JPH11140057A - 2−(アリルフェニル)アミノ−イミダゾリン誘導体 - Google Patents

2−(アリルフェニル)アミノ−イミダゾリン誘導体

Info

Publication number
JPH11140057A
JPH11140057A JP10248047A JP24804798A JPH11140057A JP H11140057 A JPH11140057 A JP H11140057A JP 10248047 A JP10248047 A JP 10248047A JP 24804798 A JP24804798 A JP 24804798A JP H11140057 A JPH11140057 A JP H11140057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amino
imidazoline
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040752B2 (ja
Inventor
Keith Roger Bley
キース・ロジャー・ブレイ
Robin Douglas Clark
ロビン・ダグラス・クラーク
Alam Jahangir
アラム・ジャハーンギール
Bruce Andrew Kowalczyk
ブルース・アンドリュー・コーヴァルチック
Francisco Javier Lopez-Tapala
フランシスコ・ハービア・ロペス−タピア
Alexander Victor Muehldorf
アレクサンダー・ビクター・ミュールドルフ
Counde O'yang
カウンド・オヤング
Thomas Weitao Sun
トーマス・ウェイタオ・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11140057A publication Critical patent/JPH11140057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040752B2 publication Critical patent/JP3040752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41681,3-Diazoles having a nitrogen attached in position 2, e.g. clonidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/50Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with carbocyclic radicals directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な、プロスタノイドIPレセプター拮抗
薬を提供すること。 【解決手段】 一般式(I): 【化25】 (式中、R1は、式(A)、(B)又は(C)(ここ
で、Xは、S、O又はN)であり、R2及びR4は、水
素、アルコキシ又はハロゲン;R3は、アルキル、シク
ロアルキル、ハロゲンなど;R5は、−(CH2)mOY
(mは、0〜3の整数、Yは、水素、アルキルなど)な
ど;R6は、−COR9(アルキルなど)など)で示され
る化合物、典型的には、2−〔4−(4−イソプロポキ
シベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、又は製
薬学的に許容し得るその塩若しくはその結晶形態。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化5】
【0003】(式中、R1は、式(A)、(B)又は
(C):
【0004】
【化6】
【0005】(式中、Xは、それぞれの場合に独立し
て、S、O又はNであり;R2及びR4は、それぞれの場
合にそれぞれ独立して、(1)水素、(2)アルキルオ
キシ、又は(3)ハロゲンであり;
【0006】R3は、それぞれの場合に独立して、
(1)アルキル、(2)シクロアルキル、(3)ハロゲ
ン、(4)ヘテロシクリル(5)−NR89、(6)−
(CH2)mCONR89(ここで、mは、0〜3の整数
である)、(7)−(CH2)mSO2NR89(ここで、
mは、0〜3の整数である)、(8)−(CH2)mNR7
COR9(ここで、mは、0〜3の整数である)、
(9)−(CH2)mNR7SO29(ここで、mは、0〜
3の整数である)、(10)−(CH2)mNR7C(V)
NR89(ここで、Vは、S又はOであり、そしてm
は、0〜3の整数である)、(11)−(CH2)mOY
(ここで、mは、0〜3の整数であり、そしてYは、水
素、アルキル、アルキルオキシアルキル、シクロアルキ
ル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリ
ル、又はカルボキシアルキルである)、又は(12)−
O(CH2)nZ(ここで、nは、1〜4の整数であり、
そしてZは、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、シ
クロアルキルオキシ、ヘテロシクリル、アリールオキ
シ、ヘテロアリール、−COR9、−CONR89、−
SO29、−SO2NR89、若しくは−NR7SO
29、又は非置換アリール若しくはモノ−、ジ−、若し
くはトリ−置換アリール(ここで、置換基類は、独立し
て、アルキル、ハロゲン、又はアルキルオキシから選択
される)である)であり;
【0007】R5は、それぞれの場合に独立して、
(1)−(CH2)mOY(ここで、mは、0〜3の整数
であり、そしてYは:水素、アルキル、アルキルオキシ
アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ
アルキル、ヘテロシクリル、又はカルボキシアルキルで
ある)又は(2)−O(CH2)nZ(ここで、nは、1
〜4の整数であり、そしてZは、シクロアルキル、ヒド
ロキシアルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクリ
ル、アリールオキシ、ヘテロアリール、−COR9、−
NR89、−SO29、−SO2NR89、若しくは−
NR7SO29、又は非置換アリール若しくはモノ−、
ジ−、若しくはトリ−置換アリール(ここで、置換基類
は、独立して、アルキル、ハロゲン、又はアルキルオキ
シから選択される)である)であり;
【0008】R6は、それぞれの場合に独立して、
(1)水素、(2)−COR9、(3)−CONR
89、(4)−C(V)NR89(ここで、Vは、O又
はSである)、(5)−SO29、又は(6)−SO2
NR89であり;
【0009】R7及びR8は、それぞれの場合に独立し
て、(1)水素、(2)アルキル、又は(3)ヒドロキ
シアルキルであり;R9は、それぞれの場合に独立し
て、(1)アルキル、(2)シクロアルキル、(3)ア
リールアルキル、(4)ヒドロキシアルキル、(5)ハ
ロアルキル、(6)ヘテロシクリル、(7)非置換アリ
ール又はモノ−、ジ−、若しくはトリ−置換アリール
(ここで、置換基類は、独立して、アルキル、ハロゲ
ン、又はアルキルオキシから選択される)又は(8)ヘ
テロアリールであるか;あるいは
【0010】R8とR9は、それらが結合している窒素と
一緒になって、飽和若しくは不飽和の5−若しくは6−
員単環(この環は、場合によりオキソで置換されている
か若しくは非置換である)を形成するか、又はR7とR9
は、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和若
しくは不飽和の、5−若しくは6−員単環(この環は、
場合によりオキソで置換されているか若しくは非置換で
ある)を形成する)で示される基である)で示される化
合物、又は製薬学的に許容し得るその塩、若しくはその
結晶形態を提供する。
【0011】本発明は、更に、活性成分として式(I)
の化合物、又は製薬学的に許容し得るその塩若しくはそ
の結晶形態の有効量を、製薬学的に許容し得る非−毒性
担体の少なくとも1種と混合して含む製薬学的組成物を
提供する。
【0012】本発明は、哺乳動物での、限定するもので
はないが、炎症の痛み、手術の痛み、内臓の痛み、歯の
痛み、月経前の痛み、脊椎の痛み、やけどの痛み、偏頭
痛若しくは持続性頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、
毒、虚血の痛み、間質性膀胱炎、癌の痛み、ウイルス、
寄生虫又は若しくは微生物感染、及び外傷後の痛み(骨
折及びスポーツの傷を含む);限定するものではないが
微生物、真菌類又はウイルス感染、リウマチ様関節炎、
変形性関節炎、外科手術、膀胱感染若しくは特発性の膀
胱炎、使用過多、老化、栄養欠乏、前立腺炎、結膜炎、
刺激反応性の腸症候群のような機能性腸障害に関連する
痛みを含む種々の原因からの痛みの状態を治療するため
の方法;更に、膀胱出口閉塞症に関連する疾患、及び尿
失禁(切迫失禁、緊張失禁及び膀胱過剰反応を含む);
ぜんそく;及び敗血症を治療するための方法を提供し、
哺乳動物に式(I)の化合物又は製薬学的に許容し得る
その塩若しくはそれらの結晶形態で治療的有効量を投与
することを含むことを特徴とする方法を提供する。
【0013】プロスタグランジン類又はプロスタノイド
類(PG)は、膜リン脂質から誘導される生物学的に活
性な化合物であり、特定の多不飽和脂肪酸から形成され
ている。それらは、D、E、F、G、H及びIを含む文
字で示される数種の主要なクラスに分類されている(プ
ロスタサイクリン)。主要なクラスは、添え字1、2又
は3で示されるようにさらに分けられ、脂肪酸前駆体、
例えばPGE1又はPGE2を反映している。プロスタノ
イド類は、いたるところで産生され、それらの産生の速
度は、種々の刺激に反応して増大する。それらは、それ
により種々の製薬学的特性を示す。
【0014】プロスタノイド類の種々の効果は、それら
の作用を仲介する明確なレセプター類の存在により説明
することができる。レセプター類は、それらが最大の親
和性を有する天然のプロスタグランジンに対して名付け
られ、DP(PGD2)、EP(PG2 α)、IP(PG
2)、TP(TXA2)及びEP(PGE2)として示
される5組の主要なタイプに分類されている。プロスタ
グランジンとそれらのレセプターに関連した更なる情報
は、Goodman & Gillman's, The Pharmacological Basis
of Therapeutics ninth edition, MaGraw-Hill, New Y
ork, 1996, Chapter 26, pp.601-616に記載されてい
る。
【0015】プロスタノイド類は、機械的、熱的又は化
学的な傷及び炎症的障害に応答してほとんどの細胞で産
生され、知覚神経末端近辺の感受性又は直接の活性化の
原因である。数種のプロスタグランジンのこの痛覚過敏
の効果(正常には痛みである刺激に対する増大した応答
性)は、侵害レセプターの数種の炎症モデルで報告され
ている。PEG2は、痛覚過敏の第一の仲介物として広
く認識されているとしても、PGI2を含む他のプロス
タノイド類は、傷又は炎症により放出される。実際、知
覚神経でのPGE2及びPGI2の効果が、直接に比較さ
れるとき、PGI2は、痛覚過敏又は感受剤として生体
内及び生体外の両方で、同等かより効果的である。しか
しながら、今日、PGE2又はPGI2の感受性効果を仲
介するプロスタノイドレセプターの下位タイプと明白に
特徴づけることができる選択的レセプター拮抗剤は存在
していない。
【0016】PGI2の本来の不安定性及び薬動力学を
考慮するとき、ゲッ歯類での生体内研究の多いことは、
PGI2が痛覚過敏の誘導で主要な役割をしていること
示唆している。同様に、生体外での研究は、IPレセプ
ター類が知覚神経機能の重要な仲介者として働くことを
示唆する実質的な証拠を提供している。知覚神経でのア
デニリルシクラーゼ及びホスホリパーゼC並びにそれゆ
えcAMP−依存タンパクキナーゼ及びタンパクキナー
ゼCの両方の活性化に結びついているので、それらのレ
セプター類は、イオンチャネル活性に強力な効果を発揮
することができ、そのために神経伝達物質を放出する。
【0017】炎症の痛みでのIP(PGI2−優勢)レ
セプターのための顕著な役割の最近の強力な証拠は、I
Pレセプターを欠くトランスジェニックマウスでの研究
により得られている(T. Murata et al., Nature 1997,
388, 678-682)。それらの動物において、酢酸−誘導
の苦悶応答又はカラギーナン−誘導の浮腫が、野生型の
マウスでのインドメタシン投与で見られるそれらと同様
のレベルに減少した。これに対して、シッポ振り及び熱
プレート試験により測定された脊髄反射は、正常であっ
た。PGE2により誘導された穏やかな苦悶応答はトラ
ンスジェニック動物で変化しなかった。
【0018】これらの観察に基づいて、本発明の化合物
類は抗侵害受容薬として有効と期待される。
【0019】痛覚過敏の仲介者であることに加えて、プ
ロスタノイド類は、排尿筋の平滑筋の伸び、膀胱粘膜の
損傷及び神経刺激のような生理学的刺激に応答して膀胱
中に局所的に産生されることが知られている(K. Ander
son, Pharmacological Reviews 1993, 45(3), 253-30
8)。PGI2は、ヒト膀胱から放出される主要プロスタ
ノイドである。数種の証拠は、プロスタノイド類が、膀
胱の充満によりもたらされる排尿筋の伸びと膀胱拡張に
よるC−腺維の中心の活性化の間の連結物であるかも知
れないことを示唆している。プロスタノイド類は、膀胱
疾患、例えば膀胱出口閉塞症、及び切迫失禁、緊張失
禁、及び膀胱過敏のような尿失禁に関連している状態の
病態生理学に含まれるかもしれないことが提案されてい
る。したがって、プロスタノイドIPレセプター拮抗薬
は、そのような状態の治療に有効であると期待される。
【0020】一定の2−(置換−フェニル)アミノ−イ
ミダゾリン化合物類は、特許明細書に例示されている。
例えば、ヨーロッパ特許No.0017484B1(藤沢
製薬)は、高血圧、炎症及び胃腸疾患の治療及び種々の
痛みからの回復に有用な化合物類を開示している;米国
特許No.4,287,201(Olson et al)は、若いめ
んどりの産卵の遅延、成熟した雌鶏の産卵の阻害及び人
工脱毛に有用な化合物類を開示している;米国特許No.
4,396,617(Dolman and Kuipers)は、豆のさ
び病、小麦の茶さび病及び穀物のべと病に有用な化合物
類を開示している;米国特許No.4,889,868(H
uang)は、炎症又はアレルギー状態及び心筋梗塞形成の
治療に有用な、リポキシゲナーゼ及びホスホリパーゼC
阻害剤及び血小板活性化要因レセプター拮抗薬類を開示
している;米国特許No.5,326,776(Winn et a
l)は、アンジオテンシンIIレセプター拮抗薬を開示し
ている;英国特許出願No.2038305(Duphar Inte
rnational Reseach)は、タバコ又はトマト植物の側芽
目成長を阻害、又は芝生成長阻害又は矮化装飾植物に用
いることができる化合物類を開示している;そしてPC
T公開出願WO96/30350(藤沢製薬)は、一酸
化窒素シンターゼ−仲介疾患の予防と治療に有用な化合
物を開示している。
【0021】図1は、2−〔4−(4−イソプロポキシ
ベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン硫酸塩の結
晶形態IのX−線回折パターンを示している。
【0022】図2は、2−〔4−(4−イソプロポキシ
ベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン硫酸塩の結
晶形態IIのX−線回折パターンを示している。
【0023】特に断らない限り、明細書及び請求項で用
いられている以下の用語は、以下に述べる意味を有す
る。
【0024】「アルキル」は、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、n−ヘキシルなどのような、1〜8
個の炭素原子を有する、分岐又は直鎖の飽和1価炭化水
素基を意味する。
【0025】「シクロアルキル」は、シクロプロピルメ
チル、シクロプロピルエチル、シクロプロピル、シクロ
ブチル、3−エチルシクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルなどのような、3〜14
個の炭素原子を有する、分岐又は直鎖の飽和1価炭化水
素基を意味する。
【0026】「アルキルオキシ」は、基:−OR(ここ
で、Rは、場合により、アルキルオキシ基の1個又はそ
れ以上で置換されている、上記のアルキル基である)を
意味する。例は、限定するものではないが、メトキシ、
エトキシ、イロプロポキシ、sec−ブトキシ、イソブト
キシ、2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エトキシ
などである。
【0027】「シクロアルキルオキシ」は、、基:−O
R(ここで、Rは、上記のシクロアルキルである)を意
味し、例えばシクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシなどである。
【0028】「ヒドロキシアルキル」は、1個又は2個
のヒドロキシ基を有し、1〜4個の炭素原子を有する直
鎖の1価炭化水素基、又は3〜4個の炭素原子を有する
分岐の1価炭化水素基を意味するが、2個のヒドロキシ
基を有する場合には、それらは同じ炭素原子上にはな
い。ヒドロキシアルキルの例は、限定するわけではない
が、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシメチル−エチ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、3
−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、
1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、
2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブ
チル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプ
ロピルなどであり、好適には2−ヒドロキシエチル及び
1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルであ
る。
【0029】「アルキルオキシアルキル」は、1個の水
素原子(類)又は1個若しくは両方のヒドロキシ基がC
1 - 4アルキルで置き換えられているヒドロキシアルキル
を意味し、例えば2−メトキシエチル、3−メトキシブ
チル、2−メトキシメチル、2−イソプロポキシ−エチ
ル又は2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチルな
どである。
【0030】「カルボキシアルキル」は、Rが上記のア
ルキルである基:−ROOHを意味し、例えば2−プロ
ピオン酸、3−ブタン酸などである。
【0031】「アリール」は、5又は6個の環員原子の
単環の芳香族炭化水素基を意味するか、又は9〜14個
の環員原子の少なくとも1個の環は性質として芳香族で
ある、二環若しくは三環系である。アリール基の例は、
限定するものではないが、ベンジル、フェニル、ナフチ
ルなどである。
【0032】「アリールオキシ」は、基:−OR(ここ
で、Rは、上記のアリールである)を意味し、例えばフ
ェノキシなどである。
【0033】「アリールアルキル」は、基:Rab
(ここで、Raは、上記のアリールであり、Rbは、上記
のアルキルである)であり、例えばベンジル、フェネチ
ル、3−フェニルプロピルなどである。
【0034】「ヘテロアリール」は、単環のアリール環
又は少なくとも1個の環は芳香族である9〜14個の環
員の二環系を意味し、環中に窒素、酸素及び硫黄から選
択される1個、2個又は3個の複素原子を含む複素環を
含む。ヘテロアリール基の例は、限定するわけではない
が、チエニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル
などである。
【0035】「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び硫
黄から選択される1個又は2個の複素原子を含む、5、
6又は7個の環員原子を有する1価飽和炭素環基を意味
する。ヘテロシクリルの例は、限定するわけではない
が、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、
〔1,3〕ジオキサン−5−イル、5−メチル−〔1,
3〕ジオキサン−5−イル、モルホリノ、イミダゾリニ
ル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリジン−2−オ
ン、ピロリジン−2,3−ジオンなどであり;最も好適
にはテトラヒドロピラニルである。
【0036】「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロ
モ又はヨードを意味し、好適にはフルオロ及びクロロで
ある。
【0037】「ハロアルキル」は、1〜3個のフロオロ
又はクロロで置換されたアルキルを意味し、例えばクロ
ロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフル
オロエチル、2,2,2−トリクロロエチルなどであ
る。
【0038】「アミノ保護基」は、一方において、一定
の化学反応により修飾される反応性アミノ基を保護する
保護基を意味する。通常用いられるアミノ保護基は、当
分野で公知であるものを含み、例えばベンシルオキシカ
ルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メト
キシベンジルオキシカルボキシ、トリアルキルシリルカ
ルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル、N−tert−ブトキシカルボ
ニル(BOC)などである。一定のアミノ−保護基は、
脱離の容易さのために他のものより好適である。
【0039】「場合による」又は「場合により」は、引
き続き記載の出来事又は環境が起こることができるが、
起こる必要がないこと、及び記載が出来事又は環境が起
こる例及び起こらない例を含むことを意味する。例え
ば、「場合による結合」は、結合が、存在することがで
きるか、又は存在しなくてもよいこと及びその記載が単
結合及び二重結合の両方を含むことを意味する。
【0040】「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」
は、ここで関連して記載されている反応の条件下で不活
性な溶媒を意味し、例えばベンゼン、トルエン、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム(CHC
3)、メチレンクロリド又はジクロロメタン(CH2
2)、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチ
ル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタ
ノール、ジオキサン、ピリジンなどを含む。特に断らな
い限り、本発明の反応で用いられる溶媒は、不活性溶媒
である。
【0041】「製薬学的に許容し得る担体」は、一般的
に、配合物の他の活性成分と適合し得て、受容者に悪影
響を持たず、生物学的にも他の意味にも望ましくないも
のではない製薬学的配合物を製造するのに有用であり、
獣医学的及びヒトの製薬学的使用に許容し得るものを含
む。明細書中及び請求項で用いられている「製薬学的に
許容し得る担体」は、そのような担体の1種以上を含
む。
【0042】化合物の「製薬学的に許容しうる塩」は、
製薬学的に許容し得るその塩及び親化合物の所望の製薬
学的活性を有する塩を意味する。そのような塩は以下の
塩:
【0043】(1)塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無
機酸、及び酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペ
ンタンプロパン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、酒
石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベン
ゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン
酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−メチルビシクロ
〔2.2.2〕オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グ
ルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒド
ロキシ−2−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオ
ン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫
酸、グルコン酸、グルタミン酸サルチル酸、ステアリン
酸、ムコン酸などのような有機酸とで形成される酸付加
塩類;又は
【0044】(2)本発明の化合物に存在する酸性プロ
トンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アル
カリ土類金属イオン若しくはアルミニウムイオンで置き
換えられるか、又はエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチ
ルグルカミンなどのような有機塩基に配位するときに形
成される塩類を含む。
【0045】「結晶形態」は、同じ化合物の種々の結晶
形態、例えば多形、溶媒和、及び無定形形態である。
【0046】(a)多形は、化合物が異なる結晶の充填
配列で結晶することができる化合物の結晶構造であり、
そのすべては、同じ元素組成を持っている。異なる多形
は、通常、異なる、X−線回折パターン、赤外スペクト
ル、融点、密度、硬度、結晶形、光学及び電気特性、安
定性及び溶解性を持っている。再結晶溶媒、結晶の速
度、貯蔵温度及び多の要因も一つの結晶形態を優勢にす
ることができる。
【0047】(b)溶媒和物は、一般に化学量論的又は
非−化学量論的量の溶媒を含む結晶形態である。しばし
ば、結晶化の間に、いくつかの化合物は、結晶固体状態
中で溶媒分子の固定されたモル当量比を取り込む傾向を
有し、それにより溶媒和物を形成する。溶媒が水のと
き、水和物が形成される。
【0048】(c)無定形物は、大きな範囲で非結晶性
の物質であり、一般に明確なX−線回折パターンを与え
ない。
【0049】本発明の結晶形態類は、2−〔4−(4−
イソプロポキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾ
リン硫酸塩で得られ、結晶形態I及びIIとした。結晶形
態I及びIIは、実施例1及び22にそれぞれ記載され、
実施例21〜23に更に詳細に記載されている方法を用
いて得ることができた。結晶形態類は、Byrn et al.,Ph
armaceutical Research, 1995, vol 12(7), 945-954及
びRemington: The Science and Practice of Pharmacy
1995, edited by E.W.Martin, Mack PublishingCompan
y, 19t h edition, Easton, Pennsylvania, Vol.2, Chap
ter 83, 1447-1462に更に記載されている。
【0050】病気を「治療する」又は病気の「治療」
は: (1)病気を予防すること、例えば、病気にさらされる
か又は病気の素因を与えられかもしれないが、まだ病気
の症候を経験していないか又は示していない哺乳動物
で、病気の診断的症候が現れないようにすること、
(2)病気を阻止すること、例えば病気又はその診断的
症候の進行を阻害すること、又は(3)病気を軽くする
こと、例えば病気又はその診断的症候を後退させること
を含む。
【0051】「治療的に有効量」は、病気の治療のため
に哺乳動物に投与されたとき、病気のそのような治療を
有効にするに十分な化合物の量を意味する。「治療的に
有効量」は、化合物、治療されるべき病気の状態、治療
される病気の重篤度、年齢及び患者の相対的健康、投与
の経路と形態、医師の判断及び他の要因類に依存して変
えられるであろう。
【0052】この分野でよく知られているように、式
(I)の化合物類のような化合物類のイミダゾリン−2
−イルアミノ基は、イミダゾリン−2−イリデンアミノ
基と互変異性平衡にある。
【0053】
【化7】
【0054】便宜のために、式(I)のすべての化合物
は、イミダゾリン−2−イルアミノ構造を有するとして
示されるが、両方の互変異性形態の化合物は、本発明の
範囲であると意図されていることが理解されるべきであ
る。
【0055】本発明の化合物の名前付け及び番号付け
は、以下に示されている。
【0056】
【化8】
【0057】R1置換基の側鎖は、以下のように番号付
けされている。
【0058】
【化9】
【0059】本発明の化合物は、イミダゾリン誘導体と
して命名されており、本明細書で用いた命名法は、一般
にIUPACの推奨に基づいている。しかしながら、そ
れらの推奨への厳密な固守は、単に1個の置換基が変え
られたときにも、化合物の名前を実質的に変えることに
なるので、化合物は、分子の基本構造の命名法の一貫性
を維持する形で命名されている。
【0060】例えば、R1が、式(A)で表され、R2
びR4が水素であり、そしてR3が、sec−ブトキシであ
る式(I)の化合物は、2−〔4−(sec−ブトキシベ
ンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンと命名されて
いる。
【0061】例えば、R1が、式(B)(ここで、X
は、Sである)で表され、R2が水素であり、そしてR5
が、メトキシである式(I)の化合物は、2−〔4−
(5−メトキシチエニル−2−イルメチル)フェニル〕
アミノ−イミダゾリンと命名されている。
【0062】例えば、R1が、式(C)(ここで、X
は、Nである)で表され、R2及びR4が水素であり、そ
してR6が、エチルアミノカルボニルである式(I)の
化合物は、2−〔4−(1−エチルアミノカルボニル−
ピペリジン−4−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミ
ダゾリンと命名されている。
【0063】本発明の要約に述べられている本発明の化
合物類のファミリーの中で、好適な部類は、R2及びR4
が、それぞれ独立してそれぞれの場合に、水素又はハロ
ゲン;好適には水素、フルオロ又はクロロである式
(I)の化合物を含む。
【0064】この範疇のなかで、一つの好適な下位グル
ープは、R1が、式(A):ここで、 (1)R3が、−(CH2)mOY(ここで、mは、0〜3
の整数であり、そしてYは、好適には: (a)アルキル、好適にはメチル、イソプロピル、sec
−ブチル、イソブチル、若しくはtert−ブチル; (b)アルキルオキシアルキル、好適には2−エトキシ
−1−(エトキシメチル)エチル; (c)シクロアルキル、好適にはシクロペンチル若しく
はシクロヘキシル;又は (d)ヘテロシクリル、好適にはテトラヒドロピラン−
2−イル若しくはテトラヒドロピラン−4−イルであ
る)であるか;又は (2)R3が、−(CH2)nZ(ここで、nは、1〜4の
整数であり、そしてZは、好適には; (a)シクロアルキル、好適にはシクロペンチル若しく
はシクロヘキシル; (b)ヘテロシクリル、好適にはテトラヒドロピラン−
2−イル若しくはテトラヒドロピラン−4−イル;又は (c)ヒドロキシアルキル、好適には1−ヒドロキシメ
チルである)であるか;又は (3)R3が、−(CH2)mSO2NR89又は−(C
2)mCONR89(ここで、mは、0〜3の整数であ
り、そして (a)R8は、水素又はアルキル、好適には水素、メチ
ル、エチル、若しくはイソプロピル; (b)R9は、 (i)アルキル、好適にはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、sec−ブチル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、若しくはtert−ブチル;又は (ii)アリールアルキル、好適にはベンジルである)で
あるか;又は (4)R3が、−(CH2)mNR7SO29又は−(C
2)mNR7COR9(ここで、mは、0〜3の整数であ
り、そして (a)R7は、水素又はアルキル、好適には水素、メチ
ル、エチル、若しくはプロピル; (b)R9は、 (i)アルキル、好適にはメチル、エチル、プロピル、
若しくはイソプロピル; (ii)アリール、好適にはフェニル;又は (iii)アリールアルキル、好適にはベンジルである)
で表される式(I)の化合物を含む。
【0065】この範疇のなかで、別の好適な下位グルー
プは、R1が、式(B)(ここで、Xは、Sである): (1)R5が、−(CH2)mOY(ここで、mは、0又は
1の整数であり、そしてYが: (a)アルキル、好適にはメチル、イソプロピル、イソ
ブチル、sec−ブチル、若しくはtert−ブチル; (b)アルキルオキシアルキル、好適には2−エトキシ
−1−(エトキシメチル)エチル; (c)シクロアルキル、好適にはシクロペンチル若しく
はシクロヘキシル;又は (d)ヘテロシクリル、好適にはテトラヒドロピラン−
2−イル若しくはテトラヒドロピラン−4−イルであ
る)であるか;又は (2)R5が、−(CH2)nZ(ここで、nは、1〜4の
整数であり、そしてZは、上記と同義である)である式
(I)の化合物を含む。
【0066】この範疇のなかで、別の好適な下位グルー
プは、R1が、式(C)(ここで、Xは、Nである)で
示される式(I)の化合物を含む。
【0067】特に好適な化合物は:2−〔4−(4−イ
ソプロポキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリ
ン、2−{4−〔4−(sec−ブトキシ)ベンジル〕フ
ェニル}アミノ−イミダゾリン、2−{4−〔4−(シ
クロペンチルオキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イ
ミダゾリン、2−{4−〔4−(テトラヒドロピラン−
4−イルオキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン、2−{4−〔4−(テトラヒドロピラン−4−
イルメトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾ
リン、2−{4−〔4−(テトラヒドロピラン−2−イ
ルメトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリ
ン、2−{4−〔2−フルオロ−4−(テトラヒドロピ
ラン−4−イルメトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ
−イミダゾリン、2−{4−〔4−(2−エトキシ−1
−(エトキシメチル)エトキシ)ベンジル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン、2−〔4−(4−シクロペンチ
ルオキシチエニル−2−イルメチル)フェニル〕アミノ
−イミダゾリン、2−{4−〔4−(4−メトキシフェ
ニル)スルホニルメチルアミノ−エトキシベンジル〕フ
ェニル}アミノ−イミダゾリン、2−{4−〔4−(1
−ヒドロキシメチル−エトキシ)ベンジル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン、2−〔4−(5−メトキシチエ
ニル−2−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリ
ン、2−〔4−(4−ブチルアミノスルホニルベンジ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、2−〔4−(4
−イソプロポキシメチルベンジル)フェニル〕アミノ−
イミダゾリン、2−〔4−(4−sec−ブトキシメチル
ベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、2−{4
−〔4−(イソブチルアミノスルホニル)ベンジル〕フ
ェニル}アミノ−イミダゾリン、2−〔4−(4−ベン
ジルアミノカルボニルベンジル)フェニル〕アミノ−イ
ミダゾリン、2−〔4−(4−イソプロピルアミノスル
ホニルベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、2
−〔4−(4−イソブチルアミノカルボニルベンジル)
フェニル〕アミノ−イミダゾリン、及び2−〔4−(4
−tert−ブチルアミノスルホニルベンジル)フェニル〕
アミノ−イミダゾリンを含む。
【0068】本発明の化合物類は、下記に示される反応
スキームに図示された方法により製造することができ
る。
【0069】これらの化合物類を製造するために用いら
れた、出発物質類及び試薬類は、Aldrich Chemical C
o.,のような商業的供給業者から入手し得るか、又は当
業者に知られた方法により、Fieser and Fieser's Reag
ents for Organic Synthesis,Wiley & Sons: New York,
1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Co
mpounds, Elsevier Science Pubulishers, 1989, Volum
es 1-5 and Supplementals; 及び Organic Reactions,
Wiley & sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような
参照文献に述べられて以下の方法により製造される。こ
れらのスキーム類は、本発明の化合物がこれにより合成
することができるいくつかの方法の単なる説明であり、
これらのスキームに対する種々の改良を行うことがで
き、この開示を参照することを当業者に示唆している。
【0070】出発材料類及び反応中間体類は、所望なら
ば、通常の方法、限定するわけではないが、濾過、蒸
留、結晶化、クロマトグラフィなどを含む方法により、
単離及び精製をすることができる。そのような材料類
は、物理定数及びスペクトルデータを含む通常の手段に
より特性化することができる。
【0071】特定されないかぎり、ここで記載した反応
は、雰囲気圧、約−78℃〜約150℃の範囲、更に好
適には約0℃〜125℃、最も好適には室温(又は周囲
温度)、例えば約20℃で起こる。
【0072】


スキームA〜Gは、R1が、式(A)で表され
る中間体フェニルアミン化合物類の製造を記載し、スキ
ームH〜Iは、R1が、式(B)で表される中間体フェニ
ルアミン化合物類の製造を記載し、スキームJ〜Lは、
式(C)で表される中間体フェニルアミン化合物類の製
造を記載している。スキームMは、式(I)の化合物類
を製造する方法を記載している。
【0073】スキームA スキームAは、式Iaの相当する中間体化合物から、式
(I)(R1は、式(A)で表される基であり、そして
3は、−O(CH2)mZ又は−O(CH2)nOYであ
る)化合物を製造する方法を記載している。
【0074】
【化10】
【0075】
【化11】
【0076】一般に、式(1a)、(1b)、(1
c)、(2a)、(2c)及び(3a)の出発化合物
は、例えばAldrich Chemical Companyから商業的に入手
し得るか、又は知られているか、若しくは当業者により
容易に製造されることができる。例えば、メトキシベン
ゾイル−ニトロベンゼン3aは、Shani, Jashovam et a
l.,J. Med. Chem., 1985, 28, 1504に記載されている方
法により製造することができる。
【0077】ルート(a)は、式(Ia)(R3は、上
記と同義であり、特にmが、整数0である)の化合物の
製造を記載している。
【0078】工程1において、メトキシベンゾイル−ニ
トロベンゼン3aは、メトキシベンゼンをアシル化剤2
a(Lは、クロロのような脱離基である)と、フリーデ
ルクラフトのアシル化条件下でアシル化することにより
製造される。この反応は、アルミニウムクロリド又はボ
ロントリフルオリドのようなルイス酸の存在下に不活性
雰囲気下で行われる。この反応のための適切な不活性有
機溶媒類は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、二硫化炭素などを含み、好適には
二硫化炭素である。
【0079】工程2において、ヒドロキシベンゾイル−
ニトロベンゼン4aは、化合物3aを酢酸中で臭化水素
酸のような強酸と処理することにより製造される。ジメ
チル化反応は、高温又は還流温度で加熱することにより
進行する。
【0080】工程3において、化合物5aは、アルキル
ハライドのようなアルキル化剤、又はハロカルボン酸エ
ステルのようなアシル化剤での、化合物4aの直接アル
キル化により製造される。この反応は、ナトリウム又は
カリウムヨージドのようなヨージド触媒、及び炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウムのような塩基の
存在下に、不活性雰囲気下で進行する。反応のための適
切な触媒は、非プロトン性有機溶媒類、例えばアセト
ン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テト
ラヒドロフランなどを含み、好適にはテトラヒドロフラ
ンである。
【0081】別の方法として、化合物5aは、Mitsunob
u反応条件下で、ジエチルアゾジカルボキシラートのよ
うなジアルキルアゾジカルボキシラトと組み合わせてト
リフェニルホスフィンのような有機ホスフィンと、化合
物5aの反応により製造される。反応のための適切な触
媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロ
リドン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどを含み、
好適にはテトラヒドロフランである。
【0082】工程4において、式(Ia)のフェニルア
ミン化合物は、化合物5aのケト基とニトロ基を還元す
ることにより製造される。適切なケト基とニトロ基の還
元条件は、酸性メタノール中でのホウ化ニッケル、又は
酸性メタノール若しくは酸性エタノール、好適には酸性
エタノールのようなプロトン性有機溶媒中で、白金又は
パラジウム触媒(例えば、PtO2又はPd/C、好適
には10%Pd/C)を用いての接触水素化を含む。
【0083】ルート(b)は、式(Ia)(R3は、前
記と同義であり、特にmが整数0である)の化合物の別
の製造方法を記載している。
【0084】工程1において、置換ブロモベンゼン2b
は、ブロモフェノール1bをアルキルハライドのような
アルキル化試剤と処理することにより製造される。この
反応は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウ
ムのような塩基及びナトリウムヨージドのような触媒の
存在下に進行する。反応のための適切な溶媒は、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリルなどのような非プロ
トン性溶媒類を含む。
【0085】工程2において、有機金属化合物3b(M
+Br-は、有機金属試薬である)は、当分野の技術、例
えば化合物2bをグリニヤ反応条件下に適切な金属と処
理することにより容易に製造することができる。この反
応は、テトラヒドロフランのような非プロトン性有機溶
媒中、不活性雰囲気下に進行する。
【0086】工程3において、ベンゾイル−ニトロベン
ゼン5bは、化合物3bをアシルハライド(Lは、クロ
ロのような脱離基である)のようなアシル化試薬とテト
ラキス(トリメチルホスフィン)パラジウムのような触
媒の存在下に反応させることにより製造される。この反
応は、テトラヒドロフランのような非プロトン性有機溶
媒中、不活性雰囲気下に進行する。
【0087】式(Ia)のフェニルアミン化合物は、引
き続きスキームA、ルート(a)、工程4で上記したよ
うに製造される。
【0088】ルート(c)は、式(Ia)(R3は、前
記と同義であり、特にmが整数0である)の化合物の別
の製造法を記載している。
【0089】ベンジルブロミド1dは、ベンジルブロミ
ドを水酸化ナトリウムのような強塩基の存在下に所望の
アルコールと反応させることにより製造される。この反
応は、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、アセトニルリルなどのような非プロトン有機溶媒
中、不活性雰囲気下に進行する。
【0090】アミノ−保護されたクロロ−ベンジル−フ
ェニルアミン2d(ここで、Pは、アミノ−保護であ
る)は、クロロベンジルイソシアナート2cと、トリア
ルキルシリルエチルアルコールのようなアミノ−保護化
試剤と反応させることにより製造される。この反応は、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、
アセトニルリルなどのような非プロトン有機溶媒中、不
活性雰囲気下に進行する。
【0091】工程1において、アミノ−保護されたベン
ジルフェニルは、化合物1dと2dをStill反応条件下
にカップルさせることにより製造される。例えば、この
反応は、tert−ブチルリチウムのようなリチウム化化合
物;トリブチルスズハライドのようなスズ化合物及びテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのよう
な触媒の存在下に進行する。この反応は、ヘキサメチル
ホスホルアミド、N,N−ジメチルフォルムアミド、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルスルホキ
シドなどのような非プロトン溶媒中、不活性雰囲気下に
進行する。
【0092】工程2において、式(Ia)のフェニルア
ミン化合物は、特定の脱離試剤、例えばテトら−n−ブ
チルアンモニウムフルオリドで処理することにより化合
物3dからアミノ−保護基を除去することにより製造さ
れる。この反応は、N,N−ジメチルフォルムアミド、
テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キシドなどのような非プロトン溶媒中、不活性雰囲気下
に進行する。
【0093】式(Ia)の相当する化合物からこの方法
による式(I)の化合物の合成例は、実施例1〜4に詳
細に記載されている。式(1d)及び(2d)の化合物
の合成例は、調製例1及び2にそれぞれ詳細に記載され
ている。
【0094】スキームB スキームBは、式(Ib)の相当する中間体化合物か
ら、式(I)(R1は、式(A)により表され、そして
3は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、ヘテロシク
リル、又は−NR89である)の化合物の製造を記載し
ている。
【0095】
【化12】
【0096】一般に、化合物1e、2e、1f及び2f
の出発化合物は、例えばAldrich Chemical Companyから
商業的に入手し得るか、又は知られているか、若しくは
当業者により容易に製造することができる。
【0097】ルート(a)は、フルオロベンゼン1eか
ら出発して、式(Ib)(R3は、上記と同義である)
の化合物の製造を記載している。
【0098】工程1において、フルオロベンゾイル−ニ
トロベンゼン3eは、フルオロベンゼン1eをアシル化
剤2e(Lは、クロロのような脱離基である)でのアシ
ル化により製造される。この反応のための適切な有機溶
媒類は、ハロゲン化炭化水素類、例えばジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、二硫化炭素などを含み、好適には
二硫化炭素である。
【0099】工程2において、R3−置換−ベンゾイル
−ベンゼン6は、化合物3eのフルオロ基を、ジメチル
アミン、モルホリンなどの第一又は第二級アミンによる
置き換えにより製造される。この反応は、テトラヒドロ
フラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどのような非プロトン性有機溶媒、好適には
ジメチルスルホキシド中、塩基、例えば炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどの存在下に行われ
る。
【0100】工程3において、式(Ib)のフェニルア
ミン化合物は、式(6)の化合物のケト基及びニトロ基
の、スキームA、ルート(a)、工程4に記載された反
応条件を用いた還元により製造される。
【0101】ルート(b)は、式(Ib)(特に、R3
は、アルキル又はシクロアルキルである)の化合物の別
の製造方法を記載している。
【0102】工程1において、アルキルベンゾイル−ニ
トロベンゼン6は、アルキルベンゼン1fのアシル化剤
(Lは、クロロのような脱離基である)との、フリーデ
ルクラフトアシル化条件での反応により製造される。こ
の反応は、アルミニウムクロリド又はボロントリフルオ
リドのようなルイス酸の存在下に行われる。この反応の
適切な溶媒類は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、二
硫化炭素、好適には二硫化炭素のようなハロゲン化炭化
水素を含む。
【0103】工程2において、式(Ib)のフェニルア
ミン化合物は、式(6)の化合物のケト基及びニトロ基
の、スキームA、ルート(a)、工程4に記載された反
応条件を用いた還元により製造される。
【0104】式(Ib)の相当する化合物から、この方
法による式(I)の化合物の製造例は、実施例5に詳細
に記載されている。
【0105】スキームC スキームCは、式(Ic)の相当する中間体化合物か
ら、式(I)(R1は、式(A)で示され、そしてR
3は、−(CH2)mNR7SO29である)の化合物を製
造する別の方法を記載している。
【0106】
【化13】
【0107】
【化14】
【0108】ルート(a)は、式(Ic)(R3は、ス
ルホンアミド基であり、特に、mは、整数1である)の
化合物の製造を記載している。
【0109】工程1において、メチルベンゾイル−ニト
ロベンゼン3gは、メチルベンゼン1gをアシル化剤2
g(ここで、Lは、クロロのような脱離基である)との
フリーデル−クラフトアシル化条件下でのアシル化によ
り製造される。反応は、アルミニウムクロリド又はボロ
ントリフルオリドなどルイス酸の存在下に不活性雰囲気
下に行われる。この反応のための適切な不活性有機溶媒
類は、ハロゲン化炭化水素類、例えばジクロロメタン、
ジクロロエタン、二硫化炭素などを含み、好適には二硫
化炭素である。
【0110】工程2において、ブロモベンゾイル−ニト
ロベンゼン7は、化合物3gの化合物の、N−ブロモス
クシンイミドのような適切なブロモ化剤でのベンジルブ
ロモ化により製造される。ブロモ化反応は、ベンゾイル
ペルオキシドのような遊離基開始剤の存在下に不活性雰
囲気下(例えば、アルゴン又は窒素、好適にはアルゴ
ン)での加熱により進行する。この反応のための適切な
非極性溶媒類は、四塩化炭素又はベンゼンのような塩素
化又は芳香族炭化水素である。
【0111】工程3において、ブロモベンジル−ニトロ
ベンゼン8は、ケト基のための選択的還元剤で処理する
ことによる、式(7)の化合物のケト基の還元により製
造される。この反応は、トリフルオロメタンスルホン酸
のような強酸の存在下、不活性雰囲気下に進行する。こ
の反応のための適切な溶媒類は、ジクロロメタン又はジ
クロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類である。
【0112】工程4において、アジドベンジル−ニトロ
ベンゼン9は、化合物8のベンジルブロマイドの求核性
アジドアニオンでの置き換えにより製造される。この反
応のための適切な溶媒類は、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなど
のような非プロトン性有機溶媒である。
【0113】工程5において、アミノベンジル−ニトロ
ベンゼン10は、トリフェニルホスフィンと水のような
適切なアジド還元剤と化合物9の反応による、アジドの
アミンへの還元により製造される。この反応のための適
切な溶媒類は、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのような有機溶媒であり、
好適にはテトラヒドロフランである。
【0114】工程6において、スルホニルアミノベンジ
ル−ニトロベンゼン11は、塩基、例えばトリエチルア
ミンの存在下に、スルホン化剤R9SO2L(Lは、脱離
基であり、特にクロロである)と化合物10の反応によ
り製造される。スルホニルハライドは、商業的に入手し
得るか、又は(1)Langer, R.F., Can. J. Chem., 198
3, 61, 1583-1592; Aveta, R. et al., Gazetta Chimic
a Italiana, 1986, 116, 649-652; King, J.F. and Hil
lhouse, J.H., Can. J. Chem., 1976, 54, 498に記載さ
れているそれらのような方法で製造することができる。
反応の適切な溶媒は、ジクロロメタンのようなハロゲン
化炭化水素類、又は水と酢酸エチルを用いる2相システ
ム(例えば、Schotten-Baumann反応方法)である。
【0115】工程7において、式(Ic)のフェニルア
ミン化合物は、化合物11のニトロ基のアミノ基への還
元により製造される。適切なニトロ還元剤は、酸性メタ
ノール中のホウ素化ニッケル、又はエタノール若しくは
酢酸エチルのような有機溶媒中の白金若しくはパラジウ
ム触媒(例えば、PtO2又はpd/C)を用いる接触
水素化を含む。
【0116】別の方法として、ルート(b)は、式(I
c)(R3は、スルホンアミド基であり、特にmは、整
数0である)の化合物の製造を記載している。
【0117】式(Ic′)の化合物は、4,4′−メチ
レンジアニリン12とスルホニルハライドのようなスル
ホニル化剤との反応、上記工程6に記載した反応条件を
用い、次いで水酸化物及び鉱酸での酸−塩基抽出を行い
製造される。
【0118】場合により、式(Ic)の化合物は、カリ
ウムtert−ブトキシドのような強塩基の存在下に、適切
なアルキル化剤での式(Ic′)の化合物の更なるアル
キル化により製造することができる。適切な溶媒類は、
アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドのような非プロトン性有機溶媒を含
み、好適にはジメチルスルホキシドである。
【0119】相当する式(Ic′)及び(Ic)からの
この方法による式(I)の化合物の製造例は、実施例6
〜9に詳細に記載されている。
【0120】スキームD スキームDは、式(Id)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(A)で表され、そしてR3は、−
(CH2)mNR7COR9である)を製造する別の方法を
記載している。
【0121】
【化15】
【0122】ルート(a)は、式(Id)(R3は、カ
ルボキシアミド、特にmは、整数1である)の化合物の
製造を記載している。
【0123】一般に、式(Id)の化合物は、前述のス
キームC、ルート(a)の反応条件を用いたが、工程6
において、アミノベンジル−ニトロベンゼン10は、ア
セチル化剤R9COL(Lは、クロロのような脱離基で
ある)と反応させてカルボキシド13を得る。式(I
d)のフェニルアミン化合物は、次いで工程7のように
相当するように進行させて製造した。
【0124】別の方法として、ルート(b)は、式(I
d)(R3は、スルホンアミド基であり、特にmは、整
数0である)の化合物の製造を記載している。
【0125】一般に、式(Id′)の化合物は、前述の
スキームC、ルート(b)の反応条件を用いたが、4,
4′−メチレンジアニリン12は、アシルハライドのよ
うなアシル化剤と反応させ、式(Id′)の化合物を得
る。次いで、場合により、式(Id)の化合物は、カリ
ウムtert−ブトキシドのような強塩基の存在下に、適切
なアルキル化剤での式(Id′)の化合物の更なるアル
キル化により製造することができる。適切な溶媒類は、
テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドのような非プロトン性有機溶媒を
含み、好適にはジメチルスルホキシドである。
【0126】相当する式(Id)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例7に詳細に記載さ
れている。
【0127】スキームE スキームEは、式(Ie)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(A)で表され、そしてR3は、−
(CH2)mNR7C(V)NR89(Vは、S又はOであ
る)を製造する別の方法を記載している。
【0128】
【化16】
【0129】ルート(a)は、式(Ie)(R3は、ウ
レア/チオウレア基であり、特にmは、整数1である)
の化合物の製造を記載している。
【0130】一般に、式(Ie)の化合物は、前述のス
キームC、ルート(a)の反応条件を用いたが、工程6
において、アミノベンジル−ニトロベンゼン10は、非
プロトン性有機溶媒中、イソシアナート/イソチオシア
ナートと反応させて、ウレア/チオウレア化合物14を
得る。式(Ie)のフェニルアミン化合物は、次いで工
程7に相当するように進行させて製造した。
【0131】別の方法として、ルート(b)は、式(I
e)(R3は、ウレア/チオウレア基であり、特にm
は、整数0である)の化合物の製造を記載している。
【0132】一般に、式(Ie′)の化合物は、前述の
スキームC、ルート(b)の反応条件を用いたが、4,
4′−メチレンジアニリン12を、ジクロロメタン、テ
トラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなど
のような非プロトン性有機溶媒中でウレア/チオウレア
と反応させる。次いで、場合により、式(Ie)の化合
物は、カリウムtert−ブトキシドのような強塩基の存在
下に、適切なアルキル化剤での式(Id′)の化合物の
更なるアルキル化により製造することができる。適切な
溶媒類は、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのような非プロ
トン性有機溶媒を含み、好適にはジメチルスルホキシド
である。
【0133】別の方法として、ルート(c)は、式(I
e)(R3は、ウレア/チオウレア基であり、特にm
は、整数0である)の化合物の製造を記載している。
【0134】工程1において、化合物15(Pは、アミ
ノ−保護基である)は、ベンジル、tert−ブトキシカル
ボニル(BOC)又はカルボベンジルオキシ(CBZ)
のような適切なアミノ−保護基を、当業者に知られた方
法により、例えばSchotten-Baumann条件で化合物12へ
付加することにより製造される。
【0135】工程2において、ウレア/チオウレア化合
物16は、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はテトラ
ヒドロフランを含む有機溶媒中でウレア/チオウレアと
化合物15を反応させることにより製造される。
【0136】工程3において、式(Ie)の化合物は、
パラジウム又は白金触媒のような触媒を用いる水素化条
件で化合物16からアミノ−保護基を除去することによ
り製造される。この反応の適切な溶媒は、メタノール、
エタノール、酢酸エチルなどのようなプロトン性又は非
プロトン性有機溶媒を含む。
【0137】相当する式(Ie)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例10に詳細に記載
されている。
【0138】スキームF スキームFは、式(If)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(A)で表され、R3は、−(CH2)
mSO2NR89である)を製造する別の方法を記載して
いる。
【0139】
【化17】
【0140】ルート(a)は、式(If)(R3は、ス
ルホンアミド基であり、特にmは、整数0である)の化
合物の製造を記載している。
【0141】工程1において、クロロスルホニルベンジ
ル−ニトロベンゼン18は、ベンジル−ニトロベンゼン
17をクロロスルホン酸のようなクロロスルホン化剤と
反応して製造される。反応は、ジクロロメタン又はジク
ロロエタンのような不活性有機溶媒中、約−50℃〜1
0℃の温度で進行する。
【0142】工程2において、アミノスルホニルベンジ
ル−ニトロベンゼン20は、化合物18の第一級又は第
二級アミンとの反応により製造される。反応のための適
切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はテト
ラヒドロフランのような不活性有機溶媒を含む。
【0143】工程3において、フェニルアミン化合物I
fは、化合物20のニトロ基をアミノ基へ還元すること
により製造される。適切なニトロ基還元条件は、メタノ
ール、エタノール、又は酢酸エチルのようなプロトン性
有機溶媒中で白金又はパラジウム触媒を用いる触媒的水
素化を含む。
【0144】ルート(b)は、式(If)(R3は、ス
ルホンアミド基であり、特にmは、整数1である)の化
合物の製造を記載している。
【0145】ブロモベンジル−ニトロベンゼン7は、前
述のスキームCのように製造される。
【0146】別の工程1aにおいて、化合物19は、化
合物7と、水性亜硫酸ナトリウム又はてゃ亜硫酸カリウ
ムのような亜硫酸との反応により製造される。この反応
は、水又はアセトニトリル−水混合物中で還流温度で進
行する。
【0147】別の工程1bにおいて、化合物18は、次
いで化合物19の5塩化リンのようなクロル化剤との反
応により製造される。反応は、無溶媒又はオキシ塩化リ
ンの存在下に行われる。
【0148】式(If)のフェニルアミン化合物は、ス
キームF、ルート(a)、工程2及び3に相当するよう
に進行して製造される。
【0149】相当する式(If)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例11〜12に詳細
に記載されている。
【0150】スキームG スキームGは、式(Ig)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(A)で表され、そしてR3は、−
(CH2)mCONR89である)を製造する別の方法を
記載している。
【0151】
【化18】
【0152】工程1において、ベンジル−安息香酸22
は、ベンゾイル−安息香酸21のケト基をパラジウム又
は白金触媒を用いる水素化条件のような選択的還元剤で
の還元により製造される。反応は、過塩素酸のような強
酸の存在下に周囲温度で進行する。反応のための適切な
溶媒は、メタノール、エタノール、酢酸エチルなどのよ
うなプロトン性又は非プロトン性溶媒である。
【0153】工程2において、ニトロベンジル−安息香
酸23は、化学文献、例えばCoon et al., J. Org. Che
m. 1973, 38, 4243に記載されている方法に従い製造さ
れる。簡潔には、化合物22は、トリフルオロメタンス
ルホン酸と硝酸での反応のようなニトロニウム塩の形成
によりニトロ化される。反応のための適切な溶媒は、ハ
ロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン又はジクロロ
エタンのような不活性有機溶媒を含む。
【0154】工程3において、ニトロベンジル−ベンゾ
イルクロリド24は、化合物23をホスゲン又はホスゲ
ン等価物、N,N−ジメチルホルムアミドの存在でのオ
キシ塩化リン若しくはオギザリルクロリド(Vilsmeier
反応条件)のようなクロル化剤との反応により製造され
る。反応の適切な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、例えば
ジクロロメタン又はジクロロエタンのような不活性有機
溶媒を含む。
【0155】工程4において、アミノカルボニルベンジ
ル−ニトロベンゼン25は、化合物24と第一級又は第
二級アミンとの反応により製造される。反応は、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン又はテトラヒドロフランのよ
うな不活性有機溶媒中、ピリジンのような塩基の存在で
進行する。
【0156】工程5において、式(Ig)のフェニルア
ミン化合物は、化合物25のニトロ基のアミノ基への還
元により製造される。適切なニトロ基還元条件は、メタ
ノール又はエタノールのようなアルコール性溶媒中白金
又はパラジウム触媒での水素化を含む。
【0157】相当する式(Ig)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例13に詳細に記載
されている。
【0158】スキームH スキームHは、式(Ih)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(B)(Xは、Sである)で表さ
れ、そしてR5は、−O(CH2)nZ又は−(CH2)n
Yであり、特にmは整数0である)を製造する別の方法
を記載している。
【0159】
【化19】
【0160】工程1において、チエニル化合物27a
は、ブロモチエニル26aを、沃化銅のような銅化合物
の存在下にアルコキシドイオン、例えばナトリウムメト
キシドと処理することにより製造される。反応は、N,
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テ
トラヒドロフランなどの適切な非プロトン有機溶媒中、
不活性雰囲気下に進行する。
【0161】工程2において、オルト−クロル化チエニ
ル化合物28は、化学文献、例えばStanetty et al., M
onatshefte Chemie 1989, 120, 65に記載されている方
法に従い製造される。簡潔には、化合物27aは、不活
性雰囲気下でスルフリルクロリドのようなハロゲン化剤
で処理される。反応のための適切な溶媒は、ヘキサン、
ジクロロメタン又はジクロロエタンを含む。
【0162】工程3において、チエニルヒドロキシメチ
ル−ニトロベンゼン29は、化合物28をn−ブチルリ
チウムのような強塩基で処理し、引き続きベンズアルデ
ヒドで処理することにより製造される。反応は、不活性
雰囲気下に、冷却により進行する。反応の適切な溶媒
は、テトラヒドロフラン、又はジエチルエーテルなどの
ような非プロトン性溶媒を含むみ、好適にはテトラヒド
ロフランである。
【0163】工程4において、チエニルメチル−ニトロ
ベンゼン化合物30は、化合物29のヒドロキシル基
を、ハライド塩、例えば沃化ナトリウムの存在下に、ト
リメチルシリルクロリドのようなアルキル化ハロシラン
で還元することにより製造される。反応のための適切な
溶媒は、非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミドなどを含む。
【0164】工程5において、式(Ih)のフェニルア
ミン化合物は、化合物30のニトロ基のアミノ基への還
元により製造される。適切なニトロ基還元条件は、酸性
メタノール中のホウ化ニッケル、エタノール中の塩化ス
ズ(II)水和物、又はエタノール、イソプロパノール若
しくは酢酸エチルのような有機溶媒中白金若しくははパ
ラジウム触媒(例えば、PtO2又はPd/C)を用い
る触媒的水素化を含む。
【0165】相当する式(Ih)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例14に詳細に記載
されている。
【0166】スキームI スキームIは、式(Ih)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(B)(Xは、Sである)で表さ
れ、そしてR5は、−O(CH2)nZ又は−(CH2)m
Yであり、特にmは整数0である)を製造する別の方法
を記載している。
【0167】
【化20】
【0168】工程1において、チエニル化合物27b
は、、化学文献、例えばM.A. Keeystra et al., Tetrah
edron, 1992, 48, 3683に記載されている方法に従い製
造される。簡潔には、ブロモチエニル化合物26bは、
水酸化ナトリウムのような強塩基の存在下、アルコキシ
ドイオン、例えばメトキシド、シクロペントキシドで処
理される。反応は、不活性雰囲気下で加熱し、引き続き
臭化銅又は沃化銅のような銅塩の添加により進行する。
反応のための適切な溶媒は、メタノール、エタノール、
ジオキサン又はテトラヒドロフランのような不活性有機
溶媒を含む。
【0169】工程2において、アルキルスタナン31
は、式(27b)の化合物のリチウム化剤、例えばn−
ブチルリチウムの存在下に、(トリ−n−ブチル)スズ
クロリドのようなハロアルキルスズ化合物で処理するこ
とにより製造される。反応は、不活性雰囲気下、テトラ
ヒドロフラン、又はジエチルエーテルを含む非プロトン
性有機溶媒中で進行する。
【0170】工程3において、P−保護化合物32(P
は、アミノ−保護基である)は、化合物31を、アミノ
−保護されたベンジルクロリド試剤、特にリメチルシリ
ルアルキルカルボニル基と処理することにより製造され
る。反応は、ヘキサメチルホスホルアミドのような共−
溶媒中、白金又はパラジウム触媒、例えばテトラキス
(トリフェニルホスフィン)−パラジウムを含む適切な
触媒の存在で進行する。
【0171】工程4において、式(Ii)のフェニルア
ミン化合物は、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はジ
エチルエーテルなどのような不活性有機溶媒中で、フル
オリドイオン源、例えば(tetra−n−ブチル)アンモ
ニウムフルオリドのような求核試薬で処理することによ
り、化合物32からアミノ−保護基を除去することによ
り製造される。
【0172】別の方法として、式(Ii)のフェニルア
ミン化合物は、p−トルエンスルホン酸のような酸の存
在下に、式(Ii)(Y又はZは、アルキル又はシクロ
アルキルである)の−O(CH2)nZ又は−(CH2)n
Yを、他のアルキル基と交換して製造することができ
る。反応は、不活性雰囲気下、還流温度で進行する。反
応のための適切な溶媒は、メタノール、エタノール又は
イソプロパノールのようなアルコール性溶媒を含む。
【0173】相当する式(Ii)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例15〜17に詳細
に記載されている。
【0174】スキームJ スキームJは、式(Ij)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(C)(Xは、Nである)で表さ
れ、そしてR6は、−C(V)NR89(Vは、O又は
Sである)を製造する別の方法を記載している。
【0175】
【化21】
【0176】工程1において、ヘテロシクリルメチル−
フェニルアミン34は、ヘテロアリールメチル−ニトロ
ベンゼン33の芳香部及びニトロ基を触媒的水素化条
件、例えば酸性メタノール又は酸性エタノール、好適に
は酸性エタノール中、白金又はパラジウム触媒(例え
ば、PtO2又はPd/C、好適には10%Pd/C)
で還元することで製造される。反応は、約20〜100
psi圧で、約20〜100℃の温度で進行する。
【0177】工程2において、式(Ij)のフェニルア
ミン化合物は、ジクロロメタン、ジエチルアミン又はテ
トラヒドロフランのような不活性有機溶媒中で、イソシ
アナート/チオイソシアナートと化合物34を反応させ
ることにより製造される。反応は、不活性雰囲気下、約
−10〜30℃の温度で進行する。
【0178】相当する式(Ij)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例18に詳細に記載
されている。
【0179】スキームK スキームKは、式(Ik)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(C)(Xは、Nである)で表さ
れ、そしてR6は、−COR9又は−SO29である)を
製造する別の方法を記載している。
【0180】
【化22】
【0181】ヘテロシクリルメチル−フェニルアミン化
合物34は、前述のスキームJのように製造される。
【0182】工程1において、P1−保護化合物35
(P1は、アミノ−保護基である)は、当業者により知
られた方法で、トリフルオロアセチル、ベンジル、tert
−ブトキシカルボニル(BOC)又はカルボベンジルオ
キシ(CBZ)、好適には(BOC)のような化合物3
4への適切なアミノ−保護基の付加により製造される。
簡潔には、化合物34は、テトラヒドロフランのような
非プロトン性有機溶媒中、ジ−tert−ブチル−ジカーボ
ナートで処理される。
【0183】工程2において、P1−及びP2−保護化合
物36(P2は、またアミノ−保護基である)は、当業
者により知られた方法で、トリフルオロアセチル、ベン
ジル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)又はカルボ
ベンジルオキシ(CBZ)、好適にはトリフルオロアセ
チルのようなフェニルアミノ基への適切なアミノ−保護
基の付加により製造される。簡潔には、化合物35は、
トリエチルアミンのような塩基の存在下にトリフルオロ
酢酸無水物で処理される。反応は、不活性雰囲気下、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン又はテトラヒドロフラン
などのような不活性有機溶媒中で進行する。
【0184】工程3において、P2−保護化合物37
は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン又はジ
クロロエタンのような不活性有機溶媒中、トリフルオロ
酢酸のような有機強酸で処理することにより化合物36
からP1−アミノ−保護基を除去して製造される。
【0185】工程4において、化合物38は、化合物3
7とスルホニルハライドのようなスルホニル化剤又はア
シルハライドのようなアシル化剤とを反応させることに
より製造される。この反応は、不活性雰囲気下、ジクロ
ロメタン又はジクロロエタンのような不活性有機溶媒
中、トリエチルアミンのような塩基の存在下に進行す
る。
【0186】工程5において、式(Ik)のフェニルア
ミン化合物は、水酸化リチウムのような塩基で処理する
ことにより化合物38からP2−アミノ−保護基を除去
することにより製造される。反応のための適切な溶媒
は、アルコール、又はメタノール、エタノール若しくは
水のようなプロトン性溶媒を含む。
【0187】相当する式(Ik)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例19に詳細に記載
されている。
【0188】スキームL スキームLは、式(Il)の相当する中間体から式
(I)(R1は、式(C)(Xは、Nである)で表さ
れ、そしてR6は、−CONR89又は−SO2NR89
である)を製造する別の方法を記載している。
【0189】
【化23】
【0190】P2−保護化合物37は、前述のスキーム
Kのように製造される。
【0191】化合物39は、化合物37とカルボニルハ
ライド又はスルホニルハライドとの反応により製造され
る。この反応は、不活性雰囲気下、ジクロロメタン又は
ジクロロエタンのような不活性有機溶媒中、トリエチル
アミンのような塩基の存在下に進行する。
【0192】引き続く工程において、式(Il)のフェ
ニルアミン化合物は、水酸化リチウムのような塩基で処
理することにより化合物39からP2−アミノ−保護基
を除去することにより製造される。反応のための適切な
溶媒は、メタノール、エタノール若しくは水のような、
アルコール性、又はプロトン性溶媒を含む。
【0193】相当する式(Il)からのこの方法による
式(I)の化合物の製造例は、実施例20に詳細に記載
されている。
【0194】スキームM スキームMは、式(Ia)〜(Il)の相当する中間体
から式(I)(R1及びR2は、上記と同義である)を製
造する方法を、一般的に記載している。
【0195】
【化24】
【0196】式(40)の2−イミダゾリン化合物は、当
業者により容易に製造することができる。例えば、式
(40)(Lは、クロロである)は、A. Trani and E.
Bellasio, J. Het. Chem., 1974, 11, 257に記載されて
いる。
【0197】一般的に、式(I)のイミダゾリン化合物
は、式(Ia)〜(Il)の相当する中間体を、酸付加
塩又は遊離の塩基としての2−イミダゾリン化合物40
と反応させて製造することができる。反応は、典型的に
は不活性雰囲気下で還流下の加熱で進行する。反応のた
めの適切な溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフランなどを含む不活性有機溶媒である。溶媒の選
択は、その酸付加塩又は遊離の塩基の利用状況によるで
あろう。
【0198】一般的有用性 本発明に記載されるようなIPレセプター拮抗薬は、イ
ンビボの抗炎症性及び鎮痛性の両方を有する。したがっ
て、これらの化合物は、哺乳動物、特にヒトにおける抗
炎症薬及び鎮痛薬として有用である。これらは、炎症の
痛み、手術の痛み、内臓の痛み、歯の痛み、月経前の痛
み、脊椎の痛み、火傷の痛み、偏頭痛若しくは持続性頭
痛、神経損傷、神経炎、神経痛、毒、虚血の痛み、間質
性膀胱炎、癌の痛み、ウイルス、寄生虫若しくは微生物
感染及び外傷後の痛み(骨折及びスポーツの傷を含
む)、並びに過敏性大腸症候群のような機能性大腸障害
に伴う痛みを含むが、これらに限定されない、広範な原
因からの疼痛症状(状態)に有用である。
【0199】本化合物は、また、微生物、真菌又はウイ
ルス感染、リウマチ様関節炎、変形性関節症、外科手
術、膀胱感染又は特発性膀胱炎、使用過多、老化、又は
栄養不足、前立腺炎、結膜炎を含むが、これらに限定さ
れない、種々の原因からの炎症性症状に有用である。
【0200】本化合物は、また、膀胱排出口閉塞に伴う
膀胱障害及び尿失禁症状(切迫失禁、緊張性失禁、及び
膀胱過剰反応性などを含む)に有用である。
【0201】本化合物は、また、肺のC線維が多くの環
境刺激(冷気、塵埃、花粉及び他の抗原を含む)に過剰
応答している、喘息のような呼吸症状に有用である。こ
れらのC線維はIPプロスタノイドレセプターを発現す
るため、PGI2によるこれらの受容体の活性化、及び
これに続くニューロキニンの放出は、肺平滑筋組織の萎
縮、浮腫、及び粘液分泌の一因となり得る。即ち、全身
的に、又はエーロゾル適用により与えられる本発明の化
合物は、喘息の有効な治療を構成し得る。
【0202】更に、本化合物は、また敗血症ショックの
治療にも有用である。
【0203】試験 本発明の化合物の抗炎症活性/鎮痛活性は、それぞれ、
実施例30及び31に更に詳述されるように、ラットカ
ラゲニン誘導性機械的痛覚過敏足蹠評価法(Rat Carrag
eenan-Induced Mechanical Hyperalgesia Paw Assay)
及びラット完全フロイントアジュバント誘導性機械的痛
覚過敏評価法(Rat Complete Freund'sAdjuvant-Induce
d Mechanical Hyperalgesia Assay)のようなインビボ
評価法により評価することができる。収縮の阻害におけ
る活性は、実施例32及び33に更に詳述されるよう
に、等容量膀胱膨張により誘導された膀胱収縮の阻害評
価法(Inhibition of Bladder Contractions Induced b
y Isovolumetric Bladder Distension Assay)のような
インビトロ評価法により評価することができる。敗血症
ショックの阻害における活性は、実施例34に更に詳述
されるように、ラットのエンドトキシン誘導性低血圧の
逆転評価法(Rat Reversal of Endotoxin-Induced Hypo
tension Assay)のようなインビボ評価法により評価す
ることができる。
【0204】投与及び製薬学的組成物 本発明は、1つ以上の薬剤学的に許容し得る担体、及び
場合により他の治療薬及び/又は予防薬成分と共に、本
発明の化合物又はその薬剤学的に許容し得る塩若しくは
結晶形を含むことを特徴とする製薬学的組成物を含む。
【0205】一般に、本発明の化合物は、治療的に有効
量で、同様の有用性を有する薬剤の任意の許容される投
与様式により投与される。適切な用量範囲は、治療すべ
き疾病の重篤度、患者の年齢及び相対健康状態、使用さ
れる化合物の有効性、投与の経路及び剤型、投与が指示
される適応症、並びに担当する医師の判断及び経験のよ
うな、多くの因子に応じて、1日に1〜500mg、好ま
しくは1日に1〜100mg、そして最も好ましくは1日
に1〜30mgである。このような疾病を治療する当業者
であれば、不適当な実験を行うことなく、かつ個人の知
識及び本出願の開示を頼りに、所定の疾病のための本発
明の化合物の治療的に有効量を突きとめることができ
る。
【0206】一般に、本発明の化合物は、経口(バッカ
ル及び舌下を含む)、直腸内、鼻内、局所、肺内、膣内
若しくは非経口(筋肉内、動脈内、クモ膜下腔内、皮下
及び静脈内を含む)投与に適した形態を含む製剤とし
て、又は吸入若しくは吸入通気による投与に適した形態
で投与される。投与の好適な方法は、症状により調整す
ることができる好都合な1日用量の投薬法を使用する経
口投与である。
【0207】本発明の化合物は、従来の補助剤、担体、
又は希釈剤と一緒にして、製薬学的組成物及び単位用量
の形態にすることができる。製薬学的組成物及び単位用
量の形態は、追加の活性化合物又は成分を含むか、又は
含まない、通常の割合の通常の成分からなっていてよ
く、そしてこの単位用量形態は、使用すべき意図した1
日用量範囲に比例した任意の適切な有効量の活性成分を
含有してよい。本製薬学的組成物は、錠剤若しくは充填
カプセル剤のような固体、半固体、粉剤、徐放製剤、又
は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤のような液体とし
て、又は経口使用のための充填カプセル剤として;ある
いは直腸内若しくは膣内投与のための坐剤の形態で;又
は非経口用途のための無菌注射液剤の形態で使用するこ
とができる。したがって1錠当たり、活性成分1ミリグ
ラム、又は更に広く0.01〜100ミリグラムを含有
する処方が、適切な代表的な単位用量形態である。
【0208】本発明の化合物は、広く多様な経口投与形
態に処方することができる。本製薬学的組成物及び形態
は、活性成分として、本発明の化合物又はその製薬学的
に許容し得る塩若しくはその結晶形を含むことを特徴と
する。製薬学的に許容し得る担体は、固体か液体のいず
れかであってよい。固体の調剤は、粉剤、錠剤、丸剤、
カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散可能な顆粒剤を
含む。固体担体は、希釈剤、香味料、可溶化剤、滑沢
剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又はカプ
セル化材料としても作用することができる1つ以上の物
質であってよい。粉剤において、担体は、微粉化活性成
分との混合物である微粉化固体である。錠剤において、
活性成分は、適切な割合で必要な結合能力を有する担体
と混合して、目的の形状とサイズに圧縮する。粉剤及び
錠剤は、好ましくは1〜約70%の活性化合物を含有す
る。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキスト
リン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
低融点ロウ、ココアバターなどである。「調剤」という
用語は、カプセル(ここで、担体を伴うか又は伴わない
活性成分は、活性成分と共同する担体に取り巻かれてい
る)を与える担体としてのカプセル化材料を伴う活性化
合物の処方を含むものとする。同様に、カシェ剤及びト
ローチ剤も含まれる。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、
カシェ剤、及びトローチ剤は、固体剤型として経口投与
に適している。
【0209】経口投与に適切な他の形態は、乳剤、シロ
ップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液
体調剤、又は使用の直前に液体調剤に変換することが意
図される固体調剤を含む。乳剤は、水性プロピレングリ
コール溶液中で溶解状態で調製するか、又はレシチン、
モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴムのような
乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に
溶解し、適切な着色料、香味料、安定化剤及び増粘剤を
加えることにより調製することができる。水性懸濁剤
は、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウムのような粘稠材料、
及び他のよく知られている懸濁化剤により、微粉化活性
成分を水に分散して調製することができる。固体調剤
は、液剤、懸濁剤、及び乳剤を含み、そして活性成分に
加えて、着色料、香味料、安定化剤、緩衝化剤、人工及
び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有し
てもよい。
【0210】本発明の化合物は、非経口投与(例えば、
注射による(例えば、ボーラス注射又は連続注入))の
ために処方することができ、そしてアンプル、前充填シ
リンジ、少量注入の単位用量形態で、又は保存料を加え
た多回用量容器に入れて提供することができる。この組
成物は、懸濁剤、液剤、又は油性若しくは水性賦形剤中
の乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液
のような形態をとることができる。油性又は非水性担
体、希釈剤、溶媒又は賦形剤の例としては、プロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例え
ば、オリーブ油)、及び注射用の有機エステル(例え
ば、オレイン酸エチル)を含み、そして保存料、湿潤
剤、乳化剤又は懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤の
ような調剤用物質を含有してもよい。あるいは、活性成
分は、滅菌固体の無菌的単離又は溶液からの凍結乾燥に
より得られる、適切な賦形剤(例えば、滅菌した発熱物
質不含水)で使用前に構成するための粉剤の形態であっ
てもよい。
【0211】本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤又
はローション剤として、又は経皮用パッチとして、表皮
への局所投与用に処方することができる。例えば、軟膏
剤及びクリーム剤は、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤
を添加して、水性又は油性基剤と共に処方することがで
きる。ローション剤は、水性又は油性基剤と共に処方す
ることができ、そして一般には、1つ以上の乳化剤、安
定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色料も含有
する。口内の局所投与に適した製剤は、香味付けした基
剤、通常ショ糖及びアラビアゴム又はトラガカントゴム
中に活性物質を含むことを特徴とするトローチ剤;ゼラ
チン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのよう
な不活性基剤中に活性成分を含むことを特徴とする錠剤
(pastilles);及び適切な液体担体中に活性成分を含
むことを特徴とする洗口剤を含む。
【0212】本発明の化合物は、坐剤として投与するた
めに処方することができる。脂肪酸グリセリドの混合物
又はココアバターのような低融点ロウを、初めに融解
し、そして活性成分を均質に分散させる(例えば、撹拌
により)。融解した均質混合物は、次いで便利な大きさ
の鋳型に注ぎ入れ、放置して、冷却、凝固させる。
【0213】本発明の化合物は、膣内投与のために処方
することができる。活性成分に加えて当該分野で知られ
ているような担体を含有するペッサリー、タンポン、ク
リーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレ
ー剤が適している。
【0214】本発明の化合物は、鼻内投与のために処方
することができる。液剤又は懸濁剤が、例えば、スポイ
ト、ピペット又はスプレーで、従来法により鼻腔に直接
適用される。本製剤は、単回用量又は多回用量形態で提
供することができる。スポイト又はピペットの後者の場
合には、これは、適切な所定の容量の液剤又は懸濁剤を
患者が投与することにより達成することができる。スプ
レーの場合には、これは、例えば、計量噴霧化スプレー
ポンプにより達成することができる。
【0215】本発明の化合物は、特に気道への、及び鼻
内投与を含む、エーロゾル投与のために処方することが
できる。本化合物は、一般に、例えば5ミクロン以下程
度の小粒径を有する。このような粒径は、当該分野で既
知の方法、例えば、微粉化により得ることができる。活
性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)(例え
ば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、又はジクロロテトラフルオロエタン)、二酸化炭
素又は他の適切な気体のような適切な噴射剤と共に加圧
包装で提供される。エーロゾルは、便利にはレシチンの
ような界面活性剤も含有してよい。薬剤の用量は、計量
バルブにより制御することができる。あるいは、活性成
分は、乾燥粉末(例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体及び
ポリビニルピロリドン(PVP)のような適切な粉末基
剤中の本化合物の粉末混合物)の形態で提供することが
できる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組
成物は、例えば、カプセル剤若しくはカートリッジ(例
えばゼラチンの)、又は吸入器により粉末を投与するこ
とができるブリスターパック中の、単位用量形態で提供
することができる。
【0216】必要であれば、活性成分の徐放投与又は放
出制御型投与に適合させた腸溶性コーティングを伴う製
剤を調製することができる。
【0217】本製薬学的組成物は、好ましくは単位用量
形態になっている。このような形態では、本調剤は、適
切な量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単
位用量形態は、包装された調剤(この包装は、小さく包
装された錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル
中の粉剤のような、ある量ずつ別個になった調剤を含有
する)であってよい。また、本単位用量形態は、そのま
まカプセル、錠剤、カシェ剤、又はトローチ剤であって
も、又は包装された形態の適切な数のこれらの任意のも
のであってもよい。
【0218】他の適切な薬剤担体及びその処方は、レミ
ントン:調剤の科学と実際1995年(Remington: The
Science and Practice of Pharmacy 1995)、E.W. Mar
tin編、Mack Publishing Company、第19版、イースト
ン、ペンシルバニア州に記載されている。本発明の化合
物を含有する代表的製剤は、実施例24〜29に記載さ
れている。
【0219】実施例 以下の調製及び実施例は、当業者が、本発明を更に明瞭
に理解し、実施することができるように与えられる。こ
れらは、単に本発明を例示しこれを代表するものであ
り、本発明の範囲を限定するものと考えてはならない。
【0220】調製1 1−ブロモ−4−イソプロポキシメチルベンゼン 鉱物油中の60%水素化ナトリウム(0.96g、24
mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(30m
l)中のイソプロパノール(7.59ml、36mmol)の
溶液に0°〜5℃でアルゴン雰囲気下で加えた。混合物
を約25分間撹拌後、臭化4−ブロモ−ベンジルを加え
て、混合物を20℃で更に1時間撹拌した。溶液を飽和
塩化アンモニウム(50ml)とジエチルエーテル(50
ml)に分配した。水相をジエチルエーテル(3×20m
l)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(N
2SO4)し、真空下で溶媒を留去した。粗生成物をシ
リカゲルで濾過して、純粋な1−ブロモ−4−イソプロ
ポキシメチルベンゼン(2.33g、85%)を透明な
油状物として得た。
【0221】調製2 4−クロロメチルフェニルカルバミン酸2−トリメチル
シラニルエチルエステル テトラヒドロフラン(22ml)中のイソシアン酸4−ク
ロロメチルフェニル(1.07g、6.4mM)の混合物
に2−トリメチルシリルエタノール(0.91ml、6.
4mmol)を20〜25℃でアルゴン下で加えた。混合物
を20〜25℃で4時間撹拌した。溶媒を真空下で留去
した。飽和重炭酸ナトリウムを加えて、生成物を酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水、食塩水で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)して、乾固するまで濃縮した。シリカの
フラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エ
チルで溶出して精製し、結晶性4−クロロメチル−フェ
ニルカルバミン酸2−トリメチルシラニルエチルエステ
ル(1.24g、収率68%)を白色の固体として得
た;
【0222】
【表1】
【0223】実施例1 2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル〕
−アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ia)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
Yは、イソプロピルであり、そしてmは、整数0であ
る〕の化合物からの式(I)の化合物の製造法である。
【0224】工程1 式(3a)の化合物は、Shani, J.ら, J. Med. Chem.,
1985, 28, 1504の方法により製造した。即ち、二硫化炭
素(450ml)中の塩化4−ニトロベンゾイル(90
g、0.48mol)とアニソール(57.24g、0.
53mol)の混合物を、氷浴中で冷却した、窒素引き入
れ口、冷却器及びメカニカルスターラーを取り付けた3
つ口丸底フラスコ中で撹拌した。塩化アルミニウム(8
4.0g、0.63mol)を少量ずつ加えて、氷浴温度
で30分間撹拌を続け、次に室温で更に1時間続けた。
反応混合物を冷却し、濃塩酸(150ml)で処理し、冷
水(250ml)で希釈した。生成物を回収し、濾過し、
洗浄し、乾燥し、そして酢酸エチルから結晶化して、4
−(4−メトキシベンゾイル)−ニトロベンゼンをオフ
ホワイトの固体として得た。
【0225】
【表2】
【0226】工程2 4−(4−メトキシベンゾイル)−ニトロベンゼン(1
50g、0.58mol)、氷酢酸(500ml)、及び臭
化水素酸(48%w/w水性溶液、400ml)の溶液を1
6時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却して、砕
氷上に注いだ。粗生成物を濾過し、水で数回洗浄して、
約50℃で高真空下で乾燥した。酢酸エチル/ヘキサン
から結晶化して、4−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
ニトロベンゼン(114g、81%)を得た。
【0227】
【表3】
【0228】工程3 4−(4−ヒドロキシベンゾイル)−ニトロベンゼン
(48.63g、0.2mol)、2−ブロモプロパン
(98.4g、0.8mol)、ヨウ化ナトリウム(1.
5g)及び無水炭酸カリウム(27.6g、0.2mo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中に
含有する反応混合物を、約60〜70℃で窒素下で18
時間加熱した。反応混合物を濃縮して、残渣を水と共に
撹拌して濾過した。粗生成物を水で数回洗浄して乾燥
し、クリーム色の生成物(54.8g、96%)を得
て、次にこれを酢酸エチルから結晶化して、4−(4−
イソプロポキシベンゾイル)−ニトロベンゼンを得た。
【0229】
【表4】
【0230】工程4 エタノール(250ml)と濃塩酸(30ml)の溶液中の
4−(4−イソプロポキシベンゾイル)−ニトロベンゼ
ン(14.0g、49.09mmol)及び10%パラジウ
ム担持炭素(2.0g)の混合物を、パールの装置で1
6時間、50psiで水素化した。セライトパッドによる
濾過により触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮した。残
渣を氷冷水で希釈し、濃水酸化アンモニウム溶液で塩基
性にして、酢酸エチル中に抽出した。有機抽出液を水及
び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を留
去して、粘性油状物を得て、酢酸エチル/ヘキサンから
の結晶化により、4−(4−イソプロポキシベンジル)
−フェニルアミン(10.4g、87%)を白色の固体
として得た。
【0231】
【表5】
【0232】最終工程 硫酸2−クロロ−2−イミダゾリンをA. TraniとE. Bel
lasio., J. Het. Chem., 1974, 11, 257に記載される方
法により製造した。
【0233】イソプロパノール(300ml)中の硫酸2
−クロロ−2−イミダゾリン(24.36g、120mm
ol)及び4−(4−イソプロポキシベンジル)−フェニ
ルアミン(24.1g、100mmol)の混合物を不活性
雰囲気下で1〜2時間加熱還流した。反応混合物を真空
下で濃縮し、残渣を氷冷水で希釈した。混合物を10%
水酸化ナトリウムで塩基性にして、ジクロロメタンで完
全に抽出した。合わせた有機抽出液を冷水及び食塩水で
洗浄し、乾燥(K2CO3)して、濃縮した。ジエチルエ
ーテル/ヘキサンから結晶化して、2−〔4−(4−イ
ソプロポキシベンジル)フェニル〕−アミノ−イミダゾ
リン(9.94g、96%)をオフホワイトの固体とし
て得た。
【0234】
【表6】
【0235】アセトン(1ml)中の硫酸(0.08g)
の溶液を、アセトン(14ml)中の2−〔4−(4−イ
ソプロポキシベンジル)フェニル〕−アミノ−イミダゾ
リン(0.5g)の混合物に加えた。混合物を加温し、
15分間撹拌し、濾過して、硫酸2−〔4−(4−イソ
プロポキシベンジル)−フェニル〕−アミノ−イミダゾ
リン(0.56g)を白色の固体として得た。
【0236】
【表7】
【0237】実施例1、工程1同様に進行させ、そして
まさに実施例1、工程4及び最終工程を進行させて、2
−〔4−(4−メトキシベンジル)フェニル〕アミノ−
イミダゾリン(m.p. 114-116℃)を得た。
【0238】塩化4−ニトロベンゾイルを塩化3−メト
キシ−4−ニトロベンゾイルで置換する他は実施例1、
工程1同様に進行させ、そしてまさに実施例1、工程4
及び最終工程を進行させて、2−〔4−(4−メトキシ
ベンジル)−3−メトキシフェニル〕アミノ−イミダゾ
リン(m.p. 127-128℃)を得た。
【0239】2−ブロモプロパンを2−ブロモプロピオ
ン酸エチルで置換する他は実施例1、工程3と同様に進
行させ、次に実施例1のこれに続く工程と同様に対応さ
せて、2−{4−〔4−(4,5−ジヒドロ−H−イミ
ダゾール−2−イルアミノ)ベンジル〕フェノキシ}−
プロピオン酸を得た。
【0240】
【表8】
【0241】実施例1の工程3で、2−ブロモプロパン
を他のアルキルハライドに代えて行い、次いで以後の工
程を実施例1に相当するように行い、式(I)の以下の
化合物を製造した。2−〔4−(4−エトキシベンジ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、m.p.152-153
℃;2−{4−〔4−(2,2,2−トリフルオロエト
キシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 75-78℃;2−〔4−(4−プロポキシベンジ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギザラート、m.
p. 146-147℃;2−〔4−(4−ブトキシベンジル)フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 97-100
℃;2−〔4−(4−ブトキシベンジル)フェニル〕ア
ミノ−イミダゾリンオギザラート、m.p. 172-174℃;2
−〔4−(4−イソブトキシベンジル)フェニル〕アミ
ノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 127-129℃;2−〔4−
(4−ペンチルオキシベンジル)フェニル〕アミノ−イ
ミダゾリンオギザラート、m.p. 163-166℃;2−{4−
〔4−(1−メチルブトキシ)ベンジル〕フェニル}ア
ミノ−イミダゾリン、m.p. 99-112℃;2−{4−〔4
−(2−ヒドロキシプロポキシ)ベンジル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 129-133℃;2−
{4−〔4−(3−ヒドロキシ2−ヒドロキシメチルプ
ロポキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン
マレエート、m.p. 70-75℃;2−〔4−(4−ベンジル
オキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、
【0242】
【表9】
【0243】2−〔4−(4−シクロペンチルオキシベ
ンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p.
116-119℃;2−〔4−(4−シクロヘキオキシベンジ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 108
-110℃;2−〔4−(4−シクロヘキシルメトキシベン
ジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 9
5-100℃;2−〔4−(4−テトラヒドロピラン−2−
イルオキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン
オギザラート、m.p. 168-170℃;2−{4−〔2−(4
−メトキシフェニル)エトキシベンジル〕フェニル}ア
ミノ−イミダゾリン、m.p. 122-124℃;2−〔4−(4
−ベンゾイルメトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イ
ミダゾリン塩酸塩、
【0244】
【表10】
【0245】2−{4−〔4−(シクロペンチルアミノ
カルボニル)メトキシベンジル〕フェニル}アミノ−イ
ミダゾリン塩酸塩、m.p. 78-81℃;2−{4−〔4−
(1−ピペリジンカルボニル)メトキシベンジル〕フェ
ニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 65-67℃;2
−{4−〔4−(フェニルアミノカルボニル)メトキシ
ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.
p. 186-187℃;2−{4−〔4−(ジイソプロピルアミ
ノカルボニル)メトキシベンジル〕フェニル}アミノ−
イミダゾリン塩酸塩、m.p. 62-65℃;2−{4−〔4−
(ジエチルアミノカルボニル)メトキシベンジル〕フェ
ニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0246】
【表11】
【0247】2−{4−〔4−(イソプロピルアミノカ
ルボニル)メトキシベンジル〕フェニル}アミノ−イミ
ダゾリン塩酸塩、m.p. 66-78℃;2−{4−〔4−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノカルボニル)メトキ
シベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
m.p. 77-81℃;2−{4−〔4−(4−メトキシフェニ
ル)アミノカルボニルメトキシベンジル〕フェニル}ア
ミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0248】
【表12】
【0249】2−〔4−(2−フルオロ−4−プロポキ
シベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギザラ
ート、m.p. 130-133℃;2−〔4−(3−フルオロ−4
−プロポキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリ
ンオギザラート、m.p. 120-121℃;2−〔4−(2−フ
ルオロ4−テトラヒドロピラン−2−イルメトキシベン
ジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンマレアート、m.
p. 138-141℃;2−〔4−(3−クロロ−4−イソプロ
ポキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 118-120℃;2−〔4−(2−フルオロ−4−
メトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩
酸塩、m.p. 126-129℃;2−〔4−(3−フルオロ−4
−メトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン
塩酸塩、m.p. 138-140℃;2−〔4−(4−フルオロ−
2−メトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリ
ン塩酸塩、m.p. 230-233℃;2−〔4−(2,4−ジメ
トキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 137-143℃;2−〔4−(3,4−ジメトキシ
ベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.
p. 127-128℃;及び2−〔4−(3−クロロ−4−メト
キシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 169-172℃
【0250】実施例2 2−〔4−(4−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ
ベンジル)フェニル〕−アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ia)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
Zは、4−テトラヒドロピラン−4−イルであり、そし
てnは、整数0である〕の化合物からの式(I)の化合
物の別の製造法である。
【0251】2−〔4−(4−テトラヒドロピラン−4
−イルオキシベンジル)フェニル〕−アミノ−イミダゾ
リンは、実施例1、工程1及び2同様に、そして次に別
の工程3を進行させて製造した:
【0252】アゾジカルボン酸ジエチル(1.47g、
8.4mmol)を、無水テトラヒドロフラン(20ml)中
の4−(4−ヒドロキシベンゾイル)−ニトロベンゼン
(1.7g、7mmol)(実施例1の工程に記載されたよ
うに調製)、4−ヒドロキシテトラヒドロピラン(0.
78g、7.7mmol)及びトリフェニルホスフィン
(2.2g、8.4mmol)の溶液に、室温で不活性雰囲
気下で撹拌しながら滴下によりゆっくり加えた。反応混
合物を更に1時間撹拌し、次に水(1ml)でクエンチし
て真空下で濃縮した。残渣を水で希釈して酢酸エチルで
抽出した。合わせた有機抽出液を水及び食塩水で洗浄
し、乾燥(Na2SO4)して、真空下で濃縮した。粗生
成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(25%酢酸エ
チル/ヘキサン)に付し、ヘキサンから結晶化して、4
−(4−テトラヒドロピラン−4−イルオキシベンゾイ
ル)−ニトロベンゼン(1.4g、61%)を白色の固
体として得た。
【0253】
【表13】
【0254】4−(4−イソプロポキシベンゾイル)−
ニトロベンゼンを4−(4−テトラヒドロピラン−4−
イルオキシベンゾイル)−ニトロベンゼンで置換する他
は実施例1、工程4及び最終工程同様に進行させて、2
−〔4−(4−テトラヒドロピラン−4−イルオキシベ
ンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン(m.p. 169-1
70℃)を得た。
【0255】4−ヒドロキシテトラヒドロピランを他の
ヒドロキシ化合物で置換する他は実施例2同様に進行さ
せて、式(I)の下記化合物を製造した:2−{4−
〔4−(1−エチルプロポキシ)ベンジル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン、
【0256】
【表14】
【0257】2−{4−〔4−(sec−ブトキシ)ベン
ジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 1
18-119℃;(R)−2−{4−〔4−(sec−ブトキ
シ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリンマレア
ート、m.p. 163-164℃;(S)−2−{4−〔4−(se
c−ブトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾ
リンマレアート、m.p. 163℃;(S)−2−{4−〔4
−(2−メチルブトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ
−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 119-122℃;2−〔4−
(4−ヘキシルオキシベンジル)フェニル〕アミノ−イ
ミダゾリンオギザラート、m.p. 150-161℃;2−{4−
〔4−(2−メトキシエトキシ)ベンジル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン、m.p. 110-112℃;2−〔4−
(4−ヒドロキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダ
ゾリン、m.p. 170-177℃;2−{4−〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン、m.p. 164-165℃;2−{4−〔4−(3−エト
キシプロポキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、m.p. 91-92℃;2−〔4−(4−クロロ
ブトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリ
ン、
【0258】
【表15】
【0259】2−{4−〔4−(2−メトキシ−1−メ
チルエトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾ
リン塩酸塩、m.p. 71-74℃;2−{4−〔4−(3−メ
トキシブトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、m.p. 71-76℃;2−{4−〔4−(1−
ヒドロキシメチルエトキシ)ベンジル〕フェニル}アミ
ノ−イミダゾリン塩酸塩、m/s 326(M+1);2−{4−
〔4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエトキ
シ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 50-55℃;2−{4−〔2−エトキシ−1−エ
トキシメチル)エトキシベンジル〕フェニル}アミノ−
イミダゾリン塩酸塩、m.p. ゴム状;2{4−〔4−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ベンジル〕フェニ
ル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 55-60℃;2−
{4−〔4−(2−フェニルエトキシ)ベンジル〕フェ
ニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0260】
【表16】
【0261】2−{4−〔4−(2−フェノキシエトキ
シ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 140-141℃;2−{4−〔4−(3−フェニル
プロポキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリ
ン塩酸塩、m.p. 101-104℃;2−〔4−(4−シクロプ
ロピルメトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾ
リン塩酸塩、m.p. 121-122℃;2−〔4−(4−シクロ
ブチルメトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾ
リン、
【0262】
【表17】
【0263】2−{4−〔4−(2−シクロペンチルエ
トキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリンオ
ギザラート、m.p. 152-153℃;2−{4−〔4−(2−
シクロヘキシルエトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ
−イミダゾリンマレエート、m.p. 144-147℃;2−{4
−〔4−(2−シクロヘキシルオキシエトキシ)ベンジ
ル〕フェニル}アミノ−イミダゾリンオギザラート、m.
p. 120-127℃;2−{4−〔4−(2−イソプロポキシ
エトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン
塩酸塩、m.p. 76-80℃;2−{4−〔4−(2−オキソ
−ピロリジン−1−イル)エトキシ)ベンジル〕フェニ
ル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 143-145℃;2
−{4−〔4−(2−(2−オキソ−イミダゾリン−1
−イル)エトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミ
ダゾリン塩酸塩、m.p. 85-88℃;2−〔4−(4−テト
ラヒドロピラン−4−イルメトキシベンジル)フェニ
ル〕アミノ−イミダゾリン、m.p. 159-160℃;2−〔4
−(4−テトラヒドロフラン−3−イルメトキシベンジ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、m.p. 147-149
℃;2−〔4−(4−テトラヒドロフラン−3−イルオ
キシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、m.p.
149-150℃;2−{4−〔4−(4−メチルシクロヘキ
シルオキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリ
ン、m.p. 80-85℃;2−{4−〔4−(5−メチル−
〔1,3〕ジオキサン−5−イルメトキシ)ベンジル〕
フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 85-90
℃;2−{4−〔4−(3−クロロ−2−ヒドロキシメ
チル−2−メチルプロポキシ)ベンジル〕フェニル}ア
ミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 65-70℃;2−{4−
〔4−(2−チエン−2−イルエトキシ)ベンジル〕フ
ェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0264】
【表18】
【0265】2−{4−〔4−(2−チエン−3−イル
エトキシ)ベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン
塩酸塩、
【0266】
【表19】
【0267】2−{4−〔4−(2−メタンスルホニル
エトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン
塩酸塩、m.p. 172-175℃;2−{4−〔4−(4−メト
キシフェニル)スルホニルアミノエトキシベンジル〕フ
ェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0268】
【表20】
【0269】2−〔4−(3−フルオロ−4−イソブト
キシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギザ
ラート、m.p. 134-135℃;2−〔4−(2−フルオロ−
4−イソブトキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、m.p. 134-135℃;2−{4−〔3−フル
オロ−4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)ベ
ンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p.
149-151℃;2−{4−〔2−フルオロ−4−(テトラ
ヒドロピラン−4−イルオキシ)ベンジル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン、m.p. 169-170℃;2−{4−
〔4−(テトラヒドロピラン−4−イルメトキシ)ベン
ジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、m.p. 124-127
℃;2−{4−〔3−フルオロ−4−(テトラヒドロピ
ラン−4−イルメトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ
−イミダゾリン、m.p. 154-155℃;2−{4−〔2−フ
ルオロ−(4−テトラヒドロピラン−4−イルメトキ
シ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリンマレエ
ート、m.p. 134-135℃;2−{4−〔2−フルオロ−4
−ペンチルオキシベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、m.p. 72℃で収縮;2−{4−〔2−イ
ソプロポキシエトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−
イミダゾリンオギザラート、m.p. 134-137℃;2−〔4
−(3−クロロ−4−イソブトキシベンジル)フェニ
ル〕アミノ−イミダゾリン、m.p. 126-128℃;及び2−
{4−〔3−クロロ−4−(テトラヒドロピラン−4−
イルオキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリ
ン塩酸塩、m.p. 128-130℃
【0270】実施例3 2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル〕
−アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ia)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
Yは、イソプロポキシであり、そしてmは、整数0であ
る〕の化合物からの式(I)の化合物の別の製造法であ
る。
【0271】工程1 4−ブロモフェノール(30.0g、173mmol)、炭
酸カリウム(26.3g、190mol)、ヨウ化ナトリ
ウム(0.60g、4mmol)、2−ブロモプロパン(8
5.1g、0.692mmol)、及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド(173ml)の混合物を60℃で17時間加
温した。溶液を室温に冷却して、水(300ml)を加え
た。溶液をジエチルエーテルで抽出した。抽出液は水酸
化ナトリウム水溶液、水、及び塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過して濃縮した。生
成物を真空蒸留により精製して、4−ブロモ−イソプロ
ポキシベンゼン(25.3g、118mmol)を無色の液
体として得た。
【0272】工程2 マグネシウム(0.534g、22.0mmol)とテトラ
ヒドロフラン(20ml)の混合物を窒素下で還流させ
た。この溶液に、4−ブロモ−イソプロポキシベンゼン
(3.10g、14.4mmol)、及び反応の開始を確保
するため1,2−ジブロモエタン(0.74g、3.9
3mmol)をゆっくり加えた。グリニャール反応の終了
後、溶液を室温に冷却して、テトラヒドロフラン中の
0.5M塩化亜鉛(14.5ml、7.3mmol)を加え
た。溶液を30分まで加温して還流し、次に室温に冷却
した。
【0273】工程3 塩化4−ニトロベンゾイル(1.47g、7.92mmo
l)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0.46g、0.40mmol)、及びテトラヒドロフ
ラン(10ml)の混合物を窒素下で氷水浴中で冷却し
た。この溶液に少量のジアリール亜鉛溶液(3.5mmo
l)を加えた。溶液を氷水浴中で1時間、次いで室温で
一晩撹拌した。溶液を水(15ml)で希釈して濃縮し
た。この濃縮物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を
乾燥(MgSO4)し、濾過して濃縮した。残渣を、シ
リカゲルクロマトグラフィーを使用して精製し、4−イ
ソプロポキシベンゾイル−4−ニトロベンゼン(1.0
g、3.5mmol)(m.p. 135.6-136.9℃)を得た。
【0274】最終工程 実施例1、最終工程に記載されるように進行させて、2
−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)−フェニル〕
アミノ−イミダゾリンを、実施例1で得られた生成物と
同一生成物として得た。
【0275】実施例4 2−〔4−(4−イソプロポキシメチルベンジル)フェ
ニル〕−アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ia)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
Yは、イソプロピルであり、そしてmは、整数1であ
る〕の化合物からの式(I)の化合物の別の製造法であ
る。
【0276】工程1 無水テトラヒドロフラン(1.4ml)中の1−ブロモ−
4−イソプロポキシメチル−ベンゼン(300mg、1
3.1mmol)(調製1に記載されたように調製)の撹拌
溶液に、−78℃でアルゴン雰囲気下で、ペンタン中の
1.7M tert−ブチルリチウム(1.62ml、2.75
mmol)を滴下により加えた。混合物を約20分間撹拌
後、塩化トリ−n−ブチルスズ(0.35ml、1.31
mmol)を加えた。混合物を0°〜5℃にして、約1時間
撹拌した。(4−クロロメチルフェニル)カルバミン酸
2−トリメチルシラニル−エチルエステル(374mg、
13.1mmol)(調製2に記載されたように調製)、ヘ
キサメチルホスホルアミド(4.4ml)、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.
3mg、0.025mmol)の混合物を0°〜5℃で加え
て、次に約65℃に20時間加熱した。溶液を水(15
ml)とジエチルエーテル(15ml)に分配した。水相を
ジエチルエーテルで抽出して、合わせた有機相を水及び
食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して真空下で溶媒
を留去した。残渣をアセトニトリルに溶解し、ヘキサン
(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空
下で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィーにより精
製して、純粋な4−(4−イソプロポキシメチルベンジ
ル)フェニルカルバミン酸2−トリメチルシラニル−エ
チルエステル(204mg、26%)を透明な油状物とし
て得た。
【0277】工程2 無水ジメチルスルホキシド中の4−(4−イソプロポキ
シメチルベンジル)フェニルカルバミン酸2−トリメチ
ルシラニル−エチルエステル(734mg、1.84mmo
l)の溶液に20℃でアルゴン雰囲気下で、テトラヒド
ロフラン中のフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
(5.52ml、5.52mmol)を加えた。混合物を1時
間撹拌後、溶液を水(50ml)とジエチルエーテル(5
0ml)に分配した。水相をジエチルエーテル(2×20
ml)で抽出して、合わせた有機相を水及び食塩水で洗浄
し、乾燥(Mg2SO4)して真空下で溶媒を留去した。
粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
て、純粋な4−(4−イソプロポキシメチル−ベンジ
ル)フェニルアミン(405mg、86%)を透明な油状
物として得た。
【0278】最終工程 イソプロパノール(4.8ml)中の4−(4−イソプロ
ポキシメチルベンジル)−フェニルアミン(400mg、
1.57mmol)の溶液に20℃でアルゴン雰囲気下で、
硫酸2−クロロ−2−イミダゾリン(382mg、1.8
8mmol)を加えた。混合物を80℃に加熱して3時間撹
拌した。真空下で溶媒を留去し、水及び10%水酸化ナ
トリウムを加えてpH11〜12にした。塩基性水相をジ
クロロメタン(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相
を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、真空下で溶媒
を留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー
により精製し、0.07M炭酸カリウムで洗浄して、濃
縮し、純粋な2−〔4−(4−イソプロポキシメチル−
ベンジル)−フェニル〕−イミダゾリン(463mg、9
1%)を透明な油状物として得た。
【0279】シュウ酸(129mg、1.43mmol)を2
−〔4−(4−イソプロポキシメチル−ベンジル)−フ
ェニル〕−イミダゾリンに加えてアセトンから再結晶し
て、シュウ酸2−〔4−(4−イソプロポキシメチル−
ベンジル)−フェニル〕−イミダゾリン(507mg)を
白色の結晶性固体として得た。
【0280】
【表21】
【0281】1−ブロモ−4−イソプロポキシメチル−
ベンゼンを1−ブロモ−4−sec−ブトキシメチル−ベ
ンゼンで置換する他は実施例4、工程1に記載されたよ
うに進行させ、次いでこれに続く工程と同様に対応させ
て、2−〔4−(4−sec−ブトキシメチルベンジル)
−フェニル〕−イミダゾリンオギザラートを得た。
【0282】
【表22】
【0283】実施例5 2−〔4−(4−モルホリノベンジル)フェニル〕アミ
ノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ib)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
そしてR3は、モルホリノである〕の化合物からの式
(I)の化合物の別の製造法である。
【0284】工程1 塩化アルミニウム(26.0g、195mmol)を、二硫
化炭素(100ml)中の塩化4−ニトロベンゾイル(2
7.8g、150ml)及び4−フルオロベンゼン(1
5.8g、165mmol)の溶液に少量ずつ加えた。1時
間後、生じた黄色の混合物を濃塩酸(60ml)で慎重に
処理して、30分間撹拌した。次に混合物を水で希釈し
て酢酸エチルで抽出した。有機相を希水酸化ナトリウム
溶液、水及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し
て、溶媒を真空下で除去した。エチルエーテル/ヘキサ
ンから結晶化して、4−(4−フルオロベンゾイル)−
ニトロベンゼン(10.6g、82%)を白色の固体と
して得た。
【0285】
【表23】
【0286】工程2 ジメチルスルホキシド(15ml)中に4−(4−フルオ
ロベンゾイル)−ニトロベンゼン(1.96g、8mmo
l)、モルホリン(0.84g、9.6mmol)、及び炭
酸カリウム(1.33g、9.6mmol)を含有する混合
物を100〜110℃に12時間加熱した。反応混合物
を室温に冷却して、冷水で希釈し、濾過した。粗生成物
を水で数回洗浄して、乾燥し、4−(4−モルホリノベ
ンゾイル)−ニトロベンゼン(2.28g、91%)
(m.p. 173-175℃)を得て、更に精製することなくこれ
を次の工程に使用した。
【0287】工程3 4−(4−モルホリノベンゾイル)−ニトロベンゼン
(1.0g)を、実施例1、工程5に前述したように、
エタノール中の10%パラジウム担持炭素及び鉱酸を使
用して50psiで水素化した。こうして得られた生成物
の4−(4−モルホリノベンジル)−フェニルアミン
(0.66g、77%)を、更に精製することなく次の
工程に使用した。
【0288】最終工程 4−(4−イソプロポキシベンジル)−フェニルアミン
を4−(4−モルホリノベンジル)−フェニルアミン
(0.63g)で置換する他は実施例1、最終工程に記
載されたように進行させて、2−〔4−(4−モルホリ
ノベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン(0.5
1g、63%)を得た。
【0289】
【表24】
【0290】実施例5、工程1と同様に進行させ、次に
実施例5、工程3及び最終工程と同様に対応させて、2
−〔4−(4−フルオロベンジル)フェニル〕アミノ−
イミダゾリン(m.p. 110-112℃)を得た。
【0291】モルホリンをN,N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミンで置換する他は実施例5、工程2と同様に
進行させ、次に実施例5のこれに続く工程と同様に対応
させて、2−{4−〔4−(N,N−(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ)−ベンジル〕フェニル}アミノ−イミ
ダゾリン(m.p. 150-152℃)を得た。
【0292】4−フルオロベンゼンを2,4−ジフルオ
ロベンゼンで置換する他は実施例5、工程1と同様に進
行させ、次に実施例5、工程3及び最終工程と同様に対
応させて、2−〔4−(2,4−ジフルオロベンジル)
フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩(m.p. 150-152
℃)を得た。
【0293】4−フルオロベンゼンをアルキル化ベンゼ
ンで置換する他は実施例5、工程1と同様に進行させ、
次に実施例5のこれに続く工程と同様に対応させて、式
(I)の下記化合物を製造した:2−〔4−(4−エチ
ルベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
m.p. 72-74℃;2−〔4−(4−イソプロピルベンジ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンフマラート、
【0294】
【表25】
【0295】2−〔4−(4−イソブチルベンジル)フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリンフマラート、m.p. 182-1
84℃;2−{4−〔4−(3−メチルブチル)ベンジ
ル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0296】
【表26】
【0297】2−〔4−(4−プロピルベンジル)フェ
ニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0298】
【表27】
【0299】2−〔4−(4−シクロペンチルベンジ
ル〕フェニル}アミノ−イミダゾリンフマラート、
【0300】
【表28】
【0301】及び2−〔4−(4−シクロヘキシルベン
ジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリンフマラート、
【0302】
【表29】
【0303】実施例6 2−{4−〔4−(4−メトキシフェニル)スルホニル
アミノメチルベンジル〕−フェニル}アミノ−イミダゾ
リン 下記は、対応する式(Ic)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2、R4及びR7は、水素で
あり、R9は、4−メトキシフェニルであり、そしてm
は、整数1である〕の化合物からの式(I)の化合物の
別の製造法である。
【0304】工程1 塩化アルミニウム(9.3g)を、二硫化炭素(35m
l)に溶解した塩化4−ニトロベンゾイル(10g)及
びトルエン(6.3ml)の混合物に一度に加えた。混合
物を室温から還流温度まで加温して3時間加熱した。濃
塩酸(19ml)をゆっくり加え、混合物を更に30分間
撹拌し、水中に注ぎ入れて、ジクロロメタンで抽出(3
×)した。抽出液を希水酸化アンモニウム及び水で洗浄
し、乾燥(Na2SO4)して、溶媒を留去した。酢酸エ
チルから再結晶して、4−(4−メチルベンゾイル)−
ニトロベンゼン(10.6g、82%)を淡黄色の固体
(m.p. 122.4-123.1℃)として得た。
【0305】工程2 過酸化ベンゾイル(0.012g)を、四塩化炭素(6
3ml)に懸濁した4−(4−メチルベンゾイル)−ニト
ロベンゼン(1.20g)及びN−ブロモスクシンイミ
ド(0.89g)の混合物に加えた。反応混合物を、白
熱灯で照射しながらアルゴン下で4時間還流した。混合
物を濾過し、粗生成物を含有する黄色の溶液から溶媒を
留去し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサ
ン/酢酸エチルで溶出し、4−(4−ブロモメチルベン
ゾイル)−ニトロベンゼン(1.79g、81%)を白
色の固体(m.p. 112.7-113.1℃)として得た。
【0306】工程3 4−(4−ブロモメチルベンゾイル)−ニトロベンゼン
(500mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解してアル
ゴン下で撹拌した。ジクロロメタン(2ml)中のトリフ
ルオロメタンスルホン酸(0.27ml)の溶液を滴下に
より加え、続いてジクロロメタン(2ml)中のトリエチ
ルシラン(0.37ml)の溶液を加えた。5分後、2回
目のトリフルオロメタンスルホン酸及びトリエチルシラ
ン(同じ割合)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹
拌し、過剰の重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、ジ
クロロメタンで抽出(3×)した。粗生成物を含有する
溶液から溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーによりヘキサン/酢酸エチルで生成物を溶出し、蒸発
乾固して、4−(4−ブロモメチルベンジル)−ニトロ
ベンゼン(270mg、56%)を得た。
【0307】工程4 アジ化ナトリウム(210mg、1.15当量)を、N,
N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の4−(4−ブ
ロモメチルベンジル)−ニトロベンゼン(901mg)の
溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水中
に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出(3×)した。有
機相を水で洗浄(3×)し、乾燥(MgSO4)して、
蒸発乾固した。シリカゲルのクロマトグラフィーにより
ヘキサン/酢酸エチルで溶出して、4−(4−アジドメ
チルベンジル)−ニトロベンゼン(492mg、62%)
を黄色の油状物として得た。
【0308】工程5 テトラヒドロフラン(175ml)中の4−(4−アジド
メチルベンジル)−ニトロベンゼン(5.835g)の
溶液を水(0.43ml)及びトリフェニルホスフィン
(6.45g、1.1当量)で処理した。混合物を室温
で18時間撹拌し、溶媒を留去した。残渣を水に懸濁
し、塩酸の滴下により懸濁液を約pH1まで酸性にし、次
にジエチルエーテルで抽出(3×)した。水相を、50
%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、ジクロロ
メタンで抽出(3×)して、粗生成物の褐色油状物
(5.66g)を得た。シリカゲルのクロマトグラフィ
ーによりジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニ
ウムで溶出して、4−(4−アミノメチルベンジル)−
ニトロベンゼン(3.91g、79%)を黄色の固体と
して得た。
【0309】工程6 4−(4−アミノメチルベンジル)−ニトロベンゼン
(500mg)をジクロロメタン(7ml)に溶解して、4
−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(426mg)及
びトリエチルアミン(0.3ml)と共に加熱した。混合
物を室温で15時間撹拌し、希塩酸中に注ぎ入れ、ジク
ロロメタンで抽出(3×)した。溶媒を留去して、4−
〔4−(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノメチ
ルベンジル〕−ニトロベンゼンを黄色の固体(851m
g、〜100%)として得て、更に精製することなくこ
れを次の工程に使用した。
【0310】工程7 4−〔4−(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノ
メチルベンジル〕−ニトロベンゼン(791mg)を酢酸
エチル(15ml)に溶解して、室温で5%パラジウム担
持炭素上で水素化した。反応を6時間続け、濾過して蒸
発乾固した。こうして得られた粗生成物を短いシリカカ
ラムのクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル
(1:1)で溶出して、4−〔4−(4−メトキシフェ
ニル)スルホニルアミノメチルベンジル〕−フェニルア
ミン(645mg、87%)を黄色の固体として得た。
【0311】最終工程 4−(4−イソプロポキシベンジル)−フェニルアミン
を4−〔4−(4−メトキシフェニル)−スルホニルア
ミノメチルベンジル〕−フェニルアミン(645mg)で
置換する他は実施例1、最終工程に記載されるように進
行させ、溶媒を濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーによりジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニ
ウム(60:10:1)で溶出し、シュウ酸(134m
g、1当量)を含むアセトンから再結晶して、2−{4
−〔4−(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノメ
チルベンジル〕−フェニル}アミノ−イミダゾリンオギ
ザラート(685mg、75%)を白色の固体として得
た。
【0312】
【表30】
【0313】4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
を他のスルホニルクロリドで置換する他は実施例6、工
程6と同様に進行させ、次に実施例6のこれに続く工程
と対応させて、式(I)の下記化合物を製造した:2−
〔4−(4−ベンゼンスルホニルアミノメチルベンジ
ル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 2
28.2-229.2℃;2−{4−〔4−(4−フルオロフェニ
ル)スルホニルアミノメチルベンジル〕−フェニル}ア
ミノ−イミダゾリンオギザラート、m.p. 170.0-171.2
℃;2−{4−〔4−(2−フルオロフェニル)スルホ
ニルアミノメチルベンジル〕−フェニル}アミノ−イミ
ダゾリンオギザラート、m.p. 94.4-95.6℃;2−〔4−
(4−イソプロピルスルホニルアミノメチルベンジル)
フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギザラート、m.p. 1
28.5-129.5℃;及び2−〔4−(4−プロピルスルホニ
ルアミノメチルベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾ
リンオギザラート、m.p. 122.8-123.5℃
【0314】実施例7 2−〔4−(4−エタンスルホニルアミノベンジル)フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ic′)〔式中、R1は、式
(A)により表される基であり、R2及びR4は、水素で
あり、R9は、エチルであり、そしてmは、整数0であ
る〕の化合物からの式(I)の化合物の別の製造法であ
る。
【0315】工程1 エタンスルホニルクロリド(1.1ml、10mmol)を、
ジクロロメタン(25ml)中の4,4′−メチレンジア
ニリン(1.98g、10mmol)の溶液に一度に加え
た。反応混合物を1時間撹拌し、溶媒を留去して固体を
得て、これをジクロロメタン(50ml)に溶解し、ジエ
チルエーテル/2%炭酸カリウム水溶液(1:1)中に
注ぎ入れた。抽出後、水相を取り出して廃棄した。
【0316】有機相を1%水酸化カリウム水溶液(2×
100ml)で抽出し、水相は過剰な二酸化炭素で処理し
てジクロロメタン(3×25ml)で抽出した。ジクロロ
メタン相をジエチルエーテル(125ml)で希釈して、
1%塩酸水溶液(2×100ml)で抽出した。再度相分
離して、水相をジエチルエーテル(50ml)で抽出し、
有機相を廃棄した。生成物を含有する水相を固体炭酸カ
リウムで中和し、ジクロロメタン(4×20ml)で抽出
して、蒸発乾固した。アセトン/ヘキサンから再結晶し
て、4−〔4−(エタンスルホニル)アミノベンジル〕
−フェニルアミン(940mg、32%)を白色の針状物
(m.p. 108-109℃)として得た。
【0317】最終工程 4−(4−イソプロポキシベンジル)−フェニルアミン
を4−〔4−(エタンスルホニル)−アミノベンジル〕
−フェニルアミン(290mg、1mmol)で置換する他は
実施例1、最終工程に記載されたように進行させて、2
−〔4−(4−エタンスルホニルアミノベンジル)−フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン(319mg、89%)を
得た。
【0318】塩酸塩は、遊離塩基をメタノール(10m
l)に懸濁して、酸性になるまで塩酸エタノール溶液を
加えることにより得た。溶媒を除去して、生成物を酢酸
エチル(5ml)中で撹拌しながら還流した。生成物の2
−〔4−(4−エタンスルホニルアミノ−ベンジル)−
フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩を濾過して乾燥
した。
【0319】
【表31】
【0320】実施例7の工程1で、エタンスルホニルク
ロリドを他のスルホニルクロリドに代えて行い、次いで
以後の工程を実施例7に相当するように行い、式(I)
の以下の化合物を製造した。2−〔4−(4−ベンゼン
スルホニルアミノベンジル)フェニル〕アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、
【0321】
【表32】
【0322】2−{4−〔4−(4−メチルフェニル)
スルホニルアミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、
【0323】
【表33】
【0324】2−〔4−(4−イソプロピルスルホニル
アミノベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 206.6-207℃;2−〔4−(4−メタンスルホ
ニルアミノベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン
ヘミオギザラート、m.p. 254.2-254.5℃;2−〔4−
(4−ベンジルスルホニルアミノベンジル)フェニル〕
アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0325】
【表34】
【0326】2−{4−〔4−(2,2,2−トリフル
オロエチル)スルホニルアミノベンジル〕フェニル}ア
ミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0327】
【表35】
【0328】2−〔4−(4−プロピルスルホニルアミ
ノベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0329】
【表36】
【0330】2−〔4−(4−ブチルスルホニルアミノ
ベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.
p. 157-160℃;2−{4−〔4−(4−メトキシフェニ
ル)スルホニルアミノベンジル〕フェニル}アミノ−イ
ミダゾリン塩酸塩、
【0331】
【表37】
【0332】2−{4−〔4−(チエン−2−イルスル
ホニル)アミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾ
リン塩酸塩、m.p. 109.5-110℃;及び2−〔4−(4−
ジメチルアミノスルホニルアミノベンジル)フェニル〕
アミノ−イミダゾリン塩酸塩、m.p. 198.5-201℃ 実施例7の工程1で、エタンスルホニルクロリドをカル
ボニルクロリドに代えて行い、次いで以後の工程を実施
例7に相当するように行い、式(Id)の相当する化合
物から、式(I)の以下の化合物を製造した。2−{4
−〔4−(テトラヒドロピラン−4−イルカルボニル)
アミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、m.
p. 225-227℃;及び2−{4−〔4−(イソプロピルカ
ルボニル)アミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、m.p. ゴム状。
【0333】実施例8 2−{4−〔4−(エタンスルホニル)メチルアミノベ
ンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ic)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
7は、メチルであり、R9は、エチルであり、そしてm
は、整数0である〕の化合物からの式(I)の化合物の
別の製造法である。
【0334】固体カリウムtert−ブトキシド(113m
g、1mmol)を、ジメチルスルホキシド(2ml)中の4
−(4−エタンスルホニルアミノベンジル)−フェニル
アミン(290mg)(実施例7に記載されたように調
製)の溶液に加えた。混合物を撹拌してヨウ化メチル
(0.1ml、1.5mmol)を加えた。1時間後、反応混
合物を水中に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出(2
×)した。有機相を炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を留去
してシリカゲルのクロマトグラフィーによりジクロロメ
タン/アセトンで溶出して、4−〔4−(エタンスルホ
ニル)メチルアミノベンジル〕−フェニルアミン(20
0mg、66%)を黄色の固体として得た。
【0335】4−(4−イソプロポキシベンジル)−フ
ェニルアミンを4−〔4−(エタンスルホニル)メチル
アミノベンジル〕−フェニルアミン(300mg、0.9
9mmol)で置換する他は実施例1、最終工程に記載され
たように進行させて、反応混合物をイソプロパノール中
で16時間還流し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し
て、2−{4−〔4−(エタンスルホニル)メチルアミ
ノベンジル〕−フェニル}アミノ−イミダゾリン(31
8mg、89%)を得た。次に遊離アミンを塩酸塩に変換
した。
【0336】
【表38】
【0337】実施例8で、メチルヨージドを他のアルキ
ルヨージドに代えて行い、次いで実施例8に相当するよ
うに行い、式(I)の以下の化合物を製造した。2−
{4−〔4−(メタンスルホニル)ベンジルアミノベン
ジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0338】
【表39】
【0339】2−{4−〔4−(イソプロピルスルホニ
ル)メチルアミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、
【0340】
【表40】
【0341】2−{4−〔4−(プロピルスルホニル)
メチルアミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリ
ン塩酸塩、
【0342】
【表41】
【0343】2−{4−〔4−(エタンスルホニル)エ
チルアミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン
塩酸塩、
【0344】
【表42】
【0345】及び2−{4−〔4−(エタンスルホニ
ル)プロピルアミノベンジル〕フェニル}アミノ−イミ
ダゾリン塩酸塩、
【0346】
【表43】
【0347】実施例9 2−{4−〔4−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジ
ン−1−イル)ベンジル〕−フェニル}アミノ−イミダ
ゾリン 下記は、対応する式(Ic)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4は、水素であり、
3は、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−1−イ
ルである〕の化合物からの式(I)の化合物の別の製造
法である。
【0348】4−〔4−(3−クロロプロピル)スルホ
ニルアミノベンジル〕−フェニルアミン(1.40g、
3.9mmol)(実施例7に記載されたように調製)を6
0%水素化ナトリウム(180mg、4.5mmol)を含有
するテトラヒドロフラン(25ml)の溶液中で撹拌し
た。混合物を16時間還流し、水中に注ぎ入れ、ジクロ
ロメタンで抽出(3×)した。溶媒の留去及び再結晶に
より、純粋な4−〔4−(1,1−ジオキソ−イソチア
ゾリジン)−ベンジル〕−フェニルアミン(1.09
g、86%)をオフホワイトの固体(m.p. 134.5-135.5
℃)として得た。
【0349】4−(4−イソプロポキシベンジル)−フ
ェニルアミンを4−〔4−(1,1−ジオキソ−イソチ
アゾリジン−1−イル)ベンジル〕−フェニルアミンで
置換する他は実施例1、最終工程に記載されたように進
行させて、2−{4−〔4−(1,1−ジオキソ−イソ
チアゾリジン−1−イル)ベンジル〕−フェニル}アミ
ノ−イミダゾリンを得た;
【0350】
【表44】
【0351】実施例10 2−{4−〔4−(3−フェニルウレイド)ベンジル〕
フェニル}アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ie)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2、R4、R7及びR8は、水
素であり、R9は、フェニルであり、Vは、Oであり、
そしてmは、整数0である〕の化合物からの式(I)の
化合物の別の調製法である。
【0352】工程1 4,4′−メチレンジアニリン(19.8g)、酢酸エ
チル(300ml)中の炭酸カリウム(20g)及び水
(200ml)の混合物を氷浴中で撹拌した。クロロギ酸
ベンジル(15ml)をこの混合物にゆっくり加えた。生
じた混合物を1時間撹拌し、次に有機相を分離し、水相
を追加の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を
水及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を
真空下で除去した。粗混合物は、シリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーにより30%酢酸エチル/ヘキサンで
溶出して単離し、4−(4−アミノベンジル)フェニル
−カルバミン酸ベンジルエステルを固体として得た。
【0353】工程2 4−(4−アミノベンジル)フェニル−カルバミン酸ベ
ンジルエステル(0.997、3mmol)を、ジクロロメ
タン(20ml)中のイソシアン酸フェニル(0.393
g、3.3mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で
窒素下で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし
て真空下で濃縮した。残渣を水に懸濁し、濾過し、水で
洗浄して、乾燥し、{4−〔4−(3−フェニルウレイ
ド)ベンジル〕フェニル}−カルバミン酸ベンジルエス
テル(1.38g)を白色の固体として得た。
【0354】工程3 エタノール(150ml)中の4−〔4−(3−フェニル
ウレイド)ベンジル〕フェニル−カルバミン酸ベンジル
エステル(1.3g)及び10%パラジウム担持炭素
(0.35g)の混合物をパール装置中で50psiで1
2時間水素化した。反応混合物をセライトパッドで濾過
して触媒を除去した。濾液の濃縮により、4−〔4−
(3−フェニルウレイド)ベンジル〕−フェニルアミン
(0.76g)を白色の固体として得た。
【0355】最終工程 2−プロパノール(20ml)中の4−〔4−(3−フェ
ニルウレイド)ベンジル〕−フェニルアミン(0.7
g、2.21mmol)及び硫酸2−クロロ−2−イミダゾ
リン(0.673g、3.32mmol)の混合物を1時間
加熱還流した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで
希釈して、10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし
た。有機相を分離し、水相を追加のジクロロメタンで抽
出した。合わせた有機抽出液を水及び食塩水で洗浄し、
乾燥(K2CO3)して、真空下で溶媒を除去した。残渣
を酸化アルミニウム(中性、活性I、15%メタノール
/ジクロロメタン)のクロマトグラフィーに付して、2
−{4−〔4−(3−フェニルウレイド)ベンジル〕フ
ェニル}アミノ−イミダゾリンを白色の固体として得
た。
【0356】
【表45】
【0357】4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
をイソシアン酸フェニルで置換する他は実施例6、工程
6に記載されたように進行させ、次に実施例6と同様に
対応させて、2−{4−〔4−(3−フェニルウレイ
ド)メチルベンジル〕フェニル}−アミノ−イミダゾリ
ンフマラート(m.p. 207-208.5℃)を得た。
【0358】実施例11 2−〔4−(4−ジメチルアミノスルホニルベンジル)
−フェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(If)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2及びR4、R8及びR9は、
それぞれメチルであり、そしてmは、整数0である〕の
化合物からの式(I)の化合物の別の製造法である。
【0359】工程1 ジクロロメタン(25ml)に溶解した4−ベンジル−ニ
トロベンゼン(4.26g、70mmol)の溶液を、ジク
ロロメタン(25ml)中のクロロスルホン酸(6ml)の
溶液に−30℃で滴下により加えた。混合物を0℃で1
0分間撹拌し、次に氷に注いで振盪した。有機相を分離
して、溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン/ヘキサ
ンから再結晶して、4−(4−クロロスルホニルベンジ
ル)−ニトロベンゼン(5.52g、78%)をジクロ
ロメタン半溶媒和物結晶として得た。
【0360】工程2 テトラヒドロフラン中のジメチルアミンの溶液(2M、
過剰)を、テトラヒドロフラン(5ml)に溶解した4−
(4−クロロスルホニルベンジル)−ニトロベンゼンジ
クロロメタン半溶媒和物(354mg、1mmol)に加え
た。混合物を1時間撹拌して、ジエチルエーテル及び希
炭酸カリウムの溶液で抽出した。有機相を分離して溶媒
を留去した。残渣をアセトン/ヘキサンから再結晶し
て、4−(4−ジメチルアミノスルホニルベンジル)−
ニトロベンゼン(311mg、98%)を得た。
【0361】工程3 4−(4−ジメチルアミノスルホニルベンジル)−ニト
ロベンゼン(311mg)を酢酸エチルに溶解して、10
%パラジウム担持炭素触媒を使用して2時間40psiで
水素化した。混合物を濾過し、溶媒を留去して、4−
(4−ジメチルアミノスルホニルベンジル)−フェニル
アミンを白色の固体(288mg、99%)として得た。
【0362】最終工程 2−プロパノール中の4−(4−ジメチルアミノスルホ
ニルベンジル)−フェニルアミン(288mg)及び硫酸
2−クロロ−イミダゾリン(110mg)の混合物を16
時間加熱還流した。炭酸カリウムの希薄溶液を混合物に
注ぎ入れ、ジクロロメタン(4×15ml)で抽出した。
溶媒を留去して、2−〔4−(4−ジメチルアミノスル
ホニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリンを
固体(320mg)として得た。
【0363】生成物を酢酸エチルに溶解して、過剰の塩
化水素メタノール溶液で処理して、粗生成物を得た。溶
媒を留去して、残渣を2−プロパノール/酢酸エチルか
ら再結晶して、2−〔4−(4−ジメチルアミノスルホ
ニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩を白色の固体(292mg、76%)として得た。
【0364】
【表46】
【0365】実施例11の工程2で、ジメチルアミンを
他のアミンに代えて行い、次いで実施例11に相当する
ように行い、式(I)の以下の化合物を製造した。2−
〔4−(4−ベンジルアミノスルホニルベンジル)−フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0366】
【表47】
【0367】2−〔4−(4−イソブチルアミノスルホ
ニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、
【0368】
【表48】
【0369】2−〔4−(4−ピロロリジン−1−イル
スルホニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリ
ン塩酸塩、
【0370】
【表49】
【0371】2−〔4−(4−イソプロピルアミノスル
ホニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリンオ
ギザラート、
【0372】
【表50】
【0373】2−〔4−(4−ジイソプロピルアミノス
ルホニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン
塩酸塩、
【0374】
【表51】
【0375】2−〔4−(4−t−ブチルアミノスルホ
ニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギ
ザラート、
【0376】
【表52】
【0377】及び2−〔4−(4−ブチルアミノスルホ
ニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギ
ザラート、
【0378】
【表53】
【0379】実施例12 2−〔4−(4−ベンジルアミノスルホニルベンジル)
−フェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(If)〔式中、R1は、式(A)
により表される基であり、R2、R4及びR8は、水素で
あり、R9は、ベンジルであり、そしてmは、整数1で
ある〕の化合物からの式(I)の化合物の別の製造法で
ある。
【0380】別の工程1a 水(10ml)に溶解した亜硫酸ナトリウム(0.73
g、7mmol)の溶液を、アセトニトリル(10ml)中の
4−(4−ブロモメチルベンジル)−ニトロベンゼン
(1.41g、5.6mmol)の溶液に加えた。混合物を
撹拌して2時間加熱還流した。溶媒を留去し、乾燥し
て、4−(4−ニトロベンジル)−フェニルメタンスル
ホン酸ナトリウム塩を白色の粉末(2.29g)として
得た。
【0381】別の工程1b 4−(4−ニトロベンジル)−フェニルメタンスルホン
酸ナトリウム塩(2.29g)を五塩化リン(1.45
g)と合わせた。混合物を90℃に5分間加熱し、水中
に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出し
た。溶媒を留去して、4−(4−クロロスルホニルメチ
ルベンジル)−ニトロベンゼンを不純物を含む黄色の固
体(0.63g)として得た。この生成物を次の工程に
直接使用した。
【0382】工程2 ベンジルアミン(0.3ml)を、テトラヒドロフラン
(4ml)中の4−(4−クロロスルホニルメチルベンジ
ル)−ニトロベンゼン(100mg)の溶液に加えた。混
合物を2時間撹拌し、希炭酸カリウム水溶液中に注ぎ入
れ、ジクロロメタン(3×15ml)で抽出した。溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーにより
ジクロロメタン中の2%アセトンで溶出して、4−(4
−ベンジルアミノスルホニルメチルベンジル)−ニトロ
ベンゼン(44mg)を固体として得た。
【0383】工程3 4−(4−ベンジルアミノスルホニルメチルベンジル)
−ニトロベンゼン(44mg)の溶液を酢酸エチルに溶解
して、10%パラジウム担持炭素触媒で2時間40psi
で水素化した。混合物を濾過し、溶媒を留去して、4−
(4−ベンジルアミノスルホニルメチルベンジル)−フ
ェニルアミン(39mg)をオフホワイトの固体として得
た。
【0384】最終工程 2−プロパノール中の4−(4−ベンジルアミノスルホ
ニルメチルベンジル)−フェニルアミン(39mg)及び
2−クロロ−イミダゾリン塩基(1当量)の混合物を1
6時間加熱還流した。炭酸カリウムの希薄溶液を混合物
中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(4×15ml)で抽出し
た。溶媒を留去して、2−〔4−(4−ベンジルアミノ
スルホニルメチルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミ
ダゾリンを固体(41.7mg)として得た。
【0385】
【表54】
【0386】ベンジルアミンを他のアミンで置換する他
は実施例12、工程2に記載されたように進行させ、次
に実施例12のこれに続く工程と同様に対応させて、式
(I)の他の化合物を製造した:2−〔4−(4−イソ
ブチルアミノスルホニルメチルベンジル)−フェニル〕
アミノ−イミダゾリン塩酸塩固形物(51.5mg)、
【0387】
【表55】
【0388】2−〔4−(4−ジメチルアミノスルホニ
ルメチルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン
オギザラート(73mg、58%)、
【0389】
【表56】
【0390】及び2−〔4−(4−ピロリジン−1−イ
ルスルホニルメチルベンジル)−フェニル〕アミノ−イ
ミダゾリンオギザラート(105mg、63%)、
【0391】
【表57】
【0392】実施例13 2−〔4−(4−ピロリジン−1−イルアミノカルボニ
ルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン下記
は、対応する式(Ig)〔式中、R1は、式(A)によ
り表される基であり、R2及びR4は、水素であり、R8
及びR9は、これらが結合している窒素と一緒にピロリ
ジンを形成し、そしてmは、整数0である〕の化合物か
らの式(I)の化合物の別の製造法である。
【0393】工程1 10%パラジウム担持炭素(0.5g)を、エタノール
(250ml)及び70%過塩素酸(10ml)中の4−ベ
ンゾイル−安息香酸(11.31g、50mmol)の溶液
に加えた。懸濁液を室温で8時間40psiで水素化し
た。触媒を濾過により除去して、濾液を重炭酸ナトリウ
ム水溶液で中和した。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル
と希水酸化カリウム水溶液に分配した。水相を塩酸で酸
性にした。沈殿した酸を濾過し、洗浄し、乾燥して、4
−ベンジル−安息香酸(10.74g、〜100%)を
得た。
【0394】工程2 4−(4−ニトロベンジル)−安息香酸は、Coonら, J.
Org. Chem. 1973, 38, 4243に記載される方法を利用し
て製造した。
【0395】70%硝酸(3.16ml)を、ジクロロメ
タン(250ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸
(9.34ml、105.6mmol)の懸濁液に滴下により
加えた。懸濁液をドライアイス−アセトン浴で冷却し、
ジクロロメタン(50ml)中の4−ベンジル−安息香酸
(10.19g、48mmol)の溶液を滴下により加え
た。混合物を−78℃で約2時間、及び室温で更に2時
間撹拌した。反応混合物を砕氷に注ぎ入れた。分離した
有機相をジクロロメタンで洗浄(2×)し、合わせた有
機相を乾燥(Na2SO4)して、溶媒を留去した。メタ
ノール/酢酸エチルから粗生成物を再結晶して、4−
(4−ニトロベンジル)−安息香酸(9.27g、58
%)を黄色の固体として得た。
【0396】工程3 4−(4−ニトロベンジル)−安息香酸(1.03g、
4mmol)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。塩化
オキサリル(0.42ml、1.2当量)を混合物に加
え、次にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えた。
混合物を室温で1時間撹拌して、溶媒を留去し、4−
(4−クロロカルボニルベンジル)−ニトロベンゼン
(1.10g)を淡黄色の固体として得た。
【0397】工程4 4−(4−クロロカルボニルベンジル)−ニトロベンゼ
ンをジクロロメタン(40ml)に溶解して、ピリジン
(0.2ml)中のピロリジン(64mg、1当量)の溶液
を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、希水酸化カリ
ウムで洗浄して、溶媒を留去して、黄色の油状物を得
た。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーによりジク
ロロメタン/メタノールで溶出して、4−(4−ピロリ
ジン−1−イルカルボニルベンジル)−ニトロベンゼン
(299mg、99%)を得た。
【0398】工程5 4−(4−ピロリジン−1−イルカルボニルベンジル)
−ニトロベンゼン(202mg、0.65mmol)、10%
パラジウム担持炭素(110mg)、及びエタノール(2
0ml)の混合物を16時間40psiで水素化した。混合
物をセライトパッドで濾過し、溶媒を留去して、4−
〔4−(1−ピロリジンカルボニル)ベンジル〕−フェ
ニルアミンを白色の固体(187mg、99%)として得
た。
【0399】最終工程 2−プロパノール(30ml)中の4−〔4−(1−ピロ
リジンカルボニル)ベンジル〕−フェニルアミン(18
2mg、0.64mmol)及び2−クロロ−2−イミダゾリ
ン硫酸水素塩(131mg、1当量)の混合物を60℃で
60時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣を希水酸化カリ
ウムに懸濁した。懸濁液をジクロロメタンで抽出して、
シリカゲルのクロマトグラフィーによりメタノール/水
酸化アンモニウムで溶出して、白色の固体(205mg)
を得た。白色の固体を酢酸エチルで抽出し、希水酸化カ
リウムで洗浄し、ジエチルエーテル中の過剰の塩酸で処
理して、2−{4−〔4−(1−ピロリジンカルボニ
ル)ベンジル〕−フェニル}アミノ−イミダゾリン塩酸
塩(193mg、77%)を得た。
【0400】
【表58】
【0401】実施例13の工程4で、ピロリドンを他の
アミンに代えて行い、次いで実施例13に相当するよう
に行い、式(I)の以下の化合物を製造した。2−〔4
−(4−イソブチルアミノカルボニルベンジル)−フェ
ニル〕アミノ−イミダゾリンオギザラート、
【0402】
【表59】
【0403】及び2−〔4−(4−ベンジルアミノカル
ボニルベンジル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリンオ
ギザラート、
【0404】
【表60】
【0405】実施例14 2−〔4−(4−シクロペンチルオキシチエン−2−イ
ルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ih)〔式中、R1は、式(B)
(ここで、Xは、Sである)により表される基であり、
2は、水素であり、Yは、シクロペンチルであり、そ
してmは、整数0である〕の化合物からの式(I)の化
合物の製造法である。
【0406】工程1 N,N−ジメチルホルムアミド(250ml)中のシクロ
ペンタノール(8.75ml、95.8mmol)の溶液に、
水素化ナトリウム(鉱物油中の60%分散液、3.84
g、95.8mmol)を0〜5℃で窒素下で加えた。10
分後、混合物が室温になるのを待ち、40分間撹拌し
た。3−ブロモチオフェン(3.59ml、38.3mmo
l)、続いてヨウ化第一銅(14.63g、76.8mmo
l)を加えた。混合物を120℃で22時間加熱した。
約10℃に冷却後、水(200ml)中のシアン化ナトリ
ウム(12.1g、0.25mol)の溶液を激しく撹拌
しながら加えた。混合物を更に10分間撹拌して、次に
濾過した。濾液をヘキサンで抽出した。抽出液を水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)して、乾固するまで濃縮し
た。蒸留(100℃、8mmHg)により、3−シクロペン
チルオキシチオフェン(4.52g、70%)を僅かに
淡黄色の油状物として得た;
【0407】
【表61】
【0408】工程2 2−クロロ−3−シクロペンチルオキシチオフェンは、
P. StanettyとE. Puschautz, Monatshefte Chemie, 198
9, 120, 65に記載される方法により製造した。即ち、ジ
クロロメタン(35ml)中の3−シクロペンチルオキシ
チオフェン(3.98g、23.7mmol)の溶液に、塩
化スルフリル(2ml、24.9mmol)を15℃でアルゴ
ン下で加えた。混合物を1時間撹拌し、次に乾固するま
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、
100%ヘキサン)により精製して、2−クロロ−3−
シクロペンチルオキシチオフェン(2.75g、59
%)を淡黄色の油状物として得た;
【0409】
【表62】
【0410】工程3 エーテル(27ml)中の2−クロロ−3−シクロペンチ
ルオキシチオフェン(2.15g、10.6mmol)の溶
液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5N、4.
4ml、11mmol)を−78℃でアルゴン下で滴下により
加えた。混合物が20〜25℃に達するのを待って4時
間撹拌した。冷却して−78℃に戻して、テトラヒドロ
フラン(27ml)中のp−ニトロベンズアルデヒド
(1.56g、10.3mmol)の溶液を滴下により加え
た。混合物を−78℃で1時間撹拌した。飽和塩化アン
モニウムを−78℃で加えて、混合物が約10℃になる
のを待った。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、水、食塩
水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、乾固するまで濃
縮し、4−(5−クロロ−4−シクロペンチルオキシチ
エン−2−イル)−(4−ニトロフェニル)メタノール
(3.6g)を得て、これを直接次の工程に使用した。
【0411】工程4 4−(4−シクロペンチルオキシチエン−2−イルメチ
ル)−ニトロベンゼンは、E.J. Stonerら, Tetrahedro
n, 1995, 51, 11043に記載される方法により調製するこ
とができる。即ち、アセトニトリル(10ml)中のヨウ
化ナトリウム(6.64g、44.3mmol)の懸濁液
に、塩化トリメチルシリル(5.6ml、44.3mmol)
を20〜25℃でアルゴン下で加えた。15分間20〜
25℃で撹拌後、混合物を0〜5℃に冷却して、アセト
ニトリル(10ml)中の粗4−(5−クロロ−4−シク
ロペンチルオキシチエン−2−イル)−(4−ニトロフ
ェニル)メタノール(3.6g)の溶液をゆっくり加え
た。水酸化ナトリウム水溶液(10%、11.5ml)、
及び続いて過剰の水を加えた。生成物を酢酸エチルで抽
出し、水(10ml)中のチオ硫酸ナトリウム(4.83
g)の溶液、水、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4
し、乾固するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカ、98.5:1.5、ヘキサン/酢酸エチ
ル)により精製して、4−(4−シクロペンチルオキシ
−チエン−2−イルメチル)−ニトロベンゼン(1.2
5g、40%)を淡黄色の油状物として得た;
【0412】
【表63】
【0413】工程5 無水エタノール(34ml)中の4−(4−シクロペンチ
ルオキシチエン−2−イルメチル)−ニトロベンゼン
(1.28g、4.2mmol)の溶液に、二塩化スズ水和
物(4.76g、21.2mmol)を20〜25℃で窒素
下で加えた。混合物を75℃に2.5時間加熱して、0
〜5℃に冷却した。飽和重炭酸ナトリウムをpH8になる
まで加えた。酢酸エチルを加えて、混合物を濾過した。
相分離し、水相を追加の酢酸エチルで抽出した。合わせ
た有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、乾
固するまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、4
−(4−シクロペンチルオキシチエン−2−イルメチ
ル)−フェニルアミン(0.47g、41%)を淡黄色
の油状物として得た;
【0414】
【表64】
【0415】最終工程 イソプロピルアルコール(7ml)中の4−(4−シクロ
ペンチルオキシチエン−2−イルメチル)−フェニルア
ミン(463mg、1.69mmol)の溶液に、イソプロピ
ルアルコール(7ml)中の2−クロロ−2−イミダゾリ
ン(293mg、2.8mmol)の溶液を加えた。混合物を
一晩加熱還流し、イソプロピルアルコールを真空下で除
去した。10%水酸化ナトリウムを加えて、生成物をジ
クロロメタンで抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)し、乾固するまで濃縮して、粗生成物を
得た。
【0416】粗生成物(578mg)をトルエン(20m
l)に溶解し、次にシクロペンタノール(4ml)及びp
−トルエンスルホン酸水和物(674mg)を加えた。混
合物を100〜110℃で2時間加熱して、室温に冷却
した。10%水酸化ナトリウムを加えた。最終生成物
は、ジクロロメタンで抽出(3×)し、水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)し、乾固するまで濃縮した。分取TL
Cにより酢酸エチル/メチルアルコール/イソプロピル
アミンで溶出して精製し、2−〔4−(4−シクロペン
チルオキシチエン−2−イルメチル)フェニル〕アミノ
−イミダゾリン(290mg、50%)を淡黄色の油状物
として得た;
【0417】
【表65】
【0418】2−〔4−(4−シクロペンチルオキシチ
エン−2−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリ
ンオギザラート、m.p. 142.4-143.3℃。 実施例14の工程1で、シクロペンタノールを他のイソ
プロパノールに代えて行い、次いで実施例14に相当す
るように行い、2−〔4−(4−イソプロポキシチエン
−2−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンオ
ギザラート、m.p. 151.3-151.8℃。
【0419】実施例15 2−〔4−(5−メトキシチエン−2−イルメチル)フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ii)〔式中、R1は、式(B)
(ここで、Xは、Sである)により表される基であり、
2は、水素であり、Yは、メチルであり、そしてm
は、整数0である〕の化合物からの式(I)の化合物の
別の製造法である。
【0420】工程1 2−メトキシチオフェンは、H.A. Keeystraら, Tetrahe
dron, 1992, 48, 3633に記載される方法により製造し
た。即ち、メタノール(14ml)にナトリウム(2.1
2g、92.2mmol)を加えることにより、メタノール
中のナトリウムメトキシドの溶液を製造した。還流を維
持しながら2−ブロモチオフェン(10g、61.3mm
ol)を加えた。臭化第一銅(0.88g、6.1mmol)
を加えて、混合物は5.5時間還流を維持した。水(3
0ml)中のシアン化ナトリウム(3g、61.3mmol)
の溶液を激しく撹拌しながら20〜25℃で加えた。す
べての固体が溶解するまで混合物を撹拌し、ヘキサンで
抽出し、乾燥(Na2SO4)して、乾固するまで濃縮し
た。蒸留(90℃、80mmHg)により2−メトキシチオ
フェン(5.35g、76%)を無色の油状物として得
た。
【0421】工程2 テトラヒドロフラン(4.3ml)中の2−メトキシチオ
フェン(860mg、7.54mmol)の溶液に−78℃で
アルゴン下でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.98
M、3.81ml、7.54mmol)を加えることにより、
5−メトキシチエン−2−イル−(トリ−n−ブチル)
スタンナンを製造した。混合物が0〜5℃になるのを待
って2時間撹拌し、−78℃に再冷却して、塩化トリブ
チルスズ(2.05ml、7.54mmol)を加えた。混合
物が0〜5℃になるのを待って1時間撹拌した。この生
成物、5−メトキシチエン−2−イル−(トリ−n−ブ
チル)スタンナンは直接次の工程に使用した。
【0422】工程3 5−メトキシチエン−2−イル−(トリ−n−ブチル)
スタンナンを4−クロロメチルフェニル−カルバミン酸
2−トリメチルシラニルエチルエステル(2.15g、
7.54mmol)(調製2に記載)に20〜25℃で加
え、続いてヘキサメチルホスホルアミド(11ml)及び
テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム
(174.2mg、0.146mmol)を加えた。混合物を
65℃で4.5時間加熱した。水を加え、生成物をエー
テルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾燥(Na2
4)し、乾固するまで濃縮した。残渣をアセトニトリ
ルに溶解してヘキサンで2回洗浄した。アセトニトリル
相を乾固するまで濃縮し、シリカのフラッシュクロマト
グラフィーによりヘキサン/酢酸エチルで溶出して精製
し、〔4−(5−メトキシチエン−2−イルメチル)フ
ェニル〕−カルバミン酸2−トリメチルシラニルエチル
エステル(690mg、25%)を黄色の液体として得
た;
【0423】
【表66】
【0424】工程4 ジメチルスルホキシド(24ml)中の〔4−(5−メト
キシチエン−2−イルメチル)フェニル〕−カルバミン
酸2−トリメチルシラニルエチルエステル(684mg、
1.88mmol)の溶液に、フッ化テトラ−n−ブチルア
ンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、5.6ml)を
20〜25℃でアルゴン下で加えた。混合物を1時間撹
拌した。エーテルを加えて、溶液を水、食塩水で洗浄
し、乾燥(Na2SO4)して、乾固するまで濃縮した。
シリカのフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン
/酢酸エチルで溶出して精製し、4−(5−メトキシチ
エン−2−イルメチル)−フェニルアミン(372mg、
90%)を粘性の黄色の油状物として得た;
【0425】
【表67】
【0426】最終工程 アセトニトリル(10ml)中の4−(5−メトキシチエ
ン−2−イルメチル)−フェニルアミン(145mg、
0.66mmol)の溶液に、硫酸2−クロロ−2−イミダ
ゾリン(155mg、0.76mmol)を20〜25℃で窒
素下で加えた。生じた懸濁液を80℃で1.5時間加熱
した。混合物をジクロロメタンで希釈して、10%水酸
化ナトリウム、水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、
乾固するまで濃縮した。分取TLCにより酢酸エチル/
メチルアルコール/イソプロピルアミンで溶出して精製
し、2−〔4−(5−メトキシチエン−2−イルメチ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン(132mg、70
%)を黄色の油状物として得た;
【0427】
【表68】
【0428】2−〔4−(5−メトキシチエン−2−イ
ルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギザラー
ト、m.p. 121.8-122.8℃。
【0429】実施例16 2−〔4−(5−シクロペンチルオキシチエン−2−イ
ルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ii)〔式中、R1は、式(B)
(ここで、Xは、Sである)により表される基であり、
2は、水素であり、Yは、シクロペンチルであり、そ
してmは、整数0である〕の化合物からの式(I)の化
合物の別の製造法である。
【0430】シクロペンタノール(51.1ml、0.5
6mol)とジオキサン(50ml)の混合物に、水素化ナ
トリウム(鉱物油中60%、4.91g、0.12mo
l)を0〜5℃でアルゴン下で加えた。均質な溶液が観
察されるまで混合物を80℃で加熱した。2−ブロモチ
オフェン(10g、5.9ml、0.061mol)を80
℃で加え、次にヨウ化第一銅(11.7g、0.061
mol)を加えた。混合物を120℃で6時間加熱した。
20〜25℃に冷却後、水(200ml)中のシアン化ナ
トリウム(30g、0.61mol)を加えた。混合物を
20分間激しく撹拌し、濾過してヘキサンで抽出した。
ヘキサン抽出液を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し
て、乾固するまで濃縮した。カラム(シリカ、100%
ヘキサン)で濾過して、2−シクロペンチルオキシチオ
フェン(2.6g、25.2%)を無色の油状物として
得た;
【0431】
【表69】
【0432】2−メトキシチオフェンを2−シクロペン
チルオキシチオフェンで置換する他は実施例15、工程
2に記載されるように進行させ、次に実施例15のこれ
に続く工程と同様に対応させて、2−〔4−(5−シク
ロペンチルオキシチエン−2−イルメチル)フェニル〕
アミノ−イミダゾリンオギザラート(m.p. 71.2-75.5
℃)を得た。
【0433】実施例17 2−〔4−(5−イソプロポキシチエン−2−イルメチ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ii)〔式中、R1は、式(B)
(ここで、Xは、Sである)により表される基であり、
2は、水素であり、Yは、イソプロピルであり、そし
てmは、整数0である〕の化合物からの式(I)の化合
物の別の製造法である。
【0434】イソプロピルアルコール(20ml)中の4
−(5−メトキシチエン−2−イルメチル)−フェニル
アミン(210mg、0.96mmol)の溶液に、p−トル
エンスルホン酸水和物(460mg、2.4mmol)を窒素
下で加えた。混合物を24時間加熱還流して、20〜2
5℃に冷却した。5%水酸化ナトリウムを加え、生成物
をジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥(Na2
4)し、乾固するまで濃縮した。分取TLCによりヘ
キサン/酢酸エチルで溶出して精製し、4−(5−イソ
プロポキシチエン−2−イルメチル)−フェニルアミン
(135mg、57%)を淡黄色の油状物として得た;
【0435】
【表70】
【0436】最終工程 アセトニトリル(8ml)中の4−(5−イソプロポキシ
チエン−2−イルメチル)−フェニルアミン(131m
g、0.53mmol)の溶液に、硫酸2−クロロ−2−イ
ミダゾリン(121mg、0.59mmol)を20〜25℃
でアルゴン下で加えた。混合物を80℃で1.5時間加
熱した。混合物をジクロロメタンで希釈して、水酸化ナ
トリウム、水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して乾固す
るまで濃縮した。分取TLCにより酢酸エチル/メチル
アルコール/イソプロピルアミンで溶出して精製し、2
−〔4−(5−イソプロポキシチエン−2−イルメチ
ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン(150mg、90
%)を粘性の黄色の油状物として得た;
【0437】
【表71】
【0438】2−〔4−(5−イソプロポキシチエン−
2−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンオギ
ザラート、m.p. 134.4-135℃。
【0439】実施例18 2−〔4−(1−イソプロピルアミノカルボニルピペリ
ジン−4−イルメチル)−フェニル〕アミノ−イミダゾ
リン 下記は、対応する式(Ij)〔式中、R1は、式(C)
(ここで、Xは、Nである)により表される基であり、
2、R4及びR8は、水素であり、R9は、イソプロピル
であり、Vは、Oであり、そしてmは、整数0である〕
の化合物からの式(I)の化合物の製造法である。
【0440】工程1 エタノール(200ml)中の4−(4−ニトロベンジ
ル)ピリジン(12.85g、60mmol)、酸化白金
(IV)(1.0g)、12N塩酸(5ml、60mmol)、
水(5ml)の混合物をパール装置中で40psiで12時
間水素化した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を冷
水で希釈して、10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
した。生じた混合物を酢酸エチル中に抽出した。合わせ
た有機抽出液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2
4)し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキ
サンから結晶化して、4−(ピペリジン−4−イルメチ
ル)−フェニルアミン(9.85g、86%)を白色の
結晶性固体(m.p. 110-113℃)として得た。
【0441】工程2 ジクロロメタン(20ml)中の4−(ピペリジン−4−
イルメチル)−フェニルアミン(0.57g、3mmol)
の溶液を氷浴中で窒素雰囲気下で冷却した。イソシアン
酸イソプロピル(0.28g、3.3mmol)を滴下によ
り溶液に加えて、氷浴温度で30分間撹拌した。反応混
合物を水でクエンチして、ジクロロメタンで抽出した。
合わせた有機抽出液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥し
て、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をシリカゲルの
クロマトグラフィーにより、0.01%水酸化アンモニ
ウムを含有する2%メタノール/ジクロロメタンで溶出
して、4−(1−イソプロピルアミノカルボニルピペリ
ジン−4−イルメチル)−フェニルアミン(0.66
g、80%)をゴム状物として得た。
【0442】最終工程 2−プロパノール(20ml)中の4−(1−イソプロピ
ルアミノカルボニルピペリジン−4−イルメチル)−フ
ェニルアミン(0.64g、2.31mmol)と硫酸2−
クロロ−2−イミダゾリン(0.70g、3.47mmo
l)の混合物を30分間加熱還流した。反応混合物を真
空下で濃縮した。残渣を水で希釈し、10%水酸化ナト
リウム溶液で塩基性にしてジクロロメタン中に抽出し
た。有機相を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2
4)して真空下で濃縮した。粗生成物を中性酸化アル
ミニウムのクロマトグラフィーにより5%メタノール/
ジクロロメタンで溶出して、少量のエタノールを含有す
る酢酸エチルから結晶化して、2−〔4−(1−イソプ
ロピルアミノカルボニルピペリジン−4−イルメチル)
−フェニル〕アミノ−イミダゾリン(0.47g、59
%)を白色の固体(m.p. 191-192℃)として得た。
【0443】実施例18、工程1に記載されるように進
行させ、そして直接最終工程まで進行させて、2−〔4
−(ピペリジン−4−イルメチル)フェニル〕アミノ−
イミダゾリン塩酸塩を泡状物として得た。
【0444】イソシアン酸イソプロピルを他のイソシア
ン酸エステルで置換する他は実施例18、工程2に記載
されるように進行させ、次に実施例15、最終工程と同
様に対応させて、式(I)の他の化合物を製造した:2
−〔4−(1−フェニルアミノカルボニルピペリジン−
4−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸
塩、m.p. 99℃で収縮(非常に吸湿性)、C2 22 85
Cl;及び2−〔4−(1−エチルアミノカルボニルピ
ペリジン−4−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダ
ゾリン塩酸塩、m.p. 97℃で収縮(非常に吸湿性)、C1
82 85OCl。
【0445】実施例19 2−〔4−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−
イルメチル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン 下記は、対応する式(Ik)〔式中、R1は、式(C)
(ここで、Xは、Nである)により表される基であり、
2及びR4は、水素であり、そしてR9は、ベンゼンで
ある〕の化合物からの式(I)の化合物の別の製造法で
ある。
【0446】工程1 無水テトラヒドロフラン(200ml)中の4−(ピペリ
ジン−4−イルメチル)−フェニルアミン(7.5g、
39.44mmol)の溶液を氷浴中で窒素雰囲気下で冷却
した。二炭酸ジ−tert−ブチル(9.76g)を溶液に
少量ずつ加えて30分間撹拌した。生じた混合物を水で
クエンチし、真空下で濃縮して、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を水及び食塩水で洗浄し、乾燥して、溶媒を
真空下で除去した。粗生成物を短いシリカゲルカラムの
クロマトグラフィーにより30%酢酸エチル/ヘキサン
で溶出して、4−〔1−(N−tert−ブトキシカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕−フェニルアミン
(9.25g、81%)を油状物として得て、これを凝
固させた(m.p. 91-92℃)。
【0447】工程2 ジクロロメタン(70ml)中の4−〔1−(N−tert−
ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕−
フェニルアミン(3.55g、12.24mmol)及
びトリエチルアミン(10.2ml、73.4mmol)の
溶液を氷浴中で窒素雰囲気下で冷却した。トリフルオロ
酢酸無水物(5.2ml、36.7mmol)を溶液に滴下に
より加えた。生じた混合物を30分間撹拌し、pH7.0
リン酸緩衝液(100ml)及びメタノール(150ml)
でクエンチして、室温で15分間撹拌した。反応混合物
を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に抽出した。有
機相を冷水及び食塩水で洗浄し、乾燥して、溶媒を真空
下で除去した。粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにより30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、
2,2,2−トリフルオロ−N−{4−〔1−(N−te
rt−ブトキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルメチ
ル〕−フェニル}アセトアミド(4.43g、94%)
を固体として得た。
【0448】
【表72】
【0449】工程3 ジクロロメタン(30ml)中の2,2,2−トリフルオ
ロ−N−{4−〔1−(N−tert−ブトキシカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕−フェニル}アセト
アミド(3.3g)及びトリフルオロ酢酸(5ml)の混
合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメ
タン及び冷水で希釈し、重炭酸ナトリウム溶液で中和し
た。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、乾燥し
て、溶媒を真空下で除去し、2,2,2−トリフルオロ
−N−〔4−(ピペリジン−4−イルメチル)−フェニ
ル〕アセトアミド(1.5g)を泡状物として得た。
【0450】工程4 ジクロロメタン(10ml)中の2,2,2−トリフルオ
ロ−N−〔4−(ピペリジン−4−イルメチル)−フェ
ニル〕アセトアミド(0.5g、1.75mmol)及びト
リエチルアミン(0.23g、2.1mmol)の混合物を
氷浴中で窒素雰囲気下で冷却した。ジクロロメタン(1
ml)中のベンゼンスルホニルクロリド(0.37g、
2.1mmol)の溶液を撹拌しながら混合物に加えた。2
時間後、反応混合物を水でクエンチした。分離した有機
相を冷水及び食塩水で洗浄し、乾燥して、溶媒を真空下
で除去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し
て、2,2,2−トリフルオロ−N−〔4−(1−ベン
ゼンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)−フェ
ニル〕アセトアミド(0.43g、57%)を得た。
【0451】
【表73】
【0452】工程5 メタノール(10ml)及び水(1ml)中の2,2,2−
トリフルオロ−N−〔4−(1−ベンゼンスルホニルピ
ペリジン−4−イルメチル)−フェニル〕アセトアミド
(0.45g)及び水酸化リチウム(0.23g)の混
合物を約48時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮
し、冷水で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。有機
相を冷水及び食塩水で洗浄し、乾燥して、溶媒を真空下
で除去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し
て、4−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イ
ルメチル)−フェニルアミン(0.29g、83%)を
得た。
【0453】
【表74】
【0454】最終工程 2−プロパノール(20ml)中の4−(1−ベンゼンス
ルホニルピペリジン−4−イルメチル)−フェニルアミ
ン(0.28g、0.83mmol)及び2−クロロ−2−
イミダゾリンスルファート(0.25g、1.25mmo
l)の混合物を、窒素雰囲気下に30分加熱還流した。
反応混合物を真空で濃縮した。残渣を10%水酸化ナト
リウム溶液で塩基性とし、ジクロロメタンで抽出した。
有機相を冷水とブラインで洗浄し、乾燥し、溶媒を真空
で除去した。残渣を中性酸化アルミニウム上、1%メタ
ノール/水で溶離して、4−(1−ベンゼンスルホニル
ピペリジン−4−イルメチル)−フェニルアミノ−2−
イミダゾリン(0.29g、89%)を泡状物として得
た。
【0455】
【表75】
【0456】実施例19の工程4で、ベンゼンスルホニ
ルクロリドを他のスルホニルクロリド又はカルボニルク
ロリドに代えて行い、次いで実施例19に相当するよう
に行い、式(I)の他の化合物を製造した。2−〔4−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)
フェニル〕アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0457】
【表76】
【0458】2−〔4−(1−イソプロピルスルホニル
ピペリジン−4−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミ
ダゾリン、
【0459】
【表77】
【0460】2−〔4−(1−イソプロピルカルボニル
ピペリジン−4−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミ
ダゾリン、
【0461】
【表78】
【0462】2−〔4−(1−イソブチルカルボニルピ
ペリジン−4−イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダ
ゾリン、
【0463】
【表79】
【0464】及び2−{4−〔1−(3−メチルブチル
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕フェニル}
アミノ−イミダゾリン塩酸塩、
【0465】
【表80】
【0466】実施例20 2−{4−〔1−(1−ピペリジンスルホニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕−フェニル}アミノ−イミダゾ
リン 下記は、対応する式(Il)〔式中、R1は、式(C)
(ここで、Xは、Nである)により表される基であり、
2及びR4は、水素であり、そしてR8及びR9は、これ
らが結合している窒素と一緒にピペリジンを形成する〕
の化合物からの式(I)の化合物の別の製造法である。
【0467】工程4 ジクロロメタン(10ml)中の2,2,2−トリフルオ
ロ−N−〔4−(ピペリジン−4−イルメチル)−フェ
ニル〕アセトアミド(0.5g、1.75mmol)(実施
例19、工程1〜3に前述されたように調製)及びトリ
エチルアミンの溶液を氷浴中で窒素雰囲気下で冷却し
た。次に混合物を、ジクロロメタン(1ml)中の1−ピ
ペリジンスルホニルクロリド(0.39g、2.09mm
ol)の溶液で処理した。反応混合物を0〜5℃で1.5
時間撹拌して、水でクエンチした。有機相を分離し、水
相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出液を
水及び食塩水で洗浄し、乾燥して、溶媒を真空下で除去
した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーにより3
0%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、2,2,2−ト
リフルオロ−N−〔4−(1−ピペリジンスルホニルピ
ペリジン−4−イルメチル)−フェニル〕アセトアミド
(0.48g)を白色の固体として得た。
【0468】
【表81】
【0469】工程5 メタノール(10ml)及び水(1ml)中の2,2,2−
トリフルオロ−N−〔4−(1−ピペリジンスルホニル
ピペリジン−4−イルメチル)−フェニル〕アセトアミ
ド(0.48g、1.11mmol)及び水酸化リチウム
(0.23g、5.54mmol)の混合物を60℃で約2
時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、水で希釈
して、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出液を水及び
食塩水で洗浄して、乾燥(Na2SO4)した。残渣を酢
酸エチル/ヘキサンから結晶化して、4−(1−ピペリ
ジンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)−フェニ
ルアミン(0.30g)を白色の固体として得た。
【0470】
【表82】
【0471】最終工程 前述の実施例19の最終工程のように行い、2−〔4−
(1−ピペリジンスルホニルピペリジン−4−イルメチ
ル)−フェニル〕アミノ−イミダゾリン(0.29g、
89%)を泡状物として得た。
【0472】
【表83】
【0473】実施例20の工程4で、1−ピペリジンス
ルホニルクロリドを、1−ピロリジンスルホニルクロリ
ドに代えて行い、次いで以後の工程を実施例20に相当
するように行い、2−〔4−(1−ピロリジンスルホニ
ルピペリジン−4−イルメチル)−フェニル〕アミノ−
イミダゾリンを泡状物として得た。
【0474】
【表84】
【0475】実施例21 結晶形IのX−線回折パターン 2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル〕
−アミノ−イミダゾリン硫酸塩の結晶形Iは、実施例1
に前述された方法により製造した。図1に示されるX−
線回折パターンは、銅Kα1放射線源を装備したシンタ
グ(Scintag)X1粉末X−線回折計を使用して得た。
図1に示される数字は、上と下の横座標は、それぞれ、
「d」間隔及び2θを示し;そして右と左の縦座標は、
それぞれ、相対強度(%)及び計数毎秒(CPS)を示
す。
【0476】以下に与えられるX−線粉末回折パターン
は、「d」間隔と3%を超える相対強度(RI)で表
す。計算のために使用したX−線波長の加重平均値は、
1.5406×10- 1 0cmであった。
【0477】
【表85】
【0478】実施例22 結晶形IIの調製 2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル〕
アミノ−イミダゾリン硫酸塩(194mg)を水(1ml)
に60℃で溶解し、透明な上清をクレイグ(Craig)管
に移して氷水浴中で冷却した。結晶を遠心分離により回
収して、真空下で周囲温度で乾燥して、硫酸2−〔4−
(4−イソプロポキシベンジル)フェニル〕−アミノ−
イミダゾリンの結晶形II(138mg)(m.p. 217-218
℃)を得た。
【0479】別の方法として、2−〔4−(4−イソプ
ロポキシベンジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン硫
酸塩(38g)は水(500ml)に80℃で溶解した。
熱濾過後、溶液を周囲温度に冷却して、4℃で5時間保
存した。濾過により結晶を回収して、周囲温度で乾燥し
て、硫酸2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フ
ェニル〕−アミノ−イミダゾリンの結晶形II(33.6
g)(m.p. 216-217℃)を得た。
【0480】実施例23 結晶形IIのX−線回折パターン 図2に示される結晶形IIのX−線回折パターンは、銅K
α1放射線源を装備したシンタグ(Scintag)X1粉末
X−線回折計を使用して得た。図1に示される数字は、
上と下の横座標は、それぞれ、「d」間隔及び2θを示
し;そして右と左の縦座標は、それぞれ、相対強度
(%)及び計数毎秒(CPS)を示す。
【0481】以下に与えられるX−線粉末回折パターン
は、「d」間隔と3%を超える相対強度(RI)で表
す。計算のために使用したX−線波長の加重平均値は、
1.5406×10- 1 0cmであった。
【0482】
【表86】
【0483】実施例24 経口投与用組成物 本組成物は以下を含有する:(% 重量/重量) 活性成分 20.0% 乳糖 79.5% ステアリン酸マグネシウム 0.5% 2つの成分を混合して、各100mgを含有するカプセル
剤に調剤した;1つのカプセルは、全1日用量に近い。
【0484】実施例25 経口投与用組成物 本組成物は以下を含有する: (% 重量/重量) 活性成分 20.0% ステアリン酸マグネシウム 0.5% クロスカルメロースナトリウム 2.0% 乳糖 76.5% PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0%
【0485】上記成分を合わせて、メタノールを溶媒と
して使用して顆粒化した。次にこの製剤を乾燥して、適
切な打錠機で錠剤(活性化合物20mgを含有する)にし
た。
【0486】 実施例26 非経口処方(IV) 本組成物は以下を含有する: (% 重量/重量) 活性成分 0.25g 塩化ナトリウム 等張性にするのに十分な量 注射用水 100mlまで 活性成分を少量の注射用水に溶解した。次に十分な量の
塩化ナトリウムを撹拌しながら加えて、溶液を等張性に
した。残りの注射用水で溶液を分量にして、0.2ミク
ロン膜フィルターで濾過して無菌条件下で包装した。
【0487】 実施例27 坐剤処方 本組成物は以下を含有する: (% 重量/重量) 活性成分 1.0% ポリエチレングリコール1000 74.5% ポリエチレングリコール4000 24.5% 成分を一緒に融解して、蒸気浴上で混合し、全重量2.
5gが入る鋳型に注ぎ入れた。
【0488】 実施例28 局所用処方 成分 グラム 活性化合物 0.2〜2 スパン60 2 トゥイーン60 2 鉱物油 5 ワセリン 10 メチルパラベン 0.15 プロピルパラベン 0.05 BHA(ブチルヒドロキシアニソール) 0.01 水 合計で100まで 水以外の上記すべての成分を合わせて、撹拌しながら6
0℃に加熱した。次に激しく撹拌しながら60℃で十分
な量の水を加えて、成分を乳化して、次いで100gに
なるまで水を加えた。
【0489】実施例29 鼻用スプレー処方 鼻用スプレー処方として、活性化合物0.025〜0.
5パーセントを含有する数種の水性懸濁液を製造した。
本処方は、場合により微結晶セルロース、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、デキストロースなどのよう
な不活性成分を含有してもよい。pHを調整するために塩
酸を加えてもよい。鼻用スプレー処方は、典型的には1
回の作動で処方50〜100マイクロリットルを送達す
る鼻用スプレー計量ポンプにより送達することができ
る。典型的な投薬スケジュールは、4〜12時間毎に2
〜4回のスプレーである。
【0490】実施例30 カラゲニン誘導性機械的痛覚過敏評価 本発明の化合物の抗炎症活性/鎮痛活性は、L.O. Randa
llとJ.J. Selitto, Archives of International Pharma
codynamics, 1957, 11, 409-419、及びVinegarら, Jour
nal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,
1969, 166, 96-103に記載される方法の変法を用いて、
ラットにおけるカラゲニン誘導性足蹠痛覚過敏の阻害を
測定することにより、カラゲニン誘導性機械的痛覚過敏
評価法により求めた。
【0491】オスのスプレーグ−ドーリー(Sprague-Da
wley)ラット(130〜150g)を秤量して、ランダ
ムに処理群(n=10)に割り付けた。機械的痛覚過敏
を誘導するために、ラットにハロセインで軽く麻酔をか
けて、1%カラゲニン又は賦形剤1(100μl)を左
後足蹠の足底表面に投与した。試験の1時間前に、ラッ
トに賦形剤(10ml/kg、経口又は1ml/kg、静脈内)又
は本発明の化合物(1、3、10、30及び100mg/k
g、経口)若しくは(0.3、1.0、3.0及び10m
g/kg、静脈内)を投与した。機械的痛覚過敏は、鎮痛計
(Analgesy-meter)(ウゴ・バシレ(UGO BASILE)、生
物学的研究装置(Biological ResearchApparatus)、コ
メリオ(Comerio)、イタリア)を用いて測定した。賦
形剤−又はカラゲニン−処理した後足蹠を、足底を下に
向けて装置のドームに置いた。次に一定に増加する力を
足蹠の背面に適用した。もがいて、又は声を出してラッ
トが足蹠を引っ込めた力を終了点と考えた。
【0492】処理群は、足蹠を引っ込めた力に関する一
元配置分散分析を使用して比較した(RESP)。賦形
剤群に対する薬剤処理群についての対応のある比較は、
フィッシャー(Fisher's)のLSD法及びダン(Dunn'
s)の方法を用いて行った。機械的痛覚過敏の阻害パー
セントは、各ラットについて計算し、平均ID5 0値は、
下記のS字状モデル: 阻害% = 100/(1+exp((ID5 0−用量)
/N)) 〔式中、ID5 0は、最大応答(即ち、このモデルでは1
00%)の半分を阻害するのに必要な化合物の用量であ
り、そしてNは、曲率パラメーターである〕を使用して
概算した。
【0493】本発明の化合物は、本評価法において活性
であった。
【0494】実施例31 完全フロイントアジュバント誘導性機械的痛覚過敏評価 本発明の化合物の抗炎症活性/鎮痛活性はまた、J. Hyl
denら, Pain 1989, 37, 229-243に記載される方法の変
法を用いて、ラットにおけるアジュバント誘導性関節炎
痛モデル(ここで、疼痛は炎症を起こした足の圧迫に対
するラットの応答により評価する)を使用して求めるこ
とができる。この変法は、脊髄ニューロンの活動度の変
化の代わりに痛覚過敏の評価を含む。
【0495】簡単に述べると、ラットを秤量して、ラン
ダムに処理群に割り付けた。機械的痛覚過敏を誘導する
ために、ハロセインでラットに軽く麻酔をかけ、完全フ
ロイントアジュバント又は生理食塩水100μlを左後
足蹠の足底表面に投与した。24時間後、水(賦形剤)
又は本発明の化合物をラットに試験の1時間前に経口投
与した。機械的痛覚過敏は、鎮痛計(Analgesy-meter)
(ウゴ・バシレ(UGOBASILE)、生物学的研究装置(Bio
logical Research Apparatus)、コメリオ(Comeri
o)、イタリア)を用いて測定した。生理食塩水又はカ
ラゲニン−処理した後足蹠を、足底を下に向けて装置の
ドームに置いた。次に一定に増加する力を足蹠の背面に
適用して、ラットがもがいて、又は声を出して足蹠を引
っ込めた力を終了点と考えた。処理群は、足蹠の引っ込
め力に関する一元配置分散分析を用いて比較した。阻害
パーセントは、各ラットについて下記: 100×((c/d−c/v)÷(s/v−c/v)) 〔式中、c/dは、薬剤を投与したラットでのカラゲニ
ン処理足蹠の足蹠を引っ込めた力であり;c/vは、賦
形剤を投与したラットでのカラゲニン処理足蹠の足蹠を
引っ込めた力であり;そしてs/vは、賦形剤を投与し
たラットでの生理食塩水処理足蹠の足蹠を引っ込めた力
である〕の形で計算した。有意性は、ステューデント
(Student's)t検定を用いて求めた。
【0496】本発明の化合物は、本評価法において活性
であった。
【0497】実施例32 ラットにおける等容量膀胱膨張により誘導された膀胱収
縮の阻害 膀胱収縮の阻害は、C.A. Maggiら, J. Pharm. and Expe
r. Therapeutics, 1984, 230, 500-513に記載される方
法の変法を用いる測定法により求めた。
【0498】簡単に述べると、オスのスプレーグ−ドー
リーラット(200〜250g)を秤量して、ランダム
に処理群に割り付けた。膀胱収縮を誘導するためにカテ
ーテルを尿道を通して膀胱に挿入し、温生理食塩水(5
ml)を注入した。律動性収縮がラットの約30%で起こ
った。本発明の化合物(0.1、0.3又は1mg/kg)
を規則的律動性収縮の開始時に静脈内に投与した。次い
で律動性収縮に及ぼす作用を測定した。
【0499】本発明の化合物は、本評価法において活性
であった。
【0500】実施例33 ラットにおける容量誘導性収縮の阻害(Inhibition of
Volume-Induced Contractions in Rats) 膀胱収縮の阻害は、S.S. Hegdeら, Proceedings of the
26th Annual Meetingof the International Continenc
e Society (August 27th-30th) 1996, Abstract 126に
記載される方法の変法を用いる測定法により求めた。
【0501】メスのスプレーグ−ドーリーラットにウレ
タンで麻酔をかけ、薬剤の静脈内投与のため、及びある
場合には、動脈圧、心拍数及び膀胱内圧の測定のために
機器を備えた。容量誘導性膀胱収縮に及ぼす試験化合物
の作用は、別々の群のラットで求めた。容量誘導性反射
性膀胱収縮は、膀胱を生理食塩水で充填することにより
誘導した。試験化合物は、10分間隔で累積的に静脈内
投与した。アトロピン(0.3mg/kg、静脈内)を陽性
対照として試験の最後に投与した。
【0502】本発明の化合物は、本評価法において活性
であった。
【0503】実施例34 ラットにおけるエンドトキシン誘導性低血圧の逆転 時にエンドトキシンショックとも呼ばれる敗血症ショッ
クは、血流内の感染性物質、特に細菌のエンドトキシン
の存在により引き起こされ、低血圧と臓器機能不全を特
徴とする。敗血症ショックの多くの徴候、特に低血圧
は、細菌のエンドトキシンの投与によりラットで誘導さ
れる。したがってエンドトキシン誘導性低血圧を阻害す
る化合物の能力は、敗血症又はエンドトキシンショック
の治療における化合物の有用性を予測させる。
【0504】敗血症又はエンドトキシンショックの治療
における本発明の化合物の活性は、M. Giralら, Britis
h Journal of Pharmacology, 1969, 118, 1223-1231に
記載される方法の変法を用いて、ラットにおけるエンド
トキシン誘導性低血圧の逆転を測定することにより求め
た。
【0505】簡単に述べると、成熟ラット(>200
g)に吸入麻酔薬で麻酔をかけ、大腿動脈及び静脈に、
それぞれ、血圧変換器及び薬剤投与ラインの挿入のため
カニューレを挿入した。麻酔の影響下にあるうちにラッ
トをメイヨ(Mayo)抑制器に入れた。麻酔状態からの回
復及び心拍数と血圧の安定化(典型的には約30分を要
する)後、エンドトキシン(50mg/kg大腸菌(E. col
i)及び25mg/kgサルモネラ(Salmonella))を静脈内
投与した。血圧と心拍数の変化をモニターした。1時間
後、本発明の化合物又は賦形剤も静脈内投与して、それ
から3時間心臓血管系パラメーターを連続してモニター
した。応答は、初期拡張期圧に対する復帰百分率として
表される。有意性は、ステューデント(Student's)t
検定を用いて求めた。
【0506】本発明の化合物は、本評価法において活性
であった。
【0507】本発明は、その具体的な実施態様を参照し
て記載したが、当業者であれば、本発明の精神と範囲か
ら逸脱することなく、種々の変更を行うことができ、か
つ同等物で置換することができることは理解すべきであ
る。加えて、特定の状況、材料、物質の構成、プロセ
ス、プロセス工程を、目的の本発明の精神と範囲に適合
させるために多くの修飾を行うことができる。このよう
なすべての修飾は、本明細書に添付した請求項の範囲に
含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン硫酸塩の結晶形態IのX
−線回折パターンである。
【図2】2−〔4−(4−イソプロポキシベンジル)フ
ェニル〕アミノ−イミダゾリン硫酸塩の結晶形態IIのX
−線回折パターンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/445 AAH A61K 31/445 AAH 31/535 AED 31/535 AED C07D 233/70 C07D 233/70 401/12 233 401/12 233 403/12 207 403/12 207 405/12 233 405/12 233 409/12 233 409/12 233 417/12 233 417/12 233 (72)発明者 ロビン・ダグラス・クラーク アメリカ合衆国、カリフォルニア 94306、 パロ・アルト、コロンビア・ストリート 2025 (72)発明者 アラム・ジャハーンギール アメリカ合衆国、カリフォルニア 95131、 サン・ホセ、ブライアポイント・ドライブ 1622 (72)発明者 ブルース・アンドリュー・コーヴァルチッ ク アメリカ合衆国、カリフォルニア 94306、 パロ・アルト、アラストラデロ・ロード 565、アパートメント208 (72)発明者 フランシスコ・ハービア・ロペス−タピア アメリカ合衆国、カリフォルニア 94555、 フリーモント、シェルバート・テラス 4972 (72)発明者 アレクサンダー・ビクター・ミュールドル フ アメリカ合衆国、カリフォルニア 94087、 サニーベイル、ドナ・アベニュー 756 (72)発明者 カウンド・オヤング アメリカ合衆国、カリフォルニア 94087、 サニーベイル、ベリンガム・ウェイ 1420 (72)発明者 トーマス・ウェイタオ・サン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94555、 フリーモント、オセロ・ドライブ 4378

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、 R1は、式(A)、(B)又は(C): 【化2】 (式中、 Xは、それぞれの場合に独立して、S、O又はNであ
    り;R2及びR4は、それぞれの場合にそれぞれ独立し
    て、 (1)水素、 (2)アルキルオキシ、又は(3)ハロゲンであり;R
    3は、それぞれの場合に独立して、 (1)アルキル、 (2)シクロアルキル、 (3)ハロゲン、 (4)ヘテロシクリル (5)−NR89、 (6)−(CH2)mCONR89(ここで、mは、0〜
    3の整数である)、 (7)−(CH2)mSO2NR89(ここで、mは、0〜
    3の整数である)、 (8)−(CH2)mNR7COR9(ここで、mは、0〜
    3の整数である)、 (9)−(CH2)mNR7SO29(ここで、mは、0〜
    3の整数である)、 (10)−(CH2)mNR7C(V)NR89(ここで、
    Vは、S又はOであり、そしてmは、0〜3の整数であ
    る)、 (11)−(CH2)mOY(ここで、mは、0〜3の整
    数であり、そしてYは、水素、アルキル、アルキルオキ
    シアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキ
    シアルキル、ヘテロシクリル、又はカルボキシアルキル
    である)、又は (12)−O(CH2)nZ(ここで、nは、1〜4の整
    数であり、そしてZは、シクロアルキル、ヒドロキシア
    ルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクリル、アリ
    ールオキシ、ヘテロアリール、−COR9、−CONR8
    9、−SO29、−SO2NR89、若しくは−NR7
    SO29、又は非置換アリール若しくはモノ−、ジ−、
    若しくはトリ−置換アリール(ここで、置換基類は、独
    立して、アルキル、ハロゲン、又はアルキルオキシから
    選択される)である)であり;R5は、それぞれの場合
    に独立して、 (1)−(CH2)mOY(ここで、mは、0〜3の整数
    であり、そしてYは、水素、アルキル、アルキルオキシ
    アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ
    アルキル、ヘテロシクリル、又はカルボキシアルキルで
    ある)又は(2)−O(CH2)nZ(ここで、nは、1
    〜4の整数であり、そしてZは、シクロアルキル、ヒド
    ロキシアルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクリ
    ル、アリールオキシ、ヘテロアリール、−COR9、−
    CONR89、−SO29、−SO2NR89、若しく
    は−NR7SO29、又は非置換アリール若しくはモノ
    −、ジ−、若しくはトリ−置換アリール(ここで、置換
    基類は、独立して、アルキル、ハロゲン、又はアルキル
    オキシから選択される)である)であり;R6は、それ
    ぞれの場合に独立して、 (1)水素、 (2)−COR9、 (3)−CONR89、 (4)−C(V)NR89(ここで、Vは、O又はSで
    ある)、 (5)−SO29、又は(6)−SO2NR89であ
    り;R7及びR8は、それぞれの場合に独立して、 (1)水素、 (2)アルキル、又は(3)ヒドロキシアルキルであ
    り;R9は、それぞれの場合に独立して、 (1)アルキル、 (2)シクロアルキル、 (3)アリールアルキル、 (4)ヒドロキシアルキル、 (5)ハロアルキル、 (6)ヘテロシクリル、 (7)非置換アリール又はモノ−、ジ−、若しくはトリ
    −置換アリール(ここで、置換基類は、独立して、アル
    キル、ハロゲン、又はアルキルオキシから選択される)
    又は(8)ヘテロアリールであるか;あるいはR8とR9
    は、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和若
    しくは不飽和の5−若しくは6−員単環(この環は、場
    合によりオキソで置換されているか若しくは非置換であ
    る)を形成するか、又はR7とR9は、それらが結合して
    いる窒素と一緒になって、飽和若しくは不飽和の、5−
    若しくは6−員単環(この環は、場合によりオキソで置
    換されているか若しくは非置換である)を形成する)で
    示される基である)で示される化合物、又は製薬学的に
    許容し得るその塩若しくはその結晶形態。
  2. 【請求項2】 R1が、式(A)により表される基であ
    る、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2及びR4が、それぞれ独立して、水
    素、フルオロ又はクロロである、請求項2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R3が、−(CH2)mOY(ここで、m
    は、0〜3の整数であり、そしてYは、メチル、イソプ
    ロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2
    −エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラン−4−イ
    ル、又はテトラヒドロピラン−2−イルである)であ
    る、請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2及びR4が、水素であり、Yが、イソ
    プロピルであり、そしてmが、整数0である、請求項2
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R3が、−(CH2)nZ(ここで、nは、
    1〜4の整数である)である、請求項2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Zが、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラ
    ン−2−イル又は1−ヒドロキシメチルである、請求項
    6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3が、−(CH2)mCONR89又は−
    (CH2)mSO2NR89(ここで、mは、0〜3の整数
    である)である、請求項2記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R8が、水素又はアルキルであり、そし
    てR9が、アルキル又はアリールアルキルである、請求
    項2記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R8が、水素、メチル、エチル又はプ
    ロピルであり、そしてR9が、メチル、エチル、プロピ
    ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
    チル、tert−ブチル又はベンジルである、請求項9記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 R3が、−(CH2)mNR7SO29
    は−(CH2)mNR7COR9(ここで、mは、0〜3の
    整数である)である、請求項2記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R7が、水素又はメチル、エチル又は
    プロピルであり、そしてR9が、メチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
    ブチル、tert−ブチル、フェニル又はベンジルである、
    請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R1が、式(B)で示される基であ
    る、請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Xが、Sであり、そしてR5が、−
    (CH2)mOY(ここで、mは、0〜3の整数である)
    である、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Yが、メチル、イソプロピル、イソブ
    チル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−エトキシ−1
    −(エトキシメチル)エチル、シクロペンチル、シクロ
    ヘキシル、テトラヒドロピラン−4−イル又はテトラヒ
    ドロピラン−2−イルである、請求項14記載の化合
    物。
  16. 【請求項16】 Xが、Sであり、そしてR5が、−O
    (CH2)nZ(ここで、nは、1〜4の整数である)で
    ある、請求項13記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R1が、式(C)で示される、請求項
    1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Xが、Nである、請求項17記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】 2−〔4−(4−イソプロポキシベン
    ジル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(sec−ブトキシ)ベンジル〕フェニ
    ル}アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(シクロペンチルオキシ)ベンジル〕
    フェニル}アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキ
    シ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(テトラヒドロピラン−4−イルメト
    キシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(テトラヒドロピラン−2−イルメト
    キシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔2−フルオロ−4−(テトラヒドロピラン
    −4−イルメトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イ
    ミダゾリン、 2−{4−〔4−(2−エトキシ−1−(エトキシメチ
    ル)エトキシ)ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾ
    リン、 2−〔4−(4−シクロペンチルオキシチエニル−2−
    イルメチル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(4−メトキシフェニル)スルホニル
    メチルアミノ−エトキシベンジル〕フェニル}アミノ−
    イミダゾリン、 2−{4−〔4−(1−ヒドロキシメチル−エトキシ)
    ベンジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(5−メトキシチエニル−2−イルメチル)
    フェニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(4−ブチルアミノスルホニルベンジル)フ
    ェニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(4−イソプロポキシメチルベンジル)フェ
    ニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(4−sec−ブトキシメチルベンジル)フェ
    ニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−{4−〔4−(イソブチルアミノスルホニル)ベン
    ジル〕フェニル}アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(4−ベンジルアミノカルボニルベンジル)
    フェニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(4−イソプロピルアミノスルホニルベンジ
    ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、 2−〔4−(4−イソブチルアミノカルボニルベンジ
    ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリン、又は 2−〔4−(4−tert−ブチルアミノスルホニルベンジ
    ル)フェニル〕アミノ−イミダゾリンから選択される、
    請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の化合物を製造するため
    の方法であって、 下記式: 【化3】 で示される化合物を、下記式: 【化4】 (上記式中、 Lは、脱離基であり、そしてR1及びR2は、請求項1と
    同義である)で示される化合物、又はその酸付加塩と反
    応させることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 IPレセプター拮抗薬による治療によ
    り軽減される疾病状態を有する哺乳動物への投与に適切
    な製薬学的組成物であって、活性成分として請求項1〜
    19の化合物、又は製薬学的に許容し得るその塩若しく
    はその結晶形態の有効量を、製薬学的に許容し得る非−
    毒性担体の少なくとも1種と混合して含む組成物。
  22. 【請求項22】 IPレセプター拮抗薬による治療によ
    り軽減される疾病状態が、痛み、炎症、尿失禁、ぜんそ
    く又は敗血症ショックである、請求項21記載の組成
    物。
JP10248047A 1997-09-04 1998-09-02 2−(アリルフェニル)アミノ−イミダゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP3040752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5780897P 1997-09-04 1997-09-04
US60/057808 1997-09-04
US8991698P 1998-06-19 1998-06-19
US60/089916 1998-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140057A true JPH11140057A (ja) 1999-05-25
JP3040752B2 JP3040752B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=26736908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248047A Expired - Fee Related JP3040752B2 (ja) 1997-09-04 1998-09-02 2−(アリルフェニル)アミノ−イミダゾリン誘導体

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0902018B1 (ja)
JP (1) JP3040752B2 (ja)
KR (1) KR100309191B1 (ja)
CN (1) CN1110484C (ja)
AT (1) ATE402151T1 (ja)
AU (1) AU746480B2 (ja)
CA (1) CA2245755A1 (ja)
CZ (1) CZ278198A3 (ja)
DE (1) DE69839753D1 (ja)
DK (1) DK0902018T3 (ja)
HK (1) HK1019334A1 (ja)
HU (1) HUP9801950A3 (ja)
IL (1) IL125982A (ja)
MA (1) MA26541A1 (ja)
NO (1) NO312294B1 (ja)
NZ (1) NZ331480A (ja)
PT (1) PT902018E (ja)
RU (1) RU2211834C2 (ja)
TW (1) TW432046B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505960A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 非イミダゾールアリールオキシアルキルアミン
JP2009513521A (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー プロスタグランジンi2アンタゴニストとしてのチオフェニルアミノイミダゾリン類
WO2016043260A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 塩野義製薬株式会社 環状グアニジンまたはアミジン化合物
JP2016222687A (ja) * 2010-08-04 2016-12-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法
US11857537B2 (en) 2016-01-25 2024-01-02 Jenivision Inc. Use of prostacyclin antagonists for treating ocular surface nociception

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2268258C2 (ru) * 2000-03-16 2006-01-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные карбоновых кислот в качестве антагонистов ip
WO2002018313A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Kanagawa University Composes modifies a l'oxetane et composes de photopolymerisation issus de ces composes, leur methodes de preparation, et compositions de polymerisation contenant les composes de photopolymerisation
PL362549A1 (en) * 2000-11-14 2004-11-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Substituted 2-phenylaminoimidazoline phenyl ketone derivatives as ip antagonists
JP2006517576A (ja) * 2003-02-14 2006-07-27 メディカル リサーチ カウンシル 病理的子宮症状の治療のためのipレセプターアンタゴニスト
MXPA05011476A (es) * 2003-05-01 2005-12-12 Hoffmann La Roche Imidazolin-2-il-aminofenil-amidas como antagonistas de prostaglandina i2.
WO2011080132A2 (en) 2009-12-17 2011-07-07 Katholieke Universiteit Leuven, K.U. Leuven R&D Compounds, compositions and methods for controlling biofilms
US9452980B2 (en) * 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
WO2014032755A2 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Merck Patent Gmbh Ddr2 inhibitors for the treatment of osteoarthritis
WO2014143591A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Allergan, Inc. Inhibition of neovascularization by simultaneous inhibition of prostanoid ip and ep4 receptors
WO2014143592A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Allergan, Inc. Inhibition of neovascularization by inhibition of prostanoid ip receptors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7711390A (nl) * 1977-10-18 1979-04-20 Philips Nv Nieuwe 2-arylimino-hexahydopyrimidinen en - imi- dazolidinen, zouten en complexen daarvan, werk- wijze ter bereiding van de nieuwe verbindingen, alsmede fungicide preparaten op basis van de nieuwe verbindingen.
NL7810350A (nl) * 1978-10-16 1980-04-18 Duphar Int Res Preparaat met groeiregulerende werking en gebruik van dit preparaat in land- en tuinbouw.
ZA801680B (en) * 1979-04-03 1981-03-25 Fujisawa Pharmaceutical Co 2-imidazoline derivatives,process for the preparation thereof and the pharmaceutical composition of the same
US4287201A (en) * 1980-03-03 1981-09-01 Merck & Co., Inc. Anovulatory method and chicken feed compositions
US4889868A (en) * 1984-12-20 1989-12-26 Rorer Pharmaceutical Corporation Bis-imidazolinoamino derivatives as antiallergy compounds
WO1993017681A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Abbott Laboratories Angiotensin ii receptor antagonists
GB9506188D0 (en) * 1995-03-27 1995-05-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Amidine derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505960A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 非イミダゾールアリールオキシアルキルアミン
JP2009513521A (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー プロスタグランジンi2アンタゴニストとしてのチオフェニルアミノイミダゾリン類
JP2016222687A (ja) * 2010-08-04 2016-12-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法
WO2016043260A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 塩野義製薬株式会社 環状グアニジンまたはアミジン化合物
US11857537B2 (en) 2016-01-25 2024-01-02 Jenivision Inc. Use of prostacyclin antagonists for treating ocular surface nociception

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040752B2 (ja) 2000-05-15
NO984044L (no) 1999-03-05
CN1216762A (zh) 1999-05-19
IL125982A0 (en) 1999-04-11
KR100309191B1 (ko) 2001-12-12
EP0902018A2 (en) 1999-03-17
HUP9801950A2 (hu) 1999-03-29
PT902018E (pt) 2008-09-05
MA26541A1 (fr) 2004-12-20
CN1110484C (zh) 2003-06-04
RU2211834C2 (ru) 2003-09-10
ATE402151T1 (de) 2008-08-15
AU746480B2 (en) 2002-05-02
NZ331480A (en) 2000-02-28
NO312294B1 (no) 2002-04-22
DK0902018T3 (da) 2008-10-20
TW432046B (en) 2001-05-01
IL125982A (en) 2002-09-12
HK1019334A1 (en) 2000-02-03
HUP9801950A3 (en) 2001-12-28
EP0902018A3 (en) 2001-05-02
NO984044D0 (no) 1998-09-03
HU9801950D0 (en) 1998-10-28
AU8309498A (en) 1999-03-18
CA2245755A1 (en) 1999-03-04
EP0902018B1 (en) 2008-07-23
CZ278198A3 (cs) 1999-04-14
KR19990029550A (ko) 1999-04-26
DE69839753D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040752B2 (ja) 2−(アリルフェニル)アミノ−イミダゾリン誘導体
JP4108474B2 (ja) Ipアンタゴニストとしての置換2−フェニルアミノイミダゾリンフェニルケトン誘導体
US6184242B1 (en) 2-(substituted-phenyl)amino-imidazoline derivatives
EP1379516B1 (en) Alkoxycarbonylamino benzoic acid or alkoxycarbonylamino tetrazolyl phenyl derivatives as ip antagonists
US6417186B1 (en) Substituted-phenyl ketone derivatives as IP antagonists
KR100768609B1 (ko) 티오페닐아미노이미다졸린
AU2002253061A1 (en) Alkoxycarbonylamino benzoic acid or alkoxycarbonylamino tetrazolyl phenyl derivatives as IP antagonists
KR100777876B1 (ko) 프로스타글란딘 i2(ip) 길항제로서 이미다졸린-2-일아미노페닐 아마이드
EP1368345A1 (en) Alkoxycarbonylamino heteroaryl carboxylic acid derivatives as ip antagonists
MXPA98007126A (en) 2-(arylphenyl)amino-imidazoline derivatives
HRP980487A2 (en) 2-(arylphenyl)amino-imidazoline derivatives
AU2002221808B2 (en) Substituted 2-phenylaminoimidazoline Phenyl Ketone Derivatives as IP Antagonists
AU2004233571B2 (en) Imidazolin-2-ylaminophenyl amides as IP antagonists
AU2002253060A1 (en) Alkoxycarbonylamino heteroaryl carboxylic acid derivatives as IP antagonists
AU2002221808A1 (en) Substituted 2-phenylaminoimidazoline Phenyl Ketone Derivatives as IP Antagonists
MX2007014441A (es) Derivado de pirrolidina o una sal del mismo.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees