JPH111337A - 光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPH111337A
JPH111337A JP15655297A JP15655297A JPH111337A JP H111337 A JPH111337 A JP H111337A JP 15655297 A JP15655297 A JP 15655297A JP 15655297 A JP15655297 A JP 15655297A JP H111337 A JPH111337 A JP H111337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core tube
base material
gas
fiber base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15655297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290612B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
満雄 斉藤
Koichi Shiomoto
弘一 塩本
Osamu Kuriyama
収 栗山
Hideo Hirasawa
秀夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP15655297A priority Critical patent/JP3290612B2/ja
Publication of JPH111337A publication Critical patent/JPH111337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290612B2 publication Critical patent/JP3290612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 微小な炉芯管割れを確実に検知することによ
り、光ファイバ母材の焼結工程における不純物の混入を
最小限にとどめる。 【解決手段】 光ファイバ母材を電気炉で加熱して脱水
・透明ガラス化を行う光ファイバ母材の焼結工程におい
て、炉内ガス中のヘリウムリーク濃度をヘリウムリーク
ディテクターを用いて常時観測し、ヘリウムリーク濃度
が規定値以上になった時点を、炉芯管割れと判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス多孔質体か
らなる光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検
知方法に係り、また光ファイバ母材の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】VAD 法や外付け法などで光ファイバ母材
を製造する際、バーナーより酸水素炎を生じさせてその
中に四塩化珪素等のガラス原料ガス及びドーパント剤の
ガスを供給し、火炎加水分解法によってガラス微粒子を
生成させ、このガラス微粒子をターゲットに堆積させて
円柱状の多孔質のガラス体を形成する。そしてこの多孔
質のガラス体を加熱することによって、脱水・透明ガラ
ス化する。こうしてできた透明なガラス体の外にクラッ
ド層を形成し、プリフォームとし、これを溶融して線引
紡糸することによって細い光ファイバを作る。この工程
の中で焼結工程(脱水・透明ガラス化工程)は、図2に
示すような焼結装置を用いて行われる。図示されるよう
に焼結装置は支持棒11に支持される光ファイバ母材
(以下、スートという)12を収容する炉芯管13と、
この炉芯管13の外周に配設されたヒータ14を有し、
内部が窒素雰囲気にある電気炉15とを備えている。ま
た、炉芯管13の下部にはガス供給口16が設けられ、
ガス供給口16からはヘリウムガスと、脱水するための
塩素ガスなどが供給される。一方、炉芯管13の上部に
はガス排気口17が設けられる。そして支持棒11に支
持されたスート12は炉芯管13内で回転や移動をし、
所定の位置で脱水・透明ガラス化されて光ファイバ母材
となる。この脱水・透明ガラス化工程において、脱水工
程はヘリウムガス、塩素ガス等の雰囲気の下、約1100℃
で行われ、透明ガラス化工程はヘリウムガス雰囲気の
下、約1500℃で行われる。ところで、上記のごとく構成
される焼結装置において、焼結工程時に炉芯管13が割
れた場合、電気炉15内の不純物がスート12に混入
し、光ファイバの伝送特性が悪化する。そこで、スート
12の焼結時の炉芯管割れの検知は炉芯管13の内圧計
19と電気炉15の内圧計18の同調を確認する方法、
あるいは脱水工程中に電気炉15の内圧計18の口から
炉内雰囲気シールガスを抜き取り、アンモニアガスと反
応させ、NH4Cl の白煙が発生するか確認する方法、さら
に塩素センサーによる方法によっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
炉芯管割れ検知方法では、炉芯管の微小な割れを検知で
きず、炉芯管が割れた状態で何本ものスートを焼結して
しまい、光ファイバプリフォームの製造に大きな被害を
与えることがある。そのため、炉芯管が割れていなくて
も規定回数に達すれば炉芯管を交換しており、炉芯管コ
ストが非常に高いものとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたもので、微小な炉芯管割れを確実に検知
することにより、不純物が混入した光ファイバ母材を最
小限にとどめることができる。これにより炉芯管が割れ
るまで使用でき、コスト低減も達成できる。すなわち上
記の問題点は、光ファイバ母材を電気炉で加熱して脱水
・透明ガラス化を行う光ファイバ母材の焼結工程におい
て、炉内ガス中のヘリウムリーク濃度をヘリウムリーク
ディテクターを用いて常時観測し、ヘリウムリーク濃度
が規定値以上になった時点を、炉芯管割れと判断する炉
芯管割れ検知方法、また光ファイバ母材を電気炉で加熱
して脱水・透明ガラス化を行う光ファイバ母材の製造方
法において、炉内ガス中のヘリウムリーク濃度をヘリウ
ムリークディテクターを用いて常時観測し、ヘリウムリ
ーク濃度が規定値未満で、焼結を行う光ファイバ母材の
製造方法によって達成される。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係る炉芯管割れ検知方法
及び光ファイバ母材の製造方法によれば、従来検知でき
なかった微小な炉芯管割れを電気炉内雰囲気シールガス
中のヘリウムリーク濃度を常時観測することにより検知
するため、光ファイバ母材に不純物を混入させることな
く脱水・ガラス化ができ、高品質の光ファイバ母材を歩
留り良く得ることができる。それと共に、微小な炉芯管
割れの時期を特定できるため、炉芯管のコストも低減で
きる。
【0006】上記において、ヘリウムリーク濃度が規定
値以上では、炉芯管に微小クラックが発生しており、ス
ートに不純物が混入してしまうため、規定値未満で光フ
ァイバ母材の焼結を行うことが好ましい。
【0007】以下、本発明について図面を参照しながら
詳細に説明する。図1は本発明に係る光ファイバ母材の
焼結装置の概略断面図である。図示されるように、焼結
装置は支持棒1に支持されるスート2を収容する炉芯管
3と、この炉芯管3の外周に配設されたヒータ4を有
し、内部が窒素雰囲気である電気炉5とを備え、炉芯管
3の下部のガス供給口6からヘリウムガスと塩素ガスな
どを供給して炉芯管3の上部のガス排気口7から排気す
る構成となっている。これらの基本構造に加え、本発明
では電気炉5内のガスを吸引するヘリウムリークディテ
クター10を設けてある。このヘリウムリークディテク
ター10を用いてヘリウムリーク濃度を常時観測して、
この濃度が規定値以上か否かによって、微小な炉芯管割
れ発生があるかどうか判断できる。ここでヘリウムリー
クディテクター10を選定したのは、ヘリウム分子は小
さいため、塩素や不純物が通過できない微小な炉芯管割
れ部を通過でき、その通過量から炉芯管割れを検知でき
ると考えたからである。この規定値は、装置の構造や大
きさ、製造条件等により異なり、ヘリウムリーク濃度
と、スートへの不純物の混入量との関係を調べることに
より容易に設定することができる。
【0008】なお、図1においては一台のヘリウムリー
クディテクター10で一台の焼結装置の炉芯管割れを検
知しているが、一台のヘリウムリークディテクターで複
数台の焼結装置の炉芯管割れを検知しても良い。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を挙げる。 (実施例1)図1に示す光ファイバ母材の焼結装置を用
意し、VAD 法により作製したスート2を焼結した。ヘリ
ウムリーク濃度の経時変化を図3に示す。なお、電気炉
内シール窒素ガス流量を10リットル/分とし、リークデ
ィテクターはアネルバ社製、型番号A-220M-LD を用い、
脱水工程は1100℃×約210 分、ヘリウムガス流量10リッ
トル/分、塩素ガス流量0.7 リットル/分、透明ガラス
化工程は1500℃×約240 分、ヘリウムガス流量12リット
ル/分とした。図3に示すように、炉芯管に割れがなく
ても、高温になると、炉芯管をヘリウムが浸透している
ことがわかる。脱水・透明ガラス化を繰り返したとこ
ろ、炉芯管3は透明ガラス化工程の途中で割れ、スート
2に不純物が混入した。このヘリウムリーク濃度の経時
変化を図4に示す。図4では炉芯管割れの時のヘリウム
リーク濃度は1200ppm であった。さらに、ヘリウムリー
ク濃度とスート2への不純物混入の関係を調べた。結果
を表1に示す。また炉芯管割れまでの5本の炉芯管の使
用回数を表2に記す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】表1に示すようにヘリウムリーク濃度が12
00ppm になるとスート2に不純物が混入したことから、
炉内シール窒素ガス流量が10リットル/分の時、ヘリウ
ムリーク濃度1200ppm 以上では微小な炉芯管割れが発生
しており、この値を規定値とすればよいことがわかっ
た。また、微小な炉芯管割れが発生しているヘリウムリ
ーク濃度は炉内シール窒素ガス濃度に依存することがわ
かった。さらに表2から、従来は40回あるいはそれ以下
で交換する炉芯管の使用回数が、平均95.6回と約2倍に
伸びたことがわかった。
【0013】(実施例2)炉内シール窒素ガス流量を20
リットル/分とした以外は実施例1と同様に行った。不
純物が混入した際のヘリウムリーク濃度は 500ppm であ
り、ヘリウムリーク濃度の規定値は 500ppm に設定し
た。
【0014】(実施例3)炉内シール窒素ガス流量を50
リットル/分とした以外は実施例1と同様に行った。不
純物が混入した際のヘリウムリーク濃度は 200ppm であ
り、ヘリウムリーク濃度の規定値は 200ppm に設定し
た。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、従来検知できなかった
微小な炉芯管割れの時期を確実に検知でき、不純物で汚
染された母材を確実に確認でき、高品質の光ファイバ母
材を効率よく得ることが可能となる。その結果、炉芯管
が割れるまで使用でき、コスト低減にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ母材の焼結装置の概略
断面図である。
【図2】従来の光ファイバ母材の焼結装置の概略断面図
である。
【図3】炉芯管割れが発生しない時のヘリウムリーク濃
度の経時変化を示すグラフである。
【図4】炉芯管割れが発生する時のヘリウムリーク濃度
の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】 1、11‥‥支持棒 2、12‥‥スート
(光ファイバ母材) 3、13‥‥炉芯管 4、14‥‥ヒータ 5、15‥‥電気炉 6、16‥‥ガス供給
口 7、17‥‥ガス排気口 8、18‥‥炉内圧計 9、19‥‥炉芯管内圧計 10‥‥‥‥ヘリウム
リークディテクター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平沢 秀夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材を電気炉で加熱して脱水
    ・透明ガラス化を行う光ファイバ母材の焼結工程におい
    て、炉内ガス中のヘリウムリーク濃度をヘリウムリーク
    ディテクターを用いて常時観測し、ヘリウムリーク濃度
    が規定値以上になった時点を、炉芯管割れと判断するこ
    とを特徴とする炉芯管割れ検知方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバ母材を電気炉で加熱して脱水
    ・透明ガラス化を行う光ファイバ母材の製造方法におい
    て、炉内ガス中のヘリウムリーク濃度をヘリウムリーク
    ディテクターを用いて常時観測し、ヘリウムリーク濃度
    が規定値未満で、焼結を行うことを特徴とする光ファイ
    バ母材の製造方法。
JP15655297A 1997-06-13 1997-06-13 光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法 Expired - Fee Related JP3290612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655297A JP3290612B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655297A JP3290612B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111337A true JPH111337A (ja) 1999-01-06
JP3290612B2 JP3290612B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15630299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15655297A Expired - Fee Related JP3290612B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226224A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱炉及び光ファイバ母材加熱処理方法
WO2012002476A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社フジクラ 炉心管の検査方法および石英ガラス系光ファイバ用の母材の製造方法
JP2017124953A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226224A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱炉及び光ファイバ母材加熱処理方法
WO2012002476A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社フジクラ 炉心管の検査方法および石英ガラス系光ファイバ用の母材の製造方法
CN102933511A (zh) * 2010-06-30 2013-02-13 株式会社藤仓 炉心管的检查方法及石英玻璃系光纤用的母材的制造方法
JPWO2012002476A1 (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 株式会社フジクラ 炉心管の検査方法および石英ガラス系光ファイバ用の母材の製造方法
JP5542932B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-09 株式会社フジクラ 炉心管の検査方法および石英ガラス系光ファイバ用の母材の製造方法
US8978421B2 (en) 2010-06-30 2015-03-17 Fujikura Ltd. Muffle tube inspection method and manufacturing method of silica glass-based optical fiber preform
JP2017124953A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290612B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529694B1 (en) Process for thermal treatment of glass fiber preform
JP5922649B2 (ja) 高純度合成シリカおよびその高純度合成シリカから製造されたジグなどの製品
US20110183138A1 (en) Method for producing quartz glass doped with nitrogen and quartz glass grains suitable for carrying out the method
US8312740B2 (en) Thermal reflow of glass and fused silica body
EP1405833A1 (en) Device and method for producing stack of fine glass particles
US9902643B2 (en) Production method of optical fiber preform and production method of optical fiber
US20150143851A1 (en) Method for producing a cylindrical component from synthetic quartz glass containing fluorine
JP5055113B2 (ja) 保持装置を使用した、合成石英ガラスからなる中空シリンダの製造方法
FR2583408A1 (fr) Procede de production d'une preforme pour fibres optiques et utilisation d'un tube en verre de quartz pour produire une telle preforme.
JPH111337A (ja) 光ファイバ母材の焼結工程における炉芯管割れ検知方法及び光ファイバ母材の製造方法
JP2006193408A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
CN109912190B (zh) 用于光纤预制棒生产的烧结炉
US20060144094A1 (en) Method for the production of a hollow cylinder made of synthetic quartz glass with the aid of a holding device, and appropriate holding device for carrying out said method
US11787726B2 (en) Sintering method of porous glass base material for optical fiber
US7458234B2 (en) Elongating method of optical fiber base material
JP2831802B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN1894169A (zh) 用于制造低衰减光导纤维的方法
US20190112216A1 (en) Fabrication apparatus and fabrication method for porous glass base material
JP2604454B2 (ja) シングルモード型光ファイバープリフォームの製造方法
JPH1053430A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JP3327364B2 (ja) シリカガラス加工品の製造方法
JPH054828A (ja) 高純度石英ガラス製造用加熱炉
JP2003221239A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003192357A (ja) 多孔質ガラス母材の熱処理方法及び装置
JPS6065742A (ja) Vad法による光フアイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees