JPH1114517A - ガスサンプリング装置及びサンプリング方法 - Google Patents

ガスサンプリング装置及びサンプリング方法

Info

Publication number
JPH1114517A
JPH1114517A JP16433897A JP16433897A JPH1114517A JP H1114517 A JPH1114517 A JP H1114517A JP 16433897 A JP16433897 A JP 16433897A JP 16433897 A JP16433897 A JP 16433897A JP H1114517 A JPH1114517 A JP H1114517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
measuring tube
measuring
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16433897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugiyama
毅 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAC SCI KK
Original Assignee
MAC SCI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAC SCI KK filed Critical MAC SCI KK
Priority to JP16433897A priority Critical patent/JPH1114517A/ja
Publication of JPH1114517A publication Critical patent/JPH1114517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備の簡易化により設備コストの低減を図
る。 【解決手段】 熱分析過程において試料から放出される
ガスを、液化ガスで冷却した計量管4に導入して凝縮捕
集し、凝縮捕集したガスを計量管を加熱して気化させた
上でガス分析装置2に導入するガスサンプリング装置に
おいて、計量管4をヒータ付きステンレスパイプ5に通
して計量管チャンバ3に収容すると共に、計量管チャン
バ3に、液体窒素の気化ガスを導入制御する冷却制御手
段6を接続し、ガス捕集時は、計量管チャンバに冷却用
窒素ガスを流して計量管を冷却しながらサンプリングガ
スを計量管内に吸引導入し、ガス分析時は窒素ガスの導
入を停止して、代わりにヒータにより計量管を加熱す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱分析過程におい
て試料から放出されるガスをサンプリングしてガス分析
装置に送るガスサンプリング装置、及びその装置を用い
て実施するガスサンプリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱分析装置により熱分解等の現象を測定
する場合、その排出ガスを分析することは、熱分解の挙
動を知る上で極めて有効なことである。ガス分析の方法
としては、質量分析計(以下、MSという)を用いて行
う方法がある。この方法は、熱分解装置から排出される
ガスをMSに導入することで、熱分析と同時に質量分析
を行うことが可能であるが、同じ質量を持つガス種の見
分けができないという欠点がある。
【0003】これを解決する方法として、ガスクロマト
グラフ(以下、GCという)とMSを接続し、予めGC
によりガスを分離してから、MSで分析する方法が行わ
れている。この方法の場合、ガスがGCを通過するのに
時間を要するため、MSを単独で使用する場合のように
熱分析との同時測定ができないという問題がある。
【0004】この問題を解決するため、熱分析装置から
の排出ガスを計量管(捕集管という場合もある)に捕集
し、熱分析測定終了後に、計量管に捕集したガスをGC
/MSに送り込んで分析するサンプリング方法が採用さ
れている。ここで、測定試料の分解挙動は単一ではな
く、分解温度や周りの雰囲気などによって異なるため、
一般的には複数の計量管を用意して、必要な温度、時
間、減量率に応じてガスを捕集できるようにしている。
【0005】従来のサンプリング方法としては、予め捕
集剤を充填した捕集管にガスを導入して捕集し、捕集後
は加熱脱着装置により捕集管を加熱してガスを放出さ
せ、このガスをGC/MSに送り込む方法が知られてい
る(例:特開平6−308107号公報)。
【0006】また、別の方法として、計量管を液体窒素
デュア内にセットして冷却し、その状態で計量管にガス
を導入して凝縮捕集し、捕集後はヒータにより計量管を
加熱してガスを気化させた上で、キャリアガスでGC/
MSに送り込む方法が知られている(特開平6−258
285、258307号公報等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法は
加熱脱着装置が必要であり、設備コストがかさむという
問題があった。
【0008】また、後者の方法は、ガス分析に際して、
計量管を液体窒素デュアの外部に移動させてからヒータ
で加熱したり、液体窒素デュア内の液体窒素をいったん
抜いてから計量管をヒータで加熱したりする必要があ
り、特に計量管を多数備える場合には、計量管の移動や
液体窒素の給排のための機構により装置が複雑化し、設
備コストがかさむという問題があった。
【0009】本発明は、上記事情を考慮し、設備の簡易
化によるコストダウンを図れるようにしたガスサンプリ
ング装置及びガスサンプリング方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、熱分
析過程において試料から放出されるガスを、計量管に導
入して凝縮捕集し、凝縮捕集したガスを計量管を加熱し
て気化させた上でガス分析装置に導入するガスサンプリ
ング装置において、前記計量管をその加熱手段と共に収
容する計量管チャンバを設けると共に、冷却ガスを前記
計量管チャンバに対して導入及び導入停止する冷却制御
手段を設けたことを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1において、前
記冷却制御手段が、液化ガスを気化させて冷却ガスを生
成する冷却ガス生成装置と、生成した冷却ガスを前記計
量管チャンバ内に導入する導入管と、計量管チャンバ内
の冷却ガスを外部に排出する排出管と、導入管より計量
管チャンバを通って排出管へと流れる冷却ガスの流路を
開閉する開閉バルブとから構成されていることを特徴と
する。
【0012】請求項3の発明は、請求項1または2にお
いて、前記計量管の入側が第1切換手段を介して熱分析
装置及びキャリアガス導入管に切換え可能に接続され、
計量管の出側が第2切換手段を介してガス分析装置及び
吸引管に切換え可能に接続され、第1切換手段及び第2
切換手段の操作により、ガス捕集時は、熱分析装置と計
量管と吸引管とを連通状態にすることで計量管内に熱分
析装置からのガスを吸引導入し、捕集ガス排出時は、キ
ャリアガス導入管と計量管とガス分析装置とを連通状態
にすることで計量管内の捕集ガスをガス分析装置へ導出
することを特徴とする。
【0013】請求項4の発明は、請求項3において、前
記第1切換手段及び第2切換手段が6ポート2ポジショ
ンバルブによって構成されていることを特徴とする。
【0014】請求項5の発明は、請求項1〜4におい
て、前記計量管として石英製キャピラリーが設けられ、
該石英製キャピラリーが加熱手段としての電極付きステ
ンレスパイプ内に通された上で前記計量管チャンバ内に
収容されていることを特徴とする。
【0015】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載のガスサンプリング装置を用いてガスサンプリ
ングする方法において、ガス捕集時は、冷却ガスを計量
管チャンバに流通させることによって計量管を冷却し、
その上で計量管にガスを導入することによりガスを凝縮
捕集し、捕集ガスの排出時は、冷却ガスの流通を止めて
計量管の冷却を停止した上で、計量管を加熱し、凝縮捕
集ガスを気化させてガス分析装置へ送り出すことを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1、図2は実施形態のガスサンプ
リング装置の構成図であり、図中矢印は流体の流れる方
向を示す。図において、1は熱分析装置(TG)、2は
ガス分析装置(GC/MS)である。このガスサンプリ
ング装置は、熱分析過程において試料から放出されるガ
スを捕集するためのヒータ付きの計量管4と、計量管4
を冷却するための計量管チャンバ3と、計量管チャンバ
3に対して冷却ガスを導入したり導入を停止したりする
冷却制御手段6とを備えている。
【0017】計量管4は細い石英製のキャピラリーから
なり、ヒータとして機能する細いステンレスパイプ5内
に通されている。ステンレスパイプ5の両端にはヒータ
の電極が設けられており、この電極に通電することで、
内部に通した計量管4を加熱できるようになっている。
この計量管4を通したステンレスパイプ5は、計量管チ
ャンバ3内にセットされている。
【0018】計量管4の入側4aは、バルブ25の一方
側(第1切換手段)を介して、熱分析装置1からの配管
17及びキャリアガス導入管15に切換え可能に接続さ
れている。また、計量管4の出側4bは、バルブ25の
他方側(第2切換手段)を介して、ガス分析装置2への
配管18及び吸引管19に切換え可能に接続されてい
る。なお、吸引管19の先端側は排気バルブ21を介し
てロータリポンプ(吸引源)につながり、キャリアガス
導入管15の先端側はキャリアガス導入バルブ16を介
して図示略のキャリアガス導入源につながっている。
【0019】前記バルブ25は、6ポート2ポジション
バルブより構成されており、このバルブ25の操作によ
り、ガス捕集時は、熱分析装置1と計量管4と吸引管1
9とが連通状態にされることで、計量管4内に熱分析装
置1からのガスが吸引導入される。また、捕集ガス排出
時は、キャリアガス導入管15と計量管4とガス分析装
置2とが連通状態にされることで、計量管4内の捕集ガ
スがガス分析装置2へ導出される。
【0020】また、冷却制御手段6は、液体窒素(液化
ガス)を気化させて冷却ガスを生成する冷却ガス生成装
置10と、生成した冷却ガスを計量管チャンバ3内に導
入する導入管11と、計量管チャンバ3内の冷却ガスを
外に排出する排出管12と、導入管11より計量管チャ
ンバ3を通って排出管12へと流れる冷却ガスの流路を
開閉するために排出管12に介装された冷却ガス放出バ
ルブ(開閉バルブ)13とから構成されている。冷却ガ
ス生成装置10は、液体窒素8を貯留した液体窒素デュ
ア7の内部にヒータ9をセットし、このヒータ9に電流
を通すことにより、液体窒素を気化させて導入管11に
導くようにしたものである。
【0021】次に、上記のガスサンプリング装置によっ
てガスサンプリングする方法を説明する。この装置で
は、図示しない制御装置が、バルブ25、13、16、
21、及びステンレスパイプ5のヒータ、液体窒素デュ
アのヒータ9等を制御し、それにより自動的にガスサン
プリングが行われる。
【0022】熱分析装置1からの放出ガスを計量管4に
捕集する時は、図1に示すように、冷却ガス放出バルブ
13を開くことにより、液体窒素デュア7からの冷却ガ
スを計量管チャンバ3に流通させる。それにより計量管
4が冷却されたら、6ポート2ポジションバルブ25の
操作により、計量管4と熱分析装置1からの配管17と
を連通させると共に、計量管4と吸引管19とを連通さ
せ、ロータリポンプ20をONにして、排気バルブ21
を開く。それにより、熱分析装置1の放出ガスが計量管
4内に吸引導入され、ガスが計量管4内に凝縮捕集され
る。捕集された時点で、排気バルブ21を閉じてロータ
リポンプ20をOFFし、6ポート2ポジションバルブ
25を閉鎖する。
【0023】次に、捕集したガスをガス分析装置2に送
り出す時は、冷却ガス放出バルブ13を閉じることによ
り、計量管チャンバ3に対する窒素ガスの導入を停止
し、その上で、ステンレスパイプ5のヒータに通電して
計量管4を加熱し、計量管4内の凝縮捕集ガスを気化さ
せる。次いで、6ポート2ポジションバルブ25の操作
により、計量管4とキャリアガス導入管12とを連通さ
せると共に、計量管4とガス分析装置2への配管18と
を連通させ、キャリアガス導入バルブ13を開くこと
で、キャリアガスにより気化ガスをガス分析装置2へ送
り出す。
【0024】このサンプリング装置及びサンプリング方
法によれば、冷却ガス放出バルブ13の開閉のみによっ
て、計量管チャンバ3の冷却機能を働かせたり、冷却機
能を停止させたりすることができる。従って、ガス分析
装置へ捕集ガスを送り出す際に、計量管4を移動した
り、液体窒素を給排したりする必要がなく、機構並びに
操作を単純化することができる。また、液体窒素デュア
7は1個備えるだけでよいので、設備コストがかからな
い。また、計量管4の加熱は、熱容量の小さいステンレ
スパイプ5によって行うため、非常に急速な加熱が可能
であり、迅速なサンプリングができるようになる。
【0025】特に、機械的に動く部分をほとんど無くせ
るので、多数の計量管4を備えた設備も低コストで作成
することができる。
【0026】図3は多数の計量管4を備えたサンプリン
グ装置の例を示す。計量管4は全部同じようにヒータ付
きのステンレスパイプ5に通された上で、別々の計量管
チャンバ3に収容されている。各計量管4の入側4aと
出側4bは、2連ロータリバルブ30を介して6ポート
2ポジションバルブ25に接続され、2連ロータリバル
ブ30の操作により、各計量管4毎のサンプリングのタ
イミングを切換えられるようになっている。32はバイ
パスラインである。
【0027】このサンプリング装置も、前記の動作を繰
り返すことで、各計量管4にガスを捕集し、捕集したガ
スをガス分析装置2に送り出すことができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、計量管チャンバに冷却ガスを導入したり導入を
停止したりすることで、計量管の冷却制御を行うことが
できるので、加熱により凝縮捕集ガスを気化させる際
に、計量管を移動したり、液化ガス(液体窒素)を取り
除いたりする必要がなくなる。よって、計量管の移動や
液化ガスの給排のための機構が要らなくなり、特に計量
管を多数設ける場合に、設備の単純化が図れ、コストダ
ウンが図れる。
【0029】また、請求項2の発明のように冷却ガス発
生装置を設ける場合、計量管の数によらず、冷却ガス発
生装置は1台設ければ足りるので、余分な設備の増加が
防げる。
【0030】また、請求項3の発明によれば、ガス捕集
時には吸引力でガスを計量管に引き込み、捕集ガス導出
時はキャリアガスによりガスをガス分析装置に送り出す
ことができるので、サンプリングが素早くできる。
【0031】また、請求項4の発明によれば、1個の6
ポート2ポジションバルブによって流路切換えを行うの
で、設備及び操作の単純化が図れる。
【0032】また、請求項5の発明によれば、計量管の
加熱を熱容量の小さいステンレスパイプで行うので、非
常に急激な加熱が可能であり、サンプリングを素早く行
うことができる。
【0033】また、請求項6の発明によれば、請求項1
の発明の効果と同じ効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成図であり、熱分析装置
の放出するガスを計量管に捕集する際の流体の流れを表
す矢印を加えた図である。
【図2】本発明の実施形態の構成図であり、計量管に捕
集したガスをガス分析装置に送り込む際の流体の流れを
表す矢印を加えた図である。
【図3】本発明の他の実施形態の構成図である。
【符号の説明】
1 熱分析装置(TG) 2 ガス分析装置(GC/MS) 3 計量管チャンバ 4 計量管 4a 入側 4b 出側 5 ステンレスパイプ(加熱手段) 6 冷却制御手段 10 冷却ガス生成装置 11 導入管 12 排出管 13 冷却ガス放出バルブ(開閉バルブ) 15 キャリアガス導入管 19 吸引管 25 バルブ(6ポート2ポジションバルブ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分析過程において試料から放出される
    ガスを、計量管に導入して凝縮捕集し、凝縮捕集したガ
    スを計量管を加熱して気化させた上でガス分析装置に導
    入するガスサンプリング装置において、 前記計量管をその加熱手段と共に収容する計量管チャン
    バを設けると共に、 冷却ガスを前記計量管チャンバに対して導入及び導入停
    止する冷却制御手段を設けたことを特徴とするガスサン
    プリング装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却制御手段が、液化ガスを気化さ
    せて冷却ガスを生成する冷却ガス生成装置と、生成した
    冷却ガスを前記計量管チャンバ内に導入する導入管と、
    計量管チャンバ内の冷却ガスを外部に排出する排出管
    と、導入管より計量管チャンバを通って排出管へと流れ
    る冷却ガスの流路を開閉する開閉バルブとから構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のガスサンプリン
    グ装置。
  3. 【請求項3】 前記計量管の入側が第1切換手段を介し
    て熱分析装置及びキャリアガス導入管に切換え可能に接
    続され、計量管の出側が第2切換手段を介してガス分析
    装置及び吸引管に切換え可能に接続され、第1切換手段
    及び第2切換手段の操作により、ガス捕集時は、熱分析
    装置と計量管と吸引管とを連通状態にすることで計量管
    内に熱分析装置からのガスを吸引導入し、捕集ガス排出
    時は、キャリアガス導入管と計量管とガス分析装置とを
    連通状態にすることで計量管内の捕集ガスをガス分析装
    置へ導出することを特徴とする請求項1または2記載の
    ガスサンプリング装置。
  4. 【請求項4】 前記第1切換手段及び第2切換手段が6
    ポート2ポジションバルブによって構成されていること
    を特徴とする請求項3記載のガスサンプリング装置。
  5. 【請求項5】 前記計量管として石英製キャピラリーが
    設けられ、該石英製キャピラリーが加熱手段としての電
    極付きステンレスパイプ内に通された上で前記計量管チ
    ャンバ内に収容されていることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のガスサンプリング装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のガスサ
    ンプリング装置を用いてガスサンプリングする方法にお
    いて、 ガス捕集時は、冷却ガスを計量管チャンバに流通させる
    ことによって計量管を冷却し、その上で計量管にガスを
    導入することによりガスを凝縮捕集し、 捕集ガスの排出時は、冷却ガスの流通を止めて計量管の
    冷却を停止した上で、計量管を加熱し、凝縮捕集ガスを
    気化させてガス分析装置へ送り出すことを特徴とするガ
    スサンプリング方法。
JP16433897A 1997-06-20 1997-06-20 ガスサンプリング装置及びサンプリング方法 Pending JPH1114517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16433897A JPH1114517A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ガスサンプリング装置及びサンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16433897A JPH1114517A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ガスサンプリング装置及びサンプリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114517A true JPH1114517A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15791282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16433897A Pending JPH1114517A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ガスサンプリング装置及びサンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103852351A (zh) * 2014-03-25 2014-06-11 济钢集团有限公司 一种自负压管道中抽取气体样本的取样装置及取样方法
CN104122119A (zh) * 2014-07-24 2014-10-29 北京正拓气体科技有限公司 一种气体取样装置
CN105486550A (zh) * 2016-02-25 2016-04-13 国网黑龙江省电力有限公司哈尔滨供电公司 电力变压器瓦斯取气装置及其取气方法
CN105784426A (zh) * 2014-12-16 2016-07-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种烟道气采样孔封堵装置及其使用方法
CN106153406A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 用于scr反应器的烟气取样装置及其取样方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103852351A (zh) * 2014-03-25 2014-06-11 济钢集团有限公司 一种自负压管道中抽取气体样本的取样装置及取样方法
CN104122119A (zh) * 2014-07-24 2014-10-29 北京正拓气体科技有限公司 一种气体取样装置
CN105784426A (zh) * 2014-12-16 2016-07-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种烟道气采样孔封堵装置及其使用方法
CN105486550A (zh) * 2016-02-25 2016-04-13 国网黑龙江省电力有限公司哈尔滨供电公司 电力变压器瓦斯取气装置及其取气方法
CN106153406A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 用于scr反应器的烟气取样装置及其取样方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827945A (en) Real-time gas-chromatography mass-spectrometry trace vapor detection
US5720798A (en) Micromachined analyte trap for gas phase streams
JP3601921B2 (ja) トラップ付きガス試料採取器およびトラップ/脱着方法
KR100846190B1 (ko) 진공 열탈착을 이용한 휘발성 유해가스 및 악취 물질의다중 시료 주입장치
US8584507B2 (en) Gas sample introduction device and a gas chromatograph using the same
JP2759238B2 (ja) ガス・クロマトグラフィー装置
WO2022126796A1 (zh) 多功能气相色谱质谱分析装置和分析方法
JP2001501303A (ja) ガスクロマトグラフのための分析エンジン
WO2022126795A1 (zh) 便携式气相色谱分析装置和分析方法
KR102015227B1 (ko) 열탈착부와 ndir부를 갖는 콤팩트형 배출가스 분석장치 및 그 분석방법
JP2013053974A (ja) 試料導入装置
US7073403B2 (en) Method and apparatus for the collection of samples
JPH1114517A (ja) ガスサンプリング装置及びサンプリング方法
JP2000187027A (ja) 微量有機化合物分析方法及び装置
KR100355595B1 (ko) 휘발성 유기화합물 분석장치의 시료주입장치
US6819253B2 (en) Method and apparatus for the collection of near real time confirmation samples
CN218726967U (zh) 气体预浓缩仪
JP2006145295A (ja) 実時間ガスクロマトグラフィー質量分析極微量気体検出
KR101348540B1 (ko) 농축기가 구비된 아웃가스 분석 장치
JPH05157742A (ja) ガスクロマトグラフ等の分析装置
JP3843184B2 (ja) 試料分析装置
JPH10339725A (ja) 大気汚染有害物質測定装置
JP3006488B2 (ja) クロマトグラフ用前処理装置
JPH06180306A (ja) ガスクロマトグラフによる試料の気化分析方法、及び気化分析装置
JPH08313508A (ja) パージ方法及びパージ・トラップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117