JPH11144270A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH11144270A
JPH11144270A JP30866397A JP30866397A JPH11144270A JP H11144270 A JPH11144270 A JP H11144270A JP 30866397 A JP30866397 A JP 30866397A JP 30866397 A JP30866397 A JP 30866397A JP H11144270 A JPH11144270 A JP H11144270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
magnet
objective lens
yoke
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30866397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomita
博 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP30866397A priority Critical patent/JPH11144270A/ja
Publication of JPH11144270A publication Critical patent/JPH11144270A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ピックアップの小型化と少ない駆動電流で効
率よく対物レンズの位置制御が可能な光ピックアップを
提供する。 【解決手段】対物レンズと、対物レンズを保持する保持
体と、保持体に配設され対物レンズを磁界内で可動させ
るフォーカスコイル及びトラッキングコイルからなる可
動部が、同極が対面するように配設された磁石で形成さ
れる磁界内に配置されてなる光ピックアップにおいて、
対面する磁石と直角の方向の2辺にそれぞれ磁石の高さ
と概略同じ高さの磁性体からなり磁石と共に磁気回路を
形成する棒状突起が少なくとも2本づつの設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの記憶
・再生装置に用いる光ピックアップに係り、特に、小型
化と少ない駆動電流で効率よく対物レンズの位置制御が
可能な光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の光ピックアップの要部構造
を説明するための図で、(a)は上面図、(b)は側面
図、(c)はB矢視図である。図9は従来の光ピックア
ップのヨークの構造を説明するための図で、(a)は上
面図、(b)はA矢視図、(c)はB矢視図である。以
下、図に従って説明する。
【0003】1は対物レンズ11の位置を制御するため
にワイヤ8に懸架され磁界内に配設された可動部で、照
射光(レーザ光)を光ディスク上に集束させる対物レン
ズ11、対物レンズ11を保持するホルダ(保持体)1
2、ホルダ12に捲かれ磁界内で可動部1を光ディスク
に対して上下(前後)方向に移動させるフォーカスコイ
ル13と光ディスクに対して半径方向(ラジアル方向)
に移動させるトラッキングコイル14で構成される。2
(2a、2b)は同極が対面するようにヨーク部72
(72a、72b)に固定された永久磁石である。7は
磁気回路を形成し可動部1の位置を制御する磁性体のヨ
ークで、永久磁石2を固定し対面してベース部71に立
直するように形成された一対のヨーク部72(72a、
72b)で構成される。尚、ヨーク7はプレス及び曲げ
加工によりベース部71、ヨーク部72が一体で形成さ
れている。8は可動部1を磁界内で浮動可能に懸架する
4本のワイヤで、ワイヤ8の一端は可動部1のホルダ1
2に固定され、他端は可動部1の振動を減衰させるため
のダンパ81を介して光ピックアップ本体6に固定され
ている。また、ワイヤ8はフォーカスコイル13及びト
ラッキングコイル14への駆動電流の供給路も兼ねてい
る。
【0004】次に、光ピックアップの動作について述べ
る。対物レンズ11をフォーカス方向(図8(b)では
上下方向)に移動させる場合には、フォーカスエラー検
出回路の出力を基にフォーカスコイル13に移動量に対
応した駆動電流(サーボ電流)を供給する。また、トラ
ッキング方向(ラジアル方向)に移動させる場合には、
トラッキングエラー検出回路の出力を基にトラッキング
コイル14に移動量に対応した駆動電流を供給する。こ
の時、フォーカスコイル13及びトラッキングコイル1
4に供給された電流と、永久磁石2により形成される磁
界が交錯することにより、フォーカスコイル13及びト
ラッキングコイル14に駆動力が発生する。その結果、
フォーカスコイル13及びトラッキングコイル14の捲
かれたホルダ12、つまり対物レンズ11を所定方向に
所定量だけ移動できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ピックアップ
においては、同極が対面するように配置された一対の永
久磁石に2により形成される磁力線は磁気抵抗の少ない
ヨーク部72の方向に流れ、フォーカスコイル13及び
トラッキングコイル14の方向の磁束は少なくなる。そ
のため、フォーカスコイル13及びトラッキングコイル
14に供給する駆動電流に対して可動部1、つまり対物
レンズ11を移動させる効率が悪くなるという問題があ
る。また、漏れた磁力線が光ピックアップの他の部分と
干渉しないように空間的に余裕をとる必要があり、光ピ
ックアップの小型化及び可動部の形状が大きく制限され
る。
【0006】本発明は、このような問題を解決するもの
で、光ピックアップの小型化と少ない駆動電流で効率よ
く対物レンズの位置制御が可能な光ピックアップを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、対物レンズと、該対物レンズを保持する保
持体と、該保持体に配設され前記対物レンズを磁界内で
可動させるフォーカスコイルとトラッキングコイルから
なる可動部が、同極が対面するように配設された磁石で
形成される磁界内に配置されてなる光ピックアップにお
いて、前記対面する磁石と直角の方向の2辺にそれぞれ
前記磁石の高さと概略同じ高さの磁性体からなり前記磁
石と共に磁気回路を形成する棒状突起が少なくとも2本
づつの設けられてなることを特徴とするものである。
【0008】また、前記棒状突起のうち、対面する2辺
に設けられた対面して対を形成する2本の棒状突起は、
前記2本の棒状突起の先端部分が平行に形成され、根元
部分が互いに離反するように形成さられてなることを特
徴とするものである。また、前記棒状突起のうち、同一
辺に設けられた並列して対を形成する2本の棒状突起
は、前記2本の棒状突起の先端部分が平行に形成され、
根元部分が互いに接近するように形成さられてなること
を特徴とするものである。
【0009】また、前記棒状突起の前記磁石と対面する
面には、前記磁石と異極が対面するように第2の磁石が
配設されてなることを特徴とするものである。また、前
記棒状突起の前記磁石と反対側の面には、前記磁石と異
極が対面するように第3の磁石が配設されてなることを
特徴とするものである。また、前記同一辺に設けられた
並列して対を形成する2本の棒状突起の間には、前記磁
石と異極が対面するように少なくとも2本の磁石が、前
記棒状突起の前記磁石とは反対側に離間して架橋するよ
うに配設されてなることを特徴とするものである。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の光ピックアッ
プの要部構造を説明するための図で、(a)は上面図、
(b)は側面図、(c)はB矢視図である。図2は本発
明の第1の実施例の光ピックアップのヨークの構造を説
明するための図で、(a)は上面図、(b)はA矢視
図、(c)はB矢視図である。図3は本発明の第1の実
施例の光ピックアップの他のヨークの構造を説明するた
めの図で、(a)は上面図、(b)はA矢視図、(c)
はB矢視図である。以下、図に従って説明する。
【0011】1は対物レンズ11の位置を制御するため
にワイヤ8に懸架され磁界内に配設された可動部で、照
射光(レーザ光)を光ディスク上に集束させる対物レン
ズ11、対物レンズ11を保持するホルダ(保持体)1
2、ホルダ12に捲かれ磁界内で可動部1を光ディスク
に対して上下(前後)方向に移動させるフォーカスコイ
ル13と光ディスクに対して半径方向(ラジアル方向)
に移動させるトラッキングコイル14で構成される。2
0(20a〜20d)は同極が対面するように主ヨーク
部32(32a、32b)に固定された永久磁石であ
る。3は磁気回路を形成し可動部1の位置を制御する磁
性体(例えば、鉄等)のヨークで、永久磁石20を固定
し対面してベース部31に立直するように形成された一
対の主ヨーク部32(32a、32b)、永久磁石20
(20a〜20d)とは直角方向にベース部31に立直
するように概略主ヨーク部32(32a、32b)と同
一の高さに磁性体で形成された2対の補助ヨーク部(棒
状突起)33(33a〜33d)で構成される。尚、ヨ
ーク3はプレス及び曲げ加工によりベース部31、主ヨ
ーク部32、補助ヨーク部33が一体で形成されてい
る。8は可動部1を磁界内で浮動可能に懸架する4本の
ワイヤで、ワイヤ8の一端は可動部1のホルダ12に固
定され、他端は可動部1の振動を減衰させるためのダン
パ81を介して光ピックアップ本体6に固定されてい
る。また、ワイヤ8はフォーカスコイル13及びトラッ
キングコイル14への駆動電流の供給路も兼ねている。
【0012】次に、光ピックアップの動作について述べ
る。対物レンズ11をフォーカス方向(図1(b)では
上下方向)に移動させる場合には、フォーカスエラー検
出回路の出力を基にフォーカスコイル13に移動量に対
応した駆動電流(サーボ電流)を供給する。また、トラ
ッキング方向(ラジアル方向)に移動させる場合には、
トラッキングエラー検出回路の出力を基にトラッキング
コイル14に移動量に対応した駆動電流を供給する。
【0013】この時、図2のごとく永久磁石20から補
助ヨーク部33、ベース部31を経由して主ヨーク部3
2に至る新たな磁気回路が形成され、永久磁石20から
漏れて直接主ヨーク部32に戻っていた磁力線は、矢印
のごとく永久磁石20から磁性体で形成された補助ヨー
ク部33の方向に(例えば、永久磁石20aから概略直
角に曲げられて補助ヨーク部33aの方向に)誘導され
る。その結果、外部に漏れる磁束が減少し近接する部品
の影響がなくなり光ピックアップの小型化が可能にな
る。また、フォーカスコイル13及びトラッキングコイ
ル14への磁束密度も高くなり、少ない駆動電流で対物
レンズ11の位置制御が可能になる。
【0014】また、2本の補助ヨーク部の間(33aと
33bの間、33cと33dの間)が空いていることに
より、他の部品の配置も可能になり、補助ヨーク部33
を設けることによるヨークの大型化も防止できる。以上
のように本実施例では、補助ヨーク部33を配設するこ
とにより空間に漏れていた磁束を補助ヨーク部33の方
向に誘導でき、光ピックアップの小型化と駆動力を大き
くできる。
【0015】尚、図3に示すように、補助ヨーク部33
(33a〜33d)に対応する永久磁石20(20a〜
21d)とは反対の極を磁気回路の内側に向けて補助磁
石21(永久磁石で21a〜21d)を配設することに
より、磁力線の形状は同じで磁束密度を一層高めること
ができ、さらに、少ない駆動電流で対物レンズの位置制
御が可能になる。
【0016】図4は本発明の第2の実施例の光ピックア
ップのヨークの構造を説明するための図で、(a)は上
面図、(b)はA矢視図、(c)はB矢視図である。図
5は本発明の第2の実施例の光ピックアップの他のヨー
クの構造を説明するための図で、(a)は上面図、
(b)はA矢視図、(c)はB矢視図である。以下、図
に従って説明する。
【0017】4は磁気回路を形成し可動部1の位置を制
御する磁性体(例えば、鉄等)のヨークで、永久磁石2
0を固定し対面してベース部41に立直するように形成
された一対の主ヨーク部42(42a、42b)、永久
磁石20(20a〜20d)とは直角方向にベース部4
1に立直するように概略主ヨーク部42(42a、42
b)と同一の高さに磁性体で形成された2対の補助ヨー
ク部(棒状突起)43(43a〜43d)で構成され
る。尚、対面する補助ヨーク部43aと43c、補助ヨ
ーク部43bと43dは先端部が平行で、根元部がラジ
アル方向に離れるように形成されている。また、ヨーク
4はプレス及び曲げ加工によりベース部41、主ヨーク
部42、補助ヨーク部43部が一体で形成されている。
尚、可動部1及び永久磁石20は第1の実施例と名称、
機能及び作用が同じであるので、同一番号を付し説明は
省略する。
【0018】補助ヨーク部43が第1の実施例と同様
に、図4のごとく永久磁石20から補助ヨーク部43、
ベース部41を経由して主ヨーク部42に至る新たな磁
気回路を形成して、永久磁石20から漏れて直接主ヨー
ク部42に戻っていた磁力線は、矢印のごとく永久磁石
20から磁性体で形成された補助ヨーク部43の方向に
誘導する。この時、補助ヨーク部43の根元部分が対面
する永久磁石20から遠ざかっているため、永久磁石2
0から補助ヨーク部43の根元部分に漏れる磁束もなく
なり、永久磁石20と補助ヨーク部43間で平行で均一
な磁界が形成される。その結果、外部に漏れる磁束が一
層減少し近接する部品の影響がなくなり光ピックアップ
の小型化が可能になる。また、フォーカスコイル13及
びトラッキングコイル14への磁束密度も高くなり、少
ない駆動電流で対物レンズ11の位置制御が可能にな
る。
【0019】以上のように本実施例では、補助ヨーク部
43を配設することにより空間に漏れていた磁束を補助
ヨーク部の方向に誘導でき、光ピックアップの小型化と
駆動力を大きくできる。尚、図5に示すように、補助ヨ
ーク部43(43a〜43d)に対応する永久磁石20
(20a〜21d)とは反対の極を磁気回路の内側に向
けて補助磁石22(永久磁石で22a〜22d)を配設
することにより、磁力線の形状は同じで磁束密度を一層
高めることができ、さらに、少ない駆動電流で対物レン
ズの位置制御が可能になる。
【0020】図6は本発明の第3の実施例の光ピックア
ップのヨークの構造を説明するための図で、(a)は上
面図、(b)はA矢視図、(c)はB矢視図である。図
7は本発明の第3の実施例の光ピックアップの他のヨー
クの構造を説明するための図で、(a)は上面図、
(b)はA矢視図、(c)はB矢視図である。以下、図
に従って説明する。
【0021】5は磁気回路を形成し可動部1の位置を制
御する磁性体(例えば、鉄等)のヨークで、永久磁石2
0を固定し対面してベース部51に立直するように形成
された一対の主ヨーク部52(52a、52b)、永久
磁石20(20a〜20d)とは直角方向にベース部5
1に立直するように概略主ヨーク部52(52a、52
b)と同一の高さに磁性体で形成された2対の補助ヨー
ク部(棒状突起)53(53a〜53d)で構成され
る。尚、対面する補助ヨーク部53aと53c、補助ヨ
ーク部53bと53dは先端部が平行で、根元部がタン
ジェンシャル方向に離れるように形成されている。ま
た、ヨーク5はプレス及び曲げ加工によりベース部5
1、主ヨーク部52、補助ヨーク部53部が一体で形成
されている。尚、可動部1及び永久磁石20は第1の実
施例と名称、機能及び作用が同じであるので、同一番号
を付し説明は省略する。
【0022】補助ヨーク部53が第1の実施例と同様
に、図6のごとく永久磁石20から補助ヨーク部53、
ベース部51を経由して主ヨーク部52に至る新たな磁
気回路を形成して、永久磁石20から漏れて直接主ヨー
ク部52に戻っていた磁力線は、矢印のごとく永久磁石
20から磁性体で形成された補助ヨーク部53の方向に
誘導する。この時、補助ヨーク部53の根元部分が対面
する永久磁石20から遠ざかっているため、永久磁石2
0から補助ヨーク部53の根元部分に漏れる磁束もなく
なり、永久磁石20と補助ヨーク部53間で平行な磁界
が形成される。その結果、外部に漏れる磁束が一層減少
し近接する部品の影響がなくなり光ピックアップの小型
化が可能になる。また、フォーカスコイル13及びトラ
ッキングコイル14への磁束密度も高くなり、少ない駆
動電流で対物レンズ11の位置制御が可能になる。
【0023】以上のように本実施例では、補助ヨーク部
53を配設することにより空間に漏れていた磁束を補助
ヨーク部53の方向に誘導でき、光ピックアップの小型
化と駆動力を大きくできる。尚、図7に示すように、補
助ヨーク部53(53a〜53d)に対応する永久磁石
20(20a〜21d)とは反対の極を磁気回路の内側
に向けて両補助ヨーク部53に架橋するように2本の補
助磁石23(永久磁石で23a〜23d)を配設するこ
とにより、磁束密度を一層高めることができ、さらに、
少ない駆動電流で対物レンズの位置制御が可能になる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、光ピ
ックアップの小型化と少ない駆動電流で効率よく対物レ
ンズの位置制御が可能な光ピックアップが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光ピックアップの要部
構造を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施例の光ピックアップのヨー
クの構造を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施例の光ピックアップの他の
ヨークの構成を説明するための図である。
【図4】本発明の第2の実施例の光ピックアップのヨー
クの構造を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施例の光ピックアップの他の
ヨークの構成を説明するための図である。
【図6】本発明の第3の実施例の光ピックアップのヨー
クの構造を説明するための図である。
【図7】本発明の第3の実施例の光ピックアップの他の
ヨークの構成を説明するための図である。
【図8】従来の光ピックアップの要部構造を説明するた
めの図である。
【図9】従来の光ピックアップのヨークの構造を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1・・・・可動部、 20・・・永久磁
石、11・・・対物レンズ、 21、22、
23・・・補助磁石、12・・・ホルダ、
31、41、51・・・ベース部、13・・・フォ
ーカスコイル、 32、42、52・・・主ヨーク
部、14・・・トラッキングコイル、 33、43、
53・・・補助ヨーク部、3、4、5・・・・ヨーク。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと、該対物レンズを保持する
    保持体と、該保持体に配設され前記対物レンズを磁界内
    で可動させるフォーカスコイルとトラッキングコイルか
    らなる可動部が、同極が対面するように配設された磁石
    で形成される磁界内に配置されてなる光ピックアップに
    おいて、 前記対面する磁石と直角の方向の2辺にそれぞれ前記磁
    石の高さと概略同じ高さの磁性体からなり前記磁石と共
    に磁気回路を形成する棒状突起が少なくとも2本づつの
    設けられてなることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記棒状突起のうち、対面する2辺に設
    けられた対面して対を形成する2本の棒状突起は、 前記2本の棒状突起の先端部分が平行に形成され、根元
    部分が互いに離反するように形成さられてなることを特
    徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記棒状突起のうち、同一辺に設けられ
    た並列して対を形成する2本の棒状突起は、 前記2本の棒状突起の先端部分が平行に形成され、根元
    部分が互いに接近するように形成さられてなることを特
    徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記棒状突起の前記磁石と対面する面に
    は、前記磁石と異極が対面するように第2の磁石が配設
    されてなることを特徴とする請求項1記載の光ピックア
    ップ。
  5. 【請求項5】 前記棒状突起の前記磁石と反対側の面に
    は、前記磁石と異極が対面するように第3の磁石が配設
    されてなることを特徴とする請求項2記載の光ピックア
    ップ。
  6. 【請求項6】 前記同一辺に設けられた並列して対を形
    成する2本の棒状突起の間には、前記磁石と異極が対面
    するように少なくとも2本の磁石が、前記棒状突起の前
    記磁石とは反対側に離間して架橋するように配設されて
    なることを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ。
JP30866397A 1997-11-11 1997-11-11 光ピックアップ Withdrawn JPH11144270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30866397A JPH11144270A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30866397A JPH11144270A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144270A true JPH11144270A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17983793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30866397A Withdrawn JPH11144270A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067583A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Sony Corporation Tete optique
US7131129B2 (en) 2002-07-31 2006-10-31 Fujitsu Limited Objective lens driver and optical memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067583A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Sony Corporation Tete optique
EP1473715A1 (en) * 2002-02-08 2004-11-03 Sony Corporation Optical head
US7196978B2 (en) 2002-02-08 2007-03-27 Sony Corporation Optical head
CN1311445C (zh) * 2002-02-08 2007-04-18 索尼株式会社 光学头
EP1473715A4 (en) * 2002-02-08 2007-07-25 Sony Corp OPTICAL HEAD
US7131129B2 (en) 2002-07-31 2006-10-31 Fujitsu Limited Objective lens driver and optical memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998883B2 (ja) ディスクプレーヤのレンズ駆動装置
US20020071358A1 (en) Four-axial driving actuator for optical pickup
JPS63259842A (ja) 光学式ピツクアツプの光学部品駆動装置
JP2004171662A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001093177A5 (ja)
JPH11144270A (ja) 光ピックアップ
JP2793069B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2827563B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5862832A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのレンズ駆動機構
JP2828249B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH08321052A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JP4141943B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11203696A (ja) 光ピックアップ
JPH0816985B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ保持装置
JP4046665B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH1064091A (ja) 光学ヘッド用対物レンズアクチュエータ
KR19990066900A (ko) 광학식 픽업의 엑츄에이터 장치
JP2004110891A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04102235A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20000013728U (ko) 단일 마그네트를 사용한 광픽업 액츄에이터
JP2000137922A (ja) 光ディスクドライブの対物レンズ駆動装置
JP3522101B2 (ja) レンズアクチュエータ
JP2004326914A (ja) 光ヘッド装置
JP2003132565A (ja) 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置
JP2000113477A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201