JPH11125966A - 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置 - Google Patents
現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11125966A JPH11125966A JP8619898A JP8619898A JPH11125966A JP H11125966 A JPH11125966 A JP H11125966A JP 8619898 A JP8619898 A JP 8619898A JP 8619898 A JP8619898 A JP 8619898A JP H11125966 A JPH11125966 A JP H11125966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- monomer
- group
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
しにおいても、安定且つ適正な電荷を有し、均一でムラ
がなく、画像濃度低下やゴーストの発生のない、高品位
の画像を得ることができ現像剤担持体を提供することに
ある。 【解決手段】 少なくとも基体、及び該基体表面に形成
されたバインダー樹脂及び導電性微粉末を含有している
樹脂被膜層を有する現像剤担持体において、該バインダ
ー樹脂は、メチルメタクリレートモノマー(M)単位及
び含窒素ビニルモノマー(N)単位を含有する共重合体
を有しており、該共重合体における該メチルメタクリレ
ートモノマー(M)と該含窒素ビニルモノマー(N)と
の共重合モル比が、下記条件: N:N=4〜999:1 を満足し、該バインダー樹脂は、3,000〜50,0
00の重量平均分子量(Mw)を有していることを特徴
とする現像剤担持体。
Description
記録法、磁気記録法などに用いられる、現像剤を用いて
行う現像装置に適用される現像剤担持体、及びそれを用
いた装置ユニット及び画像形成装置に関する。
体)現像剤を供給して担持させ、その担持現像剤を層厚
規制部材(整層部材)で薄層に整層化させて潜像保持体
面と対向する現像領域に搬送させることにより潜像の顕
像化を行なわせる方式の現像装置に適用される現像剤担
持体及びそれを用いた装置ユニット及び画像形成装置に
関する。
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により静電潜像担持体(感光体)上に電気的潜像を
形成し、次いで該静電潜像をトナー(現像剤)で現像を
行なって可視像とし、必要に応じて紙の如き転写材にト
ナー画像を転写した後、熱・圧力等により転写材上にト
ナー画像を定着して複写物を得るものである。
複写機に加えて、例えば、プリンターやファクシミリの
如き色々な装置に適用されてきている。特にプリンター
やファクシミリでは、複写装置部分を小さくする必要が
ある為、一成分系現像剤を用いた現像装置が使用される
ことが多い。
としては、トナー粒子相互の摩擦及び現像剤担持体とし
ての現像スリーブとトナー粒子の摩擦により、感光ドラ
ム上の静電潜像荷と現像基準電位に対して逆極性の電荷
をトナー粒子に与え、このトナーを現像スリーブ上に極
めて薄く塗布して感光ドラムと現像スリーブとが対向し
た現像領域に搬送し、現像領域においてトナーを感光ド
ラム表面に付着させて現像して、静電潜像をトナー画像
として顕像化する方法である。
ラスビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要な為、現像装
置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成分現像
方式は現像剤中のトナー濃度を一定に保つ必要がある
為、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する装置
が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく重く
なる。一成分現像方式では、このような装置は必要とな
らない為、やはり小さく軽くできるため好ましい。
ターが最近の市場の主流になっており、技術の方向とし
てより高解像度、即ち、従来300、400dpiであ
ったものが600、800、1200dpiとなってき
ている。従って現像方式もこれに伴って、より高精細が
要求されてきている。
そのためデジタル化の方向に進みつつある。この方向
は、静電荷像をレーザーで形成する方法が主であるた
め、やはり高解像度の方向に進んでおり、ここでもプリ
ンターと同様に高解像・高精細な現像方式が要求されて
きており、特開平1−112253号公報及び特開平2
−284158号公報では粒径の小さいトナーが提案さ
れており、トナー粒径は更に小さい方向へと進みつつあ
る。
としては、例えば金属、その合金またはその化合物を円
筒状に成型し、その表面を電解、ブラスト、ヤスリで所
定の表面粗度になるように処理したものが用いられる。
しかしこの場合、規制部材によって薄層に規制され現像
剤担持体表面に形成される現像剤層中の現像剤担持体表
面近傍に存在する現像剤は非常に高い電荷を有すること
となり、担持体表面に鏡映力により強烈に引き付けられ
てしまい、これによりトナーと担持体との摩擦機会が持
てなくなるため、現像剤は好適な電荷を持てなくなる
(所謂、チャージアップ現象)。このような状況下で
は、十分な現像および転写は行われず、画像濃度ムラや
文字飛び散りの多い画像になってしまう。
生や、現像剤の強固な付着を防止するため、樹脂中にカ
ーボン・グラファイトの如き導電性物質や固体潤滑剤を
分散させた被膜を上記現像剤担持体上に形成する方法
が、特開平1−277265号公報等に提案されてい
る。
ーの低減が再び要求されるようになり、それに伴い、定
着に要するエネルギーを低下させるため、用いられる現
像剤の低温定着化がさかんに検討されている。この影響
を受け、現像剤はスリーブ等への融着が発生しやすいも
のが増加しつつある。このように定着性を優先させるた
め、現像性が十分に確保されにくいことがある。
の流れの中で、トナーに十分かつ均一な高い帯電を与
え、且つトナースリーブとの鏡映力を防止できる方法が
要求される。
より一層高画質化するために、現像剤の平均粒径をより
小さくし、更には現像装置構成において現像剤の規制を
より強くし、現像剤を現像剤担持体上に薄層にする傾向
があり、現像剤や現像剤担持体に対する物理的な負荷が
増加してくるために、前述のチャージアップ現象やスリ
ーブゴーストなどがより発生しやすくなる。
を小さくした現像剤においては、現像剤担持体上での現
像剤の不整コートを防ぐために、磁性体含有量を増加さ
せたり、トナー粒子表面にチャージを溜め過ぎないよう
な材料を選択したり、チャージをリークさせる方向の外
添剤を選択したりする場合がある。このような場合、ト
ナー帯電の立ち上がりが遅くなる傾向が強い。さらに、
先に述べた低温定着を実現させる方法として、現像剤の
Tg(ガラス転移点)を低めに設定したり、結着樹脂に
低分子量成分を多めに添加したり、ワックス等の低融点
成分を多めに添加したりする傾向にある。このような材
料を用いた場合に、トナーが帯電しにくくなり帯電量が
低下し、現像性が低下する場合が多い。従って、先の特
開平1−277265号公報に記載されている技術のみ
では、現像剤への十分な帯電付与は行われず不十分であ
る。
与性をさらに向上させ、さらにチャージアップ現象を防
ぐ必要がある。さらに、現像剤層厚の規制強化や、近年
のカートリッジの使用回数の増加あるいは大容量化など
の中で、十分な耐摩耗性や樹脂層の均一性などが要求さ
れている。
分系現像方式において、トナーに摩擦電荷を付与する部
材の表面、すなわち、トナー担持体の表面が特定の含チ
ッ素基を含む有機重合体を含有することを定義してお
り、実施例においては、例えばジメチルアミノエチルメ
タクリレートモノマーとスチレンモノマーとの共重合
体、又はP−ジメチルアミノスチレンモノマーとメチル
メタクリレートモノマーとの共重合体を記載している。
号公報においては、実施例で具体的に調整しているトナ
ー担持体は、含チッ素基を含む有機重合体を溶媒中に添
加した溶液を用いてスリーブ表面に被膜を形成したもの
であることから、被膜は絶縁性である。よって、トナー
に対する摩擦帯電付与特性を高め、かつ安定化する目的
で、導電生後粉末を被膜中に添加して、被膜の電気的抵
抗を下げるようにする場合に、被膜の機械的強度、被膜
に対するトナーの耐融着性及び被膜中での導電性微粉末
の分散性をいかに改良するのかについては、記載及び示
唆していない。
においては、トナー担持体上に形成されるトナー層の層
厚は、トナー担持体表面に近接配置させた鉄製ドクター
ブレードとトナー担持体に内包されている多種永久磁石
との磁気的拘束力によって規制するものであり、環境変
動に対するトナーの摩擦帯電付与特性の安定性の点でさ
らに改良すべき点がある。
する摩擦帯電付与特性を安定にするために、トナー担持
体上のトナー層に対して弾性ブレードを当接させる技術
は、特開昭54−43038号及び特開昭58−116
559号公報に開示されている。
の問題点を解決した現像剤担持体、それを用いた装置ユ
ニット及び画像形成装置を提供することにある。
が、繰り返しの画出しにおいても、安定且つ適正な電荷
を有し、均一でムラがなく、画像濃度低下やゴーストの
発生のない、高品位の画像を得ることのできる現像剤担
持体、それを用いた装置ユニット及び画像形成装置を提
供することにある。
目的として、粒径が小さく、低温定着材料を用いたトナ
ーにおいても、より帯電性あるいは現像性を向上させる
ことにより、高精細高品位な画像を得ることのできる現
像剤担持体、それを用いた装置ユニット及び画像形成装
置を提供することにある。
確保し、更に均一な樹脂層を形成することにより、長く
安定した画像の得られる現像剤担持体、それを用いた装
置ユニット及び画像形成装置を提供することにある。
着を軽減させることにより、より長く安定した画像の得
られる現像剤担持体、それを用いた装置ユニット及び画
像形成装置を提供することにある。
する現像剤担持体を用いることにより、安定した高品位
の画像の得られる装置ユニット及び画像形成装置を提供
することにある。
においても現像剤担持体上の現像剤に十分に高い帯電を
与えるとともに安定かつチャージアップを起こさない適
正な電荷を付与し、耐久中の画像濃度低下や均一で濃度
ムラのない高品位の画像を得ることの可能な現像剤担持
体及びそれを用いた装置ユニット及び画像形成装置を提
供することにある。
も、現像剤担持体上の現像剤が安定かつ適正な電荷を有
し、かつ現像剤の現像剤担持体への融着を抑制できる現
像剤担持体及びそれを用いた装置ユニット及び画像形成
装置を提供することである。
発明の構成によって達成される。
面に形成されたバインダー樹脂及び導電性微粉末を含有
している樹脂被覆層を有する現像剤担持体において、該
バインダー樹脂は、メチルメタクリレートモノマー
(M)単位及び含窒素ビニルモノマー(N)単位を含有
する共重合体を有しており、該共重合体における該メチ
ルメタクリレートモノマー(M)と該含窒素ビニルモノ
マー(N)との共重合モル比が、下記条件: M:N=4〜999:1 を満足し、該バインダー樹脂は、3,000〜50,0
00の重量平均分子量(Mw)を有していることを特徴
とする現像剤担持体に関する。
装着される装置ユニットにおいて、該装置ユニットは、
現像剤を収容するための現像容器;該現像容器に収容さ
れている現像剤を担持し、且つ現像領域に搬送するため
の現像剤担持体;及び該現像剤担持体表面に該現像剤を
介して圧接又は当接して、該現像剤担持体上に形成され
る現像剤層の層厚を規制するための現像剤層厚規制部
剤;を有しており、該現像剤担持体は、少なくとも基
体、及び該基体表面に形成されたバインダー樹脂及び導
電性微粉末を含有している樹脂被覆層を有しており、該
バインダー樹脂は、メチルメタクリレートモノマー
(M)単位及び含窒素ビニルモノマー(N)単位を含有
する共重合体を有しており、該共重合体における該メチ
ルメタクリレートモノマー(M)と該含窒素ビニルモノ
マー(N)との共重合モル比が、下記条件: M:N=4〜999:1 を満足し、該バインダー樹脂は、3,000〜50,0
00の重量平均分子量(Mw)を有していることを特徴
とする装置ユニットに関する。
の潜像担持体、及び(b)現像画像を形成するために、
該静電潜像を現像するための現像装置を有する画像形成
装置において、該現像装置は、現像剤を収容するための
現像容器;該現像容器に収容されている現像剤を担持
し、且つ現像領域に搬送するための現像剤担持体;及び
該現像剤担持体表面に該現像剤を介して圧接又は当接し
て、該現像剤担持体上に形成される現像剤層の層厚を規
制するための現像剤層厚規制部剤;を有しており、該現
像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に形成
されたバインダー樹脂及び導電性微粉末を含有している
樹脂被覆層を有しており、該バインダー樹脂は、メチル
メタクリレートモノマー(M)単位及び含窒素ビニルモ
ノマー(N)単位を含有する共重合体を有しており、該
共重合体における該メチルメタクリレートモノマー
(M)と該含窒素ビニルモノマー(N)との共重合モル
比が、下記条件: M:N=4〜999:1 を満足し、該バインダー樹脂は、3,000〜50,0
00の重量平均分子量(Mw)を有していることを特徴
とする画像形成装置に関する。
は、基体表面に形成する樹脂被覆層が含有するバインダ
ー樹脂が、機械的強度が高いメチルメタクリレートモノ
マー(M)単位と、現像剤に対して高い負摩擦帯電特性
を有する含チッ素ビニルモノマー(N)単位を特定割合
で有する共重合体を有していることから、現像剤担持体
は、樹脂被覆層の耐摩耗性が高く、多数枚耐久後まで良
好な摩擦帯電付与特性を有している。
ノマー(N)単位を有していることから、カーボンブラ
ック及びグラファイトの如き導電性微粉末の樹脂被覆層
中での分散性が向上する。よって、樹脂被覆層の電気的
抵抗が良好に低下し、且つ樹脂被覆層表面での摩擦帯電
付与特性の均一性が向上し、より現像剤に対する摩擦帯
電付与特性が高く、且つ現像剤の帯電量分布がシャープ
になり、さらに、樹脂被覆層自体の皮膜強度も向上する
ため、より多数枚耐久性に優れるものである。共重合体
がこの含窒素ビニルモノマー(N)単位を有しているこ
とで、カーボンブラック及びグラファイトの如き導電性
微粉末の樹脂被覆層中での分散性が向上する理由は、明
確には分からないが、含窒素ビニルモノマー(N)単位
におけるチッ素原子に基づく極性基を含むことにより、
溶媒、特に極性を有する溶媒への溶解性が良好となるた
め、樹脂が溶解している溶解液の導電性微粒子に対する
濡れ性が向上し、溶解液中での導電性微粒子を塗工して
樹脂被覆層を形成した場合に、樹脂被覆層中での導電性
微粒子の分散性が向上するためと考えられる。特に、導
電性微粒子が、カーボンブラックの如き極性基を表面に
有する物質の場合には、チッ素原子に基づく極性基によ
り親和性がより高まるため、より効果的である。
0,000の重量平均分子量(Mw)を有していること
から、低分子量成分に基づく樹脂被覆層表面への現像剤
成分の融着の発生が抑制でき、且つ樹脂被覆層自体の皮
膜強度も高いため、より多数枚耐久性に優れるものであ
り、加えて、導電性微粉末の樹脂被覆層のバインダー樹
脂に対する分散性が良好であることから、上述した「樹
脂被覆層の電気的抵抗が良好に低下し、且つ樹脂被覆層
表面での摩擦帯電付与特性の均一性が向上し、より現像
剤に対する摩擦帯電付与特性が高く、且つ現像剤の帯電
量分布がシャープになり、さらに、樹脂被覆層自体の皮
膜強度も向上するため、より多数枚耐久性に優れるもの
である」と言う分散性に伴う効果がより顕著に発現す
る。特にバインダー樹脂を溶媒に溶解(及び/又は分
散)させた塗工液を塗工して樹脂被覆層を形成する場合
には、塗工液中での樹脂粘度が、導電性微粉末の分散性
に与える影響が大きいことから、上記の樹脂被覆層中で
の導電性微粉末の分散性向上効果が特に顕著である。
担持体表面に現像剤層を介して圧接又は当接する現像剤
層厚規制部剤を用いる樹脂被覆層の摩耗が生じ易い現像
方法に適用した場合においても、各環境下で、初期から
多数枚耐久後まで、現像剤に対して高く且つ均一な摩擦
帯電量を安定に付与することができ、さらに、現像剤に
対し搬送に摩擦帯電付与が可能であり、及び現像剤担持
体へのチャージアップによる微粉トナーの堆積、付着及
び融着を防ぎ、画像濃度を安定させ十分なライン画像及
び濃いベタ画像を得ることができる。
説明する。
金属、樹脂、ゴムあるいはその複合材で作られた円柱状
部材、円筒状部材、ベルト状部材が適用可能である。特
に円筒管が好適に用いられる。このような円筒管はアル
ミニウム、ステンレン鋼、真鍮の如き非磁性の金属また
は合金を円筒状に成型し研磨、研削を施したものが好適
に用いられる。これらの金属円筒管は画像の均一性を良
くするために、高精度に成型あるいは加工されて用いら
れる。例えば長手方向の真直度は、好ましくは30μm
以下、より好ましくは20μm以下が良く、スリーブと
感光ドラムとの間隙の振れ、例えば、垂直面に対し均一
なスペーサーを介して突き当て、スリーブを回転させた
場合の垂直面との間隙の振れも好ましくは30μm以
下、より好ましくは20μm以下であることが良い。
バインダー(共重合体)としては、主成分として、メチ
ルメタクリレートモノマー(M)単位が含有される。メ
チルメタクリレートはポリマーとして用いられた場合、
機械的強度に優れている。よって、スリーブ表面の樹脂
被覆層の結着樹脂として用いた場合には、現像剤に対す
る摩擦帯電付与の多数枚耐久性に関して良好である。し
かしながら、ホモポリマーとして用いた場合には、摩擦
帯電付与特性が弱いため不十分であることが多く、本発
明による含窒素ビニルモノマー(N)単位を含む共重合
体として用いることにより摩擦帯電付与特性を向上させ
ることができる。本発明においては、メチルメタクリレ
ート成分が80モル%以上の比率で共重合体に含有され
ることから、メチルメタクリレートのホモポリマーと比
較しても機械的強度、例えば耐摩耗性が損なわれること
はない。更に含窒素ビニルモノマー成分が含有されてい
ることから、樹脂被覆層中に導電性微粉末などの顔料成
分を分散した場合においては、前述した通り、分散性が
向上することから、この分散性の向上によっても、摩擦
帯電付与の均一性及び耐摩耗性にとっては好ましい。例
えば、主成分としてスチレンを用いた場合には、摩擦帯
電付与特性はメチルメタクリレートを用いた場合に比べ
て低下し、更に耐摩耗性も悪化する。そのため長期耐久
性(耐久枚数の多い)が要求されるものや、スリーブに
対してより強い力の加わるような現像装置構成のもの、
例えば弾性規制部材や現像剤供給・剥ぎ取り部材がスリ
ーブ表面に当接されているような現像装置には適さな
い。
ノマー(M)及び含チッ素ビニルモノマー(N)を有す
る共重合体の共重合モル比率は、下記条件: M:N=4〜999:1 を満たすことが良く、好ましくは、下記条件 M:N=4〜99:1 を満たすことが良い。
ルモノマーの添加効果がほとんどない、すなわち摩擦帯
電付与性アップが極めて少なく、共重合させる効果がほ
とんどみられない。Mが4未満の場合には、例えばTg
が下がることにより樹脂層が安定せず、例えば電子写真
装置本体の昇温により樹脂層の帯電付与、耐摩耗性の特
性が損なわれたり、トナーが固着しやすくなったりす
る。メチルメタクリレート成分比率の減少により機械的
強度の低下を招く。
が他のビニル系モノマー単位を含有することが可能であ
るが、メチルメタクリレートモノマー(M)は、共重合
体を構成する全モノマーを基準として、好ましくは70
〜99.9モル%未満、より好ましくは、70〜99.
0モル%含有されていることが良く、含チッ素モノマー
(N)は、共重合体を構成する全モノマーを基準とし
て、好ましくは0.1〜20モル%未満、より好ましく
は、1〜20モル%未満含有されていることが、樹脂被
覆層の耐摩耗性と現像剤への摩擦帯電付与特性の点で良
い。
0モル%未満の場合には、樹脂被覆層の機械的強度が低
下し易く、耐摩耗性が損なわれることがあり、99.9
モル%以上の場合には、上記のM:Nが4〜999:1
の関係を満たすことができず、現像剤に対する摩擦帯電
付与特性が充分に得られない。
満の場合には、現像剤に対する摩擦帯電付与特性が充分
に得られず、20モル%以上の場合には、上記のM:N
が4〜999:1の関係を満たすことができず、樹脂被
覆層の機械的強度が低下し易い。
分子量としては、重量平均分子量Mwが、3,000〜
50,000、好ましくは、4,000〜30,000
であることが良い。Mwが3,000未満の場合には、
低分子量成分が多すぎるため、トナーがスリーブに付着
または固着しやすくなったり、樹脂の帯電付与性が低下
する。Mwが50,000を超えた場合には、分子量が
高すぎ、溶媒中の樹脂粘度が高いため、塗工不良や顔料
類を添加した場合には分散不良の原因となり、樹脂被覆
層の組成が不均一になりトナー帯電が安定せず、さらに
樹脂被覆層の表面粗さが安定せず、耐摩耗性が減少する
などの原因となる。
ーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比(Mw/Mn)は3.5以下であることが好ましく、
さらに好ましくは3.0以下である。Mw/Mnが3.
5を超えた場合、低分子量成分が増加するために、トナ
ーの付着性の増加や融着が増加したり、トナーへの摩擦
帯電付与性の低下が生じる。
によるクロマトグラムの分子量分布は次のように測定さ
れる。
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTH
Fを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約10
0μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたって
は、試料の有する分子量分布を、数種類の単分散ポリス
チレン標準試料により作成された検量性の対数値とカウ
ント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリ
スチレン試料としては、例えば、東ソー社製あるいは昭
和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用い、
少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いる
のが適当である。また検出器にはR1(屈折率)検出器
を用いる。なおカラムとしては、市販のポリスチレンジ
ェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和
電工社製のShodex GPC KF−801,80
2,803,804,805,806,807,800
Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgelG100
0H(HXL),G2000H(HXL),G3000H
(HXL),G4000H(HXL),G5000H
(HXL),G6000H(HXL),G7000H
(HXL),TSKguardcolumnの組み合わせ
を挙げることができる。
で作成された樹脂溶液は、150℃,1.5hr,15
mmHgの条件下で減圧乾燥し、重合溶媒を除去する。
ラン(THF)に溶解させた後、GPC測定を行なう。
例えば、p−ジメチルアミノスチレン、ジメチルアミノ
メチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルア
ミノメチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリ
レート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピ
ルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレートの如きアミノ
(メタ)アクリル系モノマー;及びN−ビニルイミダソ
ール、N−ビニルベンズイミダソール、N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルピペリジ
ン、N−ビニルモルフォリン、N−ビニルインドールの
如き含窒素複素環式N−ビニル化合物がある。
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレート如きの下記の
一般式(1)に示される含窒素ビニルモノマー又は、4
級アンモニウム基含有ビニルモノマーを用いることが好
ましい。
数1〜4の飽和炭化水素基を示し、nは1〜4の整数を
示す。〕
有ビニルモノマーとしては、メチルメタクリレートと共
重合可能なものであれば特にその構造は限定されるもの
ではないが、より好ましい4級アンモニウム基含有ビニ
ルモノマーとしては、下記一般式(2)に示される4級
アンモニウム基含有ビニルモノマーがある。
素数1〜4のアルキレン基を示し、R7〜R9は、メチル
基、エチル基又はプロピル基を示し、X1は、−COO
−又は−CONH−を示し、A-はCl-,(1/2)S
O4 2-の如きアニオンを示す。〕
マー(M)単位及び含チッ素ビニルモノマー(N)単位
を含有する共重合体は、他のモノマー単位として、メチ
ルメタクリレート以外のビニル基を有する酸モノマー又
は、ビニル基を有する酸エステルモノマー(A)単位を
有する3元共重合体であることも好ましい形態の1つで
ある。
素ビニルモノマーと、メチルメタクリレート以外のビニ
ル基を有する酸モノマー、或いは酸エステルモノマーと
の、少なくとも3元共重合体として用いることによっ
て、摩擦帯電付与性、及び摩擦帯電安定性のさらなる向
上を図ることが好ましい。
スリーブ基体表面上の樹脂層の形成材料である3元共重
合体の主成分としてメチルメタクリレート成分を用いて
いるので、メチルメタクリレートのホモポリマーによっ
て樹脂層を形成した場合と比較しても、機械的強度、例
えば、耐磨耗性が損なわれることがない。本発明におい
て、特に好ましくは、メチルメタクリレート成分を70
%以上の比率で含有させるとよい。
インダー中に含窒素ビニルモノマー成分が含有されてい
るので、樹脂層中に導電性微粉末等の顔料成分を分散さ
せた場合に、その分散性を向上させることができ、この
点も、耐磨耗性等の向上にとって好ましい。
の樹脂層を形成する樹脂バインダーの主成分にポリスチ
レンを用いた場合は、摩擦帯電付与特性に劣り、更に耐
磨耗性にも劣る。従って、ポリスチレンを樹脂層の形成
材料の主成分としたものは、長期耐久性(耐久枚数の多
い)が要求されるものや、スリーブに対してより強い力
の加わるような現像装置構成のもの、例えば、弾性規制
部材や剥ぎ取りローラー等がスリーブ表面に当接されて
いるような系には適さない。更に、本発明においては、
樹脂層の形成材料として、メチルメタクリレート以外の
ビニル基を有する酸モノマー或いは酸エステルモノマー
を含んでいるため、現像剤担持体上での現像剤の帯電安
定性にも効果がある。
リレート以外のビニル基を有する酸モノマー若しくはエ
ステルモノマーとしては、例えば;アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミドの如き二重結合を有するモノカルボ
ン酸、若しくはそのエステル化合物;例えば、マレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸
ジメチルの如き二重結合を有するジカルボン酸、及びそ
のエステル化合物;が挙げられる。摩擦帯電量の安定効
果としては、酸エステルモノマーよりも酸モノマーを用
いた方がやや良好である。
エステルモノマー(A)は、共重合体を構成する全モノ
マーを基準として、好ましくは0.1〜30モル%未
満、より好ましくは1〜20モル%含有されていること
が良い。
ルモノマー(A)が0.1モル%未満の場合には、
(A)の添加効果が充分に発現せず、(A)の添加によ
る摩擦帯電付与性の調整効果及び安定化効果が得られ
ず、30モル%以上の場合には、含チッ素ビニルモノマ
ー(N)の添加による摩擦帯電付与性を向上させる効果
を阻害するように作用してしまう。
に導電性を付与する導電性微粉末としては、例えば、
銅、ニッケル、銀、アルミニウムの如き金属あるいは合
金の粉体;酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ス
ズ、酸化チタンの如き金属酸化物;カーボンファイバ
ー、カーボンブラック、グラファイトの如き炭素系導電
剤が挙げられる。
ムにより異なるが、例えば、樹脂被覆層の体積固有抵抗
値が1×10-2Ω・cm〜1×105Ω・cmになるよ
うに添加することが好ましい。カーボンブラック、とり
わけ導電性のアモルファスカーボンは特に電気伝導性に
優れ、他に比べ、少ない量の添加で導電性を付与するこ
とができ、添加量のコントロールによりある程度任意の
抵抗値を得ることができるので、好適に用いられる。
しくは0.01〜30μm程度、より好ましくは0.0
2〜25μmのものを使用するのがよい。導電性微粉末
の個数平均粒径が0.01μm未満の場合には、塗工液
中での分散性が低下するため好ましくなく、個数平均粒
径が30μmを超える場合には、導電性被覆層表面の粗
さが不均一となり、トナーの均一な帯電化、及び被覆層
の強度の点で好ましくない。
鏡を用いて測定する。撮影倍率は6万倍とするが、難し
い場合は低倍率で撮影した後に6万倍となる様に写真を
拡大プリントする。写真上で粒径0.005μm以上の
粒子について、1次粒子の粒径を測る。この際、長軸と
短軸を測り、平均した値を粒径とする。これを100サ
ンプルについて測定し、100サンプルの平均値を個数
平均粒径とする。
にコントロールするためには、具体的には、導電性微粉
末をバインダー樹脂100重量部に対して、好ましくは
1〜400重量部、より好ましくは10〜200重量部
の含有量であることが良い。
せることも好ましい。このような潤滑性粉末の例として
は、二硫化モリブデン、窒化硼素、雲母、グラファイ
ト、フッ化グラファイト、銀−セレン化ニオブ、塩化カ
ルシウム、グラファイト、滑石、テフロン、PVDF等
の如きフッ素化重合体、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、パルチミ
ン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩が挙げられる。
電性も有することから好ましく用いられる。
法としては、例えば、各成分を溶剤中に分散混合して塗
料化し、前記基体上に塗工することにより得ることが可
能である。各成分の分散混合には、サンドミル、ペイン
トシェーカー、ダイノミル、パールミルの如きビーズを
利用した公知の分散装置が好適に利用可能である。塗工
方法としては、ディッピング法、スプレー法、ロールコ
ート法が適応可能である。
さは、JIS中心線平均粗さ(Ra)が好ましくは0.
3〜3.5μmより好ましくは0.4〜2.5μmであ
ることが好ましい。Raが0.3μm未満では、現像制
の搬送力が低く、現像剤供給不足となる。さらに現像剤
担持体上の現像剤が鏡映力により現像剤担持体表面に不
動層を作り易く、現像剤への帯電付与が不十分となるた
め現像性が不十分となり、ムラ、飛び散り、濃度薄など
の画像不良が発生する。Raが3.5μmを超えると、
現像剤担持体上の現像剤コート層の規制が不十分とな
り、画像の均一性が不十分となったり、帯電不十分のた
め画像濃度薄となったりする。より好ましい範囲は、現
像剤層厚の規制方法により異なるが、いずれの形態にせ
よ上記範囲にあることが好ましい。
究所製:表面粗度計SE−3300Hを用い、測定条件
としては、カットオフ0.8mm、規定距離8.0m
m、送り速度0.5mm/secにて12箇所の測定値
の平均をとった。
置及び装置ユニットについて説明例示する。
に用いられる現像装置の構成の一例を模式的に示す。
された静電潜像を担持する像担持体、例えば電子写真感
光ドラム1は、矢印B方向に回転される。現像剤担持体
としての現像スリーブ8は、金属製円筒管(基体)6と
その表面に形成される樹脂被膜層7から構成されてい
る。非磁性一成分現像剤を用いるために金属製円筒管6
の内部には磁石は内設されていない。金属製円筒管の替
わりに円柱状部材を用いることもできる。
分現像剤4を撹拌するための撹拌翼10が設けられてい
る。
現像後の現像スリーブ8の表面に存在する現像剤4を剥
ぎ取るための現像剤供給・剥ぎ取り部材12が現像スリ
ーブ8に当接している。現像剤供給・剥ぎ取り部材であ
る供給・剥ぎ取りローラ12が現像スリーブ8と同じ方
向に回転することにより、供給・剥ぎ取りローラ12の
表面は、現像スリーブ8の表面とカウンター方向に移動
することになり、ホッパー3から供給された非磁性トナ
ーを有する一成分非磁性現像剤は、現像剤スリーブ8に
供給され、現像スリーブ8が一成分現像剤4を担持し
て、矢印A方向に回転することにより、現像スリーブ8
と感光ドラム1とが対向した現像部Dに非磁性一成分現
像剤4を搬送する。現像スリーブ8に担持されている一
成分現像剤は、現像スリーブ8の表面に対して現像剤層
を介して圧接する現像剤層厚規制部材11により現像剤
層厚が規定される。非磁性一成分現像剤4は現像スリー
ブ8との摩擦により、感光ドラム1上の静電潜像を現像
可能な摩擦帯電電荷を得る。
分現像剤4の薄層の厚みは、現像部における現像スリー
ブ8と感光ドラム1との間の最小間隙Dよりも更に薄い
ものであることが好ましい。このような現像剤層により
静電潜像を現像する非接触型現像装置に、本発明は特に
有効である。しかし、現像部において現像剤層の厚みが
現像スリーブ8と感光ドラム1との間の最小間隙D以上
の厚みである接触型現像装置にも、本発明は適用するこ
とができる。
は、非接触型現像装置を例に採って行う。
た非磁性トナーを有する一成分非磁性現像剤4を飛翔さ
せるために、電源9により現像バイアス電圧が印加され
る。この現像バイアス電圧として直流電圧を使用すると
きは、静電潜像の画像部(非磁性現像剤4が付着して可
視化される領域)の電位と背景部の電位との間の値の電
圧が、現像スリーブ8に印加されることが好ましい。現
像画像の濃度を高め或は階調性を向上するために、現像
スリーブ8に交番バイアス電圧を印加して、現像部に向
きが交互に反転する振動電界を形成してもよい。この場
合、上記画像部の電位と背景部の電位の間の値を有する
直流電圧成分が重畳された交番バイアス電圧を現像スリ
ーブ8に印加することが好ましい。
電位部に現像剤を付着させて可視化する所謂正規現像で
は、静電潜像の極性と逆極性に帯電する現像剤を使用す
る。静電潜像の低電位部にトナーを付着させて可視化す
る所謂反転現像では、現像剤は静電潜像の極性と同極性
に帯電する現像剤を使用する。高電位と低電位というの
は、絶対値による表現である。いずれにしても、非磁性
一成分現像剤4は現像スリーブ8との摩擦により静電潜
像を現像するための極性を帯電する。
脂、ゴム、スポンジの如き弾性ローラ部材が好ましい。
剥ぎ取り部材としては、弾性ローラに代えてベルト部材
又はブラシ部材を用いることもできる。感光体1に現像
移行されなかった現像剤を現像剤供給・剥ぎ取り部材1
2により、一旦スリーブ表面から剥ぎ取ることにより、
スリーブ上の不動の現像剤の発生を防いだり、現像剤の
帯電を均一化する働きを有する。
ラからなる供給・剥ぎ取りローラ12を用いる場合に
は、供給・剥ぎ取りローラ12の周速は、表面がカウン
ター方向に回転する場合、現像スリーブ8の周速100
%に対して、好ましくは20〜120%、より好ましく
は30〜100%であることが良い。
未満の場合には、現像剤の供給が不足し、ベタ画像の追
従性が低下し、ゴースト画像の原因となり、120%を
超える場合には、現像剤の供給量が多くなり現像剤層厚
の規性不良や帯電量不足によるカブリの原因となり、さ
らにトナーにダメージを与えやすいため、トナー劣化に
よるカブリやトナー融着の原因となり易い。
リーブの表面と同(順)方向の場合には、供給ローラの
周速は、スリーブ周速に対して、好ましくは100〜3
00%、より好ましくは101〜200%であることが
上記のトナー供給量の点で良い。
スリーブの表面とカウンター方向に回転することが、剥
ぎ取り性及び供給性の点でより好ましい。
取り部材12の侵入量は、0.5〜2.5mmであるこ
とが、現像剤の供給及び剥ぎ取り性の点で好ましい。
0.5mm未満の場合には、剥ぎ取り不足により、ゴー
ストが発生し易くなり、侵入量が2.5mmを超える場
合には、トナーのダメージが大きくなり、トナー劣化に
より融着やカブリの原因となり易い。
非磁性一成分現像剤4の層厚を規制する部材として、ウ
レタンゴム、シリコーンゴムの如きゴム弾性を有する材
料、或はリン青銅、ステンレス銅の如き金属弾性を有す
る材料の弾性規制ブレード11を使用し、この弾性規制
ブレード11を図1の現像装置では現像スリーブ8に回
転方向と逆の姿勢で圧接させ、現像スリーブ8上に更に
薄い現像剤層を形成することができる。
安定した規制力とトナーへの安定した(負)帯電付与性
のためには、安定した加圧力の得られるリン青銅板表面
にポリアミドエラストマー(PAE)を貼り付けた構造
のものを用いることが好ましい。ポリアミドエラストマ
ー(PAE)としては、例えばポリアミドとポリエーテ
ルの共重合体が挙げられる。
材11の当接圧力は、線圧5〜50g/cmであること
が、現像剤の規制を安定化させ、現像剤層厚を好適にさ
せることができる点で好ましい。
5g/cm未満の場合には、現像剤の規制が弱くなり、
カブリやトナーもれの原因となり、線圧50g/cmを
超える場合には、トナーへのダメージが大きくなり、ト
ナー劣化やスリーブ及びブレードへの融着の原因となり
易い。
スリーブ8に対して、現像剤供給・剥ぎ取り部材12及
び現像剤層厚規制部材11が圧接する装置に適用した場
合に、特に有効である。
剤供給・剥ぎ取り部材12及び現像剤層厚規制部材11
が圧接する場合には、現像スリーブ8の表面がこれらの
圧接される部材によって摩耗や現像剤の融着がより生じ
易い使用環境にあることから、本発明の多数枚耐久性に
優れた樹脂被覆層を有する現像剤担持体による効果が有
効に発現されることになる。
用いられる現像装置の構成の一例を模式的に示す。
された静電潜像を担持する像担持体、例えば電子写真感
光ドラム1は、矢印B方向に回転される。現像剤担持体
としての現像スリーブ18は、金属製円筒管(基体)1
6とその表面に形成される樹脂被膜層17から構成され
ている。現像容器としてのホッパー13中には磁性一成
分現像剤14を撹拌するための撹拌翼20が設けられて
いる。ホッパー13から供給された一成分磁性現像剤と
しての磁性トナー14を担持して、矢印A方向に回転す
ることにより、現像スリーブ18と感光ドラム1とが対
向した現像部に磁性一成分現像剤14を搬送する。現像
スリーブ18内には、磁性一成分現像剤14を現像スリ
ーブ18上に磁気的に吸引保持するために、磁石15が
配置されている。磁性一成分現像剤14は現像スリーブ
18との摩擦により、感光ドラム1上の静電潜像を現像
可能な摩擦帯電電荷を得る。
の磁性一成分現像剤14の層厚を規制する部材として、
ウレタンゴム、シリコーンゴムの如きゴム弾性を有する
材料、或はリン青銅、ステンレス銅の如き金属弾性を有
する材料の弾性規制ブレード21を使用し、この弾性規
制ブレード21を図2の現像装置では現像スリーブ18
に回転方向と逆の姿勢で圧接させ、現像スリーブ18上
に更に薄い現像剤層を形成することができる。
を現像スリーブ18に回転方向と同方向の姿勢で圧接さ
せていることが特徴である。
分現像剤14の薄層の厚みは、現像部における現像スリ
ーブ18と感光ドラム1との間の最小間隙Dよりも更に
薄いものであることが好ましい。このような現像剤層に
より静電潜像を現像する非接触型現像装置に、本発明は
特に有効である。しかし、現像部において現像剤層の厚
みが現像スリーブ18と感光ドラム1との間の最小間隙
D以上の厚みである接触型現像装置にも、本発明は適用
することができる。
は、非接触型現像装置を例に採って行う。
れた磁性トナーを有する一成分磁性現像剤14を飛翔さ
せるために、電源19により現像バイアス電圧が印加さ
れる。この現像バイアス電圧として直流電圧を使用する
ときは、静電潜像の画像部(磁性一成分現像剤14が付
着して可視化される領域)の電位と背景部の電位との間
の値の電圧が、現像スリーブ18に印加されることが好
ましい。現像画像の濃度を高め或は階調性を向上するた
めに、現像スリーブ18に交番バイアス電圧を印加し
て、現像部に向きが交互に反転する振動電界を形成して
もよい。この場合、上記画像部の電位と背景部の電位の
間の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイアス
電圧を現像スリーブ18に印加することが好ましい。
電位部に現像剤を付着させて可視化する所謂正規現像で
は、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを使用す
る。静電潜像の低電位部に現像剤を付着させて可視化す
る所謂反転現像では、現像剤は静電潜像の極性と同極性
に帯電する現像剤を使用する。高電位と低電位というの
は、絶対値による表現である。いずれにしても、磁性一
成分現像剤14は現像スリーブ18との摩擦により静電
潜像を現像するための極性を帯電する。
て着脱可能に装着する装置ユニットとして用いることが
可能である。
明の現像剤担持体を有する現像装置を使用した画像形成
装置の一例について説明する。
ー)帯電手段29により静電潜像担持体としての感光ド
ラム1の表面を負極性に帯電し、レーザー光の露光25
によるイメージスキャニングによりデジタル潜像が感光
ドラム1上に形成される。次に、現像剤層厚規制部材と
しての弾性規制ブレード11を有し、現像剤担持体とし
ての現像スリーブ8が具備されている現像装置によっ
て、上記のデジタル潜像が、現像容器としてのホッパー
3内の非磁性トナーを有する負帯電性一成分系現像剤4
によって反転現像される。図3に示す様に、現像領域D
において感光ドラム1の導電性基体は接地されており、
現像スリーブ8にはバイアス印加手段9により交互バイ
アス、パルスバイアス及び/又は直流バイアスが印加さ
れている。次に、被記録材Pが搬送されて転写部に来る
と、転写手段としての接触(ローラー)転写手段23に
より被記録材Pの背面(感光ドラム側と反対面)から電
圧印加手段24で帯電されることにより、感光ドラム1
の表面上に形成されている現像画像が接触転写手段23
で被記録材P上へ転写される。次に、感光ドラム1から
分離された被記録材Pは、定着手段としての加熱加圧ロ
ーラー定着器27に搬送され、該定着器27によって被
記録材P上の現像画像の定着処理がなされる。
分系現像剤4は、クリーニングブレード28aを有する
クリーニング手段28で除去される。残留する一成分系
現像剤4が少ない場合には、クリーニング工程を省くこ
とも可能である。クリーニング後の感光ドラム1は、必
要によりイレース露光26により除電され、再度、一次
帯電手段としての接触(ローラー)帯電手段29による
帯電工程から始まる上記工程が繰り返される。
(即ち、静電潜像担持体)1は感光層及び導電性基体を
有するものであり、矢印方向に動く。現像剤担持体であ
る非磁性の円筒の現像スリーブ8は、現像領域Dにおい
て感光ドラム1の表面と同方向に進む様に回転する。現
像スリーブ8の表部には、供給ローラ12が接触し、か
つ現像スリーブ8の表面の移動方向と逆方向に表面が移
動するように回転している。この供給ローラー12の回
転によって、ホッパー3内の一成分系現像剤4は、現像
スリーブ8上に塗布されて担持され、且つ現像スリーブ
8の表面との摩擦及び/又は非磁性トナー同士の摩擦に
よって、例えば、マイナスのトリボ電荷が与えられる。
更に、弾性規制ブレード11を現像剤層を介して現像ス
リーブ8を弾性的に押圧する様に設け、現像剤層の厚さ
を薄く(30μm〜300μm)且つ均一に規制して、
現像領域Dにおける感光ドラム1と現像スリーブ8との
間隙よりも薄い現像剤層を形成させる。現像スリーブ8
の回転速度を調整することによって、現像スリーブ8の
表面速度が感光ドラム1の表面の速度と実質的に等速、
もしくはそれに近い速度となる様にする。現像領域Dに
おいて、現像スリーブ8に現像バイアス電圧として、交
流バイアス又はパルスバイアスをバイアス印加手段9に
より印加してもよい。この交流バイアスはfが200〜
4,000Hz、Vppが500〜3,000Vであれば
よい。
感光ドラム1の表面の静電気力、及び交流バイアス又は
パルスバイアスの如き現像バイアス電圧の作用によっ
て、現像剤は静電潜像側に移転する。
電手段として帯電ローラー29を用いて説明したが、帯
電ブレード、帯電ブラシの如き接触帯電手段でもよく、
更に非接触のコロナ帯電手段でもよい。しかしながら、
帯電によるオゾンの発生が少ない点で接触帯電手段の方
が好ましい。
ー23の如き接触転写手段を用いて説明したが、非接触
のコロナ転写手段でもよい。しかしながら、こちらも転
写によるオゾンの発生が少ない点で接触転写手段の方が
好ましい。
3に示す現像装置を画像形成装置本体(例えば、複写
機、レーザービームプリンター、ファクシミリ装置)に
対して着脱可能に装置するものである。
現像装置に加えて、ドラム状の静電潜像保持体(感光ド
ラム)1、クリーニングブレード28aを有するクリー
ニング手段28及び一次帯電手段としての接触(ローラ
ー)帯電手段29からなるグループから選択される1種
以上の構成部材を一体に有していることも可能である。
リンターに適用する場合には、光像露光Lは受信データ
をプリントするための露光になる。図5はこの場合の一
例をブロック図で示したものである。
ンター39を制御する。コントローラ31の全体はCP
U37により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路33を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路32を通してプリンタ
ー39に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ38はプリンター3
9を制御している。34は電話である。
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路32で復調された後、CPU37は画像情報の複合処
理を行い順次画像メモリ36に格納される。そして、少
なくとも1ページの画像がメモリ36に格納されると、
そのページの画像記録を行う。CPU37は、メモリ3
6より1ページの画像情報を読み出しプリンタコントロ
ーラ38に複合化された1ページの画像情報を送出す
る。プリンタコントローラ38は、CPU37からの1
ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情報記
録を行うべく、プリンタ39を制御する。
録中に、次のページの受信を行っている。
る。
現像剤について説明する。
制御剤、着色剤を溶融混練し、固化した後粉砕し、しか
る後分級などをして粒度分布をそろえた微粉体である。
般に公知の樹脂が使用可能である。例えばポリスチレ
ン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルスチレンの
如きスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−p
−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン
共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重
合体;ポリ塩化ビニル;フェノール樹脂;天然樹脂変性
フェール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂;アクリル
樹脂;メタクリル酸;ポリ酢酸ビニル;シリコーン樹
脂;ポリエステル樹脂;ポリウレタン;ポリアミド樹
脂;フラン樹脂;エポキシ樹脂;キシレン樹脂;ポリビ
ニルブチラール;テルペン樹脂;クマロンインデン樹
脂;石油系樹脂が使用できる。好ましい結着物質として
は、スチレン系共重合体もしくはポリエステル樹脂があ
る。
対するコモノマーとしては、ビニル系モノマーが単独又
は複数を組み合わせて用いることができる。ビニル系モ
ノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリルニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有す
るモノカルボン酸もしくはその置換体;例えばマレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸
ジメチルの如き二重結合を有するジカルボン酸及びその
置換体:例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニ
ルの如きビニルエステル類;例えばエチレン、プロピレ
ン、ブチレンの如きエチレン系オレフィン類;例えばビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンの如きビニル
ケトン類;例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きニルエーテ
ル類:が挙げられる。
体は架橋されていてもよく、また混合樹脂でもかまわな
い。結着樹脂の架橋剤としては、主として2個以上の重
合可能な二重結合を有する化合物を用いても良い。例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリンの如き芳香
族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールメタクリレート、1,3−
ブタンジオールジメタクリレートの如き二重結合を2個
有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルフォン
の如きジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有す
る化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
ことができる。顔料としては、例えば、カーボンブラッ
ク、ニグロシン塗料、ランプ黒、スーダンブラックS
M、ファースト・イエローG、ベンジジン・イエロー、
ピグメント・イエロー、インドファースト・オレンジ、
イルガジン・レッド、パラニトロアニリン・レッド、ト
ルイジン・レッド、カーミンFB、パーマネント・ボル
ドーFRR、ピグメント・オレンジR、リソール・レッ
ド2G、レーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミ
ンBレーキ、メチル・バイオレッドBレーキ、フタロシ
アニン・ブルー、ピグメント・ブルー、ブリリアント・
グリーンB、フタロシアニン・グリーン、オイルイエロ
ーGG、ザボン・ファーストイエローCGG、カヤセッ
トY963、カヤセットYG、ザボン・ファーストオレ
ンジRR、オイル・スカーレット、オラゾール・ブラウ
ンB、ザボン・ファーストスカーレットCG、オイルピ
ンクOPが適用できる。
は、トナーの中に磁性粉を含有させる。このような磁性
粉としては、磁場の中におかれて磁化される物質が用い
られ、鉄、コバルト、ニッケルの如き強磁性金属の粉
末;或はこの強磁性金属とアルミニウム、コバルト、
銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリ
リウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレン、チ
タン、タングステン、バナジウムの如き他の金属との合
金又は混合物;マグネタイト、ヘマタイト、フェライト
の如き磁性酸化鉄;磁性酸化鉄の表面或は内部に硅素、
アルミニウム、マグネシウムの如き金属イオンの酸化
物、金属イオンの含水酸化物、金属イオンの酸化物を含
むものが好ましく用いられる。この磁性粉の含有量はト
ナー重量に対して15〜70重量%が良い。
上の目的で、ワックス類を含有させることができる。そ
のようなワックス類としては、パラフィンワックス及び
その誘導体、マイクロクリスタリンクワックス及びその
誘導体、フィッシャートロピッシュワックス及びその誘
導体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナ
バワックス及びその誘導体が挙げられる。誘導体には酸
化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラ
フト変性物を含む。その他、アルコール、脂肪酸、酸ア
ミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導
体、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス
又はペトロラクタムを利用することもできる。
させてもよい。荷電制御剤には、負荷電制御剤及び正荷
電制御剤がある。例えばトナーを負荷電性に制御するも
のとして下記物質がある。例えば有機金属錯体、キレー
ト化合物が有効であり、例えばモノアゾ金属錯体、アセ
チルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸
の金属錯体、芳香族ダイカルボン酸の金属錯体が挙げら
れる。さらに、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族
モノ及びポリカルボン酸及びそれらの金属塩、それらの
無水物、それらのエステル類;又はビスフフェノール誘
導体類(ビスフェノール)がある。
粉砕法によるトナーのみでなく、トナーの一部又は全体
が、下記に挙げるような重合法により形成されたトナー
を用いても構わない。
いては、以下のような製造方法によって具体的にトナー
を製造することが可能である。先ず、重合性単量体中に
低軟化物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合
開始剤、その他の添加剤を加え、ホモジナイザーや超音
波分散機によって均一に溶解又は分散せしめた単量体組
成物を、分散安定剤を含有する水相中に通常の撹拌機、
ホモミキサー又はホモジナイザーにより分散せしめる。
そして、好ましくは、単量体組成物からなる液滴が、所
望のトナー粒子のサイズとなるように撹拌速度・時間を
調整しながら造粒する。その後は、分散安定剤の作用に
より、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止され
る程度の撹拌を行いながら、重合温度40℃以上、一般
的には、50〜90℃の温度に設定して重合を行う。重
合反応後半に昇温してもよく、更に、画像形成における
耐久特性向上の目的から、未反応の重合性単量体や副生
成物等除去するために、反応後半、又は反応終了後に一
部水系媒体を留去して重合を行なってもよい。反応終了
後、生成したトナー粒子を洗浄・ろ過により回収し、そ
の後、乾燥する。上記したような懸濁重合法において
は、通常、単量体組成物100重量部に対して水300
〜3,000重量部の分散媒体を使用することが好まし
い。
しくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜3
0重量%であることが良い。
0.1重量%未満の場合には、含有量が少なく、離型剤
の添加による定着部材に対する離型性効果が少なく、5
0重量%を超える場合には、離型剤がトナー表面に存在
する量が多くなり、現像剤担持体表面を汚染しやすくな
り好ましくない。
ーは、前述の重合性単量体の重合によって合成された樹
脂に加えて他の樹脂を含有することができる。
ーは、重合法によるトナー粒子の製造過程において、少
なくとも重合性単量体及び着色剤と共にこの他の樹脂を
添加して重合性単量体組成物を調製し、この調整された
重合性単量体組成物を重合することによって製造するこ
とができる。
解して乳化重合を起こすため使用することができないア
ミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルフォン酸基、グリ
シジル基、ニトリル基の如き親水性官能基含有の重合性
単量体成分をトナー粒子中に導入する時には、これらと
スチレンあるいはエチレンの如きビニル化合物とのラン
ダム共重合体、ブロック共重合体、あるいはグラフト共
重合体の如き共重合体の形にして、あるいはポリエステ
ル、ポリアミドの如き重縮合体、ポリエーテル、ポリイ
ミンの如き重付加合体の形とすれば、使用することが可
能となる。こうした極性官能基を含む高分子重合体をト
ナー中に共存させることは、重合性単量体組成物の水系
媒体中での重合時に前述の離型剤としてのワックスを相
分離させ、トナー粒子においてより内包化が強力とな
り、トナーの性能を向上させることが出来るので好まし
い態様である。
ーの重量に対する含有量としては、好ましくは1〜20
重量%、より好ましくは2〜16重量%であることが良
い。
量が1重量%未満の場合には、内包化させた離型剤とし
てのワックスがトナー表面に出て離型効果を発揮するに
は少な過ぎ、20重量%を超える場合には、離型剤とし
てのワックスを内包させるのが難しくなり、結果として
現像剤担持体表面の汚染が早くなり好ましくない。
製造されたトナーを用いた場合に特に好ましい。
状を示すことから転写性に優れ、またワックスをトナー
粒子中に内包可能なことから定着性、耐オフセット性に
も優れる。さらには形状がそろっていることから粉砕法
に比べ均一に摩擦帯電され易い。しかしながら、球状で
あるためにすべりやすく、また表面積が粉砕法で製造し
た粉砕トナーに比べ小さいため摩擦帯電の立上りが遅い
ために、スリーブ上に担持搬送されにくい。この点本発
明の現像剤担持体を用いることで摩擦帯電の立上りを早
くし、かつ均一化させることで現像剤担持体への担持性
を向上させ十分な現像性を実現できる。また先に述べた
形状に基づく理由で粉砕トナーの方が摩擦帯電分布がブ
ロードになり易いため、重合法で製造した重合トナーの
方がカブリやハーフトーンの均一性を高くすることが可
能となる。
で無機微粉末の如き粉末を外添して用いられる。このよ
うな微粉末としては、無機微粉体が好ましく用いられ
る。無機微粉体としては、例えば、シリカ微粉末、アル
ミナ、チタニア、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム
の如き金属酸化物;炭化ケイ素、炭化チタンの如き炭化
物;及び窒化ケイ素、窒化ゲルマニウムの如き窒化物が
挙げられる。
物、チタンカップリング剤の如き有機処理剤によって有
機処理して用いることが可能である。例えば有機ケイ素
化合物としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチル
シラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシ
シラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシ
ラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジ
クロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロム
メチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリク
ロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロ
ルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメ
ルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオル
ガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシ
ラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシ
ロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、お
よび1分子当り2〜12個のシロキサン単位を有し末端
に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結合した水酸
基を含有するジメチルポリシロキサンがある。
体を処理する方法としては、例えば、スプレー法、有機
溶媒法及び水溶液法などがある。一般に、スプレー法に
よる処理とは、ピグメントを攪拌しここにカップリング
剤の水溶液あるいは溶媒液をスプレーし、この後水ある
いは溶媒を120〜130℃程度で除去乾燥する方法で
ある。有機溶媒法による処理とは、少量の水とともに加
水分解用触媒を含む有機溶媒(アルコール、ベンゼン、
ハロゲン化炭化水素等)にカップリング剤を溶解し、こ
れにピグメントを浸漬した後、濾過或は圧搾により固液
分離を行い120〜130℃程度で乾燥させるものであ
る。水溶液法とは0.5%程度のカップリング剤を、一
定pHの水或は水−溶媒中で加水分解させ、ここにピグ
メントを浸漬した後、同様に固液分離を行い乾燥するも
のである。
理された微粉体を用いることも可能である。シリコーン
オイルとしては、一般に次の式(3)により示されるも
のである。
ル基を示し、nは整数を示す。〕
℃における粘度がおよそ0.5〜10000mm2 /
s、好ましくは1〜1000mm2 /sのものが用いら
れ、例えばメチルハイドロジェンシリコーンオイル、ジ
メチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオ
イル、クロルフェニルメチルシリコーンオイル、アルキ
ル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイ
ル、ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、フッ
素変性シリコーンオイルが挙げられる。
ば次のようにして行い得る。必要に応じて加熱しながら
顔料を激しく攪乱しておき、これに上記シリコーンオイ
ル或はその溶液をスプレーもしくは気化して吹き付ける
か、又は顔料をスラリー状にしておき、これを攪拌しつ
つシリコーンオイル或はその溶液を滴下することによっ
て容易に処理できる。
2種以上の混合物あるいは併用や多重処理して用いられ
る。また、シランカップリング剤による処理と併用して
も構わない。
径(D4 )は、好ましくは3〜12μm、より好ましく
は3〜8μmであることが高画像濃度と高画質化の両立
の点で良い。
場合には、トナー飛散、カブリの如き欠陥を生じ、12
μmを超える場合には、微小ドットの再現性の低下ある
いは、転写時の飛び散りが生じ高画質化の妨げとなる。
下のトナー粒子が30個数%以下、好ましくは5〜20
個数%、10.1μm以上のトナー粒子が15体積%以
下、好ましくは0.1〜10体積%であることが、トナ
ーの帯電が均一化して好ましい。
多いと、カブリの発生が生じ易くなる。
%より多いと、飛び散りが生じ易くなる。
径(D4 )及び4.0μm以下のトナー粒子の個数%及
び10.1μm以上のトナー粒子の体積%の測定は、以
下の通り行う。
ルターカウンタTA−IIあるいはコールターマルチサ
イザーII(コールター社製)を用いて測定可能である
が、本発明においてはコールターマルチサイザーII
(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力
するインターフェース(日科機製)及びPC9801パ
ーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調
製する。例えば、ISOTON R−II(コールター
サイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測
定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を
2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波
分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールター
マルチサイザーによりアパーチャーとして100μmア
パーチャーを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数
を測定して体積分布と個数分布を算出した。それから本
発明に係る体積分布から求めた重量基準(各チャンネル
の代表値をチャンネル毎の代表値とする)の重量平均粒
径(D4 )及び個数分布から求めた4.0μm以下のト
ナー粒子の個数%及び体積分布から求めた10.0μm
以上のトナー粒子の体積%を求めた。
説明する。
作製を行った。
チルメタクリレート共重合体A (モル比90:10、Mw=10,200、Mn=4,
500、Mw/Mn=2.3) 100重量部 個数平均粒径3μmの結晶性グラファイト 25重量部 トルエン 375重量部
チルメタクリレート共重合体Aは、予めトルエンの一部
に溶解させた。結晶性グラファイトを添加しガラスビー
ズを用いたサンドミルで分散した。さらにトルエンを添
加して固形分濃度を25%とした。分散終了後、ガラス
ビーズと分離して、室温にて粘度を測定したところ、5
5mPa・sであった。この塗料を用いてスリーブの塗
工を行った。両端をフランジ加工された、外径16mm
φのアルミニウム製円柱状丸棒を回転台に立てて回転さ
せ、両端部をマスキングしながらスプレーガンを一定速
度で下降させ、丸棒表面に塗布することにより膜厚の均
一な塗布スリーブを得た。これを乾燥炉にて160℃で
30分間乾燥硬化させ、スリーブAとした。乾燥後の塗
料の付着量は9000mg/m2 であった。表面粗さを
測定したところ、中心線平均粗さRaが0.48μmで
あった。
シートを巻き付け同様に塗工し、これらのシートを体積
固有抵抗測定のサンプルとした(OHPシートで抵抗測
定、アルミシートで塗工膜厚を測定する)。体積固有抵
抗を測定したところ、56.8Ω・cmであった。体積
固有抵抗値は三菱油化社製、ローレスターAPに4端子
プローブを取付けて測定した(但し、体積抵抗の高めの
サンプルについては、同社のハイレスターを用いた)。
画像形成装置として、キヤノン社製のLBP−2030
改造機を用いて画出しを行った。EP−Hカートリッジ
にこのスリーブを装着可能に加工し取付けた。シアント
ナーを用い、単色で3千枚までの耐久試験を行った。E
P−Hカートリッジのスリーブ近傍の模式図を図1に示
す。
PAEを貼り付けたものを用い、現像スリーブに対し
て、接圧20g/cmで圧接されている。供給ローラと
しては、金属の芯材にポリウレタンフォームをかぶせた
円筒状のものを用い、現像スリーブに対して、侵入量
1.5mmで圧接されており、現像スリーブの速周を1
00%としたとき、周速60%でカウンター方向に回転
し、現像スリーブ表面への現像剤の供給及び現像スリー
ブ表面からの現像剤の剥ぎ取りを行うものである。
厚は、約150μmであり、現像領域における感光体ド
ラム表面と現像スリーブ表面との最近接間隔Dは、30
0μmであり、現像剤層と感光体ドラムとが非接触状態
である。現像時には、現像スリーブにVP-P =2000
(V)、周波数f=2000(Hz)、VDC−300
(V)の現像バイアス電圧を印加して現像を行う。ドラ
ム電位としてはVD −600(V)、VL −150
(V)にて行った。
を用いた。
一部で作製したマスターバッチと残りの材料をヘンシェ
ルミキサーを用いて混合した後、二軸式のエクストルー
ダーを用いて混練を行い、冷却後ハンマーミルで粉砕し
た後、ターボミルで粉砕して微粉砕物を得た。これをエ
ルボージェット分級機にて分級し、重量平均粒径D4=
6.58μm、4.0μm以下の粒子の個数%が17.
5%、10.1μm以上の粒子の重量%が1.2%の分
級品(トナー粒子)を得た。この分級品100重量部に
疎水性のコロイダルシリカ1.5重量部を外添混合し、
トナーを得た。得られたトナーを一成分現像剤1とし
た。
境下と、30℃/80%RHの高湿環境下の2環境下に
て行った。このときの画出し評価結果を第2表に示す。
て行った。
10箇所について、反射濃度計RD918(マクベス社
製)により反射濃度測定を行い、10点の平均をとって
画像濃度とした。
筒フィルターにより吸収捕集し、その時金属円筒管を通
じてコンデンサーに蓄えられる電荷量Qを、および捕集
されるトナー重量Mから、単位重量あたりの電荷量Q/
M(mC/kg)を計算する。
射率を測定し(ベタ白画像の反射率の最悪値)−(未使
用転写紙の反射率の最高値)をカブリ濃度とし、その数
値で示す(ただし反射率の測定はランダムに10回の測
定を行った)。反射率はTC−6DS(東京電色社製)
で測定した。評価基準としては、1.5以下;ほとんど
わからない。1.5〜2.5;注意深く見ないとわから
ない。2.5〜3.5;次第にカブリが認識できるよう
になる。4.0;実用レベル下限で一見してカブリが確
認できる。5.0以上;かなり悪い。
イラーテープで貼り取って回収し白紙に貼り付け反射濃
度を測定し、白紙に貼り付けたマイラーテープの反射濃
度との差をカブリ濃度とした。測定は上記と同じTC−
6DSを用いた。
薄部分が発生する現象で、トナーの帯電が不十分で現像
が均一に行われない場合や、トナー固着や融着が生じて
いる場合に発生する。以下の評価基準に基づいて評価し
た。
度差はほとんどない。 D:通常のベタ画像の目視で確認されるが、写真画像で
は認識しずらい程度。 E:通常のベタ画像の目視ではっきり現認される。写真
などのハーフトーンでも現認される。 F:かなり濃度差のある画像。
づいて評価比較する。 A:カートリッジのスリーブ近傍にも飛散がほとんどな
い。 B:カートリッジのスリーブ下のステージ部分に多少の
トナー付着が見られる程度。 C:上記の汚染は多少見られるが、汚染が本体までには
至らない。 D:上記の汚染は見られ、かつ汚染が本体に多少認めら
れる。 E:飛散が本体にまで認められるが、スリーブからのト
ナーのボタ落ちはない。 F:スリーブ上にトナーがコートされない部分が発生
し、その部分ではトナーがスリーブからボタ落ち(スリ
ーブ下のステージに落ちたトナーが溜り、そこからトナ
ーがこぼれる)している。 G:スリーブ上のかなりの部分からボタ落ちが発生して
いる。
の樹脂層を含めた外径をレーザー測長器にて測定(10
箇所の平均)しておき、耐久後の樹脂層を含めた外径を
レーザー測長器にて測定し、(画出し前の樹脂層を含め
た外径)−(耐久後の樹脂層を含めた外径)を削れ量と
して、μm単位で表す。
体Aに替えて、メチルメタクリレートとジメチルアミノ
エチルメタクリレートのモル比を変化させた共重合体B
〜Fを用い、実施例1と同様にしてスリーブB〜Fを作
製し、実施例1と同様の評価を行った。物性を第1表、
評価結果を第2表に示す。
例1では、メチルメタクリレートの単独重合体Gを用い
てスリーブGを作製し、比較例2では共重合体における
ジメチルアミノエチルメタクリレートの含有量を増加さ
せた共重合体Hを用いたスリーブHを作製した。評価結
果を第4表に示す。比較例1についてはジメチルアミノ
エチルメタクリレートが含有されないため、トナーの帯
電量が上がらず、またグラファイト微粒子の分散がやや
劣り、それらに起因する欠陥が見られた。比較例2にお
いては、トナーのスリーブ上への付着性が増す、膜強度
がやや劣る現象といった現象が見られた。
合体Aに替えて、共重合体の分子量を変化させた共重合
体I〜Lを用いて、実施例1と同様にしてスリーブI〜
Lを作製し、実施例1と同様の評価を行った。物性を第
1表、評価結果を第2表に示す。
体Aに替えて、比較例3では重量平均分子量の低い共重
合体Mを用い、比較例4では重量平均分子量の高い共重
合体Nを用いて、スリーブM、Nを作成し、実施例1と
同様の評価を行った。物性を第1表、評価結果を第4表
に示す。
グラファイトを用いずに、カーボンブラックのみを添加
して、スリーブOを作成し、実施例1と同様の評価を行
った。物性を第1表、評価結果を第3表に示す。
Aに替えて、低分子量成分が多く、Mw/Mnが3.8
を示す共重合体Oを用いて、実施例1と同様にしてスリ
ーブPを作成し、実施例1と同様の評価を行った。物性
を第1表、評価結果を第3表に示す。
Aを用い、カーボンブラック及び結晶性グラファイトを
併用してスリーブQを作成し、実施例1と同様の評価を
行った。物性を第1表、評価結果を第3表に示す。
結晶性グラファイトの添加量を替えたことを除いては、
実施例1と同様にしてスリーブR〜Uを作成し、実施例
1と同様の評価を行った。物性を第1表、評価結果を第
3表に示す。
重合体Aに替えて、ジメチルアミノエチルメタクリレー
トモノマーに替えて、ジエチルアミノエチルメタクリレ
ートモノマー、ジブチルアミノエチルメタクリレートモ
ノマー、ジメチルアミノスチレンモノマーをそれぞれ用
い、メチルメタクリレートと共重合させた共重合体P〜
Rを用いることを除いては、実施例1と同様にしてスリ
ーブV〜Xを作成し、実施例1と同様の評価を行った。
物性を第1表、評価結果を第3表に示す。
に替えて、メチルメタクリレートに替えて、メインのモ
ノマーとしてスチレンモノマーを用いた共重合体Sを用
いることを除いては、実施例1と同様にしてスリーブY
を作成し、実施例1と同様の評価を行った。物性を第1
表、評価結果を第4表に示す。削れ性悪化に伴う、画質
劣化が認められた。
を用いた。乾燥硬化時間は、150℃,30分とした。
あとは実施例1と同様にスリーブZを作製し、実施例1
と同様の評価を行った。物性を第1表、評価結果を第4
表に示す。
ム丸棒の表面にガラスビーズ(FGB#300)を用い
てサンドブラスト処理を行った。このスリーブZZを用
いて、実施例1と同様の評価を行った。物性を第1表、
評価結果を第4表に示す。
重量部に、0.1M−Na3 PO4 水溶液225重量部
を投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー
(特殊機化工業製)を用いて、12,000rpmにて
攪拌した。これに1.0M−CaCl2 水溶液35重量
部を徐々に添加し、Ca3 (PO4 )2 を含む水系媒体
を得た。
式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12,0
00rpmにて均一に溶解し、分散した。これに、重合
開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)5重量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製
した。
に、この重合性単量体組成物を投入し、60℃のN2 雰
囲気下において、TK式ホモミキサーにて10,000
rpmで20分間攪拌し、重合性単量体組成物を造粒し
た。その後、パドル攪拌翼で攪拌しつつ80℃に昇温
し、この温度で10時間反応させて着色懸濁粒子を得
た。更に、重合反応終了後に、減圧下で残存モノマーを
留去し、冷却後、塩酸を加えてリン酸カルシウムを溶解
させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、重量平均径約7.
1μm、4.0μm以下の粒子個数%が15.3%、1
0.1μm以上の粒子の体積%が2.0%のシャープな
着色粒子(トナー粒子)を得た。上記で得られた着色粒
子100重量部に対して、BET法による比表面積が、
200m2 /gである疎水性シリカ1.3重量部を外添
し、トナーを得た。得られたトナーを一成分現像剤2と
した。
例1で用いた一成分現像剤1に替えて、同様の評価を行
ったところ、実施例1に比較して、ドラム上及び紙上の
カブリが良く、ハーフトーン画像の均一性も良かった。
これはトナー粒子が球形で均一であるために不定形の粉
砕トナーに比べトナー粒子の帯電量の均一性が高いこと
に由来すると考えられる。
像剤2を用いて比較例1のスリーブGで同様のテストを
行ったところ、初期の画像濃度は1.0にも満たず初期
からスリーブ上から摩擦帯電量の低いトナーが現像領域
側で飛散しており、耐久していくうちにこの飛散してい
るトナー量が多くなり現像器からトナーがもれはじめ
た。この場合は、トナーに対し十分な帯電付与が行われ
にくいことを示している。
の作製を行った。
チルメタクリレート共重合体aは、予めトルエンの一部
に溶解させた。結晶性グラファイト及びカーボンブラッ
クを添加しガラスビーズを用いたサンドミルで分散し
た。さらにトルエンを添加して固形分濃度を25%とし
た。分散終了後、ガラスビーズと分離して、室温にて粘
度を測定したところ、70mPa・sであった。この塗
料を用いてスリーブの塗工を行った。外径12mmφの
アルミニウム製円筒管を回転台に立てて回転させ、両端
部をマスキングしながらスプレーガンを一定速度で下降
させ、円筒管表面に塗布することにより膜厚の均一な塗
布スリーブを得た。これを乾燥炉にて160℃で30分
間乾燥硬化させ、スリーブaとした。乾燥後の塗料の付
着量は8500mg/m2 であった。表面粗さを測定し
たところ、中心平均粗さRaが0.98μmであった。
ミシートを巻き付け同様に塗工し、これらのシートを体
積抵抗測定のサンプルとした。体積固有抵抗を測定した
ところ、25.6Ω・cmであった。
画像形成装置として、キヤノン社製のLBP−404G
II改造機を用いて画出しを行った。EP−Pカートリ
ッジにこのスリーブを装着可能に加工し取付けた。下記
の低温定着トナー(プロセススピード24mm/秒で1
10℃で定着)を用い、4千枚までの耐久試験を行っ
た。EP−Pカートリッジのスリーブ近傍の模式図を図
2に示す。
ブレードを用い、現像スリーブに対して、線圧22g/
cmで圧接されている。
厚は、約150μmであり、現像領域における感光体ド
ラム表面と現像スリーブ表面との最近接間隔Dは、25
0μmに設定した。現像剤層と感光体ドラムが非接触状
態である現像時には、現像スリーブにVP-P =1200
(V)、f=1800Hz、VDC=−400(V)の現
像バイアス電圧を印加して現像を行う。ドラム電位はV
D =620(V)、VL =180(V)に設定した。こ
の評価においてトナーは次のようなものを用いた。
混合した後、二軸式のエクストルーダーを用いて混練を
行い、冷却後ハンマーミルで粉砕した後、ジェットミル
で粉砕して微粉砕物を得た。これをエルボージェット分
級機にて分級し、重量平均粒径D4 =6.19μm、
4.0μm以下の粒子の個数%が19.5%、10.1
μm以上の粒子の重量%が0.2%の分級品(トナー粒
子)を得た。この分級品100重量部に疎水性のコロイ
ダルシリカ1.2重量部を外添混合し、トナーを得た。
得られたトナーを一成分現像剤3とした。
境と、30℃/80%RHの高湿環境の2環境にて行っ
た。このときの画出し評価結果を第6表に示す。
像濃度及びトナー帯電量の他、次のような事項について
行った。
ブ回転1周目)で現像し、2周目以下のハーフトーン上
に現れるベタ白跡とベタ黒跡の濃度差を主として目視で
比較し、画像濃度測定を参考にし、下記の評価基準に基
づいて評価した(表中Nで示されるのは、ベタ黒跡がベ
タ白跡より濃度が薄く見えるゴーストである。N表示の
ないものは、その逆である。)。
度。 C:目視では濃淡差が確認できるが、画像濃度差は0.
01以内である。 D:エッジがはっきりしない程度の濃淡差が確認でき
る。 E:濃淡がややはっきりしている。 F:濃淡差がはっきり確認でき、画像濃度差として確認
できる。 G:濃淡差がかなり大きく反射濃度計での濃度差が0.
05以上ある。
し、現像スリーブ上の波状ムラ、ブロッチ(斑点状ム
ラ)等、スリーブ上での現像剤のコート不良に起因する
画像ムラ(波状、ブロッチ状等)を参考にし、下記の評
価基準に基づいて評価した。
像を透かしてみると確認できる。 C:ハーフトーン画像の、又はベタ黒画像の1枚目のス
リーブ1周目に波状あるいは斑点状のムラが確認され
る。写真画像等で問題なし。 D:ベタ黒画像で1枚〜数枚ムラ画像が出現する。実用
上不可。 E:ベタ白上にもムラが出現する。
面のトナーを、掃除機及びエアーブロー(エアーガンに
よる)により除去し電子顕微鏡(FE−SEM)で観察
し参考とし、下記の評価基準に基づいて評価した。
される。 C、D:スリーブ上の凹みの所々にトナー粒子が残存す
るがトナー粒子の原形はとどめている。(Cのほうが
良。) E:スリーブ上に付着したトナー粒子が所々に存在し、
かつトナー粒子がやや溶融したようにつぶれている。 F:スリーブ表面の20%程度にトナー固着が見られ
る。EとGの中間レベル。 G:目視でわかる。スジ状の融着はないがSEMでみる
とスリーブ上のかなりの部分に溶融平滑化したトナー粒
子が存在する。 H:スリーブ上のかなりの部分に溶融平滑化したトナー
粒子が固着している。かつ部分的にスリーブ全周にスジ
状の融着が目視ではっきりわかる。
体aに替えて、共重合体のモル比を95:5にした共重
合体bを用いて、実施例22と同様にしてスリーブbを
作製し、実施例22と同様の評価を行った。物性を第5
表、評価結果を第6表に示す。
aに替えて、メチルメタクリレートの単独重合体cを用
い、実施例22と同様にしてスリーブcを作製し、実施
例22と同様の評価を行った。物性を第5表、評価結果
を第7表に示す。
共重合体aに替えて、分子量を変えた共重合体d,eを
用い、実施例22と同様にしてスリーブd,eを作製
し、実施例22と同様の評価を行った。物性を第5表、
評価結果を第6表に示す。
体aに替えて、分子量の低い共重合体fを用い、実施例
22と同様にしてスリーブfを作製し、実施例22と同
様の評価を行った。物性を第5表、評価結果を第7表に
示す。
グラファイトの個数平均粒径を3μmとした。アルミニ
ウム円筒管にはサンドブラスト処理により表面粗さRa
=2.12μmの不定形凹凸を形成し、その上から塗料
を塗布することにより、Ra=1.74の表面コートス
リーブgを得た。これを用いて実施例22と同様の評価
を行った。物性を第5表、評価結果を第6表に示す。
性グラファイトの個数平均粒径を3μmとした以外は実
施例22と同様にスリーブhを作製し、実施例22と同
様の評価を行った。物性を第5表、評価結果を第6表に
示す。
体aに替えて、メチルメタクリレートモノマーとジエチ
ルアミノエチルメタクリレートモノマーの共重合モル比
が90:10の共重合体gを用い、実施例22と同様に
スリーブiを作製し、実施例22と同様の評価を行っ
た。物性を第5表、評価結果を第6表に示す。
て、カーボンブラックと結晶性グラファイトの添加量を
第5表のようにした以外は、実施例22と同様にしてス
リーブj、kを作製し、実施例22と同様の評価を行っ
た。物性を第5表、評価結果を第6表に示す。
た。実施例26において用いた塗料に替えて、塗料用樹
脂としてフェノール樹脂中間体を用いて実施例22と同
様にして作製した塗料を用い、実施例22と同様に塗工
後、150℃で30分間乾燥硬化させてスリーブlを作
製した。得られたスリーブlを用いて実施例22と同様
の評価を行った。物性を第5表、評価結果を第7表に示
す。
ドプラスト処理を行っていないアルミニウム円筒管をス
リーブmとして用いた。このスリーブmを用いて実施例
22と同様の評価を行った。物性を第5表、評価結果を
第7表に示す。
ニウム円筒管の表面にガラスビーズ(FGB#150)
を用いてサンドプラスト処理を行った。このスリーブn
を用いて、実施例22と同様の評価を行った。物性を第
5表、評価結果を第7表に示す。
ム基含有ビニルモノマーとメチルメタクリレートモノマ
ーの共重合体1を用い、以下の配合比にて塗料の作製を
行った。
500) ・個数平均粒径3μmの結晶性グラファイト 40重量
部 ・メチルエチルケトン(MEK) 375重量部
解させた。結晶性グラファイトを添加しガラスビーズを
用いたサンドミルで分散した。さらにMEKを添加して
固定分濃度を28%とした。分散終了後、ガラスビーズ
を分離して、室温にて粘度を測定したところ、65mP
a・sであった。この塗料を用いてスリーブの塗工を行
った。両端をフランジ加工された、外径16mmφのア
ルミニウム製円筒管を回転台に立てて回転させ、両端部
をマスキングしながらスプレーガンを一定速度で下降さ
せ、円筒管表面に塗布することにより膜厚の均一な塗布
スリーブを得た。これを乾燥炉にて160℃で30分間
乾燥硬化させ、スリーブ1とした。乾燥後の塗料の付着
量は8900mg/m2 であった。表面粗さを測定した
ところ、中心線平均粗さ1Raが1.35μmであっ
た。
ミシートを巻き付け同様に塗工し、これらのシートを体
積固有抵抗測定のサンプルとした(OHPシートで抵抗
測定、アルミシートで塗工膜厚を測定する)。体積固有
抵抗を測定したところ、12.8Ω・cmであった。体
積固有抵抗値は三菱油化製、ローレスターAPに4端子
プローブを取付けて測定した(但し、体積抵抗の高めの
サンプルについては、同社のハイレスターを用いた)。
ヤノン社製のLBP−2030改造機のEP−Hカ−ト
リッジに装着し、単色で5千枚までの耐久試験を行っ
た。
を用いた。 ・ポリエステル樹脂 100重量部 ・フタロシアニン顔料 4重量部 ・負荷電制御剤 1重量部 ・エステル系ワックス 8重量部
一部で作製したマスターバッチと残りの材料をヘンシェ
ルミキサーを用いて混合した後、二軸式のエクストルー
ダーを用いて混練を行い、冷却後ハンマーミルで粉砕し
た後、ターボミルで粉砕して微粉砕物を得た。これをエ
ルボージェット分級機にて分級し、重量平均粒径D4=
6.43μm、4.0μm以下の粒子の個数%が15.
5%,10.1μm以上の粒子の重量%が1.3%の分
級品(トナー粒子)を得た。この分級品100重量部に
疎水性のコロイダルシリカ2重量部を外添混合し、トナ
ーを得た。得られたトナーを一成分現像剤4とした。
境下と、30℃/80%RHの高湿環境下の2環境にて
行った。この時の画出し評価は、実施例1で行った評価
の中で、画像濃度として5■濃度及びベタ濃度、トナー
帯電量、ベタ白筋、白帯(白帯)及びコート層の削れ量
(膜削れ)について行った評価結果を第9表に示す。
体1に替えて、4級アンモニウム基含有ビニルモノマー
を下記のものに変えた共重合体2を用いて塗料を作製し
た。実施例31と同様にしてスリーブ2を作製し、実施
例31と同様の評価を行った。物性を第8表、評価結果
を第9表に示す。
体1に替えて、比較例1はメチルメタクリレートの単独
重合体3を用いてスリーブ3を作製し、実施例31と同
様の評価を行った例である。比較例1については、トナ
ーの帯電量が上がらず、またグラファイト微粒子の分散
がやや劣り、それらに起因する欠陥がみられた。物性を
第8表、評価結果を第9表に示す。
共重合体1に替えて、共重合比を第8表に示す通り変化
させた共重合体4〜6を用いて塗料を作製した。実施例
31と同様のスリーブ4〜6を作製し、同様の評価を行
った。物性を第8表、評価結果を第9表に示す。
共重合体に替えて、第8表に示す通り共重合体の分子量
を変化させた共重合体7〜10を用いて、実施例31と
同様のスリーブ7〜10を作製し、同様の評価を行っ
た。物性を第8表、評価結果を第9表に示す。
共重合体に替えて、比較例14では重量平均分子量の低
い共重合体11を用い、比較例15では重量平均分子量
の高い共重合体12を用いてスリーブ11、12を作成
し、実施例31と同様の評価を行った。物性を第8表、
評価結果を第9表に示す。
性グラファイトを用いずに、カーボンブラックのみを用
いて、スリーブ13を作成し、実施例31と同様の評価
を行った。物性を第8表、評価結果を第9表に示す。
体1に替えて、低分子量成分が多く、Mw/Mnが3.
8を示す共重合体13を用いて、実施例31と同様にし
てスリーブ14を作成し実施例31と同様の評価を行っ
た。物性を第8表、評価結果を第9表に示す。
体1を用い、カーボンブラックおよび結晶性グラファイ
トを併用してスリーブ15を作成し、実施例31と同様
の評価を行った。物性を第8表、評価結果を第9表に示
す。
て、結晶性グラファイトの添加量を変えたことを除いて
は、実施例31と同様にしてスリーブ16〜18を作成
し、実施例31と同様の評価を行った。物性を第8表、
評価結果を第9表に示す。
ェノール系塗料を用いた。乾燥硬化時間は、150℃、
30分とした。あとは実施例1と同様にスリーブ19を
作製し、実施例31と同様の評価を行った。物性を第8
表、評価結果を第9表に示す。
ニウム円筒管の表面にガラスビーズ(FGB#300)
を用いてサンドプラスト処理を行った。このスリーブ2
0を用いて、実施例31と同様の評価を行った。物性を
第8表、評価結果を第9表に示す。
リーブ基体上に設ける被覆層の形成材料である塗料の作
製を行った。第10表に、本実施例で使用した3元共重
合体を構成する原料及び3元重合体の特性を示した。 ・メチルメタクリレート−ジメチルアミノエチルメタクリレート−アクリル酸共 重合体14(モル比90:5:5、Mw=10,200、Mn=4,400) 100重量部 ・個数平均粒径3μmの結晶性グラファイト 25重量部 ・トルエン 375重量部
ト−ジメチルアミノエチルメタクリレート−アクリル酸
共重合体14を、予めトルエンの一部に溶解させた。次
に、これに結晶性グラファイトを添加し、ガラスビーズ
を用いたサンドミルで分散させた。更に、残りのトルエ
ンを添加して固形分濃度を25%とした。分散終了後、
ガラスビーズと分離して、室温にて粘度を測定したとこ
ろ、60mPa・sであった。この塗料を用いて、下記
のようにしてスリーブの表面塗工を行った。
工された外径16mmφのアルミニウム製円柱状丸棒を
使用した。このアルミニウム製円柱状丸棒を回転台に立
てて回転させ、両端部をマスキングしながらスプレーガ
ンを一定速度で下降させて、上記で得た塗料を丸棒表面
に塗布することによって、膜厚の均一な塗布面を有する
スリーブを得た。これを乾燥炉にて160℃で30分間
で乾燥硬化させ、基体表面に樹脂被覆層が形成されてい
るスリーブ21とした。
膜(樹脂層)の付着量は8,900mg/m2 であっ
た。表面粗さを測定したところ、中心線平均粗さRaが
0.48μmであった。
ミシートを巻き付けて表面に上記と同様に塗工して塗膜
(樹脂層)を形成し、これらのシートを体積固有抵抗測
定のサンプルとした。即ち、OHPシートを使用して塗
膜の抵抗測定を行い、アルミシートで塗工膜厚を測定し
た。このようにして体積固有抵抗を測定したところ、5
8.7Ω・cmであった。体積固有抵抗値は三菱油化
製、ロレスターSPに4端子プローブを取付けて測定し
た。(但し、体積抵抗の高めのサンプルについては、同
社のハイレスターを用いた。) 次に、上記で得られたスリーブ21を実施例1で用いた
キヤノン社製のLBP−2030改造機のEP−Hカ−
トリッジに装着し、単色で3千枚迄の耐久試験を行っ
た。
例21で用いた重合トナーからなる一成分現像剤2を用
いた。
湿環境下(N/L)と、30℃/80%RHの高温高湿
環境下(H/H)の2環境にて行った。この時の画出し
評価は、実施例1で行った評価の中で、画像濃度として
5■濃度及びベタ濃度、トナー帯電量、ベタ白筋、白帯
(白帯)及びコート層の削れ量(膜削れ)について行っ
た。評価結果は第12表に示した。
9、20〉実施例46で使用した塗料の調製に使用した
3元共重合体14に代えて、成分のメチルメタクリレ
ートと、成分のジメチルアミノメチルメタクリレー
ト、成分のアクリル酸のモル比を、夫々第10表に示
したように変化させた3元共重合体15〜21を用いた
以外は実施例46と同様にして、スリーブ22〜28を
作成した。そして、これらを使用して実施例46と同様
の評価を行った。第10表に、3元共重合体15〜21
を構成する原料を示し、第11表に3元共重合体の特性
を示し、評価結果を第12表に示した。
の調製に使用した3元共重合体14に代えて、メチルメ
タクリレートの単独重合体22を使用した以外は、実施
例46と同様にしてスリーブ29を作成した。そして、
これを使用して実施例46と同様の評価を行った。
中に、含窒素ビニルモノマー、メタクリレート以外のビ
ニル基を有する酸或いはそのエステルが含有されていな
いため、トナーの帯電量が上がらず、さらに、現像剤担
持体上での現像剤のコート性がやや劣り、それらに起因
する欠陥がみられた。第10表に、本比較例で使用した
樹脂バインダーに関して示し、第11表に樹脂被覆層の
特性を示し、評価結果を第12表に示した。
例55〉実施例46で使用した塗料の調製に使用した3
元共重合体14に代えて、第10表に示したように分子
量を夫々に変化させた3元共重合体23〜28を使用し
た以外は実施例46と同様にして、スリーブ30〜35
を作成した。そして、これらを使用して実施例46と同
様の評価を行った。第10表に、3元共重合体23〜2
8を構成する原料を示し、第11表に3元共重合体の特
性を示し、評価結果を第12表に示した。
の調製に使用した3元共重合体14に代えて、スチレン
モノマーを主成分とした3元共重合体29を使用した以
外は実施例46と同様にして、スリーブ36を作成し
た。そして、これを使用して実施例46と同様の評価を
行った。この結果、削れ性悪化に伴う、画質劣化が認め
られた。第10表に、本比較例で使用した樹脂バインダ
ーに関して示し、第11表に樹脂被覆層の特性を示し、
評価結果を第12表に示した。
共重合体14を用いた塗料に代えて、下記の組成のフェ
ノール系塗料を用いた以外は、実施例46と同様にし
て、スリーブ37を作製した。塗料の乾燥硬化時間は、
150℃、30分とした。 ・フェノール樹脂中間体 100重量部 ・平均粒径3μmの結晶性グラファイト 25重量部 ・メタノール 250重量部
と同様の評価を行った。第10表に、本比較例で使用し
た樹脂バインダーに関して示し、第11表に樹脂被覆層
の特性を示し、評価結果を第12表に示した。
ニウム丸棒の表面にガラスビーズ(FGB#300)を
用いてサンドプラスト処理を行って、樹脂被覆層を有さ
ない本比較例のスリーブ38を作製した。得られたスリ
ーブ38を用いて実施例46と同様の評価を行った。第
11表に、本比較例のスリーブ38の特性を示し、評価
結果を第12表に示した。
の調製において結晶性グラファイトを用いずに、カーボ
ンブラックを16重量部のみを添加した以外は実施例4
6と同様にして、スリーブ39を作成した。そして、こ
れを使用して実施例46と同様の評価を行った。第10
表に、本実施例で使用した3元共重合体を構成する原料
に関して示し、第11表に3元共重合体の特性を示し、
評価結果を第12表に示した。
の調製において、樹脂被膜層の形成に使用した3元共重
合体14に代えて、第10表に示すように、低分子量成
分を多くしたMw/Mnが3.7を示すような3元共重
合体30を用いてスリーブ40を作成した。そして、こ
れを使用して実施例46と同様の評価を行った。第10
表に、本実施例で使用した3元共重合体を構成する原料
に関して示し、第11表に3元共重合体の特性を示し、
評価結果を第12表に示した。
の調製において、結晶性グラファイトに加えてカーボン
ブラックを併用した以外は実施例46と同様にして、ス
リーブ41を作成した。そして、これを使用して実施例
46と同様の評価を行った。第10表に、本実施例で使
用した3元共重合体を構成する原料に関して示し、第1
1表に3元共重合体の特性を示し、評価結果を第12表
に示した。
た塗料の調製において、結晶性グラファイトの添加量を
変えた以外は実施例46と同様にして、スリーブ42〜
45を作成した。そして、これらを使用して実施例46
と同様の評価を行った。第10表に、使用した3元共重
合体を構成する原料に関して示し、第11表に3元共重
合体の特性を示し、評価結果を第12表に示した。
た3元共重合体14に代えて、成分のジメチルアミノ
エチルメタクリレートモノマーに代えて、夫々、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、ジプチルアミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノスチレンをモノマーを
用い、成分のモノマー成分として、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸ブチルとメチルメタクリレートを
夫々用いた3元共重合体31〜38を用いる以外は実施
例46と同様にして、スリーブ46〜53を作成した。
そして、これらを使用して実施例46と同様の評価を行
った。第10表に、3元共重合体41〜48を構成する
原料に関して示し、第11表に3元共重合体の特性を示
し、評価結果を第12表に示した。下記第10表中、略
記は夫々下記の物資を表す。 MMA:メチルメタクリレート DM:ジメチルアミノエチルメタクリレート DE:ジメチルアミノエチルメタクリレート DB:ジブチルアミノエチルメタクリレート DS:ジメチルアミノスチレン AA:アクリル酸 MA:メタクリル酸 MB:マレイン酸ブチル
リーブ基体上に設ける被覆層の形成材料である塗料の作
製を行った。第13表に、本実施例で使用した3元共重
合体を構成する原料及び3元共重合体の特性を示した。
ト−ジメチルアミノエチルメタクリレート−アクリル共
重合体39を、予めトルエンの一部に溶解させた。次
に、これに結晶性グラファイト及びカーボンブラックを
添加し、ガラスビーズを用いたサンドミルで分散させ
た。更に、残りのトルエンを添加して固形分濃度を25
%とした。分散終了後、ガラスビーズと分離して、室温
にて粘度を測定したところ、75mPa・sであった。
この塗料を用いて、下記のようにしてスリーブの表面塗
工を行った。
工された外径16mmφのアルミニウム製円筒管を使用
した。このアルミニウム製円筒管を回転台に立てて回転
させ、両端部をマスキングしながらスプレーガンを一定
速度で下降させて、上記で得た塗料を丸棒表面に塗布す
ることによって、膜厚の均一な塗布面を有するスリーブ
を得た。これを乾燥炉にて160℃で30分間で乾燥硬
化させ、基体表面に樹脂被覆層が形成されているスリー
ブ54とした。
膜(樹脂層)の付着量は8,600mg/m2であっ
た。表面粗さを測定したところ、中心線平均粗さRaが
0.96μmであった。
HPシートとアルミシートを巻き付けて表面に上記と同
様に塗工して塗膜(樹脂層)を形成し、これらのシート
を体積固有抵抗測定のサンプルとした。即ち、OHPシ
ートを使用して塗膜の抵抗測定を行ない、アルミシート
で塗工膜厚を測定した。このようにして体積固有抵抗を
測定したところ、29.3Ω・cmであった。
キヤノン社製のLBP−450改造機を用いて画出し評
価を行った。EP−Eカートリッジに、このスリーブを
装着可能に加工して取付け、下記の低温定着トナー(プ
ロセススピード24mm/秒で110℃で定着)を用
い、6千枚までの耐久試験を行った。
式図を図2に示した。
製のブレードを基材の板金にホットメルト溶着させて垂
下させスリーブにカウンター当接させるものを用い、現
像スリーブに対して、接圧25g/cmで圧接されてい
る。
厚は、約160μmであり、現像領域における感光体ド
ラム表面と現像スリーブ表面との最近接間隔口は、27
0μmに設定し、現像剤層と感光体ドラムとが非接触状
態である。現像時には、現像スリーブにVPP=1600
(V),f=1800(HZ),VDC=−500(V)
の現像バイアス電圧を印加して現像を行う。ドラム電位
としてはVD=−650(V),V=−150(V)に
設定した。
しては、次のようにして調製した粉砕法トナーを用い
た。
用いて混合した後、2軸式のエクストルーダーを用いて
混練を行い、冷却後、ハンマーミルで粉砕した後、ジェ
ットミルで粉砕して微粉砕物を得た。
ト分級機にて分級し、重量平均粒径D4=6.19μm
で、4.0μm以下の粒子の個数%が18.5%、1
0.1μm以上の粒子の重量%が0.3%の分級品(ト
ナー粒子)を得た。この分級品100重量部に、疎水性
のコロイダルシリカ1.4重量部を外添混合し、磁性ト
ナーを得た。得られた磁性トナーを一成分系現像剤5と
した。
湿環境下(N/H)と、30℃/80%RHの高温高湿
環境下(H/H)の2環境にて、実施例22で行った評
価のうち、画像濃度として5■濃度及びベタ濃度、トナ
ー帯電量及びスリーブ汚染について評価を行った。評価
結果を第15表に示す。
た3元共重合体39の代わりに、::の共重合体
のモル比は同じにし、且つ、の成分であるジメチルア
ミノエチルメタクリレートと、の成分であるアクリル
酸の組み合わせに代えて、第13表に示した成分を使用
した3元共重合体40〜43を用いる以外は実施例71
と同様にして、スリーブ55〜58を作製し、実施例7
1と同様の方法で評価を行った。第13表に、3元共重
合体40〜43を構成する原料に関して示し、第14表
に3元共重合体の特性を示した。評価結果は、第15表
に示した。
共重合体39に代わりに、メチルメタクリレートとジメ
チルアミノエチルメタクリレート85:15の2元共重
合体44を用いた以外は、実施例71と同様にしてスリ
ーブ59を作製し、実施例71と同様の方法で評価を行
った。第13表に、2元共重合体44を構成する原料に
関して示し、第14表に2元共重合体の特性を示した。
評価結果は、第15表に示した。
共重合体39の代わりに、フェノール樹脂中間体を用い
てフェノール系塗料を作成し、実施例71と同様にアル
ミニウム製円筒管に塗工した後、樹脂を150℃で30
分間乾燥硬化させて樹脂層を形成し、スリーブ60を作
製した。その後、これを用いて、実施例71と同様の方
法で評価を行った。評価結果は第15表に示した。
剤が、繰り返しの画出しにおいても、安定且つ適正な電
荷を有し、均一でムラがなく、画像濃度低下やゴースト
の発生のない、高品位の画像を得ることができる。特
に、高画質、省エネルギーを目的として、粒径が小さ
く、低温定着材料を用いたトナーにおいても、樹脂被覆
層へのトナー付着を軽減させ、更にはより帯電性あるい
は現像性を向上させることにより、高精細高品位な画像
を得ることができる。更に樹脂被覆層の耐摩耗製を確保
し、かつ均一な樹脂層を形成することにより、長く安定
した画像を得ることができる。
像方式の現像装置の一例を示す模式図である。
方式の現像装置の他の例を示す模式図である。
方式の現像装置の他の例を示す模式図。
組み込まれた画像形成装置を示す模式図である。
リンターに適用した場合のブロック図を示す。
ぎ取り部材) 13 ホッパー 14 磁性トナー(現像剤) 15 磁石 16 金属製円筒管(基体) 17 樹脂被膜層 18 現像スリーブ(現像剤担持体) 19 電源 20 トナー攪拌翼 21 弾性規制ブレード(現像剤層厚規制部材)
Claims (98)
- 【請求項1】 少なくとも基体、及び該基体表面に形成
されたバインダー樹脂及び導電性微粉末を含有している
樹脂被覆層を有する現像剤担持体において、 該バインダー樹脂は、メチルメタクリレートモノマー
(M)単位及び含窒素ビニルモノマー(N)単位を含有
する共重合体を有しており、 該共重合体における該メチルメタクリレートモノマー
(M)と該含窒素ビニルモノマー(N)との共重合モル
比が、下記条件: M:N=4〜999:1 を満足し、 該バインダー樹脂は、3,000〜50,000の重量
平均分子量(Mw)を有していることを特徴とする現像
剤担持体。 - 【請求項2】 該メチルメタクリレートモノマー(M)
は、該共重合体合成時に該共重合体を構成する全モノマ
ーを基準として、70〜99.9モル%未満用いられる
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤担持体。 - 【請求項3】 該含窒素ビニルモノマー(N)は、該共
重合体合成時に該共重合体を構成する全モノマーを基準
として、0.1〜20モル%未満用いられることを特徴
とする請求項1に記載の現像剤担持体。 - 【請求項4】 該バインダー樹脂は、重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
3.5以下を有していることを特徴とする請求校1乃至
3のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項5】 該樹脂被覆層は、1×10-2〜1×10
5 Ω・cmの体積固有抵抗を有していることを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項6】 該樹脂被覆層は、0.3〜3.5の中心
線表面粗さRaを有していることを特徴とする請求項1
乃至5のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項7】 該含チッ素ビニルモノマーは、(メタ)
アクリル系モノマー及び含窒素複素環式N−ビニル化合
物からなるグループから選択される1種以上のモノマー
を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに
記載の現像剤担持体。 - 【請求項8】 該含チッ素ビニルモノマーは、下記一般
式(1) 【外1】 〔式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、水素原子あるい
は炭素数1〜4の飽和炭化水素基を示し、nは1〜4の
整数を示す。〕で示されることを特徴とする請求項1乃
至7のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項9】 該含チッ素ビニルモノマーは、4級アン
モニウム基含有ビニルモノマーを有することを特徴とす
る請求項1乃至8のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項10】 該4級アンモニウム基含有ビニルモノ
マーは、下記一般式(2) 【外2】 〔式中、R5 は、水素原子又はメチル基を示し、R6
は、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R7 〜R9
は、メチル基、エチル基又はプロピル基を示し、X
1は、−COO−又は−CONH−を示し、A- は、C
1- ,(1/2)SO4 2-の如きアニオンを示す。〕で
示されることを特徴とする請求項9に記載の現像剤担持
体。 - 【請求項11】 該バインダー樹脂は、メチルメタクリ
レートモノマー(M)単位、含窒素ビニルモノマー
(N)単位及びメチルメタクリレート以外のビニル基を
有する酸又は酸エステルモノマー(A)単位を含有する
三元共重合体を有していることを特徴とする請求項1乃
至10のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項12】 該メチルメタクリレート以外のビニル
基を有する酸又は酸エステルモノマー(A)は、二重結
合を有するモノカルボン酸モノマー、二重結合を有する
モノカルボン酸エステルモノマー、二重結合を有するジ
カルボン酸モノマー及び二重結合を有するジカルボン酸
エステルモノマーからなるグループから選択される1種
以上のモノマーを有することを特徴とする請求項11に
記載の現像剤担持体。 - 【請求項13】 該メチルメタクリレート以外のビニル
基を有する酸又は酸エステルモノマー(A)は、該三元
共重合体合成時に該三元共重合体を構成する全モノマー
を基準として、0.1〜30モル%未満用いられること
を特徴とする請求項11又は12に記載の現像剤担持
体。 - 【請求項14】 該導電性微粉末は、金属粉体、金属合
金粉体、金属酸化物粉体及び炭素系導電剤粉体からなる
グループから選択される1種以上の粉体を有することを
特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の現像剤
担持体。 - 【請求項15】 該導電性微粉末は、カーボンブラッ
ク、グラファイト及びカーボンブラックとグラファイト
との混合物からなるグループから選択される粉体を有す
ることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載
の現像剤担持体。 - 【請求項16】 該導電性微粉末は、0.01〜30μ
mの個数平均粒径を有することを特徴とする請求項1乃
至15のいずれかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項17】 該樹脂被覆層は、潤滑性粉末をさらに
含有していることを特徴とする請求項1乃至16のいず
れかに記載の現像剤担持体。 - 【請求項18】 該潤滑性粉末は、二硫化モリブデン、
窒化硼素、雲母、グラファイト、フッ化グラファイト、
銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイト、
滑石、フッ素化重合体及び脂肪酸金属塩からなるグルー
プから選択される粉体を有することを特徴とする請求項
17に記載の現像剤担持体。 - 【請求項19】 画像形成装置本体に脱着可能に装着さ
れる装置ユニットにおいて、 該装置ユニットは、現像剤を収容するための現像容器;
該現像容器に収容されている現像剤を担持し、且つ現像
領域に搬送するための現像剤担持体;及び該現像剤担持
体表面に該現像剤を介して圧接又は当接して、該現像剤
担持体上に形成される現像剤層の層厚を規制するための
現像剤層厚規制部剤;を有しており、 該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
形成されたバインダー樹脂及び導電性微粉末を含有して
いる樹脂被覆層を有しており、 該バインダー樹脂は、メチルメタクリレートモノマー
(M)単位及び含窒素ビニルモノマー(N)単位を含有
する共重合体を有しており、 該共重合体における該メチルメタクリレートモノマー
(M)と該含窒素ビニルモノマー(N)との共重合モル
比が、下記条件: M:N=4〜999:1 を満足し、 該バインダー樹脂は、3,000〜50,000の重量
平均分子量(Mw)を有していることを特徴とする装置
ユニット。 - 【請求項20】 該メチルメタクリレートモノマー
(M)は、該共重合体合成時に該共重合体を構成する全
モノマーを基準として、70〜99.9モル%未満用い
られることを特徴とする請求項19に記載の装置ユニッ
ト。 - 【請求項21】 該含窒素ビニルモノマー(N)は、該
共重合体合成時に該共重合体を構成する全モノマーを基
準として、0.1〜20モル%未満用いられることを特
徴とする請求項19に記載の装置ユニット。 - 【請求項22】 該バインダー樹脂は、重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
3.5以下を有していることを特徴とする請求項19乃
至21のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項23】 該樹脂被覆層は、1×10-2〜1×1
05 Ω・cmの体積固有抵抗を有していることを特徴と
する請求項19乃至22のいずれかに記載の装置ユニッ
ト。 - 【請求項24】 該樹脂被覆層は、0.3〜3.5の中
心線表面粗さRaを有していることを特徴とする請求項
19乃至23のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項25】 該含チッ素ビニルモノマーは、(メ
タ)アクリル系モノマー及び含窒素複素環式N−ビニル
化合物からなるグループから選択される1種以上のモノ
マーを有することを特徴とする請求項19乃至24のい
ずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項26】 該含チッ素ビニルモノマーは、下記一
般式(1) 【外3】 〔式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、水素原子あるい
は炭素数1〜4の飽和炭化水素基を示し、nは1〜4の
整数を示す。〕で示されることを特徴とする請求項19
乃至25のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項27】 該含チッ素ビニルモノマーは、4級ア
ンモニウム基含有ビニルモノマー有することを特徴とす
る請求項19乃至26のいずれかに記載の装置ユニッ
ト。 - 【請求項28】 該4級アンモニウム基含有ビニルモノ
マーは、下記一般式(2) 【外4】 〔式中、R5 は、水素原子又はメチル基を示し、R6
は、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R7 〜R9
は、メチル基、エチル基又はプロピル基を示し、X
1は、−COO−又は−CONH−を示し、A- は、C
1- ,(1/2)SO4 2-の如きアニオンを示す。〕で
示されることを特徴とする請求項27に記載の装置ユニ
ット。 - 【請求項29】 該バインダー樹脂は、メチルメタクリ
レートモノマー(M)単位、含窒素ビニルモノマー
(N)単位及びメチルメタクリレート以外のビニル基を
有する酸又は酸エステルモノマー(A)単位を含有する
三元共重合体を有していることを特徴とする請求項19
乃至28のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項30】 該メチルメタクリレート以外のビニル
基を有する酸又は酸エステルモノマー(A)は、二重結
合を有するモノカルボン酸モノマー、二重結合を有する
モノカルボン酸エステルモノマー、二重結合を有するジ
カルボン酸モノマー及び二重結合を有するジカルボン酸
エステルモノマーからなるグループから選択される1種
以上のモノマーを有することを特徴とする請求項29に
記載の装置ユニット。 - 【請求項31】 該メチルメタクリレート以外のビニル
基を有する酸又は酸エステルモノマー(A)は、該三元
共重合体合成時に該三元共重合体を構成する全モノマー
を基準として、0.1〜30モル%未満用いられること
を特徴とする請求項29又は30に記載の装置ユニッ
ト。 - 【請求項32】 該導電性微粉末は、金属粉体、金属合
金粉体、金属酸化物粉体及び炭素系導電剤粉体からなる
グループから選択される1種以上の粉体を有することを
特徴とする請求項19乃至31のいずれかに記載の装置
ユニット。 - 【請求項33】 該導電性微粉末は、カーボンブラッ
ク、グラファイト及びカーボンブラックとグラファイト
との混合物からなるグループから選択される粉体を有す
ることを特徴とする請求項19乃至31のいずれかに記
載の装置ユニット。 - 【請求項34】 該導電性微粉末は、0.01〜30μ
mの個数平均粒径を有することを特徴とする請求項19
乃至33のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項35】 該樹脂被覆層は、潤滑性粉末をさらに
含有していることを特徴とする請求項19乃至34のい
ずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項36】 該潤滑性粉末は、二硫化モリブデン、
窒化硼素、雲母、グラファイト、フッ化グラファイト、
銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイト、
滑石、フッ素化重合体及び脂肪酸金属塩からなるグルー
プから選択される粉体を有することを特徴とする請求項
35に記載の装置ユニット。 - 【請求項37】 該現像剤層厚規制部材は、弾性規制ブ
レードを有していることを特徴とする請求項19乃至乃
至36のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項38】 該弾性規制ブレードは、ゴム弾性又は
金属弾性を有する材料によって形成されていることを特
徴とする請求項37に記載の装置ユニット。 - 【請求項39】 該現像剤層厚規制部材は、該現像剤担
持体表面に対し、5〜50g/cmの当接圧力で圧接さ
れていることを特徴とする請求項19乃至乃至38のい
ずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項40】 該現像容器に収容されている現像剤を
該現像剤担持体に供給し、且つ現像後の該現像剤担持体
に担持されている一成分系現像剤を剥ぎ取るための現像
剤供給・剥ぎ取り部材をさらに有しており、該現像剤供
給・剥ぎ取り部材は、該現像剤担持体の表面に当接され
ていることを特徴とする請求項19乃至乃至39のいず
れかに記載の装置ユニット。 - 【請求項41】 該現像剤供給・剥ぎ取り部材は、弾性
ローラ部材、ベルト部材又はブラシ部材を有しているこ
とを特徴とする請求項40に記載の装置ユニット。 - 【請求項42】 該現像剤担持体は、回転し得るスリー
ブ状部材を有し、該現像剤供給・剥ぎ取り部材は、弾性
ローラ部材を有し、現像時に、該弾性ローラ部材は、該
スリーブ状部材の表面とカウンター方向に、且つ該スリ
ーブ状部材の回転周速100%に対して、20〜120
%の周速で回転することを特徴とする請求項40に記載
の装置ユニット。 - 【請求項43】 該現像剤供給・剥ぎ取り部材は、該現
像剤担持体表面に対し、0.5〜2.5mmの侵入量で
圧接されていることを特徴とする請求項40乃至42の
いずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項44】 該装置ユニットは、静電潜像を保持す
るための静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面をクリ
ーニングするためのクリーニング手段及び該静電潜像保
持体を帯電するための帯電手段からなるグループから選
択される1種以上の構成部材をさらに有していることを
特徴とする請求項19乃至43のいずれかに記載の装置
ユニット。 - 【請求項45】 該静電潜像保持体は、電子写真用感光
体であることを特徴とする請求項19乃至44のいずれ
かに記載の装置ユニット。 - 【請求項46】 該一成分現像剤は、トナーを有してい
る一成分現像剤であることを特徴とする請求項19乃至
45のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項47】 該トナーは、非磁性トナーであること
を特徴とする請求項46に記載の装置ユニット。 - 【請求項48】 該トナーは、磁性トナーであることを
特徴とする請求項46に記載の装置ユニット。 - 【請求項49】 該トナーは、離型剤を該トナーに対し
て0.1〜50重量%含有していることを特徴とする請
求項46乃至48のいずれかに記載の装置ユニット。 - 【請求項50】 該トナーは、トナー用結着樹脂及び着
色剤を少なくとも有するトナー材料を溶融混練し、混練
物を粉砕する粉砕法によって製造されたものであること
を特徴とする請求項46乃至49のいずれかに記載の装
置ユニット。 - 【請求項51】 該トナーは、該一成分現像剤は、重合
性単量体及び着色剤を少なくとも有する重合性単量体組
成物を水系媒体中で重合することによって製造されたも
のであることを特徴とする請求項46乃至49のいずれ
かに記載の装置ユニット。 - 【請求項52】 該トナーは、重合性単量体及び着色剤
に加えて離型剤を有する重合性単量体組成物を水系媒体
中で重合することによって製造されたものであり、 該トナーは、トナー用結着樹脂、該着色剤及び該離型剤
を含有していることを特徴とする請求項51に記載の装
置ユニット。 - 【請求項53】 該トナーは、重合性単量体及び着色剤
に加えて離型剤及び極性官能基を含む重合体を有する重
合性単量体組成物を水系媒体中で重合することによって
製造されたものであり、 該トナーは、トナー用結着樹脂、該着色剤、該離型剤及
び該極性官能基を含む重合体を含有していることを特徴
とする請求項51に記載の装置ユニット。 - 【請求項54】 該トナーは、離型剤を0.1〜50重
量%、及び該極性官能基を含む重合体を1〜20重量
%、該トナーに対して含有していることを特徴とする請
求項53に記載の装置ユニット。 - 【請求項55】 該極性官能基を含む重合体は、親水性
官能基含有の重合性単量体とビニル化合物との共重合
体、ポリエステル、ポリアミド及びポリエーテル及びポ
リアミンからなるグループから選択される1種以上の重
合体を有することを特徴とする請求項53又は54に記
載の装置ユニット。 - 【請求項56】 該極性官能基を含む重合体は、ポリエ
ステルを有することを特徴とする請求項53又は54に
記載の装置ユニット。 - 【請求項57】 該一成分現像剤は、重量平均粒径(D
4 )3−12μmを有し、粒径4μm以下の粒子の含有
量が30個数%以下、及び粒径10.1μm未満の粒子
の含有量が15体積%以下の粒度分布を有していること
を特徴とする請求項19乃至56のいずれかに記載の装
置ユニット。 - 【請求項58】 (a)静電潜像を担持するための潜像
担持体、及び(b)現像画像を形成するために、該静電
潜像を現像するための現像装置を有する画像形成装置に
おいて、 該現像装置は、現像剤を収容するための現像容器;該現
像容器に収容されている現像剤を担持し、且つ現像領域
に搬送するための現像剤担持体;及び該現像剤担持体表
面に該現像剤を介して圧接又は当接して、該現像剤担持
体上に形成される現像剤層の層厚を規制するための現像
剤層厚規制部剤;を有しており、 該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
形成されたバインダー樹脂及び導電性微粉末を含有して
いる樹脂被覆層を有しており、 該バインダー樹脂は、メチルメタクリレートモノマー
(M)単位及び含窒素ビニルモノマー(N)単位を含有
する共重合体を有しており、 該共重合体における該メチルメタクリレートモノマー
(M)と該含窒素ビニルモノマー(N)との共重合モル
比が、下記条件: M:N=4〜999:1 を満足し、 該バインダー樹脂は、3,000〜50,000の重量
平均分子量(Mw)を有していることを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項59】 該メチルメタクリレートモノマー
(M)は、該共重合体合成時に該共重合体を構成する全
モノマーを基準として、70〜99.9モル%未満用い
られることを特徴とする請求項58に記載の画像形成装
置。 - 【請求項60】 該含窒素ビニルモノマー(N)は、該
共重合体合成時に該共重合体を構成する全モノマーを基
準として、0.1〜20モル%未満用いられることを特
徴とする請求項58に記載の画像形成装置。 - 【請求項61】 該バインダー樹脂は、重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
3.5以下を有していることを特徴とする請求項58乃
至60のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項62】 該樹脂被覆層は、1×10-2〜1×1
05 Ω・cmの体積固有抵抗を有していることを特徴と
する請求項58乃至61のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項63】 該樹脂被覆層は、0.3〜3.5の中
心線表面粗さRaを有していることを特徴とする請求項
58乃至62のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項64】 該含チッ素ビニルモノマーは、(メ
タ)アクリル系モノマー及び含窒素複素環式N−ビニル
化合物からなるグループから選択される1種以上のモノ
マーを有することを特徴とする請求項58乃至63のい
ずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項65】 該含チッ素ビニルモノマーは、下記一
般式(1) 【外5】 〔式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、水素原子あるい
は炭素数1〜4の飽和炭化水素基を示し、nは1〜4の
整数を示す。〕で示されることを特徴とする請求項58
乃至64のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項66】 該含チッ素ビニルモノマーは、4級ア
ンモニウム基含有ビニルモノマーを有することを特徴と
する請求項58乃至65のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項67】 該4級アンモニウム基含有ビニルモノ
マーは、下記一般式(2) 【外6】 〔式中、R5 は、水素原子又はメチル基を示し、R6
は、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R7 〜R9
は、メチル基、エチル基又はプロピル基を示し、X
1は、−COO−又は、−CONH−を示し、A- は、
C1- ,(1/2)SO4 2-の如きアニオンを示す。〕
で示されることを特徴とする請求項66に記載の画像形
成装置。 - 【請求項68】 該バインダー樹脂は、メチルメタクリ
レートモノマー(M)単位、含窒素ビニルモノマー
(N)単位及びメチルメタクリレート以外のビニル基を
有する酸又は酸エステルモノマー(A)単位を含有する
三元共重合体を有していることを特徴とする請求項58
乃至67のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項69】 該メチルメタクリレート以外のビニル
基を有する酸又は酸エステルモノマー(A)は、二重結
合を有するモノカルボン酸モノマー、二重結合を有する
モノカルボン酸エステルモノマー、二重結合を有するジ
カルボン酸モノマー及び二重結合を有するジカルボン酸
エステルモノマーからなるグループから選択される1種
以上のモノマーを有することを特徴とする請求項68に
記載の画像形成装置。 - 【請求項70】 該メチルメタクリレート以外のビニル
基を有する酸又は酸エステルモノマー(A)は、該三元
共重合体合成時に該三元共重合体を構成する全モノマー
を基準として、0.1〜30モル%未満用いられること
を特徴とする請求項68又は69に記載の画像形成装
置。 - 【請求項71】 該導電性微粉末は、金属粉体、金属合
金粉体、金属酸化物粉体及び炭素系導電剤粉体からなる
グループから選択される1種以上の粉体を有することを
特徴とする請求項58乃至70のいずれかに記載の画像
形成装置。 - 【請求項72】 該導電性微粉末は、カーボンブラッ
ク、グラファイト及びカーボンブラックとグラファイト
との混合物からなるグループから選択される粉体を有す
ることを特徴とする請求項58乃至70のいずれかに記
載の画像形成装置。 - 【請求項73】 該導電性微粉末は、0.01〜30μ
mの個数平均粒径を有することを特徴とする請求項58
乃至72のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項74】 該樹脂被覆層は、潤滑性粉末をさらに
含有していることを特徴とする請求項58乃至73のい
ずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項75】 該潤滑性粉末は、二硫化モリブデン、
窒化硼素、雲母、グラファイト、フッ化グラファイト、
銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイト、
滑石、フッ素化重合体及び脂肪酸金属塩からなるグルー
プから選択される粉体を有することを特徴とする請求項
74に記載の画像形成装置。 - 【請求項76】 該現像剤層厚規制部材は、弾性規制ブ
レードを有していることを特徴とする請求項58乃至乃
至75のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項77】 該弾性規制ブレードは、ゴム弾性又は
金属弾性を有する材料によって形成されていることを特
徴とする請求項76に記載の画像形成装置。 - 【請求項78】 該現像剤層厚規制部材は、該現像剤担
持体表面に対し、5〜50g/cmの当接圧力で圧接さ
れていることを特徴とする請求項58乃至乃至77のい
ずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項79】 該現像容器に収容されている現像剤を
該現像剤担持体に供給し、且つ現像後の該現像剤担持体
に担持されている一成分系現像剤を剥ぎ取るための現像
剤供給・剥ぎ取り部材をさらに有しており、該現像剤供
給・剥ぎ取り部材は、該現像剤担持体の表面に当接され
ていることを特徴とする請求項58乃至乃至78のいず
れかに記載の画像形成装置。 - 【請求項80】 該現像剤供給・剥ぎ取り部材は、弾性
ローラ部材、ベルト部材又はブラシ部材を有しているこ
とを特徴とする請求項79に記載の画像形成装置。 - 【請求項81】 該現像剤担持体は、回転し得るスリー
ブ状部材を有し、該現像剤供給・剥ぎ取り部材は、弾性
ローラ部材を有し、現像時に、該弾性ローラ部材は、該
スリーブ状部材の表面とカウンター方向に、且つ該スリ
ーブ状部材の回転周速100%に対して、20〜120
%の周速で回転することを特徴とする請求項79に記載
の画像形成装置。 - 【請求項82】 該現像剤供給・剥ぎ取り部材は、該現
像剤担持体表面に対し、0.5〜2.5mmの侵入量で
圧接されていることを特徴とする請求項79乃至81の
いずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項83】 該装置ユニットは、静電潜像を保持す
るための静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面をクリ
ーニングするためのクリーニング手段及び該静電潜像保
持体を帯電するための帯電手段からなるグループから選
択される1種以上の構成部材をさらに有していることを
特徴とする請求項58乃至82のいずれかに記載の画像
形成装置。 - 【請求項84】 該静電潜像保持体は、電子写真用感光
体であることを特徴とする請求項58乃至83のいずれ
かに記載の画像形成装置。 - 【請求項85】 該一成分現像剤は、トナーを有してい
る一成分現像剤であることを特徴とする請求項58乃至
84のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項86】 該トナーは、非磁性トナーであること
を特徴とする請求項85に記載の画像形成装置。 - 【請求項87】 該トナーは、磁性トナーであることを
特徴とする請求項85に記載の画像形成装置。 - 【請求項88】 該トナーは、離型剤を該トナーに対し
て0.1〜50重量%含有していることを特徴とする請
求項85乃至87のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項89】 該トナーは、トナー用結着樹脂及び着
色剤を少なくとも有するトナー材料を溶融混練し、混練
物を粉砕する粉砕法によって製造されたものであること
を特徴とする請求項85乃至88のいずれかに記載の画
像形成装置。 - 【請求項90】 該トナーは、該一成分現像剤は、重合
性単量体及び着色剤を少なくとも有する重合性単量体組
成物を水系媒体中で重合することによって製造されたも
のであることを特徴とする請求項85乃至88のいずれ
かに記載の画像形成装置。 - 【請求項91】 該トナーは、重合性単量体及び着色剤
に加えて離型剤を有する重合性単量体組成物を水系媒体
中で重合することによって製造されたものであり、 該トナーは、トナー用結着樹脂、該着色剤及び該離型剤
を含有していることを特徴とする請求項90に記載の画
像形成装置。 - 【請求項92】 該トナーは、重合性単量体及び着色剤
に加えて離型剤及び極性官能基を含む重合体を有する重
合性単量体組成物を水系媒体中で重合することによって
製造されたものであり、 該トナーは、トナー用結着樹脂、該着色剤、該離型剤及
び該極性官能基を含む重合体を含有していることを特徴
とする請求項90に記載の画像形成装置。 - 【請求項93】 該トナーは、離型剤を0.1〜50重
量%、及び該極性官能基を含む重合体を1〜20重量
%、該トナーに対して含有していることを特徴とする請
求項92に記載の画像形成装置。 - 【請求項94】 該極性官能基を含む重合体は、親水性
官能基含有の重合性単量体とビニル化合物との共重合
体、ポリエステル、ポリアミド及びポリエーテル及びポ
リアミンからなるグループから選択される1種以上の重
合体を有することを特徴とする請求項92又は93に記
載の画像形成装置。 - 【請求項95】 該極性官能基を含む重合体は、ポリエ
ステルを有することを特徴とする請求項92又は93に
記載の画像形成装置。 - 【請求項96】 該一成分現像剤は、重量平均粒径(D
4 )3〜12μmを有し、粒径4μm以下の粒子の含有
量が30個数%以下、及び粒径10.1μm未満の粒子
の含有量が15体積%以下の粒度分布を有していること
を特徴とする請求項58乃至95のいずれかに記載の画
像形成装置。 - 【請求項97】 該潜像担持体と該現像剤担持体との設
定された最小間隔よりも該現像剤担持体上に担持されて
いる現像剤層の層厚が薄くなるように現像剤層厚規制部
材の当接圧力が設定されており、該潜像担持体に形成さ
れている静電潜像は、該現像剤担持体に担持されている
現像剤層によって、該潜像担持体と非接触状態で現像さ
れることを特徴とする請求項58乃至96のいずれかに
記載の画像形成装置。 - 【請求項98】 該現像剤担持体にバイアス電圧を印加
するためのバイアス印加手段を有していることを特徴と
する請求項58乃至97のいずれかに記載の画像形成装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08619898A JP3740274B2 (ja) | 1997-03-31 | 1998-03-31 | 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7944697 | 1997-03-31 | ||
JP20266697 | 1997-07-14 | ||
JP9-222099 | 1997-08-19 | ||
JP22209997 | 1997-08-19 | ||
JP9-79446 | 1997-08-19 | ||
JP9-202666 | 1997-08-19 | ||
JP08619898A JP3740274B2 (ja) | 1997-03-31 | 1998-03-31 | 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11125966A true JPH11125966A (ja) | 1999-05-11 |
JP3740274B2 JP3740274B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=27466312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08619898A Expired - Fee Related JP3740274B2 (ja) | 1997-03-31 | 1998-03-31 | 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740274B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002258501A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 一成分現像剤及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2011128264A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2011128263A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2011128277A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
WO2011080922A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及び現像装置 |
JP2011164125A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2012127981A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-07-05 | Canon Inc | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
WO2013018367A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、その製造方法及び現像装置 |
US8628846B2 (en) | 2011-09-06 | 2014-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing unit |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP08619898A patent/JP3740274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002258501A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 一成分現像剤及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2011128264A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2011128263A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2011128277A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
US8295745B2 (en) | 2009-12-28 | 2012-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing assembly |
WO2011080922A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及び現像装置 |
JP2011154364A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Canon Inc | 現像剤担持体及び現像装置 |
JP2011164125A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2012127981A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-07-05 | Canon Inc | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
WO2013018367A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、その製造方法及び現像装置 |
JP2013050715A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-03-14 | Canon Inc | 現像剤担持体、その製造方法及び現像装置 |
US8538303B2 (en) | 2011-08-03 | 2013-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, method for its production, and developing assembly |
US8628846B2 (en) | 2011-09-06 | 2014-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3740274B2 (ja) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0869404B1 (en) | Developer carrying member comprising a resin coat layer wherein a binder resin of a molecular weight of from 3,000 to 50,000 comprises a copolymer having a methyl methacrylate monomer and a nitrogen containing vinyl monomer | |
JP3639714B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3740274B2 (ja) | 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置 | |
JP4217526B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3817373B2 (ja) | 現像剤層厚規制部材、及びそれを用いた現像装置 | |
JP3087994B2 (ja) | 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置 | |
JPH09185246A (ja) | 現像剤担持体および現像装置 | |
JPH09244398A (ja) | 現像方法及び現像装置 | |
JP4035279B2 (ja) | 現像方法、現像装置および画像形成装置 | |
JP3302271B2 (ja) | 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置 | |
US7470496B2 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP3997016B2 (ja) | 現像剤担持体、現像装置、装置ユニット及び画像形成方法 | |
JP3352297B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4250447B2 (ja) | 現像剤担持体、及びそれを用いた現像装置 | |
JP2004333636A (ja) | 現像剤担持体、現像装置、現像方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3486523B2 (ja) | 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置 | |
JP3347605B2 (ja) | 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 | |
JP2000214678A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP3271171B2 (ja) | 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 | |
JP3320253B2 (ja) | 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 | |
JP3363726B2 (ja) | 現像剤担持体及びプロセスカートリッジ | |
JP2003255591A (ja) | 電子写真用二成分現像剤 | |
JP5464874B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP2824834B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤 | |
JP2000003091A (ja) | 現像用現像剤担持体、これを用いた現像装置、画像形成方法及び装置ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |