JPH11129049A - ピストンリングの製造方法 - Google Patents

ピストンリングの製造方法

Info

Publication number
JPH11129049A
JPH11129049A JP31431497A JP31431497A JPH11129049A JP H11129049 A JPH11129049 A JP H11129049A JP 31431497 A JP31431497 A JP 31431497A JP 31431497 A JP31431497 A JP 31431497A JP H11129049 A JPH11129049 A JP H11129049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
roller
rollers
piston ring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31431497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819131B2 (ja
Inventor
Yoshiro Masaki
義朗 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP31431497A priority Critical patent/JP3819131B2/ja
Publication of JPH11129049A publication Critical patent/JPH11129049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819131B2 publication Critical patent/JP3819131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜め切りを良好に防止し、機械的調整の手間
を要さず、製品の再現性が高く、線材のねじれによる歪
を製品に残さないピストンリングの製造方法の提供。 【解決手段】 第1乃至第3ローラ10、20、30の
位置は線材1の斜め切りを良好に防止する位置に調整さ
れる。第3及び第4ローラ40は線材の送り速度に基づ
きNC制御により変位する。切断刃3の位置及び向きは
NC制御で調整される。始めに線材のねじれを矯正する
ために、第1、3ローラと第2ローラとの相互の位置関
係が調整される。第1乃至第3ローラにより一定の曲率
に成形された線材は可動の第4ローラと接触し、歪円形
に成形される。歪円リング50成形が終了し線材の送り
を停止する際、第3ローラを線材から離間させる。最後
に線材を切断刃により切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はピストンリングの製造方
法に関し、特に線材をリング形状に変形させて切断する
いわゆる一本加工によるピストンリングの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のピストンリングの製造方法として
は、例えば特公昭59−8454号公報に示されるよう
なものがある。従来のピストンリングの製造方法を実施
する歪円リング成形機200について第4図に基づき説
明する。
【0003】歪円リング成形機200は、線材101を
送り込む為の送りローラ102、線材101を所望の歪
円形に成形するための第1乃至第4のローラ110、1
20、130、140、線材101を切断する切断刃1
03を有する。第1、第3ローラ110、130は線材
で成形される略円形の外側に、第2、第4ローラ12
0、140はその内側に配置され、第1乃至第3ローラ
110、120、130は固定して設けられる。更に、
線材101の送りに同期して回転するカムローラ160
が設けられ、カムローラ160と第4ローラ140とは
連動機構161にて接続される。従って、第4ローラ1
40は、カムローラ160と連動機構161とにより構
成される機械的なリンク機構によって、線材101の送
り速度と同調して矢印C方向に移動可能に構成される。
所望の歪円リング150の形状に応じて複数のカムロー
ラ160を用意しておき、カムローラ160を付け替え
ることにより、多種多様の歪円リング150を製造する
ことが可能となる。切断刃103は製造する歪円リング
150の形状に応じて手動で位置合わせが為される。
【0004】送りローラ102が線材101の供給を開
始すると、第1乃至第3ローラ110、120、130
との接触により線材101は一定の曲率に成形される。
線材101は次に第4ローラ140と接触するが、この
第4ローラ140の矢印C方向への動作により歪円形に
成形される。このとき、第4ローラ140の動作と線材
101の送り速度とをカムローラ160及び連動機構1
61による機械的なリンク機構で同調させることにより
線材101の各部分をそれぞれ設定された曲率に変形
し、所望の歪円リングを得る。ピストンリング1本分の
歪円リング150の成形が終了した時に線材の送りを停
止し、切断刃103で線材101を切断することにより
1本の歪円リングが得られる。この切断部が合口部相当
部分となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のピスト
ンリングの製造方法では、線材の侵入角度や第1乃至第
4ローラ110、120、130、140の配置を適正
にしていないので合口部相当部分において斜め切りが起
こりやすかった。又、第4ローラ140がカムローラ1
60及び連動機構161による機械的なリンク機構で動
作するようになっているため、それらの機械的調整に時
間がかかり、良品を得るまでのテスト巻廃材が多く生じ
た。特にカムローラ160については、歪円形リング1
50の形状に応じて形状の異なるものを複数製作用意し
ておく必要があり、倣いカムの作成が必要であった。
又、このカムローラ160は、形状の異なる歪円形リン
グ150を製造する度に付け替えを要し、この作業の度
に微妙なずれが生じるため、同一の形状の歪円リング1
50を再現することが難しかった。更に、線材の送り停
止中も第3ローラ130が線材101に接触している
為、第3ローラ130の曲げの影響が残るという不都合
があった。更に又、歪円成形時に線材101のねじれを
矯正するための手段が講じられていなかったために歩留
りが悪く、線材101の無駄を回避するためには歪円リ
ング150の軸方向の歪を別の工程で正さなければなら
なかった。加えて、切断刃103の位置調整を手動で行
っていたため、切断刃103の位置調整に時間を要する
という難点もあった。
【0006】そこで本発明は、第1乃至第4ローラの配
置を適正にして合口部相当部分における斜め切りを防止
し、機械的調整およびカムローラの取付作業の手間を要
さず、歪円形リングの形状により複数のカムローラを製
作用意しておく必要もなく、製品の再現性が高く、製造
された歪円リングの形状に第3ローラの曲げの影響が残
らず、歪円リングの軸方向の歪を別の工程で正す必要が
なく、切断刃の位置調整に煩わされないピストンリング
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、線材を送りローラから供給し、送りロー
ラから供給された線材を第1ローラ、第2ローラ、第3
ローラの順に接触させ、第1乃至第3の3個のローラの
接触によって線材を一定の曲率に成形し、一定の曲率に
成形された線材を可動の第4ローラによって歪円リング
に成形し、ピストンリング1本分の歪円リングの成形が
終了した時に線材の送りを停止して線材を切断するピス
トンリングの製造方法において、線材の切断が線材の入
力方向に垂直でかつ第2ローラの中心線を含む平面上に
位置する切断刃により実行されるピストンリングの製造
方法を提供している。
【0008】ここで、線材で成形された歪円の中心軸
が、線材の入力方向に垂直でかつ第2ローラの中心軸を
通る平面内又は平面付近にあることが好ましい。又、線
材を所望の歪円形に成形するようNC制御によって第4
ローラの変位を制御するのが好ましい。更に、第4ロー
ラによる成形後の該歪円リングの形状に応じてNC制御
により切断刃の位置を第2ローラに向かい又は第2ロー
ラから離間する方向に調整するのが好ましく、切断刃の
向きをNC制御により微調整するのが好ましい。
【0009】更に本発明は、線材を送りローラから供給
し、送りローラから供給された線材を第1ローラ、第2
ローラ、第3ローラの順に接触させ、第1乃至第3の3
個のローラの接触によって線材を一定の曲率に成形し、
一定の曲率に成形された線材を可動の第4ローラによっ
て歪円リングに成形し、線材を所望の歪円形に成形する
ようNC制御により第4ローラの変位を制御し、ピスト
ンリング1本分の歪円リングの成形が終了した時に線材
の送りを停止して線材を切断するピストンリングの製造
方法において、線材の送り停止の際に第3ローラがNC
制御により線材から離間する位置へ移動するピストンリ
ングの製造方法を提供している。
【0010】又更に本発明は、線材を送りローラから供
給し、送りローラから供給された線材を線材の長手方向
1面に対向する第1ローラ、長手方向1面に対向する面
に対向する第2ローラ、長手方向1面に対向する第3ロ
ーラの順に接触させ、第1乃至第3の3個のローラの接
触によって線材を一定の曲率に成形し、一定の曲率に成
形された線材を可動の第4ローラによって歪円リングに
成形し、線材を所望の歪円形に成形するようNC制御に
より第4ローラの変位を制御し、ピストンリング1本分
の歪円リングの成形が終了した時に線材の送りを停止し
て線材を切断するピストンリングの製造方法において、
第1乃至第3のローラには線材を挟み込む溝がそれぞれ
成形され、溝の深さはそれぞれ線材幅の1/3以下と
し、歪円リング製造に使用する線材の特性に応じて第
1、第3ローラをそれらの中心線方向に移動し、第1、
第3ローラと第2ローラとの位置関係を調整することに
より線材のねじれを矯正するピストンリングの製造方法
を提供している。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態によるピスト
ンリングの製造方法について第1乃至3図に基づき説明
する。
【0012】本実施の形態に使用する歪円リング成形機
100は、第1図に示されるように、線材1を送り込む
為の送りローラ2、線材1を所望の歪円形に成形するた
めの第1乃至第4のローラ10、20、30、40、線
材1を切断するための切断刃3を有する。
【0013】第1、第3ローラ10、30は略円形に成
形された線材の外側に、第2、第4ローラ20、40は
その内側に配置されている。第1、3ローラ10、30
はそれぞれの軸心19、39方向に位置調整可能であ
る。第3ローラ30はその軸心39に対して直角でかつ
線材1の入力方向に垂直な方向に移動可能に設けられて
いる。第4ローラ40は線材の入力方向に平行に移動可
能に設けられている。第3、4ローラ30、40の変位
は線材1の送り速度に基づきNC制御により制御され
る。
【0014】ここで、第2図に示すように、第1乃至第
3ローラ10、20、30のそれぞれの外周面には線材
1を挟み込むための環状溝11、21、31が形成され
ている。環状溝11、21、31の深さsは線材1の幅
t(成形後のリングの半径方向の幅)の1/5乃至1/
3である。環状溝の深さsが線材1の幅tの1/5未満
であると線材1が環状溝11、21、31から外れ易く
なる。一方、1/3を越えると線材1のねじれの矯正が
難しくなる。環状溝11、21、31の深さsを上記範
囲に設定することにより、線材1の対向面は第1ローラ
10の環状溝11と第2ローラの環状溝21とにより、
及び第2ローラの環状溝21と第3ローラの環状溝31
とにより十分な規制を受けると共に、これらローラの軸
方向位置を調整することにより、環状溝11、21、3
1とは係合していない線材1部分において、変形が十分
に許容され、線材1のねじれがリング成形と同時に矯正
できる。尚、環状溝11、21、31の幅h(ローラ軸
方向における幅)は線材1の厚みd(成形後のリングの
軸方向の幅)と同じである。
【0015】線材1の入力方向に垂直でかつ第1ローラ
の軸心19を含む平面18と線材1の入力方向に垂直で
かつ第2ローラの軸心29を含む平面28との距離b、
及び線材1の入力方向に垂直でかつ第3ローラの軸心3
9を含む平面38と該平面28との距離aは、線材1の
切断時に歪円リング50の軸心59が平面28近傍に位
置するように調整される。そして歪円リングの形状の微
調整は、第4ローラ40の変位を制御するNCプログラ
ムを歪円リング50の形状毎に用意することによって為
される。
【0016】また、第3図に示すように、切断刃3は線
材1の入力方向に垂直でかつ第2ローラ20の中心線2
9を含む平面28付近に位置し、切断刃3の位置及び向
きはNC制御により歪円リング50の形状に応じて調整
される。切断刃の位置は第2ローラ20に向かい又は第
2ローラ20から離間する方向Cに調整可能で、切断刃
3の向きは合口部相当部分における斜め切りを良好に防
止するよう平面28に対して若干の角度θを為す範囲で
微調整される。
【0017】始めに線材1のねじれを矯正するために、
第1、3ローラ10、30をそれぞれ軸心19、39方
向に移動して、両者と第2ローラ20との相互の位置関
係が調整される。この調整は歪円リング50成形に用い
る線材1のねじれの性質及び材料特性に応じて行なわれ
る。調整後、第1乃至第3ローラ10、20、30の位
置は固定される。
【0018】次に送りローラ2が線材1の供給を開始す
ると、第1乃至第3ローラ10、20、30との接触に
より線材1は一定の曲率に成形される。そして一定の曲
率に成形された線材1は第4ローラ40と接触するが、
このとき第4ローラ40を矢印A方向及びその反対の方
向に交互に変位させる。このことにより線材1が歪円形
に成形される。第4ローラ40の動作と線材1の送り速
度とは共にNC制御され、線材1の各部分はそれぞれ設
定された曲率に変形して、所望の歪円リング50が得ら
れる。
【0019】ピストンリング1本分の歪円リング50成
形が終了した時に、線材1の送りが停止される。この際
に第3ローラ30をNC制御により矢印B方向へ移動さ
せて、第3ローラ30を線材1から離間させる。
【0020】最後に線材1を切断刃3によりピストンリ
ングの合口相当部で切断するが、斜め切りを良好に防止
するよう、切断刃3の位置及び向きはNC制御で調整さ
れる。
【0021】本発明によるピストンリングの製造方法は
上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記
載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
【0022】例えば、矢印A、Bの方向は図に示すよう
な方向に限定されない。矢印Aは線材1の曲率を変化さ
せうる限りのいかなる方向へも変位させることができ、
矢印Bは線材1と離間するいかなる方向へも移動させう
る。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載のピストンリングの製造方
法によれば、線材の切断が線材の入力方向に垂直でかつ
第2ローラの中心線を含む平面上に位置する切断刃によ
り実行されることにより、合口部相当部分における斜め
切りを良好に防止することができる。
【0024】請求項2記載のピストンリングの製造方法
によれば、線材の切断の際に、線材で成形された歪円の
中心軸が、線材の入力方向に垂直でかつ第2ローラの中
心軸を通る平面内又は該平面付近にあることにより、請
求項1記載の発明の合口部相当部分における斜め切りを
更に良好に防止することができる。
【0025】請求項3記載のピストンリングの製造方法
によれば、線材を所望の歪円形に成形するようNC制御
によって第4ローラの変位を制御するので、形状の異な
る歪円形リングを製造する度に必要であった第4ローラ
の位置合わせおよびカムローラの取付作業を行う手間を
要さず、歪円形リングの形状により複数のカムローラを
製作用意しておく必要もない。又、カムローラの付け替
え作業の度に生じていた微妙なずれも存在しないため、
同一形状の歪円リングを再度製造する際の再現性を維持
することができる。
【0026】請求項4記載のピストンリングの製造方法
によれば、第4ローラによる成形後の歪円リングの形状
に応じてNC制御により切断刃の位置を第2ローラに向
かい又は第2ローラから離間する方向に調整するため、
形状の異なる歪円リングを製造する度に必要であった切
断刃の位置調整の手間を要さない。
【0027】請求項5記載のピストンリングの製造方法
によれば、切断刃の向きをNC制御により微調整するの
で、切断により形成されたピストンリング合口部の向き
を更に微調整することができる。
【0028】請求項6記載のピストンリングの製造方法
によれば、線材の送り停止の際に第3ローラがNC制御
により線材から離間する位置へ移動するので、切断時に
第3ローラによる曲げの影響が線材中に残らず、所望の
通りの形状の歪円リングを製造することができる。
【0029】請求項7記載のピストンリングの製造方法
によれば、第1乃至第3のローラには線材を挟み込む溝
がそれぞれ成形され、溝の深さはそれぞれ線材幅の1/
5乃至1/3として、線材の溝と係合していない部分の
面積を大きく提供できるので、歪円リング製造に使用す
る線材の特性に応じて第1、第3ローラをそれらの軸心
方向に移動し、第1、第3ローラと第2ローラとの位置
関係を調整することにより線材のねじれを十分に矯正で
きる。従って成形後の歪円リングの軸方向の歪を別の工
程で矯正する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピストンリングの製造方法で使用する
歪円リング成形機の構成を示す概略図。
【図2】本発明のピストンリングの製造方法で使用する
第1乃至第3ローラの形状を示す図であり、(A)は第
1乃至第3ローラを示す平面図、(B)は第1、第2ロ
ーラを示す平面図。
【図3】本発明のピストンリングの製造方法で使用する
歪円リング成形機の第1乃至第4ローラ及び切断刃の位
置関係を示す概略図。
【図4】従来のピストンリングの製造方法で使用する歪
円リング成形機示す概略図
【符号の説明】
1 線材 2 送りローラ 3 切断刃 10 第1ローラ 20 第2ローラ 30 第3ローラ 40 第4ローラ 11、21、31 溝
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23D 36/00 501 B23D 36/00 501 B23P 15/06 B23P 15/06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材を送りローラから供給し、 該送りローラから供給された該線材を第1ローラ、第2
    ローラ、第3ローラの順に接触させ、該第1乃至第3の
    3個のローラの接触によって該線材を一定の曲率に成形
    し、 一定の曲率に成形された該線材を可動の第4ローラによ
    って歪円リングに成形し、 ピストンリング1本分の歪円リングの成形が終了した時
    に該線材の送りを停止して該線材を切断するピストンリ
    ングの製造方法において、 該線材の切断が該線材の入力方向に垂直でかつ該第2ロ
    ーラの中心線を含む平面上に位置する切断刃により実行
    されることを特徴とするピストンリングの製造方法。
  2. 【請求項2】 該線材の切断の際に、該線材で成形され
    た歪円の中心軸が、該線材の入力方向に垂直でかつ第2
    ローラの中心軸を通る平面内又は該平面付近にあること
    を特徴とする請求項1記載のピストンリングの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 該線材を所望の歪円形に成形するようN
    C制御によって該第4ローラの変位を制御することを特
    徴とする請求項1又は2記載のピストンリングの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該第4ローラによる成形後の該歪円リン
    グの形状に応じてNC制御により該切断刃の位置を第2
    ローラに向かい又は第2ローラから離間する方向に調整
    することを特徴とする請求項1乃至3記載のピストンリ
    ングの製造方法。
  5. 【請求項5】 該切断刃の向きをNC制御により微調整
    することを特徴とする請求項1乃至4記載のピストンリ
    ングの製造方法。
  6. 【請求項6】 線材を送りローラから供給し、 該送りローラから供給された該線材を第1ローラ、第2
    ローラ、第3ローラの順に接触させ、該第1乃至第3の
    3個のローラの接触によって該線材を一定の曲率に成形
    し、 一定の曲率に成形された該線材を可動の第4ローラによ
    って歪円リングに成形し、 該線材を所望の歪円形に成形するようNC制御により該
    第4ローラの変位を制御し、 ピストンリング1本分の歪円リングの成形が終了した時
    に該線材の送りを停止して該線材を切断するピストンリ
    ングの製造方法において、 該線材の送り停止の際に第3ローラがNC制御により該
    線材から離間する位置へ移動することを特徴とするピス
    トンリングの製造方法。
  7. 【請求項7】 線材を送りローラから供給し、 該送りローラから供給された該線材を該線材の長手方向
    1面に対向する第1ローラ、該長手方向1面に対向する
    面に対向する第2ローラ、該長手方向1面に対向する第
    3ローラの順に接触させ、該第1乃至第3の3個のロー
    ラの接触によって該線材を一定の曲率に成形し、 一定の曲率に成形された該線材を可動の第4ローラによ
    って歪円リングに成形し、 該線材を所望の歪円形に成形するようNC制御により該
    第4ローラの変位を制御し、 ピストンリング1本分の歪円リングの成形が終了した時
    に該線材の送りを停止して該線材を切断するピストンリ
    ングの製造方法において、 該第1乃至第3のローラには該線材を挟み込む溝がそれ
    ぞれ成形され、該溝の深さはそれぞれ線材幅の1/3以
    下とし、 歪円リング製造に使用する該線材の特性に応じて第1、
    第3ローラをそれらの中心線方向に移動し、該第1、第
    3ローラと第2ローラとの位置関係を調整することによ
    り該線材のねじれを矯正することを特徴とするピストン
    リングの製造方法。
JP31431497A 1997-10-30 1997-10-30 ピストンリングの製造方法 Expired - Fee Related JP3819131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31431497A JP3819131B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ピストンリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31431497A JP3819131B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ピストンリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129049A true JPH11129049A (ja) 1999-05-18
JP3819131B2 JP3819131B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18051867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31431497A Expired - Fee Related JP3819131B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ピストンリングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819131B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226295B1 (ko) 2012-04-04 2013-01-24 이재규 유리기판 세정장치용 탄성 오링 및 이를 제조하는 방법
CN106216568A (zh) * 2016-08-22 2016-12-14 贵州枫叶管业有限公司 一种pe复合管钢丝校直装置
CN106311830A (zh) * 2015-07-01 2017-01-11 柴鹏 一种钢管变曲率半径弯曲方法及实现设备
CN108465753A (zh) * 2018-05-17 2018-08-31 繁昌县众运机械制造有限公司 一种建筑工地用的钢筋矫正装置
CN109047575A (zh) * 2018-11-09 2018-12-21 颜诗茵 一种多功能道路用钢筋弯曲装置
CN111389979A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 苏州工业园区良裕科技有限公司 一种弯管机矢量推弯控制方法及系统
CN113857394A (zh) * 2021-09-22 2021-12-31 安徽环新集团股份有限公司 活塞环坯料绕环机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847146B1 (ko) 2016-09-25 2018-04-10 주식회사 리골드 장신구용 링 제조장치 및 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226295B1 (ko) 2012-04-04 2013-01-24 이재규 유리기판 세정장치용 탄성 오링 및 이를 제조하는 방법
CN106311830A (zh) * 2015-07-01 2017-01-11 柴鹏 一种钢管变曲率半径弯曲方法及实现设备
CN106311830B (zh) * 2015-07-01 2020-04-10 山东交通职业学院 一种钢管变曲率半径弯曲方法及实现设备
CN106216568A (zh) * 2016-08-22 2016-12-14 贵州枫叶管业有限公司 一种pe复合管钢丝校直装置
CN108465753A (zh) * 2018-05-17 2018-08-31 繁昌县众运机械制造有限公司 一种建筑工地用的钢筋矫正装置
CN109047575A (zh) * 2018-11-09 2018-12-21 颜诗茵 一种多功能道路用钢筋弯曲装置
CN111389979A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 苏州工业园区良裕科技有限公司 一种弯管机矢量推弯控制方法及系统
CN113857394A (zh) * 2021-09-22 2021-12-31 安徽环新集团股份有限公司 活塞环坯料绕环机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819131B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109618562B (zh) 线圈段成形装置、线圈段成形方法及旋转电机的制造装置
JP3685961B2 (ja) 成形用プレス装置
JPH11129049A (ja) ピストンリングの製造方法
KR100908981B1 (ko) 밴딩 기능이 부착된 파이프 성형기
JP2003010937A (ja) ピストンリングの製造装置
JPH08323684A (ja) 全紙を裁断するための装置
KR101375009B1 (ko) 링밀 장치
KR20170050366A (ko) 다중절삭가공모듈 및 이를 이용한 다중절삭가공방법
JP6815531B2 (ja) ロール矯正機及びこのようなロール矯正機を動作させる方法
KR100797198B1 (ko) 롱볼트의 휨교정용 다이스
JP2019098340A (ja) ロール成形装置
JP4419716B2 (ja) プレス加工方法及びプレス加工装置
JPS598454B2 (ja) 鋼製シ−ルリングの成形加工装置
TWI747785B (zh) 二模三沖衝壓成型機
US5687596A (en) Calendering aluminum profiles for producing spacer frames for insulating glazing units
KR102243075B1 (ko) 스프링백 보정이 가능한 프레스장치
JPH0623458A (ja) サポータスプリングの製造方法
JPH1058041A (ja) 帯刃の曲げ加工装置
JPH11254059A (ja) 数値制御装置付タレットパンチプレスによる縞鋼板の製造方法
KR960011985B1 (ko) 자동차 쇽업저버용 지지고리의 제조장치
KR100419776B1 (ko) 이중곡률을 갖는 판재를 성형하는 성형공구와 이를 구비한성형장치 및 이들을 이용한 판재의 성형방법
JPS582496Y2 (ja) L型カットオフ式管曲げ機
CN104942137B (zh) 一种用于复杂结构弹性零件的冲压成型装置及加工方法
JPH1147877A (ja) 多段式圧造成形機の素材移送装置
JPH0623069B2 (ja) ガラス成形機におけるオッシレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees