JPH11133580A - 写真現像処理装置 - Google Patents

写真現像処理装置

Info

Publication number
JPH11133580A
JPH11133580A JP29864697A JP29864697A JPH11133580A JP H11133580 A JPH11133580 A JP H11133580A JP 29864697 A JP29864697 A JP 29864697A JP 29864697 A JP29864697 A JP 29864697A JP H11133580 A JPH11133580 A JP H11133580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transport unit
opening
photographic
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29864697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakamoto
正樹 中元
Motoya Tanaka
与也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP29864697A priority Critical patent/JPH11133580A/ja
Publication of JPH11133580A publication Critical patent/JPH11133580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理部の天面に形成された開閉蓋を開け
るときに、その上に配設された搬送ユニットを邪魔にな
らない位置に速やかに退避させることができるととも
に、開閉蓋を閉じて搬送ユニットの位置を復元するとき
に位置合わせの作業が不必要となる退避機構を備えた写
真現像処理装置を提供すること。 【解決手段】写真感光材料の現像を行う現像処理部30
の天面に開閉蓋31を備えるとともに、開閉蓋31の上
部に配設された搬送ユニット60を開閉蓋31の上面に
形成されたガイドレール71に沿って移動させて開閉蓋
31の上部から退避させる退避機構を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真感光材料の焼付け
現像等の処理を行う写真現像処理装置のように、装置本
体の天面に開閉蓋を備えているとともに、該開閉蓋の上
部には焼き付け処理を行った写真感光材料を搬送する搬
送ユニットが配設されてなる写真現像処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より限られた設置スペースに設置さ
れる写真現像処理装置においては、設置スペースを少な
くするために、平面方向のみでなく、垂直方向にも種々
の処理ユニットが重層して設置されることが多い。しか
し、そのようにして、設置スペースを小さくした場合に
は、装置のメンテナンス作業がやりにくくなることが多
い。
【0003】例えば、図5に示したように、フィルムの
画像を印画紙に焼付ける第1の焼付け処理部110 の上に
重ねて、画像データを光信号に変換して印画紙上に出力
する第2の焼付け処理部120 が設置され、第1の焼付け
処理部110 の横に現像処理部130 が併設され、この現像
処理部130 の横端の上部に、印画紙排出部140 が重ねて
設置されているような自動写真現像処理装置がある。こ
の場合には、前記現像処理部130 の内部には現像定着乾
燥等の処理を行うための処理槽が備えられ、この処理槽
には写真感光材料の搬送機構を備えたラックが設置され
ている。この処理槽の内部をメンテナンスするために、
現像処理部130 の天面には開閉蓋150 が設けられてい
る。このようなメンテナンスとしては、装置の休止時や
運転開始する始業時における各処理槽の連結部に配置さ
れた上部ターンガイドの取り出しもしくは装着の作業
や、印画紙がラック中において詰まってしまった場合の
印画紙取り外し作業や、洗浄するために処理槽からラッ
クを取り出す作業等の種々の作業があり、これらの作業
のために、開閉蓋150 を開けることが度々発生する。
【0004】ところが、開閉蓋150 の上には、第2の焼
付け処理部120 にて焼き付けられた印画紙を前記現像処
理部130 の最初の処理槽に送り込むための搬送ユニット
160が配設されているため、開閉蓋150 の開閉ができな
い。そのため、前記搬送ユニット160 を取り外して開閉
するか、開閉蓋150 の上面に取り付けたまま開閉するか
の何れかを選択しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、搬送ユニット
160 を開閉蓋150 から取り外すと、再取りつけする場合
に、位置合わせの作業が必要であるので作業性が悪いと
いう問題があった。また、開閉蓋150 の上に搬送ユニッ
ト160 を取り付けたまま開けることは、重いために作業
性が悪く危険であるという問題があった。
【0006】そこで、本発明は以上の問題に鑑みて発明
されたものであって、開閉蓋150 を開けるときに、搬送
ユニット160 を邪魔にならない位置に速やかに退避させ
ることができるとともに、開閉蓋150 を閉じて搬送ユニ
ット160 の位置を復元するときに位置合わせの作業が不
必要となる退避機構を備えた写真現像処理装置を提供す
ることを目的している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、写真感光材料
の現像を行う現像処理部の天面に開閉蓋を備えるととも
に、該開閉蓋の上部に写真感光材料を搬送する搬送ユニ
ットが着脱自在に配設されてなる写真現像処理装置にお
いて、前記搬送ユニットを前記開閉蓋の上面に形成され
たガイドレールに沿って移動させて開閉蓋の上部から退
避させる退避機構を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】前記ガイドレールは、前記搬送ユニットの
退避に至る移動軌跡を一定の軌跡に規制するものであ
り、退避していた搬送ユニットを元の位置に戻すときに
は、前記ガイドレールに沿って移動軌跡を辿って戻すこ
とによって、元の位置に正確に戻ることができる。な
お、本体の天面に垂直に回動軸を設け、この回動軸によ
って垂直な回動板を軸支し、この垂直な回動板と搬送ユ
ニットの垂直面との間に水平方向へスライド自在なスラ
イド機構を配設することにより、搬送ユニットが退避す
るとき、前記スライド機構によって後退しながら、前記
回動軸を中心に回動しつつ後退するように構成してもよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる写真現像
処理装置を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図1において、1は写真現像処理装置であ
り、フィルム画像を印画紙上に投影して焼付け処理する
第1の焼付け処理部10と、この第1の焼付け処理部1
0の上に重ねて配設されてデジタル画像を印画紙上に焼
付け処理する第2の焼付け処理部20と、前記第1の焼
付け処理部10もしくは前記第2の焼付け処理部20に
て焼付け処理された印画紙を受け入れて現像処理する現
像処理部30と、現像処理済の印画紙を乾燥させる乾燥
部40と、乾燥済の印画紙を仕分けして排出する印画紙
排出部50とを備えている。
【0011】前記第1の焼付け処理部10にて焼付け処
理された印画紙は本体内に設けられた搬送機構(図示せ
ず。)によって現像処理部30の内部の第1の処理槽に
送り込まれる。前記第2の焼付け処理部20にて焼付け
処理された印画紙は搬送ユニット60によって下方に搬
送され、現像処理部30の天面に形成された搬入口から
前記現像処理部30の内部の第1の処理槽に送り込まれ
る。
【0012】前記第1の焼付け処理部10は、フィルム
画像を印画紙上に投影して焼付け処理するものであり、
フィルム画像投影部と、焼付け部と、マガジン等から引
き出された印画紙を前記焼付け部に搬送する搬送部と、
焼付け部と搬送部との間に配設されたカッタ部と、焼付
け部で焼付け処理された印画紙を現像処理部30へ搬送
する搬送機構とを備えている。(内部は図示せず。) 前記第2の焼付け処理部20は、デジタル画像を印画紙
上に焼付け理するものであり、画像を表示するFOCR
T(Fiber Optic Cathode-Ray-Tube)を備えてデジタル
画像を印画紙上に転写する画像転写部と、印画紙を画像
転写部を経由して搬送する搬送部とを備え、画像転写部
で焼付け処理された印画紙は前記搬送ユニット60によ
って現像処理部30に搬送される。
【0013】この搬送ユニット60は、第2の焼付け処
理部20にて焼付け処理された印画紙を受け取り、下方
に搬送するものであり、印画紙はDCモータ等によって
回転駆動される駆動ローラと従動ローラとに架け渡され
た左右一対の搬送ベルトに挟み込まれて下方に搬送さ
れ、開閉蓋31に形成された搬入口から現像処理部30
の内部の第1の処理槽へ送り込まれる。(内部は図示せ
ず。)
【0014】前記現像処理部30は、第1の焼付け処理
部10にて焼付け処理されて送られてきた印画紙もしく
は第2の焼付け処理部20にて焼付け処理されて前記搬
送ユニット60を介して送られてきた印画紙を受け取
り、第1の処理槽へ送り込む給送ユニットと、第1の処
理槽である現像処理タンクと、漂白定着理タンクと、第
1の安定処理タンクと、第2の安定処理タンクと、第3
の安定処理タンクと、第4の安定処理タンクとが順次配
設されている。(内部は図示せず。) 前記乾燥部40は、ヒータやファン(ともに図示せ
ず。)等から構成された昇温部を備え、前記現像処理部
30において現像処理された印画紙を受け入れて乾燥さ
せた後、その乾燥した印画紙を上方の印画紙排出部50
へ供給する。
【0015】前記印画紙排出部50には、前記乾燥部4
0にて乾燥処理され搬送されてきた印画紙を排出するた
めの、前記第2の焼付け処理部20側へ向けて突出して
配設された排出部52が設けられている。即ち、この排
出部52は開閉蓋31の上方に位置している。
【0016】図2の斜視図と、図3の平面図において示
したように、退避機構70の要部は、開閉蓋31の上面
に配設されたガイドレール71と、搬送ユニット60の
底面に配設されて前記ガイドレール71の溝に遊挿され
たピン72である。さらに、現像処理部30の背部にお
いて装置本体の天面に垂直な回動軸73を設け、この回
動軸73によって支持された垂直な回動板74を設け、
この垂直な回動板74と前記搬送ユニット60の垂直面
61との間には水平方向へスライド自在なスライド機構
75を配設した。このスライド機構75は、図4に示し
たように、前記回動板74側に配設された転動輪75A
を、前記垂直面61側に配設されて前記転動輪75Aを
挟み込んだ状態で転動自在に噛み合って保持する4本の
支持レール75Bとから構成されている。
【0017】前記ガイドレール71の形状は、図3に示
したように、略円弧状の部分71Aと略直線状の部分7
1Bとからなる形状に構成されている。このような形状
のガイドレール71に沿って搬送ユニット60を退避さ
せると、先ず、ガイドレール71の円弧状の部分71A
によって所定位置(A)の搬送ユニット60は第2の焼
付け処理部20側から離れ(位置B)、さらに、ガイド
レール71の直線状の部分71Bによって搬送ユニット
60は現像処理部30の背部に向かってスライドする。
このとき、搬送ユニット60の底面のピン72がガイド
レールに沿って移動するとともに、前記スライド機構7
5によって搬送ユニット60は回動板74に沿って水平
方向にスライドしつつ、前記回動軸73を中心にして回
動して(位置C)、最終的には開閉蓋31の上から完全
に退避した状態(位置D)に移動する。
【0018】位置Dの状態においては、搬送ユニット6
0の荷重は前記スライド機構75を介して回動軸73に
よって支持されている。
【0019】このようにして、搬送ユニット60が退避
するとき、ガイドレール71の形状と前記スライド機構
75によって後退しながら、前記回動軸73を中心に回
動しつつ後退するので、回動軸73から搬送ユニット6
0の先端までの長さw1が、第2の焼付け処理部20と
乾燥部40及び印画紙排出部50との間隔w2もしくは
排出部52との間隔w3の何れか狭い方より広い場合で
も、搬送ユニット60は乾燥部40及び印画紙排出部5
0に当たることなく退避させることができるのである。
【0020】このようにして、完全に開閉蓋31の上か
ら搬送ユニット60を退避させた後に、開閉蓋31を開
けて内部のメンテナンスを行うのである。そして、メン
テナンス終了後は、背部に退避させていた搬送ユニット
60を引き戻すと、搬送ユニット60の底面のピン72
はガイドレール71に沿って規制されつつ移動するの
で、元の所定位置に完全に戻ることができるのである。
このとき、所定の位置に戻すための位置合わせの作業は
不要となるので、作業能率が向上する。
【0021】なお、搬送ユニットの底面積が広く安定し
てスライドできる構造であれば、回動軸やスライド機構
を備えずに、ガイドレールとピンのみによる退避機構で
もよい。但し、退避状態における搬送ユニットを支持す
るために、開閉蓋31の背部の装置本体の天面までガイ
ドレールを延設し、この延設部に退避させるように構成
するとよい。
【0022】また、乾燥部40及び印画紙排出部50が
搬送ユニットの回動の邪魔にならない構造の場合には、
スライド機構を省略して、搬送ユニットを回動軸を中心
として回動させつつ背部へ退避させることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明においては、搬送ユニットを、開
閉蓋の上面に形成されたガイドレールに沿って開閉蓋の
上部から退避させる退避機構を備えているので、開閉蓋
を開けるときは、開閉蓋の上部に配設されている搬送ユ
ニットを開閉蓋の上面に形成されたガイドレールに沿っ
て開閉蓋の上部から退避させることにより、搬送ユニッ
トは邪魔にならない。このような退避に際しては、搬送
ユニットを押すだけであって、持ち上げたりする労力が
不要であるので、作業性が優れている。
【0024】そして、退避させていた搬送ユニットを元
の位置に戻すときは、前記ガイドレールに沿って移動さ
せることにより、正確に元の位置に戻すことができる。
よって、位置合わせ等の面倒な作業が不要となり、作業
能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる写真現像処理装置における搬送
ユニットの退避機構の正面図である。
【図2】図1の要部の斜視図である。
【図3】図1の要部の平面図である。
【図4】退避機構におけるスライド機構の説明図であ
る。
【図5】従来例の写真現像処理装置における搬送ユニッ
トの配置を説明するための正面図である。
【符号の説明】
1 写真現像処理装置 10 第1の焼付け処理部 20 第2の焼付け処理部 30 現像処理部 31 開閉蓋 40 乾燥部 50 印画紙排出部 60 搬送ユニット 61 搬送ユニットの垂直面 70 退避機構 71 ガイドレール 72 ピン 73 回動軸 74 回動板 75 スライド機構 75A 転動輪 75B 支持レール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真感光材料の現像を行う現像処理部の天
    面に開閉蓋を備えるとともに、該開閉蓋の上部に写真感
    光材料を搬送する搬送ユニットが着脱自在に配設されて
    なる写真現像処理装置において、前記搬送ユニットを前
    記開閉蓋の上面に形成されたガイドレールに沿って移動
    させて開閉蓋の上部から退避させる退避機構を備えてい
    ることを特徴とする写真現像処理装置。
JP29864697A 1997-10-30 1997-10-30 写真現像処理装置 Withdrawn JPH11133580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864697A JPH11133580A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 写真現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864697A JPH11133580A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 写真現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133580A true JPH11133580A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17862438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29864697A Withdrawn JPH11133580A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 写真現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904844B2 (en) Printing plate removing/supplying device
JPH04209138A (ja) 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置
US4577452A (en) Apparatus for loading and unloading a film cassette, in particular an X-ray film cassette
EP0281097B1 (en) Paper feeding device
JP2893663B2 (ja) シート状物品の搬送方向切換装置
EP0429441B1 (en) Device for transporting film sheets
JP2732071B2 (ja) 写真複写装置
JPH11133580A (ja) 写真現像処理装置
US5177535A (en) Image scanning apparatus having alignment confirmation means
JP2988740B2 (ja) 画像形成装置
JP3819115B2 (ja) 写真処理装置
US5629754A (en) Photographic printing apparatus and a roll magazine holder therefor
JPH0462536A (ja) 画像形成装置
JP2976123B2 (ja) 画像形成装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2715539B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH05134419A (ja) 印刷版搬送装置
JPH0486835A (ja) 画像形成装置
JPH01162648A (ja) 給紙架台
JP3254494B2 (ja) 自動両面転写装置
JP3252200B2 (ja) 搬送装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH01172154A (ja) 画像形成装置
JPH05134420A (ja) 印刷版搬送装置
JPH05134473A (ja) 感光性平版印刷版刷版作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104