JPH11130897A - ポリカーボネート系樹脂発泡体 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH11130897A
JPH11130897A JP9300952A JP30095297A JPH11130897A JP H11130897 A JPH11130897 A JP H11130897A JP 9300952 A JP9300952 A JP 9300952A JP 30095297 A JP30095297 A JP 30095297A JP H11130897 A JPH11130897 A JP H11130897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
crystallinity
polycarbonate resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449902B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamaguchi
勝己 山口
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Yasuaki Shioyama
泰章 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP30095297A priority Critical patent/JP3449902B2/ja
Publication of JPH11130897A publication Critical patent/JPH11130897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449902B2 publication Critical patent/JP3449902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネート系樹脂発泡体が有する物性
的特徴を維持したまま、高温での成形品の形状保持性を
向上させることを課題とする。 【解決手段】 ポリカーボネート系樹脂と、ポリエステ
ル系樹脂を成分とする発泡体のポリエステル系樹脂の結
晶化度が7%〜50%である発泡体により上記課題を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
系樹脂発泡体に関する。更に詳しくは、本発明は、ポリ
カーボネート系樹脂の優れた低温下での耐衝撃性(以
下、低温耐衝撃性と称する)を維持しつつ、高温での形
状保持性が向上したポリカーボネート系樹脂発泡体に関
する。本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体は、耐熱
性食品容器や冷凍食品容器等の用途に好適に使用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂発泡体は、耐熱
性、耐老化性、耐水性、電気的及び機械的性質に優れて
いることから、工業資材、建築資材、包装材、各種容器
等への用途展開が期待されている。また、耐熱性が要求
される電子レンジ用容器やレトルト食品容器、更に−5
0℃までの低温耐衝撃性が要求される冷凍食品容器とし
て特に好適に使用されている。
【0003】近年、このポリカーボネート樹脂を用い、
押出発泡された発泡シート(例えば、特開平8−669
53号参照)が提案されているが、その成形品は十分な
低温耐衝撃性を有しているものの、樹脂のガラス転移温
度が150℃付近にあるために、140℃付近から急激
に成形品の形状保持力が低下することが知られている。
例えば、内容物中に油物が含まれている場合、電子レン
ジで加熱すれば、ポリカーボネート樹脂からなる容器が
140℃を越えてしまうことがある。この時、容器はそ
の形状を保持できない場合がある。
【0004】一方、ポリカーボネート樹脂とポリエチレ
ンテレフタレート樹脂からなるポリマーアロイを樹脂組
成物とした発泡体(特開平6−57026号参照)や、
結晶性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂及び無
機核剤を含有する樹脂組成物からなる発泡ポリエステル
シートが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の発泡シ
ートは、表面美麗性や強度的には改善されているが、発
泡倍率が低く、この発泡シートを成形して得られる成形
品が前記効果を有するかどうかは疑問であった。また、
後者の発泡ポリエステルシートは、発泡倍率、高温耐熱
性についての改善はなされているが、−50℃付近の温
度での低温耐衝撃性は満足するものではなかった。
【0006】このように、これまでに−50℃付近の温
度での低温耐衝撃性と140℃を越える温度での形状保
持性を併せ持ち、しかも発泡倍率の高い発泡体は存在し
なかった。
【0007】従って、本発明は、前記従来技術に鑑みて
なされたものであり、ポリカーボネート系樹脂の優れた
低温耐衝撃性を維持しつつ、高温での優れた形状保持性
を有し、発泡倍率が高く、連続気泡率が低く、更に優れ
た外観を有するポリカーボネート系樹脂発泡体とそれを
用いた成形品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため鋭意研究した結果、低温耐衝撃性を有す
るポリカーボネート系樹脂に、ポリエステル系樹脂を添
加して得られた樹脂組成物を発泡させる際又はその後
に、発泡体の結晶化度を制御することで、かかる課題を
解決しうる優れた低温耐衝撃性と高い温度での形状保持
性を併せ持つ、発泡倍率の高いポリカーボネート系樹脂
発泡体を得ることができることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0009】かくして本発明によれば、ポリカーボネー
ト系樹脂にポリエステル系樹脂を添加して得られた樹脂
組成物を発泡させてなる発泡体であって、該発泡体のポ
リエステル系樹脂成分の結晶化度が7%〜50%である
ことを特徴とするポリカーボネート系樹脂発泡体が提供
される。
【0010】
【発明の実施の態様】以下、本発明について詳述する。
まず、本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体は、ポリ
カーボネート系樹脂にポリエステル系樹脂を添加して得
られた樹脂組成物から構成される。
【0011】本発明で言うところのポリカーボネート系
樹脂は、炭酸とグリコール又はビスフェノールを原料と
して得ることができる。ポリカーボネート系樹脂の内、
分子鎖にジフェニルアルカンを有する芳香族系のポリカ
ーボネート系樹脂を使用することが好ましい。このよう
な芳香族系のポリカーボネート系樹脂は、高融点の上
に、耐熱性、耐候性及び耐酸性に優れているからであ
る。芳香族系のポリカーボネート系樹脂としては、2,
2−ビス(4−オキシフェニル)プロパン(別名ビスフ
ェノールA)、2,2−ビス(4−オキシフェニル)ブ
タン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)イソブタ
ン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)エタン等のビ
スフェノールから誘導されるポリカーボネート系樹脂が
挙げられる。更に、他の芳香族系のポリカーボネート系
樹脂として、ポリ(エステルカーボネート)からなるポ
リカーボネート成分を含むポリカーボネート系樹脂が挙
げられる。これらは、線状のポリマー鎖中に繰り返して
カーボネート基、カルボキシレート基及び芳香族炭素環
式基を有するコポリエステルである。ただし、カルボキ
シレート基の少なくともいくつかは、芳香族炭素環式基
の環炭素原子に直接結合しているものを使用することが
好ましい。これら芳香族ポリカーボネートの他に、それ
らを分岐化させて得られる分岐化ポリカーボネートを使
用してもよい。上記ポリカーボネート系樹脂は、単独又
は複数種混合してもよい。
【0012】本発明で言うところのポリエステル系樹脂
には、芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分との重縮
合体である線状のポリエステル系樹脂を使用することが
できる。ここで、芳香族ジカルボン酸成分としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホン
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等が挙
げられる。一方、ジオール成分としては、エチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ネオペンチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、シクロヘキサンジメチロール、2、2−ビス
(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、
4,4’−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ジフェニル
スルホン、ジエチレングリコール等が挙げられる。
【0013】これらのジカルボン酸とジオールから得ら
れたポリエステル系樹脂の内、好ましいものは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートエラストマー等である。特に、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートが好ましい。上記ポリエステル
系樹脂は、単独又は複数種混合してもよく、また、これ
らの樹脂を50重量%以上含む変性樹脂を使用しても良
い。更に、本発明によるポリカーボネート系樹脂発泡体
の回収物を使用しても良い。
【0014】特に、−50℃付近での低温耐衝撃性と1
40℃を超える温度での形状保持性を併せ持つポリカー
ボネート系樹脂発泡体の成分割合は、ポリカーボネート
系樹脂97〜50重量%とポリエステル系樹脂3〜50
重量%であることが好ましい。ポリエステル系樹脂成分
の割合が50重量%より多いと、得られる発泡体の低温
耐衝撃性が低下するので好ましくない。逆に3重量%よ
り少なすぎるとポリエステル系樹脂成分の結晶化度を最
大の50%まで向上させても、140℃を越える温度で
の発泡体の形状保持性を維持できないため好ましくな
い。なお、より好ましい成分割合は、ポリカーボネート
系樹脂90〜50重量%とポリエステル系樹脂10〜5
0重量%であり、更に好ましくはポリカーボネート系樹
脂80〜50重量%とポリエステル系樹脂20〜50重
量%である。
【0015】本発明では、ポリカーボネート系樹脂にポ
リエステル系樹脂を添加することにより得られる樹脂組
成物に架橋剤を添加してもよい。架橋剤によりポリエス
テル系樹脂が架橋するが、その架橋によって生じる溶融
張力向上効果により発泡時の特性を改善することが可能
となる。よって、発泡倍率、連続気泡率、外観及び成形
性等が改善されたポリカーボネート系樹脂発泡体を得る
ことができる。特に、架橋剤の添加は、ポリエステル系
樹脂成分の割合が多い場合に有効である。
【0016】本発明で言うところの架橋剤は、1分子中
に少なくとも4個有し、その内2個のカルボキシル基が
脱水縮合されてなる環状の無水物基を2個有する化合物
又は多官能エポキシ化合物が好ましい。これらから選択
される架橋剤は、1種又は複数組み合わせて使用しても
よい。1分子中に無水物基を2個有する化合物として
は、ピロメリット酸二無水物、ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、エチレ
ングリコール (アンヒドロトリメリテート) 及びグリセ
ロール (アンヒドロトリメリテート) 等が挙げられる。
この内、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物が特に好ましい。
【0017】多官能性エポキシ化合物としては、ジグリ
シジルテレフタレート、ジグリシジルオルトフタレー
ト、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、4官能窒化
エポキシ (例えば三菱瓦斯化学社製TETRAD−D)
、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リプロピレンジグリシジルエーテル、ビスフェノールジ
グリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシ
ジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、水添BP−Aジ
グリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。この
内、ジグリシジルテレフタレート、ジグリシジルオルト
フタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、4
官能窒化エポキシが特に好ましい。
【0018】架橋剤の使用量は、押し出し条件、所望す
る発泡倍率等によって適宜調整すればよいが、ポリエス
テル系樹脂100重量部に対して、0.01〜5.0重
量部が好ましい。架橋剤の量が0.01重量部よりも少
ないと、樹脂組成物の溶融張力向上効果が得られず好ま
しくない。逆に5.0重量部よりも多いと、樹脂組成物
がゲル化し、安定した条件で発泡させることができない
ため好ましくない。
【0019】更に、本発明の架橋剤を含む樹脂組成物
に、金属又はその化合物を少なくとも1種含ませること
が好ましい。金属又はその化合物を含ませることで、上
記した架橋効果、即ち溶融張力向上効果を促進させるこ
とができる。
【0020】金属及びその化合物は、例えば、金属とし
てはアルミニウム、カルシウム等、金属化合物としては
炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸マグ
ネシウム等の炭酸金属塩、及びモンタン酸ナトリウム、
ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸カリウム等の脂肪酸金
属塩が挙げられる。これらは、単独でも、複数種組み合
わせて使用してもよい。
【0021】このような金属又はその化合物は、架橋剤
100重量部に対して、1〜100重量部で使用するこ
とが好ましく、特に5〜60重量部で使用することが好
ましい。
【0022】上記架橋剤及び金属又はその化合物以外に
も、本発明の目的を損なわない範囲内において、通常の
押し出し発泡体に添加される公知の添加剤をポリカーボ
ネート系樹脂発泡体に添加することができる。そのよう
な公知の添加剤として、気泡調節剤、安定剤、難燃剤、
帯電防止剤、着色剤等が挙げられる。
【0023】上記公知の添加剤の内、気泡調節剤は、ポ
リカーボネート系樹脂とポリエステル系樹脂からなる樹
脂組成物を円滑に発泡させるために、必要に応じて添加
することができる。気泡調整剤としては、タルク、シリ
カ、マイカ、雲母等の無機粉末、多価カルボン酸等の酸
性塩、多価カルボン酸と炭酸ナトリウム又は重炭酸ナト
リウムとの混合物が挙げられる。これらの気泡調整剤
は、1種又は2種以上併用して用いても良い。その添加
量は、前記樹脂組成物100重量部に対し0.01〜
5.0重量部であることが好ましく、更に好ましくは
0.05〜3.0重量部である。0.01重量部未満で
は十分な気泡調整効果が得られないため好ましくない。
一方、5.0重量部よりも多いとセル径が小さくなりす
ぎて得られる発泡体の物性、成形性が低下するため好ま
しくない。
【0024】本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体
は、非常に優れた低温耐衝撃性を有するポリカーボネー
ト系樹脂と、結晶性であるポリエステル系樹脂を含有す
る。従って、本発明の目的である優れた低温耐衝撃性と
高い温度での形状保持性を併せ持つ発泡体を得る為に、
ポリカーボネート系樹脂発泡体中のポリエステル系樹脂
成分の結晶化度は、そのポリエステル系樹脂成分の割合
に応じ7〜50%の範囲内で適宜調整される。なお、一
般に、ポリエステル系樹脂成分の割合が少ない場合、結
晶化度が比較的高いポリエステル系樹脂を使用し、割合
が多い場合、結晶化度が比較的低いポリエステル系樹脂
を使用される。より好ましい結晶化度は、10〜40%
の範囲内である。
【0025】一般に、ポリエステル系樹脂の結晶化温度
は、110℃〜220℃の範囲内にある。従って、ポリ
カーボネート系樹脂発泡体中のポリエステル系樹脂成分
の結晶化度は、ポリカーボネート系樹脂発泡体をこの温
度範囲内に保持することにより達成される。
【0026】本発明において結晶化度の制御方法は2通
りとられる。まず一つ目は、発泡直後の膨張性ゲルが雰
囲気温度に下がるまでの間に制御する方法(制御方法
1)、二つ目は雰囲気温度まで下がったポリカーボネー
ト系樹脂発泡体をさらに結晶化温度範囲に加温すること
で制御する方法(制御方法2)である。制御方法1或い
は2のみでも良く、また制御方法1と制御方法2の両方
を行っても良い。結晶化度を高めに制御するには、制御
方法1と2の両方を実施することが好ましい。さらに、
本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体を熱成形して成
形品を得る場合、熱成形時の成形性、つまり、発泡シー
トの伸びを考慮すると、制御方法2のみを実施するほう
が好ましい。
【0027】制御方法1は、例えば、ポリカーボネート
系樹脂、ポリエステル系樹脂及び任意に発泡剤等を、押
出機内で加熱・混練し、得られた溶融ゲルを低圧域に押
し出して形成される発泡体の製造方法において、結晶化
温度以上にある溶融ゲルが低圧域に押し出された直後よ
り、加熱温調された媒体(例えばエアー、温水、水蒸気
等)、加熱温調された成形型(温調板、温調ロール
等)、或いは、管状発泡体製造時の加熱温調されたマン
ドレル等によって結晶化温度範囲内に発泡体を調整し、
結晶化を制御する方法である。
【0028】制御方法2は、例えば、サーキュラーダイ
或いはフラットダイによってシート状に押出発泡された
発泡シートを、加熱温調されたロール或いは板を用いて
結晶化温度範囲に再加熱し、結晶化度を制御する方法が
挙げられる。また、加熱工程で加熱されて軟化した状態
とされ、成形工程で成形型に押しつけられて成形され、
成形品となる熱成形において、加熱工程、成形工程或い
は加熱工程と成形工程の両方で該発泡体を結晶化温度範
囲に調整することで結晶化度を制御してもよい。成形性
を考慮した場合、成形工程で結晶化度を制御することが
好ましい。上記制御方法1及び2のいずれの方法におい
ても、所望の結晶化度を得るために、結晶化温度内で所
望時間、発泡体は保持されるが、特に2秒〜4分間保持
することが好ましい。
【0029】本発明におけるポリカーボネート系樹脂発
泡体の製造方法としては、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リエステル系樹脂及び任意に発泡剤を押出機内で加熱・
混練し、該操作で得られる溶融ゲルを、金型を通して低
圧域に押し出すことにより発泡体を得る押し出し発泡法
が好適である。金型の形状は、所望する発泡体の形状に
合わせて押出機先端に付設される。例えば、ポリカーボ
ネート系樹脂発泡体をシート状に押し出す場合は、フラ
ットダイ或いはサーキュラーダイを付設し、円柱状に押
し出す場合は、ノズルダイを付設し、ボード状に押し出
す場合は、フラットダイ或いはマルチノズルダイを付設
することが好ましい。金型から各種の形状に押し出され
た発泡体は、例えば温調された円筒形マンドレル、ロー
ル或いは上下2枚の成形板等で結晶化温度範囲内に調整
され、結晶化度の制御を行いながら、連続して引き取ら
れる。
【0030】発泡剤としては、公知の発泡剤をいずれも
用いることができる。発泡剤は大きく分けると、物理発
泡剤と化学発泡剤に分けられるが、その中でも物理発泡
剤を用いることが発泡倍率向上の観点から好ましい。物
理発泡剤は、更に不活性ガス、飽和脂肪族炭化水素、飽
和脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケ
トン等に分類されるが、本発明ではそのいずれをも使用
することができる。代表的な例を述べると、不活性ガス
としては炭酸ガス、窒素等が挙げられ、飽和脂肪族炭化
水素としてはプロパン、ノルマル又はイソブタン、ノル
マル又はイソペンタン、又はこれらの混合物が挙げら
れ、飽和脂環族炭化水素としてはシクロヘキサン等が挙
げられ、ハロゲン化炭化水素としては、塩化メチル、塩
化エチル、各種フロン等が挙げられ、エーテルとしては
ジメチルエーテル、メチルターシャルブチルエーテル等
が挙げられ、ケトンとしてはアセトン等が挙げられる。
以上詳記した発泡剤は、単独又は2種以上混合して使用
してもよい。
【0031】本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体の
発泡倍率の範囲は、2〜30とするのが好ましい。従っ
て、この範囲となるように発泡剤を使用することが好ま
しい。なお、本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体の
発泡倍率が2倍未満では、断熱性能の低下や軽量化効果
に乏しくなるため好ましくない。一方、発泡倍率が30
を越えるとセル膜が薄くなり独立気泡が得られにくく、
強度が低下するため好ましくない。本発明のポリカーボ
ネート系樹脂発泡体は、発泡体を更に熱成形した成形品
であってもよい。成形品は、例えば、工業資材、建築資
材、包装材、各種容器等への用途に応じて適宜熱成形す
ることにより形成される。この内、特に、電子レンジ用
容器、レトルト食品容器、冷凍食品容器等の成形品であ
ることが好ましい。
【0032】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例のみに限定されるものではない。なお、実施例及び
比較例において、結晶化度、連続気泡率、低温耐衝撃
性、形状保持性は、以下の方法により測定した。
【0033】結晶化度の測定法 発泡体成形品より試料約7mgを切り取り、SEIKO
電子工業社製の示差走査熱量計DSC200型を使用
し、40℃〜290℃まで5℃/分の割合で昇温して、
その時結晶化した結晶化熱量(A)(mJ/mg)と全
結晶融解熱量(B)(mJ/mg)を測定する。次に発
泡体のポリエステル系樹脂成分の割合を(C)重量%と
すると発泡体成形品のポリエステル系樹脂成分の結晶化
度は次式で求められる。 結晶化度=〔{B/(C×1/100 )−A/(C×1/
100 )}/K〕×100 (式中、Kはそのポリエステル系樹脂が100%結晶化
したときの結晶化熱量(mJ/mg)の文献値であり、
例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂では140.
1(mJ/mg)となる。
【0034】連続気泡率の測定法 得られた発泡体で一辺2.5cm程度の立方体を作り、
その見かけ体積をノギスを使用して測定する。次に東京
サイエンス社製の空気比較式比重計を用いて立方体の真
体積を測定する。それぞれ得られた値を、見かけ体積を
A、真体積をVとすると連続気泡率は次式で計算され
る。 連続気泡率=(A−V)/A×100
【0035】低温耐衝撃性の測定法 長辺175mm、短辺125mm、深さ26mmのトレ
イ状成形品の底部を上にして固定し、高さ35cmから
重さ291gの鉄球を落下させ、成形品が破壊される温
度を測定する。この試験により得られた結果は、低温耐
衝撃性を判断するための指標となる。
【0036】形状保持性の測定法 長辺175mm、短辺125mm、深さ26mmのトレ
イ状成形品を160℃で10分間加熱させる前と後の成
形品の状態を観察する。成形品の変形度合いにより、著
しく変形して元の形状を全く保持していないものを×、
多少変形はするが元の形状は保持しているものを△、殆
ど変形しないものを○で評価した。
【0037】実施例1 平均分子量23500のポリカーボネート樹脂とI.
V.値(極限粘度値)1.0のポリエチレンテレフタレ
ート樹脂がそれぞれ90重量%と10重量%からなる基
材樹脂100重量部に、ピロメリット酸二無水物(架橋
剤)0.1重量部と炭酸ナトリウム0.01重量部、そ
して気泡調整剤としてタルク0.9重量部を混合し、押
出機に供給して溶融混練した。この後、イソペンタン
0.30モル/kg樹脂を押出機に圧入することにより
得られる溶融混練物を、押出機先端に取り付けたサーキ
ュラーダイ(口径80φ、スリット0.4mm)より円
筒状に押出した。次いで、管状発泡体を引き取り機にて
引き取りながら、発泡体の内部及び外部を常温のエアー
でバルーンを形成し、35℃に調整した水を循環させた
マンドレルで冷却後、切開して発泡シートを得た。
【0038】次に、熱板成形機を使用し、該発泡シート
を加熱工程で160℃に予備加熱し、成形工程でさらに
190℃になるよう加熱した金型で成形し、長辺175
mm、短辺125mm、深さ26mmのトレイ状の成形品を得
た。得られた発泡シートの発泡倍率、厚み、該発泡シー
ト中のポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶化度、連
続気泡率、成形品中のポリエチレンテレフタレート樹脂
の結晶化度、成形品の低温耐衝撃性、成形品の160℃
での形状保持性を表1に示した。
【0039】実施例2 ポリカーボネート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹
脂の割合をそれぞれ80重量%と20重量%に変更し、
ピロメリット酸二無水物を0.15重量部、発泡剤をブ
タン(ノルマルブタン65重量%とイソブタン35重量
%の混合物)0.25モル/kg樹脂と、炭酸ナトリウ
ムを添加しないこと以外は、実施例1の場合と同様にし
て発泡シート及び該発泡シートを用いた成形品を作製し
た。得られた発泡シートの倍率、厚み、該発泡シート中
のポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶化度、連続気
泡率、成形品中のポリエチレンテレフタレート樹脂の結
晶化度、成形品の低温耐衝撃性、成形品の160℃での
形状保持性を表1に示した。
【0040】実施例3 実施例2で得られた発泡シートを用い、熱板成形機にて
加熱工程で145℃に予備加熱し、成形工程でさらに1
80℃になるよう加熱した金型で成形した。得られた成
形品は、長辺175mm、短辺125mm、深さ26m
mのトレイ状であった。得られた成形品中のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂の結晶化度、低温耐衝撃性、16
0℃での形状保持性を表1に示した。
【0041】実施例4 ポリカーボネート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹
脂の割合をそれぞれ70重量%と30重量%に変更し、
ピロメリット酸二無水物を0.18重量部、炭酸ナトリ
ウムを0.03重量部、発泡剤をブタン0.20モル/
kg樹脂とした以外は、実施例1の場合と同様にして発
泡シートを得た。次に、熱板成形機を使用し、該発泡シ
ートを加熱工程で170℃に予備加熱し、成形工程でさ
らに200℃になるよう加熱した金型で成形した。得ら
れた成形品は、長辺175mm、短辺125mm、深さ
26mmのトレイ状であった。得られた発泡シートの倍
率、厚み、該発泡シート中のポリエチレンテレフタレー
ト樹脂の結晶化度、連続気泡率、成形品中のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂の結晶化度、成形品の低温耐衝撃
性、成形品の160℃での形状保持性を表1に示した。
【0042】実施例5 ピロメリット酸二無水物と炭酸ナトリウムを添加せず、
発泡剤をブタン0.29モル/kg樹脂とした以外は、
実施例4の場合と同様にして発泡シート及び該発泡シー
トを用いた成形品を作成した。得られた発泡シートの倍
率、厚み、該発泡シート中のポリエチレンテレフタレー
ト樹脂の結晶化度、連続気泡率、成形品中のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂の結晶化度、成形品の低温耐衝撃
性、成形品の160℃での形状保持性を表1に示した。
【0043】実施例6 ポリカーボネート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹
脂の割合をそれぞれ60重量%と40重量%に変更し、
ピロメリット酸二無水物を0.16重量部、発泡剤をブ
タン0.33モル/kg樹脂とし、炭酸ナトリウムを添
加しないこと以外は、実施例4の場合と同様にして発泡
シート及び該発泡シートを用いた成形品を作成した。得
られた発泡シートの倍率、厚み、該発泡シート中のポリ
エチレンテレフタレート樹脂の結晶化度、連続気泡率、
成形品中のポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶化
度、成形品の低温耐衝撃性、成形品の160℃での形状
保持性を表1に示した。
【0044】実施例7 発泡剤をブタンを0.54モル/kg樹脂とした以外
は、実施例6の場合と同様にして発泡シート及び該発泡
シートを用いた成形品を作成した。得られた発泡シート
の倍率、厚み、該発泡シート中のポリエチレンテレフタ
レート樹脂の結晶化度、連続気泡率、成形品中のポリエ
チレンテレフタレート樹脂の結晶化度、成形品の低温耐
衝撃性、成形品の160℃での形状保持性を表1に示し
た。
【0045】実施例8 I.V.値0.75のポリエチレンテレフタレート樹脂
を使用し、ピロメリット酸二無水物を0.20重量部、
炭酸ナトリウムを0.05重量部とし、タルクを添加し
ないこと以外は、実施例4の場合と同様にして発泡シー
ト及び該発泡シートを用いた成形品を作成した。得られ
た発泡シートの倍率、厚み、該発泡シート中のポリエチ
レンテレフタレート樹脂の結晶化度、連続気泡率、成形
品中のポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶化度、成
形品の低温耐衝撃性、成形品の160℃での形状保持性
を表1に示した。
【0046】比較例1 平均分子量24500の分岐状ポリカーボネート樹脂を
100重量部を使用し、ピロメリット酸二無水物を添加
しないこと以外は、実施例2の場合と同様にして発泡シ
ートを得た。該発泡シートを熱板成形機にて加熱工程で
145℃に予備加熱したのち、成形工程で成形した。得
られた成形品は、長辺175mm、短辺125mm、深
さ26mmのトレイ状であった。得られた発泡シートの
倍率、厚み、連続気泡率、成形品の低温耐衝撃性、成形
品の160℃での形状保持性を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、実施例の成形品
は、−70℃においても破壊されない良好な低温耐衝撃
性を有すると共に160℃においても良好な形状保持性
を有していた。
【0049】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート系樹脂発泡体
によれば、ポリカーボネート系樹脂の優れた低温耐衝撃
性を維持したままで、高温での容器の形状保持性を驚く
べき程に向上させることが可能となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート系樹脂にポリエステル
    系樹脂を添加して得られた樹脂組成物を発泡させてなる
    発泡体であって、該発泡体のポリエステル系樹脂成分の
    結晶化度が7%〜50%であることを特徴とするポリカ
    ーボネート系樹脂発泡体。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物が、更に架橋剤を含む請求項
    1記載の発泡体。
  3. 【請求項3】 架橋剤が、1分子中にカルボキシル基を
    少なくとも4個有し、その内2個のカルボキシル基が脱
    水縮合されてなる環状の無水物基を2個有する化合物及
    び多官能エポキシ化合物から少なくとも1種選択される
    請求項1又は2に記載の発泡体。
  4. 【請求項4】 樹脂組成物が、更に金属又はその化合物
    を少なくとも1種含む請求項1〜3いずれか1つに記載
    の発泡体。
  5. 【請求項5】 発泡体が、2〜30倍の発泡倍率を有す
    る請求項1〜4いずれか1つに記載の発泡体。
  6. 【請求項6】 発泡体が、熱成形した成形品である請求
    項1〜5いずれか1つに記載の発泡体。
JP30095297A 1997-10-31 1997-10-31 ポリカーボネート系樹脂発泡体 Expired - Fee Related JP3449902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30095297A JP3449902B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ポリカーボネート系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30095297A JP3449902B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ポリカーボネート系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130897A true JPH11130897A (ja) 1999-05-18
JP3449902B2 JP3449902B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17891067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30095297A Expired - Fee Related JP3449902B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ポリカーボネート系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449902B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161885A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 株式会社ジェイエスピー ポリカーボネート樹脂発泡成形体の製造方法
JP2016540850A (ja) * 2013-11-15 2016-12-28 ズムテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリマーゲルの膨張によるポーラス材料の製造
US20170144355A1 (en) * 2014-09-29 2017-05-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Polyester-based resin foam and method for producing resin composite
KR20210087587A (ko) * 2020-01-02 2021-07-13 주식회사 휴비스 폭 방향 두께가 상이한 영역들을 포함하는 폴리에스테르 수지 발포시트 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161885A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 株式会社ジェイエスピー ポリカーボネート樹脂発泡成形体の製造方法
US9168700B2 (en) 2010-06-24 2015-10-27 Jsp Corporation Method for producing polycarbonate resin foam molded article
JP2016540850A (ja) * 2013-11-15 2016-12-28 ズムテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリマーゲルの膨張によるポーラス材料の製造
US10246568B2 (en) 2013-11-15 2019-04-02 Sumteq Gmbh Production of porous materials by the expansion of polymer gels
US11274185B2 (en) 2013-11-15 2022-03-15 Sumteq Gmbh Production of porous materials by the expansion of polymer gels
US20170144355A1 (en) * 2014-09-29 2017-05-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Polyester-based resin foam and method for producing resin composite
KR20210087587A (ko) * 2020-01-02 2021-07-13 주식회사 휴비스 폭 방향 두께가 상이한 영역들을 포함하는 폴리에스테르 수지 발포시트 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449902B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552813B1 (en) Process for producing polyester resin foam
JP2012007180A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
KR102027428B1 (ko) 열성형성이 우수한 발포시트 및 이의 제조방법
EP1166990B1 (en) Method for producing foamed-in-mold product of aromatic polyester based resin
JP5777297B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2004359910A (ja) 熱成形用ポリ乳酸系樹脂発泡シート及びポリ乳酸系樹脂発泡成形体
JP3449902B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体
JP3448758B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体の製造方法
JP5058473B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂発泡フィルム
JP2000037805A (ja) 発泡積層シートおよびそれを用いた成形容器
JP5110615B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
AU650812B2 (en) Process for producing polyester resin foam sheet
KR0118102B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르계 수지 시이트
JPH11140210A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP2004035694A (ja) 発泡ポリエステルシート
JP2002201260A (ja) 発泡体用ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂発泡体およびポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JP2001269960A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂による型内発泡成形体の製造方法
JP3133225B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
KR20230078138A (ko) 수축률을 개선한 발포시트
JP3386377B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH10138319A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートの製造方法
JPH0249039A (ja) ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
CA2214570C (en) Food container produced from polyester resin foam sheet
JPH02265725A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シート
JPH09183860A (ja) ポリエステル系樹脂発泡成形体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees