JPH11147430A - シート装置 - Google Patents

シート装置

Info

Publication number
JPH11147430A
JPH11147430A JP31733297A JP31733297A JPH11147430A JP H11147430 A JPH11147430 A JP H11147430A JP 31733297 A JP31733297 A JP 31733297A JP 31733297 A JP31733297 A JP 31733297A JP H11147430 A JPH11147430 A JP H11147430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
user
moving body
backrest
seat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31733297A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Tomita
誠次郎 富田
Ichiro Katagiri
一郎 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31733297A priority Critical patent/JPH11147430A/ja
Publication of JPH11147430A publication Critical patent/JPH11147430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ひとつのシート装置で、大人から子供の体格
にそれぞれ適応できる使用範囲の広いシート装置を提供
すること。 【解決手段】 第1の着座部1243を有する第1のシ
ート部1244と、第1のシート部より高い位置に設け
られる第2の着座部1253を有する第2のシート部1
242と、前記第1のシート部の背もたれ部に形成した
くり抜き部1241aと、前記くり抜き部の内周より小
さな形状でなる移動体1254とを備えており、この移
動体の移動位置に対応して、移動体の一面が前記第1の
シート部の背もたれ部の一部を形成し、かつこの移動体
の他面が前記第2の着座部を形成する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば乗り物等
に装備されて、人が着座するためのシート装置に係り、
特に体格の異なる使用者にそれぞれ対応できるシート装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば乗り物等において装備され
るシートは、主として大人の使用者を想定して作られて
おり、乗り物の移動や動きに対する安全面も、このよう
な大人もしくは大人に準じた体格の人に適するように設
計されている。ところで、このような乗り物に子供が乗
ろうとすると、シートが大きすぎて、体格に合わず、着
座姿勢が安定しないという問題がある。
【0003】そこで、近年では、このような大人用のシ
ートに対して、着脱できるように構成されたチャイルド
シートが普及しつつある。このようなチャイルドシート
は、特に大人よりも小さな子供の体格に適合するように
作られており、このため、体格の小さな子供が座って
も、着座姿勢を安定的に保持することができて安全であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
チャイルドシートは、乗り物等に装備されているシート
に取り付ける手間がかかり、使用上不便であるだけでな
く、乗り物等に装備されたシートとは別に作られて別売
されるものであるために、使用者はチャイルドシートだ
け別に購入しなければならず、経済的にも負担が大き
い。
【0005】この発明は、このような問題を解決するた
めになされたもので、ひとつのシート装置で、大人から
子供の体格にそれぞれ適応できる使用範囲の広いシート
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、第1の着座部を有する第1のシート部
と、第1のシート部より高い位置に設けられる第2の着
座部を有する第2のシート部と、前記第1のシート部の
背もたれ部に形成したくり抜き部と、前記背もたれ部の
一部であって、前記くり抜き部の内周より小さな形状で
なる移動体とを備えており、この移動体の移動位置に対
応して、移動体の一面が前記第1のシート部の背もたれ
部の一部を形成し、かつこの移動体の他面が前記第2の
着座部を形成する構成としたシート装置により、達成さ
れる。
【0007】請求項1の構成によれば、前記第1のシー
ト部の背もたれ部には、くり抜き部が設けられている。
前記移動体は、このくり抜き部より小さく形成されてい
るので、このくり抜き部は、移動体の収容部となる。か
くして、移動体は、少なくとも、収容部としてのくり抜
き部の中に収容された位置と、収容部から引き出された
位置のふたつの位置をとることができ、各位置に対応し
て、移動体の一面が前記第1のシート部の背もたれ部の
一部を形成し、あるいはこの移動体の他面が前記第2の
着座部を形成する。これにより、使用者の体格に応じ
て、第1及び第2の着座部が選択的に使用できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0009】図1は、本発明のシート装置の実施形態を
備えた体感シミュレーション装置の外形例を示す概略斜
視図であり、図2は、その概略システムを示す構成図で
ある。この体感シミュレーション装置1000は、ボデ
ィ1200、揺動装置1400、視覚装置1600、制
御装置1800等で構成されており、制御装置1800
が視覚装置1600に立体映像を映し出させると同時
に、揺動装置1400を立体映像の動きに応じて動作さ
せてボディ1200を揺動させることにより、ボディ1
200に搭乗している使用者Mに、立体映像の動きに応
じた3次元的な動作のシミュレーションを体感させるよ
うに構成されている。
【0010】ボディ1200は、繊維強化プラスチック
材料あるいは金属材料等によりフロントボディ1210
とリアボディ1220が一体成形された構成となってお
り、フロントボディ1210とリアボディ1220の間
には、使用者Mの乗降に使用される空間部1201及び
床面1202が形成されている。フロントボディ121
0は、前方にせりだしたドーム状に形成されており、上
部及び下部にはクッション部材1211、1212が取
り付けられている。そして、上部のクッション部材12
11の下方両側には、2台のファン1230、1230
がリアボディ1220に向かって取り付けられている。
【0011】リアボディ1220には、それぞれ2台の
シート装置1240、1240、シート装置1240に
装備される抑え手段としてのロックアーム1260、1
260と、ヘッドレスト1280、1280等が備えら
れている。
【0012】シート装置1240、1240は、横並び
に2台備えられており、使用者Mが比較的リラックスし
た状態で座ることができるように構成されている。この
シート装置1240は、図4及び図5に示すように、第
1の着座部1243を有する第1のシート部1244
と、この第1のシート部1244より高い位置に設けら
れる第2の着座部1253を有する第2のシート部12
42と、前記第1のシート部1244の背もたれ部12
41に形成したくり抜き部1241aと、前記背もたれ
部1241aの一部であって、前記くり抜き部の内周よ
り小さな形状でなる移動体1254とを備えている。
【0013】第1のシート部1244には、このシート
装置1240の主シート面である第1の着座部1243
が設けられている。この着座部1243は、主として大
人もしくは大人と同等の体格を備える使用者を想定して
設けられている。このため、この第1の着座部1243
の上面から、図3に示すように、後述する抑え手段とし
てのロックアーム1260を引き下ろして、ロック位置
としたときに、このロックアーム1260の下面が使用
者の肩部のやや上方に位置するように、距離h1が設定
されている。このh1の距離はこのましくは496mm
ないし690mmの範囲に設定される。また、第1の着
座部1243の上面にはウレタン等でなるクッション材
1243aが配置され、また、背もたれ部1241の表
面にもウレタン材等でなるクッション材1241aが配
置されている。
【0014】これに対して、第2のシート部である補助
シート1242は、子供もしくは子供と同等の体格の使
用者を想定して設けられており、図4及び図5に示すよ
うに、この第1のシート部1244に組み込まれるよう
にして配置されている。この補助シート1242は、体
格の小さい人または子供が第1の着座部1243に座っ
た場合に、上記ロックアーム1260を有効に機能させ
て、乗員を保護する目的で設けられている。このため
に、補助シート1242は、以下のような構造となって
いる。
【0015】第1のシート部1244の背もたれ部12
41の中央付近には、比較的大きく略4角形状のくり抜
き部1241aが形成されている。このくり抜き部12
41aは、図5に示すように、第1の着座部1243よ
りd2だけ高い位置に設けられており、このくり抜き部
1241aは、後述するように移動体1254の一端側
1256もしくは他端側1257を選択的に収容する収
容部となる。この移動体1254は、本実施形態では、
例えば断面が一方向に延びる一端側1256と、上記一
方向と直交する方向に延びる他端側1257とでなるア
ングル状もしくはL字状に形成されており、このL字状
移動体によって、上記補助シート1242が形成されて
いる。
【0016】図4に示されているように、移動体125
4は、その下端部が図6に示すような軸受け1252に
よりシート装置1240の下部の上記くり抜き部124
1aの下端付近に90度だけ回動自在に固定されてい
る。図4に示す第1の位置においては、移動体1254
の一端側1256はくり抜き部1241aに入り込んで
いる。そして、この移動体1254の下面である一面1
247は、シート装置1240の背もたれ部1241の
一部となって、大人もしくはこれと同等の体格の使用者
の背部を支持する。このために、一面1247には、ウ
レタン材等によるクッション材1247aが配置されて
いる。この状態においては、移動体1254の他端側1
257の他面1251は、シート装置1240の背もた
れ部1241より背後において、下部の上面に僅かに起
立して設けられた第1のストッパ1251と当接し、支
