JPH111253A - 容器キャップの被覆体および容器キャップの被覆体取付方法 - Google Patents

容器キャップの被覆体および容器キャップの被覆体取付方法

Info

Publication number
JPH111253A
JPH111253A JP9151803A JP15180397A JPH111253A JP H111253 A JPH111253 A JP H111253A JP 9151803 A JP9151803 A JP 9151803A JP 15180397 A JP15180397 A JP 15180397A JP H111253 A JPH111253 A JP H111253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
top surface
covering member
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9151803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547939B2 (ja
Inventor
Ryuzo Hayashi
隆三 林
Hideo Tsuchiya
秀夫 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Corp
Original Assignee
Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Corp filed Critical Seiko Corp
Priority to JP15180397A priority Critical patent/JP3547939B2/ja
Publication of JPH111253A publication Critical patent/JPH111253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547939B2 publication Critical patent/JP3547939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被覆部材の引き剥しの手段を簡単かつ安価に形
成できて、しかも、外観上の体裁を低下させることのな
い容器キャップの被覆体および容器キャップの被覆体取
付方法を提供する。 【解決手段】容器1の口元へキャップ2を緊密に取り付
けた後、キャップ天面2aに当接する端縁部3aへ、一
箇所または複数箇所に所定深さの易引裂手段4を設けた
熱収縮性の被覆部材3により、キャップ天面2aから容
器首部1aまでの外周を一体的に被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内容物が充填された容
器のキャップ部に設けた被覆部材を、そのキャップ天面
において確実に密着させることができる容器キャップの
被覆体および容器キャップの被覆体取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内容物が充填され一旦施蓋された容器に
は、需要者の手に渡るまでの流通の間は、このキャップ
が全く開けられていない(例えば、いたずらによって開
封され異物の混入後再施蓋されていない。)目安の表示
が必要で、一般的には、図7に示すように、キャップ5
0と容器51の首部52とをシュリンクフィルム53に
より外装してある。
【0003】したがって、キャップ50の開封は、この
シュリンクフィルム53を剥さない限りできないもの
で、シュリンクフィルム53が正常に外装されていれ
ば、外観から開栓されていない容器51であることが確
認できる。
【0004】一方、このシュリンクフィルム53は、キ
ャップ50の開封時は容易に取り外しできるものではな
らないため、その一つの手段として、図7に示すよう
に、キャップ50の天部に位置するシュリンクフィルム
53周縁部につまみ状のタブ54を付設して、このタブ
54を引っ張ることで簡単に引き裂くことができる工夫
がなされている。
【0005】しかしながら、このシュリンクフィルム5
3形態は、容器51へ装着するときは、長尺に形成され
たシュリンクフィルム53を所定寸法にカットするとき
に、図8に示すように、前記したタブ54の凸状形状を
形成しなければならず、この余分な切断装置が複雑で高
価となる。
【0006】また、このタブ54の凸状形状はこの形状
に相応して、図7(a)および図8に示すように、フィ
ルム53の下部に凹状形状54aが残るため、外観上の
体裁が悪く商品価値を低下させる。
【0007】特に、この凸状形状のタブ54は、フィル
ム53を熱収縮させると、該タブ54が、図7(b)に
示すように、上方へ反り返り、キャップ50の天面から
大きく立ち上がってしまうので、容器51の運搬時に、
この反り返ったタブ54へ誤って他物が掛かり、該フィ
ルム53が剥れてしまう事故を生ずる。
【0008】更に、タブ54に立ち上がりを生ずること
で、外観上の体裁を落とすと共に、需要者には、すでに
フィルム53剥がしがなされたような印象を与えて商品
価値を低下させる。等の様々な問題点を有するものであ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、容器の口元へキ
ャップを緊密に取り付けた後、キャップ天面に当接する
端縁部へ、一箇所または複数箇所に所定深さの易引裂手
段を設けた熱収縮性の被覆部材により、キャップ天面か
ら容器首部までの外周を一体的に被覆することにより、
被覆部材の引き剥しの手段を簡単かつ安価に形成でき
て、しかも、外観上の体裁を低下させることのない容器
キャップの被覆体および容器キャップの被覆体取付方法
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、容器の口元へキャップを緊密に
取り付けた後、熱収縮性の被覆部材によりキャップ天面
から容器首部までの外周を一体的に被覆する容器キャッ
プの被覆体にあって、前記被覆部材におけるキャップ天
面に当接する端縁部へ、一箇所または複数箇所に所定深
さの易引裂手段を設けた容器キャップの被覆体の構成に
ある。
【0011】そして、容器の口元へキャップを緊密に取
り付けた後、あらかじめキャップ天面に当接する端縁部
に易引裂手段を設けた熱収縮性の円筒状の被覆部材を、
キャップ天面部から容器首部まで外装し、加熱により該
被覆部材を収縮させて前記キャップ天面から容器首部ま
での外周を一体的に被覆して、前記被覆部材の端縁部を
キャップ天面へ密着させると共に、該端縁部において加
熱による前記被覆部材の収縮緊張によって、前記易引裂
手段による開口を形成させた容器キャップの被覆体取付
方法にある。
【0012】また、容器の口元へキャップを緊密に取り
付けた後、あらかじめキャップ天面に当接する端縁部に
易引裂手段を設けた熱収縮性の円筒状の被覆部材を、キ
ャップ天面部から容器首部まで外装し、加熱により該被
覆部材を収縮させて前記キャップ天面から容器首部まで
の外周を一体的に被覆して、前記被覆部材の端縁部をキ
ャップ天面へ密着させると共に、該端縁部において加熱
による前記被覆部材の収縮緊張によって、前記易引裂手
段による開口を形成させ、前記キャップ天面の被覆部材
を再加熱し押圧させた容器キャップの被覆体取付方法に
ある。
【0013】
【実施例】次に、本発明に関する容器キャップの被覆体
および容器キャップの被覆体取付方法の一実施例を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1〜図3においてAは容器キャップの被
覆体で、内容物が充填された容器1の口元へ、スクリュ
ー式や打栓式のキャップ2を緊密に取り付けた後、熱収
縮性の被覆部材3によりキャップ天面2aから容器首部
1aまでの外側全周を一体的に被覆するもので、キャッ
プ2が流通過程において開封されていないことを表示す
る。
【0015】そして、被覆部材3におけるキャップ天面
2aに当接する端縁部へ、一箇所または複数箇所に所定
深さの易引裂手段4が設けられている。
【0016】この被覆部材3は、図4に示すように、円
筒状等(内部の空洞部が拡開できれば円形以外でもよ
い。)に形成された熱収縮性の合成樹脂製フィルムが用
いられるもので、一連の長尺状に形成されていて、キャ
ップ2および容器首部1aに被着されるときは、キャッ
プ天面2aから容器首部1aまでの長さに見合う寸法に
切断される。
【0017】また、前記した易引裂手段4は、被覆部材
3における一側端縁部3aに切り込みを設けることでな
されるものであって、図4(a)に示すように、一箇所
に、または、図4(b)に示すように、所定間隔で二箇
所に、あるいは、図4(c)に示すように、多数箇所に
設けるもので、被覆部材3の引き剥しに際して、その操
作性等が良好となる同図に示す構成が好ましいものであ
り、複数箇所となる該易引裂手段4は円周方向において
対称的に配設される。
【0018】この切り込みの形成は、慣用のカッタ装置
(図示せず)によって行なわれるもので、被覆部材3を
所定寸法に切断する際に同時成形させることができる。
【0019】易引裂手段4である切り込みの深さhは、
図1および図3に示すように、キャップ2の天面2aへ
この被覆部材3の一端部が熱収縮により係合したとき、
その熱収縮の緊張によって、易引裂手段4が、被覆部材
3における端縁部3a内周部に開口4aが形成され、こ
れによって引裂片5が得られる寸法であって、該深さh
は任意に選択できるものであるが、キャップ天面2a上
に納まる寸法が好ましい。
【0020】なお、被覆部材3においてこの易引裂手段
4の内端側の近傍または、該内端側と連続してミシン目
6を軸方向に一箇所または複数箇所に穿設することで、
このミシン目6に案内されて、被覆部材3の引裂動作が
助長される。
【0021】したがって、この例による本発明実施例の
容器キャップの被覆体Aおよび容器キャップの被覆体取
付方法は、以下に述べる作用を奏する。
【0022】被覆体Aとなる被覆部材3は、例えば、図
4(c)に示すものを選択して、施蓋済の内容物充填容
器1に対して、キャップ2の外周から易引裂手段4が施
されている端部を上向きにして挿嵌し、容器1の首部1
aの所定位置において被覆部材3が、その下縁が首部1
aに当接する等の手段によって位置付けられる。
【0023】このとき、被覆部材3において易引裂手段
4が施された端縁部3aは、キャップ2の天面2aより
突出された状態にセットされる。
【0024】そして、ヒータや熱風発生機等の熱源によ
り該被覆部材3を加熱すると、この断面略円形の被覆部
材3はその求心方向へ向かって収縮を始める。
【0025】そのため、キャップ2の外周部および容器
首部1aに対応する被覆部材3は、これらキャップ2の
外周部および容器首部1a面へ密着し、また、キャップ
2の天面2a部では、図2において仮想線で示すよう
に、被覆部材3の端縁部3aにかかる求心力によってキ
ャップ2の上側周縁部2bから折れ曲がり、更に収縮が
進行すると、ついには、図2において実線で示すよう
に、該端縁部3aがキャップ2の天面2aに密着する。
【0026】また、被覆部材3の端縁部3aに設けた易
引裂手段4は、該端縁部3aが求心方向へ熱収縮するに
連れて、その収縮力により切れ目状態からその切れ目始
端部より徐々に開き始め、図1および図3に示すよう
に、略Vの字状の開口4aが形成される。
【0027】そのため、開栓するための、被覆部材3の
取り外しに際して、この開口4aへ指先や爪等を掛けて
端縁部3aを引き剥けば、易引裂手段4に沿って被覆部
材3が引き裂かれてキャップ2および容器首部1aから
剥れるもので、該略Vの字状の開口4aが、いわゆるノ
ッチ作用をして引き裂きの案内となる。
【0028】このとき、易引裂手段4を複数箇所に設け
た被覆部材3は、該一対の易引裂手段4の間に、つまみ
状の引裂片5が形成されるので、指先や爪等が掛けやす
くなると共に、被覆部材3の引き剥ぎが二条に進行し、
どちらか一条が優先して引き剥ぎされ、一層、被覆部材
3の取り外しが容易でかつ確実となる。
【0029】次に、第二の例による本発明実施例の容器
キャップの被覆体取付方法に付いて述べる。
【0030】この方法に用いられる容器キャップの被覆
体Aは、前記した実施例による被覆体Aが採用されるも
ので、被覆部材3を熱収縮させたときの端縁部3aのキ
ャップ天面2aへの確実な密着を行なわせる。
【0031】その手段は、キャップ天面2aの被覆部材
3における端縁部3aを再加熱しつつ、押圧させ、キャ
ップ天面2aに端縁部3aを密着馴染ませることにあ
る。
【0032】その一つの例は、図5に示すように、熱源
10によって再加熱された被覆部材3は軟化するもの
で、押圧手段11により所定圧でキャップ天面2aを押
し付けることでなされるものであって、被覆部材3が外
装された容器1は、ベルトコンベア等の搬送手段12に
よって一方向へ所定速度で移送されている。
【0033】そして、主熱源12により熱収縮された容
器1の被覆部材3は、その上方に対設させた熱源10に
より再加熱され、搬送手段12の駆動によって該熱源1
0に隣設させた押圧手段11へ移動される。
【0034】この押圧手段11は、一対のローラ13,
14にベルト15を張設して、このベルト15を搬送手
段12と同期走行させる駆動モータ16によって駆動さ
せるものであり、該ベルト15の背面にはクッション材
付きローラ17を複数個対応させてある。
【0035】したがって、押圧手段11に達した容器1
の被覆部材3は、その端縁部3aがローラ17とベルト
15との協動により、キャップ天面2aへ所定圧で押し
付けられるので、キャップ天面2aに馴染むと共に、こ
の押圧と同時に、該押圧手段11に付設した冷気圧送部
材等の冷却手段18により被覆部材3の端縁部3aが冷
却される。
【0036】この冷却に伴って、被覆部材3の端縁部3
aは、キャップ天面2a形状に成形された状態に保持さ
れる。
【0037】この方法は、キャップ天面2aが平坦状の
ものはもちろんのこと、図6(a)に示す凸状形状や、
図6(b)に示すように、凹状形状のキャップ天面2a
の場合でも確実な、端縁部3aのキャップ天面2aへの
密着性が得られる。
【0038】更に、この方法の実施にあっては、主たる
工程の被覆部材3の容器1,キャップ2への装着工程に
おいて一連的に行なってもよく、例えば、主熱源12内
へ押圧手段11を内蔵した構成等が挙げられる。
【0039】なお、前記した冷却手段18は、少なくと
も、ベルト15の戻り側を冷却することで、被覆部材3
からの転熱によって生ずる端縁部3aの成形力低下を防
止する。
【0040】また、この第二方法による、被覆部材3を
熱収縮させたときの、端縁部3aのキャップ天面2aを
再加熱しつつ押圧して、端縁部3aのキャップ天面2a
への確実な密着を行なわせる方法は、被覆部材3の端縁
部3aに設けられた引裂片5が、本発明実施例における
易引裂手段4の形態に限定されるものではなく、任意形
状の引裂片5に対応できることはもちろんのことで、例
えば、図7に示すような、タブ54であっても良好な作
用・効果を発揮するもので、その加工を行なう装置とし
ては、例えば、図5に示すような、熱源10,搬送手段
12,押圧手段11,冷却手段18等を有する構成が利
用できる。
【0041】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、容器
の口元へキャップを緊密に取り付けた後、熱収縮性の被
覆部材によりキャップ天面から容器首部までの外周を一
体的に被覆する容器キャップの被覆体にあって、前記被
覆部材におけるキャップ天面に当接する端縁部へ、一箇
所または複数箇所に所定深さの易引裂手段を設けること
により、この易引裂手段によって形成された開口へ容易
に指先や爪が掛かって、被覆部材に引き剥しを簡単に行
なうことができる。
【0042】キャップと容器首部とに外装した被覆部材
のキャップ天面への密着性を大幅に向上させることがで
きて、端縁部の突出に起因してこれに当たる等の誤動作
による被覆部材の引き剥しが未然に防止されると共に、
突出しないキャップ天面に密着する被覆部材は、外観の
体裁が良好となって商品価値を高騰させる。
【0043】キャップ天面の被覆部材を再加熱し押圧さ
せることで、該被覆部材のキャップ天面への密着性が一
層向上する。等の格別な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する容器キャップの被覆体取付方法
を採用する一実施例の容器キャップの被覆体を示す斜視
図である。
【図2】図1における被覆部材を縦断して示す正面図で
ある。
【図3】図1における平面図である。
【図4】図1における容器キャップの被覆体に使用する
被覆部材の易引裂手段の各例を示す斜視図である。
【図5】図1における容器キャップの被覆体の再加熱お
よび押圧した例を示す説明図である。
【図6】図5における工程の作動状態を示す各キャップ
形態例を示す説明図である。
【図7】従来の容器キャップにシュリンクフィルムを施
した例を示すもので、(a)は斜視図を、(b)は断面
図をそれぞれ示す。
【図8】図7において使用するシュリンクフィルムを示
す斜視図である。
【符号の説明】
A 容器キャップの被覆体 1 容器 1a 容器首部 2 キャップ 2a キャップ天面 3 被覆部材 3a 端縁部 4 易引裂手段 4a 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の口元へキャップを緊密に取り付け
    た後、熱収縮性の被覆部材によりキャップ天面から容器
    首部までの外周を一体的に被覆する容器キャップの被覆
    体にあって、 前記被覆部材におけるキャップ天面に当接する端縁部
    へ、一箇所または複数箇所に所定深さの易引裂手段を設
    けたことを特徴とする容器キャップの被覆体。
  2. 【請求項2】 容器の口元へキャップを緊密に取り付け
    た後、あらかじめキャップ天面に当接する端縁部に易引
    裂手段を設けた熱収縮性の円筒状の被覆部材を、キャッ
    プ天面部から容器首部まで外装し、加熱により該被覆部
    材を収縮させて前記キャップ天面から容器首部までの外
    周を一体的に被覆して、前記被覆部材の端縁部をキャッ
    プ天面へ密着させると共に、該端縁部において加熱によ
    る前記被覆部材の収縮緊張によって、前記易引裂手段に
    よる開口を形成させたことを特徴とする容器キャップの
    被覆体取付方法。
  3. 【請求項3】 容器の口元へキャップを緊密に取り付け
    た後、あらかじめキャップ天面に当接する端縁部に易引
    裂手段を設けた熱収縮性の円筒状の被覆部材を、キャッ
    プ天面部から容器首部まで外装し、加熱により該被覆部
    材を収縮させて前記キャップ天面から容器首部までの外
    周を一体的に被覆して、前記被覆部材の端縁部をキャッ
    プ天面へ密着させると共に、該端縁部において加熱によ
    る前記被覆部材の収縮緊張によって、前記易引裂手段に
    よる開口を形成させ、 前記キャップ天面の被覆部材を再加熱し押圧させたこと
    を特徴とする容器キャップの被覆体取付方法。
JP15180397A 1997-06-10 1997-06-10 容器キャップの被覆体取付方法 Expired - Fee Related JP3547939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15180397A JP3547939B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 容器キャップの被覆体取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15180397A JP3547939B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 容器キャップの被覆体取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111253A true JPH111253A (ja) 1999-01-06
JP3547939B2 JP3547939B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=15526652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15180397A Expired - Fee Related JP3547939B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 容器キャップの被覆体取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547939B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348048A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kirin Brewery Co Ltd キャップシール
JP2003040219A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fuji Seal Inc キャップシールの装着方法及びその装置
JP2003291998A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Seal Inc 天板付きキャップシール
JP2008509852A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 アラーガン、インコーポレイテッド 容器装置
JP2012158362A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 封緘体付き蓋装置
JP2013039944A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクフィルム、シュリンクフィルム付き包装容器、およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348048A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kirin Brewery Co Ltd キャップシール
JP2003040219A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fuji Seal Inc キャップシールの装着方法及びその装置
JP4607386B2 (ja) * 2001-08-03 2011-01-05 株式会社フジシールインターナショナル キャップシールの装着方法及びその装置
JP2003291998A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Seal Inc 天板付きキャップシール
JP2008509852A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 アラーガン、インコーポレイテッド 容器装置
JP2012158362A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 封緘体付き蓋装置
JP2013039944A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクフィルム、シュリンクフィルム付き包装容器、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547939B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605136A (en) Seal with tear lip for containers
US4009793A (en) Tamper-proof closure seal
US6296129B1 (en) Method for shrink-wrapping containers and articles obtained thereby
US5837336A (en) Film-wrapped articles with improved opening properties
JPH03240633A (ja) 容器をプラスチック製ラップで包装する方法
GB2123376A (en) Tear-open package
KR100871536B1 (ko) 오프닝 장치
US6048423A (en) Labeling process and apparatus
JPH111253A (ja) 容器キャップの被覆体および容器キャップの被覆体取付方法
US8460498B2 (en) Method for sublimation coating
US4277931A (en) Packaging techniques for semi-rigid packages
JP3301319B2 (ja) オーバーラップフィルムによる包装構造
US4016807A (en) Box and method of covering a box edge
US4194681A (en) Openable container cover
JP4579424B2 (ja) シュリンク包装体及びその製法
WO2003068625A1 (en) Plastic cap and method of making the same
JP2004018089A (ja) シュリンク包装材およびそれを用いたシュリンク包装体
JP3721692B2 (ja) 包装方法
JPH09237047A (ja) シール材
JP2564333B2 (ja) 包装体および包装方法
US6129938A (en) Chocolate-coated beverage container and method for making it
JPH07121734B2 (ja) 物品の包装方法
JPS6137642Y2 (ja)
JPH07291282A (ja) 包装容器
JP2667133B2 (ja) 瓶封蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees