JPH11128287A - エアーマッサージ機 - Google Patents

エアーマッサージ機

Info

Publication number
JPH11128287A
JPH11128287A JP29225997A JP29225997A JPH11128287A JP H11128287 A JPH11128287 A JP H11128287A JP 29225997 A JP29225997 A JP 29225997A JP 29225997 A JP29225997 A JP 29225997A JP H11128287 A JPH11128287 A JP H11128287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air supply
bag
exhaust
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29225997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691645B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
功一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP29225997A priority Critical patent/JP3691645B2/ja
Publication of JPH11128287A publication Critical patent/JPH11128287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691645B2 publication Critical patent/JP3691645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】時間差を伴う給気に拘らず、先に膨張した施療
用袋体が一時的に減圧して使用者に不快感を与えること
がないエアーマッサージ機を得ることにある。 【解決手段】脚載せ台25の脚用袋体71〜74と、座
部22の腿用袋体41と、第1電磁弁80を有してエア
ー供給装置50に給気管51を介して接続され脚用袋体
にエアーを給排気させる第1給排気系統と、エアー分配
器55を有して給気管を介して接続され腿用袋体にエア
ーを給排気させる第2給排気系統と、弁80及び分配器
55を制御し脚用袋体へのエアーの供給に対して遅れて
腿用袋体にエアーを供給しマッサージを行わせる制御手
段85と、を備えたエアーマッサージ機を前提とする。
脚用袋体への給気に遅れて腿用袋体に給気をする際に制
御手段により閉じられる第2電磁弁81を第1給排気系
統に設け、膨張した脚用袋体内のエアーが第2給排気系
統に流れ込まないようにしたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、使用者の身体を
受けるマッサージ機本体の各部にエアーの給排気により
膨張・収縮する施療用袋体を配設して、これら袋体の膨
張・収縮によりマッサージを行なうエアーマッサージ機
に関する。
【0002】
【従来の技術】エアーマッサージ機として、椅子主部の
座部および背もたれに夫々複数の施療用袋体を設けてマ
ッサージを行う椅子式エアーマッサージ機は知られてお
り、その中には、前記座部の前側に位置して使用者の脚
部のうち主としてふくらはぎ部をマッサージする脚載せ
台が設けられたものがある。脚載せ台は一般に一対のU
字状に形成された脚置き溝を有し、これら各脚置き溝の
互いに対向する側壁に施療用袋体を配設し、この施療用
袋体にエアーを給排気してふくらはぎ部をマッサージす
るようになっている。
【0003】この種のエアーマッサージ機では椅子主部
に配設された施療用袋体と脚載せ台に配設された施療用
袋体とは、図6に示されるように別系統となっている。
【0004】つまり、図6中1はエアー供給装置、2は
前記装置1に給気管3を介して接続された第1給排気系
統で、この系統2は第1給排気弁をなす電磁弁4を有し
ている。電磁弁4には給気ポートA、Bと排気ポートC
とを有した3ポート電磁弁が用されている。第1給排気
系統2は脚載せ台5に配設された複数の脚用袋体6に接
続されている。又、図6中7は前記給気管3を介してエ
アー供給装置1に接続された第2給排気系統で、この系
統7は第2給排気弁をなすエアー分配器8を有してい
る。エアー分配器8には、給気ポートAと、このポート
Aに対して選択的に接続される複数の分配ポートB1〜
Bnと、排気ポートC、閉止ポジションDとを有したロ
ータリー弁が採用されている。閉止ポジションDが選択
されると、給気方向にも排気方向にもエアーが流通でき
ないようになっている。第2給排気系統7は椅子主部9
に配設された首・肩用袋体10や腿用袋体11等の袋体
に接続されている。
【0005】そして、エアー供給装置1、電磁弁4、及
びエアー分配器8等は図6中12で示す制御手段により
次のように制御されて、それにより、エアーマッサージ
が行われる。まず、はじめに第2給排気系統7のエアー
分配器8をその閉止ポジションDを選択するように制御
するとともに、第1給排気系統2の電磁弁4をその給気
ポートA、Bが連通するように制御してからエアー供給
装置1を動作させる。それにより、各脚用袋体6にエア
ーが供給されて、これら袋体6の夫々が同時に膨張され
る。次に、エアー供給装置1の動作中にタイマにより計
測される所定の時間が経過した時点でエアー分配器8を
制御し、その給気ポートAと分配ポートB1〜Bnのう
ちのいずれか一つとを連通させる。それにより、選択さ
れた分配ポートに連通された椅子主部9側の施療用袋体
例えば腿用袋体11等にエアーが供給されて、この袋体
11等がが膨張される。この後、電磁弁4の給気ポート
Bと排気ポートCとを連通させると同時に、エアー分配
器8の前記選択された分配ポートを排気ポートCに連通
させる。それにより、膨張された各袋体6、11等から
排気されるエアーを電磁弁4又はエアー分配器8から排
出させて各袋体6、11等を収縮させる。そして、以上
のような制御を繰り返すことによって、前記2系統の施
療用袋体の膨張・収縮を繰り返して、エアーマッサージ
が行われるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように2群の施
療用袋体の大きさに差があることに基づきに、これら2
系統の袋体に個別に接続された二つの給排気系統2、7
を通してある時間差をもって給気を行なうマッサージ機
にあって、従来は、先に給気がはじまる第1給排気系統
2への給気状態を維持したままで、すなわち、この系統
の電磁弁4の給気ポートA、Bを連通させたままの状態
で、第2給排気系統7の給気を遅れて開始させるように
なっている。しかし、両給排気系統2、7は共通の給気
管3を介して互いに連通されているから、前記のように
ある時間差をもって第2給排気系統7への給気がなされ
ると、膨張状態にある施療用袋体6に連通している第1
給排気系統2内の空気が給気管3を介して第2給排気系
統7に流れ込むようになる。そのため、既に膨張されて
いる施療用袋体6が、第2給排気系統7への給気の開始
に伴い一時的に収縮してしまい、使用感を損ねるという
問題がある。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする第
1の課題は、時間差をもって行われる給気に拘らず、先
に膨張した施療用袋体が一時的に減圧して使用者に不快
感を与えることがないエアーマッサージ機を得ることに
ある。
【0008】又、前記施療用袋体6が脚用で、施療用袋
体11が腿用である場合に、以上のように先に膨張した
脚用袋体6 が減圧して収縮すると、腿用袋体11及び図
示しないが尻用袋体の膨張時において脚用袋体6による
脚の固定ができないから、下半身全体が腿又は尻用の袋
体11等の膨張に伴い持ち上げられる傾向がある。その
ため、前記のように時間差をもって施療用袋体6、11
等を膨張させるにも拘らず、下肢をストレッチするとい
うことが難しいという問題がある。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする第
2の課題は、前記第1の課題を解決しつつ使用者の下肢
をストレッチさせることができる椅子式のエアーマッサ
ージ機を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、使用者の身体
を受けるマッサージ機本体と、この本体に配設されてエ
アーの給排気により膨張・収縮する第1系統の施療用袋
体と、前記マッサージ機本体において前記第1系統の施
療用袋体とは別の位置に配設されエアーの給排気により
膨張・収縮する第2系統の施療用袋体と、エアー供給装
置と、この供給装置に給気管を介して接続されるととも
に第1給排気弁を有して前記第1系統の施療用袋体に対
してエアーを給排気させる第1給排気系統と、前記エア
ー供給装置に前記給気管を介して接続されるとともに第
2給排気弁を有して前記第2系統の施療用袋体に対して
エアーを給排気させる第2給排気系統と、前記両給排気
弁を制御して前記第1系統の施療用袋体へのエアーの供
給に対して時間差をもって前記第2系統の施療用袋体に
エアーを供給しマッサージを行わせる制御手段手段と、
を具備したエアーマッサージ機を前提とする。
【0011】そして、前記第1の課題を解決するため
に、請求項1の発明は、前記第1系統の施療用袋体への
給気に遅れて前記第2系統の施療用袋体に給気をする際
に前記制御手段により閉じられる開閉弁を前記第1給排
気系統に設けたことを特徴とするものである。
【0012】この請求項1の発明においては、第1給排
気系統の開閉弁が、この第1給排気系統に給気管を介し
て連通された第2給排気系統に給気する際に閉じられ
て、第1給排気系統に接続された第1系統の施療用袋体
を、第2給排気系統に対して非連通状態に保持する。そ
れにより、閉弁状態の開閉弁は、前記第1系統の施療用
袋体への給気から遅れて第2給排気系統に接続された第
2系統の施療用袋体に給気を行なうときに、それまでに
既に給気されて膨張している第1系統の施療用袋体内の
空気が、第2給排気系統に流れ込むことを防止する。
【0013】又、前記第2の課題を解決するために、請
求項1の発明に従属する請求項2の発明は、前記マッサ
ージ機本体が、椅子主部と、この主部の前側に取付けら
れた脚載せ台とを備え、かつ、前記椅子主部の少なくと
も座部に前記第2系統の施療用袋体が配設されていると
ともに、前記脚載せ台に前記第1系統の施療用袋体が配
設されていることをことを特徴としている。
【0014】この請求項2記載の発明は、脚載せ台に設
けられた第1系統の施療用袋体に給気するための第1給
排気系統の開閉弁が、この第1給排気系統に給気管を介
して連通された第2給排気系統に給気する際に閉じられ
て、第1給排気系統に接続された前記第1系統の施療用
袋体を、第2給排気系統に対して非連通状態に保持す
る。それにより、閉弁状態の開閉弁は、第2 給排気系統
に接続されて椅子主部の少なくとも座部に設けられた第
2系統の施療用袋体に、前記第1系統の施療用袋体への
給気から遅れて給気を行なうときに、それまでに既に給
気されて膨張している第1系統の施療用袋体内の空気
が、第2給排気系統に流れ込むことを防止する。そし
て、以上のように第1系統の脚用袋体の膨張状態が保持
されるに伴い使用者の脚を固定でき、その状態で時間遅
れをもって座部に設けられた施療用袋体を膨張させるか
ら、この膨張に伴い使用者の下半身全体が持ち上げられ
ることを抑制できる。
【0015】又、前記請求項1又は2の発明において
は、前記給気管に圧力センサを設け、このセンサが所定
値の圧力を検出するまでの時間を遅れ時間として前記制
御手段により前記開閉弁を閉弁制御するとよい。この構
成によると、第1給排気系統に給気を開始してから圧力
センサが所定圧力を検出することをもって開閉弁を閉じ
るから、第2給排気系統に給気するまでに第1系統の施
療用袋体を適正に膨張させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1〜図5を参照して説明する。
【0017】図1、図2中21は椅子式エアーマッサー
ジ機のマッサージ機本体、つまり、椅子本体を示し、こ
の本体21は、座部22及び背もたれ23を有する本体
主部24と、この主部24に座部22の前側に位置して
接続された脚載せ台25とを備えている。更に、本体主
部24は座部22の幅方向両側に夫々設けられた肘掛け
部26を有している。図2に示すように一方の肘掛け部
26の外面には収納部37が設けられ、そこにはリード線
36aが接続されたリモートコントロール装置36が上
方から取出し自在に収納されている。
【0018】座部22は、合成樹脂等から構成された方
形状のベース板の上部に発泡ウレタン等からなる平板状
のクッション材を配置するとともに、これらベース板お
よびクッション材を袋状の座部カバーで覆って形成され
ている。前記クッション部材は座部22の幅方向に延び
る互いに平行な二つの長方形状の貫通孔を有し、これら
の孔には軟質部材からなりエアーの給排気に伴い膨張・
収縮をする腿用袋体41および尻用袋体42が収容され
ている。これら袋体41、42は第2系統の施療用袋体
である。又、前記のような袋体41、42の設置構造に
よれば、前記クッション材に緩衝されることなく腿用袋
体41および尻用袋体42による腿部および尻部への押
圧力を高めることができ、より効果的なマッサージ効果
が得られる点で優れているが、前記貫通孔は、クッショ
ン材の厚さを薄くした場合あるいは柔軟性を大きくして
マッサージ効果が損なわれないようにした場合は省略し
てもよい。
【0019】背もたれ23は、背中を支持する図示しな
いが支持枠と、この支持枠の前面に取付けられた背受板
および支持枠と、背受板の両者を覆う背もたれカバー
と、必要個所に詰められたクッション材とを有して形成
されている。前記図示しない背受板の前面には、軟質部
材からなりエアーの給排気に伴い膨張・収縮する施療用
袋体である腰用袋体43、背筋用袋体44、背中用袋体
45および首・肩用袋体46が夫々配設されている。こ
れら各袋体43〜46は第2系統の施療用袋体である。
そして、首・肩用袋体46は前記背受板に長手方向を縦
方向にして形成された長溝状の案内孔32内に図示しな
いばね等により背受板に圧接されつつ摺動可能にかつ任
意位置に位置決め可能にして設けられている。前記背も
たれカバーで覆われた前記各袋体43〜46は、図示し
ない内袋に収納されていて、この内袋を前記背受板に固
定して取付けられている。
【0020】前記座部22をその下側から支持する枠体
27は、その下部に座部22の幅方向に延びる取付け板
28を有している。この取付け板28にはエアーコンプ
レッサーからなるエアー供給装置50が設置されてい
る。
【0021】エアー供給装置50の送気口には、図3、
図4に示すようにエアーホース等からなる給気管51を
介して第2給排気弁としてのエアー分配器55が接続さ
れ、このエアー分配器55と前記第2系統の各袋体41
〜46とは図1に示すようにエアーホース41a〜46
aを介して夫々接続されている。これらエアー分配器5
5と各エアーホース41a〜46aとは、各袋体41〜
46に対して圧縮エアーを給排気するための第2給排気
系統をなしている。
【0022】エアー分配器55には、給気ポートAと、
このポートAに対して選択的に接続される複数の分配ポ
ートB1〜Bn(この実施の形態ではnは6である。)
と、排気ポートC、閉止ポジションDとを有したロータ
リー弁が採用されている。その閉止ポジションDが選択
されると、給気方向にも排気方向にもエアーが流通でき
ないようになっている。前記給気管51は互いに分岐し
た第1端部51aと第2端部51bとを有していて、そ
の第2端部51bがエアー分配器55の給気ポートAに
接続されている。
【0023】前記脚載せ台25は枠体27に取付けられ
た枢軸29を5支点として回動可能である。その回動に
より脚載せ台25は、図1に示されるように座部22の
前端から略垂直下方に折れ曲がる姿勢をなす格納位置
と、図2に示されるように座部22の前方に突出して略
水平な姿勢をなして配置される使用位置とにわたって起
倒される。なお、この脚載せ台25は枠体27に取付け
られた図示しない電動機によって動作する図示しない作
動機構によって回動されるようになっている。
【0024】図2に示すように脚載せ台25は、側壁6
1a、61bおよびこの両側壁61a、61bの間に位
置して設けた中央壁61cとによって形成された一対の
略U字状の脚置き溝62a、62bを有している。そし
て、これら脚置き溝62a、62bの互いに対向する両
側壁、つまり、側壁61aとこれに対向する中央壁61
cおよび側壁61bとこれに対向する中央壁61cに
は、夫々エアーの給排気により膨張・収縮する脚用袋体
71〜74が個別に配設されている。これらの袋体71
〜74は第1系統の施療用袋体である。これら袋体71
〜74には図4に示すように夫々エアーホース71a〜
74aが個別に接続され、これらエアーホース71a〜
74aは一本の共通エアーホース70に接続されてい
る。
【0025】共通エアーホース70には、第1電磁弁8
0と第2電磁弁81とが夫々取付けられている。第1電
磁弁80には給気ポートA、Bと排気ポートCとを有し
た3ポート電磁弁が用されている。第2電磁弁81に
は、給気ポートA、Bと、閉止ポジションDとを有した
開閉弁が採用されている。この弁81の閉止ポジション
Dが選択されると、給気方向にも排気方向にもエアーは
流通できないものである。
【0026】エアー供給装置50側から見て第1電磁弁
80よりも下流側に第2電磁弁81を配設してあるが、
これらの位置関係は逆にしてもよい。この配置の関係に
より、第1電磁弁80の給気ポートBと第2電磁弁81
の給気ポートAとが前記共通エアーホース70の第1ホ
ース部分70aを介して接続されているとともに、前記
ホース70の第2ホース部分70bの前記エアー供給装
置50側から見て前側の一端が第2電磁弁81の給気ポ
ートBに接続されている。そして、第1電磁弁80の給
気ポートAは前記給気管51の第1端部51aに接続さ
れている。これら第1、第2の電磁弁80、81と、共
有エアーホース70、及び各エアーホース71a〜74
aとは、各施療用袋体71〜76に対して圧縮エアーを
給排気するための第1給排気系統をなしている。
【0027】前記構成の椅子式エアーマッサージ機で
は、前記のようにエアー供給装置50に、第2給排気系
統が有するロータリー弁からなるエアー分配器55が給
気管51を介して接続され、このエアー分配器55はエ
アーホース41〜46aを介して腿用袋体41ないし首
・肩用袋体46に個別に接続されている。又、エアー供
給装置50には、第1給排気系統の3ポート電磁弁から
なる第1電磁弁80が前記給気管51を介して接続さ
れ、この第1電磁弁80には共通エアーホース70の第
1ホース部分70aを介して開閉弁からなる第2電磁弁
81が接続され、更に、この電磁弁81は共通エアーホ
ース70の第2ホース部分70b及び、このホース部分
70bから分岐されたエアーホース71a〜74aを介
して脚用袋体71〜74に接続されている。そして、前
記第1、第2の給排気系統に対して共通の前記給気管5
1には圧力センサ83が取付けられている。
【0028】前記エアー供給装置50、エアー分配器5
5、前記第1、第2の電磁弁80、電磁弁81は、マイ
クロコンピューターを含む制御手段85によって制御さ
れる。この制御手段85は、前記脚載せ台25を回動さ
せる図示しない前記電動機を制御し脚載せ台25を起倒
させるとともに、リモートコントロール装置36により
入力される入力指令及び圧力センサ83の検出情報に基
づいて以下説明する制御動作を営むようになっている。
【0029】すなわち、使用者はリモートコントロール
装置36によって種々のマッサージモードの中から所望
のモードを選択できる。このマッサージモードとして
は、例えば所定の順序と時間にしたがって各袋体41〜
46および71〜74を膨張・収縮させて全身または上
半身つまり背中部・腰部、下半身つまり尻部・腿部およ
びふくらはぎ部をマッサージするコースモード、また、
首・肩、腰あるいはふくらはぎ部等の各部を部分的にマ
ッサージをするポイントモード等の各種マッサージモー
ドがあり、それらを選択して指定できる。
【0030】つぎに、前記構成の椅子式エアーマッサー
ジ機の動作について説明する。
【0031】まず、使用者は、椅子本体21の背もたれ
23に背中を当てながら座部22に座り、また、脚載せ
台25の脚置き溝62a、62bにふくらはぎ部を入れ
た後、前記リモートコントロール装置36を操作して、
前記種々のマッサージモードの中から所望のマッサージ
モードを選択して設定した後、リモートコントロール装
置36を操作して動作開始信号を入力する。そうする
と、選択されたマッサージモードが実行されて所望のマ
ッサージがなされる。このマッサージにおいてふくらは
ぎ部のマッサージを伴う場合、脚載せ台25を前記格納
位置に立てた状態に位置決めしてマッサージしてもよ
く、或いは、脚載せ台25を水平名姿勢に位置決めして
マッサージしてもい。
【0032】このマッサージにおいて、脚と腿及び尻の
マッサージを含むマッサージモードが選択された場合に
は、脚用袋体71〜74を膨張させるのに要する合計エ
アー容積と腿用袋体41又は尻用袋体42の少なくとも
一方を膨張させるのに要するエアー容積との差に拘ら
ず、これら大きさが異なる袋体の膨張完了が略同時に行
われる。言い換えれば、同時期に腿及び尻の少なくとも
一方と脚とを夫々圧迫できるように以下のマッサージ動
作が営まれる。なお、ここでは脚と尻の同時マッサージ
について代表して説明する。
【0033】すなわち、はじめに、制御手段85によっ
てエアー分配器55が閉止ポジションDとなるように制
御されて、腿用袋体41に至る第2給排気系統が閉じら
れる。又、これと同時若しくは前後して制御手段85
は、脚用袋体71〜74に接続されている第1給排気系
統が有する第1電磁弁80の給気ポートA、Bが連通す
るようにこの電磁弁80を制御するとともに、第2電磁
弁81の給気ポートA、Bが連通するようにこの電磁弁
81を制御する。
【0034】次に、制御手段85はエアー供給装置50
を動作させて給気動作を開始させる。そうすると、エア
ー供給装置50で生成された圧縮エアーは、流路が開い
ている第1給排気系統を介して脚用袋体71〜74には
供給されるが、流路が閉じている第2給排気系統に接続
された腿用袋体41には供給されない。そのため、図5
のA区間に示されるように脚用袋体71〜74の内圧は
次第に上昇するが、腿用袋体41の内圧が上昇すること
はなく、この袋体41は収縮した状態に保持される。
【0035】ところで、こうした供給により膨張される
脚用袋体71〜74の内圧は給気管51に取付けられた
圧力センサ83で検出されており、その検出圧力は制御
手段85に入力されているから、圧力センサ83の検出
圧力が所定の圧力に達するまで前記給気が継続される。
【0036】そして、圧力センサ83が第1の所定圧力
値P1を検出すると、それに基づいて制御手段85は、
第2電磁弁81が閉止ポジションDとなるようにこの弁
81を制御するとともに、それまで閉止ポジションDに
維持されていたエアー分配器55が腿用袋体41に給気
する給気ポートを選択するようにポジションを切り換え
る。それにより、給気の流路が第1給排気系統から第2
給排気系統に切り替わる。そのため、図5中B区間に示
されるように脚用袋体71〜74の内圧が前記P1の値
を維持する一方で、腿用袋体41の内圧が次第に上昇し
て、やがて所定圧力値P1に達すると、それは圧力セン
サ83により再び検出される。
【0037】こうして脚用袋体71〜74の内圧と腿用
袋体41の内圧とが同じ圧力値P1になると、制御手段
85は、それまで閉止ポジションDにあった前記第2電
磁弁81の両給気ポートA、Bを連通させて第1給排気
系統を開く。それにより、両給排気系統を介して脚用袋
体71〜74及び腿用袋体41に対する給気が同時に行
われるから、図5中C区間に示されるように同様な傾向
をもって各袋体71〜74及び41の内圧が次第に上昇
する。この場合にも、各袋体の71〜74及び41の内
圧は圧力センサ83により検出される。
【0038】そして、各袋体の71〜74及び41の内
圧が第2の所定圧力値P2に達すると、それを圧力セン
サ83が検出することに基づき制御手段85は、第1電
磁弁80の給気ポートBと排気ポートCとを連通させる
とともに、第2電磁弁81の給気ポートA、Bを連通さ
せる一方で、エアー分配器55の腿用袋体41への給気
ポジションと排気ポートCとを連通させる。したがっ
て、それによる排気に伴って各袋体71〜74及び41
の内圧が、図5中D区間に示されるように次第に低下す
る。こうした圧力低下により、その圧力値が「0」にな
ると、制御手段85は所定の休止時間(図5中Eで示
す。)を確保する。
【0039】以上によりに膨張・収縮の1サイクルが実
行される。これ以降は、マッサージモードに予め設定さ
れた回数前記サイクルが繰り返して実行されるから、そ
れにより、脚及び腿に対するエアーマッサージが行われ
る。
【0040】以上のマッサージ動作によれば、第1給排
気系統を介して給気される脚用袋体71〜74に対して
その内圧がPIに達するまでエアーを供給したから、第
1給排気系統の第2電磁弁81を閉じて、この状態で第
1給排気系統に給気管51を介して連通された第2給排
気系統のエアー分配器55を開いて腿用袋体41への給
気が行なわれる。そのため、脚用袋体71〜74への給
気から遅れて腿用袋体41に給気を行なうにも拘らず、
それまでに既に給気されて膨張している脚用袋体71〜
74内の空気が、エアー分配器55が開かれることによ
って第2給排気系統に流れ込むことを防止できる。
【0041】したがって、腿用袋体41への給気の開始
に伴い、それまでに既に膨張した脚用袋体71〜74が
一時的に減圧することがないから、これら袋体71〜7
4が不必要に収縮して使用者に不快感を与えることがな
く、使用感を向上できる。
【0042】しかも、前記のように膨張が保持される第
1系統の施療用袋体は脚用袋体71〜74であるので、
内圧P1での膨張保持によって、椅子本体21に腰掛け
た使用者の脚を固定できる。そのため、時間差をもって
次に膨張される座部22の施療用袋体、つまり、腿用袋
体41の膨張に伴い、使用者の下半身全体が持ち上げら
れることが抑制される。したがって、各袋体71〜74
及び41の膨張動作に伴い使用者の下肢をストレッチす
ることができる。
【0043】又、以上のような膨張・収縮の制御動作を
タイマーに依存して行なうのではなく、給気管51に接
続した圧力センサ83が検出する圧力値に基づいて行な
うので、各袋体71〜74及び袋体41を内圧P1の段
階及びそれよりも高い内圧P2の段階に確実に膨張させ
て、既述のエアーマッサージを行なわせることができ
る。
【0044】なお、本発明は前記第1の実施の形態には
制約されない。例えば、第1の実施の形態のように椅子
式のマッサージ機として実施する場合には、脚載せ台2
5の脚置き溝62a、62bは両脚を別々に載せるよう
に一対設ける構成に代えて、脚置き溝を別々に形成する
ことなく一体として一個としても良い。
【0045】又、本発明において、第1系統の施療用袋
体は脚用袋体以外の袋体でもよく、同様に第2系統の施
療用袋体も座部に設けられる腿用又は尻用の袋体以外の
袋体であってもよい。
【0046】又、本発明は、椅子式のエアーマッサージ
機以外にも、マットをマッサージ機本体としたマット式
のエアーマッサージ機にも適用できるとともに、椅子式
のものであっても、脚載せ台がないエアーマッサージ機
にも適用できる。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0048】請求項1記載の発明によれば、第1系統の
施療用袋体への給気から遅れて第2給排気系統に接続さ
れた第2 系統の施療用袋体に給気を行なうときに、既に
膨張している第1系統の施療用袋体内の空気が第2 給排
気系統に流れ込んで、第1系統の施療用袋体が一時的に
減圧することがないから、第1系統の施療用袋が不必要
に収縮して使用者に不快感を与えることがない請求項1
記載の発明に従属する請求項2記載の発明によれば、請
求項1記載のの発明の効果に加えて、第1系統の脚用袋
体でマッサージ機本体に腰掛けた使用者の脚を固定した
状態で座部の施療用袋体を膨張させて、この膨張に伴い
使用者の下半身全体が持ち上げられることを抑制するか
ら、エアーマッサージに伴い使用者の下肢をストレッチ
することができる。
【0049】請求項1又は2記載の発明に従属する請求
項3記載の発明によれば、請求項1又は請求項2記載の
発明の効果に加えて、所定圧力の検出によって第1系統
の施療用袋体から第2給排気系統への空気の流れ込みを
防止する開閉弁を閉じるから、第2給排気系統に給気す
るまでに第1系統の施療用袋体を適正に膨張させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る椅子式エアー
マッサージ機の一部を切り欠いて示す側面図。
【図2】第1の実施の形態に係る椅子式エアーマッサー
ジ機の斜視図。
【図3】第1の実施の形態に係る椅子式エアーマッサー
ジ機の制御ブロックを概略的に示す図。
【図4】第1の実施の形態に係る椅子式エアーマッサー
ジ機の制御ブロックを示す図。
【図5】第1の実施の形態に係る椅子式エアーマッサー
ジ機での脚用袋体と腿用袋体とに対する給排気のタイミ
ングを示すタイミングチャート。
【図6】従来例に係る椅子式エアーマッサージ機の制御
ブロックを示す図。
【符号の説明】
21…椅子本体(マッサージ機本体)、 24…座部、 25…脚載せ台、 41…腿用袋体(第2系統の施療用袋体)、 42…尻用袋体(第2系統の施療用袋体)、 43…腰用袋体(第2系統の施療用袋体)、 44…背筋用袋体(第2系統の施療用袋体)、 45…背中用袋体(第2系統の施療用袋体)、 46…首・肩用袋体(第2系統の施療用袋体)、 41a〜46a…エアーホース(第2給排気系統)、 50…エアー供給装置、 51…給気管、 55…エアー分配器(第2給排気弁)、 70…共通エアーホース(第1給排気系統)、 71〜74…脚用袋体(第1系統の施療用袋体)、 71a〜74a…エアーホース(第1給排気系統)、 80…第1電磁弁(第1給排気弁)、 81…第2電磁弁(開閉弁)、 83…圧力センサ、 85…制御手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用者の身体を受けるマッサージ機本体
    と、 この本体に配設されてエアーの給排気により膨張・収縮
    する第1系統の施療用袋体と、 前記マッサージ機本体において前記第1系統の施療用袋
    体とは別の位置に配設されエアーの給排気により膨張・
    収縮する第2系統の施療用袋体と、 エアー供給装置と、 この供給装置に給気管を介して接続されるとともに第1
    給排気弁を有して前記第1系統の施療用袋体に対してエ
    アーを給排気させる第1給排気系統と、 前記エアー供給装置に前記給気管を介して接続されると
    ともに第2給排気弁を有して前記第2系統の施療用袋体
    に対してエアーを給排気させる第2給排気系統と、 前記両給排気弁を制御して前記第1系統の施療用袋体へ
    のエアーの供給に対して時間差をもって前記第2系統の
    施療用袋体にエアーを供給しマッサージを行わせる制御
    手段と、を具備したエアーマッサージ機において、 前記第1系統の施療用袋体への給気に遅れて前記第2系
    統の施療用袋体に給気をする際に前記制御手段により閉
    じられる開閉弁を前記第1給排気系統に設けたことを特
    徴とするエアーマッサージ機。
  2. 【請求項2】前記マッサージ機本体が、椅子主部と、こ
    の主部の前側に取付けられた脚載せ台とを備え、かつ、
    前記椅子主部の少なくとも座部に前記第2系統の施療用
    袋体が配設されているとともに、前記脚載せ台に前記第
    1系統の施療用袋体が配設されていることをことを特徴
    とする請求項1に記載のエアーマッサージ機。
  3. 【請求項3】前記給気管に圧力センサを設け、このセン
    サが所定値の圧力を検出するまでの時間を遅れ時間とし
    て前記制御手段により前記開閉弁を閉弁制御することを
    特徴とする請求項1又は2に記載のエアーマッサージ
    機。
JP29225997A 1997-10-24 1997-10-24 エアーマッサージ機 Expired - Fee Related JP3691645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29225997A JP3691645B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 エアーマッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29225997A JP3691645B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 エアーマッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128287A true JPH11128287A (ja) 1999-05-18
JP3691645B2 JP3691645B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17779484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29225997A Expired - Fee Related JP3691645B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 エアーマッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691645B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029413A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2001137303A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Family Kk マッサージ機
JP2001149431A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Family Kk マッサージ機
JP2002325808A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Toshiba Tec Corp エアーマッサージ具及びエアーマッサージ機
JP2002355281A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Toshiba Tec Corp エアーマッサージ具及びエアーマッサージ機
JP2005270495A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toshiba Tec Corp マッサージ装置
CN111870495A (zh) * 2020-07-09 2020-11-03 深圳市睿泰天成健康科技有限公司 身体按摩护理系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029413A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2001137303A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Family Kk マッサージ機
JP2001149431A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Family Kk マッサージ機
JP2002325808A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Toshiba Tec Corp エアーマッサージ具及びエアーマッサージ機
JP2002355281A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Toshiba Tec Corp エアーマッサージ具及びエアーマッサージ機
JP2005270495A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toshiba Tec Corp マッサージ装置
CN111870495A (zh) * 2020-07-09 2020-11-03 深圳市睿泰天成健康科技有限公司 身体按摩护理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691645B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012780B2 (ja) エアーマッサージ機
US5792082A (en) Chair-type air massage device
JPH10243981A (ja) 手用空気圧マッサージ機
JPH10263029A (ja) 手用空気圧マッサージ機
JP3819734B2 (ja) エアーマッサージ機
JP3691645B2 (ja) エアーマッサージ機
JP3121727B2 (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP3611704B2 (ja) エアマッサージ装置
JP3912953B2 (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP3903077B2 (ja) マッサージ機
JPH10216188A (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP3819647B2 (ja) エアーマッサージ機
JP3571227B2 (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JPH0970419A (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP3877497B2 (ja) 椅子
JP2003225267A (ja) マッサージ具及びマッサージ機
JP2003164503A (ja) マッサージ機
JP2002119558A (ja) エアマッサージ椅子
WO2008053730A1 (fr) Machine de massage de type chaise
JP2003265571A (ja) 椅子式マッサージ機
JP3572130B2 (ja) エアーマッサージ機
JP2004141249A (ja) エアマッサージ装置
JP2000051300A (ja) ストレッチエアマッサージ機
JP3207072B2 (ja) エアーマッサージ機
JP4015468B2 (ja) マッサージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees