JPH11130479A - 断熱性ガラス張り要素 - Google Patents

断熱性ガラス張り要素

Info

Publication number
JPH11130479A
JPH11130479A JP10217587A JP21758798A JPH11130479A JP H11130479 A JPH11130479 A JP H11130479A JP 10217587 A JP10217587 A JP 10217587A JP 21758798 A JP21758798 A JP 21758798A JP H11130479 A JPH11130479 A JP H11130479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
glass
element according
current collecting
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217587A
Other languages
English (en)
Inventor
Rene Poix
ポワ ルネ
Yves Demars
ドゥマール イブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Vitrage SA
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9709772A external-priority patent/FR2766910B1/fr
Priority claimed from FR9712409A external-priority patent/FR2769337B1/fr
Application filed by Saint Gobain Vitrage SA filed Critical Saint Gobain Vitrage SA
Publication of JPH11130479A publication Critical patent/JPH11130479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/04Show cases or show cabinets air-conditioned, refrigerated
    • A47F3/0404Cases or cabinets of the closed type
    • A47F3/0426Details
    • A47F3/0434Glass or transparent panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中に真空が作られた小さな空間によって互い
に分離された少なくとも2枚のガラス板から成る断熱性
ガラス張り要素を提供する。 【解決手段】 ガラス張り要素には、少なくとも1枚の
ガラス板の少なくとも1つの面の少なくとも一部分の上
に少なくとも1つの加熱要素が備えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空が中に作られ
た小さい空間によって互いに分離された少なくとも2枚
のガラス板で構成された断熱性ガラス張り要素に関す
る。
【0002】
【従来の技術】断熱性及び/又は遮音性を得るために
は、比較的大きいエアスペースにより互いに分離された
2枚のガラス板を含む断熱性ガラス壁を実施するのが普
通である。このようなガラス壁は或る種の利用分野にと
っては不充分と判断されるような断熱性しかもたらさな
い。これを補正するため、例えばクリプトンといった気
体によってエアスペースの1つを置換できる、3枚のガ
ラス板を含むガラス壁を実施することが知られている。
これらのガラス壁は、著しく改善された断熱特性をもつ
が、つねに利用が容易でないような厚みを有している。
【0003】なお、現在のユーザの要望は、中実間仕切
り壁すなわち壁体のものと同等のガラス壁の断熱性の方
へと向かっている。特に特許出願EP−A−06455
16号の中で、真空が中に作られた小さな空間によって
互いに分離された2枚のガラス板で構成された断熱性ガ
ラスがすでに提案されてきている。ガラス板は、表面全
体に分布した固定接点電極により互いに分離され、無機
張付け用目地によりその周囲で統合されている。
【0004】これらのガラス壁では、真空のため非常に
優れた断熱性が得られるが、まさにこの非常に優れた断
熱性のため、これらのガラス壁は、例えば大気の温度の
「急激な」増大の際に急速に凝結ひいては霧氷霜で覆わ
れる可能性がある。実際、ガラス壁を構成する2枚のガ
ラス板の間に作られた真空のため、2枚のガラス板の間
には熱伝達は存在しない。このようにして、各々のガラ
ス板は、それが面している大気の温度にあり、それぞれ
のガラス板の温度は、通常の断熱性ガラスとは異なり互
いに干渉し合わない。大気の温度の「急激な」上昇の際
に、この大気に向けられたガラス壁の面は同じ速度で加
熱されず、かくしてこの大気の露点よりも低い温度を呈
する可能性があり、このためガラス板の温度が非常に低
い場合凝結ひいては霧氷霜さえ出現することになる。大
気の温度の「急激な」上昇というのは、その変動速度が
この大気と接触しているガラス板の温度のその後の変動
速度よりも著しく速いような温度の上昇のことである。
【0005】かくして、その非常に優れた断熱にも関わ
らず、これらのタイプの断熱性ガラス壁は、例えば開放
後の冷凍ボックスの扉といったような或る種の応用の際
にその第1の機能を失なってしまう。すなわちそれは、
この一時的透明度喪失のため間仕切りを通してその可視
性という機能をもはや果たさなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、凝結
又は霧氷霜の出現を制限できるようにする、中に真空が
作られた小さな空間によって互いに分離された少なくと
も2枚のガラス板から成る断熱性ガラス張り要素を実現
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、表面
全体に分布した固定接点電極により互いから分離され無
機張付け用目地によりその周囲で統合された、間に真空
が作られている少なくとも2枚のガラス板から成る断熱
性ガラス張り要素において、その少なくとも1枚のガラ
ス板の少なくとも1つの面上に少なくとも1つの加熱要
素が備わっているガラス張り要素を提案している。この
ようにして加熱要素の備わったガラス板を、それと接触
している大気の露点よりも高い温度まで加熱することが
可能である。かくして凝結又は霧氷霜の出現がことごと
く回避され、ガラス張り要素はその透過性を保つ。その
上、要素の優れた断熱性能のおかげで、意図された利用
分野に応じて単一又は2つの加熱面をもつガラス壁を実
現することが可能である。
【0008】本発明の好ましい実施形態に従うと、少な
くとも1つの導電層が、前記ガラス張り要素の少なくと
も1つの内部面の少なくとも一部分の上に被着され、電
流取込み用の2本の集電ラインの間に延びている。内部
面というのは、後に真空と接触することになる面であ
る。有利には、内部面の上に導電層を被着させることに
よって、例えばガラス張り要素の過度に攻撃的な洗浄な
どにより考えられる将来の劣化がことごとく回避され
る。
【0009】有利には、導電層は、例えば、断熱機能に
寄与することのできる真空下で被着された銀ベースの層
といったような金属層又は熱分解により被着されたフッ
素でのドーピングを受けた酸化錫層といったような金属
酸化物の導電性の低放射性層である。本発明の有利な実
施形態に従うと、前記ガラス張り要素の2つの内部面は
少なくとも1つの導電層で被覆されており、これらの層
と接触した固定接点電極は導電性材料で作られている。
固定接点電極というのは、スペーサ自体と場合によって
は、このスペーサをガラス板に接着する要素によって構
成されているアセンブリのことである。この実施形態
は、例えば1枚のガラス板上に配置された唯一の集電ラ
イン対からガラス張り要素の2枚のガラス板の加熱を実
施するという利点を示す。この例に従うと、第1のガラ
ス板は2本の集電ラインの間に電流が流れている状態
で、従来の要領で加熱され、第2のガラス板は、2本の
集電ラインの間に広がった導電層の表面全体に分布した
固定接点電極を通しての電流の通過により加熱される。
【0010】少なくとも1つの内部面上に導電層を呈す
るこのようなガラス張り要素の実施は、当業者にとって
即刻行なえることでは到底なかった。実際内部に真空が
作られた小さな空間により互いに分離された少なくとも
2枚のガラス板から成る断熱性ガラス壁は、経時的に確
実な耐性を示すアセンブリとしての気密性を有していな
くてはならない。同様に、例えば電気的接合といったよ
うな、真空が作られている空間と外部の間の接合の実施
により、アセンブリの気密性が脆化する可能性のあるゾ
ーンが作り出されることになり、こうして断熱性ガラス
壁の価値が損なわれることになる。
【0011】この気密性維持の問題を補正するため、発
明人は、前記ガラス張り要素の内部面上に加熱層を呈す
る異なるタイプの断熱性ガラス張り要素の実施形態を実
証することができた。本発明の第1の実施形態に従う
と、ガラス張り要素は、異なる寸法の少なくとも2枚の
ガラス板で構成されており、集電ラインは大きい方の寸
法のガラス板の上に配置され、このガラス張り要素の張
付け用目地を横断する。このようにして、ガラス張り要
素の構成を混乱させることなく、つまりアセンブリの気
密性が再度問題となるようなゾーンを作り出すことな
く、真空が作られた空間の外で電流補給回路に前記集電
ラインを接続することが可能となる。実際、有利には、
集電ラインは、銀ペーストベースの導電性組成物で作ら
れており、シルクスクリーン法によりガラス板の上に直
接被着されている。かくして、集電ラインが無機組成物
で作られた張付け用目地を横断するという事実によっ
て、2枚のガラス板の張付けが脆化することはない。こ
れらの集電ラインは、従って、アセンブリの気密性に混
乱をきたさない。
【0012】本発明の第2の実施形態によると、ガラス
張り要素は、異なる寸法の少なくとも2枚のガラス板で
構成され、集電ラインは、真空が作られた空間の外部
で、大きい方の寸法のガラス板の上に配置されている。
この実施形態は、熱伝達に対し敏感なゾーンである張付
け用目地のゾーンを加熱する可能性を提供しながら、断
熱性ガラス張り要素の構成を変えないという利点を示
す。
【0013】本発明の第3の実施形態に従うと、ガラス
張り要素は、ふさがれた2つの横断穴を有する1枚のガ
ラス板で構成され、これらの穴はもう1枚のガラス板の
上に配置された2本の集電ラインに面してそれぞれ位置
づけされ、これらのふさがれた穴は、集電ラインの電気
接続を実現している。この本発明の好ましい実施形態
は、ガラス板の寸法が同じであるガラス張り要素を実現
し、場合によって排気用オリフィスに2重の用途を提供
するという利点を呈する。実際、排気の後、穴ふさぎ
は、例えば、向かい合って集電ラインと接触し給電装置
に接続される、錫合金といったような導電性材料を用い
て実施される。
【0014】有利にも、これらのふさがれた穴を介した
集電ラインの接続とは別に、発明人は、2つの横断穴の
存在により、特に大きい寸法のガラス張り要素につい
て、均等に排気を行なうことが可能となる、ということ
を実証することができた。本発明の複数の変形実施形態
によると、断熱性ガラス張り要素は同様に、その張付け
用目地のレベルで少なくとも1つの加熱要素も備えてい
る。このようにして、熱伝達に特に敏感なこのゾーンの
加熱は、必要な場合、断熱性ガラス張り要素により分離
された2つの雰囲気の間の温度変動が大きくなった時点
で凝結形成を回避するか又は無くすることを可能にす
る。
【0015】本発明の第1の変形形態に従うと、前記ガ
ラス張り要素の張付け用目地の中には加熱用コードが埋
込まれている。この実施形態は、有利にも美観が良く実
施が容易である。本発明の第2の変形形態に従うと、前
記ガラス張り要素の張付け用目地は、導電性があり、2
つのコネクタを備えている。この実施形態は、機械的特
性も張付け用目地の耐性も変更しないという利点を呈し
ている。
【0016】本発明の第3の変形形態に従うと、前記ガ
ラス張り要素の少なくとも1つの内部面上に張付け用目
地のレベルで導電層が被着されている。本発明の一実施
形態によると、導電層は、シルクスクリーンにより被着
された銀ペーストベースの層であり、本発明のもう1つ
の実施形態によると、導電層は、例えば熱分解により被
着されたフッ素ドーピングを受けた酸化錫層といったよ
うな、金属酸化物の薄層である。
【0017】その他の詳細部及び有利な特徴は、以下
で、図面を参照しながら本発明の実施例の記述を読むこ
とによって明らかになることだろう。
【0018】
【発明の実施の形態】まず最初に、明確さを期して全て
の図が、表示されているさまざまな要素の間の比率を厳
密に遵守するものではない、ということを明記してお
く。断熱性ガラス張り要素1は、間に真空4が作られ、
表面全体に分布した固定接点電極により互いに分離され
無機張付け用目地6によってその周囲で統合された2枚
の強化ガラス板2及び3で構成されている。
【0019】この図に従うと、ガラスシート3は、その
内部面上が、例えば熱分解技術により被着され2本の平
行な集電ラインの間に延びている導電性で低い放射率の
金属薄層7によって被覆されている。この導電性の金属
薄層7は、例えばフッ素でのドーピングを受けた酸化錫
層といった金属酸化物ベースの層であり、180〜35
0ナノメートルの間に含まれた幾何学的厚みと、1m3
あたり50オーム以下、好ましくは1m3 あたり20オ
ーム以下の抵抗を有する。
【0020】集電帯8は、結合材中のペースト状懸濁液
で作られた導電性組成物、金属銀組成物及びガラスフリ
ットをベースにして作られている。これらの集電帯は一
般にシルクスクリーン法によりガラス板上に直接被着さ
れ、ガラスの焼入れに先立つ熱処理の際に焼成される。
固定接点電極5は0.2ミリメートルの厚みと0.4ミ
リメートルの直径を有する。これらは、ガラス板の表面
全体にわたり分布しており、互いに30ミリメートルだ
け離隔している。
【0021】固定接点電極5は、ガラス板3が金属薄層
7及び集電帯8で被覆され2枚のガラス板2及び3が焼
入れされた後、ガラス板2及び3の1枚の上に被着させ
られる。ガラス板2の周囲でのガラスフリット6のコー
ドの被着後、2枚のガラス板2及び3が組立てられ、次
に2枚のガラス板2及び3の溶接を実施するべくアセン
ブリの熱処理を行ない、このとき、張付け用目地6は、
アセンブリの気密性を実現する。このとき、例えば、9
6/09632という番号でサン・ゴーバン・ヴィトラ
ージュ社名義で提出されたフランス特許出願の中で記述
されている方法などの当業者にとっては既知のあらゆる
手段により、2枚のガラス板2及び3の間に真空を作
る。
【0022】図1(a)及び1(b)は、本発明に従っ
た断熱性ガラス張り要素の第1のタイプの実施形態を表
わしている。この実施形態に従うと、ガラス板2はガラ
ス板3よりも小さい寸法をもち、かくして、2枚のガラ
ス板2及び3がひとたび組立てられた時点でガラス板3
の縁部のみがアセンブリからはみ出すようになってい
る。2本の集電ライン8は、真空が作られた空間の内部
で平行に配置され、各々、ガラス板3がアセンブリから
はみ出している側で張付け用目地を横断するような形で
アセンブリの1縁部に沿っている。ガラス板3をはみ出
す縁部のレベルでは、コネクタ9はこの部分上に配置さ
れた集電ライン8に対しコネクタ9が固定されており、
これらのコネクタ9は、例えば自動車両の熱線入りウイ
ンドのために利用されるものと同じタイプのコネクタで
あってよい。
【0023】このタイプの実施形態は、集電ラインの組
成のため、張付け用目地を集電ラインが横断するレベル
において脆化させないという利点を示し、かくしてアク
セスが容易な給電装置に対する接続を実現することを可
能にする。図2(a)及び2(b)は、本発明に従った
断熱性ガラス張り要素の第2のタイプの実施形態を表わ
している。
【0024】この実施形態によると、ガラス板2はガラ
ス板3より小さい寸法を有し、そのため、2枚のガラス
板がひとたび組立てられた時点でガラス板3が平行な2
つのはみ出し部分を呈するようになっている。2本の集
電ライン8は各々2つのはみ出し部分のうちの一方の上
すなわち真空が作られた空間の外側に配置されている。
各々の集電ライン8は、給電装置への接続を可能にする
コネクタ9に接続されている。このタイプのガラス張り
要素は、真空が作られた空間を内蔵する構造を変えない
という利点を呈する。
【0025】図3(a)及び3(b)は、本発明に従っ
た断熱性ガラス張り要素の第3のタイプの実施形態を表
わす。この実施形態に従うと、2枚のガラス板2及び3
は同じ寸法であり、ガラス板2は、各々集電ライン8に
面して位置づけされた2つの横方向穴10を有してい
る。真空を作った後、2つの穴は、例えば、集電ライン
8と接触することになる錫合金といった導電性金属合金
11を用いてふさがれる。このとき、給電装置への接続
を可能にするべく、ふさがれた穴10のレベルに、ター
ミナル・ラグタイプのコネクタ12が固定される。この
タイプの断熱性ガラス張り要素は、その表面がほぼ均質
であることから、特に美観が良いという利点をもつ。
【0026】このように記述された異なるタイプのガラ
ス張り要素は、実現が容易で、ガラス張り要素自体を脆
化することなく、特にアセンブリの気密性が再び問題に
される敏感なゾーンを作り出すことなく、少なくとも1
つの内部面上に被着された加熱層の接続を実施できるよ
うにする。かくしてガラス張り要素には、その利用条件
の如何に関わらずその透明度を保ちながら確実な断熱性
が与えられる。
【0027】本発明は、これらのタイプの実施形態に制
限されるわけではなく、制限的意味なく解釈されるべき
であり、又間に真空が作られた少なくとも2枚のガラス
板で構成され少なくとも1枚のガラス板の少なくとも1
つの面の少なくとも一部分の上に少なくとも1つの加熱
要素を備えたあらゆるタイプの断熱性ガラス張り要素を
包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った断熱性ガラス張り要素を示す図
であり、同図(a)は正面図であり、同図(b)は、水
平断面図である。
【図2】本発明の別のタイプの断熱性ガラス張り要素を
示す図であり、同図(a)は、正面図であり、同図
(b)は、垂直断面図である。
【図3】本発明に従った第3の断熱性ガラス張り要素を
示す図であり、同図(a)は、正面図であり、同図
(b)は、水平断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス張り要素 2,3…強化ガラス板 5…固定接点電極 6…ガラスフリット 7…導電性金属薄層 8…集電帯(ライン) 9…コネクタ 10…横方向穴 12…コネクタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面全体に分布した固定接点電極により
    互いから分離され無機張付け用目地によりその周囲で統
    合された、間に真空が作られている少なくとも2枚のガ
    ラス板から成る断熱性ガラス張り要素において、少なく
    とも1枚のガラス板の少なくとも1つの面の少なくとも
    一部分の上に少なくとも1つの加熱要素が備わっている
    ことを特徴とする断熱性ガラス張り要素。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの導電層がガラス張り要
    素の少なくとも内部面の少なくとも一部分の上に被着さ
    れていること及び、前記導電層が2本の電流取込み用集
    電ラインの間に延びていることを特徴とする請求項1に
    記載の断熱性ガラス張り要素。
  3. 【請求項3】 前記導電層が、金属酸化物又は金属をベ
    ースとする導電性の低放射性層であることを特徴とする
    請求項2に記載の断熱性ガラス張り要素。
  4. 【請求項4】 その2つの内部面が少なくとも1つの導
    電層で被覆されていること及びこれらの層と接触する固
    定接点電極が導電材料で作られていることを特徴とする
    請求項2又は3に記載の断熱性ガラス張り要素。
  5. 【請求項5】 異なる寸法の少なくとも2枚のガラス板
    で構成されていること及び集電ラインが寸法の大きい方
    のガラス板上に配置され、ガラス張り要素の張付け用目
    地を横断していることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れか1項に記載の断熱性ガラス張り要素。
  6. 【請求項6】 異なる寸法の少なくとも2枚のガラス板
    で構成されていること及び、集電ラインは、真空が作ら
    れている空間の外で寸法の大きい方のガラス板の上に配
    置されていること、を特徴とする請求項2〜4のいずれ
    か1項に記載の断熱性ガラス張り要素。
  7. 【請求項7】 もう1枚のガラス板の上に配置された集
    電ラインに面して、1枚のガラス板を横断するふさがれ
    た2つの穴を有し、これらのふさがれた穴は集電ライン
    の電気的接続を実現していること、を特徴とする請求項
    2〜4のいずれか1項に記載の断熱性ガラス張り要素。
  8. 【請求項8】 その張付け用目地の中に加熱コードが埋
    め込まれていることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    か1項に記載の断熱性ガラス張り要素。
  9. 【請求項9】 その無機張付け用目地が導電体であり2
    つのコネクタを具備していること、を特徴とする請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の断熱性ガラス張り要素。
  10. 【請求項10】 導電層が、ガラス張り要素の少なくと
    も1つの内部面の周囲に被着されていることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の断熱性ガラス張
    り要素。
JP10217587A 1997-07-31 1998-07-31 断熱性ガラス張り要素 Pending JPH11130479A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709772A FR2766910B1 (fr) 1997-07-31 1997-07-31 Paroi ou porte d'enceinte climatique
FR9709772 1997-07-31
FR9712409A FR2769337B1 (fr) 1997-10-06 1997-10-06 Element vitre isolant
FR9712409 1997-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130479A true JPH11130479A (ja) 1999-05-18

Family

ID=26233718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217587A Pending JPH11130479A (ja) 1997-07-31 1998-07-31 断熱性ガラス張り要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6051820A (ja)
EP (1) EP0894935B1 (ja)
JP (1) JPH11130479A (ja)
AT (1) ATE253167T1 (ja)
DE (1) DE69819247T2 (ja)
DK (1) DK0894935T3 (ja)
ES (1) ES2210687T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013304A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fuji Electric Co Ltd ショーケース用扉体
JPWO2020203008A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN112336123A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 开利公司 用于制冷设备的玻璃组件

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378324B1 (en) * 1999-10-26 2002-04-30 Crane Co. Thermally regulated storage container
US20050007406A1 (en) * 2001-04-19 2005-01-13 Haas William S. Controllable thermal warming devices
US20060001727A1 (en) * 2001-04-19 2006-01-05 Haas William S Controllable thermal warming device
US7022950B2 (en) * 2001-04-19 2006-04-04 Haas William S Thermal warming devices
US7265323B2 (en) * 2001-10-26 2007-09-04 Engineered Glass Products, Llc Electrically conductive heated glass panel assembly, control system, and method for producing panels
US20050072455A1 (en) * 2002-04-04 2005-04-07 Engineered Glass Products, Llc Glass solar panels
US20050035705A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Haas William S. Illumination system
US8653419B2 (en) * 2004-05-17 2014-02-18 Exatec Llc Window defroster assembly having transparent conductive layer
US7129444B2 (en) * 2004-05-17 2006-10-31 Exatec Llc High performance defrosters for transparent panels
DE102004046033B4 (de) * 2004-09-21 2014-10-30 Wolfgang Rothengass Energie sparende Heizeinrichtung
ITPN20060059A1 (it) * 2006-08-04 2008-02-05 Electrolux Professional Spa Forno di cottura con porta anti-condensa
US8881542B2 (en) * 2007-03-13 2014-11-11 Hussmann Corporation Refrigerated merchandiser
JP5108089B2 (ja) * 2007-05-01 2012-12-26 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー フィルム・インサート成形プラスチック・ウィンドウ用電気接続部
DE102008010586B9 (de) 2008-02-22 2017-11-09 PAN-DUR Holding GmbH & Co. KG Tür für Warenpräsentationsmöbel und Warenpräsentationsmöbel
CN102067721B (zh) * 2008-07-08 2013-08-21 菲格垃株式会社 发热性板材的制造方法、通过该制造方法制造的发热性板材、板状结构体以及发热系统
US8613161B2 (en) * 2008-08-20 2013-12-24 Anthony, Inc. Refrigerator door construction including a laminated package
USD612517S1 (en) 2008-08-20 2010-03-23 Anthony, Inc. Door
DE102010024350B4 (de) * 2010-06-18 2012-05-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung für Photovoltaikmodule, Verfahren zu deren Montage sowie photovoltaikfähige Isolierglasscheibe
TW201437011A (zh) * 2013-02-21 2014-10-01 Corning Inc 形成強化燒結玻璃結構之方法
WO2015161134A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Spectrum Brands, Inc. Heated appliance
US9955803B2 (en) * 2014-12-15 2018-05-01 Hussmann Corporation Door for a refrigerated merchandiser
US11643864B2 (en) 2018-01-23 2023-05-09 Pella Corporation Screen edge retention and screen rethreading features for a hidden screen assembly and a fenestration assembly
US11427052B2 (en) 2019-03-21 2022-08-30 GM Global Technology Operations LLC Glass panel integrated heaters and applications thereof
CN110958724A (zh) * 2019-10-21 2020-04-03 珠海烯蟀科技有限公司 通过银浆导电的微晶玻璃或云母片发热装置及连接方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3263063A (en) * 1963-07-01 1966-07-26 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for preventing the formation of condensation
US3379859A (en) * 1966-05-26 1968-04-23 Libbey Owens Ford Glass Co Electrically heated transparent panel and prtective circuit therefor
US3526753A (en) * 1966-12-08 1970-09-01 Ardco Inc Anti-shock control devices for electrically heated glass
US3489884A (en) * 1966-12-28 1970-01-13 Texas Instruments Inc Heated windshield wiper and blade therefor
US3475594A (en) * 1967-08-16 1969-10-28 Ardco Inc Electrically heated glass panel with anti-shock control circuit having electronic switches
US3524920A (en) * 1968-02-16 1970-08-18 Anglass Ind Inc Circuit breaker for conductive-coated glass
US3655939A (en) * 1970-11-16 1972-04-11 Anthony S Mfg Co Safety device for multi-pane glass refrigerator doors
US3911245A (en) * 1974-04-15 1975-10-07 Cardinal Insulated Glass Co Heated multiple-pane glass units
US5256858A (en) * 1991-08-29 1993-10-26 Tomb Richard H Modular insulation electrically heated building panel with evacuated chambers
DK0645516T3 (da) 1993-09-27 2002-05-13 Saint Gobain Fremgangsmåde til frembringelse af vakuum i en isoleringsrude samt en isoleringsrude
GB9417197D0 (en) * 1994-08-25 1994-10-12 Pilkington Glass Ltd Multiple glazing units
FR2752012B3 (fr) 1996-07-31 1998-08-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour realiser le vide entre deux feuilles de verre et vitrage isolant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013304A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fuji Electric Co Ltd ショーケース用扉体
JPWO2020203008A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203008A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット
CN112336123A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 开利公司 用于制冷设备的玻璃组件

Also Published As

Publication number Publication date
ES2210687T3 (es) 2004-07-01
US6051820A (en) 2000-04-18
EP0894935B1 (fr) 2003-10-29
EP0894935A1 (fr) 1999-02-03
ATE253167T1 (de) 2003-11-15
DE69819247D1 (de) 2003-12-04
DE69819247T2 (de) 2004-08-12
DK0894935T3 (da) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11130479A (ja) 断熱性ガラス張り要素
US2235680A (en) Multiple glass sheet glazing unit and method of making the same
US6268594B1 (en) Appliance such as a refrigerator or freezer with a transparent viewing door and a method of manufacture of a refrigerator or freezer with a transparent viewing door
CA2463861C (en) Electrically conductive heated glass panel assembly, control system, and method for producing panels
US10479171B2 (en) Laminated vehicle glazing
EP2456731A1 (en) Coated article with sputter-deposited transparent conductive coating for refrigeration/freezer units, and method of making the same
JP2014525113A (ja) 薄膜を有する発熱体
EP0036657A2 (en) Infrared reflective, visible light transparent windows
JP2014509047A (ja) フィルムを含む発熱体
KR20180135277A (ko) 발열 진공 유리
JP3073130U (ja) 複層ガラス
JPH10120447A (ja) 複層ガラス
CN213980486U (zh) 中空玻璃、窗和门
JP2001048602A (ja) 通電加熱ガラスとその製造方法
JPH10182194A (ja) 発熱フィルムを内装した複層ガラス
JP2002080247A (ja) 低圧複層ガラス
JP2013204279A (ja) 二重窓構造体
JP2001172059A (ja) 低圧複層ガラスおよびその製造方法
JP2002255593A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
CN112196422A (zh) 中空玻璃、窗和门
JP2605206Y2 (ja) 導電層を有する複層ガラス
CN212152096U (zh) 自主除霜除雾低辐射玻璃及中空玻璃
JPH10330134A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
JPH10139492A (ja) 発熱ガラス
JPH0347107Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127