持されることによって位置決めされ、好ましくは所定の
係止手段等により係止されるようになっている。
【0017】したがって、移動体1254が第1の位置
をとる図4の状態においては、大人もしくはこれと同等
の体格を持つ使用者がシート装置1240の第1の着座
面1243に座ることで、後述する図3のロックアーム
1260の引き下げ位置に対応して、正しい着座位置を
占めることができるようになっている。
【0018】これに対して、図4の矢印e方向に移動体
1254を回動させると、図5に示すように、移動体1
254は、第2の位置をとり、補助シート1242とし
て利用できるようになる。図において、L字状移動体1
254の一端側1256は前方に引き出されて、その上
面1253は、第2の着座部を構成する。このときL字
状移動体1254の他端側1257が、くり抜き部12
41aに入り込んで、一方の面1246は、背もたれ部
1241の一部を構成する。
【0019】一方、L字状移動体1254の一端側12
56の上面である第2の着座部1253は、くり抜き部
1241aより高い位置にある。上述のように、このく
り抜き部1241aは、第1の着座部1243よりもd
2だけ高い位置にある。したがって、第2の着座部12
53は、この位置からさらに、L字状移動体1254の
一端側1256の厚み分d1だけ高くなったd3の距離
だけ、第1の着座部1243より高い位置に配置され
る。このd3の距離はこのましくは160mmないし1
70mmの範囲に設定される。そして、この状態で、移
動体1254の他端側1257の上端付近に設けられた
係合段部1257aは、背もたれ部1245の背後に設
けたストッパ1249と当接して位置決めされる。
【0020】したがって、移動体1254が、図5に示
す第2の位置をとる場合には、図3に示すように、第2
の着座部1253は、第1の着座部1243よりもd3
だけ高い位置に位置決めされる。そして、この第2の着
座部1253から、後述するロックアーム1260の水
平状態(ロック状態)の下面までの距離h2は、子供ま
たはこれと同等の体格を備えた使用者の肩の高さに対応
した位置に設定されている。尚、図5において、移動体
1254を矢印fの方向に回動させると、図4の第1の
位置に戻すことができる。
【0021】図7ないし図9は、このシート装置124
0の使用方法を示す概略斜視図であり、これらの図は、
説明の便宜のため移動体1254の周辺だけを示してい
る。図7は、上記図4に示した移動体1254の第1の
位置を示している。この状態において、上述のように、
第1の着座部1243が表れているので、この第1の着
座面1243に大人もしくはこれと同等の体格の使用者
がすわることができる。
【0022】この状態から、移動体1254を図4の矢
印eの方向に移動させると、図8に示すように移動体1
254が回動する。この際、移動体1254の上部に柔
らかい材料にて、把手1254aを設けておくと作業し
やすい。
【0023】そして、図9に示すように、移動体125
4の一端側1256はくり抜き部1241aから前方に
引き出されて、上記図5で説明した第2の位置をとる。
これにより、第2の着座部1253があらわれて、着座
位置は、図3にて説明したように、d3だけ上昇する。
これによって、子供またはこれと同等の体格を備えた使
用者が後述するロックアーム1260を適切に使用でき
る位置に位置決めされる。
【0024】これにより、シート装置1240では、子
供やこれと同等の体格の人にあわせて、別の乗り物やシ
ート構造を用意する必要がなく、また、所謂チャイルド
シートを別に用意して後付けする必要がない。特に、使
用者が大人でも子供でも、その肩付近が後述するロック
アーム1260の押さえ位置にくるように設定されてい
るので、シミュレーション装置1000を、その使用者
の体格に関係なく、安全に使用できるようにすることが
できる。
【0025】ロックアーム1260、1260は、各シ
ート装置1240、1240に備えられており、シート
装置1240、1240や補助シート1242に座った
状態の使用者Mを押さえ付けて固定する手段である。ロ
ックアーム1260、1260は、図3及び図4に示す
ように、表面がクッション材で覆われた金属製の棒材
で、水平方向から見て略L字状であって、鉛直方向から
見て略U字状に形成されており、ロックアーム126
0、1260の両開放端(連結端)1261、1261
は、シート装置1240、1240の背もたれ部124
1、1241の上部に沿ってリアボディ1220に懸け
わたされている連結棒1203に図示矢印a方向に回転
可能に連結されている。
【0026】このような構成において、ロックアーム1
260、1260が上方に撥ね上げられた状態で使用者
Mがシート装置1240、1240や補助シート124
2に座り、ロックアーム1260、1260の操作端1
262、1262を例えば使用者Mが片手又は両手で持
って引き下ろすことにより、ロックアーム1260、1
260の操作端1262、1262のU字内に使用者M
の頭部が挿入されると共に、ロックアーム1260、1
260の操作端1262、1262のL字及びU字部分
で使用者Mの胴部(肩から腹にわたる部位)が押さえ込
まれるので、使用者Mをシート装置1240、1240
や補助シート1242に座った状態で固定することがで
きる。尚、ロックアーム1260、1260は、管理者
が手動あるいは自動で上下させるように構成することも
可能である。
【0027】ヘッドレスト1280、1280は、使用
者Mがシート装置1240、1240や補助シート12
42に座ってロックアーム1260、1260で固定さ
れたときに、使用者Mの頭部を支持することができるよ
うに構成されている。ヘッドレスト1280、1280
は、シート装置1240、1240の背もたれ部124
1、1241の上部であってロックアーム1260、1
260の連結端1261、1261間に、ロックアーム
1260、1260の回転に伴って回転可能となるよう
に一体的に連結されている。そして、ヘッドレスト12
80、1280の両側には、使用者Mの両耳に対応して
それぞれ音像、即ち空間内で方位と距離を持って認識さ
れる音声を出すことができる一対のスピーカ1231、
1231がそれぞれ取り付けられている。
【0028】揺動装置1400は、図2に示すように、
ボディ1200を3次元的に動作させる機構部分であ
り、ベース(シャーシ)とモーションテーブルの他、2
組の駆動手段1430、1430等で構成されている。
したがって、揺動装置1400によれば、ボディ120
0を3次元的に自由に動作させることができる。
【0029】視覚装置1600は、内部で立体映像を映
し出すゴーグル型に構成されており、ロックアーム12
60の操作端1262、1262の途中に取り付けられ
ている略U字状の取付アーム1270に移動可能に取り
付けられている。即ち、視覚装置1600は、使用者M
がシート装置1240、1240や補助シート1242
に座ってロックアーム1260で固定されたときに、覗
き込んで内部で映し出される立体映像を見ることができ
るように配設されている。
【0030】ここで、図2に示す制御装置1800は、
制御装置1800を起動・停止させるスタート/ストッ
プスイッチ1810、CPU1820、ハードディスク
(HD)やデジタルバーサタイスディスク(DVD)等
のメモリー部1830、2台のモータ1432、143
2をそれぞれ制御する安全制御回路1841を備えたモ
ータ制御回路1840等で構成されている。メモリー部
1830には、視覚装置1600に立体的な映像を映し
出させるための映像ファイル1831、スピーカ123
1、1231から音像を流させるための音声ファイル1
832及び揺動装置1400を3次元的に揺動させると
共に、ファン1230、1230から自然な空気流を吹
き出させるためのモーションファイル1833が記憶さ
れている。
【0031】即ち、映像ファイル1831は、人の両眼
の間隔より多少狭い間隔(例えば65mm)に並列配置
された2台の撮影装置を1/60秒(1フィールド分)
毎に交互に切り替えて撮影したデータで構成されてい
る。音声ファイル1832は、2つのマイクロホンによ
り採取された音声信号に、モーションファイル1833
のデータを基にして時間差を付加すると共に、強弱のレ
ベル差を付加した音像のデータで構成されている。モー
ションファイル1833は、直交3軸方向と各軸周りの
方向の計6軸方向の動きを例えばジャイロセンサで測定
したデータを2台のモータ1432、1432の回転方
向、回転量、回転速度等に変換したデータ及びファン1
230、1230の回転量、回転速度等に変換したデー
タで構成されている。
【0032】そして、映像・音声ファイル1831、1
832は、例えばMPEG2(Motion Pict
ure Experts Group2)圧縮されて記
憶され、モーションファイル1833は、例えばMID
I(Musical Instrument Digi
tal Interface) FORMATで記憶さ
れている。
【0033】次に、上述した体感シミュレーション装置
1000の使用例及び動作例について説明する。体感シ
ミュレーション装置1000が停止しているときは、揺
動装置1400のモーションテーブル1420は略水平
に保持された状態になっていると共に、ロックアーム1
260、1260は上方に撥ね上げられた状態になって
いる。この状態で使用者は、ボディ1200の床面12
02に足を掛けて空間部1201に入り込み、シート装
置1240、1240に着席する。
【0034】ここで、体感シミュレーション装置100
0が載置されている床からボディ1200の床面120
2までの高さは、揺動装置1400の高さと床面120
2の高さの和のみであり、比較的低いので、使用者は容
易に体感シミュレーション装置1000に乗り込むこと
ができる。また、シート装置1240、1240は2つ
あるので、1人又は2人の使用者が体感シミュレーショ
ン1000に乗り込むことができる。そのとき使用者の
背が低い場合は、補助シート1242を引出すことによ
り、即座に対応することができる。
【0035】使用者は、シート装置1240、1240
や補助シート1242に着席したら、ロックアーム12
60、1260の操作端1262、1262を例えば片
手又は両手で持って引き下ろし、ロックアーム126
0、1260の操作端1262、1262のU字内に頭
部を挿入すると共に、ロックアーム1260、1260
の操作端1262、1262のL字及びU字部分で肩か
ら腹にわたる部位を押さえ込む。
【0036】そして、使用者は、視覚装置1600の内
部で映し出される映像をベストポジションで覗き込むこ
とができるようにするために、取付アーム1270、1
270の2本のブラケット1271、1271を垂直軸
の方向に移動させて視覚装置1600を両眼の高さ位置
に調整する。
【0037】次に、管理者あるいは使用者が、制御装置
1800に備えられているスタート/ストップスイッチ
1810を押して制御装置1800のCPU1820を
起動する。すると、CPU1820は、メモリー部18
30に記憶されている映像・音声ファイル1831、1
832の内容に基づいて、視覚装置1600に立体的な
映像を映し出させると共に、スピーカ1231、123
1から音像を流させる。そして、これらと同期したモー
ションファイル1833の内容に基づいて、モータ制御
回路1840を制御して揺動装置1400を3次元的に
動作させると共に、ファン1230、1230を駆動さ
せる。
【0038】以上により、体感シミュレーション装置1
000に搭乗している使用者は、視覚装置1600で写
し出される立体映像に同時に対応した音像をスピーカ1
231、1231を介して聞くことができると共に、立
体映像に同時に対応した3次元動作を揺動装置1400
を介してボディ1200上で味わうことができ、さらに
立体映像に同時に対応した風をファン1230、123
0を介して受けることができ、実際の状況に即した疑似
体験を迫力満点に味わうことができることになる。
【0039】そして、体感シミュレーション装置100
0のシート装置1240は、第1のシート部1244の
背もたれ部1241に形成された、くり抜き部1241
aにL字状の移動体1254が収容されている。そし
て、移動体1254は、少なくとも、くり抜き部124
1aの中に収容された第1の位置と、くり抜き部124
1aから引き出された第2の位置のふたつの位置をとる
ことができ、各位置に対応して、移動体の一面が前記第
1のシート部の背もたれ部の一部を形成し、あるいはこ
の移動体の他面が前記第2の着座部を形成する。
【0040】第1の着座部1243には、大人もしくは
これと同等の体格の使用者がすわることができ、ロック
アーム1260を引き下ろすことにより、押さえられる
ので、安全に体感シミュレーション装置1000を使用
することができる。また、上記第1の着座部1243よ
り高い位置の第2の着座部1253には、子供もしくは
これと同等の体格の使用者が座ることができ、上記ロッ
クアーム1260を引き下ろすと、小さな体格に自動的
に合うようになっている。これにより、子供もしくはこ
れと同等の体格の使用者もロックアーム1260によっ
て、安全に押さえられるので、体感シミュレーション装
置1000を安全に使用できる。かくして、このシート
装置1240を備えることにより、どのような体格の人
であっても体感シミュレーション装置1000を安全に
楽しむことができる。
【0041】尚、上述の実施形態では、シート装置12
40を体感シミュレーション装置1000に装備した例
について説明したが、本発明のシート装置は、これに限
らず、種々の乗り物や、設備に適用することで、使用者
の体格に係わらず、広く使用できるシート装置を提供で
きるものである。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ひ
とつのシート装置で、大人から子供の体格にそれぞれ適
応できる使用範囲の広いシート装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視覚装置の実施形態が搭載された体感
シミュレーション装置の外形例を示す概略斜視図。
【図2】図1の体感シミュレーション装置の概略システ
ムを示す構成図。
【図3】図1の体感シミュレーション装置のロックアー
ムの詳細を示す一部断面側面図。
【図4】図1の体感シミュレーション装置に装備される
シート装置の要部の構造を示す概略断面図。
【図5】図1の体感シミュレーション装置に装備される
シート装置の要部の構造を示す概略断面図。
【図6】図4のシート装置の固定構造を示す概略断面
図。
【図7】図4のシート装置の使用方法を説明する概略斜
視図。
【図8】図4のシート装置の使用方法を説明する概略斜
視図。
【図9】図4のシート装置の使用方法を説明する概略斜
視図。
【符号の説明】
1000・・・体感シミュレーション装置、1200・
・・ボディ、1240・・・シート装置、1241・・
・背もたれ部、1241a・・・くり抜き部、1243
・・・第1の着座部、1244・・・第1のシート部、
1242・・・第2のシート部(補助シート)、125
3・・・第2の着座部、1254・・・(L字状)移動
体、1256・・・一端側、1257・・・他端側、1
400・・・揺動装置、1600・・・視覚装置、18
00・・・制御装置、1260・・・ロックアーム、1
261・・・連結端、1262・・・操作端、1270
・・・取付アーム、1271・・・ブラケット、127
2・・・ポスト、1273、1274・・・プレート、
1600a・・・ディスプレイ、1600b・・・サス
ペンダ、1691・・・支持棒、1692・・・ディス
プレイ支持部材、1693・・・額パット、1694・
・・パット支持部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の着座部を有する第1のシート部
    と、 第1のシート部より高い位置に設けられる第2の着座部
    を有する第2のシート部と、 前記第1のシート部の背もたれ部に形成したくり抜き部
    と、 前記背もたれ部の一部であって、前記くり抜き部の内周
    より小さな形状でなる移動体とを備えており、 この移動体の移動位置に対応して、移動体の一面が前記
    第1のシート部の背もたれ部の一部を形成し、かつこの
    移動体の他面が前記第2の着座部を形成する構成とした
    ことを特徴とするシート装置。
  2. 【請求項2】 前記移動体は、前記第1のシート部の第
    1の着座部と、前記背もたれ部の中間領域で回動可能に
    支持されていることを特徴とする請求項1に記載のシー
    ト装置。
  3. 【請求項3】 前記移動体は、第1の位置において、前
    記くり抜き部に収容されて、この移動体の一面が前記第
    1のシート部の背もたれ部の一部を形成し、この第1の
    位置から、移動体を回転移動することで第2の位置に移
    動させ、この移動体の他面が前記くり抜き部より前方に
    変位して、前記第2の着座部を形成することを特徴とす
    る請求項2に記載のシート装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のシート部の上部には、着座し
    た使用者を押さえることができる抑え手段が設けられて
    いる請求項1に記載のシート装置。
  5. 【請求項5】 前記抑え手段はロックアームでなり、こ
    のロックアームは、一端部が前記第1のシート部の上部
    に回動可能に固定されることにより、使用者に対しての
    ロック状態を開閉するすることを特徴とする請求項4に
    記載のシート装置。
  6. 【請求項6】 前記ロックアームは、第1のシート部の
    第1の着座部に座った第1の使用者と、前記第2のシー
    ト部の第2の着座部に座った第1の使用者よりも小さな
    第2の使用者との両方の使用者に関して、それぞれ対応
    するロック状態を保持できるロック位置が設定されてい
    ることを特徴とする請求項5に記載のシート装置。
JP31733297A 1997-11-18 1997-11-18 シート装置 Pending JPH11147430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31733297A JPH11147430A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31733297A JPH11147430A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 シート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147430A true JPH11147430A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18087037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31733297A Pending JPH11147430A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11290555A (ja) 揺動装置及び体感シミュレーション装置
US6283546B1 (en) Multi-position chair
JP4406979B2 (ja) 揺動装置及び体感シミュレーション装置
JP2005253535A (ja) 椅子及び車椅子
KR101971864B1 (ko) 축의 회전력에 의하여 움직이는 그네의자
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
JPH11147430A (ja) シート装置
JPH11296064A (ja) 体感シミュレーション装置及び回転駆動装置
JP3268983B2 (ja) 搭乗型遊戯機
KR102066039B1 (ko) 유아용 카시트
JPH11146981A (ja) 揺動装置
KR101804899B1 (ko) 버스 승객용 고급 의자
JP3133194U (ja) 座椅子
JP2664602B2 (ja) 座席装置
JPH08215429A (ja) 加速度体感装置
CN220090461U (zh) 一种用于vr影像播放的飞船仓
JP6838168B2 (ja) Vrアミューズメント用旋回揺動制御装置
CN110152312A (zh) 一种基于vr模拟的飞行体感装置
CN219902179U (zh) 一种儿童陪伴机器人
JP2005253534A (ja) 車椅子
JPH0924129A (ja) ハング・グライダー・シミュレータ
JP3085854U (ja) リラクゼイション用椅子
JPH1099401A (ja) マッサージ機能付きシート
JPH1023941A (ja) 座席のヘッドレスト装置
JPH07136044A (ja) 自動揺動式ゆりかご