JPH11125151A - 排気ガス還流装置 - Google Patents

排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH11125151A
JPH11125151A JP9290687A JP29068797A JPH11125151A JP H11125151 A JPH11125151 A JP H11125151A JP 9290687 A JP9290687 A JP 9290687A JP 29068797 A JP29068797 A JP 29068797A JP H11125151 A JPH11125151 A JP H11125151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cooling water
engine
gas recirculation
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9290687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729994B2 (ja
Inventor
Tokuaki Ono
徳昭 小野
Akiyoshi Kakoi
陽厳 囲
Yasuhiro Tsutsui
泰弘 筒井
Hiroshi Oikawa
洋 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29068797A priority Critical patent/JP3729994B2/ja
Publication of JPH11125151A publication Critical patent/JPH11125151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729994B2 publication Critical patent/JP3729994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス還流装置において、エンジン始動時
から早期に排気ガスを吸気系に還流可能として排気ガス
還流による窒素酸化物の低減効率の向上を図る。 【解決手段】 排気ガス還流管20にEGRクーラ22
を装着すると共に、エンジン冷却水をエンジン15から
このEGRクーラ22に導いて循環させる冷却水配管2
3a,23bを装着し、このEGRクーラ22の上流側
の冷却水配管23aに内部のエンジン冷却水を加熱する
燃焼式ヒータ24を設け、エンジンの冷態時にはこの燃
焼式ヒータ24によってエンジン冷却水を加熱すること
で、エンジン15の暖機を促進してエンジン始動時から
早期に排気ガスを吸気管12に還流可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の内燃機関か
ら排出された排気ガスの一部を吸気通路に還流させる排
気ガス還流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の内燃機関を駆動すること
によって排出される排気ガス中には、窒素酸化物などの
有害物質が含まれており、これらの窒素酸化物は有害成
分としてその排出量が規制されている。この窒素酸化物
を低減するものとして、排気ガスを吸気通路に還流さ
せ、燃焼温度の上昇を抑えることで窒素酸化物の生成量
を抑制する排気ガス還流装置(EGR装置)が知られて
いる。
【0003】図3に従来の排気ガス還流装置の概略を示
す。図3に示すように、上流端部にエアクリーナ101が
装着された吸気管102は、ターボ装置103のコンプレッサ
側に接続され、更に、インタークーラ104を介してエン
ジン105の吸気マニホールド106に接続されている。一
方、エンジン105の排気マニホールド107には排気管108
の上流端部が接続され、この排気管108はターボ装置103
のタービン側に接続され、下流端部にマフラ109が接続
されている。また、排気管108から分岐するように排気
ガス還流管110が接続され、この排気ガス還流管110の下
流端部は吸気管102に接続されており、排気ガス還流管1
10にはEGRクーラ111が装着されている。このEGR
クーラ111にはエンジン105の冷却水配管112が配設さ
れ、排気ガスと冷却水との間で熱交換を行っている。そ
して、排気ガス還流管110の下流端部にはEGRバルブ1
13が装着され、このEGRバルブ113はコントロールユ
ニット(ECU)114によって開閉制御可能となってい
る。
【0004】従って、エンジン105の排気マニホールド1
07から排気管108に排出された排気ガスは、EGRバル
ブ113の開閉状態に応じて排気ガス還流管110に流動し、
EGRクーラ111にて冷却されてから吸気管102に流動す
る。そのため、冷却された排気ガスの一部が吸気管102
に流れて吸気と共にエンジン105に供給されることとな
り、燃焼温度を下げて窒素酸化物を低減できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
冷態時には、燃焼室が低温であるために排気ガス中には
多量の黒煙、ハイドロカーボン、窒素酸化物、一酸化炭
素などの有害物質が含まれている。そのため、エンジン
始動と同時に排気ガス還流を作動させたいが、上述した
従来の排気ガス還流装置にあっては、エンジン105の冷
態時には、排気ガスが排気ガス還流管110を通して吸気
管102に供給されてしまうことから、燃焼が悪化してハ
イドロカーボンや一酸化炭素が増大してしまう虞があ
る。また、エンジン105の冷態時に、排気ガスが排気ガ
ス還流管110を通してEGRクーラ111に流動すると、排
気ガスとエンジン冷却水との温度差が大きいため、排気
ガスが冷却されすぎ、このEGRクーラ111内にて排気
ガスの水分が凝縮し、この排気ガス中の硫黄成分と混合
されて硫酸となり、排気ガス還流管110や吸気管102、あ
るいはエンジン105内を腐食させてしまう虞がある。こ
のような理由から、このエンジン105の冷態時には、E
GRバルブ113を閉じて排気ガスを排気ガス還流管110を
通して吸気管102に供給しないようにしている。
【0006】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、エンジン始動時から早期に排気ガスを吸気系に
還流可能としてこの排気ガス還流による窒素酸化物の低
減効率の向上を図った排気ガス還流装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の発明の排気ガス還流装置では、排気ガスを
吸気通路に還流させる排気ガス還流通路に排気ガスを冷
却するEGRクーラを設けると共に、エンジン冷却水を
エンジンからこのEGRクーラに導いて循環させる冷却
水通路を設け、エンジンの冷態時に冷却水通路における
EGRクーラの上流側のエンジン冷却水を加熱する加熱
手段を設けてある。従って、エンジンの冷態時に、加熱
手段によって冷却水通路の冷却水が加熱され、EGRク
ーラには温まった冷却水が送給されることとなり、排気
ガスを排気ガス還流通路からEGRクーラに導いても、
冷却水と排気ガスとの温度差が大きくないため、排気ガ
スの水分が凝縮することはなく適正な熱交換が行われ、
その結果、エンジン始動時から早期に排気ガスを吸気系
に還流して窒素酸化物を低減でき、燃焼の悪化による黒
煙やハイドロカーボンの大量発生や排気ガスの水分凝縮
によって発生した硫酸による腐食を防止できる。
【0008】また、請求項2の発明の排気ガス還流装置
の発明では、加熱手段は、EGRクーラ内で排気ガスと
冷却水との熱交換が行われるときに、排気ガス中の水分
が凝縮しない温度まで冷却水を加熱するようにしてあ
る。従って、加熱手段の制御をエンジン冷却水の温度に
応じて行うこととなり、構造が簡素化される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1に本発明の一実施形態に係る排気ガス
還流装置の概略構成、図2に本実施形態の排気ガス還流
装置による制御のフローチャートを示す。
【0011】本実施形態の排気ガス還流装置において、
図1に示すように、上流端部にエアクリーナ11が装着
された吸気通路としての吸気管12は、ターボ装置13
のコンプレッサ側に接続され、更に、インタークーラ1
4を介してエンジン15の吸気マニホールド16に接続
されている。一方、エンジン15の排気マニホールド1
7には排気通路としての排気管18の上流端部が接続さ
れ、この排気管18はターボ装置13のタービン側に接
続され、下流端部にマフラ19が接続されている。ま
た、排気管18から分岐するように排気ガス還流通路と
しての排気ガス還流管20が接続され、この排気ガス還
流管20の下流端部は吸気管12に接続されると共に、
ここにはEGRバルブ21が装着されている。
【0012】また、この排気ガス還流管20にはEGR
クーラ22が装着されている。このEGRクーラ22は
エンジン15との間に冷却水通路としての冷却水配管2
3a,23bが配設され、この冷却水配管23a,23
bによってエンジン15とEGRクーラ22との間でエ
ンジン冷却水を循環させることで、この冷却水と排気ガ
スとの間で熱交換を行っている。この冷却水配管23
a,23bにおけるEGRクーラ22の上流側の冷却水
配管23aには、エンジン冷却水を加熱する加熱手段と
しての燃焼式ヒータ24が設けられている。そして、E
GRバルブ21及び燃焼式ヒータ24にはコントロール
ユニット(ECU)25が接続されている。即ち、この
ECU25には図示しない各種のセンサからエンジン冷
却水温Tとエンジン回転数Neとアクセル開度LPが入
力されており、ECU25はこのエンジン冷却水温Tと
エンジン回転数Neとアクセル開度LPとに基づいてE
GRバルブ21及び燃焼式ヒータ24の駆動制御を行う
ようになっている。
【0013】従って、図2に示すように、ステップS1
において、ECU25がエンジン冷却水温Tとエンジン
回転数Neとアクセル開度LPとを読み込む。そして、
ステップS2において、エンジン冷却水温Tが所定の第
1冷却水温T1 (例えば、80℃)より低いかどうかを
判定し、エンジン冷却水温Tが所定の第1冷却水温T 1
より低ければ、ステップS3に移行して燃焼式ヒータ2
4を点火とする。更に、ステップS4において、エンジ
ン冷却水温Tが所定の第2冷却水温T2 (例えば、50
℃)より低いかどうかを判定し、エンジン冷却水温Tが
所定の第2冷却水温T2 より低ければ、ステップS5に
移行してEGRバルブ21の開閉制御は行わないように
する。
【0014】そのため、図1に示すように、エンジン冷
却水温Tが所定の第1冷却水温T1より低いエンジンの
冷態時には、燃焼式ヒータ24が点火されることでEG
Rクーラ22の上流側にある冷却水配管23a内のエン
ジン冷却水が加熱されることとなる。すると、温まった
エンジン冷却水がEGRクーラ22内に供給され、且
つ、冷却水配管23bを通ってエンジン15に戻ること
となり、冷却水配管23a,23bによって循環するエ
ンジン冷却水を、燃焼式ヒータ24によって加熱するこ
とでエンジンの暖機が促進される。
【0015】そして、このように燃焼式ヒータ24によ
ってエンジン冷却水を温める一方、図2に示すように、
ステップS1〜S5の処理を繰り返し行っており、ステ
ップS5にて、エンジン冷却水温Tが所定の第2冷却水
温T2 以上になると、ステップS6に移行して燃焼式ヒ
ータ24を点火したまま、EGRバルブ21の開閉制御
を行う。即ち、エンジン15を暖機しながらEGRを行
うこととなる。この場合、ECU25はエンジン回転数
Neとアクセル開度LPに基づいて制御を行う。また、
ステップS2にて、エンジン冷却水温Tが上昇して所定
の第1冷却水温T1 以上となると、ステップS7に移行
して燃焼式ヒータ24を消火してから、ステップS6に
てEGRバルブ21の開閉制御を行う。
【0016】そのため、図1に示すように、排気ガスが
排気ガス還流管20からEGRクーラ22に導かれ、こ
こでエンジン冷却水との間で熱交換が行われて排気ガス
が冷却され、排気ガス還流管20を通って吸気管12に
流動する。そのため、排気ガスの一部が吸気管12に流
れて吸気と共にエンジン15に供給されることとなり、
このエンジン15内では燃焼温度を下げて窒素酸化物を
低減できる。
【0017】このように本実施形態の排気ガス還流装置
にあっては、排気ガス還流管20にEGRクーラ22を
装着すると共に、エンジン冷却水をエンジン15からこ
のEGRクーラ22に導いて循環させる冷却水配管23
a,23bを装着し、このEGRクーラ22の上流側の
冷却水配管23aに内部のエンジン冷却水を加熱する燃
焼式ヒータ24を設け、エンジンの冷態時にはこの燃焼
式ヒータ24によってエンジン冷却水を加熱するように
しており、エンジン15の暖機が促進されてエンジン始
動時から早期に排気ガスを吸気管12に還流して吸気と
共にエンジン15に供給することができ、黒煙やハイド
ロカーボンや窒素酸化物や一酸化炭素などの有害物質の
発生を抑制できる。
【0018】また、エンジン冷却水温Tが第1冷却水温
1 より低く第2冷却水温T2 より高い(50℃<T8
0℃)ときには、燃焼式ヒータ24でエンジン冷却水を
加熱しながら、EGRバルブ21を開閉制御して排気ガ
スを吸気管12に還流して吸気と共にエンジン15に供
給するようにしており、排気ガス還流による窒素酸化物
等の低減効率を向上できる。
【0019】このとき、燃焼式ヒータ24によってEG
Rクーラ21に流れるエンジン冷却水を加熱しており、
エンジンの冷態時であっても、EGRクーラ21に導か
れる排気ガスとエンジン冷却水との温度差は大きくない
ので、EGRクーラ21にて排気ガス中の水分が凝縮す
ることはなく、硫酸の発生を阻止して排気ガス還流管2
0や吸気管12やエンジン15内などの腐食を防止でき
る。
【0020】なお、上述した本実施形態において、加熱
手段を燃焼式ヒータ24としたが、本発明の排気ガス還
流装置はこれに限定されるものではなく、例えば、電気
式セラミックヒータであってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように請求項1の発明の排気ガス還流装置によれば、排
気ガス還流通路にEGRクーラを設けると共にエンジン
冷却水をエンジンからこのEGRクーラに導いて循環さ
せる冷却水通路を設け、エンジンの冷態時に冷却水通路
におけるEGRクーラの上流側のエンジン冷却水を加熱
する加熱手段を設けたので、エンジンの冷態時には加熱
手段によって冷却水通路の冷却水を加熱してEGRクー
ラには温まった冷却水が送給され、且つ、エンジンとの
間で循環することとなり、エンジンの暖機を促進するこ
とでエンジン始動時から早期に排気ガスを吸気系に還流
して窒素酸化物を低減してこの排気ガス還流による窒素
酸化物等の低減効率の向上を図ることができ、また、排
気ガスを排気ガス還流通路からEGRクーラに導いて
も、冷却水と排気ガスとの温度差が大きくないため、排
気ガスの水分が凝縮することはなく適正な熱交換が行わ
れ、燃焼の悪化による黒煙やハイドロカーボンの大量発
生や排気ガスの水分凝縮によって発生した硫酸による腐
食を防止することができる。
【0022】また、請求項2の発明の排気ガス還流装置
によれば、加熱手段は、EGRクーラ内で排気ガスと冷
却水との熱交換が行われるときに、排気ガス中の水分が
凝縮しない温度まで冷却水を加熱するようにしたので、
加熱手段の制御をエンジン冷却水の温度に応じて行うこ
ととなり、構造が簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気ガス還流装置の
概略構成図である。
【図2】本実施形態の排気ガス還流装置による制御のフ
ローチャートである。
【図3】従来の排気ガス還流装置の概略図である。
【符号の説明】
12 吸気管(吸気通路) 15 エンジン 18 排気管(排気通路) 20 排気ガス還流管(排気ガス還流通路) 21 ERGバルブ 22 EGRクーラ 23a,23b 冷却水配管(冷却水通路) 24 燃焼用ヒータ(加熱手段) 25 コントロールユニット
フロントページの続き (72)発明者 及川 洋 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスを吸気通路に還流させる排気ガ
    ス還流通路と、該排気ガス還流通路に設けられて排気ガ
    スを冷却するEGRクーラと、前記エンジンから該EG
    Rクーラに導かれてエンジン冷却水を循環する冷却水通
    路と、エンジンの冷態時に前記冷却水通路における前記
    EGRクーラの上流側のエンジン冷却水を加熱する加熱
    手段とを具えたことを特徴とする排気ガス還流装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス還流装置におい
    て、前記加熱手段は、前記EGRクーラ内で排気ガスと
    冷却水との熱交換が行われるときに該排気ガス中の水分
    が凝縮しない温度まで該冷却水を加熱することを特徴と
    する排気ガス還流装置。
JP29068797A 1997-10-23 1997-10-23 排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP3729994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29068797A JP3729994B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29068797A JP3729994B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125151A true JPH11125151A (ja) 1999-05-11
JP3729994B2 JP3729994B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17759211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29068797A Expired - Fee Related JP3729994B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729994B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391410B1 (ko) * 2000-11-15 2003-07-16 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 시스템
JP2010511125A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両の冷却器装置
DE102008064015A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Daimler Ag Abwärmenutzungsvorrichtung von Kraftfahrzeugen
FR2943389A1 (fr) * 2009-03-20 2010-09-24 Inst Francais Du Petrole Dispositif de controle de la circulation de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et procede utilisant un tel dispositif
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
US8429895B2 (en) 2007-12-04 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
US9441511B2 (en) 2013-12-20 2016-09-13 Hyundai Motor Company Apparatus for adjusting temperature of oil for vehicle and method for controlling the apparatus
JP2018119423A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム
US10378424B2 (en) 2017-03-06 2019-08-13 Denso Corporation Exhaust gas recirculation system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391410B1 (ko) * 2000-11-15 2003-07-16 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 시스템
JP2010511125A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両の冷却器装置
US8429895B2 (en) 2007-12-04 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE102008064015A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Daimler Ag Abwärmenutzungsvorrichtung von Kraftfahrzeugen
FR2943389A1 (fr) * 2009-03-20 2010-09-24 Inst Francais Du Petrole Dispositif de controle de la circulation de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et procede utilisant un tel dispositif
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
US9441511B2 (en) 2013-12-20 2016-09-13 Hyundai Motor Company Apparatus for adjusting temperature of oil for vehicle and method for controlling the apparatus
JP2018119423A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム
US10378424B2 (en) 2017-03-06 2019-08-13 Denso Corporation Exhaust gas recirculation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729994B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107355298B (zh) 用于排气热回收的方法和系统
JPH11200955A (ja) 排気ガス還流装置
JP5993759B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP3577961B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
RU2711900C2 (ru) Способ охлаждения воздуха в тракте двигателя
US10323587B2 (en) Method and system for exhaust gas recirculation and heat recovery
JP2001280200A (ja) エンジンの排気ガス循環装置
US10865745B2 (en) Air intake heater system for a combustion engine, method for heating intake air and a vehicle comprising such a system
JP2991187B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
US10087803B2 (en) Method and system for an exhaust catalyst
JPH11125151A (ja) 排気ガス還流装置
JPH1193781A (ja) Egrクーラー付きegr装置
US6497224B2 (en) Internal combustion engine with combustion heater
JP2009156146A (ja) 排気ガス再循環装置および車両
JP3669407B2 (ja) 排ガス再循環装置
JPH11125149A (ja) 排気ガス還流装置
US20160348632A1 (en) Assembly comprising a heat engine and an electrical compressor
JP5360980B2 (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP2017101639A (ja) エンジンユニット
KR200421745Y1 (ko) 자동차의 배기가스 재순환장치
JP2005351095A (ja) 排気再循環装置を備えた内燃機関
JP2004211649A (ja) Egrクーラシステム
KR102179102B1 (ko) 배기가스 열회수 장치
JP2006037931A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees