JPH11138369A - 部品取出し装置 - Google Patents

部品取出し装置

Info

Publication number
JPH11138369A
JPH11138369A JP31919197A JP31919197A JPH11138369A JP H11138369 A JPH11138369 A JP H11138369A JP 31919197 A JP31919197 A JP 31919197A JP 31919197 A JP31919197 A JP 31919197A JP H11138369 A JPH11138369 A JP H11138369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
pallet
guide rail
guided
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31919197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597029B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kida
廣 喜田
Hideki Saijiyou
英樹 斎上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP31919197A priority Critical patent/JP3597029B2/ja
Publication of JPH11138369A publication Critical patent/JPH11138369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597029B2 publication Critical patent/JP3597029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パレットの搬入部位と部品受け渡し部位とを一
定の位置とし、パレットからの部品取出しを自動化して
部品取出し及び供給の省力化と能率化を可能にすると共
に、可動部分を小型軽量化した部品取出し装置を提供す
る。 【解決手段】パレット搬入出部位と部品受け渡し部位の
上方に渡って延在した第1ガイドレール2と、第1ガイ
ドレール2に対し平面内で直交し前記パレット搬入出部
位の上方に延在した第2ガイドレール3と、第1ガイド
レールに案内されて走行する第1移動体4と、第2ガイ
ドレールに案内されて走行する第2移動体5とを備え、
第2移動体5には第1移動体に係脱可能に連結され第2
移動体5と分離可能であり部品を掛架支持するためのフ
ック構成体20を有し、パレット搬入出部位で前記第2
移動体5を第2ガイドレール3で案内してパレット内か
らフック構成体20により部品を取出し、部品取出し後
にフック構成体20を第1移動体4に連結し、第1ガイ
ドレール2に案内されて走行する第1移動体4を介して
部品受け渡し部位に走行移動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パレットに収容さ
れた多数の部品を1つずつ自動的に取出して部品受け渡
し部位に位置させる部品取出し装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車ボディーの組付においては、組付
ラインに部品を搬入して組付治具に供給している。従来
では、図8で示すように、組付治具Tの近傍の定位置S
に搬入されたパレット内の多数の部品を消化した空パレ
ットP1を前記定位置Sより搬出し、多数の部品を収容
した実パレットP2を前記定位置Sに搬入する。パレッ
ト入れ替え時に部品の供給遅れを防止するため3枚の部
品を同時に取出して組付治具Tのそばに一時置きし、前
回供給した部品のパレットが入れ替えを完了するまで前
記一時置きしている部品を組付治具Tに供給してパレッ
ト部品供給遅れを防止している。
【0003】前記図8は1部品の供給であるが、2部品
の供給は図9で示すように、例えばパレットを搬入する
複数の定位置S1,S2を設定し、それぞれの定位置S
1,S2に対し前記のように空パレットP1の搬出と実
パレットP2の搬入を行って組付治具Tに供給してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の何れにおい
ても、パレット入れ替え時に部品を組付治具のそばに一
時置きするため、これが作業者に対する重筋作業となっ
ている。また、パレットまで取りに行く歩行数があり、
作業の余分な仕事及び労力となる。さらに、2種類の部
品がある場合は作業者の部品を取出しに行く位置が変化
し、これに伴い作業時間が変化して常に同一時間での作
業ができない問題があった。
【0005】特に、図9で示すような複数の定位置に置
かれた場合はパレットと組付治具との間の作業者の歩行
距離が長くなり困難性があった。
【0006】本発明の目的は、パレットの搬入部位と部
品受け渡し部位とを一定の位置とし、パレットからの部
品取出しを自動化して部品取出し及び供給の省力化と能
率化を可能にすると共に、可動部分を小型軽量化した部
品取出し装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の要旨は、多数の部品を並列して収容したパ
レットを定位置に搬入するパレット搬入出部位と部品受
け渡し部位の上方に渡って延在した第1ガイドレール
と、前記第1ガイドレールに対し平面内で直交し前記パ
レット搬入出部位の上方に延在した第2ガイドレール
と、前記第1ガイドレールに案内されて走行する第1移
動体と、前記第2ガイドレールに案内されて走行する第
2移動体とを備え、前記第2移動体には前記第1移動体
に係脱可能に連結され第2移動体と分離可能であり部品
を掛架支持するためのフック構成体を有し、前記パレッ
ト搬入出部位で前記第2移動体を第2ガイドレールで案
内してパレット内から前記フック構成体により部品を取
出し、部品取出し後に前記フック構成体を前記第1移動
体に連結し、第1ガイドレールに案内されて走行する第
1移動体を介して部品受け渡し部位に走行移動させるよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は正面図、図2は側面図であ
る。図1において、Aはパレット搬入出部位であり、B
は部品受け渡し部位である。1は多数の部品Wが並列し
て収容されているパレットである。
【0009】前記パレット搬入出部位Aと部品受け渡し
部位Bの上方に渡って第1ガイドレール2が延在され、
また、図2で示すように、前記パレット搬入出部位Aは
図2にも示すように、前記第1ガイドレール2に対し平
面内で直交し前記パレット搬入出部位Aの上方に第2ガ
イドレール3が延在している。
【0010】図3及び図4で示すように、前記第1ガイ
ドレール2には図略のシリンダ装置によって走行する第
1移動体4が案内されている。この第1移動体4には前
記第2ガイドレール3と連絡して後述するフック構成体
20を案内する第3ガイドレール12と、後述するフッ
ク構成体20に連結する連結ピン10と、高さ方向ガイ
ド17とを備えている。尚、前記連結ピン10はソレノ
イド等の駆動装置13によって上下方向に作動するよう
になっている。
【0011】前記第2ガイドレール3には第2移動体5
が案内されている。この第2移動体5の走行は前記第2
ガイドレール3と平行に設けられたボールネジ7によっ
て送り移動され、ボールネジ7はモータ8によって正逆
回転する。
【0012】前記第2移動体5にはフック構成体20が
切り離しにより分離可能に設けられている。このフック
構成体20は前記第2移動体5の下部から水平方向に延
在されている連係プレート15の上面に第1ガイドレー
ル2と同一方向に設けられているガイド溝16に係脱可
能に案内される保持プレート9と、この保持プレート9
に固定保持されているフック固定用パネル11と、この
フック固定用パネル11に固定されたフック6とから構
成されている。尚、前記保持プレート9には前記第1移
動体4に設けられている連結ピン10が係脱する穴(図
略)を有しており、前記フック6は図示省略している駆
動装置によって上下方向に位置を調整可能としている。
【0013】上記の構成による本発明の動作について説
明する。尚、説明の便宜上で部品Wを部品受け渡し部位
Bに取り出した後にパレット1上の部品Wを受け取りに
行く動作から説明する。
【0014】図5(a)で示すように、第2移動体5は
1サイクルする前回の移動でパレット搬入出部位Aの先
端部に待機している。この待機している第2移動体5に
向かって第1移動体4によりフック構成体20が走行移
動する。これは連結ピン10が下降動してフック構成体
20の保持プレート9に係合し、第1移動体4でフック
構成体20を連れて移動する。
【0015】図6(a)及び(b)で示すように、フッ
ク構成体20が第2移動体5に移動したときに、保持プ
レート9が連係プレート15の上面のガイド溝16に挿
入して係合する。これによりフック構成体20は第2移
動体5に連結される。また、このとき第1移動体4の第
3ガイドレール12は図6(c)で示すように、第2ガ
イドレール3と同一軸線で合致する。
【0016】上記フック構成体20が第1移動体5に連
結された後に連結ピン10が駆動装置13によって上昇
し保持プレート9との係合を解除してフック構成体20
は第1移動体4から切り離された状態にする。
【0017】次にモータ8によってボールネジ7を回転
し、図7(a)及び(b)で示すように、第2移動体5
を第2ガイドレール3に沿って走行移動する。これによ
りフック構成体20も第2移動体5によって連れ動き
し、第3ガイドレール12から第2ガイドレール3に移
行してパレット1の方向に移動する。
【0018】第2移動体5によってパレット1の方向に
移動したフック構成体20のフック6はパレット1上の
部品Wの1つを掛架支持する。前回の取り出し動作で1
つずつ減少して行くパレット1上の部品Wを掛架支持す
る動作は、ボールネジ7によって第2移動体5の移動量
を部品Wの1つ分だけ増し移動させることにより部品W
の減少に追従してフック6を掛架支持する部品Wの位置
に制御する。
【0019】フック6でパレット1上の部品Wの1つを
掛架支持した後は第2移動体5が第1ガイドレール2の
方向に移動し、フック構成体20を同方向に連れ動か
す。これにより、パレット1上から1つの部品Wが取り
出される。
【0020】その後は前記の逆の動作となり、フック構
成体20が第2ガイドレール3から第1移動体4に設け
られている第3ガイドレール12に移行し、連結ピン1
0が下降して保持プレート9に係合する。この段階でフ
ック構成体20は第1移動体4と連結された状態にな
る。
【0021】この状態で第1移動体4は部品受け渡し部
位Bの方向へ移動を開始する。この第1移動体4の部品
受け渡し部位Bの方向へ移動によってフック構成体20
は同方向に連れ動きし、保持プレート9は連係プレート
15の上面に第1ガイドレール2と同一方向に設けられ
ているガイド溝16に沿って相対摺動してガイド溝16
より離脱する。これによりフック構成体20は第2移動
体5と完全に切り離され、第1移動体4に従属しフック
6に掛架支持している部品を部品受け渡し部位Bに搬送
するのである。
【0022】このように、パレット1から部品Wを1つ
ずつ取り出して部品受け渡し部位Bに搬送するので、作
業者は常に一定位置で部品Wを受け取って供給すること
ができ、作業者の省力化が得られる。
【0023】また、パレット搬入出部位Aと部品受け渡
し部位Bとの間の動作は第1移動体4で、パレット搬入
出部位Aにおけるパレット1から部品W2を取出す動作
は第2移動体5で行うようにそれぞれ分割分担させ、か
つ部品Wを掛架支持するフック構成体20は前記第1移
動体4及び第2移動体5のそれぞれに連結及び分離可能
としているため、これらの可動部分が小型軽量化され、
これらを作動するシリンダやモータ8は出力の小さいも
ので十分であり省エネルギー化が図られると共に、移動
時におけるフリクションが減少し、作動の制御が楽にな
り精度の良好な動作が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によると、パレット
の搬入部位と部品受け渡し部位とを一定の位置とし、パ
レットからの部品取出しを自動化して部品取出し及び供
給の省力化と能率化を可能にし、かつ可動部分が小型軽
量化されていることにより省エネルギー化と精度の良好
な作動制御が得られる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面図
【図2】本発明の側面図
【図3】本発明の要部正面図
【図4】本発明の要部側面図
【図5】部品を受け取りに行く動作開始状態の説明図
【図6】フック構成体がパレット搬入出部位に位置した
状態の説明図
【図7】フック構成体がパレット搬入出部位に移動する
状態の説明図
【図8】従来の1部品の供給動作説明図
【図9】従来の2部品の供給動作説明図
【符号の説明】
1 パレット 2 第1ガイドレール 3 第2ガイドレール 4 第1移動体 5 第2移動体 6 フック 7 ボールネジ 8 モータ 9 保持プレート 10 連結ピン 11 フック固定用パネル 12 第3ガイドレール 13 駆動装置 15 連係プレート 16 ガイド溝 17 高さ方向ガイド 20 フック構成体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の部品を並列して収容したパレット
    を定位置に搬入するパレット搬入出部位と部品受け渡し
    部位の上方に渡って延在した第1ガイドレールと、 前記第1ガイドレールに対し平面内で直交し前記パレッ
    ト搬入出部位の上方に延在した第2ガイドレールと、 前記第1ガイドレールに案内されて走行する第1移動体
    と、前記第2ガイドレールに案内されて走行する第2移
    動体とを備え、 前記第2移動体には前記第1移動体に係脱可能に連結さ
    れ第2移動体と分離可能であり部品を掛架支持するため
    のフック構成体を有し、 前記パレット搬入出部位で前記第2移動体を第2ガイド
    レールで案内してパレット内から前記フック構成体によ
    り部品を取出し、部品取出し後に前記フック構成体を前
    記第1移動体に連結し、第1ガイドレールに案内されて
    走行する第1移動体を介して部品受け渡し部位に走行移
    動させるようにしたことを特徴とする部品取出し装置。
JP31919197A 1997-11-06 1997-11-06 部品取出し装置 Expired - Fee Related JP3597029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31919197A JP3597029B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 部品取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31919197A JP3597029B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 部品取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11138369A true JPH11138369A (ja) 1999-05-25
JP3597029B2 JP3597029B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18107434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31919197A Expired - Fee Related JP3597029B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 部品取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435674B1 (ko) * 2001-08-01 2004-06-12 현대자동차주식회사 차량용 부품 취출시스템
CN102059579A (zh) * 2010-12-06 2011-05-18 无锡四方友信股份有限公司 自动挂桶机
FR2956055A1 (fr) * 2010-02-10 2011-08-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de montage, de transport et de stockage dun ouvrant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435674B1 (ko) * 2001-08-01 2004-06-12 현대자동차주식회사 차량용 부품 취출시스템
FR2956055A1 (fr) * 2010-02-10 2011-08-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de montage, de transport et de stockage dun ouvrant
WO2011098701A1 (fr) * 2010-02-10 2011-08-18 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede de montage, de transport et de stockage d'un ouvrant
CN102059579A (zh) * 2010-12-06 2011-05-18 无锡四方友信股份有限公司 自动挂桶机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597029B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108328238B (zh) 自动测试流水线
NL2031702B1 (en) Automatic hanging workstation for producing aerated plate
US5193268A (en) Parts feeding system utilizing an unmanned conveying machine
JP2792956B2 (ja) 部品供給システム
JPH11138369A (ja) 部品取出し装置
JP2002219535A (ja) トランスファフィーダ用フィンガの外段取り方法およびその装置
CN219751094U (zh) 接驳装置和接驳设备
CN108706330B (zh) 一种上料系统
CN213033826U (zh) 一种双工位自动攻牙机
CN109051628B (zh) 一种上料的方法
JP3441583B2 (ja) エキゾーストパイプの供給搭載装置
JPH07124952A (ja) 成形金型の交換装置
CN108792600B (zh) 一种用于上料系统的摆料装置
JPH02284828A (ja) 車体部品の搬送方法
CN219239522U (zh) 取料装置及激光切割机
CN116825696B (zh) 一种微小零件摆盘机及摆盘方法
CN215158821U (zh) 一种通用型点阵式料仓装置
CN212892675U (zh) 一种自动下料装置
CN213445033U (zh) 轴类工件下料装箱装置
CN113877771B (zh) 磁石组装机及其操作方法
CN113290359B (zh) 基于双层循环输送线显示器支架组件自动组装设备及方法
JP2974803B2 (ja) パレット分配システム
JP2001038566A (ja) ワークの搬入方法および搬出方法
JPH1158185A (ja) ワーク搬送方法及びワーク搬送装置
JPH10202438A (ja) 部品取出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees