JPH11140336A - 熱硬化性樹脂成形材料 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH11140336A
JPH11140336A JP19463798A JP19463798A JPH11140336A JP H11140336 A JPH11140336 A JP H11140336A JP 19463798 A JP19463798 A JP 19463798A JP 19463798 A JP19463798 A JP 19463798A JP H11140336 A JPH11140336 A JP H11140336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
thermosetting resin
molding material
resin
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19463798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Tanizawa
秀実 谷澤
Wataru Kosaka
弥 小坂
Kazutoshi Fujii
和利 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP19463798A priority Critical patent/JPH11140336A/ja
Publication of JPH11140336A publication Critical patent/JPH11140336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスクロスまたは不織布のプリプレグを熱
硬化性樹脂成形材料に配合することで機械的強度に優
れ、かつプリプレグの端材の有効利用が可能となる低価
格の熱硬化性樹脂成形材料を提供する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂成形材料において、充填材
としてガラス繊維を基材とするプリプレグまたはその端
材を単独、或いはこれとガラス繊維と併用して用い、こ
れらを成形材料全体に対して10〜80重量%配合する
ことを特徴とする熱硬化性樹脂成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスクロスまた
は不織布のプリプレグを熱硬化性樹脂成形材料に配合す
ることにより機械的強度及び耐熱性に優れ、かつプリプ
レグの端材の有効利用を可能とする熱硬化性樹脂成形材
料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂成形材料は、熱硬化性樹脂
及び必要により配合される硬化剤、硬化促進剤、更には
離型剤や顔料のほかに、充填材として、用途に応じて、
木粉、パルプ、綿フロック等の有機充填材、ガラス繊
維、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム等の無機充填材が幅広く使用されている。熱硬化性
樹脂成形材料の機械的強度及び耐熱性を向上させるため
には、無機充填材としてガラス繊維を配合する方法がよ
く知られている。ガラス繊維の原料形態としてはガラス
モノフィラメントに表面処理剤を塗布しその数百本を集
束させ、所定の長さに切断し得られた、いわゆるチョッ
プドストランドと呼ばれるタイプのガラス繊維を使用し
ており、その他の形態のガラス繊維を配合する例は非常
に稀である。したがって、おのずと成形材料価格も高配
合するガラス繊維の価格に左右され、ガラス繊維が高コ
ストであるため、大幅なコストダウンにはつながらない
のが実情である。
【0003】一方、ガラス繊維を使用した成形物として
エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のガラス基材積層板;
切断砥石、オフロット砥石、フレキシブル砥石等のレジ
ノイド砥石等がある。これらは熱硬化性樹脂をガラス繊
維織布又は不織布に含浸したプリプレグを使用している
が、このようなプリプレグは、成形するに先立ち予め所
定の形に切断される。この際、発生するプリプレグの端
材は、廃棄処理されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、かかるプ
リプレグの端材を有効利用する方法を種々検討した結
果、熱硬化性樹脂成形材料に、充填材としてガラスクロ
スまたは不織布のプリプレグを配合することにより、従
来から使用されているチョップドストランドを配合した
場合とほぼ同等の機械的特性及び耐熱性が得られる手段
を確立し、本発明を完成するに至った。本発明により、
通常廃棄処理または費用をかけ再生していた前記プリプ
レグの端材を有効利用することが可能となり、また、原
料費の大幅な低減が図れることから成形材料のコストダ
ウンにもつながるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、充填材として
ガラス繊維を基材とするプリプレグを単独、或いはこれ
とガラス繊維と併用して用い、これらを成形材料全体に
対して10〜80重量%配合することを特徴とする熱硬
化性樹脂成形材料に関するものである。
【0006】本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ユリア樹脂、
ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂、シ
アヌレート樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂等であり、
特に限定するものではなく、成形材料化の段階での作業
性、成形材料の成形性(特に射出成形)、得られた成形
物の特性が比較的良好であるという理由から、これらの
樹脂を成形材料全体に対し10〜50重量%配合するこ
とが望ましい。
【0007】本発明に用いられるガラスクロスまたは不
織布を基材とするプリプレグは、特に限定されないが、
これらプリプレグの端材を有効に利用することができ
る。例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂積層板の原
料プリプレグあるいはレジノイド砥石用のプリプレグと
して用いられるガラスクロスまたは不織布プリプレグで
あって、不要になったロービング状または不定形の端材
をあげることができる。熱硬化性樹脂積層板に使用され
るガラスクロスまたは不織布プリプレグは、いかなるも
のでも使用可能であるが、プリプレグを構成するガラス
繊維の繊維径5〜15μmのものが望ましい。かかるプ
リプレグの端材は、通常プリプレグ全体の2〜5%程度
発生する。
【0008】切断砥石、オフロット砥石、フレキシブル
砥石等のレジノイド砥石に使用されるプリプレグは、フ
ェノール樹脂含浸ガラスクロスであり、通常、9〜12
μm程度の径のガラス繊維を複数本束ねて、0.1〜
1.0mm程度のヤーンとし、これを平織にした布にフ
ェノール樹脂液を含浸させたものである。フェノール樹
脂としては、レゾール樹脂あるいはレゾール樹脂にノボ
ラック樹脂を混合したものが使用されている。この端材
は、レジノイド砥石に使用されるプリプレグを所定形状
に打ち抜いた残分であり、直径4.7〜16インチ程度
の円形に打ち抜かれるため、効率良く型取りしても、1
0%以上が端材となる。
【0009】プリプレグ又はその端材は、シート状、ロ
ービング状または不定形のものを成形材料化の前工程で
所定の長さに切断または粉砕し、原料の一つとして供給
する方法が望ましいが、特にこの方法に限定されるもの
ではない。プリプレグ端材を切断する方法は、シュレッ
ダー、ギロチンカッターあるいは回転式の刃物のついた
ペレタイザー等で短繊維に切断する。効率よく切断する
ためには、シュレッダー方式が好ましい。ただし、ガラ
スを切断するため、通常の刃ではすぐに切れなくなる。
そのため、刃部分は、工業用ダイアモンドを埋め込んだ
ダイアモンド刃、タングステン・カーボン(WC)鋼製
の刃あるいは刃先をプラズマ加工して窒化したもの等、
特殊な超硬刃を使用する必要がある。
【0010】切断されたプリプレグの繊維長さとして
は、20mm以下、特に10mm以下が成形材料化する
際に充填材として均一混合が容易であるので、好まし
い。但し、1mm未満では、繊維としての補強効果が小
さくなるので、高強度が要求される場合は好ましくな
い。
【0011】配合量については、ガラスクロスまたは不
織布プリプレグ単独或いはチョップドストランドと併用
したものを10〜80重量%にすることが好ましい。1
0重量%未満では満足し得る強度が得られず、配合する
効果が小さいという問題があり、80重量%を越えると
成形材料化段階での作業性が困難であり、強度低下につ
ながることから好ましくない。この他にチョップドスト
ランド以外の無機基材や有機基材を併用してもよい。
【0012】本発明の熱硬化性樹脂成形材料は、所定の
長さに切断または粉砕したガラスクロスまたは不織布プ
リプレグを原料の一つとして供給し、これら原料をナウ
ターミキサー等で予備混合した後、ロール、コニーダ、
二軸押出し機等の混練機単独又はロールと他の混合機と
の組合せにて加熱混練し、粉砕して得られる。本発明の
フェノール樹脂成形材料は、常温はもちろんのこと、熱
時においても高い機械的強度を有しており、自動車、電
気、電子等の金属部品の代替に適用できる。
【0013】熱硬化性樹脂成形品において、特に耐熱性
や機械的強度を要求される場合、成形材料の充填材とし
てはガラス繊維が有効である。しかし、短繊維のガラス
繊維であるガラスチョップストランドは、他の無機充填
材と比較しても非常に高価である。ガラスチョップスト
ランドの代わりにガラスクロスまたは不織布プリプレグ
の端材を切断又は粉砕して使用することにより、従来廃
棄されていたものをリサイクルすることができ、しかも
耐熱性や機械的強度の優れた熱硬化性樹脂成形材料を安
価に製造することが可能となる。また、プリプレグは、
ガラス繊維に熱硬化性樹脂が被覆された、即ち表面処理
された状態のものであるため、成形材料の結合剤である
熱硬化性樹脂との親和性がよく、耐熱性や機械的強度以
外の諸特性が向上させることも可能である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。実施
例及び比較例の配合と特性を表1に示す。特性評価用試
験片はトランスファー成形により作製し、評価方法はJ
ISに基づいて行った。
【0015】実施例1〜3に用いたプリプレグAは積層
板用のものであり、ガラスクロス基材にフェノール樹脂
をプリプレグ全体の30%含浸したものである。実施例
4に用いたプリプレグBも積層板用のものであり、ガラ
スペーパー(不織布)基材にエポキシ樹脂をプリプレグ
全体の40%含浸したものである。実施例5に用いたプ
リプレグCも積層板用のものであり、ガラスクロス基材
にエポキシ樹脂をプリプレグ全体の45%含浸したもの
である。実施例6に用いたプリプレグDは砥石用のもの
であり、ガラスクロス基材にフェノール樹脂をプリプレ
グ全体の40%含浸したものである。比較例1は基材に
ガラスチョップドストランドを用いた場合であり、比較
例2は基材にガラスチョップドストランドとクレーを用
いた場合である。
【0016】
【表1】
【0017】これらの結果をみると、実施例1,2,4
〜6では、ガラス基材のプリプレグ単独又はこれとガラ
スチョップドストランドとを用いているので、比較例1
におけるガラスチョップドストランドを用いた場合と同
様に、優れた機械的特性を有し、その他の特性及び成形
性も同等であり、実施例3では、ガラス基材のプリプレ
グとクレーを用いているが、比較例2におけるガラスチ
ョップドストランドとクレーを用いた場合と同様の特性
及び成形性を有していることが理解される。
【0018】
【発明の効果】以上の結果からも明らかなように、本発
明の熱硬化性樹脂成形材料は、常温及び熱時ともに高い
機械的特性を有しており、プリプレグの端材を使用すれ
ば、成形材料の低コスト化をも実現し、自動車、電気、
電子分野における金属代替を大きく促進するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 63/00 C08L 63/00 B // C08L 63:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂成形材料において、充填材
    としてガラス繊維を基材とするプリプレグを単独、ある
    いはこれとガラス繊維と併用して用い、これらを成形材
    料全体に対して10〜80重量%配合することを特徴と
    する熱硬化性樹脂成形材料。
  2. 【請求項2】 ガラス繊維を基材とするプリプレグは、
    ガラスクロス又はガラス不織布に熱硬化性樹脂をプリプ
    レグ全体に対して20〜60重量%含浸してなるプリプ
    レグである請求項1記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  3. 【請求項3】 ガラス繊維を基材とするプリプレグに用
    いられる熱硬化性樹脂はフェノール樹脂及び又はエポキ
    シ樹脂である請求項1又は2記載の熱硬化性樹脂成形材
    料。
  4. 【請求項4】 プリプレグが熱硬化性樹脂積層板、レジ
    ノイド砥石等に使用されるプリプレグの端材である請求
    項1、2又は3記載の熱硬化性樹脂成形材料。
JP19463798A 1997-09-03 1998-07-09 熱硬化性樹脂成形材料 Pending JPH11140336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19463798A JPH11140336A (ja) 1997-09-03 1998-07-09 熱硬化性樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-238609 1997-09-03
JP23860997 1997-09-03
JP19463798A JPH11140336A (ja) 1997-09-03 1998-07-09 熱硬化性樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140336A true JPH11140336A (ja) 1999-05-25

Family

ID=26508625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19463798A Pending JPH11140336A (ja) 1997-09-03 1998-07-09 熱硬化性樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346932A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒状熱硬化性樹脂製研磨材及びその製造方法
JP2013534257A (ja) * 2010-07-21 2013-09-02 バンベルガー カリコ ジーエムビーエイチ 平たい研磨製品の中に加工するための複合材料とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346932A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒状熱硬化性樹脂製研磨材及びその製造方法
JP2013534257A (ja) * 2010-07-21 2013-09-02 バンベルガー カリコ ジーエムビーエイチ 平たい研磨製品の中に加工するための複合材料とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11140336A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH07102080A (ja) 摩擦材の製造方法
JPH0919907A (ja) 古紙ボード
JPS58109552A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JP2002241578A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0639834A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料
JP2014118426A (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法
CN112500599B (zh) 回收纤维材料及方法
JP3186527B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH10119034A (ja) 半導体結晶インゴットのスライス用固定支持具
JPH115906A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料及びその製造方法
JPH1036631A (ja) 炭素繊維含有顆粒状フェノール系樹脂成形材料および成形品
JP2000219796A (ja) 耐衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物
JP2000219797A (ja) 耐熱衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物
JPH1149929A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006007138A (ja) 成形品の製造方法
JP2000219797A5 (ja)
JP2000219796A5 (ja)
JPH1112432A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3800784B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形品の製造法
JPH115870A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料及びその製造方法
JPH0586260A (ja) 成形材料及び成形品
JPH07257939A (ja) 廃棄ガラスウール製品の圧縮成形品およびその製法
JPH0349935B2 (ja)
JPH11199752A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212