JPH11140770A - 立毛シートの製造方法 - Google Patents

立毛シートの製造方法

Info

Publication number
JPH11140770A
JPH11140770A JP30566997A JP30566997A JPH11140770A JP H11140770 A JPH11140770 A JP H11140770A JP 30566997 A JP30566997 A JP 30566997A JP 30566997 A JP30566997 A JP 30566997A JP H11140770 A JPH11140770 A JP H11140770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sheet
napped sheet
producing
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30566997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709676B2 (ja
Inventor
Hiromichi Iijima
弘通 飯島
Koji Watanabe
幸二 渡辺
Masaaki Sakai
政明 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30566997A priority Critical patent/JP3709676B2/ja
Priority to CA 2277077 priority patent/CA2277077C/en
Priority to EP98947794A priority patent/EP0953674B1/en
Priority to DE1998635805 priority patent/DE69835805T2/de
Priority to PCT/JP1998/004554 priority patent/WO1999024656A1/ja
Publication of JPH11140770A publication Critical patent/JPH11140770A/ja
Priority to US10/078,218 priority patent/US6780469B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3709676B2 publication Critical patent/JP3709676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、緻密性、短立毛性および柔軟性を兼
ね備えたヌバック調の立毛シートの製造方法を提供せん
とするものである。 【解決手段】本発明の立毛シートの製造方法は、極細化
可能で極細繊維の平均繊維径が0.1〜7μmとなる少
なくとも2成分からなる複合繊維の繊維絡合体に高分子
弾性体を付与し、該高分子弾性体を実質的に固化させた
後、複合繊維を極細化し、少なくとも片面をヒートプレ
スし、該高分子弾性体の膨潤剤に浸漬し、さらに圧縮
し、次いで該膨潤剤を水系溶剤で除去した後、起毛処理
することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緻密性、短立毛
性、平滑性および柔軟性に優れたヌバック調外観を有す
る立毛シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】極細繊維と高分子弾性体とからなる立毛
シートにおいて、表面の立毛長を短くし、緻密化する技
術としては、例えば、特開昭57−191371号公
報、特開平7−126986号公報には、極細繊維と弾
性重合体とからなるシートをスライスし、そのスライス
面に弾性重合体の溶剤を含む溶液をコーティングし、凝
固後、付与面をバフィングする方法、また特開平7−1
26985号公報には、極細繊維シートに高分子弾性体
を含浸した後、基材の表面から厚み方向の高分子弾性体
の一部をスクイーズし、凝固させた後、バフィングする
方法などが提案されている。
【0003】しかし、これらの方法は、シートの厚み方
向への溶液の浸透度合い制御やシート厚みが変化した場
合のスクイーズ量コントロールが難しく、緻密性は向上
するが研削量により立毛長斑が生じ易く、かつ極細繊維
と高分子弾性体との接着力が高まるため、立毛長は短く
することが可能であるが反面製品の風合い硬化を招くと
言った課題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の技術的背景に鑑み、緻密性、短立毛性および柔
軟性を兼ね備えたヌバック調の立毛シートの製造方法を
提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の立毛シートの製造方法は、極細
化可能で極細繊維の平均繊維径が0.1〜7μmとなる
少なくとも2成分からなる複合繊維の繊維絡合体に高分
子弾性体を付与し、該高分子弾性体を実質的に固化させ
た後、複合繊維を極細化し、少なくとも片面をヒートプ
レスし、該高分子弾性体の膨潤剤に浸漬し、さらに圧縮
し、次いで該膨潤剤を水系溶剤で除去した後、起毛処理
することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、緻密性、短立毛性およ
び柔軟性を兼ね備えたヌバック調の立毛シートについて
鋭意検討したところ、高分子弾性体の固化−複合繊維の
極細化−ヒートプレス−該高分子弾性体の膨潤剤による
膨潤−圧縮−脱膨潤剤−起毛処理という順序で処理する
ことにより、上記の特徴を有する立毛シートを提供する
ことができることを究明したものである。
【0007】本発明に用いられる複合繊維としては、互
いに性質の異なる少なくとも2成分のポリマーを用い、
複合紡糸あるいは混合紡糸などにより形成された複合繊
維であり、少なくとも1成分を溶解除去あるいは物理
的、化学的作用により剥離、分割し、極細化可能な複合
繊維が用いられる。複合繊維の形態は特に限定するもの
ではない。
【0008】このような複合繊維の極細繊維を形成する
ポリマーとしては、例えばナイロン6、ナイロン66、
ナイロン12、共重合ナイロンなどのポリアミド類、ポ
リエチレンテレフタレート、共重合ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類などを使用
することができる。溶解除去あるいは物理的、化学的作
用により剥離、分割されるポリマーとしては、上記のポ
リアミド類、ポリエステル類、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類を使用す
ることができる。これらの中から極細繊維の断面形成
性、紡糸性、延伸性などを考慮して組み合わせればよ
い。またこれらのポリマー中に必要に応じて安定剤、艶
消し剤、制電剤、難燃剤などの添加剤を含有せしめて本
発明の効果が損なわれるものではない。
【0009】上記の複合繊維を溶解除去あるいは物理
的、化学的作用により剥離、分割した後の極細繊維の平
均繊維径は、0.1〜7μmが好ましい。0.1μm未
満では発色性が得難く、7μmを越えると風合い、タッ
チが低下し好ましくない。該複合繊維および極細繊維の
断面は、特に限定するものではない。
【0010】上記のポリマーの組み合わせにおいて、複
合繊維のニードルパンチでの高絡合性、高分子弾性体と
の接着性、更には極細化に用いる有機溶剤の環境性など
を考慮すると複合繊維の除去成分がアルカリにて溶解可
能で、かつ高分子弾性体の溶剤に不溶であるアルカリ溶
解性ポリマーからなることが好ましい。
【0011】アルカリ溶解性ポリマーの具体例として
は、例えばテレフタル酸とエチレングリコールとを主た
る構成成分とし、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
およびイソフタル酸を含有する共重合ポリエステルから
なるポリマーを使用することができる。
【0012】これらのポリマーの溶解に当たっては、事
前に酸処理するかもしくはマイクロ波を利用した溶解促
進法など適宜対応し溶解することができる。後述する極
細化処理時の高分子弾性体の劣化を考慮するとアルカリ
溶解性ポリマーは、カセーソーダ溶液濃度が1重量%、
処理温度90℃、処理時間20〜30分で溶解可能な特
性を保持しているものが特に望ましい。かかるポリマー
例としては、例えばアルカリ溶解性ポリマーが全酸成分
に対し6〜12mol%の5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、および0〜10mol%のイソフタル酸を含有
する共重合ポリエステルを用いることが好ましいが、本
発明はこれらにとらわれるものではなく、各種の2元、
3元およびそれ以上の多元の共重合ポリエステルが適合
可能なことは言うまでもない。
【0013】次いで複合繊維の繊維絡合体を形成する。
形成手段としては、該複合繊維を短繊維化しカード・ク
ロスラッパーもしくはランダムウエッバーなど常法によ
りウエブを作り、その後ニードルパンチあるいはウオー
タージェットパンチなどを施すことにより形成される。
ウエブ形成はメルトブローなど紡糸から直接形成するこ
とも可能である。
【0014】これらの繊維絡合体に高分子弾性体を付与
する前に収縮熱処理、ヒートプレス、ウエットプレスな
どで繊維絡合体の高密度化あるいはポリビニールアルコ
ールなどの糊剤による形態固定化などの工程を組み合わ
せることは製品品位を高めるのに好ましいものである。
【0015】繊維絡合体の構造としては、上記の複合繊
維の三次元絡合構造が一般的に用いられるが、製品厚み
の薄地化に伴い、その展開アイティムによっては強力が
低く、使用不可能な場合が生ずる。この課題解決のため
の好ましい実施態様としては、繊維絡合体が複合繊維と
織物もしくは編み物とが絡合一体化した構造が特に好ま
しい。この構造形成は、上記の複合繊維のウエブを織物
もしくは編み物に積層し、ニードルパンチ、ウォーター
ジエットパンチあるいはこれらの組み合わせにより絡合
一体化するものである。
【0016】積層方法としては、ウエブの両面もしくは
片面に織物もしくは編み物を積層し絡合処理する方法あ
るいは片面に積層し絡合処理した後、更に該絡合体を複
数重ねて再度絡合処理し、後工程でスライスする方法な
どが用いられる。
【0017】織物もしくは編み物を構成する糸種として
は、フィラメントヤーン、紡績糸、フィラメントと短繊
維の混紡糸などをもちいることができ、特に限定される
ものではない。また織物もしくは編み物の種類として
は、経編、トリコット編みで代表される緯編、レース編
およびそれらの編み方を基本とした各種編み物、あるい
は平織、綾織、朱子織およびそれらの織り方を基本とし
た各種織物などいずれも採用することができ、特に限定
されるものではない。
【0018】糸種によっては、ニードルパンチで複合繊
維と織物もしくは編み物との絡合を強固にする場合、切
断され易いことがあり、これを防止する手段としては、
これらの糸種が強撚糸であることが好ましい。
【0019】強撚糸の撚り数としては500T/m以
上、4500T/m以下が好ましく、より好ましくは1
500T/m以上、最も好ましくは2000T/m以上
である。500T/m未満では糸を構成する単糸同士の
絞まりが不十分であるため、ニードルにひっ掛かり損傷
し易く、また撚り数が多すぎても繊維が硬くなりすぎ、
製品風合柔軟化の点から好ましくなくなるので4000
T/m以下が良い。
【0020】織物もしくは編み物は上記の強撚糸を少な
くとも一部に用いたものが良く、特に好ましいものとし
ては、全てが強撚糸を使用したものが、高強力を発揮す
るのに良い。また、これらの強撚糸がポリビニールアル
コール系、アクリル系の糊剤が付与されたものであって
もよい。
【0021】織物もしくは編み物を構成する繊維は、ポ
リエステル類、ポリアミド類、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンおよびそれらの共重合体類が用いられる。中でも
ポリエステル類、ポリアミド類およびそれらの共重合体
類を単独または複合して用いるが好ましい。
【0022】上記の織物もしくは編み物を構成する単糸
の平均繊維直径は、1μm〜30μm、より好ましくは
2μm〜15μm、構成糸で30μm〜150μm、よ
り好ましくは50μm〜120μmの範囲がよい。単糸
が1μm未満となると製品柔軟化には好ましいが強力が
出に難く、30μmを越えると逆の傾向が発生する。ま
た構成糸が30μm未満となるとウエブとの積層時にシ
ワが入り易く、150μmを越えるとウエブとの絡合一
体化不足となり剥離し易くなり好ましくない。製品風合
いをより柔軟化せしめるには、織物もしくは編み物を構
成する単糸が細いほど良い。しかし、細くなるほどウエ
ブとの積層時にシワが入り易くなる。これらの問題を解
決するには、織物もしくは編み物を構成する繊維が細化
可能型複合繊維であることが好ましい。即ち積層時には
構成糸が太くシワが入り難く、後述する極細化処理工程
において単糸が極細化され、製品風合がより柔軟になる
ものである。
【0023】細化可能型複合繊維とは、少なくとも1成
分を溶解除去し、あるいは物理的、化学的作用により剥
離、分割することにより極細化可能な複合繊維であり、
その複合繊維の断面形状は特に限定するものではない。
【0024】例えば、極細繊維を形成するポリマーとし
ては、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン1
2、共重合ナイロンなどのポリアミド類、ポリエチレン
テレフタレート、共重合ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリブチレンテレ
フタレートなどのポリエステル類などを使用することが
できる。溶解除去あるいは物理的、化学的作用により剥
離、分割されるポリマーとしては、上記のポリアミド
類、ポリエステル類、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン類を使用することが
できる。これらの中から極細繊維の断面形成性、紡糸
性、延伸性や整織性、ウエブに用いる複合繊維との脱海
性などを考慮して組み合わせればよい。またこれらのポ
リマー中に必要に応じて安定剤、艶消し剤、制電剤、難
燃剤などの添加剤を含有せしめて本発明の効果が損なわ
れるものではない。
【0025】かくして得られた繊維絡合体に高分子弾性
体を付与する。本発明に用いられる高分子弾性体とはポ
リウレタンエラストマー、アクリロニトリル・ブタジエ
ンラバー、ブタジエンラバー、天然ゴム、ポリ塩化ビニ
ール、ポリアミドなどを使用することができる。中でも
本発明プロセスにおける加工性および最終製品品位など
の観点から、ポリウレタンエラストマーが好ましく、平
均分子量が500〜3000のポリエステルジオール
系、ポリエーテルジオール系、ポリカーボネートジオー
ル系を単独もしくは組み合わせ用いたものが良い。中で
も耐アルカリ性のあるポリエーテルジオール系、ポリカ
ーボネートジオール系が特に好ましく用いられる。
【0026】繊維絡合体にこれらの高分子弾性体を含浸
し、弾性体の溶剤を除去し固化する。高分子弾性体の付
与に際して、該弾性体中に必要に応じて着色剤、酸化防
止剤、制電防止剤、分散剤、柔軟剤、凝固調整剤、難燃
剤、抗菌剤、防臭剤などの添加剤を配合してもよい。
【0027】次いで該シートを極細化処理する。極細化
処理とは、高分子弾性体には非溶解で繊維絡合体の除去
成分には溶解する溶剤で処理する方法、または、シート
を熱処理、膨潤剤の付与どを行ない物理的に剥離、分割
する方法などシートの基材構成を考慮し、適宜選択すれ
ばよい。この極細化処理の段階においては、高分子弾性
体は極細繊維束の内部には存在しない。
【0028】例えば複合繊維だけの繊維絡合体の場合、
そのポリマー構成がポリアミド類/ポリエチレンの場合
は、トルエン溶液中で、ポリアミド類/ポリスチレンの
場合は、トリクロールエチレン溶液中で、ポリアミド類
/アルカリ可溶型ポリマー、ポリエステル/アルカリ可
溶型ポリマーの場合は、カセーソーダの熱水中でそれぞ
れ溶解除去を行い極細化する。
【0029】また細化可能型複合繊維の織物または編み
物と一体化された繊維絡合体の場合、除去成分が同じポ
リマーであれば同溶剤で一度に極細化できるが、異なる
ポリマーであれば別けて行なえばよい。
【0030】かくして得られた極細繊維り絡合体と高分
子弾性体からなるシートは、次に少なくとも片面をヒー
トプレス処理を行なう。該シートを事前に加熱するの
は、プレス効果をより高めるのに好ましいものである。
プレス温度は、高分子弾性体の種類および付着量により
変動するものであるが、目安としては高分子弾性体が仮
接着する程度の範囲の条件を使用するのが好ましい。ヌ
バックライクな緻密な表面品位をえるには、この時点で
のシートの見掛密度を高めておくことが重要であり、繊
維見掛密度としては0.3〜0.7g/cm3 、より好ま
しくは0.4〜06g/cm3 とするのがよい。0.3g
/cm3 未満では立毛密度が粗くなり、0.7g/cm3
越えると製品風合の硬化を招き好ましくない。
【0031】上記のヒートプレス処理シートに続いて該
高分子弾性体の膨潤剤を含む溶液中に浸漬すると共に圧
縮処理を施すものである。
【0032】膨潤剤としては水と親和性のよい溶剤であ
って、この溶剤を水で希釈したものが好ましい。かかる
溶剤の具体例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキサイドなどであり、
膨潤剤としてはかかる溶剤を水で適宜希釈して得られ
る。この膨潤剤濃度は用いる高分子弾性体により異な
り、一概には言えないが一つの目安としては、60%以
上、より好ましくは80%以上がよい。60%未満では
シートの厚み減少率が低く緻密化不足となり、また膨潤
剤濃度が余りにも高いと高分子弾性体が溶解し、形態安
定性が低下し好ましくない。かかる膨潤剤への該シート
の浸漬時間および圧縮比率は、高分子弾性体の種類、付
量などを考慮して調整して採用することができる。
【0033】本発明のポイントは膨潤剤溶液をシートに
グラビアコーター、スプレーコーターによる塗布あるい
は離形紙表面に膨潤剤溶液を塗布したものをシートに転
写し、その後シートをニップし、熱風乾燥処理するもの
とは異なり、高密度化したシート自体を膨潤剤溶液中に
浸漬し、浸漬浴槽内または浸漬上がりに圧縮ニップし、
次いで膨潤剤を水系溶媒で除去した後、熱風乾燥するも
のである。
【0034】前者の方法は表面層近辺の高分子弾性体の
みが溶解もしくは膨潤し、熱風乾燥処理により膨潤剤濃
度が高まり、高分子弾性体が溶解し繊維絡合体の繊維間
空隙に浸透し、乾式皮膜化し、繊維と高分子弾性体との
接着が強固になり、風合い硬化をもたらし、かつ立毛処
理のわずかな程度のずれやシート厚みが変動しただけで
立毛長および密度が大きく変化し易く、その品質制御に
難点があった。
【0035】しかしながら本発明法はシート全体の高分
子弾性体を膨潤させるため、繊維絡合体の厚み方向密度
が均一化し易く、かつ水系溶媒中で膨潤剤を除去し固化
するため、高分子弾性体が繊維間空隙に浸透し難く、湿
式皮膜化し、従来の欠点を解消することができるもので
ある。
【0036】次いで該シートの少なくともヒートプレス
された片面の起毛処理を行う。起毛方法としては、サン
ドペーパー、ブラシ、砥石など常法を用い行うことがで
きる。 繊維絡合体が織物もしくは編み物と絡合一体化
したものである場合は、該織物もしくは編み物に損傷を
与えない程度に軽く擦過処理するのが好ましい。
【0037】発明の効果を更に高めるには、立毛形成繊
維にポリエステルあるいはその共重合体を用い、該起毛
シートを染色処理する前または後でアルカリ減量処理を
行うことが好ましい。減量率は使用する極細繊維の太さ
との兼ね合いで好ましくは3〜30重量%、さらに好ま
しくは5〜20重量%、特に好ましくは8〜15重量%
の範囲で調整するのがよい。3重量%未満であると更な
る柔軟性を要求される分野には十分でなく、30重量%
を越えると極細繊維の強力が低下し望ましくない。
【0038】アルカリ減量としてはカセーソーダの熱
水、温水もしくはカセーソーダの糊剤を付与した後、ス
チーミングする方法などを適宜採用することができる。
かかる処理条件設定に当たってのアルカリ濃度、処理時
間は、高分子弾性体の劣化を加味しながら適宜設定する
必要がある。高分子弾性体の劣化が懸念される場合は、
アルカリ濃度は低めがよいし、心配のない場合はより高
濃度、高温で処理してもよい。
【0039】アルカリ減量処理を行う場合、繊維絡合構
造が極細繊維と織物もしくは編み物と絡合一体化された
ものである場合は、極細繊維およびもしくは織物もしく
は編み物を減量処理すると絡合一体化シートの風合いを
柔軟化させることが可能である。この場合、極細繊維、
織物もしくは編み物は両者とも、あるいは一方がアルカ
リ可溶性ポリマー、すなわちポリエステルもしくはその
共重合で形成されている必要がある。このようにアルカ
リ減量処理により風合いのみならず、極細繊維同士の開
繊性を高め、かつ平滑性が向上しタッチの改善効果をよ
り高めることが可能となるものである。
【0040】アルカリ減量処理に際して、高分子弾性体
の劣化が生じる場合がある。高分子弾性体がポリウレタ
ンエラストマーの場合は、アルカリ濃度が低いときはポ
リエステル系あるいはポリエステル・ポリエーテルジオ
ール系でもよいが、アルカリ濃度を上げて減量率を高め
ようとする場合は、ポリエーテル系、ポリカーボネート
系もしくはこれらの併用系が好ましい。設定に当たって
の濃度、温度、処理時間は、除去成分の溶解性や複合繊
維の海成分比率を加味しながら適宜設定する必要があ
る。高分子弾性体がポリウレタンエラストマーの場合
は、アルカリ濃度が低いときはポリエステル系あるいは
ポリエステル・ポリエーテルジオール系でもよいが、ア
ルカリ濃度を上げて減量率を高める場合は、ポリエーテ
ル系、ポリカーボネート系もしくはこれらの併用系が特
に好ましい。
【0041】以上の如く本発明の製造方法は、従来技術
の問題点であった立毛シートの緻密化、短立毛化を図る
が故の風合い硬化を解消し、更に前記の好ましい実施態
様により、一層の柔軟化と平滑性が改良された立毛シー
トが得ることを可能としたものである。
【0042】
【実施例】以下に、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、本発明の有効性や権利の範囲はこれによって限定、
制約をうけるものではない。むしろ次の応用、発展をも
たらすものである。
【0043】実施例1 島成分がポリエチレンテレフタレート、海成分がポリス
チレン、島/海比率=55/45重量%、島数36島、
複合繊維デニール約4d、カット長約51mm、ケン縮数
約12山/inとした高分子相互配列体繊維のステープル
を用い、このステープルをカード・クロスラッパーでウ
ェブとし、ニードルパンチして目付570g/m2 のフ
ェルトを作り、これらのフェルトを収縮処理し乾燥し
た。このシートをジメチルホルムアミド/水=92/8
重量%中にポリエステル−ポリエーテル系ポリウレタン
を溶解させた溶液を固形分として対島繊維当たり約30
部となるように含浸し、湿式凝固した。このシートをト
リクロールエチレン中に浸漬、圧搾し脱海した後、乾燥
し、プレスロールにより島繊維の見掛密度が0.4g/
cm3となるようにヒートプレスを行なった。
【0044】次いで、ジメチルホルムアミドの90重量
%水溶液中に浸漬し圧縮した後、水中に浸漬し、溶剤除
去を行い、乾燥し繊維径約2.2μmのポリエチレンテ
レフタレートの極細繊維の絡合体に高分子弾性体が付与
されたシートを得た。得られたシートをスライスし、非
スライス面を400メッシュのサンドペーパーで起毛処
理を行った。この起毛シートをサーキュラー染色機を用
いブラウン系に染色し、仕上げ剤処理を行なった。
【0045】かくして得られたシートは、緻密で立毛繊
維が短く、平滑性、柔軟性に優れたヌバックライクな外
観を有する立毛シートであった。
【0046】実施例2 島成分がナイロン6、海成分が5−ナトリウムスルホイ
ソフタレート単位を全酸成分単位の5.2mol%共重
合したポリエステル、島/海比率=50/50重量%、
島数36島、複合繊維デニール約4d、カット長約51
mm、ケン縮数約12山/inとした高分子相互配列体繊維
のステープルを用い、このステープルをカード・クロス
ラッパーでウェブとし、ニードルパンチして目付600
g/m2 のフェルトを作り、これらのフェルトを収縮処
理し乾燥した。このシートにDMF系のポリエステル−
ポリエーテル系ポリウレタンを固形分として対島繊維当
たり約40部となるように含浸し、湿式凝固した。
【0047】このシートをカセーソーダ溶液濃度3重量
%、温度98℃中で40分間、浸漬・マングル圧搾を繰
り返し行い、酢酸で中和した後、水洗し乾燥し、繊維径
約2.4μmのナイロン極細繊維の絡合体に高分子弾性
体が付与されたシートを得た。 このシートをプレスロ
ールにより島繊維の見掛密度が0.4g/cm3となるよ
うにヒートプレスを行なった。
【0048】次いで、ジメチルホルムアミドの90重量
%水溶液中に浸漬すると共に圧縮し、その後、水中に浸
漬し溶剤除去を行い、乾燥した。得られたシートをスラ
イスし、非スライス面を400メッシュのサンドペーパ
ーで起毛を行ない、この起毛シートをサーキュラーを用
い、ブラウン系に染色し、仕上げ剤処理を行なった。
【0049】かくして得られたシートは、緻密で立毛繊
維が短く、平滑性、柔軟性に優れたヌバックライクな外
観を有する立毛シートであった。
【0050】実施例3 実施例1で起毛処理を行ったシートを用い、サーキュラ
ー染色機でカセーソーダ溶液濃度1.5重量%、温度9
0℃、30分間処理し、酢酸で中和した後、水洗し乾燥
した。この時の極細繊維の減量率は7.5重量%であっ
た。次いで実施例1と同様に染色加工を施した。
【0051】かくして得られたシートは、実施例1より
柔軟性、立毛の開繊性に優れたヌバックライクな外観を
有する立毛シートであった。
【0052】実施例4 島成分がポリエチレンテレフタレート、海成分が全酸成
分に対し8mol%の5−ナトリウムスルホイソフタル
酸および1mol%のイソフタル酸を共重合したポリエ
ステル、島/海比率=50/50重量%、島数36島、
複合繊維デニール約4d、カット長約51mm、ケン縮数
約12山/inとした高分子相互配列体繊維のステープル
を用い、このステープルをカード・クロスラッパーでウ
ェブとし、ニードルパンチして目付600g/m2 のフ
ェルトを作り、収縮処理し乾燥した。 このシートにD
MF系のポリエステル−ポリエーテル系ポリウレタンを
固形分として対島繊維当たり約30部となるように含浸
し、湿式凝固した。
【0053】次いで、カセーソーダ溶液濃度1重量%、
温度90℃中で20分間、浸漬・マングル圧搾を繰り返
し行い、酢酸で中和した後、水洗し乾燥し、繊維径約
2.2μmのポリエチレンテレフタレートの極細繊維の
絡合体に高分子弾性体が付与されたシートを得た。この
シートをプレスロールにより島繊維の見掛密度が0.4
g/cm3となるようにヒートプレスを行ない、続いてジ
メチルホルムアミドの90重量%水溶液中に浸漬すると
共に圧縮し、その後、水中に浸漬し溶剤除去を行い、乾
燥した。次いで該シートをスライスし、非スライス面を
400メッシュのサンドペーパーで起毛処理を行ない、
実施例1と同様に染色加工を施した。
【0054】かくして得られたシートは、緻密で立毛繊
維が短く、平滑性、柔軟性に優れた立毛シートであっ
た。
【0055】実施例5 実施例1と同じ高分子相互配列体繊維のステープルを用
いたウェブをポリエチレンテレフタレートの75D−7
2f、撚り数200T/mの生糸仮撚糸使いの平織物
(目付70g/m2 )に積層し、軽くニードルパンチを
行い目付580g/m2 のフェルトを作成した。以後、
実施例1と同じくフェルトの収縮、ポリウレタン付与、
極細化処理を行ない、繊維径約2.2μmのポリエチレ
ンテレフタレートからなる極細繊維束と織物とが絡合一
体化した繊維絡合体にポリウレタンが付与されたシート
を得た。このシートをプレスロールにより島繊維の見掛
密度が0.5g/cm3となるようにヒートプレスを行な
い、続いてジメチルホルムアミドの90重量%水溶液中
に浸漬すると共に圧縮し、その後、水中に浸漬し溶剤除
去を行い、乾燥した。次いで該シートをスライスし、ス
ライス面を400メッシュのサンドペーパーで起毛処理
を行ない、実施例1と同様に染色加工を施した。
【0056】かくして得られたシートは、緻密で立毛繊
維が短く、平滑性で実施例1より強力が改善された立毛
シートであった。
【0057】実施例6 実施例4と同じ高分子相互配列体繊維のステープルを用
いたウェブをナイロン6の65D−94f、撚り数25
00T/mの強撚糸使いの平織物(目付56g/m2
の間に積層し、ニードルパンチを行い目付600gm2
のフェルトを作成した。このフェルトを以後、実施例4
と同じくフェルトの収縮、ポリウレタン付与、極細化処
理を行ない、繊維径約2.2μmのポリエチレンテレフ
タレートの極細繊維束とナイロンの強撚平織物とが交絡
一体化された繊維絡合体にポリウレタンが付与されたシ
ートを得た。このシートをプレスロールにより島繊維の
見掛密度が0.5g/cm3となるようにヒートプレスを
行ない、続いてジメチルホルムアミドの90重量%水溶
液中に浸漬すると共に圧縮し、その後、水中に浸漬し溶
剤除去を行い、乾燥した。次いで該シートをスライス
し、スライス面を400メッシュのサンドペーパーで起
毛処理を行ない、実施例4と同様に染色加工を施した。
かくして得られたシートは、緻密で立毛繊維が短く、
平滑性で実施例4より強力に優れた立毛シートであっ
た。
【0058】実施例7 実施例4で用いた高分子相互配列体繊維のステープルを
用い、このステープルをカード・クロスラッパーでウェ
ブとし、島成分がポリエチレンテレフタレート、海成分
が全酸成分に対し8mol%の5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸および1mol%のイソフタル酸を共重合し
たポリエステル、島/海比率=90/10重量%、島数
36島の高分子相互配列体繊維からなる90D−18
f、撚り数2500T/mの強撚糸使いの平織物の間に
積層し、ニードルパンチを行いフェルトを作成した。こ
のフェルトを以後、実施例4と同じくフェルトの収縮、
ポリウレタン付与、極細化を行ない繊維径約2.2μm
のポリエチレンテレフタレートの極細繊維束とポリエチ
レンテレフタレートの極細化された強撚平織物とが交絡
一体化された繊維絡合体にポリウレタンが付与されたシ
ートを得た。
【0059】このシートをプレスロールにより島繊維の
見掛密度が0.5g/cm3となるようにヒートプレスを
行ない、続いてジメチルホルムアミドの90重量%水溶
液中に浸漬すると共に圧縮し、その後、水中に浸漬し溶
剤除去を行い、乾燥した。
【0060】次いで該シートをスライスし、スライス面
を400メッシュのサンドペーパーで起毛処理を行なっ
た。
【0061】このシートをサーキュラー染色機中でカセ
ーソーダ溶液濃度1.5重量%、温度90℃、40分間
処理し、酢酸で中和した後、水洗し乾燥した。この時の
極細繊維と極細化された強撚平織物のとを合わせた減量
率は13.5重量%であった。次いで実施例4と同様な
条件で染色加工を行なった。
【0062】かくして得られたシートは、柔軟性で立毛
の開繊性が良く、緻密で立毛長が短く、平滑性、強力に
優れた立毛シートであった。
【0063】実施例8 実施例2の収縮処理して乾燥したフェルトを用い、この
フェルトに分子量1500のポリエーテル系ポリウレタ
ンを対島繊維当たり約30部となるように含浸し、湿式
凝固した。このシートを以後、実施例2と同じ条件で処
理した。
【0064】かくして得られたシートは風合い柔軟性、
緻密性、短立毛性および平滑性は実施例2と類似したも
のであったが、耐摩耗性が改善された立毛シートであっ
た。 比較例1 実施例1の極細処理を行なったシートを用い、ジメチル
ホルムアミドの90重量%水溶液中に浸漬すると共に圧
縮し、その後、熱風乾燥機で溶剤除去した。次いで実施
例1と同じ条件で加工し起毛シートを得た。このシート
を実施例1と同様に染色した。
【0065】かくして得られたシートは、実施例1より
も短立毛長ではあるが立毛の開繊性が悪く、ザラッキ感
のある風合が硬い立毛シートであった。
【0066】比較例2 実施例1の極細処理を行なったシートを用い、このシー
トの表面にジメチルホルムアミドの90重量%水溶液を
グラビアコーターで塗布し、その後、熱風乾燥機で溶剤
除去した。次いで、グラビアコーターで塗布した表面を
実施例1と同様に起毛処理し、染色した。
【0067】かくして得られたシートは、実施例1より
も短立毛長ではあるが立毛の開繊性が悪く、ザラッキ感
のある風合が硬い立毛シートであった。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、従来技術の問題点であ
った立毛シートの緻密化、短立毛化を図るが故の風合い
硬化を解消し、一層の柔軟化と製品強力が改良された立
毛シートの製造を可能としたものである。
【0069】また、極細繊維の太さが変化しても本発明
によれば、立毛繊維の緻密性、立毛長、強力、風合いな
どを調整することが可能であり、製品外観としてスエー
ド調、更には繊細かつ優美なヌバック調品位を得ること
が可能である。
【0070】従って、本発明の製法で得られる製品は、
衣料は勿論のこと靴、鞄、帽子、手袋、椅子、カーシー
トなど資材類としても好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 11/38 D06M 15/564 15/564 5/12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極細化可能で極細繊維の平均繊維径が0.
    1〜7μmとなる少なくとも2成分からなる複合繊維の
    繊維絡合体に高分子弾性体を付与し、該高分子弾性体を
    実質的に固化させた後、複合繊維を極細化し、少なくと
    も片面をヒートプレスし、該高分子弾性体の膨潤剤に浸
    漬し、さらに圧縮し、次いで該膨潤剤を水系溶剤で除去
    した後、起毛処理することを特徴とする立毛シートの製
    造方法。
  2. 【請求項2】該複合繊維の一成分が、アルカリにて溶解
    可能で、かつ、高分子弾性体の溶剤に不溶であるアルカ
    リ溶解性ポリマーからなるものである請求項1記載の立
    毛シートの製造方法。
  3. 【請求項3】該アルカリ溶解性ポリマーが、テレフタル
    酸とエチレングリコールとを主たる構成成分とし、全酸
    成分に対し6〜12mol%の5−ナトリウムスルホイ
    ソフタル酸および0〜10mol%のイソフタル酸から
    選ばれた少なくとも1種を含有する共重合ポリエステル
    からなるものである請求項2記載の立毛シートの製造方
    法。
  4. 【請求項4】該繊維絡合体が、織物もしくは編み物と複
    合繊維とが絡合一体化されたものである請求項1記載の
    立毛シートの製造方法。
  5. 【請求項5】該織物または編み物の構成糸の少なくとも
    一部が、500T/m以上、4500T/m以下の強撚
    糸より構成されているものである請求項4記載の立毛シ
    ートの製造方法。
  6. 【請求項6】該織物または編み物の構成糸が、アルカリ
    可溶型ポリマーを海成分とする細化可能型複合繊維から
    なるものである請求項4または5記載の立毛シートの製
    造方法。
  7. 【請求項7】該立毛シートの該立毛が、ポリエステルお
    よびその共重合体からなる繊維で構成されており、か
    つ、その染色処理の前または後に1〜30重量%のアル
    カリ減量処理を行なうことを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の立毛シートの製造方法。
  8. 【請求項8】該高分子弾性体が、エーテル系およびポリ
    カーボネート系ポリウレタンから選ばれた少なくとも1
    種である請求項1記載の立毛シートの製造方法。
JP30566997A 1997-11-07 1997-11-07 立毛シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3709676B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30566997A JP3709676B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 立毛シートの製造方法
CA 2277077 CA2277077C (en) 1997-11-07 1998-10-08 Nubuck-like artificial leather and a production process thereof
EP98947794A EP0953674B1 (en) 1997-11-07 1998-10-08 process for the production of nubuck-type artificial leather
DE1998635805 DE69835805T2 (de) 1997-11-07 1998-10-08 Verfahren zur herstellung eines nubuck-kunstleders
PCT/JP1998/004554 WO1999024656A1 (fr) 1997-11-07 1998-10-08 Similicuir du type nubuck et son procede de fabrication
US10/078,218 US6780469B2 (en) 1997-11-07 2001-11-07 Nubuck-like artificial leather and a production process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30566997A JP3709676B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 立毛シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140770A true JPH11140770A (ja) 1999-05-25
JP3709676B2 JP3709676B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17947931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30566997A Expired - Fee Related JP3709676B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 立毛シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709676B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030577A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Toray Ind Inc 皮革様シート状物の製造方法
JP2015161040A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030577A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Toray Ind Inc 皮革様シート状物の製造方法
JP4644971B2 (ja) * 2000-05-10 2011-03-09 東レ株式会社 皮革様シート状物の製造方法
JP2015161040A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709676B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515854A (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and methods for the production thereof
JPS6312744A (ja) 繊維絡合体およびその製造法
WO1999024656A1 (fr) Similicuir du type nubuck et son procede de fabrication
JP2000336581A (ja) 伸縮性皮革様物
JP4005364B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
KR20060125162A (ko) 마모강도가 우수한 인공피혁 및 그의 제조 방법
JP4066572B2 (ja) 耐摩耗性に優れた立毛シートの製造方法
KR100247080B1 (ko) 고밀도, 고강도 및 유연성이 우수한 인조피혁의 제조방법
JP3428425B2 (ja) 人工皮革
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP5678444B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP3709676B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP3430852B2 (ja) 立毛シートの製造方法
KR100500745B1 (ko) 부직포의제조방법
KR100337990B1 (ko) 누박조인공피혁의제조방법
JP3142099B2 (ja) 平滑な皮革様シート状物の製造方法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
KR100313569B1 (ko) 고밀도 부직포의 제조방법
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
JP3361967B2 (ja) 不織布およびそれからなる人工皮革
JPH11181682A (ja) シート状物の製造方法
JP2000212872A (ja) シ―ト状物の製造方法
KR100339197B1 (ko) 인공피혁의제조방법
KR0175166B1 (ko) 인공피혁의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees