JPH11131133A - 焼入用治具及び焼入方法 - Google Patents

焼入用治具及び焼入方法

Info

Publication number
JPH11131133A
JPH11131133A JP9295269A JP29526997A JPH11131133A JP H11131133 A JPH11131133 A JP H11131133A JP 9295269 A JP9295269 A JP 9295269A JP 29526997 A JP29526997 A JP 29526997A JP H11131133 A JPH11131133 A JP H11131133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
metal member
height direction
restraining
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9295269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642665B2 (ja
Inventor
Toshihiro Aiba
敏弘 相羽
Ryuzo Noguchi
隆三 野口
Junichi Goya
純一 合屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP29526997A priority Critical patent/JP3642665B2/ja
Publication of JPH11131133A publication Critical patent/JPH11131133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642665B2 publication Critical patent/JP3642665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円筒形状の被加熱物を高周波焼入れしても高さ
方向中央部の膨張をほとんど無くせる焼入用治具を提供
する。 【解決手段】中央部に孔40aが形成されたリング状の
第1拘束部40と、この第1拘束部40から所定間隔離
れて平行に配置されたリング状の第2拘束部50を備え
た焼入用治具30を作製した。第1拘束部40は、金属
部材60の高さ方向一端部62の外径よりもかなり大き
い内径を有する第1外側リング部42と、この一端部6
2の外径とほぼ等しい内径を有する第1内側リング44
を備えている。また、第2拘束部50も、金属部材60
の高さ方向中央部64の外径よりもかなり大きい内径を
有する第2外側リング部52と、この中央部64の外径
とほぼ等しい内径を有する第2内側リング54を備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒形状の被加熱
物の内壁を高周波焼入れする際に使用される焼入用治
具、及びこの内壁を高周波焼入れする焼入方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】誘導加熱を利用して金属部材などの被加
熱物を加熱した後に急冷して硬化させる高周波焼入れが
従来から広く行われている。この高周波焼入れの対象と
なる被加熱物の一つに円筒形状の金属部材がある。円筒
形状の金属部材の内壁を高周波焼入するに際しては、通
常、図7(a)に示すように、円筒形状の金属部材10
を、その底壁12を上にして回転台(図示せず)に置い
て下端部(回転台に近い部分)を外側から治具20で拘
束し、金属部材10の下方からその中空部14に誘導加
熱コイル(図示せず)を挿入させておき、金属部材10
を治具20と共に回転させながらその内壁16を誘導加
熱コイルで加熱した後に急冷する。これにより、円筒形
状の金属部材10の内壁16が硬化される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】円筒形状の金属部材1
0ではその中空部14に相手部品(図示せず)を組み込
んで使用することがある。この場合、相手部品が内壁1
6に接触して固定されたり内壁16を摺動したりするこ
とが多い。ところが、上述した従来の方法では、図7
(b)に示すように、金属部材10の高さ方向中央部1
8が膨張し、全体として樽形になることが本発明者によ
って判明された。
【0004】このように金属部材10の高さ方向中央部
18が膨張していると、高さ方向中央部18の内壁16
aと相手部品との間に隙間ができることがあり、この隙
間に起因して振動や騒音が起こることがある。この振動
や騒音を防止する方法としては、例えば高周波焼入れ後
の切削加工によって内壁16を所定形状に成形して内壁
16と相手部品との間の隙間を無くす方法が考えられ
る。しかし、この方法では、切削加工するための手間が
かかりコストアップになる。また、場合によっては切削
加工によって内壁16の硬化層が削り取られてしまい、
高周波焼入れが無駄になる。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、円筒形状の被
加熱物を高周波焼入しても高さ方向中央部の膨張をほと
んど無くせる焼入用治具及び焼入方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の焼入用治具は、円筒形状の被加熱物の内壁を
高周波焼入れする際に上記被加熱物を拘束する焼入用治
具において、 (1)上記被加熱物の高さ方向一端部を外側から拘束す
る第1拘束部 (2)上記被加熱部の高さ方向中央部のうち、この被加
熱物の底部からこの被加熱物の高さの40%以上60%
以下の範囲内の部分を外側から拘束する第2拘束部 を備えたことを特徴とするものである。
【0007】ここで、焼入用治具は、 (3)上記第1拘束部と上記第2拘束部との間隔を変更
する変更手段を備えてもよい。
【0008】また、上記第2拘束部は、 (4)上記被加熱物の上記中央部の外径よりも大きい内
径を有する外側リング (5)上記被加熱物の上記中央部の外径とほぼ等しい内
径を有する、上記外側リングの内側に着脱自在に嵌め込
まれた内側リングを備えてもよい。
【0009】また、上記目的を達成するための本発明の
焼入方法は、円筒形状の被加熱物の内壁を高周波焼入れ
する焼入方法において、 (6)上記被加熱物の高さ方向一端部を外側から拘束す
ると共に、上記被加熱物の高さ方向中央部のうち、この
被加熱物の底部からこの被加熱物の高さの40%以上6
0%以下の範囲内の部分を外側から拘束しながら上記被
加熱物の上記内壁を高周波焼入れする ことを特徴とするものである。
【0010】ここで、円筒形状の被加熱物とは、高さ方
向の両端に開口が形成されたもの、高さ方向の一端に開
口が形成されて他端に底壁が形成されたもの、この底壁
に軸が形成されたもの、外周にフランジが形成されたも
のなどを含む広い概念である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0012】図1、図2を参照して焼入用治具の一例を
説明する。
【0013】図1は、本発明の焼入用治具の一実施形態
の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1の焼入用
治具が備え付けられた高周波焼入装置を示す断面図であ
る。図1に示すように、焼入用治具30は、中央部に孔
40aが形成されたリング状の第1拘束部40と、この
第1拘束部40から所定間隔離れて平行に配置されたリ
ング状の第2拘束部50を備えている。第1拘束部40
と第2拘束部50は複数のボルト32とナット34(本
発明にいう変更手段の一例である)で互いに固定されて
いる。ナット34の位置を変えることにより第2拘束部
50を移動させて第1拘束部40との間隔を自在に調節
できる。このため、異なる高さの円筒形状の金属部材6
0に焼入用治具30を対応させることができる。
【0014】第1拘束部40は、金属部材60の高さ方
向一端部62の外径よりもかなり大きい内径を有する第
1外側リング部42と、この一端部62の外径とほぼ等
しい内径を有する第1内側リング44を備えており、第
1内側リング44は第1外側リング42の内側に着脱自
在に嵌め込まれている。このため、内径の異なる複数個
の第1内側リング44を用意しておくことにより、金属
部材60の高さ方向一端部62の外径が異なっても対応
できる。また、第1拘束部40には、金属部材60が安
定して載置される載置台46が形成されている。
【0015】第2拘束部50には、金属部材60が貫通
する孔50aが形成されている。また、この第2拘束部
50は、金属部材60の高さ方向中央部64の外径より
もかなり大きい内径を有する第2外側リング部52と、
この中央部64の外径とほぼ等しい内径を有する第2内
側リング54を備えている。第2内側リング54は第2
外側リング52の内側に着脱自在に嵌め込まれている。
このため、内径の異なる複数個の第2内側リング54を
用意しておくことにより、金属部材60の高さ方向中央
部64の外径が異なっても対応できる。
【0016】上述したように、第1拘束部40の第1内
側リング44及び第2拘束部50の第2内側リング54
はそれぞれ、第1外側リング42及び第2外側リング5
2の内側に着脱自在に嵌め込まれている。このため、金
属部材60の一端部62の外径と中央部64の外径に合
わせて第1内側リング44と第2内側リング54を取り
替えることにより、異なるサイズの金属部材60の焼入
用治具として使用できる。
【0017】図2に示すように、高周波焼入装置70は
焼入用治具30の他、焼入用治具30と共に金属部材6
0を回転させる回転台72や、金属部材60の中空部6
6に挿入される誘導加熱コイル74を備えている。焼入
用治具30の第2拘束部50は、金属部材60の高さの
40%以上60%以下の範囲内にある中央部64に接触
する位置に配置されている。また、高周波焼入装置70
は、金属部材60を外側から冷却する冷却器76も備え
ており、冷却器76には冷却液が噴出する多数の噴出孔
76aが形成されている。
【0018】高周波焼入装置70を用いて金属部材60
を高周波焼入れするに当っては、底壁68を上にして金
属部材60を第1及び第2拘束部40,50の孔40
a,50aに貫通させて第1拘束部40の載置台46に
載置する。上述したように第1拘束部40の第1内側リ
ング44の内径は金属部材60の高さ方向一端部62の
外径とほぼ同じであり、第2拘束部50の第2内側リン
グ54の内径は金属部材60の高さ方向中央部64の外
径とほぼ同じであるので、第1拘束部40が金属部材6
0の高さ方向一端部62に外側から接触し、一方、第2
拘束部50が金属部材60の高さ方向中央部64に外側
から接触する。これにより、金属部材60の高さ方向一
端部62が第1拘束部40によって外側から拘束される
と共に金属部材60の高さ方向中央部64が第2拘束部
50によって外側から拘束されながら、金属部材60の
内壁69が高周波焼入れされることとなる。
【0019】このように金属部材60の高さ方向中央部
64を第2拘束部50によって外側から拘束しながら金
属部材60の内壁69を高周波焼入れするので、この高
さ方向中央部64が誘導加熱コイル74によって誘導加
熱されて外側に膨張しようとしても、第2拘束部50の
第2内側リング54に拘束されてその膨張が妨げられ
る。この結果、円筒形状の金属部材60を高周波焼入れ
しても、金属部材60はその中央部64が膨れた樽状に
ならず高周波焼入れ前とほぼ同様の形状もしくは若干鼓
状になる。従って、金属部材60の中空部66に相手部
品を組み込んでも、高さ方向中央部66の内壁69aと
相手部品との間に隙間ができず、隙間に起因する騒音や
振動が防止される。
【0020】また、焼入用治具30では、金属部材60
の高さ方向一端部62及び高さ方向中央部64をそれぞ
れ第1及び第2拘束部40,50によって外側から拘束
できるので、内径の異なる第1内側リング44及び第2
内側リング54を使用することにより、高周波焼入後の
金属部材60が所定の形状になるように変形(定変形)
させることもできる。
【0021】上述した高周波焼入装置70を使用して円
筒形状の金属部材60を高周波焼入れした際の内径の変
化について表1を参照して説明する。
【0022】ここでは、底壁68に近い位置、中央部6
4、及び一端部62の3箇所の内径を測定した。内径の
測定に際しては、同一の位置で120°ずつずらして内
径を測定した。表1中のa、b、cは、120°ずつず
らして内径を測定したときの値を表わす。また、「焼入
れ前」の欄は高周波焼入れする前の内径を表わし、「第
2拘束部無し」の欄は、図1に示す焼入用治具30を用
いずに金属部材60の一端部62だけを外側から拘束し
ながら高周波焼入れしたときの、「焼入れ前」の内径と
の差を示す。「第2拘束部有り」の欄は、図2に示すよ
うにして金属部材60を高周波焼入れしたときの、「焼
入れ前」の内径との差を示す。なお、表中の「−」は縮
小を表わす。
【0023】金属部材60の材質はS53C(JIS規
格)であり、外形寸法は高さ70mm、内径80mm、
肉厚5mmである。金属部材60の内壁69を誘導加熱
する際の高周波電源の周波数を80kHz、出力を10
0kWとして30秒間加熱した。また、加熱後に冷却す
るときは、冷却器70を用いて金属部材の外側から冷却
液を5.0秒間噴出して急冷した。
【0024】
【表1】 表1に示すように、高周波焼入れする前には80.00
mmであった内径が高周波焼入れすることにより変化し
た。「第2拘束部無し」の場合、金属部材60の中央部
64が10μm〜30μmの範囲内で膨張した。この膨
張の原因は、中央部64を外側から拘束せずに高周波焼
入れしたためだと考えられる。一方、「第2拘束部有
り」の場合、中央部64の変形は−10μm〜10μm
の範囲内であり、「第2拘束部無し」に比べて変形が小
さい。このように変形が小さい原因は、中央部64を第
2拘束部50で外側から拘束しながら高周波焼入れした
ためだと考えられる。なお、表1に示すように、底壁に
近い位置や一端部における変形も低減できた。
【0025】次に、図4と表2を参照して、第2拘束部
50で拘束する位置を変えた場合の例を説明する。
【0026】図4は、図1の焼入用治具の第2拘束部で
拘束する位置を示す模式図である。表2中のa、b、c
は、120°ずつずらして内径を測定したときの値を表
わし、数値の前に付された「−」は縮小を表わす。
【0027】
【表2】 表2に示すように、金属部材60の高さ方向中央部のう
ち、底壁から40%以上60%以下の範囲内の部分を拘
束したときは、変形量±10μm以下に抑えることがで
きた。一方、この範囲を外れた部分を拘束したときは、
変形量が±40μmの範囲内のものとなり変形量にばら
つきが生じた。
【0028】図4を参照して、金属部材の高さ方向中央
部の硬さ分布を示す。
【0029】図4は、金属部材60の高さ方向中央部の
内壁69aの硬さ分布を示すグラフであり、白丸、黒丸
共に、金属部材60の高さ方向中央部の内壁69aの硬
さを示すが、測定位置は互いに180°ずれた位置であ
る。
【0030】図4に示すように、第2拘束部で高さ方向
中央部を外側から拘束して焼入れしても、1.5mmの
深さでの硬さが約HV513であり、ここでは規格を満
足した。
【0031】次に、図5、図6を参照して、図2に示す
円筒形状とは異なる他の円筒形状の金属部材を高周波焼
入れしたときの内径の変化と硬さ分布を説明する。
【0032】図5(a)は、一端部にフランジが形成さ
れた円筒形状の金属部材を示す断面図、(b)は、底壁
に軸が形成された円筒形状の金属部材を示す断面図であ
り、(a)、(b)共に長手方向中心軸に対して対称で
あるので半分だけを示す。また、図6(a)は、図5
(a)の金属部材の硬さ分布を示すグラフであり、図6
(b)は、図5(b)の金属部材の硬さ分布を示すグラ
フである。図6(a)では、白丸で示す硬さ分布は図5
(a)におけるa方向の硬さ分布、三角で示す硬さ分布
は図5(a)におけるb方向の硬さ分布、四角で示す硬
さ分布は図5(a)におけるc方向の硬さ分布である。
図6(b)では、白丸で示す硬さ分布は図5(b)にお
けるd方向の硬さ分布、三角で示す硬さ分布は図5
(b)におけるe方向の硬さ分布、四角で示す硬さ分布
は図5(b)におけるf方向の硬さ分布である。
【0033】金属部材80,90の材質はS53C(J
IS規格)であり、外形寸法は高さ70mm、内径65
mm、肉厚5mmである。金属部材80,90の内壁を
誘導加熱する際の高周波電源の周波数を30kHz、出
力を250kWとして3〜5秒間加熱した。また、加熱
後に冷却するときは、金属部材の外側から冷却液を5〜
7秒間噴出して急冷した。
【0034】図5(a)に示す金属部材の内径の変化と
して、底壁に近い位置、中央部、及びフランジ84の部
分の3箇所の内径を測定した。内径の測定に際しては、
同一の位置で120°ずつずらして内径を測定した。変
形量はいずれも焼入れ前の寸法に対し±15μmの範囲
内であった。このように変形が小さい理由は、高さ方向
中央部を第2拘束部50(図2参照)で外側から拘束し
ながら高周波焼入れしたためだと考えられる。
【0035】また、図5(a)に示すように、一端部8
2にフランジ84が形成された円筒形状の金属部材80
では、1.5mmの深さでの硬さがHV513を超えて
おり、ここでは規格を満足した。また、図5(b)に示
すように、底壁92に軸94が形成された円筒形状の金
属部材90では、1.75mmの深さでの硬さがHV5
13を超えており、ここでは規格を満足した。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の焼入用治
具では、円筒形状の被加熱物の高さ方向中央部のうち、
被加熱物の底部からこの被加熱物の高さの40%以上6
0%以下の範囲内の部分を第2拘束部で外側から拘束で
きるので、この高さ方向中央部の膨張をほとんど無くす
ことができる。
【0037】ここで、焼入用治具が、第1拘束部と第2
拘束部との間隔を変更する変更手段を備えた場合は、変
更手段で第1拘束部と第2拘束部との間隔を変更するこ
とにより、異なる高さの被加熱物にも焼入用治具を対応
させることができる。
【0038】また、第2拘束部が、被加熱物の中央部の
外径よりも大きい内径を有する外側リングと、この中央
部の外径とほぼ等しい内径を有する、外側リングの内側
に着脱自在に嵌め込まれた内側リングとを備えたもので
ある場合は、異なる内径の内側リングを複数個作製して
おくことにより、被加熱物のサイズに応じて内側リング
を取り替えることができ、異なるサイズの円筒形状の被
加熱物に焼入用治具を使用できる。
【0039】また、本発明の焼入方法によれば、被加熱
物の高さ方向中央部のうち、被加熱物の底部からこの被
加熱物の高さの40%以上60%以下の範囲内の部分が
外側から拘束されながらこの被加熱物が高周波焼入れさ
れるので、高さ方向中央部の膨張をほとんど無くせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼入用治具の一実施形態の概略構成を
示す斜視図である。
【図2】図1の焼入用治具が備え付けられた高周波焼入
装置を示す断面図である。
【図3】図1の焼入用治具の第2拘束部で拘束する位置
を示す模式図である。
【図4】図2の金属部材の高さ方向中央部の内壁の硬さ
分布を示すグラフである。
【図5】(a)は、一端部にフランジが形成された円筒
形状の金属部材を示す断面図、(b)は、底壁に軸が形
成された円筒形状の金属部材を示す断面図である。
【図6】(a)は、図5(a)の金属部材の硬さ分布を
示すグラフであり、(b)は、図5(b)の金属部材の
硬さ分布を示すグラフである。
【図7】(a)は、従来の焼入用治具に円筒形状の金属
部材を取り付けた状態を示す模式図であり、(b)は、
(a)に示す金属部材を高周波焼入れした後の変形を示
す模式図である。
【符号の説明】
30 焼入用治具 32 ボルト 34 ナット 40 第1拘束部 50 第2拘束部 52 第2内側リング 54 第2外側リング 60 被加熱物 62 被加熱物の高さ方向一端部 64 被加熱物の高さ方向中央部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状の被加熱物の内壁を高周波焼入
    れする際に前記被加熱物を拘束する焼入用治具におい
    て、 前記被加熱物の高さ方向一端部を外側から拘束する第1
    拘束部と、 前記被加熱部の高さ方向中央部のうち、該被加熱物の底
    部から該被加熱物の高さの40%以上60%以下の範囲
    内の部分を外側から拘束する第2拘束部とを備えたこと
    を特徴とする焼入用治具。
  2. 【請求項2】 前記第1拘束部と前記第2拘束部との間
    隔を変更する変更手段を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の焼入用治具。
  3. 【請求項3】 前記第2拘束部は、 前記被加熱物の前記中央部の外径よりも大きい内径を有
    する外側リングと、 前記被加熱物の前記中央部の外径とほぼ等しい内径を有
    する、前記外側リングの内側に着脱自在に嵌め込まれた
    内側リングとを備えたものであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の焼入用治具。
  4. 【請求項4】 円筒形状の被加熱物の内壁を高周波焼入
    れする焼入方法において、 前記被加熱物の高さ方向一端部を外側から拘束すると共
    に、前記被加熱物の高さ方向中央部のうち、該被加熱物
    の底部から該被加熱物の高さの40%以上60%以下の
    範囲内の部分を外側から拘束しながら前記被加熱物の前
    記内壁を高周波焼入れすることを特徴とする焼入方法。
JP29526997A 1997-10-28 1997-10-28 焼入用治具及び焼入方法 Expired - Fee Related JP3642665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526997A JP3642665B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 焼入用治具及び焼入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526997A JP3642665B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 焼入用治具及び焼入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131133A true JPH11131133A (ja) 1999-05-18
JP3642665B2 JP3642665B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17818416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29526997A Expired - Fee Related JP3642665B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 焼入用治具及び焼入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642665B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054213A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 底つき筒体の筒部の内表面の焼入れ方法
WO2007034911A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Aisin Aw Co., Ltd. 鋼部材、その熱処理方法、及びその製造方法
US8034201B2 (en) 2004-10-21 2011-10-11 Aisin Aw Co., Ltd. Induction hardening method and jig used in induction hardening process
JP2013532233A (ja) * 2010-07-02 2013-08-15 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 機械構成要素、および表面硬化方法
CN103952526A (zh) * 2014-04-08 2014-07-30 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 金属材料超薄开口环形件淬硬定型夹具
JP2018123393A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 大同特殊鋼株式会社 熱処理方法およびこれに用いる歪み抑制治具
JP2018151386A (ja) * 2018-03-09 2018-09-27 高周波熱錬株式会社 熱処理判定装置及び熱処理判定方法
CN108605388A (zh) * 2016-03-02 2018-09-28 Ntn株式会社 热处理装置以及热处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102461771B1 (ko) * 2021-04-13 2022-11-01 (주)피티아이 열처리공정용 그리드 커플링 고정지그

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054213A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 底つき筒体の筒部の内表面の焼入れ方法
US8034201B2 (en) 2004-10-21 2011-10-11 Aisin Aw Co., Ltd. Induction hardening method and jig used in induction hardening process
WO2007034911A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Aisin Aw Co., Ltd. 鋼部材、その熱処理方法、及びその製造方法
US7998282B2 (en) 2005-09-26 2011-08-16 Aisin Aw Co., Ltd. Heat treatment method of steel components, steel components and manufacture method of steel components
JP2013532233A (ja) * 2010-07-02 2013-08-15 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 機械構成要素、および表面硬化方法
CN103952526A (zh) * 2014-04-08 2014-07-30 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 金属材料超薄开口环形件淬硬定型夹具
CN108605388A (zh) * 2016-03-02 2018-09-28 Ntn株式会社 热处理装置以及热处理方法
CN108605388B (zh) * 2016-03-02 2021-08-31 Ntn株式会社 热处理装置以及热处理方法
JP2018123393A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 大同特殊鋼株式会社 熱処理方法およびこれに用いる歪み抑制治具
JP2018151386A (ja) * 2018-03-09 2018-09-27 高周波熱錬株式会社 熱処理判定装置及び熱処理判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642665B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11131133A (ja) 焼入用治具及び焼入方法
US4575327A (en) Enclosure for the hot-isostatic pressing of highly stressed workpieces of complex shape for turbomachines
EP1191252B1 (en) Cylindrical dynamic damper whose size is compact and whose mass member has large mass
US6499730B1 (en) Dynamic damper having generally cylindrical shape and method of producing the same
US3650022A (en) Method of assembling the rotor pad shaft of a dynamoelectric machine
US11858035B2 (en) Electromagnetic vibration stirring device of semi-solid high pressure casting equipment
JP2003301221A (ja) 環状部材の熱処理方法及び熱処理装置
EP0707337A1 (en) Solid annular gas discharge electrode
US4535832A (en) Continuous casting apparatus
JP3844883B2 (ja) 高周波焼入用治具
US11389870B2 (en) Ring for a connection element, a connection element and corresponding manufacturing method
CN210886155U (zh) 一种轴承套圈热处理工装
JP2005205499A (ja) 略カップ状金属部品製造方法
US2555310A (en) Mandrel
JP3300290B2 (ja) 高周波焼入コイル体
JPH06215862A (ja) 電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具
JP2009197313A (ja) 環状部材の熱処理装置
JP2020122200A (ja) 機械部品
JP2021011593A (ja) レーザ焼入れ方法
JPH05337539A (ja) 押出用ダイス
US4466752A (en) Centering ring bearing element and process for centering of a shaft
US20230173840A1 (en) Method for manufacturing a one-piece wheel by forging and a one-piece wheel manufactured thereby
JP2005009634A (ja) シリンダライナの変形防止装置及びシリンダライナの変形防止方法
KR20050041770A (ko) 고주파 열처리 장치
JPS5949557B2 (ja) ト−ラス形核融合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees