は、48ビットのウォブルデータがFM変調されてウォ
ブルグルーブが形成されていることになる。
【0016】また、上記ファインクロックマーク(Fine
Clock Mark )がウォブリンググルーブ上に等間隔で形
成され、これはデータの記録時の基準クロックをPLL
回路で生成するために用いられるが、このファインクロ
ックマークは、ディスク1回転あたり96個形成されて
おり、従って1セグメントあたり12個のファインクロ
ックマークが形成されることになる。
【0017】各セグメント(segment0〜seg
ment7)としての各ウォブリングアドレスフレーム
は図5に示した構成となる。48ビットのウォブリング
アドレスフレームにおいて、最初の4ビットは、ウォブ
リングアドレスフレームのスタートを示す同期信号(S
ync)とされる。この4ビットの同期パターンは、8
チャンネルビットで4ビットデータを形成するバイフェ
ーズデータとされている。次の4ビットは、複数の記録
層のうちいずれの層であるか、もしくはディスクがどの
ような層構造であるかを表すレイヤー情報(Layer)とさ
れている。
【0018】次の20ビットはディスク上の絶対アドレ
スとしてのトラックアドレス(トラックナンバ)とされ
る。さらに次の4ビットはセグメントナンバを表す。セ
グメントナンバの値はsegment0〜segmen
t7に対応する「0」〜「7」の値であり、つまりこの
セグメントナンバはディスクの円周位置を表す値とな
る。次の2ビットはリザーブとされ、ウォブリングアド
レスフレームの最後の14ビットはエラー検出符号(C
RC)が形成される。
【0019】また上記のようにウォブリングアドレスフ
レームにはファインクロックマークが等間隔で形成され
る。図5はファインクロックマークの状態を示してい
る。各ウォブリングアドレスフレームに48ビットのデ
ータが記録され、1ビットは図5に示したように、所定
の周波教の信号のうちの7波(キャリア)により表され
るものとすると、1フレームには、360波が存在する
ことになる。ディスク1を毎分1939回転させるもの
とすると、このキャリアの周波数は93.1KHzとな
る。
【0020】図5に示したように、図6に示したウォブ
リングアドレスフレームにおいて、ファインクロックマ
ークのために、アドレス情報の4ビット毎に1ビットが
割り当てられており、すなわち、4ビットを周期として
そのうちの1ビットにファインクロックマークが重畳さ
れる形となる。4ビット単位での最初の1ビットが、フ
ァインクロックマークが含まれるビットとされ、残りの
3ビットは、ファインクロックマークを含まないビット
となる。ファインクロックマークが含まれるビットを図
5下部に拡大して示しているが、図示するようにデータ
ビット長の中央位置にファインクロックマークFCKと
しての波形が含まれる。実際のディスク1上のグルーブ
100の蛇行形状としては、このファインクロックマー
クFCKに相当する部分において瞬間的にウォブル振幅
が例えば30nm程度に大きくなる。
【0021】1フレーム中には、3ビットおきに12個
のファインクロックマークが記録されることになり、従
って1回転(1トラック)には、96(=12×8)個
のファインクロックマークが記録される。このファイン
クロックマーク(記録再生装置においてファインクロッ
クマークから生成されるPLLクロック)は、セグメン
トナンバよりもさらに細かく、円周位置を示す情報とす
ることができる。
【0022】48ビットの各データのキャリアの周波数
は、各データに対応した値とされる。トラックナンバ等
の各データは、バイフェーズ変調された後、さらに周波
数変調され、この周波数変調波でプリグルーブがウォブ
リングされる。
【0023】1−b.DVD−RWの論理フォーマット 次に、記録データの論理フォーマットについて、図7〜
図14を参照して説明する。本実施の形態に対応するデ
ィスクにおいては、図7に示すように、1クラスタが3
2Kバイトで構成され、このクラスタを単位として、デ
ータが記録される。この32KバイトはECCブロック
(以降、単にブロック:Blockという)としても扱
われる。ブロック(ECCブロック)とは、エラー訂正
ブロックを構成する単位であり、エラー訂正コードが付
加されて形成される32Kバイト毎のデータ単位とな
る。また、1ブロックは16セクタで構成される。
【0024】セクタ構造としては、図8に示すように、
2Kバイト(2048バイト)のデータが、1セクタ分
のデータとして抽出され、これに16バイトのオーバー
ヘッドが付加される。このオーバーヘッドには、セクタ
アドレスと、エラー検出のためのエラー検出符号などが
含まれている。
【0025】この合計2064(=2048+16)バ
イトのデータが、図9に1行として示す、12×172
(=2064)バイトのデータ(1セクタ)とされる。
そして、この1セクタ分のデータが16個集められ、
図示する192(=12×16)×172バイトのデー
タが構築される。この192×172バイトのデータに
対して、10バイトの内符号(PI)と16バイトの外
符号(PO)が、横方向および縦方向の各バイトに対し
て、パリティとして付加される。
【0026】さらに、このようにして形成される合計2
08×182バイト(=(192+16)×(172+
10))にブロック化されたデータのうち、16×18
2バイトの外符号(PO)は、16個のl×182バイ
トのデータに区分され、図10に示すように、12×1
82バイトの番号0乃至番号15の16個のセクタデー
タの下に1個ずつ付加されて、インタリーブされる。そ
して、13(=12+1)×182バイトのデータが1
セクタのデータとされる。
【0027】さらに、図10に示す208×182バイ
トのデータは、図11に示すように、縦方向に2分割さ
れ、1フレームが91バイトのデータとされて、208
(row)×2(frame)のデータとされる。そし
て、この208×2フレームの各データの先頭に、13
(row)×2(frame)のリンキングセクション
(リンクエリアのデータ)が付加される。なお、より正
確には、26フレーム分のリンキングセクションのデー
タのー部が前クラスタの最後に記録され、残りは現クラ
スタの先頭に記録される。
【0028】91バイトのフレームデータの先頭には、
さらに2バイトのフレーム同期信号(FS)が付加され
る。図14にフレーム同期信号SY0〜SY7としてそ
の一例を示している。なおフレーム同期信号は2バイト
のデータとされているが、この例では、チャンネルビッ
トデータに変換後のデータを示しているので、各フレー
ム同期信号のデータ長は32ビット(4バイト)となっ
ている。例えばSY0には、ステート1〜ステート4の
4種類が存在しており、91バイトトのフレームデータ
に付加された場合に、DSV(Digital Sum
Value)が最小になるステートのデータが選択さ
れ、フレーム同期信号として付加される。また、図14
を見て分かるように各フレーム同期信号のビットパター
ン内には、全てにおいて共通するビット位置(第14ビ
ット〜第28ビット)に対して、14Tによる反転区間
が設定されており、例えば、この14Tの反転区間を監
視することによりフレーム同期信号としての識別が可能
とされている。
【0029】このようなフレーム同期信号が付加される
ことにより、図11に示すように、1フレームのデータ
は合計93バイトのデータとなり、合計221(ro
w)×93×2バイト、即ち442フレームのブロック
のデータとなる。これが、1クラスタ(記録の単位とし
てのブロック)分のデータとなる。そのオーバヘッド部
分を除いた実データ部の大きさは、82Kバイト(=2
048×16/1024Kバイト)となる。
【0030】以上のように本例の場合、1クラスタが1
6セクタにより構成され、1セクタが26フレームによ
り構成される。
【0031】図12は、図9における12×172バイ
トにより形成される1セクタのデータ構造を示してい
る。この図に示すセクタの1行目先頭の4バイトはID
領域とされ、図13により後述するデータ構造を有す
る。続く2バイトの領域はIED領域とされ、先のID
領域のためのエラー検出コードが格納されている。な
お、本明細書では、上記ID領域及びIED領域からな
る6バイトの領域についてセクタアドレス領域ともいう
ことにする。IED領域に続く6バイトは、「Rese
rved」の領域とされて未使用とされ、例えば6バイ
トには全て‘0’が設定されている。以降、1行目の7
バイト目から12行目の168バイトまでの領域には、
データが格納され、12行目最後の4バイトにはセクタ
単位に対するエラー検出コードが格納されるEDC領域
とされる。
【0032】セクタにおけるID領域(4バイト=32
ビット)は、図13に示すように、上位8ビットによる
Sector Informationと、下位24ビットによるセクタナ
ンバの領域により形成される。Sector Informationの領
域において、上位1ビットはセクタフォーマットタイ
プ、上位2ビット目はSector Format Type、上位3ビッ
ト目はTracking Method 、上位4ビット目はReflectivi
ty、上位5ビット目及び6ビット目の2ビットの領域は
Area Type 、上位7ビット目はData Type 、上位8ビッ
ト目はLayer Numberとされ、それぞれの定義と実際のフ
ォーマットとの関係に従って所要の値が格納される。
【0033】そして、ID領域における下位24ビット
(3バイト)によるセクタナンバの領域には、現セクタ
を識別するためのセクタナンバの情報、つまりセクタア
ドレスの情報が格納される。このセクタナンバは、セク
タごとに異なる値が設定されているものとされ、ディス
クに記録された方向に従って各セクタごとにその値がイ
ンクリメントされていくものとされる。従って、このセ
クタナンバの情報は、ディスクから読み出されたセクタ
単位によるデータ位置の特定、及びセクタ単位によるデ
ータの連続性を識別するための情報として利用すること
が可能とされる。つまり、後述する再生データの品位検
出のためのデータとして利用することができる。
【0034】1−c.DVD−RWプレーヤ 図1は、上述したディスクフォーマットに対応して記録
再生を行うことのできる記録再生装置の要部を示すブロ
ック図である。
【0035】ディスク1は、これまで図3〜図14によ
り説明したフォーマットによる記録媒体とされ、記録再
生動作時においてスピンドルモータ2によって所定の一
定角速度(CAV)で回転駆動される。スピンドルモー
タ2の回転速度サーボ制御はスピンドルサーボ回路17
によって行なわれる。
【0036】回転されているディスク1に対しては、光
学ヘッド3からのレーザ光が照射される。光学ヘッド3
には、例えばレーザダイオードやレーザカプラなどによ
るレーザ光源、各種レンズやビームスプリッタなどによ
る光学系、レーザ光の出力端となる対物レンズ、ディス
クからの反射光を検出するディテクタ、対物レンズをト
ラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持す
る2軸機構等が設けられ、更にここでは図示していない
が、光学ヘッド3をディスク半径方向に沿って移送する
ためのスレッド機構が設けられている。
【0037】本実施の形態の記録再生装置は、ディスク
に対する記録方式として前述のように相変化記録方式が
採用される。このため、上記光学ヘッド3としては、記
録時においては、所定の記録レベルによるレーザパルス
をこれよりやや小さい所定レベルの消去レベルの上に組
み合わせたレーザ光を照射することによって相変化型デ
ィスクへの記録を行うようにされる。また、再生時にお
いては、例えば上記消去レベルよりも低い所定の再生レ
ベルによるレーザ光をディスク1に照射し、その反射光
をディテクタにより検出することで再生情報を得るよう
にされる。
【0038】RFマトリクスアンプ4は、電流電圧変換
回路、増幅回路、マトリクス演算回路等を備え、光学ヘ
ッド3のディテクタからの検出信号に基づいて必要な信
号を生成する。例えば再生データであるアナログ信号と
しての再生RF信号P・RF、サーボ制御のためのフォ
ーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEを
生成する。更に、本実施の形態においては、光学ヘッド
3のディテクタからの検出信号に含まれるウォブリング
に対する読み出し情報から、ウォブリングアドレス情報
を含むウォブリング再生信号P・WB、及びウォブリン
グに形成されたファインクロックマークを検出して得ら
れるファインクロックマーク信号S・FCMを分離して
生成する。
【0039】再生RF信号P・RFは、再生RF波形処
理回路5に入力され、ここでアシンメトリ補正及び再生
RF信号P・RFに対する二値化を行い、再生RFデー
タD・RFとして出力する。
【0040】再生RFデータD・RFは、RF−PLL
回路6及び8−16復調回路7に対して分岐して供給さ
れる。RF−PLL回路6では、入力された再生RFデ
ータD・RFのチャンネルビット周波数に同期した再生
クロックPLCKを生成する。この再生クロックPLC
Kは再生時における信号処理等のための基準クロックと
して利用され、例えば図のように8−16復調回路7等
に入力されて、8−16復調回路7における信号処理タ
イミングの基準となる。8−16復調回路7では、入力
された再生RFデータD・RFに対していわゆる8−1
6復調処理を実行してDVDデータデコード回路8に供
給する。
【0041】DVDデータデコード回路8では、8−1
6復調処理が施された8−16復調データについて、エ
ラー訂正処理を実行するほか、例えばDVDフォーマッ
トに適合する形式に変調されていたデータをユーザデー
タに適合する形式に変換(復調)する処理を実行し、再
生ユーザデータP・UDとして、インターフェース回路
9に出力する。DVDデータデコード回路8では、再生
データ処理結果等に関連する所要の再生データ処理情報
をシステムコントローラ18に供給可能とされている。
【0042】また、DVDデータデコード回路8には、
セクタアドレス検出回路8aが備えられている。セレク
タアドレス検査回路8aでは、8−16復調回路7から
入力される8−16復調データを入力して、セクタ毎に
セクタアドレス(図12に示したID領域及びIED領
域の先頭6バイトの領域である)のデータを抽出する。
セクタアドレス検査回路8aでは、入力されたセクタデ
ータに基づいて、ディスク読み出し時において得られた
とされる再生データの品位(再生データの正確性、適正
性の程度)を検査する。そして、この検査結果に基づい
て、ディスク読み出し時における再生データが適正なも
のであるか否かを確定する。DVDデータデコード回路
8から出力された再生ユーザデータP・UDはインター
フェイス回路9に伝送される。
【0043】ECCメモリ19は、DVDデータデコー
ド回路8において行われるデータ信号処理を行う際の作
業領域として設けられ、主として、エラー訂正処理に利
用される。例えば、DVDデータデコード回路8では、
供給された8−16復調データをセクタ単位でECCメ
モリ19に対して書き込むことにより、ブロック単位と
してのデータを形成するようにされており、このように
してECCメモリ19に蓄積したデータに対してエラー
訂正処理をはじめとする所要の信号処理を実行する。
【0044】インターフェイス回路9は、ここでは図示
しないホストコンピュータ等のデータ処理装置と接続さ
れ、当該記録再生装置とホストコンピュータ間とで、再
生ユーザデータP・UD、及び記録ユーザデータR・U
Dの伝送を行う。
【0045】ウォブル波形処理回路10は、入力された
ウォブリング再生信号P・WBについてFM復調処理を
はじめとする所要の復調処理を施すことによって、図9
に示したデータに相当するウォブル再生データD・W
B、及びウォブリング周期に同期した周波数によるウォ
ブル再生データ用クロックWBCKを生成し、再生記録
位置管理回路11に出力する。再生記録位置管理回路1
1は、ウォブル再生データD・WBについてウォブル再
生データ用クロックWBCKを処理クロックとして利用
してデコード処理等を施すことによって、記録再生位置
を示す記録再生位置管理情報POSを出力する。この場
合、記録再生位置管理情報POSとしては、少なくと
も、トラックアドレス情報(r座標情報)、セグメント
アドレス情報、ディスク上の角度位置を示すθ座標情
報、(及びθ=0信号)による記録再生位置管理情報P
OSを出力するが可能とされる。この記録再生位置管理
情報POSは、システムコントローラ18に供給されて
所要の記録再生制御に利用される。ここで、例えばシス
テムコントローラ18において、少なくともトラックア
ドレス情報(r座標情報)とθ座標情報を参照したとす
れば、ディスク上における現在の記録再生位置情報
(r,θ)が特定されることになる。
【0046】記録クロック生成回路12はPLL回路を
備えて構成され、ファインクロックマーク信号S・FC
Mを上記PLL回路に入力することによって、データ記
録用のクロックである、記録クロックWTCKを生成し
て出力する。記録クロックWTCKは、8−16変調回
路14に入力されて、記録時における8−16変調処理
のための基準クロックとして利用される。また、記録ク
ロックWTCKは、再生記録位置管理回路11にも供給
され、記録再生時とで、再生記録位置管理回路11にお
ける再生記録位置の検出に利用される。
【0047】記録時においては、図1に示すインターフ
ェイス回路9からDVDデータエンコード回路13に対
して記録ユーザデータR・UDが入力される。DVDデ
ータエンコード回路13では、記録ユーザデータR・U
Dについて、DVDフォーマットに適合するデータ形式
にエンコードする他、エラー訂正符号の付加等をはじめ
とする所要の信号処理を施して、8−16変調回路14
に供給する。8−16変調回路14では、入力されたデ
ータについて8−16変調処理を施して記録RF波形生
成回路15に供給する。
【0048】記録RF波形生成回路15は、例えば8−
16変調データに基づいてレーザ光の発光レベルのタイ
ミングを制御するためのタイミングパルスを生成するた
めのタイミングパルス生成回路と、上記タイミングパル
スを入力して光学ヘッド3のレーザダイオードを駆動す
るための駆動信号を生成するレーザドライバ等を備えて
構成される。光学ヘッド3では、記録RF波形生成回路
15から供給される駆動信号によりレーザ発光を行うよ
うにされ、これにより、ディスク1に対して、相変化方
式によるデータ記録が行われることになる。
【0049】光学系サーボ回路16では、入力されたフ
ォーカスエラー信号FEに基づいてフォーカス制御信号
を生成して光学ヘッド3に対して出力する。これによ
り、光学ヘッド3の対物レンズがディスクに接離する方
向に移動制御されてフォーカスサーボ制御が実行される
る。また、トラッキングエラー信号TEに基づいて、ト
ラッキング制御信号及びスレッド制御信号を生成して光
学ヘッド3に対して出力することで、対物レンズをトラ
ッキングに従ってディスク半径方向に移動制御させるフ
ォーカスサーボ制御と、光学ヘッド3自体をディスク半
径方向に移動させるためのスレッドサーボ制御を実行す
る。
【0050】スピンドルサーボ回路17はスピンドルモ
ータ2からのFGパルス(回転速度に同期した周波数信
号)などによりスピンドルモータ2の回転速度を検出す
るとともに、システムコントローラ18から基準速度情
報が供給され、基準速度情報とスピンドルモータ2の回
転速度を比較して、その誤差情報に基づいてスピンドル
モータ2の加減速を行なうことで所要の回転速度でのデ
ィスク回転動作を実現させる。
【0051】システムコントローラ18は、例えばマイ
クロコンピュータ、ROM、RAM等を備えて構成さ
れ、当該記録再生装置が行うべき所要の動作が実現され
るよう、各機能回路部を制御する。
【0052】ここで、セクタアドレス検査回路8aのセ
クタアドレス検出動作について説明する。セクタアドレ
ス検査回路8aでは、例えば、8−16復調回路から供
給された8−16復調データについて、ECCメモリ1
9に書き込まれる以前の段階においてセクタ単位で取り
込み、取り込んだセクタ毎にセクタアドレス領域に位置
するとされる6バイト(図12参照)のデータを抽出す
る。そして、この抽出したセクタアドレスに基づいて、
例えば次に説明するようにしてチェックを行い、このチ
ェック結果から、セクタアドレスが確定されたか否か、
つまり、ディスク読み出し時においてセクタ単位のデー
タが必要とされる以上のレベルによる正確性をもって再
生されたか否かという観点による品位検出を行う。
【0053】図13に示したセクタアドレスの内容に基
づけば、先ず、実際にセクタアドレス領域におけるセク
タナンバ(セクタアドレス)について読み出しを行い、
先行セクタとのセクタアドレス(セクタナンバ)の連続
性が成立しているか否かについて検査を行うことで、デ
ータの品位検出を行うことができることになる。また、
各セクタ毎のセクタアドレス領域におけるIEDを用い
たエラー検出結果(以降、IED結果ともいう)の情報
について検出することによっても、データの品位検出を
行うことができることになる。そこで、本実施の形態と
してのセクタアドレス検査回路8aでは、抽出して得た
セクタアドレスから、上記先行セクタとのセクタアドレ
ス(セクタナンバ)の連続性と、IED結果とによる検
出結果を利用することによって、セクタアドレスの確定
判断を行うように構成するものとされる。
【0054】ここで、セクタアドレス検査回路8aにお
けるセクタアドレス確定のための判定規則としては、特
に限定されるものではない。一例として、セクタ単位に
おけるチェック結果であるIED結果と、先行セクタと
のアドレスの連続性の項目のチェック結果が共にOKと
された場合にセクタアドレス確定判定結果としてOKと
することが考えられる。この際には、確定判定の確実性
を高めるために、上記IED結果と、先行セクタとのア
ドレスの連続性の項目のチェック結果が共にOKとされ
た場合とが、所定の複数セクタにわたって連続して得ら
れたという論理積が得られたときにセクタアドレス確定
判定結果としてOKとすることも考えられる。あるい
は、IED結果のみや先行セクタの連続性結果のみに基
づいてセクタアドレス確定判定を行うようにすることも
考えられる。
【0055】1−d.データの保護動作 以下、セクタアドレス検査回路8aによるセクタアドレ
ス確定判定結果に基づいて実行されるセクタデータの保
護動作について説明する。図2はECCメモリ19内に
書込まれてブロックを形成するセクタデータ(#1、#
2、#3、#4・・・)及び、これらのセクタデータに
対するセクタアドレス確定判定結果と、この結果に従っ
たセクタデータ保護動作を摸式的に示す図である。この
図に示される○印は、セクタアドレス検査回路8aよる
セクタアドレス確定判定結果がOKであったことを示
し、×印はセクタアドレス検査回路8aよるセクタアド
レス確定判定結果がOKでなかったことを示している。
【0056】図示されている例では、図においてECC
メモリ19に対して最も過去に書き込まれたとされるセ
クタデータ#1についてはセクタアドレス確定判定結果
がOKでなかった(×)とされている。さらに、セクタ
データ#1に続いてセクタデータ#2、#3書き込まれ
ているが、これらのセクタについてもセクタアドレス確
定判定結果はOKでなかった(×)とされている。
【0057】続いては、セクタデータ#3に続いて書き
込まれたセクタデータ#4について、セクタアドレス確
定判定結果がOK(〇)とされた場合が示されている。
ここで、従来であれば、セクタアドレス確定判定結果が
OKとされたセクタデータ#4以降のセクタデータを有
効なデータとして扱い、これより以前のセクタアドレス
確定判定結果がOKとされなかったセクタデータ#1、
#2、#3については、例えば以降の信号処理には利用
されない無効なデータとされていた。つまり、セクタア
ドレス確定判定結果がOKとされたセクタより以前にお
いて、セクタアドレス確定判定結果がOKとされなかっ
たセクタデータについては、例えば、ECCメモリ19
からの読み出しは実行せずに、例えば再生データ信号と
しての以降の処理は実行させずにいた。
【0058】これに対して、本発明では、図2の場合の
ように、セクタデータ#4のセクタアドレスが有効であ
る場合は、ECCメモリ19に書込まれてデータが存在
する限り、セクタデータ#4に先行してECCメモリ1
9に格納されているセクタデータ#1、#2、#3につ
いても有効であると見なすようにする。つまり、以降の
信号処理に利用しうるデータとしてECCメモリ19か
ら読み出しを行うようにすることで、データ保護を行う
ようにされる。この際、必要があれば、ECCメモリ1
9に格納されているセクタデータ#1、#2、#3のセ
クタアドレスの領域のデータ内容を適正な内容に書き換
える(つまり、セクタアドレス検出時点から過去のデー
タにさかのぼった内挿処理といえる)処理も実行可能で
ある。
【0059】本実施の形態では、上記のようにして、E
CCメモリ19内にデータが格納されている限り、セク
タアドレス確定判定結果がOKとされた時点よりも過去
のセクタに対してこれを有効と見なす保護処理を実行す
ることが可能とされる。なお、図2に示すセクタデータ
#1の概念としては、セクタアドレス確定判定処理開始
位置としてのセクタとされるものであるが、例えば、セ
クタアドレス検査回路8aにおいてセクタアドレスの取
り込み(抽出)を開始したとされるセクタであってもよ
い。特に本実施の形態においては、ECCメモリ19内
でセクタデータの集合によりECCブロックを形成する
ようにされるのであるが、例えば図2におけるセクタデ
ータ#4が、あるECCブロックの途中のセクタであっ
たような場合でも、セクタデータ#4より以前のセクタ
データが有効とされることで、このセクタデータ#4が
属するブロックの形成をECCメモリ19上で実行する
ことができるようになる。
【0060】なお、これまでの説明では、DVD−RW
としてのディスク再生時を例に挙げたが、DVD−RW
はDVD−ROMと互換性を有することから、DVD−
ROMにおいても同一の構造によりセクタアドレスがデ
ータに挿入されている。従って、本実施の形態の記録再
生装置によりDVD−ROMを再生することは可能であ
るし、実際にDVD−ROMを再生した場合にも、セク
タアドレス検査回路8aによるセクタアドレス確定判定
と、この判定結果に従ったセクタデータ保護動作を同様
に実行することが可能である。
【0061】(2.第2の実施の形態(CDプレー
ヤ)) 2−a.CDプレーヤ 図15は、本実施の形態としてのCDプレーヤの要部の
構成を示すブロック図である。この図に示す再生装置に
挿入されたディスクDは、ディスクドライバ200に装
填され、再生駆動される。ディスクドライバ200とし
ては、ディスクDを装填、排出するためのローディング
機構、ディスク回転駆動機構としてのスピンドルモータ
202、光学ヘッド203が設けられ、スピンドルモー
タ202によってディスクDをCAVもしくはCLV方
式で回転させた状態で光学ヘッド203からレーザ光を
照射し、その反射光に応じた検出信号を得ることで、デ
ィスクDからの情報を読み出す。反射光の検出情報であ
る電流信号は光学ヘッド203からRFマトリクスアン
プ204に供給され、ここで電流−電圧変換、増幅、演
算処理等が施され、各種の信号が生成される。
【0062】RFマトリクスアンプ204では、再生R
F信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信
号等が生成されるが、これらのRFマトリクスアンプ2
04の出力は、二値化回路205及びサーボ回路部21
2に供給される。
【0063】二値化回路205では、RFマトリクスア
ンプ204から入力した再生RF信号について二値化を
行って得られる二値化RF信号をレジスタ/同期検出回
路206及びPLL回路207供給する。PLL回路2
07では、入力された二値化RF信号(二値化EFM信
号)に基づいて、EFM信号のチャンネルビットに同期
した再生クロックPLCKを生成する。再生クロックP
LCKは、後段のEFMデコード・信号処理回路208
における信号処理のための基準クロックとして利用され
る。また、レジスタ/同期検出回路206の動作のため
の基準クロックとしても利用される。
【0064】この場合、レジスタ/同期検出回路206
では、入力される二値化RF信号をチャンネルビット化
してEFMフレーム単位でレジスタに取り込むととも
に、このレジスタに取り込むべきEFMフレームについ
てシンクパターン検出を行なうようにされている。本実
施の形態では、このシンクパターンが品位検出用データ
とされ、シンクパターンの検出動作が再生データ品位の
確定判定に相当する。
【0065】ここで、図16に示すEFMフレームは、
先頭に11T+11T+2Tによる24ビットのシンク
パターンとこれに続く3ビットによるマージンビットが
設定され、続いて、14ビットにより形成される計32
(シンボル)の各EFMワードの後ろに対して3ビット
のマージンビットが付加されて形成される。
【0066】上記レジスタ/同期検出回路206には、
図16に示したEFMフレームを例えば4フレーム分格
納することができるシリアルレジスタが設けられてい
る。これにより、EFMフレームにおけるシンクパター
ンが検出された場合には、そのシンクパターンに対応し
たEFMフレームから過去に遡ったEFMフレームのデ
ータを有効なものとして扱うことができるようにされて
いるが、レジスタ/同期検出回路206の構成及びその
動作については、後で図17にしたがい詳しく説明す
る。
【0067】レジスタ/同期検出回路206からチャン
ネルビットにより出力されるEFM信号データは、EF
Mデコード・信号処理回路208に供給される。EFM
デコード・信号処理回路208では入力されたEFM信
号データについて、EFM復調処理、エラー訂正処理及
び他の所要の信号処理等を行って、ディスクDから読み
取られた情報を音声データ形態にデコードする。また、
EFM復調して得られたデータ信号に基づいてサブコー
ド、アドレスデータの抽出、回転速度情報の抽出などを
行い、これらの情報をコントローラ211やサーボ回路
部212に供給する。
【0068】EFMデコード・信号処理回路208から
出力される音声信号データは、D/Aコンバータ209
によりアナログ信号に変換して再生音声信号として音声
信号出力端子210に供給される。
【0069】サーボ回路部212は、RFマトリクスア
ンプ204から供給されたフォーカスエラー信号、トラ
ッキングエラー信号や、EFMデコード・信号処理回路
208から供給されるスピンドルエラー信号等から、フ
ォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種
サーボドライブ信号を生成し、ディスクドライバ200
のディスク再生動作に関するサーボ動作を実行させる。
コントローラ211は、マイクロコンピュータ及びRA
M等を備えて構成され、当該再生装置の各種再生動作を
制御する。
【0070】2−b.レジスタ/同期検出回路 図17は、レジスタ/同期検出回路206の構成例を説
明する図である。レジスタ/同期検出回路206は破線
で囲んで示されているエッジ検出回路220、11T/
11Tパターン検出回路221、レジスタ部222、及
び復調タイミング生成回路223によって構成されてい
る。また、EFM復調回路208は、EFMデコード・
信号処理回路208に備えられるものであり、入力デー
タについていわゆるEFM復調処理を実行する。この場
合、EFM復調回路208に対して、その前段に14b
itのレジスタ224、後段に8bitのレジスタ22
5を接続した構成を示している。
【0071】エッジ検出回路220はPLL回路207
から供給されるRF−PLLクロック(PLCK信号)
に基づいて動作するフロップフロップ回路220a、2
20b、及びフロップフロップ回路220a、220b
の出力レベルの排他的論理和を得るようにされているエ
クスクルーシブOR回路220cによって構成されてい
る。図15に示した二値化回路205から出力される信
号はいわゆるNRZI(non-return-to-zero invert )
により変調された信号とされるのであるが、上記エッジ
検出回路220では、このNRZI変調された2値化R
F信号を入力し、最終的にエクスクルーシブOR回路2
20cの出力として、NRZ(non-return-to-zero)に
よるEFM信号(チャンネルビット)を、エッジ検出波
形として得る。
【0072】11T/11Tパターン検出回路221に
おけるシリアルレジスタ221aは例えば22チャンネ
ルビットのレジスタとして構成され、エッジ検出回路2
20から出力されるチャンネルビットによるEFM信号
データを順次シリアルに格納していく。そして、シリア
ルレジスタ221aに格納されるデータが、例えば11
T/11Tとされる22ビットのシンクパターンとなっ
たときに、ゲート回路221bではシンク検出のタイミ
ングを示す検出信号を復調タイミング生成回路223に
対して出力する。なお、シリアルレジスタ221aは、
22チャンネルビットよりも所定数ビット分レジスタを
設けてこれらの出力がゲート回路221bに入力される
ように形成することもできる。これにより、例えば、正
規の11T/11Tパターンのシンクパターンに対して
若干の読み出し誤差が生じたような場合でも、このよう
なパターンをシンクパターンとして検出するようにする
ことが可能となる。
【0073】復調タイミング生成回路223では、前記
検出信号に基づいて11T/11Tパターン検出回路2
21から供給されるシンクパターンのタイミングを基準
として、レジスタ224における14bit(EFMワ
ードに相当)毎のデータの読み出しを行なうタイミン
グ、及びレジスタ225におけるEFMデコード・信号
処理部208からの8bit毎のデータを読み出しを行
なうタイミングを制御する。また、復調タイミング生成
回路223では、例えばシンク検出処理として、いわゆ
る内挿保護処理、ウィンドウ保護処理等も実行するよう
にされている。
【0074】また、シリアルレジスタ221aに格納さ
れたシリアルデータは、順次レジスタ部222に供給さ
れる。レジスタ部222は本例では例えばA列、B列、
C列、D列とされる4段のシリアルレジスタが直列に連
結されて構成され、A列からD列にかけて順にデータの
シフトが行われていくようにされているので、結果的に
は、A列のシリアルレジスタに最新のデータが格納さ
れ、B列→C列のシリアルレジスタに向かうに連れて最
新のものから遡ったデータが格納されることになる。そ
して、シリアルレジスタDに最も過去のデータが格納さ
れることになる。なお、以降においては、A列、B列、
C列、D列を形成する各シリアルレジスタについては、
それぞれシリアルレジスタ222A,222B,222
C,222Dの符号により示すこととする。
【0075】ここで、シリアルレジスタ222A,22
2B,222Cは、例えば1フレーム分に相当する58
8チャンネルビットのデータを格納することができるよ
うに構成されている。従って、11T/11Tパターン
検出回路221においてシンクパターンが適正に検出さ
れるタイミングでは、各シリアルレジスタ222A,2
22B,222Cの右端から24チャンネルビットに相
当する位置に11T+11T+2Tによるフレームシン
クパターンが位置することになる。ただし、最も先行す
るフレームデータを格納する最終段のシリアルレジスタ
222Dに関しては、このシンクパターンが位置すべき
とされる24チャンネルビット分のレジスタは設けられ
ていない。つまり、最終段のシリアルレジスタ222D
のみについては、588−24=564ビット分のレジ
スタにより構成される。これは、CDシステムの場合、
EFM復調回路に供給すべきデータとしては、フレーム
を形成するデータとして、11T+11T+2Tによる
フレームシンクが必要とされないことによる。この場
合、シリアルレジスタ222Dの先頭14ビット分のレ
ジスタの出力が、EFM復調回路の入力段である14ビ
ットのレジスタ224に対して取り込み可能なように接
続されている。なお、シリアルレジスタ222Dも58
8チャンネルビット分のレジスタを備えて形成し、後述
する復調タイミング生成回路213のデータ取り込みタ
イミングの制御等によって、フレームデータ内から不要
なデータとしてシンクパターンを取り込まないようにさ
せることも可能である。
【0076】なお、シリアルレジスタ221a、及びシ
リアルレジスタ222A〜222Dは、図中実線の四角
で囲まれているように、フリップフロップ回路をシリア
ルに接続し、エッジ検出回路220と同様にRF−PL
Lクロックのタイミングに基づいてデータの入出力を行
なうように構成することができる。
【0077】続いて、上記構成によるレジスタ/同期検
出回路206の動作について説明する。上記のように、
レジスタ部222に取り込まれたEFM信号データが順
次シリアルレジスタ222A〜Dに取り込まれていく
が、この状態の元で、11T/11Tパターン検出回路
221において適正に11T/11Tパターンによるシ
ンクパターンが検出されたとする。このときには、例え
ば11T/11Tパターン検出回路221のゲート回路
221bからHレベルによる検出信号が出力されるとす
る。
【0078】ここで、11T/11Tパターン検出回路
221において11T/11Tパターンによるシンクパ
ターンが適正に検出された時点では、シリアルレジスタ
222A,222B,222Cには、それぞれちょうど
1フレーム分の内容のデータが取り込まれている状態に
ある。つまり、シリアルレジスタ222A,222B,
222Cの先頭(右端から)24ビット分のレジスタに
は24ビットのシンクパターンが取り込まれ、続いて図
16に示した内容のデータが取り込まれていた状態にあ
るものとされる。また、シリアルレジスタ222Dにお
いては、24ビットのシンクパターンが除かれた状態で
の1フレーム分のデータが取り込まれている状態にあ
る。
【0079】上記状態の元で、復調タイミング生成回路
213では、上記Hレベルによる検出信号の入力をトリ
ガとして、シリアルレジスタ222Dに格納されている
1フレーム分のデータ(この場合、24ビットのシンク
パターンは削除されている)について、例えば図16に
示したEFMフレームにおいて、14ビット単位のシン
ボルごとのデータがその先頭位置方向から順次パラレル
に取り出されて、14ビットのレジスタ224にロード
されるように、レジスタ224におけるデータ取り込み
タイミングを制御する。レジスタ224に取り込まれた
14ビット単位のシンボルデータは、EFM復調処理以
降の処理データとして有効なデータとして、EFM復調
処理回路208aにてEFM復調処理が施され、8ビッ
ト単位によるシンボルデータに変換される。この8ビッ
ト単位によるシンボルデータ(EFM復調データ)は、
復調タイミング生成回路213の制御によって、所定タ
イミングでEFM復調処理回路208aから8ビットの
レジスタにパラレルに取り込まれ、後段の所要の信号処
理回路(例えばエラー訂正処理回路等)に出力される。
【0080】ここで、仮に、11T/11Tパターン検
出回路221においてシンクパターンが適正に検出され
た時点において、レジスタ部222に格納されているデ
ータとして、少なくともシリアルレジスタ222Dに格
納されているデータについて、4フレーム分先行したタ
イミングにおいて11T/11Tパターン検出回路22
1によるシンク検出結果が得られていなかったとする。
このような状態であっても、上述した本実施の形態のレ
ジスタ/同期検出回路206の動作によれば、11T/
11Tパターン検出回路221においてシンクパターン
が検出された時点では、シリアルレジスタ222Dに格
納されているデータ配列は、先頭の24ビットのシンク
パターンのみが除かれているという点以外では図16に
示したフレーム構造が得られていることになる。そし
て、このフレームデータに対して、復調タイミング生成
回路213の制御によって、14ビットのシンボル単位
でデータをレジスタ224に取り込むようにする動作が
得られることになる。
【0081】また、ここで最悪の場合として、11T/
11Tパターン検出回路221においてシンクパターン
が適正に検出された時点において、既にシリアルレジス
タ222A〜Dに格納されているとされるフレームデー
タの全てについて、11T/11Tパターン検出回路2
21によるシンク検出結果が得られなかったとしても、
シンクパターンの検出時点以降において、前述した復調
タイミング生成回路213によるシンク内挿保護処理が
適正に機能している限りは、順次フレーム周期毎にシリ
アルレジスタ222Dにシフトされてくるフレームデー
タから、14ビットのシンボル単位でデータを取りだし
てEFM復調回路208aに供給することが可能とな
る。
【0082】上記したレジスタ/同期検出回路206の
動作は、一旦、11T/11Tパターン検出回路221
においてシンクパターンが適正に検出されたのであれ
ば、その時点において、既にシリアルレジスタ222A
〜Dに格納されているとされる4フレーム分のデータに
ついて、EFM復調処理以降の信号処理を施し得る有効
なデータとして扱うことができることを意味する。つま
り、本実施の形態においても、データ格納領域であるレ
ジスタ部222にデータが格納されている限りは、これ
らのデータについてシンクパターン検出時点以降からさ
かのぼって、本来は無効であったとされるデータであっ
ても、有効データとして復帰させるようにしてデータ保
護を実行することが可能とされる。
【0083】なお、図17ではレジスタ部222のシリ
アルレジスタを一例として4段(A列乃至D列)として
示しているが、さらに多くのシリアルレジスタを設ける
ことにより、さらに過去に遡ったデータ保護処理を行な
うことができるようになる。
【0084】また、図17に示す構成を、先の第1の実
施例としてのDVDに対応する再生装置に適用すること
も可能である。この場合には、先に図11に示したフレ
ーム毎に付加されるフレーム同期信号(FS)を検出す
るようにすればよい。このDVDフォーマットにおける
フレーム同期信号は、図14にて前述したように、SY
0〜SY7の8種類が存在するが、各フレーム同期信号
のビットパターン内には、全てにおいて共通するビット
位置(第14ビット〜第28ビット)に対して、14T
としての反転区間が設定されている。従ってDVDフォ
ーマットに対応しては、この14Tの反転区間を監視す
れば、CDの場合に11T+11Tのシンクパターンに
依存したのと同様にしてフレーム同期信号の識別が可能
とされることになる。また、図11に示すように、DV
Dフォーマットとしての1フレームのデータは2バイト
のフレーム同期信号(FS)と、これに続く91バイト
のデータ領域からなる93バイトとされるが、これをチ
ャンネルビットにより表現すると、1フレームは148
8ビット、2バイトのフレーム同期信号は32ビット、
91バイトのデータ領域は1456ビットとなる。
【0085】そこで、図17に示したレジスタ/同期検
出回路206を第1の実施の形態に適用するのにあたっ
ては、先ず、レジスタ/同期検出回路206は、図1に
おいて再生RF波形処理回路5と8−16復調回路の間
に備えられることになる。そして、レジスタ/同期検出
回路206においては、シンクパターン検出に利用する
シリアルレジスタ221aとして、例えば32チャンネ
ルビット分のレジスタにより形成し、図14に示した1
4Tの反転区間に対応するビット位置のレジスタの出力
値によって、シンクパターン検出信号が得られるように
構成することが考えられる。そして、レジスタ部222
に備えられるとされるシリアルレジスタの各列は148
8チャンネルビット分のレジスタで構成すればよい。た
だし、以降の信号処理でフレーム同期信号が不要であれ
ば、最終列のシリアルレジスタは、図17に準じてフレ
ーム同期信号(FS)のビット領域を除いた1456ビ
ット分のレジスタにより構成しても構わない。更にDV
Dフォーマットでは、8−16変調が施されることに対
応して、レジスタ224は16bitのパラレルで構成
し、最終段(図1であればD列とされる)のシリアルレ
ジスタの先頭16bit分のデータを読み込むことがで
きるようにすれば良い。レジスタ225には、図1の場
合と同様8ビットによるパラレルのレジスタが設けられ
ることになる。また、復調タイミング生成回路213と
しては、DVDフォーマットに適合させて、1フレーム
を形成する1456ビットのデータ領域から必要な位置
のデータが抽出されてレジスタ224に取り出されるよ
うに、レジスタ224に対する読み込みタイミング制御
を行うものとして構成すればよい。
【0086】なお、本発明は上記各実施の形態による構
成に限定されるものではなく、各種変更が可能であり、
例えば再生データの連続性を識別しうる識別信号や、所
定データ単位ごとに同期信号もしくは、同期信号として
扱い得る内容のデータ信号が所定位置に挿入されたデー
タ構造を有する記録媒体に対応する限り、本発明は各種
記録媒体に対応する再生装置に対して適用が可能であ
る。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、記録媒体
から再生されたデータが所定の格納領域に格納されてい
る限りは、例えば例えば所定データ単位毎のアドレスデ
ータや同期信号などの品位検出用データが適正に読み出
されたと確定された時点から過去に遡って記録媒体から
再生されたデータに対する保護を行なうことができる。
【0088】これにより、例えば従来であれば、アドレ
スデータや同期信号などの確定判定がOKとされる以前
のデータについては無効として扱われていたものが、本
発明では、以降の信号処理を施し得る有効なデータとし
て扱われることになるため、例えば、記録媒体からのデ
ータ読み出しのリトライが実行可能な場合であれば、こ
のようなリトライ動作を実行させる機会が著しく減少さ
れることになる。また、例えばCDプレーヤなどのよう
に、シーケンシャルにデータ読み出し及び信号処理を実
行するような機器においては、シンク検出エラーによっ
て正規のデータとして扱われず、これが要因となり発生
するデータの欠落などを極力防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態として記録再生装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】セレクタアドレスの内挿処理について説明する
図である。
【図3】第1の実施の形態が対応するディスクのウォブ
リングプリグルーブの説明図である。
【図4】第1の実施の形態が対応するウォブリングアド
レスのCAVフォーマットの説明図である。
【図5】第1の実施の形態が対応するディスクのウォブ
リングアドレスのセグメントの説明図である。
【図6】第1の実施の形態が対応するディスクのウォブ
リングアドレスのフレーム構造の説明図である。
【図7】第1の実施の形態が対応するディスクに記録さ
れるデータ構造を示す説明図である。
【図8】セクタフォーマットの説明図である。
【図9】32Kバイトのデータ構成の説明図である。
【図10】外符号をインターリーブした状態の説明図で
ある。
【図11】ブロックデータの構成の説明図である。
【図12】セクタ構造を示す説明図である。
【図13】セクタ内におけるセクタアドレス領域の構造
を示す説明図である。
【図14】フレーム同期信号の一例を示す図である。
【図15】第2の実施の形態としてのCDプレーヤの構
成を示すブロック図である。
【図16】EFMフレームの構成を説明する図である。
【図17】レジスタ/同期検出回路の構成及び動作につ
いて説明する図である。
【符号の説明】
1 ディスク、5 RF波形処理回路、6 RF−PL
L回路、7 8−16復調回路、8 DVDデータデコ
ード回路、8a セクタアドレス検査回路、13 DV
Dデータエンコード回路、14 8−16変調回路、1
5 記録RF波形形生成回路、18 システムコントロ
ーラ、205 二値化回路、206 EFMデコード・
信号処理回路、207 PLL回路、208 EFMデ
コード・信号処理回路、211 コントローラ、220
エッジ検出回路、221 11T/11Tパターン検
出回路、221a,222A,222B,222C,2
22D シリアルレジスタ、221b ゲート回路、2
22 レジスタ部、223復調タイミング生成回路、2
24,225 レジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定種類の記録媒体からデータを読み出
    すデータ再生手段と、 上記データ再生手段により上記記録媒体から再生して得
    られる再生データから、所定のデータ単位ごとに所定の
    定義に従ってその内容が設定されたデータを抽出して、
    抽出したデータを品位検出用データとして出力する品位
    検出用データ抽出手段と、 上記品位検出用データ抽出手段により品位検出用データ
    が抽出された後の上記データ単位が蓄積されるデータ蓄
    積手段と、 上記品位検出用データ抽出手段により抽出した品位検出
    用データに基づいて、上記データ単位としての再生デー
    タの品位を判定する再生データ品位判定手段と、 上記再生データ品位判定手段により、現データ単位につ
    いて適正に読み出しが行われたとの確定判断が行われた
    ときには、前記データ蓄積手段に蓄積されているデータ
    単位について、以降の再生信号処理が施されるべきデー
    タとして有効化するデータ保護手段と、 を備えていることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 所定種類の記録媒体から再生して得られ
    る再生データから、所定のデータ単位ごとに所定の定義
    に従ってその内容が設定されたデータを抽出して、抽出
    したデータを品位検出用データとする品位検出用データ
    抽出処理と、 上記品位検出用データ抽出処理により品位検出用データ
    が抽出された後の上記データ単位を所定のデータ蓄積領
    域に蓄積させるデータ蓄積制御処理と、 上記品位検出用データ抽出処理により抽出した品位検出
    用データに基づいて、上記データ単位としての再生デー
    タの品位を判定する再生データ品位判定処理と、 上記再生データ品位判定処理により、現データ単位につ
    いて適正に読み出しが行われたとの確定判断が行われた
    ときには、前記データ蓄積手段に蓄積されているデータ
    単位について、以降の再生信号処理が施されるべきデー
    タとして有効化するデータ保護処理と、 を実行するように構成されていることを特徴とするデー
    タ再生方法。
JP31569697A 1997-11-17 1997-11-17 再生装置及びデータ再生方法 Withdrawn JPH11149708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31569697A JPH11149708A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 再生装置及びデータ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31569697A JPH11149708A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 再生装置及びデータ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149708A true JPH11149708A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18068461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31569697A Withdrawn JPH11149708A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 再生装置及びデータ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709331B2 (ja) 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置
KR100713092B1 (ko) 정보 기록 매체, 및 정보 기록 장치 및 방법
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
US8331209B2 (en) High-density optical disc and recording/reproducing method thereof
KR100762804B1 (ko) 판독전용형 기록매체 및 판독장치
EP0347858A2 (en) Optical disc and recording and reproducing apparatus employing the optical disc
JP2000331412A (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
US6519217B1 (en) Data record medium, data recording and/or reproducing apparatus, and record medium determining method
CN100380502C (zh) 数据记录方法以及数据记录设备
CA2755267A1 (en) Playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, non-transitory computer program product
MXPA04012552A (es) Medio de registro optico, dispositivo para el procesamiento de informacion que utiliza el medio de registro, y metodo para el registro de datos.
JP4130884B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP3843560B2 (ja) アシンメトリ補正装置及びアシンメトリ補正方法
JP4802439B2 (ja) 記録媒体の記録および/または再生方法、並びに記録媒体の記録および/または再生装置
JPH11238315A (ja) 情報記録装置及び初期化方法
KR100988665B1 (ko) 재생 전용 기록 매체, 재생 장치, 재생 방법, 디스크 제조방법
JP4143330B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法及び装置
JP3835581B2 (ja) 光ディスク装置および試し書き方法
JP4300994B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2005536002A (ja) 高密度光ディスク、高密度光ディスクへのアドレスまたは/及びサーボ情報記録方法、高密度光ディスクに記録されたデータの再生方法
JPH11149708A (ja) 再生装置及びデータ再生方法
JPH11149705A (ja) 再生装置及びデータ蓄積方法
JPWO2005109413A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法
JP3058467B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4077396B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201