JPH11141822A - ピアシング用のノズル - Google Patents

ピアシング用のノズル

Info

Publication number
JPH11141822A
JPH11141822A JP9305408A JP30540897A JPH11141822A JP H11141822 A JPH11141822 A JP H11141822A JP 9305408 A JP9305408 A JP 9305408A JP 30540897 A JP30540897 A JP 30540897A JP H11141822 A JPH11141822 A JP H11141822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
crater
cutting
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9305408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751728B2 (ja
Inventor
Akira Kojo
昭 古城
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Original Assignee
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Sanso Kogyo Co Ltd, Koike Sanso Kogyo KK filed Critical Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Priority to JP30540897A priority Critical patent/JP3751728B2/ja
Publication of JPH11141822A publication Critical patent/JPH11141822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751728B2 publication Critical patent/JP3751728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガス切断火口,プラズマ切断火口或いはレーザ
ー切断火口の何れにも適用することが出来るピアシング
時に発生するスラグを排除するためのノズルを提案す
る。 【解決手段】ノズルAを本体部材5とノズル部材6とに
よって構成し、本体部材5の中心に火口Bを嵌合する嵌
合穴1を形成すると共にノズル部材6に複数の噴射孔2
を形成する。噴射孔2は、ピアシング時に被切断材に向
けて酸化性ガス或いは不活性ガスを噴射するものであ
り、嵌合穴1に嵌合した火口Bの軸線3を通る複数の直
線毎に1個形成する。従って、噴射孔2から噴射された
ガスは他の噴射孔から噴射されたガスと干渉することが
なく、ピアシング時に発生したスラグ25は穴26に放射状
に付着する。このため、穴26のスラグ25が付着していな
い端部から容易に切断を開始することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被切断材に穴あけ
する際に発生するスラグを一定の方向に排除して円滑に
切断作業を開始させるためのピアシング用のノズルに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板や非鉄系の板材等の被切断材の一部
を酸化及び又は溶融させて母材から排除することで切断
する熱化学切断法が広く実施されている。この熱化学切
断法としては、ガス切断火口を用いて主として鋼板を切
断するガス切断法、プラズマ切断火口を用いて鋼板及び
ステンレス鋼板を切断するプラズマ切断法、レーザー切
断火口を用いて金属材料及び非金属材料を切断するレー
ザー切断法が実用化されている。
【0003】上記各切断法を採用して金属材料からなる
被切断材を型切断する場合、この被切断材を穴あけ(ピ
アシング)し、形成された穴を始点として目的の型切断
を開始するのが一般的である。
【0004】被切断材に対してピアシングを行うに際
し、穴の成長に伴って酸化生成物や溶融母材からなるス
ラグが発生し、このスラグが吹き上げて被切断材の表面
に付着する。そして被切断材に対する切断を開始する際
に、表面に付着したスラグが母材の酸化,溶融を阻害し
て円滑に切断を開始することが出来ないという問題があ
る。
【0005】上記問題を解決するために、例えば穴の成
長に伴って火口を移動させる方法や吹き上げたスラグを
一定方向に吹き飛ばす方法等、スラグの影響を排除して
切断を開始し得るようにした幾つかの提案がなされてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記各提案はいずれも
効果を発揮することが可能である。しかし、いずれの方
法も一長一短があり、ガス切断法、プラズマ切断法及び
レーザー切断法の全てにわたって解決し得るものではな
い。
【0007】本発明の目的は、ピアシング時に発生する
スラグを処理すると共に連続的に切断を開始するための
新たな提案を行うものであり、ガス切断法,プラズマ切
断法及びレーザー切断法のいずれにも共通して適用し得
るピアシング用のノズルを提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るピアシング用のノズルは、被切断材の一
部を酸化及び又は溶融させると共に母材から排除して切
断するに際し発生するスラグを排除するピアシング用の
ノズルであって、ガス切断トーチ又はプラズマ切断トー
チ或いはレーザー切断トーチから選択されたトーチの加
工中心線と一致した軸線を有し、前記軸線を中心として
設定された円周上で且つ軸線を通る複数の直線上に穴あ
け時に発生するスラグを吹き飛ばすためのガスを噴射す
る噴射孔を1個形成し、前記トーチに装着した火口によ
って前記被切断材に対する穴あけを実施する際に前記噴
射孔から穴あけ部の周囲にガスを噴射して発生したスラ
グを排除し得るように構成したものである。
【0009】上記ピアシング用のノズル(以下、単に
「ノズル」という)に於いて、軸線に一致させてガス切
断火口又はプラズマ切断火口或いはレーザー切断火口の
中から選択された火口(以下、単に「火口」という)を
嵌合する嵌合穴、又はガス切断トーチ又はプラズマ切断
トーチ或いはレーザー切断トーチの中から選択されたト
ーチ(以下、単に「トーチ」という)を嵌合する嵌合穴
を設けることが好ましい。
【0010】上記ノズルでは、軸線に一致させて形成し
た嵌合穴に、火口又はトーチを選択的に嵌合するので、
嵌合された火口又はトーチを作動させて被切断材にピア
シングを実施して穴を形成し、且つピアシングに引き続
いて前記穴を始点とした切断を実施することが出来る。
【0011】特に、軸線を通る複数の直線上に各1個の
噴射孔が形成されているため、この噴射孔からガスを噴
射したとき、生成されたスラグは隣接する噴射孔の間に
吹き飛ばされる。このため、形成された穴の周囲にはス
ラグの付着しない部位が存在し、このスラグが付着する
ことのない部位から火口を嵌合したノズルを移動させる
ことで、ピアシングから切断に円滑に移行することが出
来る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、上記ノズルの好ましい実施
形態について図を用いて説明する。図1は火口としての
レーザー切断火口を嵌合し得るように構成した第1実施
例に係るノズルの断面図、図2は図1の正面図、図3は
ノズルにガスを供給する供給系の構成を説明する図、図
4は被切断材に形成された穴を説明する模式図、図5は
第2実施例に係るノズルを説明する図である。
【0013】第1実施例に係るノズルAは、中心に火口
Bを嵌合する嵌合穴1が形成され、且つ該嵌合穴1の周
囲に複数の噴射孔2を形成して構成されている。前記噴
射孔2は、ノズルAの嵌合穴1に火口Bを嵌合したと
き、該火口Bの加工中心線と一致した軸線3を通る複数
の直線4上に各1個形成されている。即ち、噴射孔2と
軸線3を結ぶ直線の延長線上には他の噴射孔は存在しな
い。
【0014】本実施例に於いて、ノズルAは中心に火口
Bを嵌合し得る嵌合穴1を有する本体部材5と、本体部
材5に固着され予め設定された位置にガスを噴射する複
数の噴射孔2を有するノズル部材6と、を有して構成さ
れている。
【0015】ノズルAは火口Bを嵌合したとき、該火口
Bと強固に一体化することが必要である。このため、本
体部材5及び火口Bにはネジ部7a,7bが形成されて
おり、これらのネジ部7a,7bを締結することで、ノ
ズルAと火口Bを一体化し得るように構成されている。
【0016】ノズルAの本体部材5には噴射孔2から噴
射するガスが供給される供給孔8が形成されており、こ
の供給孔8は本体部材5とノズル部材6とによって形成
されたリング状のグルーブ9に接続している。そしてノ
ズル部材6の予め設定された位置に、前記グルーブ9と
接続した噴射孔2が形成されている。
【0017】従って、供給孔8に被切断材の材質に応じ
て酸化性ガス或いは不活性ガス等から選択されたガスを
供給することによって、供給されたガスを噴射孔2から
外部に噴射することが可能である。
【0018】本実施例に於いて、ノズルAの嵌合穴1に
火口Bを嵌合したとき、該火口Bの外周面に沿ってリン
グ状のスリット10が形成される。このスリット10は、被
切断材の材質に応じて酸化性ガス或いは不活性ガスを噴
射するためのものであり、火口Bとしてレーザー切断火
口を用いた場合にのみ形成されるものである。このた
め、本体部材5にはスリット10に連通した供給孔11が形
成されている。
【0019】そして供給孔11に選択されたガスを供給す
ると、このガスはスリット10から噴射し、火口Bから被
切断材に向けて照射されるレーザー光を鞘状に包み、該
レーザー光によって加熱した被切断材の燃焼を促進し、
或いは生成した溶融物を被切断材から排除して切溝を形
成する。従って、火口Bから被切断材に向けてレーザー
光を照射しつつ、スリット10からガスを噴射し、この状
態を維持して火口Bを移動させることで被切断材を切断
することが可能である。
【0020】従って、火口Bとしてガス切断火口或いは
プラズマ切断火口を用いた場合にはスリット10を形成す
る必要がなく、本体部材5に形成した嵌合穴1はこれら
の切断火口の外径と等しい内径を有し、且つ本体部材5
に供給孔11を形成する必要もない。
【0021】またレーザー切断用の火口Bでは、図示し
ない切断装置のトーチホルダーに保持されたトーチ本体
C(図3参照)を有しており、火口Bはこのトーチ本体
Cの先端に着脱可能に装着される。このため、火口Bの
トーチ本体C側の端部には着脱用のネジ12が形成されて
いる。そしてノズルAは、トーチ本体Cに装着された火
口Bに対しネジ部7a,7bの螺合によって取り付けら
れることで、切断装置のトーチホルダーによって保持さ
れている。
【0022】尚、火口Bがガス切断火口或いはプラズマ
切断火口である場合であっても、これらの火口がトーチ
本体に着脱可能に装着されることは、レーザー切断火口
の場合と同様である。
【0023】次に、上記の如く構成されたノズルAによ
って被切断材Dにピアシングを実施する際の手順につい
て図3,図4により説明する。図3に於いて、火口Bを
嵌合したノズルAには、ガス供給装置Eが接続される。
ガス供給装置Eは、ガスボンベ21と、圧力調整装置22
と、電磁弁23を有して構成されており、ノズルAの供給
孔8とホース24を介して接続されている。
【0024】ガスボンベ21は、被切断材Dの材質に応じ
て選択されたガスが充填されており、ピアシング時に
は、この選択されたガスがノズルAに供給される。即
ち、被切断材Dが軟鋼である場合、窒素ガスやアルゴン
ガス等の不活性ガス、或いは空気,窒素ガスに僅かに酸
素ガスを混合させたガス等のガスが選択され、また被切
断材Dが非鉄金属である場合、酸素ガスを代表とする酸
化性ガスが選択される。
【0025】圧力調整装置22はノズルAに供給するガス
の圧力を調整する機能を有するものであり、電磁弁23は
ノズルAに対するガスの供給及び遮断の制御を行う機能
を有するものである。
【0026】上記の如くしてノズルAにガス供給装置E
を接続し、このノズルAを被切断材Dに対向させて火口
Bを作動させると、被切断材Dが酸化し或いは溶融した
溶融物(スラグ)が被切断材Dの表面に吹き上げる。こ
のとき、ノズルAの噴射孔2からガスを噴射すると、噴
射したガスよってスラグは吹き飛ばされる。
【0027】図4に示すように、スラグ25は、穴26を中
心として噴射孔2の反対側に吹き飛ばされ、穴26の周囲
に放射状に付着する。即ち、ノズルAに於ける噴射孔2
と対応する位置にはスラグが付着することがない。従っ
て、ノズルAに嵌合した火口Bの作動状態を維持しつ
つ、該火口Bをスラグの付着していない方向(噴射孔2
の方向)に移動させることで、被切断材Dに対する切断
を円滑に開始することが可能となる。
【0028】本願発明者等の実験では、ピアシング時に
ノズルAから被切断材Dに向けて噴射するガスは、連続
的な噴射よりも断続させて噴射した方が有効であること
が判明した。前記断続とは、時間的な断続と圧力の高低
と、時間及び圧力を混合させた場合とがある。例えば、
時間的に断続させる場合、0.3 秒〜1秒の範囲が好まし
く、圧力を変化させる場合、1平方センチ当たり1kg〜
3kgの範囲が好ましく、両者を混合させる場合、前記範
囲の値を適宜選択して変動させることが好ましい。更
に、ピアシングが完了し、スラグが凝固する以前に噴射
するようにしても良い。
【0029】次に第2実施例に係るノズルFについて図
5により説明する。尚、図に於いて、前述の第1実施例
と同一部分及び同一の機能を有する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
【0030】図に示すノズルFは、トーチ本体Cを嵌合
する嵌合穴1にトーチ本体Cを嵌合させたとき、軸線3
がトーチ本体Cの加工中心となる火口Bの中心線と一致
し得るように構成されており、該軸線3を中心とする円
周上で且つ軸線3を通る直線上に1個の噴射孔2が形成
されている。
【0031】ノズルFの嵌合孔1にはネジ31が形成され
ており、トーチ本体Cには前記ネジ31と螺合するネジ32
が形成されている。従って、トーチ本体Cを嵌合孔1に
挿通すると共にネジ31、32を螺合することで、該トーチ
本体CとノズルFを一体化することが可能である。
【0032】上記の如く構成されたノズルFであって
も、前述のノズルAと同様にしてスラグを吹き飛ばすこ
とが可能であり、且つピアシング後、切断を円滑に開始
することが可能である。
【0033】また本発明のノズルでは、図5に破線で示
すように、ノズル全体をトーチ本体Cの内部に組み込ん
でも良い。このように、トーチ本体Cの内部にノズルを
構成した場合でも、前述の各実施例と同様の効果を得る
ことが可能である。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
ピアシング用のノズルでは、軸線に一致させて火口又は
トーチを選択的に嵌合する嵌合穴を形成することによっ
て、前記火口を用いる切断法を実施する際のピアシング
時に適用することが出来る。特に、ノズルには軸線を通
る複数の直線毎に、1個の噴射孔を形成したので、噴射
孔が対向することがない。このため、噴射孔から噴射し
たガスが他の噴射孔から噴射したガスと干渉することが
なく、円滑にスラグを排除することが出来る。
【0035】そしてピアシング時に発生したスラグは穴
の周囲に放射状に付着することとなり、噴射孔の形成位
置には必然的にスラグの付着がない。従って、スラグが
付着していない穴の端部を起点として円滑な切断を開始
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】火口としてのレーザー切断火口を嵌合し得るよ
うに構成した第1実施例に係るノズルの断面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】ノズルにガスを供給する供給系の構成を説明す
る図である。
【図4】被切断材に形成された穴を説明する模式図であ
る。
【図5】第2実施例に係るノズルの構成を説明する図で
ある
【符号の説明】
A、F ノズル B 火口 C トーチ本体 D 被切断材 E ガス供給装置 1 嵌合穴 2 噴射孔 3 軸線 4 直線 5 本体部材 6 ノズル部材 8,11 供給孔 9 グルーブ 10 スリット 21 ガスボンベ 22 圧力調整装置 23 電磁弁 24 ホース 25 スラグ 26 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23D 14/54 F23D 14/54 A H05H 1/34 H05H 1/34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被切断材の一部を酸化及び又は溶融させ
    ると共に母材から排除して切断するに際し発生するスラ
    グを排除するピアシング用のノズルであって、ガス切断
    トーチ又はプラズマ切断トーチ或いはレーザー切断トー
    チから選択されたトーチの加工中心線と一致した軸線を
    有し、前記軸線を中心として設定された円周上で且つ軸
    線を通る複数の直線上に穴あけ時に発生するスラグを吹
    き飛ばすためのガスを噴射する噴射孔を1個形成し、前
    記トーチに装着した火口によって前記被切断材に対する
    穴あけを実施する際に前記噴射孔から穴あけ部の周囲に
    ガスを噴射して発生したスラグを排除し得るように構成
    したことを特徴とするピアシング用のノズル。
  2. 【請求項2】 前記軸線に一致させてガス切断火口又は
    プラズマ切断火口或いはレーザー切断火口の中から選択
    された火口を嵌合する嵌合穴を設けたことを特徴とする
    請求項1に記載したピアシング用のノズル。
  3. 【請求項3】 前記軸線に一致させてガス切断トーチ又
    はプラズマ切断トーチ或いはレーザー切断トーチの中か
    ら選択されたトーチを嵌合する嵌合穴を設けたことを特
    徴とする請求項1に記載したピアシング用のノズル。
JP30540897A 1997-11-07 1997-11-07 ピアシング用のノズル Expired - Lifetime JP3751728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30540897A JP3751728B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ピアシング用のノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30540897A JP3751728B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ピアシング用のノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141822A true JPH11141822A (ja) 1999-05-28
JP3751728B2 JP3751728B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17944778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30540897A Expired - Lifetime JP3751728B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ピアシング用のノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751728B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335507B1 (en) 1998-10-12 2002-01-01 Fanuc Ltd. Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
US6710294B2 (en) * 2001-03-13 2004-03-23 Preco Laser Systems, Inc. Debris removal apparatus for use in laser ablation
EP1669159A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-14 Bystronic Laser AG Bearbeitungsdüse zum Laserschneiden mir einer über den Düsenkörper hinausragenden Düsenhülse, Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren mit der entsprechenden Bearbeitungsdüse
US7223935B2 (en) * 2003-03-15 2007-05-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co. Kg Laser processing head
JP2011212709A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Koike Sanso Kogyo Co Ltd ピアシング方法及びピアシング装置
WO2013029038A2 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Preco, Inc. Method and apparatus for making a clean cut with a laser
WO2017075566A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Hypertherm, Inc. Double nozzle for a laser processing head
DE102015015037A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Lubas Maschinen Gmbh Vorrichtung an einer Schneidmaschine
WO2018035965A1 (zh) * 2016-08-26 2018-03-01 江苏亚威机床股份有限公司 一种双路并联空气穿孔用复合割嘴
US10569360B2 (en) 2015-10-30 2020-02-25 Hypertherm, Inc. Highly positioned laser processing nozzle
CN115889934A (zh) * 2023-03-09 2023-04-04 深圳市常润电子有限公司 一种abs塑料表面镀层加工用火焰切割装置
US11850681B2 (en) 2015-10-30 2023-12-26 Hypertherm, Inc. Highly positioned laser processing nozzle

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335507B1 (en) 1998-10-12 2002-01-01 Fanuc Ltd. Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
US6608279B2 (en) 1998-10-21 2003-08-19 Fanuc Ltd. Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
US6710294B2 (en) * 2001-03-13 2004-03-23 Preco Laser Systems, Inc. Debris removal apparatus for use in laser ablation
US7223935B2 (en) * 2003-03-15 2007-05-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co. Kg Laser processing head
EP1669159A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-14 Bystronic Laser AG Bearbeitungsdüse zum Laserschneiden mir einer über den Düsenkörper hinausragenden Düsenhülse, Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren mit der entsprechenden Bearbeitungsdüse
JP2011212709A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Koike Sanso Kogyo Co Ltd ピアシング方法及びピアシング装置
US9061304B2 (en) 2011-08-25 2015-06-23 Preco, Inc. Method and apparatus for a clean cut with a laser
WO2013029038A3 (en) * 2011-08-25 2014-12-18 Preco, Inc. Method and apparatus for making a clean cut with a laser
WO2013029038A2 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Preco, Inc. Method and apparatus for making a clean cut with a laser
WO2017075566A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Hypertherm, Inc. Double nozzle for a laser processing head
US10549383B2 (en) 2015-10-30 2020-02-04 Hypertherm, Inc. Highly positioned laser processing nozzle
US10569360B2 (en) 2015-10-30 2020-02-25 Hypertherm, Inc. Highly positioned laser processing nozzle
US11850681B2 (en) 2015-10-30 2023-12-26 Hypertherm, Inc. Highly positioned laser processing nozzle
DE102015015037A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Lubas Maschinen Gmbh Vorrichtung an einer Schneidmaschine
WO2018035965A1 (zh) * 2016-08-26 2018-03-01 江苏亚威机床股份有限公司 一种双路并联空气穿孔用复合割嘴
CN115889934A (zh) * 2023-03-09 2023-04-04 深圳市常润电子有限公司 一种abs塑料表面镀层加工用火焰切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751728B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162772B2 (ja) レーザピアシング方法およびレーザ切断装置
EP1018395B1 (en) Laser machining apparatus
JPH11141822A (ja) ピアシング用のノズル
KR20000011883A (ko) 레이저가공방법및레이저가공장치
US4680440A (en) Shielding arrangement and method for TIG
KR100960845B1 (ko) 플라즈마 절단 장치 및 방법
JPH0584589A (ja) レーザ加工装置の加工ヘツド
JPH03138084A (ja) プラズマ切断装置
JP6495955B2 (ja) レーザ切断加工方法及びノズル並びにレーザ加工装置
JP2844597B2 (ja) レーザ切断における切断用ノズルの構造とその切断方法
JPS5987996A (ja) レ−ザ・ガス切断装置
JP2005118818A (ja) レーザ切断ノズル
JP5601866B2 (ja) ピアシング方法及びピアシング装置
JP2002239770A (ja) レーザ切断用ノズル
JPH06262367A (ja) プラズマ切断装置
JPH1043865A (ja) プラズマトーチ
JPH06198485A (ja) レーザ加工装置
JP2002103078A (ja) レーザ溶接方法及び装置
JPH10277766A (ja) 高速ピアス穴加工方法および同加工方法に使用するレーザ加工ヘッド
JP4034396B2 (ja) プラズマ切断方法及びプラズマ切断装置
JPS613683A (ja) 中空電極式tigア−ク溶接方法
JPH07155978A (ja) レーザ加工機のノズル
JP2000141030A (ja) パウダ切断装置
JPH079175A (ja) レーザ加工機のピアッシング方法
JPH03174980A (ja) プラズマトーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term