JPH11139303A - 索道における握索機の握索力測定装置 - Google Patents

索道における握索機の握索力測定装置

Info

Publication number
JPH11139303A
JPH11139303A JP31891297A JP31891297A JPH11139303A JP H11139303 A JPH11139303 A JP H11139303A JP 31891297 A JP31891297 A JP 31891297A JP 31891297 A JP31891297 A JP 31891297A JP H11139303 A JPH11139303 A JP H11139303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test block
cable gripping
strain
gripping
cableway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31891297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080041B2 (ja
Inventor
Takenori Kaneko
毅紀 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP31891297A priority Critical patent/JP4080041B2/ja
Publication of JPH11139303A publication Critical patent/JPH11139303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080041B2 publication Critical patent/JP4080041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 索道に用いる握索機の握索力を測定する装置
の提供にある。 【解決手段】 握索機をテストバーに咬着させ、該テス
トバーに生じた圧縮歪みを該テストバーの端面に固着し
た歪センサにより検出して、前記握索機の握索力を測定
するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、ロープウエイ、スキー
リフト、または貨物索道等の索道搬器に用いる握索機
が、索条を握索するときの握索力を測定する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ロープウエイやスキーリフトあるいは貨
物索道等の索道は、索道線路中に索条を張架し、該索条
に搬器を懸垂した握索機を咬着させ、索条を駆動するこ
とにより運行を行うものである。前記握索機は、多少の
索条径の増減に対しても追従して握索することができ信
頼性が高いことから握索力をバネで得るバネ式握索機が
現在最も多く使用されている。
【0003】しかしながら、このようなバネ式握索機
は、バネの不良や経年変化によるへたり、あるいは破損
などにより握索力が低下すると、索条と握索機との間に
スリップが生じたり、あるいは搬器の落下を引き起こす
などして索道の運行に支障をきたしてしまう。このため
握索機の握索力は索道の運転時および保守点検時におい
て厳しく管理する必要がある。
【0004】このようなことから従来、握索機の握索力
を検出する方法が、例えば特開昭62−50226号公
報、あるいは特開平2−23487号公報等により提案
されている。これらで開示されている装置は主に自動循
環式索道におけるもので、索道の運転時において搬器が
出発する直前に握索機の握索力を検出し、該握索力が規
定の握索力以下のときには索道の運転を停止し、握索力
の低下した搬器を索道線路へ出発させないというもので
ある。
【0005】一方、索道の運転以外、例えば保守点検等
で握索力を測定する方法が、実公平4−46200号公
報、あるいは実公平7−30445号公報で提案されて
いる。これらの装置は、握索機を索条と同一径の試験軸
に咬着させ、該試験軸を油圧シリンダあるいはネジの締
付力により握子部から引き抜く方向へ引張力を付与して
握索機の耐滑動力を測定するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭62−50226号公報、及び特開平2−23
487号公報で開示されている装置は、索道設備の一部
として設置され索道の運行時に使用されるものであるた
め、シーズンオフなどの設備を休止している場合の保守
点検等に使用するのは不適当である。
【0007】又、上述の実公平4−46200号公報、
及び実公平7−30445号公報で提案されている装置
においては、握索機の握子部あるいは試験軸に油、水、
泥などが付着していたり、あるいは咬着する面に傷があ
ったりすると正確な測定ができず、測定前には常に握子
部及び試験軸の表面状態を一定に保っておかなければい
けないという煩雑さがあった。
【0008】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
であって、正確な握索力の測定ができ、構造が簡単で取
扱容易な握索力測定装置を提供することを目的とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、弾性を有する材質からなり、前記索条径
と同一外径の略円筒形状を有し、中央部においては板状
の形状に形成され、該中央部から両端部に向けてはスリ
ット状の溝が形成されたテストブロックの両端に、該テ
ストブロクに生じた歪みを検出するための歪センサを固
着し、握索機を前記テストブロックに咬着させ、このと
きに生じるテストブロックの歪みを前記歪センサにより
検出することにより握索機の握索力を測定するように構
成する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0011】図1、及び図2は、本発明の握索力検出装
置を使って握索機1の握索力を測定する状態を示した側
面図及び正面図である。握索機1は握子部2、すなわち
ロングクリップ3とショートクリップ4でテストブロッ
ク5を咬着している。該テストブロック5の両端面には
歪センサ6、6を固着し、電線8、8により表示計アン
プ7と接続されている。前記ロングクリップ3とショー
トクリップ4は図2に示すように、通常、ロングクリッ
プ3の幅L1に対してショートクリップ4の幅L2は短
く構成されており、握索機1はショートクリップ4の幅
L2の範囲でテストブロック5を咬着する。
【0012】図3、図4及び図5は前記テストブロック
5の形状を示す平面図、正面図及び側面図である。該テ
ストブロック5は弾性を有する材質、例えばニッケル−
クロム鋼、ニッケル−クロム−モリブデン鋼、炭素鋼等
であって、握子部2が咬着当接する部分は握索機1が握
索する索条と同一外径の略円筒形状をなしており、両端
部12、12は握子部2の咬着する位置を決めるために
フランジ状に外径を大きくして形成している。
【0013】前記握子部2が咬着当接する部分は、図7
に示すように中央付近の一部にのみ形成されていてもよ
い。このように形成しておけば、例えば製作誤差等によ
り握子部2が全長にわたって均一に当接せず片当たりを
生ずるような場合に、前記中央付近の一部で握子部2と
当接することにより片当たりを防止することができる。
【0014】次に、図4の正面図に示すように、前記テ
ストブロック5の中央部13は、ショートクリップ4の
幅L2とほぼ同等の幅で上下部分を切削されており、い
わば板状の形状に形成されている。さらに、前記中央部
13から両端に向けては側面視で前記切削面と直交する
方向、すなわち図5における上下方向へ向けスリット状
の溝11、11が形成されている。
【0015】このような形状をなした前記テストブロッ
ク5の両端面14、14には、前記溝11、11に直交
する方向に歪センサ6、6が固着される。該歪センサ
6、6は例えばストレンゲージ等を使用したものであっ
て、歪み量を電気量に変換することのできる一般に公知
のものである。該歪センサ6、6から出力される電気信
号は電線8、8によって表示計アンプ7に入力される。
【0016】このように構成された握索力検出装置で
は、次のようにして握索力を検出測定する。
【0017】図6はテストブロック3を握索機1が咬着
した状態を示す断面視側面図である。テストブロック3
の中央部13において、円弧部分の一方の面がロングク
リップ3と、他方の面がショートクリップ4と当接する
ように握索機1を咬着させる。前記中央部13では断面
視で矢印A、A′方向へ圧縮力が加えられ圧縮歪みを生
じ、該中央部13に生じた圧縮歪みは、溝11、11が
形成されていることによってほぼ同等の歪量が両端面1
4、14に生じる。両端面14、14に生じた歪みは前
記歪センサ6、6により検出され、電気量に変換されて
表示計アンプ7に表示される。
【0018】該表示計アンプ7に表示される値はあらか
じめ校正されている。すなわち、万能試験機等により、
前記テストブロック3のロングクリップ3とショートク
リップ4が咬着する面に既知の力を加えて、前記歪セン
サ6、6が出力する電気量との対応関係を調べておけ
ば、表示計7には前記対応関係に基づいて電気量を変換
し、握索力を力の単位として表示させることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の索道における握索機の握索力測
定装置は、握索機をテストブロックに咬着させて、該テ
ストブロックの両端面での歪みを歪センサで検出し表示
させるようになしていて、極めて簡単に構成されてお
り、小型で取扱性にすぐれている。又、前記テストブロ
ックの中央部を板状に形成し、さらに該中央部から両端
に向けて溝を形成したことにより握子部の握索力を直接
検出することが可能であって、握子部の表面状態に左右
されることなく正確な握索力の測定が可能である。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】 握索力測定装置を使って握索機の握索力を測
定する状態を示す側面図。
【図2】 握索力測定装置を使って握索機の握索力を測
定する状態を示す正面図。
【図3】 テストブロックの形状を示す平面図。
【図4】 テストブロックの形状を示す正面図。
【図5】 テストブロックの形状を示す側面図。
【図6】 テストブロックを握索機が咬着した状態を示
す断面視側面図。
【図7】 テストブロックの形状を示す平面図。
【符号の説明】
1 握索機 2 握子部 3 ロングクリップ 4 ショートクリップ 5 テストブロック 6 歪センサ 7 表示計アンプ 8 電線 11 溝 12 テストブロック端部 13 テストブロック中央部 14 テストブロック端面 A、A′ 矢印 L1 ロングクリップの幅。 L2 ショートクリップの幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】索道の搬器を索条に咬着するための握索機
    の咬着時における前記索条に対する握索力を測定する装
    置であって、弾性を有する材質からなり、前記索条径と
    同一外径の略円筒形状を有し中央部においては板状の形
    状に形成され、該中央部から両端部に向けてはスリット
    状の溝が形成されたテストブロックと、該テストブロッ
    ク両端面に固着し前記テストブロックに生じた歪みを検
    出するための歪センサと、からなり、前記テストブロッ
    クを握索機が咬着することにより握索機の握索力を測定
    することを特徴とする索道における握索機の握索力測定
    装置。
JP31891297A 1997-11-05 1997-11-05 索道における握索機の握索力測定装置 Expired - Lifetime JP4080041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31891297A JP4080041B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 索道における握索機の握索力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31891297A JP4080041B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 索道における握索機の握索力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139303A true JPH11139303A (ja) 1999-05-25
JP4080041B2 JP4080041B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18104369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31891297A Expired - Lifetime JP4080041B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 索道における握索機の握索力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010381A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nippon Cable Co Ltd 握索機の握索力測定装置
CN110371142A (zh) * 2019-08-30 2019-10-25 山东农业大学 一种货运螺旋式抱索器控制装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010381A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nippon Cable Co Ltd 握索機の握索力測定装置
CN110371142A (zh) * 2019-08-30 2019-10-25 山东农业大学 一种货运螺旋式抱索器控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080041B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3943761A (en) Cable tension tester and control system
JP2007045530A (ja) 結束工具
US7677111B2 (en) Portable test lever for testing a tractive capacity and/or an acceleration behavior of a cable-operated lift
CA2372327A1 (en) System for measuring torque applied to the drum shaft of a hoist
US4287759A (en) Device for sensing the tension in a load carrying line
JP3244194B2 (ja) 引張試験機
JPH11139303A (ja) 索道における握索機の握索力測定装置
HK1019630A1 (en) Method and apparatus for indicating a load
SE8102217L (sv) Elektroniskt givarelement
CN113176029A (zh) 一种线体张力检测装置
JP4864360B2 (ja) 握索機の握索力測定装置
JP2712827B2 (ja) ヤーンプリプレグの粘着力測定方法
JP3015292U (ja) ウインチ
GB2162329A (en) Tension measuring device
JPH05322726A (ja) ワイヤ引張り試験装置
JPH0580979B2 (ja)
JPH074545Y2 (ja) 材料試験機用つかみ具
CN213748822U (zh) 金属封装光纤光栅温度监测装置
JPH02276946A (ja) 張力振動試験負荷装置
JP2004502526A (ja) 流体製品用ミキサ内の容器の締付けを制御する装置
CN205506560U (zh) 一种继电器磁路压入强度的检测装置
SU1279937A1 (ru) Захват
ATE148057T1 (de) Kontrolle der klemmwirkung einer kuppelklemme einer seilbahn
JPH0419451Y2 (ja)
JPS63290935A (ja) ひずみゲ−ジによる電磁ブレ−キ異常検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term