JPH11148456A - 二槽式真空ポンプ場 - Google Patents

二槽式真空ポンプ場

Info

Publication number
JPH11148456A
JPH11148456A JP9326968A JP32696897A JPH11148456A JP H11148456 A JPH11148456 A JP H11148456A JP 9326968 A JP9326968 A JP 9326968A JP 32696897 A JP32696897 A JP 32696897A JP H11148456 A JPH11148456 A JP H11148456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
water collecting
collecting tank
sewage
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9326968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729998B2 (ja
Inventor
Etsuko Sakurai
悦子 櫻井
Akihiro Kon
昭寛 艮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP32696897A priority Critical patent/JP3729998B2/ja
Publication of JPH11148456A publication Critical patent/JPH11148456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729998B2 publication Critical patent/JP3729998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備費が安価で設置スペースも小さくでき、
且つ十分な圧縮風量が得られる二槽式真空ポンプ場を提
供すること。 【解決手段】 集水タンク10と、真空ポンプ31と、
集水タンク10に接続される真空汚水管50及び排水管
60とを具備する二組の汚水集排水ユニットA−1,A
−2を設ける。電動三方弁37,39を設けることによ
って真空ポンプ31の集水タンク10への接続を切り換
えることで真空ポンプ31を正転運転状態のまま集水タ
ンク10の減圧と加圧を行なうようにする。減圧時は真
空汚水管50から集水タンク10内に汚水が集水され、
加圧時は集水タンク10から排水管60に排水される。
真空汚水管50の先端に集水タンク10内を加圧した際
に大気が真空汚水管50に逆流しないようにフラップ弁
51を取り付ける。汚水の集水と排水は二組の汚水集排
水ユニットA−1,A−2によって交互に行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空汚水管からの
汚水を一旦集水した後に汚水処理場などへ送る真空ポン
プ場に関し、特に二槽式真空ポンプ場に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】真空式汚水収集システムは、各家庭や工
場などから排出された汚水を地下に埋設した真空弁ユニ
ットに流入させ、該汚水が真空弁ユニット内に所定量溜
ると真空弁を開いて該汚水を真空汚水管に吸い込んで真
空ポンプ場の集水タンクに集め、該汚水が集水タンク内
に所定量溜るとこれを汚水ポンプによって汚水処理場な
どへ送るように構成されていた。
【0003】しかしながら汚水ポンプを用いて集水タン
クから汚水処理場などへ汚水を送ると、汚水ポンプを設
置する必要があるので設備費が高くなる。
【0004】このため汚水ポンプを用いる代わりに、集
水タンク内を圧縮空気によって加圧する加圧手段を設け
ることで、該圧力によって集水タンク内の汚水を排水す
る方法が考えられていた。そしてそれらは加圧手段とし
て、 別途コンプレッサを設ける方法、
【0005】集水タンク内を排気するために取り付け
られる真空ポンプを逆転で運転させて集水タンク内を加
圧する方法、が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の
方法では、別途コンプレッサを設けるので設備費が高く
付くこと、また機器の設置スペースが大きくなるという
不具合があった。
【0007】一方前記の方法では、多段の真空ポンプ
を逆転させた場合、ポンプの構造上、圧縮風量が正転時
の圧縮風量に比べて小さくなるという不具合があった。
【0008】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
ありその目的は、設備費が安価で設置スペースも小さく
でき、且つ十分な圧縮風量が得られる二槽式真空ポンプ
場を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、集水タンクと、真空ポンプと、集水タンク
に接続される真空汚水管及び排水管とを具備し、前記真
空ポンプによって集水タンク内を減圧することで真空汚
水管から集水タンク内に汚水を集水せしめるとともに、
集水タンク内を加圧することで集水タンク内に溜った汚
水を排水管から排水せしめる構造の汚水集排水ユニット
を二組設けてなる真空ポンプ場において、前記各汚水集
排水ユニットに、その真空ポンプの集水タンクへの接続
を吸気側又は排気側に切り換えることで真空ポンプを正
転運転状態のまま集水タンク内を減圧又は加圧する切換
手段を設けた。集水タンク内を加圧する際に大気が真空
汚水管に流入しないように該真空汚水管に取り付けられ
る大気流入防止弁として、真空汚水管の集水タンクに接
続した先端部分に取り付けられるフラップ弁と、真空汚
水管のフラップ弁の上流側に取り付けられるバックアッ
プ用の電動仕切弁とを設けた。また本発明は、集水タン
クと、真空ポンプと、集水タンクに接続される真空汚水
管及び排水管とを具備し、前記真空ポンプによって集水
タンク内を減圧することで真空汚水管から集水タンク内
に汚水を集水せしめるとともに、集水タンク内を加圧す
ることで集水タンク内に溜った汚水を排水管から排水せ
しめる構造の汚水集排水ユニットを二組設けてなる真空
ポンプ場において、前記各汚水集排水ユニットの集水タ
ンクを地下に埋設するとともに、前記真空ポンプを地上
に設置し、且つ該真空ポンプを小屋内に設置するか、或
いは開閉蓋を有する箱内に収納する等して設置すること
とした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に
かかる二槽式真空ポンプ場の全体概略構成図である。同
図に示すようにこの二槽式真空ポンプ場は、同一構造の
汚水集排水ユニットA−1,A−2を二組並列に設けて
構成されている。
【0011】ここで汚水集排水ユニットA−1(A−
2)は、集水タンク10と、集水タンク10内を減圧及
び加圧する真空ポンプ31と、集水タンク10に接続さ
れる真空汚水管50及び排水管60とを具備して構成さ
れている。
【0012】そして集水タンク10内には水位センサ1
1が取り付けられている。
【0013】次に真空ポンプユニット30は、配管によ
って真空ポンプ31の吸気(IN)側と排気(OUT)
側にそれぞれ電動三方弁37,39の1つのポートを接
続し、電動三方弁37,39の別のポートを集水タンク
10に接続し、さらに電動三方弁37の3つ目のポート
を大気に開放し、電動三方弁39の3つ目のポートを排
気管33に接続し、また真空ポンプ31と電動三方弁3
7の間に逆止弁41を取り付け、さらに真空ポンプ31
をバイパスする配管にも逆止弁43を取り付けて構成さ
れている。
【0014】また真空汚水管50は、二組の汚水集排水
ユニットA−1,A−2のそれぞれの集水タンク10,
10に並列に接続されている。そして真空汚水管50の
集水タンク10に接続した部分の先端にはフラップ弁
(大気流入防止弁)51が取り付けられている。またフ
ラップ弁51の上流側にはバックアップ用の電動仕切弁
53が取り付けられている。
【0015】次に排水管60はその一端を集水タンク1
0の底近傍に設置して構成されている。
【0016】なおこの二槽式真空ポンプ場に用いる制御
装置は図2に示すように、シーケンス制御やマイコン制
御による制御装置本体100に、前記二組の水位センサ
11,11からの信号と圧力センサ65,65からの信
号を入力し、また前記二組の真空ポンプ31,31の運
転制御信号と二つずつの電動三方弁37,37,39,
39の駆動信号と二組の電動仕切弁53,53の開閉信
号とを出力するように構成されている。
【0017】ここでまず一方の汚水集排水ユニットA−
1(汚水集排水ユニットA−2でも同様)の動作につい
て図3を用いて説明すると、通常の集水モードの場合は
図2に示す制御装置本体100からの制御信号によって
図3(a)に示すように電動三方弁37,39が集水側
に切り替わっている状態で真空ポンプ31が正転運転さ
れ、集水タンク10内を減圧し、これによってフラップ
弁51が開いて真空汚水管50から集水タンク10に汚
水が吸引される。
【0018】なお真空ポンプ31は集水モードの場合は
圧力センサ65,65によって自動運転し、排水モード
の場合は水位センサ11,11によって起動停止が行な
われる。
【0019】次に集水タンク10内の汚水の量が増加し
て所定のレベルを越えたことを水位センサ11が検知し
たら、図2に示す制御装置本体100からの制御信号に
よって図3(b)に示すように電動三方弁37,39を
排水側に切り替え、真空ポンプ31の排気側が集水タン
ク10に接続されて集水タンク10内が大気圧にされ、
さらに真空ポンプ31が運転されることによって集水タ
ンク10内が大気圧以上に加圧されていく。
【0020】そして集水タンク10内を大気圧にしたと
きから真空汚水管50側の負圧によりフラップ弁51は
閉じ、集水タンク10から真空汚水管50への空気や汚
水の逆流が防止されると同時に、集水タンク10内は真
空ポンプにより加圧され、汚水は排水管60より排水さ
れる。この排水モードの場合でも前述のように真空ポン
プ31は正転運転を行うので、逆転運転を行ったときの
ように圧縮風量が小さくなることはなく、効果的な排水
が行える。
【0021】そして排水が完了したことを水位センサ1
1が検知したら、図2に示す制御装置本体100からの
制御信号によって再び図3(a)に示すように電動三方
弁37,39が集水側に切り替わり、集水タンク10内
を減圧していく。この時はまだ下記するようにもう一方
の汚水集排水ユニットA−2が集水モードで汚水吸引中
なので、汚水集排水ユニットA−2の真空度より低い真
空度まで減圧させた状態にさせておく。こうすることで
汚水は高い真空度で運転されている汚水集排水ユニット
A−2の集水タンク10に吸入される。そして下記する
ように汚水集排水ユニットA−2が排水モードになると
同時に汚水集排水ユニットA−1は汚水の吸引を開始す
る。
【0022】ところで汚水集排水ユニットA−1が一組
だけだと、集水タンク10が排水モードの際は真空汚水
管50からの汚水を集水できない。異常時は一組の汚水
集排水ユニットで集水するが、通常時は二組の汚水集排
水ユニットA−1,A−2で、一方のユニットが排水を
行なっている際に他方のユニットが集水を行なうように
して交互運転し、常に集水ができるようにしている。
【0023】ここで図4は両汚水集排水ユニットA−
1,A−2の運転モードを示す図である。同図に示すよ
うに両汚水集排水ユニットA−1,A−2は交互に集水
と排水を繰り返すが、常に集水ができるようにするため
には、一方の汚水集排水ユニットA−1が集水モード
(汚水吸引中)に入っている間に、確実に他方の汚水集
排水ユニットA−2の排水モードが完了している必要が
ある。
【0024】なお排水モードを構成する時間は、電動三
方弁37,39を排水側に切り換える時間と、実際の排
水時間と、電動三方弁37,39を集水側に切り換える
時間とを加えた時間であり、また排水モードから集水モ
ードに切り換えてもすぐには(待機中)にならないで時
間aがあるのは、真空ポンプ31による排気によって集
水タンク10内の気圧が一定の真空度になるまでの時間
が必要だからである。
【0025】ところで排水モードは一定量溜った集水タ
ンク10内の汚水を排水する時間であるため一定である
が、集水モード(汚水吸引中)は、集水タンク10内に
汚水が一定量まで溜る時間であって流入してくる汚水の
量によって変化し、その流量が多い場合は短くなる。
【0026】そこで前記排水モードの時間と集水タンク
10を減圧する時間aとの合計時間が、汚水が最も大量
に集水タンク10に流入してくる場合にかかる集水モー
ド(汚水吸引中)の時間よりも短くなるような真空ポン
プ31を選択する必要がある。
【0027】以上のように本発明においては二組の汚水
集排水ユニットA−1,A−2の交互運転を行って集水
モードと排水モードとを繰り返すが、何れか一方が故障
した非常時には、残った一方のユニットのみの運転を行
うようにする。
【0028】また前記集水タンク10を大気圧から加圧
して排水する際に、万一フラップ弁51が異物を噛み込
んで完全に閉じない場合は、圧縮空気が真空汚水管50
へ逆流し、集水タンク10内の汚水が排水されなくな
る。そこで本実施形態の場合は、制御装置本体100が
フラップ弁51の漏れを検知した場合は、バックアップ
として設けた電動仕切弁53を作動させることで真空汚
水管50を確実に閉止し、設備の信頼性を担保してい
る。なおフラップ弁51の漏れを検知する方法として
は、例えば制御装置本体100が排水するように命令を
発してからある一定時間内に汚水水位が下がらない場合
はフラップ弁51が完全に閉じないで漏れていると判断
する方法を用いる。
【0029】また集水タンク10は、集水モードと排水
モードが切り替わる都度に大気圧に開放され、大気圧か
ら加圧又は減圧される。一般に真空ポンプ31は一定回
転数で運転されて運転圧力にかかわらず吸込風量は一定
であり、加圧及び減圧時間が長くかかる。そこで本実施
形態では真空ポンプ31として、真空ポンプ31用のモ
ータの馬力がオーバーしない範囲で高速で運転できる可
変速真空ポンプを用い、インバータでその周波数を制御
することで、小型の真空ポンプでありながらこれを高速
運転し、これによってその加圧及び減圧時間の短縮を図
った。
【0030】ところで汚水集排水ユニットA−1(汚水
集排水ユニットA−2でも同様)は、その集水タンク1
0を図5(a)に示すように地下に埋設し、真空ポンプ
31を地上の小屋70内に設置するか、或いは図5
(b)に示すように地上に設置した真空ポンプ31を開
閉蓋77を有する箱75内に収納する等して設置するこ
とによって、二槽式真空ポンプ場を構成している。
【0031】このように構成したのは、従来この種の真
空ポンプ場は、地下に設置する集水タンクも地上に設置
する真空ポンプもすべてをRC構造物(地上1階、地下
1階)の中に設置するようにしていたので、建設費用が
高かった。そこでRC構造は止めて集水タンク10は地
下に埋設し、地上の真空ポンプ31も小屋70又は箱7
5内に設置することでその建設コストの低減化を図った
のである。
【0032】なお上記実施形態では、真空ポンプ31を
正転運転状態のまま集水タンク10内の減圧と加圧を切
り換える切換手段として電動三方弁37,39を用いた
が、それ以外の各種機構を用いて該切換手段を構成して
も良い。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば以下のような優れた効果を有する。 集水タンクの減圧による集水と加圧による排水とが、
真空ポンプを常に正転運転状態のまま行えるので、減圧
時と加圧時の何れの場合にも十分な圧縮風量が得られて
汚水の集水と排水の何れも効率的に行える。
【0034】別途コンプレッサ等を設ける必要がない
ので、設備費が安価にでき、機器の設置スペースの省ス
ペース化も図れる。
【0035】集水タンク内を加圧する際に大気が真空
汚水管に流入しないように真空汚水管に大気流入防止弁
を取り付けたので、集水タンク内を加圧しても真空汚水
管内の真空は保持される。
【0036】大気流入防止弁としてフラップ弁を用い
たので、構造が簡単である。
【0037】フラップ弁の故障時はバックアップ用の
電動仕切弁を作動させるので、汚水の流入・閉止が確実
に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる二槽式真空ポンプ
場の全体概略構成図である。
【図2】制御装置のブロック構成図である。
【図3】図3(a),(b)は汚水集排水ユニットA−
1の動作説明図である。
【図4】両汚水集排水ユニットA−1,A−2の運転モ
ードを示す図である。
【図5】図5(a),(b)は二槽式真空ポンプ場の外
観図である。
【符号の説明】
A−1,A−2 汚水集排水ユニット 10 集水タンク 30 真空ポンプユニット 31 真空ポンプ 37,39 電動三方弁(切換手段) 50 真空汚水管 51 フラップ弁 53 電動仕切弁 60 排水管 70 小屋 75 箱 77 開閉蓋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集水タンクと、真空ポンプと、集水タン
    クに接続される真空汚水管及び排水管とを具備し、前記
    真空ポンプによって集水タンク内を減圧することで真空
    汚水管から集水タンク内に汚水を集水せしめるととも
    に、集水タンク内を加圧することで集水タンク内に溜っ
    た汚水を排水管から排水せしめる構造の汚水集排水ユニ
    ットを二組設けてなる真空ポンプ場において、 前記各汚水集排水ユニットには、その真空ポンプの集水
    タンクへの接続を吸気側又は排気側に切り換えることで
    真空ポンプを正転運転状態のまま集水タンク内を減圧又
    は加圧する切換手段を設けたことを特徴とする二槽式真
    空ポンプ場。
  2. 【請求項2】 集水タンク内を加圧する際に大気が真空
    汚水管に流入しないように該真空汚水管に取り付けられ
    る大気流入防止弁として、真空汚水管の集水タンクに接
    続した先端部分に取り付けられるフラップ弁と、真空汚
    水管のフラップ弁の上流側に取り付けられるバックアッ
    プ用の電動仕切弁とを設けたことを特徴とする請求項1
    記載の二槽式真空ポンプ場。
JP32696897A 1997-11-12 1997-11-12 二槽式真空ポンプ場 Expired - Lifetime JP3729998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32696897A JP3729998B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 二槽式真空ポンプ場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32696897A JP3729998B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 二槽式真空ポンプ場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148456A true JPH11148456A (ja) 1999-06-02
JP3729998B2 JP3729998B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18193815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32696897A Expired - Lifetime JP3729998B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 二槽式真空ポンプ場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729998B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304523A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 MI.PI S.r.l. Device for treating installations of underground tanks and piping
JP2004255318A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ebara Corp 真空ポンプ場及びその運転方法
US7152618B2 (en) 2003-07-22 2006-12-26 Ebara Corporation Vacuum station and the method for operating the same
JP2009114855A (ja) * 2009-03-05 2009-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 真空ステーション
JP2013036191A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hazama Corp オートドレン並びにこれを用いた排水機構及びコンクリートの浸水養生システム
JP2014144831A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kankyo Syst:Kk 廃棄物収集車
JP2015020748A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社テクネット 異種廃液の分離回収装置
CN104775511A (zh) * 2015-04-10 2015-07-15 沈阳耐蚀合金泵股份有限公司 用于排水泵的辅助转接装置和排水系统
JP2015139523A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社M2プランニング 圧力調整ルーム
JP2020084674A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 国立大学法人宇都宮大学 排水装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304523A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 MI.PI S.r.l. Device for treating installations of underground tanks and piping
EP1304523A3 (en) * 2001-10-18 2004-06-16 MI.PI S.r.l. Device for treating installations of underground tanks and piping
JP2004255318A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ebara Corp 真空ポンプ場及びその運転方法
JP4566518B2 (ja) * 2003-02-26 2010-10-20 株式会社荏原製作所 真空ポンプ場及びその運転方法
US7152618B2 (en) 2003-07-22 2006-12-26 Ebara Corporation Vacuum station and the method for operating the same
JP2009114855A (ja) * 2009-03-05 2009-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 真空ステーション
JP2013036191A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hazama Corp オートドレン並びにこれを用いた排水機構及びコンクリートの浸水養生システム
JP2014144831A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kankyo Syst:Kk 廃棄物収集車
JP2015020748A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社テクネット 異種廃液の分離回収装置
JP2015139523A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社M2プランニング 圧力調整ルーム
WO2015115247A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社M2プランニング 圧力調整ルーム
CN104775511A (zh) * 2015-04-10 2015-07-15 沈阳耐蚀合金泵股份有限公司 用于排水泵的辅助转接装置和排水系统
JP2020084674A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 国立大学法人宇都宮大学 排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729998B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0120732B1 (ko) 자동 공압펌프
JP4105605B2 (ja) 真空ステーション及びその運転方法
JP4820424B2 (ja) 真空ステーション
JPH11148456A (ja) 二槽式真空ポンプ場
JP4552054B2 (ja) 排液装置及び排液方法
US6588443B2 (en) Method of draining condensate and condensate drain device
CN205892815U (zh) 一种净水器及其原水水压状态检测系统
JP4566518B2 (ja) 真空ポンプ場及びその運転方法
JP3713621B2 (ja) 横軸ポンプ
JPH0387431A (ja) 真空式汚水収集装置用真空弁の開閉動力取出し構造
JP2004255318A5 (ja)
JP4105572B2 (ja) 多槽式真空ポンプ場
JP4302455B2 (ja) 真空ステーション
JP2004293449A (ja) 満水装置およびそれを用いた揚水ポンプ機場
KR100488810B1 (ko) 정수기 오,폐수 자동배출시스템
CN203848490U (zh) 储水式电热水器
JP3475030B2 (ja) 真空弁ユニット
CN211690714U (zh) 一种具有反冲洗功能的污水提升装置
JP2860525B2 (ja) 真空式汚水集排水用タンクの排気弁装置
JPH11293762A (ja) 下水圧送装置
JP2651789B2 (ja) 汚水流入防止機構付ブリーザ管
JP3385700B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JPH0427525Y2 (ja)
JP3025922U (ja) 間欠圧送式汚水排出装置
JP2001317118A (ja) 多段式真空弁ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term