JPH11126399A - ターンテーブルユニット装置 - Google Patents

ターンテーブルユニット装置

Info

Publication number
JPH11126399A
JPH11126399A JP9289435A JP28943597A JPH11126399A JP H11126399 A JPH11126399 A JP H11126399A JP 9289435 A JP9289435 A JP 9289435A JP 28943597 A JP28943597 A JP 28943597A JP H11126399 A JPH11126399 A JP H11126399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
spherical ring
disk
ring
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Akeo
泰裕 明尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9289435A priority Critical patent/JPH11126399A/ja
Publication of JPH11126399A publication Critical patent/JPH11126399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクを正確に芯出しするターンテーブル
ユニットを提供することを目的とする。 【解決手段】 ターンテーブル2の中心軸1と同一中心
軸に取り付けられ、ターンテーブルの内径に摺動可能に
密着し、かつターンテーブルから離れる方向に付勢され
た球状リング3と、球状リングの内側に装着してターン
テーブル軸と同軸に取り付けられた係合部材10と、タ
ーンテーブル軸に装着し係合部材と係合する停止部材1
6とを有し、球状リングが中心軸方向および球状リング
の表面方向に摺動可能なように構成し、ディスクが球状
リングに乗り上げたときにでも上下左右自在に動いて正
確にディスクの芯出しを行ない、ターンテーブル上に正
確にディスクを載置して面精度を確保する機構を実現で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクなどの
情報記録ディスクの芯出しを精度良く行ない、記録又は
再生時の回転中にディスクの信号を正確に読み書きする
ためのターンテーブルユニット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年光ディスクは、高密度、大容量、長
寿命といった特性により映像・音声記録再生機器、コン
ピュータデータ記録など保存装置等の色々な分野で利用
されており、一層の高密度化、大容量化が進められてい
る。この様な機器では、ディスクの芯出し装着精度が高
密度化を実現するための1つの要素技術であり、高精度
で簡単な構造のターンテーブルユニットが求められてい
る。
【0003】図6は、光ディスク装置、光磁気ディスク
装置などに設けられるディスク駆動ユニット装置77の
構造を示す。ターンテーブルユニット70は、ディスク
駆動用のモータシャフトに圧入又は接着され、ディスク
71は、前記ターンテーブル上に設置され、クランパ7
2により固定される。ディスクはモータ73の回転力に
より回転駆動される。74は光ピックアップであり、こ
の光ピックアップは、シャーシ(図示しない)に設けら
れたガイド機構75ならびに送り機構76によりディス
ク71の半径方向へ移動する。図6では光ピックアップ
74を簡略化して示しているが、この光ピックアップ
は、レーザービームをディスクの記録面に集光させる対
物レンズをフォーカス及びトラッキング方向へ駆動する
磁気駆動機構さらには半導体レーザーや受光素子などを
備えている。
【0004】この種のディスク駆動装置におけるディス
クの芯出し機構の内部構造を図4、5に示す。このよう
な芯出し機構ではディスク内径当接部がテーパーコーン
と呼ばれる固定式の方式図4(a)と上面が切断された
半球状の構造体からなる球状リング方式図4(b)に大
別され、特に球状リング方式のものは、球状リング40
が金属の切削で作られており(成形の場合において
も)、モータシャフトなどを基準に微少隙間42をもっ
てバネ43で上下方向のみの動きを行う構成、又は、図
5に示すように球状リング内側の支持と抜け止め及び吸
着板をかねた部材51を追加し球状リングとシャフトの
隙間42を広くとり球状リングが自在に動くような構成
が一般的である。更に、ターンテーブルは、樹脂又は、
真鍮、アルミ、鉄、などで構成されており、図7で示す
ようにクランプ部65には、ディスクの滑りを軽減させ
るためのコーティング62が施されている。しかし、樹
脂にはコーティングが付着しにくい傾向がある。又、真
鍮・アルミ・鉄は、錆びやすく表面状態の変化がコーテ
ィング材の付着力に影響を与え、剥離強度などの確保が
困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たようなテーパーコーン方式や上下方向の動作のみの球
状リング方式では、ディスクが斜めに挿入されたとき又
は、ディスクとターンテーブルのセンターがずれている
ディスク駆動装置では、ディスクが球状リングの上に乗
り上げることもあり正確なクランプができないことがあ
った。また、前記球状リング内側支持方式では、球状リ
ングの外周も摺動させているため球状リングを成形でつ
くる際に、アルミニウムや樹脂などの溶融材料用のゲー
ト又は、押し出しピンの跡が摺動部などに残りゲート径
が大きくできないために成形精度、歩留まりなどが確保
できなかった。また、ターンテーブルと球状リングの摺
動時にひっかかりが発生し正常な動作ができないことが
あった。さらに、コスト的にも、前記いずれの球状リン
グ方式をとっても精度を出すために切削加工すると、安
価にできないという課題があった。そこで、ディスクの
挿入状態にかかわらず常に安定したディスククランプ及
び、樹脂で安価に構成できるディスク芯出し機構が求め
られていた。
【0006】しかし、樹脂にはコーティングが付着しに
くい傾向がある。又、真鍮・アルミ・鉄は、錆びやすく
表面状態の変化がコーティング材の付着力に影響を与
え、剥離強度などの確保が困難であった。本発明は、デ
ィスクが球状リングに乗り上げたときにでも上下左右自
在に動き、正確にディスクを芯出しする機構と、それを
安価に実現するために芯出し機構の球状リングを樹脂で
成形したターンテーブルユニットを提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、ターンテーブルの中心軸と同一中心軸に取
り付けられターンテーブルの内径に摺動可能に密着し、
かつターンテーブルから離れる方向に付勢された球状リ
ングと、球状リングの内側に装着してターンテーブル軸
と同軸に取り付けられた係合部材と、ターンテーブル軸
に装着し係合部材と係合する停止部材を有し、球状リン
グが中心軸方向および球状リングの表面方向に摺動する
ように構成したものである。
【0008】更に、ターンテーブルのコーティング付着
強度確保の課題を解決するために、樹脂のターンテーブ
ルのクランプエリアには、ニッケルメッキなどで最適な
状態に表面処理された金属など、異質部材でクランプ部
を構成する。又、金属系で構成されているターンテーブ
ルにも、ニッケルメッキなどの最適な表面処理を行うこ
とによって、安定したコーティング材の付着力が得られ
ように構成したものである。
【0009】この発明によれば、ディスクが球状リング
に乗り上げたときにでも上下、左右自在に動き正確にデ
ィスクを芯出しでき、ターンテーブル上に正確に載置し
て面精度を確保、かつ回転時のディスクの滑りを軽減さ
せるためターンテーブルクランプ部にコーティング材を
付着しやすくし安定したディスクグリップ力を確保でき
る構成が実現でき、かつ安価に実現するため芯出し機構
部の球状リングを樹脂で成形することも可能にしたター
ンテーブルユニットを提供することができるものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、ターン
テーブルと、ターンテーブルの中心軸と同一中心軸に取
り付けられターンテーブルの内径に摺動可能に密着し、
かつターンテーブルから離れる方向に付勢された球状リ
ングとを有し、前記球状リングの内側に装着してターン
テーブル軸と同軸に取り付けられた係合部材と、前記タ
ーンテーブル軸に装着し前記係合部材と係合する停止部
材を有し、前記球状リングが中心軸方向および球状リン
グの表面方向に摺動することを特徴とするターンテーブ
ルユニット装置であり、簡単な機構でディスクの芯出
し、および面精度確保を正確に行うことができるという
作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1の係合
部材が停止部材にL字型形状でターンテーブルとリング
が一定の高さ関係において係合することを特徴とするタ
ーンテーブルユニット装置でありリングの抜け止めを改
めて設ける必要がなく前記リングの挿入もワンタッチで
可能であり組立が簡単になるという作用を有する。請求
項3に記載の発明は、請求項1の係合部材、停止部材を
ターンテーブル軸の円周方向にほぼ等間隔で3組以上有
するターンテーブルユニット装置であり、組立性が良い
簡単な構成で、球状リングがターンテーブル軸から抜け
ないよう、かつ均等に保持することができるという作用
を有する。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1の球状
リングの半径を8.24mm以上にすることを特徴とし
たターンテーブルユニット装置であり、2層貼り合わせ
構造のディスクにおいて、それぞれの貼り合わせ精度が
規格最大にズレて貼り合わされた場合でもターンテーブ
ル側に当接するディスクのみを正確に芯出しすることが
できるという作用を有する。
【0013】請求項5に記載の発明は、球状リングの上
端面が平面で構成され前記上端面の一部に成形用の流入
口を有するターンテーブルユニット装置であり、球状リ
ングとターンテーブルが自在に動くための摺動部に成形
バリ又は、凹凸などの発生がなく上下左右の摺動動作が
スムーズで、正確なディスク芯出しが可能となるという
作用を有する。
【0014】請求項6に記載の発明は、ターンテーブル
のコーティング塗布部に最適な表面処理を行い錆などに
よって表面が変化しないようにし剥離強度の確保と安定
したディスクのグリップ力を確保できる作用を有する。
請求項7に記載の発明は、樹脂で構成されたターンテー
ブルにおいて、ターンテーブルコーティング部にターン
テーブルと異質の材料でターンテーブルクランプ部を構
成することによってディスクの滑りを軽減させるための
コーティング材を付着しやすいようにし剥離強度の確保
と安定したディスクのグリップ力を確保できる作用を有
する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図3を用いて説明する。図1は本発明の一実施の形態
によるターンテーブルユニット装置を示す構成図であ
り、(a)は主要部の断面図、(b)はその上面図、
(c)はディスクをクランプした状態の断面図、図2は
ディスクが球状リングに乗り上げたときの状態を示す斜
視図、図3は2層ディスクの芯出しの効果を説明するデ
ィスクの芯出し状態の断面図である。
【0016】図1は、モータ(図示しない)の回転軸1
に設けられたターンテーブルユニット6の上にディスク
8をクランプするクランパ7とが設けられているディス
ク駆動装置を示している。ターンテーブル2には、樹脂
成形による球状リング3がターンテーブル内径9を基準
に設けられており、かつ球状リングの内側にL字型で弾
性を有する係合部材であるツメ10と、ターンテーブル
2と同軸上に停止部材であるストッパー16が、軸のま
わりに3ヶ所以上ほぼ均等な間隔で設けられ、球状リン
グの抜け止めの作用をする。また、球状リングはバネ4
によってターンテーブルから離れる方向に付勢されてい
る。このように構成することにより、前記球状リング3
は上下及び球状リングの球面方向に沿って左右に自在に
動き、ディスク挿入時にディスクが球面リングへ一度乗
り上げても球状リングが球面の表面方向にも自在に動く
ため、図2に示すように正確なディスクの芯出し及び表
面の精度出しが行えるものである。
【0017】L型係合部材であるツメ10は弾性を有し
ているため、ストッパー16に沿って圧入してストッパ
ー16より下に押し込むことにより、ツメ10の弾性で
ストッパー16に係合するようになる。そのため一定の
高さで位置決めされ組立性も良好で、かつ高精度で安定
なターンテーブルユニットを実現することができる。こ
こで、係止部材であるツメ10の形状は、L型のツメで
説明したがこれに限定されず、上下方向に可動で一定高
さでストッパーに係合できればT型やその他の形状で構
成することもできる。また、係合部材、停止部材ともに
軸の周囲に沿ってリング状に構成し、方向・位置を合わ
せなくても圧入できるようにすることも可能であり、ス
トッパーのみでもリング状に構成すると上記効果は得ら
れ、組立性、芯出し・面精度共良好に実現できるもので
ある。
【0018】また、前記係合部材、停止部材の組み合わ
せは、球状リングのみならずテーパ形状のクランパに適
用しても、同様の抜け防止、均等保持などの効果を出す
ことができる。次に、前記球状リングの成形について以
下に説明する。前記球状リングの成形に必要な押し出し
ピンの位置は、バネ装着部の面15に位置させ、樹脂を
注入させるゲート部11は、ゲートの残りが発生するこ
とを考慮し、球状リングのディスク挿入方向上端面を部
分的に切り欠き、1ヶ所または複数箇所設けてあり、デ
ィスクの装着及び球状リングの動作に影響を与えないよ
うに配置されている。このことによって、上記の実施の
形態では、球状リングなどの芯出し機構部にゲートによ
るバリなどがないため信頼性も高く、かつコスト的にも
安価になり、ディスクの装着を精度良く行えるという効
果を有している。
【0019】たとえば、ディスクA、Bの貼り合わせが
15+0.1/0mmで、かつA、B貼り合わせ後の内
径精度を、最小値で15.0mmである場合について説
明する。図3は上記寸法精度との関係を示す係合状態図
であり、図3(a)に示すように球状リングの半径が
8.24mmより小さい場合は貼り合わせディスクのバ
ラツキ等を考慮するとA面とB面の内径エッジ80、8
1が干渉し合い必要とするディスクA面の芯出しを正確
にできない。したがって前記球状リングの半径を8.2
4mm以上にすることによって2層貼り合わせディスク
で、その貼り合わせ精度が規格最大にズレてもターンテ
ーブル側に当接する側のディスク面のみ芯出しを行うこ
とができる。このように球状リングの半径を8.24m
m以上にすることによって、2層貼り合わせディスクで
も容易に精度の高い芯出しができるという効果を有す
る。また、実施の形態の変形例として球状の高さを任意
に変更しても同様の効果が得られ、更に球状でなくても
前記、芯出し部材がディスクの厚み規格1.2mmの範
囲を半径8.24mm以上で接すれば同様の効果が得ら
れるものである。
【0020】また、上記実施の形態の変形例(図示しな
い)としてゲート部を内部に肉盛りし、ターンテーブル
のセンタ部を切り欠いても同様の効果が得られるもので
ある。次に、図8を用いて、ターンテーブル部の表面処
理について説明する。ターンテーブル部のディスククラ
ンプ部は、金属系のターンテーブル66の場合クランプ
エリヤ又は、ターンテーブル全体に酸化防止などの目的
からニッケルメッキなどで表面処理64しておきコーテ
ィング材62を付着しやすくする。上記金属系の材料は
鉄、アルミウム、真鍮等が一般的であるがこれに限定さ
れ無い。又、樹脂のターンテーブル67の場合は、ター
ンテーブルの材料とは、異質の材料63を表面処理64
しディスククランプ部をインサート又は融着などで一体
に構成する。ここで、異質の材料とは鉄、真鍮、アルミ
ニウム等金属材料、酸化シリコンやセラミック系の表面
処理材などが上げられる。また表面処理法としてはメッ
キ、塗布、焼き付け等の処理で行うことができる。
【0021】このような構成にすることにより、ディス
クの滑り軽減用のコーティング材62がより確実に安定
して付着し信頼性も格段に向上する。一般的に樹脂には
アクリル系又は、エポキシ系の材料は付着しにくい為、
この構成にすることにより従来ゴムの焼き付け、接着又
は、エポキシの焼き付けが一般的であったのが接着剤の
ような塗布方式でアクリル又は、エポキシなどのコーテ
ィングが可能となり硬化も簡単な紫外線照射でできる。
又、作業及び設備が非常に簡単になるメリットがありコ
スト低減にも大きな効果がある。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、球状リン
グを上下、左右に自在に動かせる機構にするという簡単
な構成でディスク載置時の芯出し精度及び安定性の向上
が図れ、従来削り出しで作っていた球状リングを樹脂ま
たは金属の成形で実現できるのでコスト的にも安価にな
り、特に、球状リング成形時のゲート管理などが容易に
なるものである。また、弾性を有するツメとストッパー
で抜け止めするため、球状リングを差し込むだけで組み
立てられ、組立性も向上しコスト的にも有利にできるも
のである。
【0023】更に、球状リングの半径を8.24mm以
上にすることによって2層貼り合わせディスクの芯出し
も精度よく行うことができこれらを使用した機器の信頼
性は格段に向上するものである。また、ターンテーブル
のクランプエリアの材質及び表面処理の最適化を図るこ
とによってディスクの滑り軽減用のコーティング材の種
類の選択幅が広くなる。アクリル又は、エポキシなどの
樹脂を直接塗布することも可能となり大幅なコスト低減
と剥離強度、面ブレ精度など信頼性向上が同時に図れる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるターンテーブルユ
ニット装置を示す構成図
【図2】本発明の一実施の形態の効果を説明するための
斜視図
【図3】本発明による2層ディスクの芯出しの効果を説
明するためのディスク芯出し状態の断面図
【図4】従来例におけるターンテーブルユニット装置の
断面図
【図5】従来例におけるターンテーブルユニット装置の
断面図
【図6】ディスクドライブの駆動装置斜視図
【図7】従来例によるターンテーブルディスククランプ
部の断面図
【図8 】本発明の一実施例によるターンテーブルディス
ククランプ部の断面図
【符号の説明】
2 ターンテーブル 3 球状リング 4 バネ 7 クランパ 8 ディスク 10 ツメ 11 ゲート 16 ストッパー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターンテーブルと、ターンテーブルの中心
    軸と同一中心軸に取り付けられターンテーブルの内径に
    摺動可能に密着し、かつターンテーブルから離れる方向
    に付勢された球状リングと、前記球状リングの内側に装
    着してターンテーブル軸と同軸に取り付けられた係合部
    材と、前記ターンテーブル軸に装着し前記係合部材と係
    合する停止部材とを有し、前記球状リングが中心軸方向
    および球状リングの表面方向に摺動することを特徴とす
    るターンテーブルユニット装置。
  2. 【請求項2】前記係合部材はL字形状でターンテーブル
    と球状リングが一定の高さの関係において前記停止部材
    に係合することを特徴とする請求項1記載のターンテー
    ブルユニット装置。
  3. 【請求項3】前記係合部材、停止部材は、ターンテーブ
    ル軸の円周方向にほぼ等間隔で3組以上を有する請求項
    1記載のターンテーブルユニット装置。
  4. 【請求項4】前記球状リングの半径を8.24mm以上
    にすることを特徴とした請求項1記載のターンテーブル
    ユニット装置。
  5. 【請求項5】前記球状リングは、上端面が平面で形成さ
    れ前記上端面の1部に成形用の流入口を有する請求項1
    記載のターンテーブルユニット装置。
  6. 【請求項6】ターンテーブルクランプ部又は、ターンテ
    ーブル全体をメッキしてクランプ部にディスクの滑りを
    軽減させるためのコーティングを行ったことを特徴とす
    るターンテーブルユニット。
  7. 【請求項7】樹脂製ターンテーブルのクランプ部にディ
    スクの滑りを軽減させるためのコーティング材料を付着
    しやすいようにターンテーブルと異質の材料でクランプ
    部を構成したことを特徴とするターンテーブルユニット
    装置。
JP9289435A 1997-10-22 1997-10-22 ターンテーブルユニット装置 Pending JPH11126399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289435A JPH11126399A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 ターンテーブルユニット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289435A JPH11126399A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 ターンテーブルユニット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126399A true JPH11126399A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17743223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289435A Pending JPH11126399A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 ターンテーブルユニット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126399A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226033A (en) Magneto-optical disk hub in which the inner peripheral edge portion of the spindle opening is strengthened and made abrasion resistant
KR940009470B1 (ko) 디스크 카트리지 및 디스크 구동장치
AU665947B2 (en) Optical disc and method for producing the optical disc
JP2008234733A (ja) チャッキング装置を備えたモータ、およびこのモータを搭載したディスク駆動装置
US7191458B2 (en) Turntable and optical disk using the turntable
JP3662106B2 (ja) ターンテーブル装置
JPH11126399A (ja) ターンテーブルユニット装置
JPH10134462A (ja) ターンテーブルユニット装置
JP3690027B2 (ja) ディスク駆動装置及びディスク保持機構
US6118633A (en) Plastic disk with hub and disk drive for using same
JP2674067B2 (ja) 光ディスク
US5051858A (en) Recording disk having improved centering hub and magnetic yoke arrangement
EP0449517A1 (en) Optical disc
JP2810037B2 (ja) ディスク
JPH0516692Y2 (ja)
JP2520595Y2 (ja) 光ディスク
JPH04245058A (ja) ディスク装着装置
JP2524125Y2 (ja) 光ディスク
JPH056643A (ja) 光カード
JP3200982B2 (ja) 情報信号記録用のディスク
JP2519676B2 (ja) 情報処理装置
JPH03230381A (ja) 光情報記録媒体用基板
JPH01220191A (ja) ディスク装置
JPH0620422A (ja) 情報信号記録用のディスク
KR20010089803A (ko) 광 디스크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531