JPH11141785A - 電気融着継手及びその製造方法 - Google Patents

電気融着継手及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11141785A
JPH11141785A JP9303882A JP30388297A JPH11141785A JP H11141785 A JPH11141785 A JP H11141785A JP 9303882 A JP9303882 A JP 9303882A JP 30388297 A JP30388297 A JP 30388297A JP H11141785 A JPH11141785 A JP H11141785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
joint
resin
core
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000541B2 (ja
Inventor
Kazumi Kato
一三 加藤
Satoru Araki
悟 荒木
Takeshi Kato
健 加藤
Hideki Kawai
秀樹 河合
Yutaka Kanisawa
裕 蟹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP30388297A priority Critical patent/JP4000541B2/ja
Publication of JPH11141785A publication Critical patent/JPH11141785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000541B2 publication Critical patent/JP4000541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内筒部材を用いない構造で良好な融着接合が
できる電気融着継手及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 線膨張係数が8〜16×10-5/℃で、
メルトフローレートが0.05〜0.15g/10minの
物性を有する熱可塑性樹脂製の継手本体2と、この継手
本体2の内周部に設けた電熱線3と、この電熱線3の両
端に接続したコネクターピン4R、4Lとを有し、前記
電熱線3を含む内周面21を樹脂皮膜20で覆った電気
融着継手1Aである。また、上記樹脂皮膜20に代えて
継手本体の内周面に樹脂製の筒部材60を装着しても良
く、上記樹脂皮膜20または筒部材60は線膨張係数が
8〜24×10-5/℃で、メルトフローレートが0.0
5〜0.25g/10minの物性を有する熱可塑性樹脂か
ら形成することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気融着継手(以
下、単に継手ということがある。)に関し、特に電熱線
を含む継手本体の内周面を樹脂皮膜あるいは樹脂製筒部
材で覆った電気融着継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気融着継手は、継手本体の受け口に接
続しようとする樹脂管を挿入した後、継手内周部に埋設
した電熱線に通電してこれを発熱させ、樹脂管の外周面
と継手の内周面とを加熱溶融して両者を一体的に融着接
続するものである。従来、この電気融着継手としては、
例えば特開昭59−13180号公報で開示されたもの
がある。このものは図6に示すように継手本体84の内
周面を形成するインナーと呼ばれる薄肉円筒部材85を
予め成形しておき、このインナー85を成形コア外面
(図示せず)に装着し、インナー外周面に成形されてい
る螺旋状溝86に電熱線87を巻き、このインナー付コ
アを金型内にセットして、このインナー85の外周側に
継手本体部分を構成するアウター88と呼ばれる外筒部
分を射出成形して電気融着継手を得ることが知られてい
る。この継手によれば、内周部に樹脂層を介して均一に
電熱線を埋設することができるので電熱線の短絡等の不
良を防ぐことができる。しかしその反面、螺旋溝を有す
るインナーを前もって成形しなければならないという非
効率的な面がある。
【0003】他方、特許第2514980号公報で開示
されたようにインナーを用いない電気融着継手も提案さ
れている。このものは概略を図7に示すようにコア9
4、94の外周溝に直接電熱線97を巻線し、さらに両
端のコネクターピン99、99の下部もこのコアに直接
立設固定をし、これらの電熱線付きコア94を成形金型
内にセットして溶融樹脂を射出成形する。その後、成形
品からコア94を軸方向に抜き取るというもので、この
ときコア94に直接固定されているコネクターピンの係
止部分98をせん断して抜き出すというものであった。
従って、この電気融着継手95は、その本体内周面に電
熱線は露出し、コネクターピンの下部は開口していると
いうものであった。
【0004】ところで、従来の電気融着継手は使用流体
としてガスを対象としており、したがって配管内を流れ
る流体は都市ガス等0.1MPa以下の専ら低圧力の流
体であった。ところが最近では配水や排水等の水を対象
とし1MPa程度の比較的高圧の流体配管にも電気融着
継手が用いられようとしている。
【0005】また従来、管挿入施工性のやり易さから継
手本体内面と管外面との間には0.2〜1.8mm程度
(片側寸法)の隙間(クリアランス)ができるように設
計されており、いわゆるルーズフィット形の電気融着継
手が一般的に採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】まず、従来の電気融着
継手のうち内筒部材(インナー)を用いる構造の継手で
は、上記したように内筒部材を別途成形するが、このと
き螺旋溝の深さとその下の薄肉部83の厚みを均一に成
形するということが重要となる。なぜならば、この厚み
の大小が熱エネルギーのばらつきとなって現れ融着性能
に影響を与えるからである。例えば、この厚みが大きい
と樹脂部分を加熱するだけ多くの熱エネルギーを必要と
し融着時間を長く必要とする。逆にこの厚みが小さい場
合は内筒部材自身を射出成形するのが非常に難しくなり
不良率の増大、これによる製造コストの増大という問題
が生じる。
【0007】次ぎに、内筒部材(インナー)を用いない
電熱線露出形の電気融着継手の場合は、電熱線と管外面
が直接対峙することから熱伝導が良く少ない熱エネルギ
ーで効率的に両者を溶融して融着することが可能であ
る。しかし電気融着継手の融着メカニズムとして融着部
は、樹脂の流動と膨張が起こり、これと共に適度な融着
界面圧力の発生がないと良好な融着性能が得られないも
のである。ところがルーズフィット形であると両者間に
大きなクリアランスがある分、このクリアランスを埋め
るための樹脂の流動と膨張および融着界面圧力が発生し
難いという問題があり、良好な融着接合が得られない場
合がある。
【0008】以上のことより本発明は、内筒部材を用い
ない継手構造であって、効率的に良好な融着接合を得る
ことができる電気融着継手を提供すること、及びこの電
気融着継手を容易且つ安価に製造することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、継手本体と、
この継手本体の内周部に設けた電熱線と、この電熱線の
両端に接続したコネクターピンとを有する電気融着継手
において、前記電熱線を含む継手本体の内周面を樹脂層
で覆った電気融着継手である。ここで樹脂層としては皮
膜状の比較的薄いものが好ましい。
【0010】また、継手本体と、この継手本体の内周部
に設けた電熱線と、この電熱線の両端に接続したコネク
ターピンとを有する電気融着継手において、前記電熱線
を含む継手本体の内周面に樹脂製の筒部材を装着した電
気融着継手である。
【0011】ここで、上記樹脂皮膜または筒部材はクリ
アランスを埋めて適度な界面圧力を発生するだけの樹脂
量を保有することが必要であるが、これはおよそ0.3
mm〜1.5mm程度の厚さとすることが望ましい。小
口径の継手の場合はクリアランスも小さいし比較的短時
間で融着エネルギーを伝達して融着するので下限側の厚
さとし、0.2mm以下であると小口径であっても樹脂
量を確保することが難しい。一方、大口径の継手ではク
リアランスも大きく比較的ゆっくりと融着エネルギーを
供給するので厚さも上限側にする。しかし1mm以上の
厚さとなると融着時間が長くなり融着部以外にも熱影響
がでやすくなるので上限側は0.9mm程度までがより
好ましい。
【0012】また、継手本体は線膨張係数が8〜16×
10-5/℃で、メルトフローレートが0.05〜0.1
5g/10minである熱可塑性樹脂材料から成形し、一方
樹脂皮膜あるいは樹脂製筒部材は、線膨張係数が8〜2
4×10-5/℃で、メルトフローレートが0.05〜
0.25g/10minである熱可塑性樹脂から成形するこ
とが好ましく、特に、線膨張係数が16〜24×10-5
/℃で、メルトフローレートが0.15〜0.25g/
10minである熱可塑性樹脂が望ましい。尚、上記メルト
フローレート(以下、MFRと言うことがある。)は、
JISK7210の試験条件4(試験温度190℃、試
験荷重2.16Kgf)で求めた値とする(以下同
様)。
【0013】以上のように本発明の電気融着継手では、
電熱線の内側には比較的薄い樹脂皮膜あるいは樹脂筒体
があり樹脂量を保有しているので、熱エネルギーを効率
的に利用でき、融着時にはこれらが積極的に溶融流動し
膨張してクリアランスを埋め界面圧力を発生することが
できる。ここで特に継手本体は、線膨張係数とメルトフ
ローレートが比較的低く強度的には高い物性の熱可塑性
樹脂材料で構成し、他方、樹脂皮膜あるいは樹脂筒体は
逆にこれらの物性が高い熱可塑性樹脂材料で構成する
と、継手本体は強度的に高く融着部から外方へ向かう樹
脂流動及び樹脂膨張が抑えられる。一方の樹脂皮膜ある
いは樹脂筒体は、電熱線の直接加熱によって樹脂が溶融
流動し且つ膨張し易くクリアランスを埋めて界面圧力を
発生させることができる。このように両者がクリアラン
スを埋めるように指向し、融着部の界面圧力の発生を助
けて良好な融着性能を得ることができる。
【0014】また、本発明は、継手本体の内周部に設け
た電熱線を含む継手本体の内周面が樹脂皮膜で覆われて
いる電気融着継手の製造方法であって、外周面に電熱線
巻回し用溝を設けたコアを組み合わせる過程と、前記コ
アの端部にコネクターピンを立設する過程と、前記電熱
線巻回し溝部分に樹脂皮膜を巻き付ける過程と、前記樹
脂皮膜の上から電熱線巻回し用溝に電熱線を巻回し、そ
の電熱線の両端を前記コネクターピンに接続する過程
と、この電熱線付きコアを金型内にセットし、金型内の
キャビテイに溶融樹脂を射出して継手本体を成形する過
程と、この継手本体から前記コアのみを引き抜く過程
と、を有する電気融着継手の製造方法である。ここで、
前記コアまたは樹脂皮膜または電熱線を加熱しながら巻
き付ける過程を含むことができる。
【0015】本発明では上記の製造過程の内、特に薄い
フィルム状の樹脂皮膜をコアに巻き付けた後、電熱線を
巻きコアを引く抜くという過程を有しているので、電熱
線の内側に比較的薄い樹脂皮膜を品質良く容易に且つ安
価に成形することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施例を示すソケ
ット形の電気融着継手の断面図で、図の左側は管を挿入
した状況を仮想線で示している。図2は図1の電気融着
継手の製造過程を示す説明図である。図3は成形用コア
の溝部分の断面図である。図4は本発明の他の実施例を
示すソケット形の電気融着継手の断面図である。図5は
本発明の更に他の実施例を示す電気融着部材の断面図で
ある。
【0017】図1において、本実施例の継手本体2はポ
リエチレン樹脂からなり、線膨張係数は12×10-5
℃で、MFRは0.13g/10minである。よって、強
度が高くまた比較的融点が高く、溶融し難くて膨張もし
難い材料から成形されている。一方樹脂皮膜20は厚さ
0.5mm程度のポリエチレン樹脂皮膜からなり、この
皮膜の線膨張係数は20×10-5/℃で、MFRは0.
20g/10minとなっている。よって、比較的融点が低
く、溶融し易くて膨張もし易い材料から成形されてい
る。そして、この継手本体2の内周面21には螺旋状に
巻回した裸電熱線3が全周にわたって設けられており、
さらに裸電熱線3の内周には薄い樹脂皮膜20が位置し
て裸電熱線(点線で示す)を覆っている。
【0018】次ぎに電熱線3は、銅系合金からなる抵抗
加熱線で、両端は抵抗溶接等の手段によってコネクター
ピン4R、4Lに接続されており、このコネクターピン
4R、4Lは、継手本体2とは別体として設けられたス
リーブ部材5R、5Lの取付け穴50に挿入して立設さ
れている。従って、この電気融着継手1Aでは、継手本
体2とこの本体と一体的に成形されたスリーブ部材5と
電熱線3及びコネクターピン4R、4Lとからなり、電
熱線3は継手本体2の内周面から出ているが、コネクタ
ーピン4Rと4L、正確にはコネクターピンの下端部分
は継手本体の内周面に露出していない(穴等が明いてい
ない)、という構造を有している。
【0019】この継手では電熱線3と管外周面24まで
の間に樹脂皮膜20という樹脂部分が存在することによ
り、融着時にはこの樹脂が積極的に溶融膨張しクリアラ
ンスCを埋めて界面圧力を発生させる働きをする。これ
によって、電熱線3の加熱エネルギーを効率的に利用す
ることができ、その結果融着性能にバラツキが生じな
い。同時にコネクターピン4R、4Lの下端面に穴が開
いていないので強度的にまた心理的に安心できる。ま
た、流体がコネクターピン部分まで浸入することがな
く、流体によるコネクターピンの腐食や浸透の恐れがな
い。また、成形後の電熱線は樹脂皮膜で覆われた状態と
なっているので、融着時に電熱線が移動したり抜け出る
ようなことはない。
【0020】尚、本実施例ではソケットの例を示した
が、これは径違いソケット、エルボ、チーあるいは分岐
サドル等であっても実施することができる。さらに、電
熱線を覆う皮膜の厚さは全周にわたって均一ではなく、
例えば極薄膜部と薄膜部が交互に表れるようにして実施
することもできる。また、図において継手本体とスリー
ブ部材は便宜上別体の線で示しているが、実際の製品状
態ではほぼ一体化されており、ここまで明確な境界線は
ない。
【0021】次ぎに、上記した電気融着継手の製造方法
について図2を参照して説明する。先ず、(a)のよう
に電熱線巻き回し用溝14(以下、巻線溝という。)を
螺旋状に形成した成形用コア10と同様の成形用コア1
1を中央部の凹凸嵌合部12を嵌合して組み合わせる。
ここで巻線溝14は、図3に示すように螺旋溝の山と谷
が丸みを帯びて滑らかで、しかも溝の深さgは、電熱線
3の線径dに対して5〜40%程度、本実施例では線径
d=φ1.1mmに対して溝深さg=0.4mmで約3
6%と浅いものとしている。従来、この溝は比較的山と
谷が荒くかつ深いものであったからコアを抜き取る際に
継手本体内面を傷付けたり、電熱線が移動したり寄った
りしてきれいに取り出すことが出来ていなかった。この
点で滑らかでかつ浅い巻線溝としたから、このような問
題を解消することが出来た。
【0022】次ぎに、(b)のようにコア端部の所定位
置に継手本体と同材質の樹脂からなるスリーブ部材5
R、5Lを装着する。このスリーブ部材5にはコネクタ
ーピン4を立てるための凹状あるいは凸状の立設部50
が形成されており、通常この部分が上になるように装着
する。尚、スリーブ部材5は、図に示すようにコアに嵌
合する環状のスリーブ部材の方が装着がし易く、安定す
るので好ましいが、例えば、コネクターピン立設部50
を中心に扇状に切った断片的なスリーブ部材を用いても
よい。このような断片的なスリーブ部材の場合は、特に
サドル形の電気融着分岐継手に用いると適している。
【0023】次ぎに、(c)のようにコアの巻線溝14
の上に厚さ約0.5mm、線膨張係数は20×10-5
℃で、MFRが0.20g/10minのポリエチレン樹脂
製のフィルム状樹脂皮膜20’を巻き付ける。このとき
コアあるいは樹脂自身を加熱しながら巻き付けること、
あるいは後工程の電熱線を加熱しながら巻き付けること
ができる。さらに、スリーブ部材5R、5Lの立設部5
0に対しコネクターピン4R、4Lを差し込んで取り付
ける。コネクターピン4は銅系の導電性金属からなり、
挿入側の先端にカエリを設けたものを使用し、差し込み
易いが抜け難い構造としている。これによって、後に電
熱線3を張力を保って巻く際にコネクターピン4が倒れ
にくく自動巻線がし易いものとなる。
【0024】次ぎに、(d)では裸の電熱線3を一方の
コネクターピン4に溶接手段で接続し、巻線溝14に沿
ってある程度の張力を保持しながら巻き、一端をもう一
方のコネクターピン4に同じく溶接手段で接続する。
尚、コネクターピンと電熱線の接続手段は大口径の場合
は溶接手段が好ましいが、これにこだわるものではな
く、適宜かしめ手段や巻き付け手段等を選択すればよ
い。これらの一連の工程は自動化して行うことが望まし
い。こうして図3に示すようにコア10、11の巻線溝
14と電熱線3との間にt=0.5mmのフィルム状皮
膜20’を設けた状態になる。
【0025】その後は(e)に示すように、上記電熱線
付きの成形コアの係合部13をアウター部分を成形する
ための外金型(図示せず)内にセットし、これらの外金
型を閉合した後、キャビテイ内に線膨張係数は12×1
-5/℃で、MFRが0.13g/10minのポリエチレ
ン樹脂を射出する。よって継手本体部分を成形すると共
にフィルム状樹脂20’とスリーブ部材5R、5Lを一
体的に成形した電気融着継手1Aとなる。
【0026】そして、(f)において、成形した後の早
い時間、少なくとも成型品が冷却する前に成形コア1
0、11を軸線方向に引き抜き電気融着継手1Aを得
る。このときコア10、11の外周の巻溝14は滑らか
であるため、コア10、11を縮径することなく継手本
体2から電熱線3と樹脂皮膜20を残して取り出すこと
が出来る。また、このときコア10、11を電熱線のピ
ッチに同期させ回転させながら軸方向に抜くとさらにき
れいな仕上がりとなる。尚、上記した実施例では継手本
体と樹脂皮膜と共にポリエチレン樹脂を用いたが、これ
に限定されるものではなく熱可塑性樹脂であれば良い。
例えばポリブテン樹脂を用いても良く、あるいはポリエ
チレン樹脂と他の樹脂と分けて用いて2層にしても実施
できる(以下同様)。
【0027】次ぎに、図4に示す本発明の他の実施例を
説明する。図4の電気融着継手1Bは、先ず、裸電熱線
3が継手本体内周面に露出している露出部30と露出し
ていない埋設部32(尚、ここでは完全に埋設していな
くても、薄皮で表面を覆い薄く目に見える程度に軽く埋
設した状態も埋設部に含む。)を交互に形成したもの
で、この場合の成形コアは、巻線溝がある部分と無い部
分を螺旋状に連続して形成したものを用いている。よっ
て、このコアに電熱線を巻くと巻線溝のある部分は露出
部30として形成され、溝のない部分は埋設部32とし
て形成される。このようにすると溝に係合した電熱線部
分が少なくなるのでコアの抜き取りがし易くなるという
利点がある。また、電熱線の埋設部が形成されることか
ら樹脂管を融着接続する際に電熱線が熱膨張して横方向
にずれようとしてもそれを抑えることが一層できる。
【0028】さらに本実施例では、継手本体6の両端に
設けたスリーブ部材5R、5Lの他に本体の中央部にも
スリーブ部材5Cを設けたものである。従って、本体中
央部の電熱線渡し部62部分の電熱線は、このスリーブ
部材5Cの外側に巻かれ内周面には露出しなくなる。よ
って、管を融着した後の継手本体内周面には電熱線の露
出部は皆無となり、流体が浸透するような恐れがなくな
る。そして、この継手の受け口部に上記実施例と同様、
線膨張係数は20×10-5/℃で、MFRは0.20g
/10minであるポリエチレン樹脂からなる厚さ0.5m
m程度の筒体60を継手成形後に装着したものである。
この筒体60は上記樹脂皮膜20と同様の作用、効果を
なし良好な融着接合を得ることができる。また、継手成
形後に筒体を装着するものであるから、管の材質の違い
やクリアランスの違いによって筒体側の材質や厚さを適
宜選択することができるという利点がある。
【0029】次ぎに本発明の電気融着部材の実施例を説
明する。図5は融着部材の一例を示す断面図で、この融
着部材をT形、L形、X形等の中間部材にバット融着す
ることによって比較的大口径の電気融着継手を特別の設
備などを要することなく形成することが出来るものであ
る。さて、この融着部材1Cは一端を樹脂管を挿入接続
する受け口71とし、他端を中間部材とバット融着する
融着面72となし、他は上記したソケット形の電気融着
継手と基本構成を同じくしている。即ち、本体7の内周
面に露出した電熱線3と、この電熱線3の内側を覆った
樹脂皮膜70と、電熱線3の両端を接続したコネクター
ピン4a、4bと、これらコネクターピン4a、4bを
立設したスリーブ部材8R、8Lとからなっている。
尚、電熱線は、上記実施例と同様に露出部と埋設部を交
互に組み合わせて構成しても良い。また、コネクターピ
ン4bはもう一方の融着部材のコネクターピンと外部で
連絡するためのものであるので単に電熱線を結線する溝
40を備えた構造となっている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、従来の複雑な形状をし
た内筒部材(インナー)あるいは樹脂被覆電熱線を用い
ることなく、本体内周面の電熱線を含む継手本体の内周
面を樹脂層(樹脂皮膜)あるいは樹脂製筒体で覆った電
気融着継手あるいは融着部材を得ることができる。この
電気融着継手あるいは融着部材は、裸の電熱線を薄い樹
脂皮膜で覆っているので伝熱効率が良好であると共に樹
脂管との間に溶融樹脂を有しているので界面圧力を有効
に発生して短時間で融着強度が高くばらつきのない安定
した融着接合が行える。
【0031】また、製造面では縮径するコアのように高
価で複雑な金型を用いることなく、電熱線の内側に樹脂
皮膜を形成することができる。また、コアを引き抜くと
き本体内周面を傷付けたり、電熱線を移動させることな
く無理なく引き抜ける。よって、設備や工程が省けるの
で安価にかつ品質の安定した電気融着継手及び融着部材
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すソケット形の電気融
着継手の断面図である。
【図2】 本発明の製造方法の一実施例を示す工程図で
ある。
【図3】 本発明で実施した成形コア部分の概略断面図
である。
【図4】 本発明の他の実施例を示すソケット形の電気
融着継手の断面図である。
【図5】 本発明の更に他の実施例を示す電気融着部材
の断面図である。
【図6】 従来のインナーを用いた電気融着継手を示す
断面図である。
【図7】 従来のインナーを用いない電気融着継手の製
造過程の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
1A、1B:電気融着継手 1C:
電気融着部材 2、6:継手本体 7:
融着部材本体 3:電熱線 4(4R、4L、4a、4b):
コネクターピン 5(5R、5L):スリーブ部材 8(8R、8L):
スリーブ部材 10、11:成形コア 12:
コアの嵌合部 13:外金型との嵌合部 14:
螺旋状の巻線溝 20、70:樹脂皮膜 20’:
フィルム状樹脂皮膜 21、61:継手本体の内周面 24:
管の外周面 25:ストッパー C:
クリアランス 30:電熱線の露出部 32:
電熱線の埋設部 50:コネクターピンの嵌合穴 60:
樹脂製筒体 62:電熱線の渡し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 秀樹 三重県桑名市大福2番地日立金属株式会社 桑名工場内 (72)発明者 蟹澤 裕 三重県桑名市大福2番地日立金属株式会社 桑名工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体と、この継手本体の内周部に設
    けた電熱線と、この電熱線の両端に接続したコネクター
    ピンとを有する電気融着継手において、前記電熱線を含
    む継手本体の内周面を樹脂層で覆ったことを特徴とする
    電気融着継手。
  2. 【請求項2】 前記樹脂層は、厚さ0.3mm〜1.5
    mmの樹脂皮膜であることを特徴とする請求項1記載の
    電気融着継手。
  3. 【請求項3】 継手本体と、この継手本体の内周部に設
    けた電熱線と、この電熱線の両端に接続したコネクター
    ピンとを有する電気融着継手において、前記電熱線を含
    む継手本体の内周面に樹脂製の筒部材を装着してなるこ
    とを特徴とする電気融着継手。
  4. 【請求項4】 前記継手本体は、線膨張係数が8〜16
    ×10-5/℃で、メルトフローレートが0.05〜0.
    15g/10minである熱可塑性樹脂材料からなり、前記
    樹脂層あるいは樹脂製筒部材は、線膨張係数が8〜24
    ×10-5/℃で、メルトフローレートが0.05〜0.
    25g/10minである熱可塑性樹脂材料からなることを
    特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電気融着継
    手。
  5. 【請求項5】 電熱線を含む継手本体の内周面が樹脂層
    で覆われている電気融着継手の製造方法であって、 外周面に電熱線巻回し用溝を設けたコアを組み合わせる
    過程と、 前記コアの端部にコネクターピンを立設する過程と、 前記電熱線巻回し溝部分に樹脂皮膜を巻き付ける過程
    と、 この樹脂皮膜の上で前記電熱線巻回し用溝に沿って電熱
    線を巻回し、その電熱線の両端を前記コネクターピンに
    接続する過程と、 この電熱線付きコアを金型内にセットし、金型内のキャ
    ビテイに溶融樹脂を射出して継手本体を成形する過程
    と、 この継手本体から前記コアのみを引き抜く過程と、 を有することを特徴とする電気融着継手の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記コア又は樹脂皮膜又は電熱線を加熱
    しながら巻き付ける過程を含むことを特徴とする請求項
    5記載の電気融着継手の製造方法。
JP30388297A 1997-11-06 1997-11-06 電気融着継手及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4000541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30388297A JP4000541B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 電気融着継手及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30388297A JP4000541B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 電気融着継手及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141785A true JPH11141785A (ja) 1999-05-28
JP4000541B2 JP4000541B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17926415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30388297A Expired - Fee Related JP4000541B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 電気融着継手及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153260A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp エレクトロフュージョン継手、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153260A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp エレクトロフュージョン継手、及びその製造方法
JP4727276B2 (ja) * 2004-10-26 2011-07-20 三菱樹脂株式会社 エレクトロフュージョン継手、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000541B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508368A (en) Plastic pipe joint
US4906313A (en) Fusion weld method and assembly for forming a fusion welded joint between pipe sections
KR100259671B1 (ko) 전기용접성 파이프 조인트 및 그 제조방법
GB2312264A (en) Pipe fitting construction and method
JPH11141785A (ja) 電気融着継手及びその製造方法
WO1994013457A2 (en) Joint, method of forming a joint and method of forming joint components
JPH1194177A (ja) 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法
JP2008267434A (ja) 電気融着式継手
JP5856672B2 (ja) 管状の片受け電気融着継手及びその製造方法
JP2747162B2 (ja) 電気融着式管継手
JP5677098B2 (ja) 管状の片受け電気融着継手
JPH10274376A (ja) 電気融着継手の製造方法
JP2001047464A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH05187588A (ja) 熱可塑性樹脂管用継手
JP3043123B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH11141784A (ja) 電気融着継手
JPH0885154A (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JPH11325367A (ja) 電気融着継手のインジケーター
JP2003194281A (ja) 電気融着継手
JPH0780933A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JP2002317894A (ja) 電気溶着継手
CN111634008A (zh) 塑料电熔管件电热丝热熔装配布置法
JPH07151289A (ja) 電気融着継手
JPH1038175A (ja) 電気融着式管継手およびその製造方法
JPH09207224A (ja) 電気融着式管継手およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees