JPH11137172A - ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法 - Google Patents

ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法

Info

Publication number
JPH11137172A
JPH11137172A JP32194897A JP32194897A JPH11137172A JP H11137172 A JPH11137172 A JP H11137172A JP 32194897 A JP32194897 A JP 32194897A JP 32194897 A JP32194897 A JP 32194897A JP H11137172 A JPH11137172 A JP H11137172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
improving
bacterium
bacteria
survival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32194897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tsuji
浩和 辻
Mika Miura
みか 三浦
Haruo Ikemura
治夫 池邨
Takashi Morishita
隆 森下
Yuki Tanno
由紀 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP32194897A priority Critical patent/JPH11137172A/ja
Publication of JPH11137172A publication Critical patent/JPH11137172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発酵乳飲料や各種ヨーグルト等、ビフィドバ
クテリウム属細菌を含有する飲食物に添加した場合に、
ビフィドバクテリウム属細菌の生残性を改善し、且つ良
好な風味を付与することのできる手段を提供すること。 【解決手段】 グリセロール、キシリトール、アドニト
ール、アラビトール、マンニトールから選ばれる糖類の
1又は2以上を含有するビフィドバクテリウム属細菌の
生残性改善剤およびこれをビフィドバクテリウム属細菌
の培地もしくは培養物に添加することを特徴とするビフ
ィドバクテリウム属細菌の生残性改善方法並びに当該生
残性改善剤を含有するビフィドバクテリウム属細菌含有
発酵乳。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた生理活性を
有するビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤およ
びこれを用いる生残性改善方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビフィドバクテリウム属細菌は人の大腸
に多く成育し、整腸効果や病原菌の抑制効果が認められ
ている細菌である。 このため、発酵乳や固形ヨーグル
トなど多くの飲食物に利用されている。
【0003】しかしながら、ビフィドバクテリウム属細
菌は一般的に酸素や低pHに弱いので、製品化後の生菌
数を維持することが困難であり、例えばビフィドバクテ
リウム属細菌を含有する飲食物を通気性の容器に充填す
ると、酸素の影響を受け、製品保存時にその菌数が減少
してしまうという問題があった。 また、発酵乳のよう
な低pH域の製品中でビフィドバクテリウム属細菌が長
期間生存することは困難であり、保存中に菌数が減少し
てしまうという問題もあった。
【0004】このように発酵乳等に製品化した後に菌数
が減少してしまうと、発酵乳等のビフィドバクテリウム
属細菌の生理作用が減退することになる。 このため、
製品保存時の菌数維持が重要な課題となっており、通常
はアルミを蒸着した紙パックや、ガラス容器等を容器素
材として使用し、容器内を嫌気状態に保つ試み等がなさ
れている。
【0005】また、一方ではビフィドバクテリウム属細
菌の生残性を改善する物質の検索も行われている。 例
えば、特公昭57−4291号公報にはソルビトールを
発酵乳1リットルあたり0.2〜1.0モル添加するビフ
ィドバクテリウム属細菌の生残性改善方法が開示されて
いる。 また、特開平6−253734号公報にはエリ
スリトールを生残性改善剤として添加する方法が開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ソルビトールやエリス
リトールは甘味度の高い低カロリー糖類として種々の飲
食物に供されている。 しかしながら、その生残性改善
効果には改善の余地も残っており、より実用性の高い生
残性改善剤の提供が求められている。
【0007】更に、近年では、発酵乳やヨーグルト等で
も商品の多様化や商品のライフサイクルの短期化に伴
い、より多種類の嗜好性や商品特性に対応できる生残性
改善剤が要求されている。
【0008】従って、本発明は発酵乳飲料や各種ヨーグ
ルト等、ビフィドバクテリウム属細菌を含有する飲食物
に添加した場合に、ビフィドバクテリウム属細菌の生残
性を改善し、且つ良好な風味を多様な形で提供すること
のできる物質を見出すことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多くの糖
類についてその生残性改善効果を検索したところ、糖ア
ルコール類を添加した場合に好適な結果が得られること
を見出した。 そして、中でもグリセロール、キシリト
ール、アドニトール、アラビトール、マンニトール等の
炭素数6以下の糖アルコールによる生残性改善効果が著
しいことを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、グリセロール、キシリ
トール、アドニトール、アラビトール、マンニトールか
ら選ばれる糖類の1又は2以上を含有するビフィドバク
テリウム属細菌の生残性改善剤を提供するものである。
【0011】また本発明は、上記の生残性改善剤をビフ
ィドバクテリウム属細菌の培地もしくは培養物に添加す
ることを特徴とするビフィドバクテリウム属細菌の生残
性改善方法を提供するものである。
【0012】更に本発明は、上記ビフィドバクテリウム
属細菌の生残性改善剤を含有する風味の良好なビフィド
バクテリウム属細菌含有発酵乳をも提供するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のビフィドバクテリウム属
細菌の生残性改善剤(以下、「生残性改善剤」という)
において有効成分として用いられる糖類は、グリセロー
ル、キシリトール、アドニトール、アラビトールおよび
マンニトールから選ばれる炭素数6以下の糖アルコール
である。 このうち、特にグリセロール、キシリトー
ル、アドニトールまたはアラビトールを有効成分とする
生残性改善剤は培養条件によっては3週間保存後でも1
×109/mlの菌数を維持することができるものであ
る。
【0014】上記糖類は、いずれも容易に市場より入手
できるものであり、これをそのままあるいは任意の他の
成分と組み合わせることにより生残性改善剤とすること
ができる。 この糖類は、1種または2種以上を有効成
分として生残性改善剤に配合することができる。
【0015】上記の生残性改善剤により生残性が向上す
るビフィドバクテリウム属細菌は特に限定されるもので
はなく、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobact
erium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bif
idobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ビフ
ィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテ
リウム・アニマーリス(Bifidobacterium animalis)、
ビフィドバクテリウム・ズイス(Bifidobacterium sui
s)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifid
obacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・アド
レセンティス(Bifidobacterium adolescentis)等が挙
げられる。
【0016】中でもビフィドバクテリウム・ブレーベお
よびビフィドバクテリウム・ロンガムは以前から乳製品
に数多く使用され安全性等のデータが積み重ねられてい
る。このため、これら両者を使用することがより好まし
い。
【0017】本発明の生残性改善剤の添加時期は、ビフ
ィドバクテリウム属細菌の培養前あるいは培養後のどち
らであっても良い。 その際には、他の炭素源等を適宜
添加してもよい。 また、糖アルコール以外の培地成分
としては、各種乳成分や酵母エキス等いずれを用いても
よい。
【0018】培養前に生残性改善剤を添加し、ビフィド
バクテリウム属細菌の培養を行う場合には、通常の培養
条件を用いればよい。 すなわち、スターター接種時の
菌体濃度は0.05から5%程度、培養温度はビフィド
バクテリウム属細菌各々の至適温度にあわせおよそ32
℃〜39℃として培養を行えば良い。
【0019】ビフィドバクテリウム属細菌保存時におけ
る生残性改善剤の効果は、そのpHに依存している。
保存時のpHとは生残性改善剤の添加時期に関わらず、
その他の成分と混合し製品化を行った時の値をいうが、
具体的にはキシリトールでpH4.6〜pH5.7程度、
特にpH5.3〜pH5.7程度、グリセロール、アドニ
トール、アラビトールでpH4.6〜pH5.2程度の値
において良好な生残性が得られた。 しかしながら、こ
れらの範囲外でもビフィドバクテリウム属細菌が生育可
能なpH7.5〜pH4.0で、特にpH7.5〜pH4.
2であれば好適な生残性を得ることができる。
【0020】ここで、発酵乳製品のpHは、乳酸菌の性
状や製品設計によって左右される。例えば、乳酸菌には
酸産生能が高いもの(以下、「高酸産生乳酸菌」とい
う)と、酸産生能が低いもの(以下、「低酸産生乳酸
菌」という)とがある。 このため、高酸産生乳酸菌を
発酵乳や乳酸菌飲料に用いる場合には、製品pHを低く
設定し、流通時等に起こる乳酸菌の酸産生を抑制しなけ
ればならない。 また、プレーンタイプ、柑橘系果汁含
有タイプの発酵乳を製造する場合おいても風味上pH設
定を低くすることが好ましい。 更に、高酸産生乳酸菌
を使用し、乳等省令の規格にあわせ、製品中の乳酸菌数
を多くする場合にも製品pHは低くなる傾向がある。
このため、このような製品には生残性改善剤としてグリ
セロール、アドニトール、アラビトールが好ましい。
【0021】一方で、以下に示すような場合は、発酵乳
製品のpHは比較的高いものとなる。 すなわち、チョ
コレート、コーヒー、メロン、カスタード、キャラメ
ル、ナッツ、紅茶、抹茶、シソ、カボチャ、ラム等のよ
うに、比較的中性付近で良好な風味を奏する素材を使用
する場合や、甘味を抑制した飲料(低カロリー飲料等)
を製造するため酸味も抑制し酸甘バランスを整える場
合、製品pHをカゼイン等電点から離し、安定化剤を使
用せず製品を製造する場合などである。 このとき、乳
酸菌としては、流通、保存時の乳酸産生の少ない低酸産
生乳酸菌が好ましく使用される。 このため、このよう
な製品には生残性改善剤としてキシリトールが好まし
い。
【0022】上記した高酸産生乳酸菌の例としては、ラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、スト
レプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus ther
mophilus)、ラクトバチルス・デルプルッキィ サプス
ピーシーズ.ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii
subsp. bulgaricus)、ラクトコッカス・ラクチス(La
ctococcus lactis)等が挙げられる。また、低酸産生乳
酸菌の例としては、ラクトバチルス・アシドフィルス
Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ガ
リナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチル
ス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチ
ルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsoni)等が挙げ
られる。
【0023】また、保存時には通気性容器、嫌気性容器
のどちらを使用してもよいが、嫌気性の容器を用いるこ
とがより好ましい。
【0024】本発明の生残性改善剤に含まれる糖類は、
これをビフィドバクテリウム属細菌の培養液と混合した
時に十分に飲用しやすい風味を有するものであるため、
風味の良好なビフィドバクテリウム属細菌含有発酵乳と
することができる。 すなわち、ビフィドバクテリウム
属細菌の代謝産物である酢酸特有の酢酸臭を有する培養
液と組み合わせても良好な風味を得られるため、発酵乳
や乳酸菌飲料にも好適に使用することができる。
【0025】ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵乳を
調製する場合の生残性改善剤の添加量は、使用する糖類
の種類、製品化後の風味や物性などを考慮し適宜決めれ
ばよいが、一般にはビフィドバクテリウム属細菌の製品
1リットルに対し、有効成分である糖類の量として0.
04〜0.7mol程度、特に0.09〜0.35mol
程度とすることが好適である。
【0026】ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵乳の
調製に当たり、本発明の生残性改善剤は、ビフィドバク
テリウム属細菌の培養前後のいずれかに培養液中に添加
し、そのままあるいは他の糖類、果汁、香料、増粘剤な
どと組み合わせて使用できる。 また培養物に賦形剤等
を配合して錠菓、健康食品、医薬品として使用しても良
い。
【0027】
【実施例】次に実施例および試験例を挙げ本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等になんら制
約されるものではない。
【0028】試 験 例 1 高pH(pH5.5)における各種糖類の生残性改善効
果:以下の方法にて、各種糖類のビフィドバクテリウム
属細菌生残性改善効果を検討した。
【0029】すなわち、3リットル容コルベンに下に示
す乳培地を添加し、ビフィドバクテリウム・ブレーベY
IT4065株を1%接種した。 綿栓をした後、34
℃、16〜18時間培養し、pH5.35の培養液を得
た。 培養液の菌数は1×109/mlを越えていた。
この培養液に表1に示す各種糖類を、生残性改善剤とし
て終濃度8w/w%となるように添加し(pH5.
5)、ガラス製のコルベンに充填し空気に触れないよう
にシリコン栓で密栓した。 この様にして得られた製品
の10℃保存時における7、14、21日の生菌数を測
定した。 この結果も表1に示す。
【0030】( 乳培地組成 ) 全 脂 粉 乳 520g 酵母エキス 0.75g 水 2100g * 溶解後、135℃で5秒間、滅菌処理した。
【0031】( 結 果 )
【表1】
【0032】この結果から明らかなように、キシリトー
ル添加群では3週間保存後でも1×109/ml以上の
菌数が維持されていた。また、アドニトール、グリセロ
ール、ラクチトール、マルチトール、マンニトール、パ
ラチノース添加群はスクロースを添加した場合よりも高
い生残性を示していた。
【0033】試 験 例 2 低pH(pH5.0)における各種糖類の生残性改善効
果:以下の方法にて、各種糖類のビフィドバクテリウム
属細菌生残性改善効果を検討した。
【0034】すなわち、3リットル容コルベンに下に示
す乳培地を添加し、ビフィドバクテリウム・ブレーベY
IT4065株を1%接種した。 綿栓をした後、34
℃、16〜18時間培養し、pH4.7の培養液を得
た。培養液の菌数は1×109/mlを越えていた。 こ
の培養液に試験例1と同じ糖類を生残性改善剤として終
濃度8w/w%となるように添加し(pH5.0)、ガ
ラス製のコルベンに充填し空気に触れないようにシリコ
ン栓で密栓した。 この様にして得られた製品の10℃
保存時における7、14、21日の生菌数を測定した。
この結果を表2に示す。
【0035】( 乳培地組成 ) 全 脂 粉 乳 520g 酵母エキス 0.75g 水 2100g * 溶解後、135℃で5秒間、滅菌処理した。
【0036】( 結 果 )
【表2】
【0037】表2の結果から明らかなように、アドニト
ール、アラビトール、グリセロール添加群では3週間保
存後でも1×109/ml以上の菌数が維持されてい
た。 また、ラクチトール、マルチトール添加群は、ス
クロース添加群よりも高い生残性を示していた。
【0038】試 験 例 3 好気条件、高pHでの各種糖類の生残性改善効果:保存
容器としてコルベンではなくポリスチレン容器を使用す
る以外は試験例1と同一の菌株、乳培地、糖類、条件に
て各種糖類の生残性改善効果を検討した。その結果を表
3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】表3の結果から明らかなように、キシリト
ール添加群では3週間保存後でも1×108/ml以上
の菌数が維持されていた。 また、アドニトール、グリ
セロール、ラクチトール、マルチトール、マンニトール
およびパラチノース添加群ではスクロースを添加した場
合よりも高い生残性を示していた。
【0041】試 験 例 4 好気条件、低pHでの各種糖類の生残性改善効果:保存
容器としてコルベンではなくポリスチレン容器を使用す
る以外は試験例2と同一の菌株、乳培地、糖類、条件に
て各種糖類の生残性改善効果を検討した。その結果を表
4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】試 験 例 5 ビフィドバクテリウム・ロンガムに対する嫌気条件での
生残性改善効果:3リットル容コルベンに下に示す乳培
地を添加し、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC
15707株を1%接種した。 綿栓をした後、34
℃、16〜18時間培養し、pH5.35の菌液を得
た。 培養液の菌数は1×109mlを越えていた。 こ
の培養液に表5に示す糖類を生残性改善剤として8w/
w%添加し(pH5.5)、ガラス製のコルベンに充填
し空気に触れないようにシリコン栓で密栓した。 この
様にして得られた製品の10℃保存時における7、1
4、21日の生菌数を測定した。 この結果も表5に示
す。
【0044】( 乳培地組成 ) 全 脂 粉 乳 520g 酵母エキス 2.5g 水 2100g * 溶解後、135℃で5秒間、滅菌処理した。
【0045】( 結 果 )
【表5】
【0046】試 験 例 6 ビフィドバクテリウム・ロンガムに対する好気条件での
生残性改善効果:保存容器としてコルベンではなくポリ
スチレン容器を使用する以外は試験例5と同一の菌株、
乳培地、糖類、条件にて各種糖類の生残性改善効果を検
討した。その結果を表6に示す。
【0047】
【表6】
【0048】試 験 例 7 各種糖類添加濃度の検討:以下の方法にて、各種濃度に
おける糖類のビフィドバクテリウム属細菌生残性改善効
果を検討した。
【0049】すなわち、3リットル容コルベンに試験例
1と同じ乳培地を添加し、ビフィドバクテリウム・ブレ
ーベYIT4065株を1%接種した。 綿栓をした
後、34℃で16〜18時間培養し、pH5.35の培
養液を得た。 培養液の菌数は109/mlを超えてい
た。 この培養液に、表7に示す各種糖類を終濃度がそ
れぞれ0.04、0.09、0.18、0.35、0.7M
/lとなるよう添加し(pH5.5)、ガラス製のコル
ベンに充填し、空気に触れないようにシリコン栓で密栓
した。 この様にして得られた製品の10℃保存時にお
ける7、15、21日の生菌数を測定した。 この結果
も表7に示す。
【0050】
【表7】
【0051】表7の結果から明らかなように、グリセロ
ールは0.09〜0.35M/lで、キシリトールは0.
18〜0.7M/lで最も良好な生残性が得られた。
【0052】実 施 例 1 発 酵 乳 の 製 造:3リットル容コルベンに、全脂粉
乳520gとミースト(アサヒビール社製)0.75g
とを水2100gに溶解し、135℃で5秒間滅菌した
乳培地を添加した。 この乳培地にビフィドバクテリウ
ム・ブレーベを1%、ラクトバチルス・アシドフィルス
を0.1%接種した。綿栓をした後、34℃で17時間
培養し、pH5.35の菌液を得た。 培養液中の乳酸菌
数は1×109/ml、ビフィズス菌は3×109/ml
であった。
【0053】この培養液を均質機にかけ均質化した後、
培養液1リットルに対し、8W/W%キシリトールを水
に溶解して作製したシロップを0.54リットル加え、
発酵乳とした。 この発酵乳のpHは5.45、乳酸菌数
は6×108/ml、ビフィズス菌は2×109/mlで
あった。
【0054】
【発明の効果】本発明の生残性改善剤をビフィドバクテ
リウム属細菌の培養液又は培養物に添加すれば、ビフィ
ドバクテリウム属細菌の生残性を改善し、摂取時の有用
効果を高めることが可能となる。また、本発明の生残性
改善剤は培養液又は培養物と混合しても良好な風味を有
しており、その組み合わせによって、多種類の飲食品を
提供することができる。以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森下 隆 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 丹野 由紀 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリセロール、キシリトール、アドニト
    ール、アラビトール、マンニトールから選ばれる糖類の
    1又は2以上を含有するビフィドバクテリウム属細菌の
    生残性改善剤。
  2. 【請求項2】 糖類がキシリトールである請求項第1項
    記載のビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤。
  3. 【請求項3】 ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィ
    ドバクテリウム・ブレーベまたはビフィドバクテリウム
    ・ロンガムである請求項第1項または第2項記載のビフ
    ィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤。
  4. 【請求項4】 請求項第1項記載の生残性改善剤をビフ
    ィドバクテリウム属細菌の培地もしくは培養物に添加す
    ることを特徴とするビフィドバクテリウム属細菌の生残
    性改善方法。
  5. 【請求項5】 ビフィドバクテリウム属細菌がビフィド
    バクテリウム・ブレーベ又はビフィドバクテリウム・ロ
    ンガムである請求項第4項記載の生残性改善方法。
  6. 【請求項6】 請求項第1項ないし第3項の何れかの項
    記載の生残性改善剤を含有することを特徴とするビフィ
    ドバクテリウム属細菌含有発酵乳。
JP32194897A 1997-11-10 1997-11-10 ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法 Pending JPH11137172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32194897A JPH11137172A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32194897A JPH11137172A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137172A true JPH11137172A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18138226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32194897A Pending JPH11137172A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010977A1 (ja) 2005-07-21 2007-01-25 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha 新規ビフィドバクテリウム属細菌及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010977A1 (ja) 2005-07-21 2007-01-25 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha 新規ビフィドバクテリウム属細菌及びその利用
US8058051B2 (en) 2005-07-21 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacterium belonging to the genus Bifidobacterium and utilization of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11331353B2 (en) Sleep quality improver
JP5518178B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
JP2571734B2 (ja) 乳酸菌飲料
US8338161B2 (en) Lactic acid bacteria
JP3905082B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌及びこれを用いた発酵食品
WO1999011755A1 (fr) Bifidobacterium breve et lait de soja fermente prepare avec ledit bifidobacterium
CN115281247A (zh) 一种发酵乳杆菌常温酸奶及其制备方法
CN105878293A (zh) 新的醋酸杆菌菌株、葡糖酸醋酸杆菌菌株及其用于抑制黄嘌呤氧化酶的代谢产物
CN102892299A (zh) 含有双歧杆菌属细菌的发酵食品的生产方法
JP2001112437A (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有飲食品の製造方法
KR20020043228A (ko) 비피더스균 함유 발효식품
JP2932283B2 (ja) ビフィズス菌を含有する醗酵乳の製造方法
JP2002095409A (ja) 発酵乳食品
JPH11137172A (ja) ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤及び方法
WO2020170776A1 (ja) 乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌培養物の製造方法
JP2013090604A (ja) ビフィズス菌発酵乳の製造方法
JP3261571B2 (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
JP3993322B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
JP6978958B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および乳酸菌を含有する発酵乳の製造方法
CN115997822B (zh) 一种罗伊氏乳杆菌常温酸奶及其制备方法
JP7035283B1 (ja) 新規乳酸菌株、及び新規乳酸菌株を含有する組成物
JP2843963B2 (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
JP6966275B2 (ja) 乳酸菌の生残性向上方法
JP2019062803A (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を含む組成物
JP2001321072A (ja) ビフィズス菌を含有する発酵乳の新規製造方法