JPH11138661A - フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置 - Google Patents

フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH11138661A
JPH11138661A JP9313634A JP31363497A JPH11138661A JP H11138661 A JPH11138661 A JP H11138661A JP 9313634 A JP9313634 A JP 9313634A JP 31363497 A JP31363497 A JP 31363497A JP H11138661 A JPH11138661 A JP H11138661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
bag
sheet
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Marumoto Co Ltd
Original Assignee
Fukuoka Marumoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Marumoto Co Ltd filed Critical Fukuoka Marumoto Co Ltd
Priority to JP9313634A priority Critical patent/JPH11138661A/ja
Publication of JPH11138661A publication Critical patent/JPH11138661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック等のフィルム材を連続的に流す
ラインによって簡単に袋を効率的に生産できる製造方法
及びその製造装置を提供する。 【解決手段】 ストリップ状の第1のフィルムA及び第
2のフィルムBをそれぞれ別系統で搬入するとともに、
これらの第1,第2のフィルムA,Bを接着した積層フ
ィルムCとして回収するラインを備え、第1,第2のフ
ィルムA,Bの搬入パスの少なくとも一方に、袋の内容
積空間を除いた領域として接着剤Mを塗り付ける転写ロ
ール5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばラミネー
トフィルム等のフィルムまたは合成樹脂シート等を素材
として各種の包装用袋及びたとえば育苗用の容器状の袋
単体または多数の袋部を持つ帯状材として効率的に製造
できるようにしたフィルム材を用いる袋の製造方法及び
製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の加工食品等の包装やその他の多様
な分野において利用されている袋は、強度面及び衛生面
などで好適とされているたとえばラミネートフィルム等
のプラスチックフィルムを素材としたものが多い。
【0003】たとえば、インスタント食品の乾麺等の包
装では、透明のフィルムではなく印刷を施すことが必要
なので、1枚のプラスチックフィルムの一面を印刷面と
し、もう1枚のプラスチックフィルムをこの印刷面に被
せた2枚積層のラミネートタイプのものが多用されてい
る。このような包装であれば、印刷面が2枚のプラスチ
ックフィルムによって挟まれるので、印刷表示が剥がれ
ることがなくまたインクが食品に付着することもない。
【0004】一方、このようなラミネートタイプの場合
でもまた1枚の樹脂製のフィルムの場合でも、袋の成形
には加熱融着法が最も簡単な方法として利用されてい
る。この加熱融着法は、たとえば図9(a)に示すよう
に2枚のフィルム51,52を準備しておき、これらの
フィルム51,52を同図の(b)に示すように重ね合
わせて3辺を融着面51a,51bとして一体化すると
いうものである。
【0005】また、加熱融着法に代えて、図9の例で示
した融着面と同様な融着部をフィルム材やラミネートフ
ィルムに形成することで、袋を製造する方法も既に提案
されている。
【0006】このような加熱融着では、袋の製造ライン
に融着のための製袋加工装置を備えることになるので、
この製袋加工装置への電気配線及び高周波電源などを設
備することが必要となる。このため、インスタント乾麺
の分野等のように袋の製造とこれに乾麺を収めるライン
を組む設備では、袋と乾麺のライン搬送,袋の成形のた
めの融着,袋中への乾麺の収納及び袋を閉じるための最
終工程としての融着の工程が含まれる、これに更に融着
のための電気設備を組み込むと設備全体が大がかりとな
り、その保守点検も煩雑になりやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような加熱融着
法による袋の製造に代わるものとして、フィルム材どう
しを接着剤で貼り付けるというものも従来から知られて
いる。たとえば、袋自身の成形ではないが、ラミネート
フィルムの製造の分野では積層面の全体を一様に貼り付
けることが必要なので、ドライラミネータやウエットラ
ミネートによる製造が一般に適用されている。これらの
ラミネータは、ラインに流す1枚のラミネートフィルム
を接着剤塗布用のロール等に通した後、もう1枚のラミ
ネートフィルムを位置合わせして搬送しながら接着剤を
塗布した側のラミネートフィルムに積層するというもの
である。
【0008】したがって、袋の製造においても、加熱や
フィルム材の溶融が好ましくないような制約がある場合
には、ラミネートの成形のように接着剤によるフィルム
材の接合による製造のほうが好ましいといえる。
【0009】ここで、プラスチックフィルムを利用した
袋の製造では、図9に示したように予めカットしたフィ
ルムを重ね合わせて接合するという方法よりも、フィル
ムをストリップ状としてラインに流しながら連続的に成
形していくほうが、生産性が改善されることは容易に予
測される。このようなライン構成としては、たとえばス
トリップの幅方向の両端を加熱融着するシーラーを配置
したものが実際に使用されている。
【0010】ところが、加熱融着方式の設備では、スト
リップをラインに流すだけでシーラーとの接触による接
合が可能であるが、接着剤を用いるものではこの接着剤
を塗布する工程が不可欠である。一方、ラミネートフィ
ルムの製造分野では既に接着剤を用いたラインが利用さ
れているものの、これはフィルムの全面に一様に接着剤
を塗布するというものであり、この方式をそのまま袋の
製造に適用したとしてもフィルム材どうしが密着した形
態となるのみで、袋状に成形することはできない。
【0011】このように、プラスチックフィルムを素材
として袋を製造しようとするとき、加熱融着法では電気
設備の拡充が必要であるものの、ストリップとしてライ
ンに流せば連続生産が可能である。これに対し、接着剤
によってプラスチックフィルムを接合して袋状に成形す
る場合では、たとえば接着剤の塗布ステーション等をラ
イン中に組み込むことで対応できるが、設備が複雑とな
りやすい。
【0012】また、袋の形状の仕様が様々に変わるよう
な場合や、不定型もしくは複雑な形状の袋を製造する場
合でも、接着剤を塗るパターンがそれぞれについて変わ
るので、従来設備では仕様変更に迅速に対応できない。
【0013】本発明において解決すべき課題は、プラス
チック等のフィルム材を連続的に流すラインによって簡
単に袋を効率的に生産できる製造方法及びその製造装置
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルム材を用
いる袋の製造方法は、第1のフィルムと第2のフィルム
またはシートとの積層による袋の製造方法であって、こ
れらのフィルムまたはシートのいずれか一方に対して、
袋の内容積空間を除いた領域として積層方向の一面に接
着剤を塗布する工程と、第1のフィルムと第2のフィル
ムまたはシートとを接着剤によって接着する工程とを含
むことを特徴とする。
【0015】また、フィルムまたはシートのそれぞれが
積層方向に対峙する面に、袋の内容積空間を除いた領域
として接着剤を塗布する工程と、フィルムどうしまたは
フィルムとシートとの内容積空間が整合する位置関係と
して第1のフィルムと第2のフィルムまたはシートとを
接着剤によって接着する工程とを含む製造方法としても
よい。
【0016】本発明のフィルム材を用いる袋の製造装置
は、ストリップ状の第1のフィルムと第2のフィルムま
たはシートとをそれぞれ別系統で搬入するとともに、こ
れらの第1のフィルムと第2のフィルムまたはシートと
を接着した積層帯として回収するラインを備え、第1の
フィルムまたは第2のフィルム及びシートの搬入パスの
少なくとも一方には、これらの第1のフィルムと第2の
フィルムまたはシートが互いに対峙する面に、袋の内容
積空間を除いた領域として接着剤を塗り付ける接着剤転
写手段を備えてなることを特徴とする。
【0017】このような構成において、接着剤転写手段
は、その外周面に外部から接着剤を塗布可能であって第
1及び第2のフィルムまたはシートの接着面に対して圧
接可能にラインに配置した転写ロールであって、この転
写ロールの外周面に、袋の内容積空間の形状に相当する
成形用凹部を備えるとともにこの成形用凹部を除く外周
面を第1及び第2のフィルムまたはシートに対する接着
剤転写面としたものとしてもよい。
【0018】本発明においては、フィルムとして100
μm以下程度の厚さを持つ合成樹脂製のものが利用で
き、シートはこれよりも厚い合成樹脂製のものや紙であ
ってもよい。したがって、本発明では、合成樹脂製のフ
ィルムどうしまたはフィルムとシートとの組合せによる
袋や、合成樹脂製のフィルムと紙のシートとの組合せに
よる袋が対象となり得る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明のフィルム材を利用
した袋の製造のためのライン構成を示す概略図である。
【0020】図において、ラインの両端には一対のアン
コイラ1,2を配置し、これらのそれぞれにプラスチッ
ク薄膜によって形成されコイル状に巻回された第1のフ
ィルムAと第2のフィルムBとを装着可能としている。
第1及び第の2のフィルムA,Bは最終的に1枚の積層
フィルムCとし成形され、ラインの下流に配置され駆動
モータ3aによって回転駆動される巻取りリール3に巻
き取られて回収される。
【0021】アンコイラ1からの第1のフィルムAの繰
り出し方向には、第1のフィルムAの表裏両面に付着し
た異物や汚れを剥離除去するための一対のクリーニング
ロール4a,4bを設ける。これらのクリーニングロー
ル4a,4bは、その周面にたとえばフェルトを巻き付
けたものとしておき、このフェルトによって異物を払拭
除去するようにしたものであればよい。
【0022】クリーニングロール4a,4bの下流に
は、第1のフィルムAの表面に接着剤を塗り付ける転写
ロール5及びこの転写ロール5とともに第1のフィルム
Aに対してニップ部を形成可能な押圧ロール6とを設け
る。これらの転写ロール5及び押圧ロール6は駆動ユニ
ット7に設けた駆動モータによって同時に回転駆動され
るもので、転写ロール5側には接着剤Mを貯蔵したタン
ク8と接着剤Mを転写ロール5の表面に塗り付ける塗布
ロール9とを備える。
【0023】塗布ロール9はタンク8内の接着剤Mに対
して周面を曝すとともに転写ロール5の周面と接触する
関係として配置され、接着剤Mを周面に付着させてタン
ク8内から切り出す機能を持つ。
【0024】転写ロール5に対する接着剤Mの切出しの
ため、たとえば図2に示すように、タンク8の底部側に
内容積が小さなチャンバ8aを設け、このチャンバ8a
を形成した周壁の開口8bから塗布ロール9の周面の一
部が入り込むようにし、チャンバ8aの上端側には接着
剤Mを少量ずつチャンバ8aに送り込むための切出し量
調節弁8cを備える。そして、開口8bの開口縁には転
写ロール5の周面に緩やかに接触するスポンジまたはフ
ェルト等を利用したブレード8dを設けるとともに、開
口8bの下方には漏出した接着剤Mを受けてラインから
離れた位置に回収するための排出シュート8eを備え
る。
【0025】このようなチャンバ8aを設けておけば、
タンク8の全体の容量が大きくて接着剤Mのヘッドが高
くても、チャンバ8a内に流入する接着剤Mの量は切出
し調節弁8cによって調節され、図示のようにチャンバ
8a内での接着剤Mのヘッドを小さくすることができ
る。このため、転写ロール5とブレード8dとの間のフ
ィルム圧を弱くしていても、接着剤Mが多量に漏れ出る
ことがなく、転写ロール5の周面に確実に接着剤Mを一
様に付着させることができる。また、接着剤Mが漏れ出
たとしても、開口8bの下方に配置した排出シュート8
eに垂れ落ちるので、第1のフィルムAの表面に接着剤
Mが余分に付着してしまうこともない。
【0026】転写ロール5の下流には、第1のフィルム
Aに対して適切なテンションを与えるためにラインに対
する位置を変更可能としたアイドラーロール10a,1
0bを備える。そして、アイドラーロール10bの下流
であってアンコイラ2よりも少し高い位置には駆動装置
(図示せず)によってそれぞれ回転駆動される一対の圧
着ロール11a,11bを設ける。
【0027】圧着ロール11a,11bは、アイドラー
ロール10bからの第1のフィルムAをほぼ直線のパス
として巻取りリール3側に導き、アンコイラ2からの第
2のフィルムBは下側配置の圧着ロール11bによって
下側に曲げられるパスとなるような位置関係としてレイ
アウトする。そして、これらの圧着ロール11a,11
bは、駆動モータ3aによる巻取りリール3の回転速度
及びこの巻取りリール3に巻き取られる積層フィルムC
のコイルの外径の増加による周速の変化に対応するよう
に、それぞれの回転速度を制御するものとする。
【0028】以上のライン構成により、第1のフィルム
Aには転写ロール5と押圧ロール6とのニップを通過す
るときに図1においてその上面に接着剤Mが転写され、
アンコイラ2からの第2のフィルムBと圧着ロール11
a,11bで合流すると、接着剤Mによって第1,第2
のフィルムA,Bが接合されて積層フィルムCとして巻
取りリール3にコイル状に巻き取られる。
【0029】図3は転写ロール5の概略を示す斜視図、
図6は周面の展開図である。
【0030】転写ロール5の周面には、製造しようとす
る袋の形状に合わせて成形用凹部5aを一定のピッチで
配列し、これらの成形用凹部5aを除く周面の全体を塗
布ロール9の外周面及び第1のフィルムAの表面に接触
する一様な外径の接着剤転写面5bとする。
【0031】図示の例では、高設栽培に用いる培土収納
用の袋として利用可能としたものであり、成形用凹部5
aは転写ロール5の軸線方向の全長を突っ切って形成さ
れ、一端側には培土量を多くできるようにした容量部5
a−1と、この容量部5a−1の下端に連ねて成長した
根を地面中まで導く細長い育成部5a−2とを組み合わ
せた形状を持つ。
【0032】このような成形用凹部5aを形成した転写
ロール5を用いると、タンク8から接着剤Mを切出す塗
布ロール9の周面とは接着剤転写面5bだけが接触す
る。このため、塗布ロール9の周面に付着している接着
剤Mは成形用凹部5aの中には至らず、図4において一
点鎖線の斜線で示す領域の接着剤転写面5bのみに接着
剤Mが付着する。
【0033】ここで、使用する接着剤Mとしては各種の
ものが利用できるが、速乾性のものではなくて幾分か粘
性があるたとえばエポキシ系やフェノール系の熱硬化性
のものが好ましい。そして、熱硬化性の接着剤Mとした
場合には、圧着ロール11a,11bで積層フィルムC
として接合した後に巻取りリール3で巻き取る前に加熱
して硬化させるため、図1に示すようにヒータ12a,
12bを巻取りリール3の上流側に配置する。また、接
着剤Mには適度な粘性があるので流動性に乏しいので、
成形用凹部5aへの侵入を抑えることができるほか、塗
布ロール9からの接着剤転写面5bへの塗布厚を薄くす
ることによっても成形用凹部5aへの入り込みを防ぐこ
とができる。
【0034】転写ロール5と押圧ロール6とを通過した
第1のフィルムAの表面には、図4に示した接着剤転写
面5bの分布と同じパターンとして接着剤Mが転写され
る。そして、アイドラーロール10a,10bを抜けた
後には、圧着ロール11a,11bのニップ部でアンコ
イラ2からの第2のフィルムBと合流し、接着剤Mが転
写された面がこの第2のフィルムBの表面に対峙する。
したがって、圧着ロール11a,11bを抜ける間に第
1,第2のフィルムA,Bは接着剤Mによって接着さ
れ、積層フィルムCとなってニップ部を通過する。な
お、圧着ロール11a,11bでの第1,第2のフィル
ムA,Bの合流点部分では、これらの第1,第2のフィ
ルムA,Bの幅方向の位置が一致するようにガイドする
ことは無論である。
【0035】積層フィルムCに含まれた熱硬化性の接着
剤Mは、巻取りリール3によって巻き取られる前にヒー
タ12a,12bによって加熱されて硬化し、第1,第
2のフィルムA,Bを強固に接着する。そして、この接
着の過程を経て、積層フィルムCは巻取りリール3にコ
イル状の製品として巻き取られる。
【0036】図5は巻取りリール3から積層フィルムC
を繰り出したときの概略図である。
【0037】積層フィルムCを形成している第1,第2
のフィルムA,Bは、図4で示した接着剤転写面5bの
領域に対応するように分布した接着剤Mによって接着さ
れているので、接着剤Mがない部分では第1,第2のフ
ィルムA,Bを分離できる。したがって、この分離でき
る部分を袋として利用することができ、図6に示すよう
に内部に培土を充填して高設栽培用の収納袋Dとして利
用できる。
【0038】なお、図6に示した収納袋Dにおいては、
転写ロール5の容量部5a−1と育成部5a−2に対応
して上端側の容量が大きく下側は細長く延びた形状とす
ることができる。このため、下端側を地面中に差し込む
ようにすることで、培土Sを地面に連ねることができ、
植物の根を地中にまで根づかせることができる。
【0039】また、収納袋Dは図5に示すように複数個
のものを配列したままで使用できるほか、図中の破線で
示す部分をカットすれば1個ずつの収納袋Dとしても使
うことができる。
【0040】図7はたとえばインスタント食品の乾麺等
の袋の製造に対応できるようにした例の転写ロールの周
面の展開図である。
【0041】転写ロール13の形成用凹部13aは軸線
方向の一端側だけが外に臨む四角形状であり、これらの
形成用凹部13aの周りが接着剤転写面13bとなり、
先に述べた例と同様の要領によって第1,第2のフィル
ムA,Bを接着剤Mによって接着した積層フィルムが得
られる。そして、巻取りリール3に回収されたものを図
5の場合と同様にカットすることで、図8に示すように
1辺側のみが開放された第1,第2のフィルムA,Bに
よる袋Eとすることができる。
【0042】なお、以上の説明ではフィルムどうしの接
合によって袋を形成する例について説明したが、フィル
ムと紙等の異なる材質のシートとの組合せの場合でも、
本発明の製造方法及び装置を適用できることは無論であ
る。たとえば、適切な厚さと強度を持つ紙をシートとし
て、先の例における第2のフィルムに代えて流すことに
より、紙を基材としこれにフィルムを貼ったものとして
袋を製造することができる。
【0043】
【発明の効果】請求項1及び請求項2の発明では、2枚
のフィルムまたはフィルムとシートを接着剤で接着する
ときに、袋の内容積空間に相当する部分だけは接着され
ないので、接着工程だけでフィルムどうしまたはフィル
ムとシートとの間に袋を簡単に造ることができ、歩留り
及び生産性の向上が可能となる。
【0044】請求項3の発明では、ストリップ状の第1
のフィルムと第2のフィルムまたはシートをラインに供
給すれば、接着剤転写手段によって袋の内容積空間を除
く部分だけに接着剤が塗布されるので、接着工程のため
の装置を備えるだけで袋の形成が可能となり、簡単な設
備で対応できるとともに歩留りも向上させることができ
る。
【0045】請求項4の発明では、接着剤転写手段をフ
ィルムやシートの接着面に対して圧接可能な転写ロール
とすることによって、フィルムまたはシートを連続的に
搬送しながら接着と袋用の内容積空間を順次形成するこ
とができ、生産性がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフィルムを用いる袋の製造ラインで
あって2枚のフィルムから積層フィルムを形成するライ
ンの要部を示す概略図である。
【図2】 タンクと塗布ロールの要部を示す概略縦断面
図である。
【図3】 転写ロールの概略斜視図である。
【図4】 図3の転写ロールの外周面の展開図である。
【図5】 2枚のフィルムによる積層フィルムに高設栽
培用の収納袋が形成された状態を示す概略斜視図であ
る。
【図6】 収納袋に培土を充填した状態を示す概略図で
ある。
【図7】 転写ロールの別の例であってその外周面の展
開図である。
【図8】 図7の転写ロールによって形成される袋を示
す概略図である。
【図9】 従来例であってフィルム材の積層による袋の
成形を示す概略図である。
【符号の説明】
1,2 アンコイラ 3 巻取りリール 3a 駆動モータ 5 転写ロール 5a 成形用凹部 5b 接着剤転写面 6 押圧ロール 7 駆動ユニット 8 タンク 8a チャンバ 8b 開口 8c 切出し量調節弁 8d ブレード 8e 排出シュート 9 塗布ロール 11a,11b 圧着ロール 12a,12b ヒータ 13 転写ロール 13a 成形用凹部 13b 接着剤転写面 A 第1のフィルム B 第2のフィルム C 積層フィルム D 収納袋 E 袋 S 培土

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のフィルムと第2のフィルムまたは
    シートとの積層による袋の製造方法であって、これらの
    フィルムまたはシートのいずれか一方に対して、袋の内
    容積空間を除いた領域として積層方向の一面に接着剤を
    塗布する工程と、第1のフィルムと第2のフィルムまた
    はシートとを接着剤によって接着する工程とを含むフィ
    ルム材を用いる袋の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1のフィルムと第2のフィルムまたは
    シートとの積層による袋の製造方法であって、これらの
    フィルムまたはシートのそれぞれが積層方向に対峙する
    面に、袋の内容積空間を除いた領域として接着剤を塗布
    する工程と、フィルムどうしまたはフィルムとシートと
    の内容積空間が整合する位置関係として第1のフィルム
    と第2のフィルムまたはシートとを接着剤によって接着
    する工程とを含むフィルム材を用いる袋の製造方法。
  3. 【請求項3】 ストリップ状の第1のフィルムと第2の
    フィルムまたはシートとをそれぞれ別系統で搬入すると
    ともに、これらの第1のフィルムと第2のフィルムまた
    はシートとを接着した積層帯として回収するラインを備
    え、第1のフィルムまたは第2のフィルム及びシートの
    搬入パスの少なくとも一方には、これらの第1のフィル
    ムと第2のフィルムまたはシートが互いに対峙する面
    に、袋の内容積空間を除いた領域として接着剤を塗り付
    ける接着剤転写手段を備えてなるフィルム材を用いる袋
    の製造装置。
  4. 【請求項4】 接着剤転写手段は、その外周面に外部か
    ら接着剤を塗布可能であって第1及び第2のフィルムま
    たはシートの接着面に対して圧接可能にラインに配置し
    た転写ロールであって、この転写ロールの外周面に、袋
    の内容積空間の形状に相当する成形用凹部を備えるとと
    もにこの成形用凹部を除く外周面を第1及び第2のフィ
    ルムまたはシートに対する接着剤転写面としてなる請求
    項3記載のフィルム材を用いる袋の製造装置。
JP9313634A 1997-11-14 1997-11-14 フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置 Pending JPH11138661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313634A JPH11138661A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313634A JPH11138661A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138661A true JPH11138661A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18043689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313634A Pending JPH11138661A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559214B1 (ko) 접착테이프 및 그 생산방법 및 장치
US6115997A (en) Multiple lane packaging of feminine sanitary articles and resulting product
JPS63252729A (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
US3415286A (en) Tube-like structure and package made therefrom
WO2005108212A1 (ja) シート状成形材
US5766399A (en) Closable bag and method of making same
US6371187B1 (en) System for continuously manufacturing security tags
JP5624147B2 (ja) フィルム被覆材のキャリア層にグリップタブを取り付ける方法
KR20140076901A (ko) 펼침형 멀칭필름 제조용 비닐접착장치
JPH11138661A (ja) フィルム材を用いる袋の製造方法及び製造装置
US3159516A (en) Calendering method and products made thereby
JP2004136623A (ja) 単層フィルム製袋装置、単層フィルム接着方法および単層フィルム接着機
KR20090011137A (ko) 방습용 지대 제작방법 및 그 장치
JP4478232B2 (ja) 胴貼りスリーブの製造装置
JP2003026124A (ja) ブリスター包装体の製造装置及び製造方法
JPH08156088A (ja) 筒状カバーの製造方法
JP3457661B1 (ja) ペーパーウエブ分離用ストリップ及びその製造方法
JPS6348783B2 (ja)
JP2011011788A (ja) 包装用フィルム及びその製造方法、並びにその製造装置
WO1994012335A1 (en) Printed composite material and method of forming it
JP2001348008A (ja) 小部品包装用帯材の製造方法および装置
JP2006062277A (ja) 包装袋用ガス抜き弁ラベルの製造方法
AU673711B2 (en) Printed composite material and method of forming it
JPH10187042A (ja) リボンシールを接着したシートの製造方法及び装置
JPH11236030A (ja) 被覆材付ブランク、その製造方法およびその製造装置