JPH11146396A - 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11146396A
JPH11146396A JP31200297A JP31200297A JPH11146396A JP H11146396 A JPH11146396 A JP H11146396A JP 31200297 A JP31200297 A JP 31200297A JP 31200297 A JP31200297 A JP 31200297A JP H11146396 A JPH11146396 A JP H11146396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
moving image
dimensional plane
blocks
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31200297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yoshizaki
哲也 吉崎
Takayuki Okimura
隆幸 沖村
Kenji Nakazawa
憲二 中沢
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31200297A priority Critical patent/JPH11146396A/ja
Publication of JPH11146396A publication Critical patent/JPH11146396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HDTV等の高精細画像データの圧縮符号化
を高速に処理でき、かつS/N比対符号量の高い圧縮符
号化が可能な動画像圧縮符号化方法を提供する。 【解決手段】 複数のフレーム画像をフレーム内の水平
軸、垂直軸およびフレーム間方向の時間軸で分割して3
次元ブロックに分割する第1のステップと、第1のステ
ップで分割された各3次元ブロックを水平軸、垂直軸お
よび時間軸に対して垂直な平面で分割して2次元平面ブ
ロック群に分割する第2のステップと、第2のステップ
で分割された各2次元平面ブロック群を圧縮符号化する
第3のステップと、第3のステップで圧縮符号化した時
に発生する発生符号量を比較する第4のステップと、第
4のステップでの比較結果に基づいて、発生符号量が最
小となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割
方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化データとを
出力する第5のステップとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像圧縮符号化
・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像
符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画
像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体に
係わり、特に、ディジタル動画像を時間軸を含む3次元
ブロックに分割し、ディジタル動画像を高効率に圧縮・
伝送する際に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的なディジタル動画像の圧縮符号化
法として、所謂、Motion JPEGなどのフレー
ム内符号化のみ行う方法や、MPEG等に代表される、
フレーム内符号化と動き補償によるフレーム間予測符号
化を組み合わせたハイブリッド符号化法が広く用いられ
ている。
【0003】フレーム内符号化のみ行う方法は、図10
に示すように、1フレーム内の画像データ(以下、フレ
ーム画像と称する。)101を、N×N画素からなる2
次元ブロック102に分割し、この個々の2次元ブロッ
ク102に対して、変換器103でDCT(離散コサイ
ン変換)等の直交変換を施す。その変換係数を量子化器
104で量子化し、符号化器105で可変長符号などを
用いて符号化し、伝送路を介して復号化装置に送信す
る。このフレーム内符号化のみ行う方法は、処理が2次
元ブロック単位に単純化されており、直交変換処理に時
間を要するだけで、全体として高速に処理が可能であ
る。
【0004】一方、ハイブリッド符号化法では、任意の
フレーム間隔のフレーム画像(図11の114)はフレ
ーム内符号化が行われ、その他のフレーム画像(図11
の115)は、時間方向の冗長成分を圧縮するために、
動き補償によるフレーム間予測符号化が行われる。この
場合に、フレーム内符号化では、図11に示すスイッチ
(SW)がオフとされ、フレーム画像101はフレーム
内符号化手段112でフレーム内符号化される。一方、
フレーム間予測符号化では、スイッチ(SW)がオンと
され、フレーム内符号化手段112の出力から予測画像
作成手段113で予測画像が作成され、また、減算器1
11でこの予測画像とフレーム画像101との差分が取
られ、この差分画像がフレーム内符号化手段112でフ
レーム内符号化される。
【0005】この動き補償によるフレーム間予測符号化
の原理を図12を用いて説明する。先ず、現フレーム1
21を2次元ブロックに分割し、個々のブロックの次フ
レーム123における移動先をブロックマッチングによ
って抽出し、その移動方向と大きさとで表現される動き
ベクトルと呼ばれるベクトルで表す。例えば、図12に
示すブロック122の次フレーム123における移動先
のブロック124をブロックマッチングによって抽出
し、その移動方向と大きさを動きベクトル125として
抽出する。次に、この動きベクトル125を基に現フレ
ーム121の2次元ブロックを移動させ、次フレーム1
23の予測画像126を作成する。次に、作成した予測
画像126と実際の次フレーム123との差分画像12
7を作成し、差分画像127と動きベクトル125とを
符号化器128で符号化し、伝送路を介して復号化装置
に送信する。この際、差分画像127は2次元ブロック
に分割され、2次元ブロックそれぞれに対しDCT等の
直交変換が施され、その変換係数を量子化して可変長符
号などを用いて符号化される。このようにハイブリッド
符号化法は時間方向の冗長成分も圧縮し、動きのある画
像に対しても適応でき、圧縮効率が高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記図
10に示すフレーム内符号化のみ行う方法では、各フレ
ームが独立して符号化されるため、時間方向の冗長成分
は全く圧縮されておらず、圧縮効率が悪いという問題点
があった。例えば、ほとんど動きがない動画像の場合、
前後のフレームは類似しており、相関が高くなってい
る。このような場合でも、フレーム毎に独立して符号化
されるため、フレーム間の相関を利用する動画像圧縮法
に比べて圧縮効率は非常に悪くなる。
【0007】一方、前記図11、図12に示すハイブリ
ッド符号化法では、動き補償によるフレーム間予測符号
化が行われるが、この動き補償によるフレーム間予測符
号化における動きベクトルの抽出は、多くのブロックマ
ッチングを繰り返すことから、全体としての処理量は膨
大になるという問題点があった。実際、HDTVなど画
像データが非常に多くなる場合、リアルタイムの符号化
はソフトウェア的な処理は勿論、ハードウェアによる実
現も困難となっている。さらに、この動きベクトルの抽
出はブロック単位で行われ、かつブロックの平行移動で
近似される。そのため、例えば、ズームや回転など複雑
な動きを含む画像の場合、予測画像の誤差が大きくな
り、S/N比対符号量の高い復号画像を得ることができ
ないという問題点もあった。
【0008】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、動画像
圧縮符号化方法および動画像圧縮符号化装置において、
HDTVやHDTV以上の高精細画像データの圧縮符号
化を高速に処理でき、かつS/N比対符号量の高い圧縮
符号化が可能となる技術を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、動画像復号化
方法および動画像復号化装置において、前記動画像圧縮
符号化方法により符号化された動画像データの復号化
を、高速に処理することが可能となる技術を提供するこ
とにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、動画像符号化
伝送方法および動画像符号化伝送システムにおいて、H
DTVやHDTV以上の高精細画像データの圧縮符号化
・復号化を高速に処理でき、かつS/N比対符号量の高
い圧縮符号化が可能となる技術を提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、コンピュータ
に前記動画像圧縮符号化・復号化方法を実行させるため
の動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録
媒体を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0014】即ち、本発明は、フレーム画像をフレーム
内の水平軸および垂直軸とフレーム間の時間軸からなる
3次元ブロックに分割し、その3次元ブロックを水平
軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で分割して
複数の2次元平面ブロックから成る2次元平面ブロック
群に分割し、当該各2次元平面ブロック群を圧縮符号化
した時に、その発生符号量が最小となる水平軸、垂直軸
あるいは時間軸の何れかの分割方向と、その分割方向に
対応する圧縮符号化データとを出力することを特徴とす
る。
【0015】また、本発明は、入力される圧縮符号化デ
ータを復号し、復号されたデータを複数の2次元平面ブ
ロックから成る2次元平面ブロック群に変換し、入力さ
れる分割方向に基づきその2次元平面ブロック群を並べ
て3次元ブロックに変換し、さらに、その3次元ブロッ
クを合成して各フレーム画像に変換することを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0018】図2ないし図4は、本実施の形態の動画像
圧縮符号化方法を説明するための図である。まず、始め
に、本発明の実施の形態の動画像圧縮符号化方法つい
て、図2〜図4を用いて説明する。本実施の形態では、
図2に示すように、複数のフレーム画像21から構成さ
れるディジタル動画像20を、フレーム内の水平軸、フ
レーム内の垂直軸およびフレーム間方向の時間軸で分割
して3次元ブロック22に分割する。この3次元ブロッ
ク22は、図2ではN×N×N画素で構成されるが、こ
の3次元ブロック22は、必ずしも、N×N×N画素で
構成される必要はない。
【0019】次に、この3次元ブロック22を、水平
軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で分割して
複数の2次元平面ブロックから成る2次元平面ブロック
群(23a,23b,23c)に分割し、この個々の2
次元平面ブロック群(23a,23b,23c)をそれ
ぞれ2次元平面ブロック符号化手段(24a,24b,
24c)で圧縮符号化する。次に、この個々の2次元平
面ブロック群を圧縮符号化した時の発生符号量を、符号
量比較手段25で比較し、最小の符号量となる水平軸、
垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割方向と、その分割
方向に対応する圧縮符号化データを符号化データ選択手
段26で選択して、復号化装置に伝送路を介して送信す
る。
【0020】例えば、図3に示すように、フレーム画像
の各ブロックが、フレーム1ないしフレーム4と変化す
るものとする。ここで、静止画像領域(図3に示す◆が
付されたブロック)32は、水平軸または垂直軸に対し
て垂直な平面で分割して複数の2次元平面ブロックから
成る2次元平面ブロック群(23a,23b)に分割し
た時に、2次元平面ブロックにおける空間周波数の高域
成分が最も少なくなり、発生符号量が最小となる。即
ち、静止画像領域32では、主に時間方向の冗長性を圧
縮している。一方、動画像領域(図3に示す●、■、
▲、×等が付されたブロック)31に対しては、時間軸
に対して垂直な平面で分割して複数の2次元平面ブロッ
クから成る2次元平面ブロック群(23c)に分割し、
フレーム内の冗長成分を圧縮する。
【0021】このように、本実施の形態では、発生符号
量が最小となる分割方向で分割することで、静止画像領
域32と動画像領域31に対して適応的に符号化処理を
行っており、S/N比対符号量の高い動画像圧縮符号化
が可能となる。
【0022】図1は、本実施の形態の動画像圧縮符号化
方法の処理手順を示すブロック図である。同図に示すよ
うに、本実施の形態の動画像圧縮符号化方法において
は、始めに、複数のフレーム画像11から構成されるデ
ィジタル動画像10を、フレーム内の水平軸、フレーム
内の垂直軸およびフレーム間方向の時間軸で分割して3
次元ブロック(図2に示す22)に分割する(ステップ
12)。次に、この3次元ブロックを水平軸、垂直軸お
よび時間軸に対して垂直な平面で分割して複数の2次元
平面ブロックから成る2次元平面ブロック群(図2に示
す23a,23b,23c)に分割し(ステップ1
3)、この個々の2次元平面ブロック群を圧縮符号化す
る(ステップ14)。このステップ14の圧縮符号化と
しては、図10と同様、2次元平面ブロック単位に、D
CT等の直交変換を施し、その変換係数を量子化し、さ
らに、可変長符号などを用いて符号化を行う。この場合
に、この符号化データは、一次元データからなる符号化
データである。
【0023】次に、ステップ14における、水平軸、垂
直軸および時間軸に対して垂直に分割された2次元平面
ブロック群を圧縮符号化した時の発生符号量を比較し、
最小の符号量となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何
れかの分割方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化
データを伝送路等に出力する(ステップ15)。なお、
ステップ15において、最小の符号量となる水平軸、垂
直軸あるいは時間軸の何れかの分割方向は、符号化処理
(ステップ16)が施され、その符号化データが出力さ
れる。
【0024】本実施の形態の動画像圧縮符号化方法にお
いては、各フレーム画像の静止画像領域と動画像領域と
を適応的に符号化しているため、発生符号量が抑制さ
れ、かつ高画質で符号化することができる。また、前記
図10に示すフレーム内符号化のみ行う方法と同様に、
符号化処理がブロック単位に単純化されているので、直
交変換処理などの符号化処理に時間を要するだけで、全
体として高速な処理が可能である。例えば、符号化時に
は、各分割方向の発生符号量を比較するので、フレーム
内符号化のみ行う方法と比較して約3倍の処理時間を要
するが、計算量の多い動き補償を用いたハイブリッド符
号化と比較すると約1/10以下の処理時間であり、高
速な符号化処理が可能である。このように、本実施の形
態によれば、高速処理が可能で、かつS/N比対符号量
の高い動画像圧縮符号化が可能である。
【0025】図5は、本実施の形態の動画像復号化方法
の処理手順を示すブロック図である。同図に示すよう
に、本実施の形態の動画像復号化方法においては、始め
に、圧縮符号化データを受信し、2次元平面ブロック群
に変換する(ステップ51)。このステップ51は、受
信した圧縮符号化データと分割方向とを復号化するステ
ップ52と、復号された圧縮符号化データを2次元平面
ブロック群に変換するステップ53とで構成される。次
に、ステップ52で復号された分割方向に基づき、ステ
ップ53で変換された2次元平面ブロック群を並べて3
次元ブロックに変換する(ステップ54)。次に、ステ
ップ54で変換された3次元ブロックを合成し(ステッ
プ55)、複数のフレーム画像56を構成する。
【0026】本実施の形態の動画像復号化方法において
は、分割方向の情報を利用して3次元ブロックに変換す
るため、各3次元ブロックあたり1回の復号化処理で済
み、従来のフレーム内符号化のみ行う方法と同等の処理
時間で復号化処理を行うことが可能となる。このよう
に、本実施の形態の動画像復号化方法においては、本実
施の形態の動画像符号化のように、各3次元ブロックあ
たり3回の符号化処理が必要ないので、復号化処理を高
速に行うことが可能である。
【0027】図6は、本実施の形態の動画像圧縮符号化
装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すよ
うに、本実施の形態の動画像圧縮符号化装置は、バッフ
ァメモリ61を有し、複数のフレーム画像11は、一旦
このバッファメモリ61に格納される。バッファメモリ
61に格納された複数のフレーム画像11から構成され
るディジタル動画像10は、3次元ブロック分割装置6
2により、フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸お
よびフレーム間方向の時間軸で分割され3次元ブロック
に分割される。
【0028】3次元ブロック分割装置62で分割された
3次元ブロックは、2次元平面ブロック分割装置63
で、水平軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で
分割され2次元平面ブロック群に分割される。ここで、
2次元平面ブロック分割装置63は、3次元ブロック分
割装置62で分割された3次元ブロックを水平軸に対し
て垂直な平面で分割して2次元平面ブロック群に分割す
る2次元平面ブロック分割装置(⊥水平軸)63aと、
3次元ブロック分割装置62で分割された3次元ブロッ
クを垂直軸に対して垂直な平面で分割して2次元平面ブ
ロック群に分割する2次元平面ブロック分割装置(⊥垂
直軸)63bと、3次元ブロック分割装置62で分割さ
れた3次元ブロックを時間軸に対して垂直な平面で分割
して2次元平面ブロック群に分割する2次元平面ブロッ
ク分割装置(⊥時間軸)63cとで構成される。
【0029】各2次元平面ブロック分割装置(63a,
63b,63c)で分割された各2次元平面ブロック群
は、圧縮符号化装置64で圧縮符号化される。この圧縮
符号化装置64は、2次元平面ブロック分割装置(⊥水
平軸)63aで分割された2次元平面ブロック群を圧縮
符号化する圧縮符号化装置(⊥水平軸)64aと、2次
元平面ブロック分割装置(⊥垂直軸)63bで分割され
た2次元平面ブロック群を圧縮符号化する圧縮符号化装
置(⊥垂直軸)64bと、2次元平面ブロック分割装置
(⊥時間軸)63cで分割された2次元平面ブロック群
を圧縮符号化する圧縮符号化装置(⊥時間軸)64cと
で構成される。
【0030】符号化データ選択出力装置65は、各圧縮
符号化装置(64a,64b,64c)からの圧縮符号
化データ、即ち、3次元ブロックを水平軸、垂直軸およ
び時間軸に垂直な平面で分割した2次元平面ブロック群
を圧縮符号化した時の発生符号量を比較し、最小の符号
量となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割
方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化データを伝
送路等に出力する。この符号化データ選択出力装置65
は、各圧縮符号化装置(64a,64b,64c)から
の圧縮符号化データ、即ち、3次元ブロックを水平軸、
垂直軸および時間軸に垂直な面で分割した2次元平面ブ
ロック群を圧縮符号化した時の発生符号量を比較し、最
小の符号量となる圧縮符号化データを選択する符号量比
較装置66と、最小の符号量となる水平軸、垂直軸ある
いは時間軸の何れかの分割方向を符号化する符号化装置
67とで構成される。
【0031】本実施の形態の動画像圧縮符号化装置は、
3次元ブロック画像の静止画像領域と動画像領域とを適
応的に符号化しているため、発生符号量を抑制し、かつ
高画質で符号化することが可能となる。また、本実施の
形態の動画像圧縮符号化装置では、2次元平面ブロック
分割装置63と圧縮符号化装置64とを3個並列に設け
たので、2次元平面ブロック分割装置63と圧縮符号化
装置64とを容易に並列動作させることができ、非常に
高速な符号化処理が可能である。
【0032】図7は、本実施の形態の動画像復号化装置
の概略構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、本実施の形態の動画像復号化装置においては、2次
元平面ブロック復号化装置71で、受信された圧縮符号
化データと分割方向とが復号化され、復号されたデータ
は2次元平面ブロック群に変換される。この2次元平面
ブロック復号化装置71は、受信された圧縮符号化デー
タと分割方向とを復号化する復号化装置72と、復号化
装置72で復号されたデータを2次元平面ブロック群に
変換する2次元ブロック群構成装置73とで構成され
る。
【0033】2次元ブロック群構成装置73からの2次
元平面ブロック群は、3次元ブロック構成装置74で、
復号化装置72で復号された分割方向に基づき2次元平
面ブロック群を並べて、3次元ブロックに変換される。
3次元ブロック構成装置74からの3次元ブロックは、
3次元ブロック合成装置75で合成され、複数のフレー
ム画像56に変換される。
【0034】本実施の形態の動画像復号化装置において
は、分割方向の情報を利用して3次元ブロックに変換す
るため、各3次元ブロックあたり1回の復号化処理で済
み、3回の符号化処理が必要とされる本実施の形態の動
画像圧縮符号化装置より、更に簡易な構成となる。
【0035】なお、本実施の形態では、動画像圧縮符号
化装置からの圧縮符号化データと符号化された分割方向
とを、それぞれ別の伝送路を介して動画像復号化装置に
伝送する場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、図8に示すように、動画像圧縮符
号化装置からの圧縮符号化データと符号化された分割方
向とを多重化器68で多重化して動画像復号化装置に伝
送し、動画像復号化装置で受信された圧縮符号化データ
と符号化された分割方向とを、分離器76で分離し、そ
れぞれ別々に復号化装置72で復号するようにしても良
い。また、本実施の形態において、動画像圧縮符号化装
置からの圧縮符号化データと符号化された分割方向と
を、MPEG等において使用されているパケット形式
で、動画像復号化装置72に送信するようにしてもよ
い。この場合に、伝送路の形態は、有線あるいは無線で
あってもよいことはいうまでもない。
【0036】また、本実施の形態の動画像圧縮符号化方
法は、CD−ROMや磁気ディスク等の記憶媒体へ、動
画像データを記憶する際の符号化方法にも適用可能であ
り、この場合には、動画像復号化装置の圧縮符号化デー
タと符号化された分割方向とは、CD−ROMや磁気デ
ィスク等の記憶媒体から読み出された符号化データとな
る。
【0037】さらに、本実施の形態の動画像圧縮符号化
方法においては、3次元ブロック分割装置62、2次元
平面ブロック分割装置63、圧縮符号化装置64および
符号化データ選択出力装置65がそれぞれ専用のハード
ウェアで構成される場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、コンピュータ
のソフトウェア処理で実行することも可能である。
【0038】この場合に、本実施の形態の動画像圧縮符
号化方法は、例えば、図9に示す中央処理装置(CP
U)91が主メモリ92に読み込まれた動画像圧縮符号
化プログラムを実行することにより行われる。なお、図
9は、コンピュータのハードウェアの概略構成を示すブ
ロック図である。同図において、91は中央処理装置
(CPU)、92は主メモリ、93はディスプレイ、9
4はキーボード・マウス等の入力装置、95は磁気ディ
スク等の補助記憶装置、96は通信装置、97はバスラ
インである。また、前記動画像圧縮符号化プログラム
は、例えば、CD−ROM等により提供され、補助記憶
装置95に格納される。同様に、本実施の形態の動画像
復号化方法も、コンピュータのソフトウェア処理で実行
可能であることはいうまでもない。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0040】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0041】(1)本発明によれば、ディジタル動画像
を3次元ブロックに分割し、その3次元ブロックを水平
軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で分割して
2次元平面ブロック群に分割し、当該各2次元平面ブロ
ック群を圧縮符号化した時に、その発生符号量が最小と
なる、水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割方
向と、その分割方向に対応する圧縮符号化データとを出
力するようにしたので、S/N比対符号量の高い動画像
圧縮符号化が可能となる。
【0042】(2)本発明によれば、分割方向を情報を
利用して3次元ブロックに変換するため、復号化処理が
各3次元ブロックあたり1回で済み、復号化処理を高速
に行うことが可能となる。
【0043】(3)本発明によれば、処理がブロック単
位に単純化されているため、処理を高速化することがで
き、HDTVやHDTV以上の高精細画像データの配信
などに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の動画像圧縮符号化方法の処理手
順を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の動画像圧縮符号化方法を説明す
るための図である。
【図3】本実施の形態の動画像圧縮符号化方法を説明す
るための図である。
【図4】本実施の形態の動画像圧縮符号化方法を説明す
るための図である。
【図5】本実施の形態の動画像復号化方法の処理手順を
示すブロック図である。
【図6】本実施の形態の動画像圧縮符号化装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態の動画像復号化装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図8】本実施の形態における、圧縮符号化データと符
号化された分割方向とを、動画像圧縮符号化装置から動
画像復号化装置に伝送する伝送形態の一例の概略構成を
示すブロック図である。
【図9】コンピュータのハードウェアの概略構成を示す
ブロック図である。
【図10】代表的なディジタル動画像の圧縮符号化方法
として、フレーム内符号化のみ行う方法を説明するため
の図である。
【図11】代表的なディジタル動画像の圧縮符号化方法
として、ハイブリッド符号化法を説明するための図であ
る。
【図12】図11に示す動き補償によるフレーム間予測
符号化の原理を説明するための図である。
【符号の説明】
10,20…ディジタル動画像、11,21,56,1
01…フレーム画像、22…3次元ブロック、23a,
23b,23c…2次元平面ブロック群、24a,24
b,24c…2次元平面ブロック符号化手段、25…符
号量比較手段、26…符号化データ選択手段、31…動
画像領域、32…静止画像領域、61…バッファメモ
リ、62…3次元ブロック分割装置、63,63a,6
3b,63c…2次元平面ブロック分割装置、64,6
4a,64b,64c…圧縮符号化装置、65…符号化
データ選択出力装置、66…符号量比較装置、67…符
号化装置、68…多重化器、71…2次元平面ブロック
復号化装置、72…復号化装置、73…2次元ブロック
群構成装置、74…3次元ブロック構成装置、75…3
次元ブロック合成装置、76…分離器、91…中央処理
装置(CPU)、92…主メモリ、93…ディスプレ
イ、94…キーボード・マウス等の入力装置、95…磁
気ディスク等の補助記憶装置、96…通信装置、97…
バスライン、102…2次元ブロック、103…変換
器、104…量子化器、105,128…符号化器、1
11…減算器、112…フレーム内符号化手段、113
…予測画像作成手段、121…現フレーム、122,1
24…ブロック、123…次フレーム、125…動きベ
クトル、126…予測画像、127…差分画像、SW…
スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上平 員丈 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフレーム画像から構成されるディ
    ジタル動画像を圧縮符号化する動画像圧縮符号化方法に
    おいて、 複数のフレーム画像から構成されるディジタル動画像を
    フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸およびフレー
    ム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに分割する
    第1のステップと、 前記第1のステップで分割された各3次元ブロックを水
    平軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で分割し
    て複数の2次元平面ブロックから成る2次元平面ブロッ
    ク群に分割する第2のステップと、 前記第2のステップで分割された各2次元平面ブロック
    群を圧縮符号化する第3のステップと、 前記第3のステップで圧縮符号化した時に発生する発生
    符号量を比較する第4のステップと、 前記第4のステップでの比較結果に基づいて、発生符号
    量が最小となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れか
    の分割方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化デー
    タとを出力する第5のステップとを具備することを特徴
    とする動画像圧縮符号化方法。
  2. 【請求項2】 複数のフレーム画像をフレーム内の水平
    軸、フレーム内の垂直軸およびフレーム間方向の時間軸
    で分割して構成される3次元ブロックを、水平軸、垂直
    軸あるいは時間軸に対して垂直な平面で分割して構成さ
    れる2次元平面ブロック群の圧縮符号化データと、その
    水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割方向とか
    ら構成される符号化データから、複数のフレーム画像か
    ら構成されるディジタル動画像を復号する動画像復号化
    方法において、 入力される圧縮符号化データを復号する第1のステップ
    と、 前記第1のステップで復号されたデータを複数の2次元
    平面ブロックから成る2次元平面ブロック群に変換する
    第2のステップと、 入力される分割方向に基づき、前記第2のステップで変
    換された2次元平面ブロック群を並べて3次元ブロック
    に変換する第3のステップと、 前記第3のステップで変換された3次元ブロックを合成
    して各フレーム画像に変換する第4のステップとを具備
    することを特徴とする動画像復号化方法。
  3. 【請求項3】 複数のフレーム画像から構成されるディ
    ジタル動画像を圧縮符号化する動画像圧縮符号化装置に
    おいて、 複数のフレーム画像から構成されるディジタル動画像
    を、フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸およびフ
    レーム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに分割
    する第1の手段と、 前記第1の手段により分割された各3次元ブロックを水
    平軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で分割し
    て複数の2次元平面ブロックから成る2次元平面ブロッ
    ク群に分割する第2の手段と、 前記第2の手段で分割された各2次元平面ブロック群を
    圧縮符号化する第3の手段と、 前記第3の手段で圧縮符号化した時に発生する発生符号
    量を比較する第4の手段と、 前記第4の手段での比較結果に基づき、発生符号量が最
    小となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割
    方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化データを出
    力する第5の手段とを具備することを特徴とする動画像
    圧縮符号化装置。
  4. 【請求項4】 複数のフレーム画像をフレーム内の水平
    軸、フレーム内の垂直軸およびフレーム間方向の時間軸
    で分割して構成される3次元ブロックを、水平軸、垂直
    軸あるいは時間軸に対して垂直な平面で分割して構成さ
    れる2次元平面ブロック群の圧縮符号化データと、その
    水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割方向とか
    ら構成される符号化データから、複数のフレーム画像か
    ら構成されるディジタル動画像を復号する動画像復号化
    装置において、 入力される圧縮符号化データを復号する第1の手段と、 前記第1の手段で復号されたデータを複数の2次元平面
    ブロックから成る2次元平面ブロック群に変換する第2
    の手段と、 入力される分割方向に基づき、前記第2の手段で変換さ
    れた2次元平面ブロック群を並べて3次元ブロックに変
    換する第3の手段と、 前記第3の手段で変換された3次元ブロックを合成して
    各フレーム画像に変換する第4の手段とを具備すること
    を特徴とする動画像復号化装置。
  5. 【請求項5】 動画像圧縮符号化装置と、動画像復号化
    装置と、前記動画像圧縮符号化装置から出力される符号
    化データを、前記動画像復号化装置に伝送する伝送路と
    を備える動画像符号化伝送システムの動画像符号化伝送
    方法において、 前記動画像圧縮符号化装置は、複数のフレーム画像から
    構成されるディジタル動画像をフレーム内の水平軸、フ
    レーム内の垂直軸およびフレーム間方向の時間軸で分割
    して3次元ブロックに分割し、前記分割された各3次元
    ブロックを水平軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な
    平面で分割して複数の2次元平面ブロックから成る2次
    元平面ブロック群に分割し、前記分割された各2次元平
    面ブロック群を圧縮符号化し、前記分割された各2次元
    平面ブロック群を圧縮符号化した時に発生する発生符号
    量を比較し、その比較結果に基づいて、発生符号量が最
    小となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割
    方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化データとを
    符号化データとして、伝送路を介して前記動画像復号化
    装置に伝送し、 前記動画像復号化装置は、受信した圧縮符号化データを
    復号し、前記復号されたデータを複数の2次元平面ブロ
    ックから成る2次元平面ブロック群に変換し、受信した
    分割方向に基づき、前記変換された2次元平面ブロック
    群を並べて3次元ブロックに変換し、前記変換された3
    次元ブロックを合成して各フレーム画像に変換すること
    を特徴とする動画像符号化伝送方法。
  6. 【請求項6】 前記動画像圧縮符号化装置は、前記動画
    像復号化装置に対して、発生符号量が最小となる水平
    軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割方向と、その
    分割方向に対応する圧縮符号化データとを多重化して送
    信することを特徴とする請求項5に記載された動画像符
    号化伝送方法。
  7. 【請求項7】 動画像圧縮符号化装置と、動画像復号化
    装置と、前記動画像圧縮符号化装置から出力される符号
    化データを、前記動画像復号化装置に伝送する伝送路と
    を備える動画像符号化伝送システムにおいて、 前記動画像圧縮符号化装置は、複数のフレーム画像から
    構成されるディジタル動画像を、フレーム内の水平軸、
    フレーム内の垂直軸およびフレーム間方向の時間軸で分
    割して3次元ブロックに分割する第1の手段と、 前記第1の手段により分割された各3次元ブロックを水
    平軸、垂直軸および時間軸に対して垂直な平面で分割し
    て複数の2次元平面ブロックから成る2次元平面ブロッ
    ク群に分割する第2の手段と、 前記第2の手段で分割された各2次元平面ブロック群を
    圧縮符号化する第3の手段と、 前記第3の手段で圧縮符号化した時に発生する発生符号
    量を比較する第4の手段と、 前記第4の手段での比較結果に基づき、発生符号量が最
    小となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割
    方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化データとを
    符号化データとして、伝送路に出力する第5の手段とを
    具備し、 前記動画像復号化装置は、受信した圧縮符号化データを
    復号する第1の手段と、 前記第1の手段で復号されたデータを複数の2次元平面
    ブロックから成る2次元平面ブロック群に変換する第2
    の手段と、 受信した分割方向に基づき、前記第2の手段で変換され
    た2次元平面ブロック群を並べて3次元ブロックに変換
    する第3の手段と、 前記第3の手段で変換された3次元ブロックを合成して
    各フレーム画像に変換する第4の手段とを具備すること
    を特徴とする動画像符号化伝送システム。
  8. 【請求項8】 前記動画像圧縮符号化装置は、発生符号
    量が最小となる水平軸、垂直軸あるいは時間軸の何れか
    の分割方向と、その分割方向に対応する圧縮符号化デー
    タとを多重化する多重化手段を備え、 また、前記動画像復号化装置は、多重化された水平軸、
    垂直軸あるいは時間軸の何れかの分割方向と、その分割
    方向に対応する圧縮符号化データを分離する分離手段を
    備えることを特徴とする請求項7に記載された動画像符
    号化伝送システム。
  9. 【請求項9】 コンピュータによって、複数のフレーム
    画像から構成されるディジタル動画像の圧縮符号化を行
    う動画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体であ
    って、 当該動画像圧縮符号化プログラムは、コンピュータに、
    複数のフレーム画像から構成されるディジタル動画像を
    フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸およびフレー
    ム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに分割さ
    せ、当該分割された各3次元ブロックを水平軸、垂直軸
    および時間軸に対して垂直な平面で分割して複数の2次
    元平面ブロックから成る2次元平面ブロック群に分割さ
    せ、当該分割された各2次元平面ブロック群を圧縮符号
    化させ、当該各2次元平面ブロック群を圧縮符号化した
    時に発生する発生符号量を比較させ、当該比較結果に基
    づいて、その発生符号量が最小となる水平軸、垂直軸あ
    るいは時間軸の何れかの分割方向と、その分割方向に対
    応する圧縮符号化データを出力させることを特徴とする
    動画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 コンピュータによって、複数のフレー
    ム画像をフレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸およ
    びフレーム間方向の時間軸で分割して構成される3次元
    ブロックを、水平軸、垂直軸あるいは時間軸に対して垂
    直な平面で分割して構成される2次元平面ブロック群の
    圧縮符号化データと、その水平軸、垂直軸あるいは時間
    軸の何れかの分割方向とから構成される符号化データか
    ら、複数のフレーム画像から構成されるディジタル動画
    像の復号化を行う動画像復号化プログラムを記録した記
    録媒体であって、 当該動画像復号化プログラムは、コンピュータに、入力
    される圧縮符号化データを復号させ、前記復号されたデ
    ータを複数の2次元平面ブロックから成る2次元平面ブ
    ロック群に変換させ、入力される分割方向に基づき前記
    変換させた2次元平面ブロック群を並べて3次元ブロッ
    クに変換させ、当該変換させた3次元ブロックを合成し
    て各フレーム画像に変換させることを特徴とする動画像
    圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体。
JP31200297A 1997-11-13 1997-11-13 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11146396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31200297A JPH11146396A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31200297A JPH11146396A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146396A true JPH11146396A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18024029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31200297A Pending JPH11146396A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146396A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026440A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 National University Corporation Nagoya University 画像情報圧縮方法、画像情報圧縮装置、及び自由視点テレビシステム
JP2008278464A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Canon Inc 多次元データの符号化装置及び復号装置並びにその制御方法
US8213729B2 (en) 2007-04-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Multidimensional data encoding apparatus and decoding apparatus, and control method thereof
JP2013520124A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ユニバーシティ−インダストリ コーポレーション グループ オブ キュン ヘ ユニバーシティ コーディング構造
CN107124614A (zh) * 2017-04-20 2017-09-01 华东师范大学 一种具有超高压缩比的图像数据压缩方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026440A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 National University Corporation Nagoya University 画像情報圧縮方法、画像情報圧縮装置、及び自由視点テレビシステム
JP4825984B2 (ja) * 2005-08-29 2011-11-30 国立大学法人名古屋大学 画像情報圧縮方法、画像情報圧縮装置、及び自由視点テレビシステム
JP2008278464A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Canon Inc 多次元データの符号化装置及び復号装置並びにその制御方法
US8213729B2 (en) 2007-04-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Multidimensional data encoding apparatus and decoding apparatus, and control method thereof
JP2013520124A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ユニバーシティ−インダストリ コーポレーション グループ オブ キュン ヘ ユニバーシティ コーディング構造
US8891891B2 (en) 2010-02-17 2014-11-18 University-Industry Cooperation Group of Kyung Hee Universirty Coding structure
US9924170B2 (en) 2010-02-17 2018-03-20 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Coding structure
US10051272B2 (en) 2010-02-17 2018-08-14 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Coding structure
US10051271B2 (en) 2010-02-17 2018-08-14 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Coding structure
CN107124614A (zh) * 2017-04-20 2017-09-01 华东师范大学 一种具有超高压缩比的图像数据压缩方法
CN107124614B (zh) * 2017-04-20 2019-12-13 华东师范大学 一种具有超高压缩比的图像数据压缩方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189258B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置
US7110451B2 (en) Bitstream transcoder
JPH10304401A (ja) 映像信号変換装置、映像信号変換方法及び映像提供システム
KR20000068737A (ko) 영상 신호를 멀티플렉싱하는 방법 및 시스템, 영상 신호를 디멀티플렉싱하는 방법 및 시스템 및, 전송 매체
KR19980033152A (ko) 화상 신호의 보전 방법, 화상 신호 부호화 장치, 및 화상 신호복호화 장치
JP2004242271A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、及び動画像復号装置
US5905846A (en) Image decoding apparatus and process thereof and image reproduction apparatus
JP2007266749A (ja) 符号化方法
JPH11146396A (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JP4355914B2 (ja) 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム
JP4580880B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理システム
JP2005506775A (ja) ビデオ符号化方法及び対応する送信可能なビデオ信号
JP3401762B2 (ja) 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2004357313A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
JP3401761B2 (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2000341587A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004056616A (ja) 符号化信号復号装置、符号化信号復号方法および符号化信号復号プログラム
JPH08205175A (ja) 画像情報処理装置
JPH1175198A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
JP3186406B2 (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JP2000349644A (ja) 多視点画像符号化復号化装置および多視点画像符号化復号化方法
JP2004312689A (ja) Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器
JPH07336681A (ja) 画像変換装置
JPH09182017A (ja) 動画編集装置
JPH11164303A (ja) 動画像の可逆圧縮符号化装置および可逆伸長復号化装置