JPH11125115A - 内燃機関における二次空気ポンプの機能性を検査する方法および装置 - Google Patents

内燃機関における二次空気ポンプの機能性を検査する方法および装置

Info

Publication number
JPH11125115A
JPH11125115A JP10228957A JP22895798A JPH11125115A JP H11125115 A JPH11125115 A JP H11125115A JP 10228957 A JP10228957 A JP 10228957A JP 22895798 A JP22895798 A JP 22895798A JP H11125115 A JPH11125115 A JP H11125115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
secondary air
air flow
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10228957A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Oeller
エラー ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPH11125115A publication Critical patent/JPH11125115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸素センサの作動可能状態に関係なく内燃機関
の二次空気ポンプの機能性を検査できる方法および装置
を提供する。 【解決手段】電子制御器(6)により内燃機関(5)の
回転数(n)と、内燃機関(5)の吸気路(2)内にお
ける絞りフラップ弁の角度(DK)とを検出する。 電
子制御器(6)に記憶されている特性曲線を用いて、内
燃機関(5)のシリンダ内へ流れる空気流量を、検出し
た回転数(n)と絞りフラップ弁の角度(DK)に応じ
て査定する。内燃機関(5)のシリンダ内へ流れる空気
流量と二次空気管(9)を介して排ガスダクト(11)
内へ搬送される二次空気流量との和である全空気流量を
空気量測定器(3)を用いて測定する。全空気流量と内
燃機関(5)のシリンダ内へ流れる空気流量との差を評
価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、動力車の内燃機関
における二次空気ポンプの機能性を電子制御器を用いて
検査する方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の方法はたとえばドイツ特許公開
第4343639号公報から知られている。この公知の
方法の基礎になっているのは、内燃機関と触媒コンバー
タの間にある排ガスダクトに新気を吹き込んで、触媒コ
ンバータをできるだけ速やかに作動温度にもたらす装置
である。排ガスと吹き込まれた新気とが排ガスダクト内
で発熱反応することにより、触媒コンバータは加速的に
加熱される。有害物質の放出をできるだけ少なくさせる
ために触媒コンバータを可能かぎり迅速にその作動温度
へ加熱する努力がなされる。このためには規則的に作動
する二次空気ポンプが必要である。前記ドイツ特許公開
第4343639号公報から知られている方法では、二
次空気ポンプを含めた二次空気システムの機能性が該二
次空気システムにより生じる空気流(二次空気流)に関
し判定される。このため二次空気流を特徴づける量が、
特に内燃機関により吸い込まれる混合気の空気・燃料比
と、排ガスダクトにおける二次空気管の開口部の下流側
における空気・燃料比とから検出される。これら空気・
燃料比を検出するため既存の酸素センサ(Lambda-Sonde)
が使用される。したがって、二次空気システムの機能性
を検査するためのこの公知の方法は、酸素センサが作動
可能状態になってから開始される。しかしながら通常酸
素センサが作動可能状態になるのは、二次空気ポンプに
より新気を吹き込んで触媒コンバータを加熱する必要が
なくなった時である。内燃機関が冷間始動すると、二次
空気ポンプを作動させることにより始動後数秒で排ガス
のHC成分およびCO成分が減少し、二次空気ポンプを
遮断することができる。したがってこの公知の方法によ
れば、単に二次空気ポンプを診断するという目的だけで
二次空気ポンプを比較的長い時間作動させておく必要が
ある。しかしながら二次空気ポンプを比較的長い時間作
動させると排ガス中のNOx成分が増大するばかりでな
く、二次空気ポンプ自体の寿命が著しく低下する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、酸素
センサの作動可能状態に関係なく内燃機関の二次空気ポ
ンプの機能性を検査できる方法および装置を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、方法においては、電子制御器により内燃機
関の回転数と、内燃機関の吸気路内における絞りフラッ
プ弁の角度とを検出すること、電子制御器に記憶されて
いる特性曲線を用いて、内燃機関のシリンダ内へ流れる
空気流量を、検出した回転数と絞りフラップ弁の角度に
応じて査定すること、内燃機関のシリンダ内へ流れる空
気流量と二次空気管を介して排ガスダクト内へ搬送され
る二次空気流量との和である全空気流量を空気量測定器
を用いて測定すること、全空気流量と内燃機関のシリン
ダ内へ流れる空気流量との差を評価することを特徴とす
るものである。
【0005】またこの方法を実施するための装置におい
ては、二次空気管の入口が、空気量測定器の後方にして
絞りフラップ弁の前方の吸気路においてバイパスの形で
分岐していることを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、電子制御器により、有利
には内燃機関制御器により、内燃機関の回転数と、内燃
機関の吸気路内における絞りフラップ弁の角度とが検出
される。次に、電子制御器に記憶されている特性曲線を
用いて、内燃機関のシリンダ内へ流れる空気流量が、検
出した回転数と絞りフラップ弁の角度に応じて査定され
る。さらに、内燃機関のシリンダ内へ流れる空気流量と
二次空気管を介して排ガスダクト内へ搬送される二次空
気流量との和である全空気流量が既存の空気量測定器を
用いて測定される。次に、全空気流量と内燃機関のシリ
ンダ内へ流れる空気流量との差が評価される。この場
合、全空気量が内燃機関のシリンダ内へ流れる空気流量
よりも多いかどうかを調べるのが有利である。
【0007】本発明による方法を実施するための有利な
装置は、二次空気管として吸気路に対するバイパスを有
している。このバイパスを通じて二次空気流は二次空気
ポンプにより吸気路から排ガスダクト内へ搬送される。
バイパスの入口は、吸気路において空気量測定器の後方
にして絞りフラップ弁の前方で分岐している。
【0008】本発明による方法および装置によれば、二
次空気ポンプまたは二次空気システムの機能性を酸素セ
ンサとは独立に検査できるので、酸素センサが作動可能
状態になるまで待つ必要がない。したがって冷間始動の
場合には、始動直後に二次空気ポンプの機能性を検査す
ることができる。これにより二次空気ポンプの作動時間
は触媒コンバータの作動温度だけに依存しているので、
作動時間の短縮により二次空気ポンプの寿命を向上させ
ることができる。
【0009】
【発明の実施形態】図面には本発明の一実施形態が図示
されている。この図は、二次空気システムを備えた内燃
機関の吸気路および排ガスダクトを図式的に示したもの
である。この二次空気システムを用いると、本発明によ
る方法を有利に実施することができる。
【0010】内燃機関5の吸気路2内においては、エア
フィルタ1は空気量(エアマス)測定器3に接続され、
空気量測定器3は絞りフラップ弁4に接続され、絞りフ
ラップ弁4は直接内燃機関5に接続されている。内燃機
関5には電子制御器6が付設されている。内燃機関5の
出口には排ガスダクト11が接続しており、排ガスダク
ト11は触媒コンバータ7を有している。吸気路2内の
空気量測定器3と絞りフラップ弁4との間において、バ
イパスとして実施された二次空気管9の入口が分岐して
いる。二次空気管9の出口は排ガスダクト11に通じて
いる。二次空気流は二次空気ポンプ8により搬送され
る。二次空気管9の出口側には弁10が配置されてお
り、二次空気ポンプ8が遮断されたときに排ガスダクト
11を密封し、且つ二次空気流の絞りを制御するように
なっている。
【0011】内燃機関の電子制御器6は電気的な入力部
と出力部とを有している。電子制御器6の入力部では特
に内燃機関5の回転数nと、内燃機関5の温度Tと、周
囲の圧力pと、絞りフラップ弁の角度DKと、空気量測
定器3の電気信号LMとが検出される。電子制御器6の
出力部においては、たとえば内燃機関5のアクチュエー
タのための制御信号、特に弁10を制御するための制御
信号と、二次空気ポンプ8を制御するための制御信号と
が出力される。
【0012】特に内燃機関5の冷間始動時に触媒コンバ
ータ7を加速的に加熱するため、二次空気ポンプ8を作
動させ弁10を開くことにより、二次空気流を排ガスダ
クト11内へ搬送させる。二次空気ポンプ8が作動する
と、この二次空気ポンプの機能性の検査を開始すること
ができる。この機能性の検査は、基本的には、吸気路2
内へ吸い込まれる全空気流量と、内燃機関5のシリンダ
内へ流れる空気流量との差を評価することにより行う。
この差は、二次空気ポンプ8が機能的に作動している時
の二次空気流量に等しい。二次空気流と内燃機関5のシ
リンダ内へ流れる空気流とは、二次空気管9の入口まで
は吸気路2を介して全空気流として吸い込まれる。吸気
路2内のこの全空気流は空気量測定器3により検出され
る。電子制御器6は空気量測定器3の電気信号LMか
ら、全空気流を特徴付ける量を検出する。さらに電子制
御器6には、検出した回転数nと絞りフラップ弁の角度
DKとに依存して、内燃機関のシリンダ内へ流れる空気
流を特徴付ける量を形成する特性曲線が記憶されてい
る。この量は、有利には内燃機関の作動温度Tおよび
(または)周囲の圧力pに依存して補正することができ
る。この補正は、たとえば内燃機関が次に冷間始動する
ときに設定される。この場合、周囲の条件(P,T)が
再び変化したならば、新たな補正を行う。
【0013】測定した全空気流量が内燃機関のシリンダ
内へ流れる空気流量よりも大きいことを電子制御器6が
検知しなければ、この場合二次空気流が吸気路2から排
ガスダクト11内へ搬送されないので、欠陥があるこ
と、特に二次空気ポンプ8が故障していると推測され
る。
【0014】補足的に述べておくと、本発明による方法
は吸気装置を二つ設けた内燃機関にも適用できる。吸気
装置が二つ設けられている内燃機関の場合、通常どおり
第1の吸気装置には二次空気システムが付設されるが、
第2の吸気装置には二次空気システムは設けられない。
この場合二次空気ポンプの機能性を検査するため、第1
の吸気装置の吸気路内にある全空気流量と、第1の吸気
装置に付設されている内燃機関のシリンダ内へ流れる空
気流量との差が形成される。
【0015】本発明の実施形態によれば、内燃機関を制
御するために必要なただ一つの空気量測定器を用いるだ
けで、二次空気流量も測定可能である。二次空気ポンプ
の作動時間は触媒コンバータの加熱に必要な時間よりも
長く設定されないので、二次空気ポンプの寿命が長くな
るのを阻止できるばかりでなく、二次空気ポンプの作動
時間が長くなることによるNOx放散成分の増大も阻止
される。二次空気ポンプの機能性の検査は酸素センサに
関係なく行われ、酸素センサの作動可能状態を待つ必要
がないため、二次空気ポンプの作動時間を短縮させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次空気システムを備えた内燃機関の吸気路お
よび排ガスダクトの構成図である。
【符号の説明】
1 エアフィルタ 2 吸気路 3 空気量測定器 4 絞りフラップ弁 5 内燃機関 6 電子制御器 7 触媒コンバータ 8 二次空気ポンプ 9 二次空気管 10 弁 11 排ガスダクト DK 絞りフラップ弁の角度 LM 空気量測定器3の電気信号 n 内燃機関の回転数 p 周囲の圧力 T 内燃機関の温度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力車の内燃機関(5)における二次空気
    ポンプ(8)の機能性を電子制御器(6)を用いて検査
    する方法において、 電子制御器(6)により内燃機関(5)の回転数(n)
    と、内燃機関(5)の吸気路(2)内における絞りフラ
    ップ弁の角度(DK)とを検出すること、 電子制御器(6)に記憶されている特性曲線を用いて、
    内燃機関(5)のシリンダ内へ流れる空気流量を、検出
    した回転数(n)と絞りフラップ弁の角度(DK)に応
    じて査定すること、 内燃機関(5)のシリンダ内へ流れる空気流量と二次空
    気管(9)を介して排ガスダクト(11)内へ搬送され
    る二次空気流量との和である全空気流量を空気量測定器
    (3)を用いて測定すること、 全空気流量と内燃機関(5)のシリンダ内へ流れる空気
    流量との差を評価すること、 を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法を実施するための装
    置において、二次空気管(9)の入口が、空気量測定器
    (3)の後方にして絞りフラップ弁(4)の前方の吸気
    路(2)においてバイパスの形で分岐していることを特
    徴とする装置。
JP10228957A 1997-08-14 1998-08-13 内燃機関における二次空気ポンプの機能性を検査する方法および装置 Pending JPH11125115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19735318:5 1997-08-14
DE19735318A DE19735318A1 (de) 1997-08-14 1997-08-14 Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Sekundärluftpumpe bei einer Brennkraftmaschine
US09/134,519 US6131447A (en) 1997-08-14 1998-08-14 Process and arrangement for checking the operability of a secondary air pump in an internal-combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125115A true JPH11125115A (ja) 1999-05-11

Family

ID=26039144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228957A Pending JPH11125115A (ja) 1997-08-14 1998-08-13 内燃機関における二次空気ポンプの機能性を検査する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6131447A (ja)
EP (1) EP0897051A1 (ja)
JP (1) JPH11125115A (ja)
DE (1) DE19735318A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840359A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-05 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif pour determiner la masse d'air secondaire dans un moteur a combustion interne
DE10251363A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit mit einem Verbrennungsmotor
DE10252153A1 (de) * 2002-11-09 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Gasfördersystem und Betriebsverfahren hierfür
US8024108B2 (en) * 2006-01-20 2011-09-20 Continental Automotive Gmbh Method for monitoring the secondary air system in an exhaust-gas purification system
DE102006021964B4 (de) * 2006-05-04 2017-01-12 Volkswagen Ag Verfahren und Steuergerät zur Diagnose eines Sekundärluftsystems
CN101968008B (zh) * 2010-09-30 2013-07-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种步进电机失步纠错方法
CN105628389B (zh) * 2015-12-30 2018-02-27 北京航天三发高科技有限公司 一种试车台状态点模拟控制方法
CN105651518B (zh) * 2015-12-30 2018-01-16 北京航天三发高科技有限公司 一种试车台状态点模拟参数的测量方法
CN105628387B (zh) * 2015-12-30 2018-01-05 北京航天三发高科技有限公司 采用预测控制法调节试车台进气状态参数的调试方法
CN105628388B (zh) * 2015-12-30 2018-01-05 北京航天三发高科技有限公司 一种试车台状态点进气模拟控制方法
CN107740717B (zh) * 2017-09-20 2020-01-24 中国第一汽车股份有限公司 二次空气阀在线监测系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103211B2 (ja) * 1987-05-19 1994-12-14 日産自動車株式会社 機関の空気量検出装置
DE4225361A1 (de) * 1992-07-31 1994-02-03 Audi Ag Verfahren zur Funktionsprüfung der Sekundärluftzuführung in das Abgassystem einer Brennkraftmaschine
JPH06146867A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Toyota Motor Corp 二次空気供給機構の異常検出装置
JPH07167747A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Ltd 内燃機関の二次空気供給システムの故障診断装置
DE4343639A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung eines Sekundärluftsytems in Verbindung mit dem Abgassystem eines Kraftfahrzeugs
US5709082A (en) * 1994-06-27 1998-01-20 General Motors Corporation Modulation schemes for on-board diagnostic exhaust system
JP3904621B2 (ja) * 1995-08-29 2007-04-11 三菱電機株式会社 クランク角センサの異常検出装置
DE19539938C2 (de) * 1995-10-26 1997-12-11 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung einer Sekundärluftpumpe
DE59706694D1 (de) * 1996-09-27 2002-04-25 Siemens Ag Sekundärluftsystem für eine brennkraftmaschine
US5753805A (en) * 1996-12-02 1998-05-19 General Motors Corporation Method for determining pneumatic states in an internal combustion engine system
US5714683A (en) * 1996-12-02 1998-02-03 General Motors Corporation Internal combustion engine intake port flow determination
US5845627A (en) * 1997-05-30 1998-12-08 General Motors Corporation Internal combustion engine pneumatic state estimator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0897051A1 (de) 1999-02-17
DE19735318A1 (de) 1999-02-18
US6131447A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8341937B2 (en) Diagnostic apparatus for an exhaust gas purification system of an internal combustion engine, an exhaust gas purification system and a diagnostic method thereof
US6220229B1 (en) Apparatus for detecting evaporative emission control system leak
JP2926917B2 (ja) 車両の異常診断装置
US7881852B2 (en) Method and device for detecting a leak in an exhaust-gas section of a combustion engine
JP5207970B2 (ja) エンジン排気温度を推定するための方法及び排気温度推定値を用いてシリンダ圧力センサを点検診断するための方法
JPH07167747A (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの故障診断装置
JP5071242B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気温度検出装置の劣化診断装置
CN102317605B (zh) 内燃机的检测装置
JP4929261B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07233724A (ja) 自動車の排ガスシステムと相まって二次空気システムを監視する方法および該方法を実施するための装置
JPH11125115A (ja) 内燃機関における二次空気ポンプの機能性を検査する方法および装置
JP4593047B2 (ja) 自動車の排気ガス・システムに接続した二次空気システムの監視方法
JP2001525941A (ja) 排気センサの零点安定化方法およびこの方法を実施する装置
JP6701786B2 (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
KR20220049511A (ko) 내연기관용 크랭크케이스 환기 디바이스의 크랭크케이스 환기 라인의 누출을 진단하는 방법 및 디바이스
JP4716189B2 (ja) 排気ガス切替弁の故障診断装置
US7594389B2 (en) Method for diagnosing a secondary-air system of an internal combustion engine
JP2006057526A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JPH1047130A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2022067177A (ja) ガス還流装置
JP3645436B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
CN114738144B (zh) 发动机控制装置
JP2887729B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置における診断装置
KR100279966B1 (ko) 엔진 희박연소장치의 고장진단 방법
KR101806372B1 (ko) 차량용 상대습도 센서의 고장진단 방법