JPH11147949A - 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤 - Google Patents

分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤

Info

Publication number
JPH11147949A
JPH11147949A JP9315418A JP31541897A JPH11147949A JP H11147949 A JPH11147949 A JP H11147949A JP 9315418 A JP9315418 A JP 9315418A JP 31541897 A JP31541897 A JP 31541897A JP H11147949 A JPH11147949 A JP H11147949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
modifier
hydrocarbon group
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9315418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187292B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakahara
豊 中原
Kimiyoshi Naniwa
公義 浪波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP31541897A priority Critical patent/JP4187292B2/ja
Publication of JPH11147949A publication Critical patent/JPH11147949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187292B2 publication Critical patent/JP4187292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性
剤を提供する。 【解決手段】 下記の一般式(1): 【化1】 で表わされる化合物からなる変性剤で、分子内にSi−
H結合を有する化合物を変性する。変性されたシリコー
ン化合物およびそれからなる界面活性剤も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子内にSi−H
結合を有する化合物の変性剤に関する。又、本発明は該
変性剤で変性されたフッ素変性シリコーンに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリジメチルシロキサンは、耐熱性、耐
候性、低毒性、展延性、低表面張力等の優れた特性を有
しており、種々の分野で用いられている。又、市場の要
請を受けて、メチル基の一部を他の有機置換基で置換し
た有機変性シリコーンの開発も盛んに行われている。ポ
リエーテル変性シリコーンやカルボン酸変性シリコーン
は、塗料の分野では塗装時のゆず肌防止や表面平滑性の
向上を目的として使われており、顔料の分散性向上や色
わかれ防止の効果もある。又、アミノ変性シリコーンは
繊維に対する柔軟性向上効果、毛髪に対するくし通り性
の向上効果や毛髪保護効果を有しており繊維処理剤、毛
髪用化粧料として使用されてきた。又、塗料に添加する
と耐ブロッキング性を向上させるとして塗料添加剤とし
ても使用されてきた。
【0003】例えば、特開平6―65379号公報で
は、ポリジメチルシロキサン系化合物に、特定の有機界
面活性剤置換基を導入し、界面活性能に優れ、分散性、
乳化性、帯電防止性、防曇性に優れた有機界面活性剤変
性オルガノポリシロキサンを開示する。このポリオルガ
ノシロキサンはウレタンフォーム製造時の製泡剤、化粧
料、離型剤、消泡剤、繊維処理剤、接着剤、防曇剤、艶
だし剤、撥水剤、塗料、帯電防止剤などとして有用であ
ることが開示されている。特開平6―220198号公
報は、同様に特定の有機置換基で置換された変性ポリオ
ルガノシロキサンを開示し、このポリオルガノシロキサ
ンは界面活性剤、乳化剤、帯電防止剤、繊維処理剤、毛
髪用洗浄剤として有用であることが記載されている。特
開平7―316334号公報は、やはり同様に特定の有
機置換基で置換されたポリオルガノシロキサンを、硬質
ポリウレタンフォームの製泡剤成分として使用すること
が開示されている。又、特開平8―155287号公報
は、プロペニル基を有する特定の化合物と、分子内にS
i−H結合を有する化合物をヒドロシリル化反応させた
反応生成物を、加水分解、重縮合させた反応性界面活性
剤を開示し、エマルジョン、塗料、コーティング剤の添
加剤として有用であることが記載されている。特開平7
―2964号公報は、カチオン変性されたポリシロキサ
ンポリマーはシャンプー、リンスなどの毛髪処理剤とし
て有用である旨が開示されている。特開平8―3117
76号公報には、1級又は2級アミノ基を有するアミノ
基含有オルガノポリシロキサンは繊維に柔軟性、滑り性
を与える繊維処理剤として有用であることが開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、シリコ
ーンはその使用目的や要求される性能に合わせて変性剤
を利用して変性することができる。しかし、変性シリコ
ーンに対する産業界の要求は増大する一方で、新規な用
途や新規な性能を与えるシリコーン変性剤が求められて
いた。本発明の目的は、シリコーンに新たな性能を与え
る変性剤として、フッ素原子を有するシリコーン変性剤
を提供することであり、又、フッ素変性シリコーンの具
体的用途を提供することである。
【0005】
【課題を解決する手段】即ち本発明は、下記の一般式
(1):
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R及びR’は水素原子又はメチル
基を表わし、R1及びR2は炭化水素基を表わし、Rfは
1以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基
又は1以上の水素原子がフッ素原子で置換されたアシル
基を表わし、Xは水素原子又は親水基を表わし、aは0
又は1以上の数を表わし、bは0又は1の数を表わし、
m及びpは0又は1以上の数を表わす。)で表わされる
化合物からなる、分子内にSi−H結合を有する化合物
の変性剤である。又、本発明は該変性剤を用いて変性し
たシリコーンである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の化合物を表わす一般式
(1)において、R及びR’は水素原子又はメチル基を
表わし、aは0又は1以上の数を表わし、bは0又は1
の数を表わす。従って、一般式(1)中の
【0009】
【化4】
【0010】で表わされる基は、下記に挙げられるよう
なSi−H結合と反応が可能な基である。例えば、アリ
ル基(R=R’=水素原子、a=1、b=0)、メタリ
ル基(R=水素原子、R’=メチル基、a=1、b=
0)、アクリロイル基(R=R’=水素原子、a=0、
b=1)、メタクリロイル基(R=水素原子、R’=メ
チル基、a=0、b=1)、プロペニル基(R=メチル
基、R’=水素原子、a=1、b=0)、ビニル基(R
=R’=水素原子、a=0、b=0)、クロトノイル基
(R=メチル基、R’=水素原子、a=0、b=1)、
1−ウンデセニル基(R=R’=水素原子、a=9、b
=0)、1−ウンデセノイル基(R=R’=水素原子、
a=8、b=1)、α―不飽和カルボン酸残基(R=水
素原子、a=0又は1以上の数、b=1)、α―不飽和
アルケニル基(R=水素原子、a=0又は1以上の数、
b=0)、β―不飽和カルボン酸残基(R=メチル基、
a=0又は1以上の数、b=1)、β―不飽和アルケニ
ル基(R=メチル基、a=0又は1以上の数、b=0)
等が挙げられる。
【0011】一般式(1)において、R1及びR2は、炭
化水素基であるが、好ましくは炭素数2〜4のアルキレ
ン基であり、より好ましくはエチレン基である。R1
びR2は、2種以上の炭化水素基でもよいが、その場合
は1種類はエチレン基であることが好ましい。一般式
(1)中の(R1−O)m 及び(R2−O)p の部分は、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、エピクロルヒドリン等のアルキレンオキサイ
ド等を付加重合させることにより得ることができる。
又、上記の方法により(R1−O)m 又は(R2−O)p の
部分を形成させる場合は、付加させるアルキレンオキサ
イド等によりR1及びR2が決定される。付加させるアル
キレンオキサイド等の重合形態は特に限定されず、1種
類の単独重合、2種類以上のランダム共重合、ブロック
共重合又はランダム/ブロック共重合等であってよい。
重合度m及びpは0又は1以上の数であり、mは好まし
くは1〜200、より好ましくは1〜150、更に好ま
しくは5〜100であり、pは好ましくは0である。
【0012】一般式(1)において、Rfは1以上の水
素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基又は1以上
の水素原子がフッ素原子で置換されたアシル基を表す。
炭化水素基としては例えば、フルオロアルキル基、フル
オロアルケニル基、フルオロアリール基、フルオロシク
ロアルキル基、フルオロシクロアルケニル基等が挙げら
れる。
【0013】フルオロアルキル基としては例えば、パー
フルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプ
ロピル、パーフルオロイソプロピル、パーフルオロブチ
ル、パーフルオロイソブチル、パーフルオロターシャリ
ブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロイソペン
チル、パーフルオロネオペンチル、パーフルオロターシ
ャリペンチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロヘ
プチル、パーフルオロオクチル、パーフルオロ2−エチ
ルヘキシル、パーフルオロノニル、パーフルオロデシ
ル、パーフルオロウンデシル、パーフルオロドデシル、
パーフルオロトリデシル、パーフルオロイソトリデシ
ル、パーフルオロテトラデシル、パーフルオロヘキサデ
シル、パーフルオロオクタデシル、パーフルオロイコシ
ル、パーフルオロドコシル、パーフルオロテトラコシ
ル、パーフルオロトリアコンチル、パーフルオロ2−オ
クチルドデシル、パーフルオロ2−ドデシルヘキサデシ
ル、パーフルオロ2−テトラデシルオクタデシル等のC
n2n+1で表されるパーフルオロアルキル基の他、トリ
フルオロエチル、ペンタフルオロプロピル、ヘプタフル
オロブチル、ノナフルオロペンチル、ウンデカフルオロ
ヘキシル、トリデカフルオロヘプチル、ペンタデカフル
オロオクチル、ヘプタデカフルオロノニル、ノナデカフ
ルオロデシル、ヘンイコサフルオロウンデシル、トリコ
サフルオロドデシル、ペンタコサフルオロトリデシル、
ヘプタコサフロオロテトラデシル、ノナコサフルオロペ
ンタデシル等のCn2n-12又はF(CF2n-1CH2
−で表わされるフルオロアルキル基、ジフルオロエチ
ル、テトラフルオロプロピル、ヘキサフルオロブチル、
オクタフルオロペンチル、デカフルオロヘキシル、ドデ
カフルオロヘプチル、テトラデカフルオロオクチル、ヘ
キサデカフルオロノニル、オクタデカフルオロデシル、
イコサフルオロウンデシル、ドコサフルオロドデシル、
テトラコサフルオロトリデシル、ヘキサコサフルオロテ
トラデシル、オクタコサフルオロペンタデシル、トリア
コンタフルオロヘキサデシル等のCn2n-23又はH
(CF2n-1CH2−で表わされるフルオロアルキル
基、モノフルオロエチル、トリフルオロプロピル、ペン
タフルオロブチル、ヘプタフルオロペンチル、ノナフル
オロヘキシル、ウンデカフルオロヘプチル、トリデカフ
ルオロオクチル、ペンタデカフルオロノニル、ヘプタデ
カフルオロデシル、ノナデカフルオロウンデシル、ヘン
イコサフルオロドデシル、トリコサフルオロトリデシ
ル、ペンタコサフルオロテトラデシル、ヘプタコサフル
オロペンタデシル、ノナコサフルオロヘキサデシル等の
n2n-34又はF(CF2n-2CH2CH2−で表わさ
れるフルオロアルキル基、モノフルオロプロピル、トリ
フルオロブチル、ペンタフルオロペンチル、ヘプタフル
オロヘキシル、ノナフルオロヘプチル、ウンデカフルオ
ロオクチル、トリデカフルオロノニル、ペンタデカフル
オロデシル、ヘプタデカフルオロウンデシル、ノナデカ
フルオロドデシル、ヘンイコサフルオロトリデシル、ト
リコサフルオロテトラデシル、ペンタコサフルオロペン
タデシル、ヘプタコサフルオロヘキサデシル等のCn
2n-56又はF(CF2n-3CH2CH2CH2−で表わさ
れるフルオロアルキル基、モノフルオロヘキシル、トリ
フルオロヘプチル、ペンタフルオロオクチル、ヘプタフ
ルオロノニル、ノナフルオロデシル、ウンデカフルオロ
ウンデシル、トリデカフルオロドデシル、ペンタデカフ
ルオロトリデシル、ヘプタデカフルオロテトラデシル、
ノナデカフルオロペンタデシル、ヘンイコサフルオロヘ
キサデシル等のCn2n-1112又はF(CF2n-6(C
2)6−で表わされるフルオロアルキル基等が挙げられ
る。
【0014】フルオロアルケニル基としては例えば、パ
ーフルオロプロペニル、パーフルオロイソプロペニル、
パーフルオロブテニル、パーフルオロイソブテニル、パ
ーフルオロペンテニル、パーフルオロイソペンテニル、
パーフルオロヘキセニル、パーフルオロヘプテニル、パ
ーフルオロオクテニル、パーフルオロノネニル、パーフ
ルオロデセニル、パーフルオロウンデセニル、パーフル
オロドデセニル、パーフルオロテトラデセニル、パーフ
ルオロオレイル等のパーフルオロアルケニル基の他、ト
リフルオロブテニル、ペンタフルオロペンテニル、ヘプ
タフルオロヘキセニル、ノナフルオロヘプテニル、ウン
デカフルオロオクテニル、トリデカフルオロノネニル、
ペンタデカフルオロデセニル、ヘプタデカフルオロウン
デセニル、ノナデカフルオロドデセニル、ヘンイコサフ
ルオロテトラデセニル、等のCn2n-54又はF(CF
2n-3−CH=CHCH2−で表わされるフルオロアル
ケニル基等が挙げられる。
【0015】フルオロアリール基としては例えば、パー
フルオロフェニル、パーフルオロトルイル、パーフルオ
ロキシリル、パーフルオロクメニル、パーフルオロメシ
チル、パーフルオロベンジル、パーフルオロフェネチ
ル、パーフルオロスチリル、パーフルオロシンナミル、
パーフルオロンズヒドリル、パーフルオロトリチル、パ
ーフルオロエチルフェニル、パーフルオロプロピルフェ
ニル、パーフルオロブチルフェニル、パーフルオロペン
チルフェニル、パーフルオロヘキシルフェニル、パーフ
ルオロヘプチルフェニル、パーフルオロオクチルフェニ
ル、パーフルオロノニルフェニル、パーフルオロデシル
フェニル、パーフルオロウンデシルフェニル、パーフル
オロドデシルフェニル、パーフルオロスチレン化フェニ
ル、パーフルオロp−クミルフェニル、パーフルオロフ
ェニルフェニル、パーフルオロベンジルフェニル等のパ
ーフルオロアリール基等の他、モノフルオロフェニル、
ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、テトラフ
ルオロフェニル、モノフルオロトルイル、(パーフルオ
ロメチル)フェニル、(トリフルオロメチル)モノフル
オロフェニル、(パーフルオロエチル)フェニル、(パ
ーフルオロプロピル)フェニル、(パーフルオロブチ
ル)フェニル、(パーフルオロペンチル)フェニル、
(パーフルオロヘキシル)フェニル、(パーフルオロヘ
プチル)フェニル、(パーフルオロオクチル)フェニ
ル、(パーフルオロノニル)フェニル、(パーフルオロ
デシル)フェニル、(パーフルオロウンデシル)フェニ
ル、(パーフルオロドデシル)フェニル等が挙げられ
る。フルオロシクロアルキル基、フルオロシクロアルケ
ニル基としては例えば、パーフルオロシクロペンチル、
パーフルオロシクロヘキシル、パーフルオロシクロヘプ
チル、パーフルオロメチルシクロペンチル、パーフルオ
ロメチルシクロヘキシル、パーフルオロメチルシクロヘ
プチル、パーフルオロシクロペンテニル、パーフルオロ
シクロヘキセニル、パーフルオロシクロヘプテニル、パ
ーフルオロメチルシクロペンテニル、パーフルオロメチ
ルシクロヘキセニル、パーフルオロメチルシクロヘプテ
ニル基等が挙げられる。
【0016】フルオロアシル基としては、前述のフッ化
炭化水素基の結合末端にカルボニル基が結合した基が挙
げられる。例えば、パーフルオロアセチル、パーフルオ
ロプロピオニル、パーフルオロブチリル、パーフルオロ
イソブチリル、パーフルオロバレリル、パーフルオロイ
ソバレリル、パーフルオロピバリル、パーフルオロドデ
カノイル、パーフルオロテトラデカノイル、パーフルオ
ロヘキサデカノイル、パーフルオロオクタデカノイル、
パーフルオロアクリロイル、パーフルオロプロピオロイ
ル、パーフルオロメタクロイル、パーフルオロクロトノ
イル、パーフルオロオレイロイル、パーフルオロベンゾ
イル、パーフルオロフタロイル、パーフルオロスクシニ
ル等のパーフルオロアシル基の他、モノフルオロアセチ
ル、ジフルオロアセチル、テトラフルオロプロピオニ
ル、ヘキサフルオロブチリル、オクタフルオロバレリ
ル、ドコサフルオロドデカノイル、オクタコサフルオロ
テトラデカノイル、トリアコンタフルオロヘキサデカノ
イル等が挙げられる。以上の1以上の水素原子がフッ素
原子で置換された炭化水素基又は1以上の水素原子がフ
ッ素原子で置換されたアシル基のなかでも、F(CF2
n-1CH2−、H(CF2n-1CH2−又はパーフルオロ
アシル基が好ましい。
【0017】一般式(1)において、Xは水素原子(水
酸基)又は親水基を表す。親水基としては例えば、−S
3M、−R4−COOM、−PO32、−PO3MH、
−CO−R5 −COOM、−(CH2)r−SO3M、−C
2−CH(OH)−CH2−SO3M等が挙げられる。上
記の親水基を表す式中、Mは水素原子、リチウム、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属原子、マグネシウ
ム、カルシウム等のアルカリ土類金属原子(但し、アル
カリ土類金属原子は通常2価であるから、1/2)、ア
ンモニウムとしては例えばアンモニア、メチルアミン、
ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、(イ
ソ)プロピルアミン、ジ(イソ)プロピルアミン、エタ
ノールアミン、メチルエタノールアミン、エチルエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、プロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリ
プロパノールアミン等のアンモニウムが挙げられる。
【0018】R4はメチレン、エチレン、プロピレン、
ブチレン、ペンテン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン
等のアルキレン基を表わす。なかでも原料の都合から、
メチレン、エチレン、プロピレン等の炭素数1〜3のア
ルキレン基が好ましい。R5 は、二塩基酸又はその無水
物の残基である。二塩基酸としては、例えばシュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデ
カン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカ
ン二酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、シクロペンタンジ
カルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒド
ロフタル酸等の飽和脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、トリレンジカルボン酸、キ
シリレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン
酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸(エンド
メチレンテトラヒドロフタル酸)、メチルナジック酸、
メチルブテニルテトラヒドロフタル酸、メチルペンテニ
ルテトラヒドロフタル酸等の不飽和脂環族ジカルボン酸
等が挙げられる。これらは無水物の形で用いられてもよ
い。
【0019】rは1以上の数を表わし、好ましくは2〜
8である。一般式(1)で表わされる本発明の変性剤に
より変性される化合物は、分子内にSi−H結合を有す
る化合物である。分子内にSi−H結合を有する化合物
としては特に限定されないが、代表的な化合物は、一般
式(2)で表わされる化合物である。一般式(2)にお
いて、R3は各々独立で同一又は異なる水素原子、水酸
基、炭化水素基又は酸素原子及び/又はケイ素原子を有
する炭化水素基を表わす。炭化水素基としては特に限定
されないが、あまりに大きな炭化水素基であるとポリシ
ロキサンとして製造することが難しいため、好ましくは
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6のアル
キル基、又はフェニル、トルイル、キシリル、エチルフ
ェニル等のアリール基であり、より好ましくはメチル基
又はフェニル基である。又、R3としては(ポリ)オキ
シアルキレン基、(ポリ)アルキルシリルオキシ基等の
酸素原子及び/又はケイ素原子を有する炭化水素基でも
よい。又、一般式(2)で表わされる化合物には2q+
6個のR3基が存在するが、この内1つ以上は水素原子
でなければならない。qは1以上の数を表わす。qは1
〜5,000が好ましく、1〜1,000が更に好まし
い。
【0020】本発明の変性剤と、分子内にSi−H結合
を有する化合物を反応して得られる本発明のフッ素変性
シリコーンは新規化合物である。本発明の変性剤を使用
する態様、即ち本発明のフッ素変性シリコーンを製造す
る方法は、特に限定されず、公知のヒドロシリル化反応
によればよいが、触媒の存在下で反応を行うことが効率
的である。触媒としては例えば、過酸化物系触媒、アゾ
化合物系触媒、塩化白金酸等の白金系触媒、ロジウム系
触媒、コバルト系触媒、パラジウム系触媒、ニッケル系
触媒、トリアルキルアミン等が挙げられる。中でも、最
も効率的な触媒は塩化白金酸等の白金系触媒である。触
媒の使用量は特に限定されないが、通常分子内にSi−
H結合を有する化合物1モルに対して10-2〜10-10
モル、好ましくは10-3〜10-7モルである。反応は、
通常は常圧下で本発明の変性剤、分子内にSi−H結合
を有する化合物及び必要な触媒を無溶媒下又は溶媒中で
混合して行われる。溶媒としては、アルコール系溶媒、
ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、セロ
ソルブ系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。反応温
度は好ましくは0〜200℃、より好ましくは50〜1
50℃であり、反応時間は好ましくは10分〜20時間
である。
【0021】本発明のフッ素変性シリコーンは、界面活
性能を有する。従って、界面活性剤、消泡剤、乳化剤、
洗浄剤、分散剤、離型剤、繊維処理剤、接着剤、防曇
剤、艶だし剤、撥水剤、ウレタンフォーム等の整泡剤、
塗料用添加剤、帯電防止剤、滑剤、樹脂の内部潤滑剤、
樹脂改質剤等として使用することがでる。特に、フッ素
原子を有するため、繊維等の防汚加工剤、繊維用帯電防
止剤、消泡剤等に有用である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載が無
い限り重量基準である。 <本発明の変性剤> (変性剤1)
【0023】
【化5】
【0024】(式(A)において、m=10、X=水素
原子、分子量986.8) (変性剤2) 式(A)において、m=20、X=水素原子、分子量1
427.3 (変性剤3) 式(A)において、m=10、X=SO3NH4、分子量
1083.9 (変性剤4) 式(A)において、m=10、X=CH2COOH、分
子量1044.8 (変性剤5)
【0025】
【化6】
【0026】(式(D)において、m=10、X=水素
原子、分子量1000.8) (変性剤8) 式(D)において、m=10、X=PO3Na2、分子量
1124.7
【0027】<分子内にSi−H結合を有する化合物>
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】(実施例1)還流冷却器、滴下ロート、温
度計、窒素導入管及び撹拌装置を取り付けた5つ口フラ
スコに上記変性剤1を197.4g、トルエン300
g、白金として20ppmとなるように10%塩化白金
酸メタノール溶液を仕込んだ。この溶液に、温度70〜
80℃でSi−H化合物1を60.5g滴下した。滴下
終了後更に5時間80℃で加熱した。この後、減圧下で
溶媒を除去し、本発明のフッ素変性シリコーン1を得
た。以下、同様にして下記の表のとおり本発明のフルオ
ロ変性シリコーン2〜12を得た。表中の数字はgを表
わす。
【0031】
【表1】
【0032】
【化9】
【0033】<実施例1:防汚加工剤としての評価>本
発明の化合物1、2、5、6、9、10及び比較品1、
2の各々20%イソプロピルアルコール溶液を界面活性
剤成分が0.1%になるように水に希釈分散した。これ
に、ポリエチレンテレフタレート繊維からなるポリエス
テル布(5×5cm、0.15g)5枚を1時間浸漬し
た。その後、このポリエステル布をロールで絞り、10
0℃で5分間、160℃で1分間加熱し、防汚加工され
たポリエステル布各々5枚組得た。処理布と未処理布に
ついて次のように防汚性を評価した。
【0034】尚、試験布5枚組のうち、2枚を汚れ除去
性の試験布、2枚を汚染防止性の試験布、1枚を判定用
標準試験布として使用した。 (汚れ除去性) 汚染液:カーボンブラック1.0g、牛脂1.0g、流動
パラフィン5.0g、四塩化炭素1,000ミリリットル
を混合したもの。試料2枚に汚染液0.3ミリリットル
を滴下し、24時間放置後、後述の洗濯条件1により洗
濯し、洗濯後の汚れの残存状態を、JIS−L−080
5に規定された染色堅牢度用のグレースケールで等級判
別(5:良〜1:不良)した(洗濯回数1)。上述の、
汚染液の滴下、乾燥、洗濯、乾燥のサイクルを更に19
回繰り返し、汚れの残存状態を同様にして判別した(洗
濯回数20)。 (再汚染防止性) 再汚染液:上記で用いた汚染液20g、非イオン界面活
性剤10gを水道水で10リットルとしたもの。再汚染
液に試料2枚を入れ、浴比1:50にて90℃で10分
撹拌した後、後述の洗濯条件2により洗濯して、乾燥
し、この汚れをJIS−L−0805に規定された染色
堅牢度用のグレースケールで等級判別(5:良〜1:不
良)した。
【0035】(洗濯回数1)。上述の、再汚染液への浸
漬、洗濯、乾燥のサイクルを更に19回繰り返し、同様
にして汚れを判別した(洗濯回数20)。 (洗濯条件1) 家庭用洗濯機(2.2kg)を使用
し、家庭用粉末合成洗剤を40g/30リットルになる
ように加え、水温40度で5分間洗濯した。ついで、常
温で5分間の溜めすすぎを2回行った。 (洗濯条件2) 家庭用洗濯機(2.2kg)を使用
し、常温で5分間の溜めすすぎを2回行った。
【0036】
【表2】
【0037】<実施例2:帯電防止性能>本発明の化合
物1、3、4、8及び比較品1の各々20%イソプロピ
ルアルコール溶液を界面活性剤成分が0.1%になるよ
うに水に希釈分散した。これに、ポリエチレンテレフタ
レート繊維からなるポリエステル布(5×5cm、0.
15g)5枚を1時間浸漬した。その後、このポリエス
テル布をロールで絞り、100℃で5分間、160℃で
1分間加熱し、防汚加工されたポリエステル布各々5枚
組得た。処理布と未処理布について次のように帯電防止
性を評価した。上記の処理布及び未処理布を、温度25
℃、湿度40%RHの恒温槽に24時間放置した後、表
面固有抵抗値、半減期及び摩擦帯電圧を測定した。表面
固有抵抗値は、アドバンテスト社製デジタルマルチメー
ターR8340を使用して測定した。半減期は、東亜電
波工業社製スタチックオネストメーターを使用して印加
電圧1,000Vで測定した。摩擦帯電圧は、興亜商会
社製ロータリースタチックテスターを使用して測定し
た。
【0038】
【表3】
【0039】<実施例3:消泡性試験>本発明品1、
2、7、11、12及び比較品2を10%キシレン溶液
に希釈し、消泡剤とした。他の消泡剤を含まないアクリ
ル溶剤系エナメル50gに各消泡剤を0.1%添加し、
十分混合して均一化した後、BXT系シンナー25gを
加えて希釈した。次に、調製した塗料45gをスプレー
ガンに秤量し、あらかじめ1cm格子にピンホールを開
けた200cm2のケイカル板に吹き付け塗装した。乾
燥後、塗膜の膨れ泡の数を測定した。
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明の効果は、分子内にSi−H結合
を有する化合物の変性剤を提供したことにある。又本発
明の効果は、新規なフッ素変性シリコーン及び該化合物
の具体的用途を提供したことにある。本発明の変性剤に
よれば、分子内にSi−H結合を有する化合物を変性す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 77/46 C08G 77/46

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1): 【化1】 (式中、R及びR'は水素原子又はメチル基を表わし、
    1及びR2は炭化水素基を表わし、Rfは1以上の水素
    原子がフッ素原子で置換された炭化水素基又は1以上の
    水素原子がフッ素原子で置換されたアシル基を表わし、
    Xは水素原子又は親水基を表わし、aは0又は1以上の
    数を表わし、bは0又は1の数を表わし、m及びpは0
    又は1以上の数を表わす。)で表わされる化合物からな
    る、分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤。
  2. 【請求項2】 分子内にSi−H結合を有する化合物
    が、下記の一般式(2): 【化2】 (式中、R3は各々独立で同一又は異なる水素原子、水
    酸基、炭化水素基又は酸素原子及び/又はケイ素原子を
    有する炭化水素基を表わし、qは1以上の数を表わし、
    2q+6個のR3のうち1つ以上は水素原子を表わ
    す。)で表わされる化合物である請求項1に記載の変性
    剤。
  3. 【請求項3】 一般式(1)において、Xが−SO
    3M、−R4−COOM、−PO32、−PO3MH、―
    CO−R5 −COOM、−(CH2)r−SO3M、又は−
    CH2−CH(OH)−CH2−SO3M (R4はアルキレン基を表わし、R5 は2塩基酸残基又
    は2塩基酸無水物の残基を表わし、rは1以上の数を表
    わす。)で表わされる親水基である請求項1又は2に記
    載の変性剤。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1項に記載の変
    性剤と、一般式(2)で表わされる化合物を反応させて
    得られるフッ素変性シリコーン。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のフッ素変性シリコーン
    からなる界面活性剤。
JP31541897A 1997-11-17 1997-11-17 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤 Expired - Fee Related JP4187292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31541897A JP4187292B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31541897A JP4187292B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147949A true JPH11147949A (ja) 1999-06-02
JP4187292B2 JP4187292B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18065152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31541897A Expired - Fee Related JP4187292B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187292B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723414B2 (en) 2006-12-22 2010-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic system for polymers
JP2012136587A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Dow Corning Toray Co Ltd ポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマー及びその製造方法
CN107254052A (zh) * 2017-06-30 2017-10-17 山东益丰生化环保股份有限公司 脱模剂、其制备方法、复合脱模剂与聚氨酯类树脂材料
CN112175465A (zh) * 2020-10-06 2021-01-05 青岛鸿志道防水工程技术有限责任公司 水性涂料及其形成方法
CN112175188A (zh) * 2020-10-06 2021-01-05 青岛鸿志道防水工程技术有限责任公司 亲水改性的有机硅氧烷及其在水性涂料中的应用
WO2024080218A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 信越化学工業株式会社 硬化性パーフルオロポリエーテル粘着剤組成物、その硬化物を用いた粘着剤並びに粘着テープ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723414B2 (en) 2006-12-22 2010-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic system for polymers
JP2012136587A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Dow Corning Toray Co Ltd ポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマー及びその製造方法
CN107254052A (zh) * 2017-06-30 2017-10-17 山东益丰生化环保股份有限公司 脱模剂、其制备方法、复合脱模剂与聚氨酯类树脂材料
CN107254052B (zh) * 2017-06-30 2020-09-11 山东益丰生化环保股份有限公司 脱模剂、其制备方法、复合脱模剂与聚氨酯类树脂材料
CN112175465A (zh) * 2020-10-06 2021-01-05 青岛鸿志道防水工程技术有限责任公司 水性涂料及其形成方法
CN112175188A (zh) * 2020-10-06 2021-01-05 青岛鸿志道防水工程技术有限责任公司 亲水改性的有机硅氧烷及其在水性涂料中的应用
WO2024080218A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 信越化学工業株式会社 硬化性パーフルオロポリエーテル粘着剤組成物、その硬化物を用いた粘着剤並びに粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187292B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936631B2 (ja) ポリアンモニウム−ポリシロキサン化合物、それらの製造法及び使用法
JP6535722B2 (ja) 第四級アンモニウム基を含む低粘度であるポリオルガノシロキサン、その製造方法ならびにそれらの使用
DE69808486T2 (de) Härtbare zusammensetzungen auf basis von funktionellen polysiloxanen
KR101232941B1 (ko) 반응성 아미노- 및(또는) 암모늄-폴리실록산 화합물
DE60221571T2 (de) Azetidiniummodifizierte polymere und zusammensetzung zur behandlung von textilen flächengebilden
JPH05345732A (ja) ペルフルオロアルキルハライド及びその誘導体
JPS641588B2 (ja)
EP0632157A1 (en) Agent for water-repellent treatment of fibers
EP0825167B1 (en) Compounds and surfactants
MXPA02009742A (es) Alcohol alcoxilatos usados como surfactantes de baja espuma o inhibidores de espuma.
US4859529A (en) Fibers, fabrics and flexible porous substrates sized with a curable hydrophilic silicone polyether polymer
JPH04289276A (ja) ポリオルガノシロキサンを含む組成物を使用して繊維物質を柔軟化し且つ親水性にする方法
JPH11147949A (ja) 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、フッ素変性シリコーン及び界面活性剤
JP2019514886A (ja) カルビノール官能トリシロキサン及びそれを形成する方法
US3737336A (en) Aminomethyl-substituted organopolysiloxane as water-repellent and gloss-imparting coating for lacquered metal surfaces
JPH05171566A (ja) ドライクリーニング用仕上げ剤
CA1330092C (en) Silyl compound antimicrobial agent
US5834612A (en) Fluorine-containing organic compound
JP2019522713A (ja) 四級アンモニウム基を含む低粘度ポリオルガノシロキサン、その製造方法およびその使用
CN110922582B (zh) 一种全氟聚醚硅氧烷化合物及其制备方法和应用
JPH08109580A (ja) 繊維処理用組成物
JPH07793A (ja) 含フッ素界面活性剤の製造方法
JP2021070721A (ja) 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層
JPS6244073B2 (ja)
US5466529A (en) Polysiloxanes having anionic carboxy, phosphonic or carboxy and sulfonate groups useful as an antistain finish for nylon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees