JPH11147706A - 黒鉛材の純化処理炉 - Google Patents

黒鉛材の純化処理炉

Info

Publication number
JPH11147706A
JPH11147706A JP9308756A JP30875697A JPH11147706A JP H11147706 A JPH11147706 A JP H11147706A JP 9308756 A JP9308756 A JP 9308756A JP 30875697 A JP30875697 A JP 30875697A JP H11147706 A JPH11147706 A JP H11147706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
gas
graphite
chamber
intermediate door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9308756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058147B2 (ja
Inventor
Hiromi Matsumoto
博美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP30875697A priority Critical patent/JP4058147B2/ja
Publication of JPH11147706A publication Critical patent/JPH11147706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058147B2 publication Critical patent/JP4058147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱室が大気に曝されることなく、純化処理
後の脱気を高真空下で効率的に行なえ、かつ、ヒータ等
の補修が容易な黒鉛材の純化処理炉を提供する。 【解決手段】 冷却室10と加熱室30とを冷却室側中
間扉44と加熱室側中間扉45を備えた中間扉フード4
0で連結して、前記冷却室、中間扉フードおよび加熱室
にそれぞれN2ガス供給管と真空排気管を、また、前記
加熱室に黒鉛材純化処理用ガス供給管を排ガス用排気管
36を接続するとともに、前記加熱室の炉殻31内面と
隙間xをもって断熱材33を内張して、該断熱材の内壁
内側に電熱ヒータ37を配設し、かつ、前記隙間にN2
ガス供給管を接続した黒鉛材の純化処理炉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒鉛材を高純度化
するための黒鉛材の純化処理炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、黒
鉛材は、高温下での機械的強度、耐熱性、耐久性や耐薬
品性に優れていることから、シリコン単結晶引上装置等
に広く用いられている。そして、これらの装置において
は、高純度の黒鉛材が要求される。そのため、たとえ
ば、特公平7−80684号公報にて、黒鉛材の純化処
理装置が提案されている。この純化処理装置1は、図7
に示すように、水冷ジャケット2からなる水冷炉殻の単
室型構造であり、純化処理用ガスとしてハロゲンまたは
ハロゲン含有ガスを使用することと、処理材の装入時お
よび抽出時に炉内が大気開放となるため、図示しない扉
シールや水冷部等の低温部に塩化物(ハロゲン化物)の
凝縮付着は避けられない。また、この付着した凝縮塩化
物が処理材(黒鉛材)の装入・抽出にあたり装入・抽出
扉(図示せず)を開放したとき大気中の水分と接触して
潮解して金属製構造物の酸腐食の原因となるとともに、
昇温時、潮解物の水分が蒸発し、炉内部材(黒鉛材)の
劣化の原因となる。
【0003】また、前記純化処理終了後、インナーチャ
ンバー3内の処理室4を真空下として処理材の脱気を行
なうが、処理室4の真空排気は、耐ハロゲン対策として
水封ポンプを使用することから、真空度は10〜30T
orrが排気限界であり、そのため高純度を得ることが
できない。なお、高真空排気装置を設けて、10-1To
rrに排気することが考えられるが、高濃度ガスのトラ
ップ装置等が必要で、また排気装置の耐久性に問題があ
る。さらに、ヒータ5がインナーチャンバー3と炉殻内
面との空間に配設した構成であるため、ヒータ5等のイ
ンナーチャンバー3内を補修するには、前記インナーチ
ャンバー3を解体する必要があり、メンテナンスが非常
に面倒である等多くの課題を有する。なお、6は純化処
理用ガス供給手段、7は不活性ガス供給手段で、8はガ
ス排気手段である。
【0004】したがって、本発明は、処理材の加熱室へ
の装入あるいは抽出にあたり、加熱室が大気に曝される
ことなく、純化処理後の脱気を高真空下で行なえ、しか
も、ヒータ等の炉内補修を容易に行なうことのできる黒
鉛材の純化処理炉を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、黒鉛材の純化処理炉を、冷却室と加熱室
とを冷却室側中間扉と加熱室側中間扉を備えた中間扉フ
ードで連結して、前記冷却室、中間扉フードおよび加熱
室にそれぞれN2ガス供給管と真空排気管を、また、前
記加熱室に黒鉛材純化処理用ガス供給管と排ガス用排気
管を接続するとともに、前記加熱室の炉殻内面と隙間を
もって断熱材を内張して、該断熱材の内側に電熱ヒータ
を配設し、かつ、前記隙間にN2ガス供給管を接続した
構成としたものである。また、前記断熱材を、炉殻側に
位置する黒鉛ファイバー成形体と該成形体の内面に取り
付けた黒鉛製保護板とで構成してもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
にしたがって説明する。本発明にかかる黒鉛材の純化処
理炉Tは、冷却室10と加熱室30とからなり、両室1
0,30は冷却室側中間扉44と加熱室側中間扉45を
備えた中間扉フード40で連結された構成となってい
る。
【0007】そして、前記冷却室10は、図2からも明
らかなように楕円形の鋼板製ケーシング11からなり、
下部にはフォーク状のキャリッジ12が冷却室10の底
部に敷設したレール14上に車輪13を介して載置さ
れ、前記キャリッジ12は駆動軸15の回転によりラッ
ク・ピニオン機構により、図1の状態から加熱室30側
へ往復移動可能となっている。また、前記冷却室10の
加熱室30側底部には、昇降シリンダ17の駆動により
処理材Wを前記キャリッジ12から昇降させるリフター
18が前記キャリッジ12の両側に配設されている。
【0008】さらに、前記冷却室10の装入側には、図
2のように、下端部がケーシング11に接続され、両側
に冷却気体通路20を形成するバッフル19が設けら
れ、かつ、この冷却気体通路20の下部にはガスクーラ
21が設置されるとともに、冷却気体通路20の上部に
は循環ファン22が位置している。なお、23は多孔板
で、24は図示しない手段により開閉する区画ダンパー
である。したがって、前記循環ファン22の回転により
ガスクーラ21で冷却された冷却気体(N2ガス)は前
記ガスクーラ21に対面するバッフル19部に設けたス
リット等の開口から噴出し、処理材Wを冷却したのち多
孔板23から循環ファン22に吸引循環することにより
処理材Wを所定温度に冷却する。
【0009】前記冷却室10の装入側には装入・抽出扉
25が設けてある。この装入・抽出扉25は冷却室10
の外側に設けたフレーム26の天井部に冷却室10の巾
方向(紙面表裏方向)に設けたガイドレール27に移動
可能に取り付けられた移動台車(図示せず)にチェーン
28によって吊下げられたもので、図示しない駆動手段
で冷却室10の巾方向へ移動して、装入・抽出口Aを開
放するものである。また、この装入・抽出扉25は前記
フレーム26に取り付けられたクランプシリンダ29に
より装入・抽出口Aに設けたシール部材Sに圧着して気
密性を保持するようになっている。
【0010】前記加熱室30は炉殻31内面に断熱材3
3を内張りしたもので、断熱材33の内側に電熱ヒータ
37を配設してある。そして、前記炉殻31は、図4に
示すように、2枚の鋼板31a,31bからなる水冷ジ
ャケット32で構成され、一方、断熱材33は多孔性の
黒鉛ファイバー成形体33aと黒鉛あるいは黒鉛複合材
の板からなる黒鉛製保護板33bとからなり、前記内側
鋼板31bに取り付けられたスペーサ34により所定間
隔(たとえば、5〜10mm)xをもって前記保護板3
3bが内面となるように取り付けられている。
【0011】また、前記間隔xには、N2ガス供給管3
5を接続してN2ガスが供給されるとともに、前記炉殻
31、断熱材33を貫通して黒鉛材純化処理用ガス供給
管36が設けられ、この供給管36から加熱室30内に
ハロゲンガス(たとえば塩素ガス)やN2ガスを供給で
きるようになっている。さらに、前記加熱室30の下部
にはリフター38が設置されている。このリフター38
は加熱室30の下方に設置された昇降シリンダ39によ
り昇降し、処理材Wを支持するようになっている。
【0012】前記中間扉フード40は、前記冷却室10
と加熱室30との間を気密的に連結したもので、中間扉
フード40の下部に設けたレール41に沿って中間扉フ
ード40の巾方向(紙面表裏方向)に移動する架台42
と、この架台42の上部に車輪43,43により矢印方
向に接離する冷却室側中間扉44と加熱室側中間扉45
とを有するとともに、これら両中間扉44,45は複数
のクランプシリンダ46で連結されている。
【0013】したがって、図1の状態からクランプシリ
ンダ46を縮小することにより、両中間扉44,45は
互いに引き寄せられ、冷却室10および加熱室30の開
口から離間する。その後、図示しない駆動機構により前
記架台42を移動することにより、前記冷却室10と加
熱室30とを連通状態とすることができる。
【0014】なお、前記冷却室10、中間扉フード40
および加熱室30内は切換弁V1,V2,V3を介して図
示しない真空排気装置に接続されるとともに、N2ガス
供給源にも切換弁を介して接続されている。また、加熱
室30内は排ガス排気管P1により廃ガス処理設備(図
示せず)に切換弁を介して接続されている。
【0015】つぎに、前記構成からなる黒鉛材の純化処
理炉の操業方法を説明する。まず、前記冷却室10の装
入・抽出扉25を横方向に移動して装入・抽出口Aを開
き、図示しないフォークリフト式チャージカーにより処
理材(黒鉛材)Wを前記キャリッジ12の装入・抽出扉
25側に載置する(図1の実線位置)。なお、この場
合、前記区画ダンパー24は垂下状態にある。その後、
前記装入・抽出扉25を元の状態としクランプシリンダ
29を駆動して装入・抽出扉25を密閉する。
【0016】ついで、前記冷却室10内を真空排気装置
により1Torr以下に真空排気することで、前記冷却
室10内を真空パージするとともに、加熱室30内は、
真空排気とN2ガス供給を繰り返すことで加熱室30の
シーズニングを行なう。そして、冷却室10内の真空パ
ージと加熱室30内のシーズニングが完了すると、前記
区画ダンパー24を開とするとともに、冷却室10内、
中間扉フード40内および加熱室30内をほぼ同一減圧
下(10〜30Torr)にして中間扉フード40のク
ランプシリンダ46を収縮させて、図示しない駆動手段
により冷却室側中間扉44と加熱室側中間扉45を巾方
向に移動して前記両中間扉44,45を開とする。
【0017】その後、前記キャリッジ12を半分前進さ
せて、処理材Wを前記区画ダンパー24より加熱室30
側の図1の破線位置に移動するとともに、昇降シリンダ
17を上昇させて前記処理材Wをリフター18上に一旦
受取る。ついで、前記キャリッジ12を元の位置に後退
させたのち昇降シリンダ17を下降させて、処理材Wを
前記キャリッジ12の先端部分(冷却室10の抽出側)
に位置させる。
【0018】その後、再度、処理材Wを保持したキャリ
ッジ12を前進させ、処理材Wを加熱室30内に装入す
ると、加熱室30の昇降シリンダ39を上昇させてリフ
ター38により前記処理材Wを受け取り、前記キャリッ
ジ12は元の位置へ後退する。キャリッジ12が後退す
ると、前記中間扉フード40内の両中間扉44,45を
元の位置に移動させ、クランプシリンダ46を伸長させ
ることにより前記冷却室10と加熱室30を密閉する。
その後、中間扉フード40内にN2ガスを供給してほぼ
大気圧まで復圧する。
【0019】その後、加熱室30内は、図5に示すヒー
トパターンおよび図6に示す圧力パターンにより黒鉛材
Wの純化処理を行なう。すなわち、加熱室30は中間扉
フード40内の復圧後、N2ガスを供給してN2ガス雰囲
気の大気圧下で電熱ヒータ37により純化処理温度、た
とえば2400℃まで昇温され、その後、加熱室30内
のN2ガスが真空排気され、その後、純化処理ガスであ
るハロゲンガス、たとえば、塩素ガスが供給されてほぼ
大気圧まで復圧し、この状態で所定時間保持されて純化
処理が行なわれる。
【0020】その後、前記電熱ヒータ37はOFFとな
り、処理材Wは約1000℃まで放冷されるが、約20
00℃に達するまで加熱室30内は10〜30Torr
に真空排気され、その間に、加熱室30内の残留ハロゲ
ンガスと処理材W中の不純物との化合物である塩素化合
物が除去される。なお、加熱室30内が約2000℃に
なれば、再び加熱室30内にN2ガスを供給してほぼ大
気圧として約1000℃まで放冷される。
【0021】前記のようにして純化処理が終了して処理
材Wが約1000℃になると、冷却室10内、加熱室3
0内および中間扉フード40内は真空排気され、ほぼ同
圧(10〜30Torr)とする。前記冷却ダンパ24
および前記中間扉フード40内の両中間扉44,45は
前述と同様操作により開とし、前記キャリッジ12が前
進して、加熱室30内の処理材W下方に待機すると、加
熱室30内のリフター38が下降し、処理材Wはキャリ
ッジ12上に保持される。ついで、前記キャリッジ12
は後退し、冷却室10内のリフター18上方で停止する
とともに、リフター18が上昇し、処理材Wを一旦保持
する。一方、前記キャリッジ12は再度前進し、リフタ
ー18の下降により処理材Wはキャリッジ12の後部に
載置され、この状態でキャリッジ12は元の状態に後退
することにより処理材Wは前記バッフル19内に位置す
ることになる。その後、区画ダンパー24および中間扉
フード40内の両中間扉44,45は閉となる。
【0022】その後、冷却室10内でほぼ0.1Tor
rまで真空排気し、この真空状態で純化処理済の処理材
Wは、約400℃になるまで自然放冷されるとともに、
処理材W中の塩化化合物が除去されて最終脱気が行なわ
れる。ついで、前記冷却室10内および中間扉フード4
0内にN2ガスが供給されてほぼ大気圧まで復圧したの
ち、加熱室30内を同様に復圧する。処理材Wは冷却室
10内で循環ファン22の回転にもとづく冷却気体通路
20から噴出する冷却ガス(N2ガス)による対流冷却
により約40℃に冷却されたのち、装入・抽出扉25の
開により炉外に抽出されることになる。この場合、冷却
室10内は区画ダンパー24により2室に区画されるた
め効率的に処理材Wを冷却する。
【0023】一方、前記加熱室30には、有害な塩素ガ
ス等のハロゲンガスが供給されるが、炉殻31と断熱材
33との間隙x内の圧力は、常時、加熱室30内の圧力
より高い状態であるため、前記隙間x内のN2ガスは黒
鉛ファイバーの成形体33aおよび黒鉛板33bの微細
な細隙から加熱室30内に侵入し、前記有害ガスの加熱
室30外への漏出は防止される。また、加熱室30内で
の処理材Wの純化処理を図6の破線で示すように、常に
減圧下で行なうこともできる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、黒鉛材の純化処理炉は、冷却室側中間扉と加熱
室側中間扉を備えた中間扉フードで連結された冷却室と
加熱室とからなる2室型炉であるため、処理材の冷却室
への装入・抽出時に装入・抽出扉が開放されても加熱室
が大気に曝されることはない。したがって、加熱室内で
生成した塩化物が扉シール等に凝縮して再蒸発や大気中
の水分で潮解することがないばかりか、水分による炉材
の劣化や炉殻等の炉内金物の酸腐食も軽減される。ま
た、純化処理後の最終脱気は、鋼板製のアウトガスの発
生のない冷却室で行なうため、高真空下で行なうことが
でき、黒鉛材の純度を向上させることができる。
【0025】さらに、加熱室内には従来のもののように
インナーチャンバーは設けておらず、電熱ヒータは断熱
材の内側に設けてあるため、電熱ヒータは勿論炉内のメ
ンテナンスも極めて容易に行なうことができるという効
果を奏する。さらにまた、加熱室の断熱材を黒鉛ファイ
バー成形体の内面に黒鉛板を取り付ける構成とすれば、
断熱材の損傷が極めて少なく、メンテナンスをより容易
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の黒鉛材の純化処理炉の断面図。
【図2】 図1のII−II線断面図。
【図3】 図1のIII−III線断面図。
【図4】 加熱室の炉殻部分の断面図。
【図5】 加熱室と冷却室のヒートパターン図。
【図6】 加熱室の圧力パターン図。
【図7】 公知の黒鉛材の純化処理炉の断面図。
【符号の説明】
10…冷却室、12…キャリッジ、18…リフター、1
9…バッフル、21…ガスクーラ、22…循環ファン、
24…区画ダンパー、25…装入・抽出扉、29…クラ
ンプシリンダ、30…加熱室、31…炉殻、33…断熱
材、33a…黒鉛ファイバー成形体、33b…黒鉛製保
護板、37…電熱ヒータ、38…リフター、40…中間
扉フード、44,45…中間扉、45…クランプシリン
ダ、W…処理材(黒鉛材)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却室と加熱室とを冷却室側中間扉と加
    熱室側中間扉を備えた中間扉フードで連結して、前記冷
    却室、中間扉フードおよび加熱室にそれぞれN2ガス供
    給管と真空排気管を、また、前記加熱室に黒鉛材純化処
    理用ガス供給管と排ガス用排気管を接続するとともに、
    前記加熱室の炉殻内面と隙間をもって断熱材を内張し
    て、該断熱材の内側に電熱ヒータを配設し、かつ、前記
    隙間にN2ガス供給管を接続したことを特徴とする黒鉛
    材の純化処理炉。
  2. 【請求項2】 前記断熱材が炉殻側に位置する黒鉛ファ
    イバー成形体と該成形体の内面に取り付けた黒鉛製保護
    板とで構成したことを特徴とする前記請求項1に記載の
    黒鉛材の純化処理炉。
JP30875697A 1997-11-11 1997-11-11 黒鉛材の純化処理炉 Expired - Lifetime JP4058147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875697A JP4058147B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 黒鉛材の純化処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875697A JP4058147B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 黒鉛材の純化処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147706A true JPH11147706A (ja) 1999-06-02
JP4058147B2 JP4058147B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17984921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30875697A Expired - Lifetime JP4058147B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 黒鉛材の純化処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058147B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379880A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 山东伟基炭科技有限公司 一种超高温真空气体纯化炉系统
CN109000476A (zh) * 2018-07-17 2018-12-14 宁夏太谷能源管理科技服务有限公司 一种高效节能矿热炉
CN109231198A (zh) * 2018-11-27 2019-01-18 湖南顶立科技有限公司 一种物料提纯设备
CN112225213A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 韶山恒升机械工业有限公司 高温石墨提纯炉
JP2022042560A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 熱処理炉および熱処理炉を用いた無機材料の製造方法
CN115709997A (zh) * 2022-10-25 2023-02-24 青海黄河上游水电开发有限责任公司新能源分公司 一种用于生产电子级多晶硅的石墨部件的净化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102538449B (zh) * 2012-01-09 2013-11-20 宁波市鄞州圣安炉业有限公司 加热炉

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379880A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 山东伟基炭科技有限公司 一种超高温真空气体纯化炉系统
CN106379880B (zh) * 2016-08-30 2018-06-26 山东伟基炭科技有限公司 一种超高温真空气体纯化炉系统
CN109000476A (zh) * 2018-07-17 2018-12-14 宁夏太谷能源管理科技服务有限公司 一种高效节能矿热炉
CN109000476B (zh) * 2018-07-17 2024-04-12 宁夏太谷能源管理科技服务有限公司 一种高效节能矿热炉
CN109231198A (zh) * 2018-11-27 2019-01-18 湖南顶立科技有限公司 一种物料提纯设备
JP2022042560A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 熱処理炉および熱処理炉を用いた無機材料の製造方法
CN112225213A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 韶山恒升机械工业有限公司 高温石墨提纯炉
CN112225213B (zh) * 2020-10-14 2021-06-08 韶山恒升机械工业有限公司 高温石墨提纯炉
CN115709997A (zh) * 2022-10-25 2023-02-24 青海黄河上游水电开发有限责任公司新能源分公司 一种用于生产电子级多晶硅的石墨部件的净化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058147B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001250787A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH11147706A (ja) 黒鉛材の純化処理炉
JP6341625B2 (ja) 熱処理装置
JP3451137B2 (ja) 基板の熱処理装置
JP4503397B2 (ja) 縦型熱処理装置及びその処理容器急速降温方法
JP3894405B2 (ja) 真空熱処理装置
JP5068924B2 (ja) ガラスパネル組立体の連続封着処理炉および封着処理方法
JP2909481B2 (ja) 縦型処理装置における被処理体の処理方法
JP2003014376A (ja) ローラハース式真空炉
CN210529024U (zh) 一种渗碳设备
JPH04306824A (ja) 熱処理装置
JP2744933B2 (ja) 縦型処理装置及び処理装置
JP3526980B2 (ja) 真空・ガス雰囲気熱処理炉
JP2923534B2 (ja) コイル状被処理材の焼鈍方法及び熱処理炉
JPS60190511A (ja) 金属熱処理設備
JP2022042560A (ja) 熱処理炉および熱処理炉を用いた無機材料の製造方法
JP2628264B2 (ja) 熱処理装置
JP2003171717A (ja) 2室型熱処理炉
JP2843471B2 (ja) 真空処理炉における仕切扉の気密構造
WO2006090430A1 (ja) 半導体熱処理方法及び半導体熱処理装置
JPS634957Y2 (ja)
JPH09184685A (ja) インライン式真空熱処理炉
JP3907242B2 (ja) 棒状ワークの高温加熱方法と装置
JPH1021832A (ja) プラズマディスプレイパネルの排気・封入方法およびその設備
JP2005015820A (ja) スパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term