JPH11123670A - 電動工具の変速装置 - Google Patents

電動工具の変速装置

Info

Publication number
JPH11123670A
JPH11123670A JP9290146A JP29014697A JPH11123670A JP H11123670 A JPH11123670 A JP H11123670A JP 9290146 A JP9290146 A JP 9290146A JP 29014697 A JP29014697 A JP 29014697A JP H11123670 A JPH11123670 A JP H11123670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive gear
driven gear
clutch
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290146A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sasaki
克彦 佐々木
Yukihiko Yamada
幸彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP9290146A priority Critical patent/JPH11123670A/ja
Priority to DE19848073A priority patent/DE19848073B4/de
Priority to US09/177,193 priority patent/US6105450A/en
Publication of JPH11123670A publication Critical patent/JPH11123670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、スクリュードライバ等の電動工具にお
ける変速装置においては、高速用ギヤと低速用ギヤとの
間にクラッチプレートを介在させ、このクラッチプレー
トを係合させるギヤを変えることにより変速する構成、
あるいは2枚のギヤを移動させて噛み合うギヤの歯数を
変更することにより変速する構成なっていたため、構造
が複雑になり、また装置のコンパクト化が困難であっ
た。本発明は、構造を簡略化でき、装置のコンパクト化
を図ることができる変速装置を提供する。 【解決手段】 電動モータ52で回転する駆動軸上に空
転する第1駆動ギヤ5と一体回転しかつ軸方向移動可能
かつ第1駆動ギヤ5と噛合い可能な第2駆動ギヤ6を設
け、第2駆動ギヤ6を第2従動ギヤ8に噛み合わせると
高速側に変速され、第2駆動ギヤ6を軸方向に移動させ
て第1駆動ギヤ5に噛み合わせると、第1駆動ギヤ5が
駆動軸2と一体で回転して低速側の第1従動ギヤ7に回
転が伝達される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電気ドリ
ルやスクリュードライバ等の電動工具に組み込まれる変
速装置であって、ギヤの噛合いを切り換えることにより
スピンドルの回転数を変更する形式の変速装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の変速装置として、例えば
実公平7−13926号公報、実開昭61−18160
5号公報あるいは実開昭59−140179号公報に開
示されたものがあった。これら従来の変速装置は、電動
モータで回転する駆動軸上に固定され、相互に歯数の異
なる2枚の駆動ギヤと、駆動軸に平行なスピンドル上に
空転可能に配置され、同じく相互に歯数の異なる2枚の
従動ギヤと、この2枚の従動ギヤ間においてスピンドル
上に軸方向移動可能かつ回転について固定されたクラッ
チプレートを有する構成となっていた。一方の駆動ギヤ
と一方の従動ギヤは常時噛合い、他方の駆動ギヤと他方
の従動ギヤも常時噛み合っている。かかるクラッチプレ
ート移動式の変速装置によれば、クラッチプレートの位
置を切り換えて一方の従動ギヤに係合させることによ
り、この一方の従動ギヤを有効とし、他方の従動ギヤを
無効としてスピンドル上で空転させることによりスピン
ドルの回転数を切り換える構成となっていた。また、従
来別形態の変速装置として、例えば実開昭53−398
89号公報あるいは実開昭61−201706号公報等
に開示されているように、相互に一体化した2枚の従動
ギヤをスピンドル上に軸方向移動可能かつ回転について
固定した構成としたものがあった。かかる従動ギヤ移動
式の変速装置によれば、両従動ギヤを第1の位置に位置
させると、一方の従動ギヤが一方の駆動ギヤに噛合い、
第2の位置に位置させると、他方の従動ギヤが他方の駆
動ギヤに噛合い、これによりスピンドルの回転数を切り
換える構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
クラッチプレート移動式の変速装置にあっては駆動側と
従動側の4枚のギヤに加えてクラッチプレートを必要と
するため構成が複雑になる問題があった。また、後者の
従動ギヤ移動式の変速装置にあっては、ニュートラル状
態(2枚の従動ギヤがいずれも駆動ギヤに噛み合わない
状態)を確保するため、両駆動ギヤ間に一定以上の間隔
を開ける必要があり、その結果当該変速装置をコンパク
トに構成することが困難になる問題があった。本発明
は、これら従来の問題に鑑みなされたもので、従来のク
ラッチプレートを必要とせず、かつコンパクトに構成す
ることのできる変速装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の変速装置は、電動モータで回転する駆動軸上に第1お
よび第2駆動ギヤを配置し、スピンドル上に第1および
第2従動ギヤを配置し、前記第1駆動ギヤは前記駆動軸
に空転可能に支持されて前記第1従動ギヤに噛み合い、
前記第2駆動ギヤは前記駆動軸と一体回転し、かつ外周
歯が前記第2従動ギヤに噛み合う高速位置と内周歯が前
記第1駆動ギヤに噛み合う低速位置との間を移動可能に
支持され、該第2駆動ギヤを前記高速位置に切り換える
と該第2駆動ギヤの外周歯と前記第2従動ギヤの噛合い
を経て前記スピンドルが高速で回転し、該第2駆動ギヤ
を前記低速位置に切り換えると該第2駆動ギヤの内周歯
と前記第1駆動ギヤとの噛合いおよび該第1駆動ギヤと
前記第1従動ギヤとの噛合いを経て前記スピンドルが低
速で回転する構成としたことを特徴とする。この変速装
置によれば、第2駆動ギヤ自体が移動することにより、
高速と低速の切換えがなされるので、従来のクラッチプ
レートは不要であり、これにより当該装置の簡素化を図
ることができる。また、第2駆動ギヤを第1駆動ギヤと
第2従動ギヤのいずれにも噛み合わない状態とすること
により、当該変速装置のニュートラル状態を実現できる
ので、第1駆動ギヤと第2従動ギヤとの間に第2駆動ギ
ヤを位置させるに十分な間隔があれば足り、従来のよう
に2枚のギヤを位置させるためのスペースを確保する必
要はなく、これにより当該変速装置のコンパクト化を図
ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図1
〜図13に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る
変速装置1を組み込んだスクリュードライバ50を示し
ている。本実施形態において、変速装置1以外について
は特に変更を要しないが、以下簡単に説明する。図中5
1は当該スクリュードライバ50のハウジングであり、
52は電動モータを示している。電動モータ52の出力
軸52aには冷却用のファン53が取付けられている。
出力軸52aの先端に形成したピニオンギヤ52bは、
駆動軸2に取り付けた第3駆動ギヤ3に噛み合ってお
り、電動モータ52が起動するとこの第3駆動ギヤ3を
経て駆動軸2が回転する。駆動軸2は、軸受2a,2b
によりハウジング51に回転可能に支持されている。駆
動軸2に伝達された動力は、以下説明する本実施形態の
変速装置1を経てスピンドル4に伝達される。スピンド
ル4の先端部4a(図示右端部)は、軸受54cを介し
てハウジング51に回転可能に支持された中間スリーブ
54の支持孔54dに軸方向移動可能に挿入されてい
る。支持孔54d内には圧縮ばね57が介装されている
ため、スピンドル4はこの支持孔54d内から抜け出す
方向(図示左方)に付勢されている。また、スピンドル
4の先端部4aには面取り部4bが形成されて、支持孔
54d内のエア抜きがなされるようになっており、これ
によりスピンドル4のスムーズな軸方向の移動が確保さ
れている。一方、スピンドル4の後端部(図示左端部)
は、ニードルベアリング55およびスラストベアリング
56によりハウジング51に対して軸方向移動可能に支
持されている。中間スリーブ54の後部にはフランジ部
54aが形成され、このフランジ部54aの後面にはク
ラッチ歯54b〜54bが形成されている。このクラッ
チ歯54b〜54bが、後述する第2従動ギヤ8の先端
面に形成したクラッチ歯8a〜8aに噛み合うと、この
第2従動ギヤ8の回転が中間スリーブ54に伝達され
る。中間スリーブ54の先端にはドライバビット60が
同軸に装着されているので、中間スリーブ54が回転す
ればこのドライバビット60も一体で回転する。ハウジ
ング51の先端部にはねじ部51aを介してアジャスト
スリーブ61が取付けられ、このアジャストスリーブ6
1の先端にはストッパスリーブ62が取付けられてい
る。アジャストスリーブ61を回転操作することにより
ストッパスリーブ62の軸方向の位置を調整することが
できる。ストッパスリーブ62の先端面からドライバビ
ット60の先端部60aが突き出されており、ストッパ
スリーブ62の位置を調整することにより、この先端部
60aの突き出し量を調整することができる。
【0006】さて、前記したように駆動軸2に伝達され
た動力は、変速装置1を経てスピンドル4に伝達され
る。この変速装置1の詳細が図2〜図5に示されてい
る。なお、本実施形態の変速装置1は減速装置として機
能する。駆動軸2上には、前記第3駆動ギヤ3の他に第
1および第2駆動ギヤ5,6が取付けられている。第1
駆動ギヤ5は駆動軸2に対して回転可能に支持されてい
る。一方、第2駆動ギヤ6は、外周に噛合い歯(外周
歯)6aを有し、内周に内周歯6bを有しており、内周
歯6bは当該駆動軸2の先端側に形成したスプライン軸
部2cに噛み合っている。このため、第2駆動ギヤ6は
駆動軸2と一体で回転可能であるとともに、一定の範囲
で軸方向に移動可能となっている。この第2駆動ギヤ6
は軸方向に移動することにより、その内周歯6bをスプ
ライン軸部2cにのみ噛み合わせた状態(図2に示す状
態)と、スプライン軸部2cと第1駆動ギヤ5の双方に
噛み合った状態(図5に示す状態)とに切り換えること
ができるようになっている。第1駆動ギヤ5の歯数Z5
と第2駆動ギヤ6の外周歯6aの歯数Z6 との関係はZ
5 <Z6 に設定されている。また、第1駆動ギヤ5と第
2駆動ギヤ6の内周歯6bは全周にわたって噛み合う。
スピンドル4上には、第1および第2従動ギヤ7,8と
ニュートラルギヤ9が取付けられている。両従動ギヤ
7,8の歯数Z7 ,Z8 とニュートラルギヤ9の歯数Z
9 は、Z7 >Z8 =Z9 の関係に設定されている。第1
従動ギヤ7の内周側とスピンドル4との間には鋼球7a
が挟み込まれており、これにより第1従動ギヤ7はスピ
ンドル4と一体で回転するとともに、第1従動ギヤ7に
対するスピンドル4の軸方向の移動が許容されるように
なっている。この第1従動ギヤ7は前記第1駆動ギヤ5
に常時噛み合っている。
【0007】ニュートラルギヤ9はスピンドル4に回転
可能に支持され、また軸方向にも固定されておらず、第
1および第2従動ギヤ7,8に挟まれた状態に取付けら
れている。但し、前記圧縮ばね57の間接作用により第
2従動ギヤ8はニュートラルギヤ9に押圧され、従って
ニュートラルギヤ9は第1従動ギヤ7に押圧されてい
る。このため、第2従動ギヤ8の後端面とニュートラル
ギヤ9の前端面9aとの間、およびニュートラルギヤ9
の後端面9bと第1従動ギヤ7の前端面との間には摩擦
力が発生している。第2従動ギヤ8はスピンドル4に対
して軸方向移動不能かつ相対回転不能に固定されてい
る。この第2従動ギヤ8の前面には前記したようにクラ
ッチ歯8a〜8aが形成されている。また、この第2従
動ギヤ8にはサイレントクラッチ40用のクラッチピン
41〜41が取付けられている。このサイレントクラッ
チ40については後述する。前記したように第2駆動ギ
ヤ6が軸方向に移動することにより、その外周歯6aは
第2従動ギヤ8とニュートラルギヤ9の双方に噛み合う
状態(図2に示す状態)と、ニュートラルギヤ9にのみ
噛み合う状態(図3および図4に示す状態)と、いづれ
にも噛み合わない状態(図5に示す状態)とに切り換わ
る。以下、図2に示すように内周歯6bがスプライン軸
部2cにのみ噛合い、外周歯6aが第2従動ギヤ8に噛
み合った位置を第2駆動ギヤ6の「高速位置」と言い、
図5に示すように内周歯6bがスプライン軸部2cと第
1駆動ギヤ5の双方に噛合い、外周歯6aが第2従動ギ
ヤ8に噛み合っていない位置を第2駆動ギヤ6の「低速
位置」と言い、図3に示すように内周歯6bがスプライ
ン軸部2cにのみ噛合い、外周歯6aがニュートラルギ
ヤ9にのみ噛み合う位置を第2駆動ギヤ6の「ニュート
ラル位置」と言う。
【0008】次に、前記第2駆動ギヤ6を高速位置また
は低速位置に移動させるための変速操作機構10につい
て説明する。図2〜図5に示すように第2駆動ギヤ6の
一部は、その回転を阻害しない範囲でU字型のチェンジ
レバー11に挟まれており、このチェンジレバー11が
前後方向(図示左右方向)に移動することにより第2駆
動ギヤ6が高速位置と低速位置との間を移動する。この
チェンジレバー11を移動させるための機構の詳細が図
6〜図8に示されている。先ず、ハウジング51の下面
には、切換え用の操作ノブ12が回転可能に設けられて
いる。すなわち、操作ノブ12の軸部12aが、ハウジ
ング51の下壁51bと、該下壁51bの内面に形成し
た支持壁51cとの間に掛け渡し状に回転可能に支持さ
れている。この操作ノブ12の軸部12aには、位置保
持用のフランジ部12bが形成され、またピニオンギヤ
13が取付けられている。図8に示すように位置保持用
のフランジ部12bの周面には高速位置保持用の凹部1
2cと低速位置保持用の凹部12dが形成されている。
両凹部12c,12dは相互に180°の間隔をおいた
2箇所に形成されており、両凹部12c,12dの間に
は周方向に長い凹部12eが形成されている。この凹部
12eは第2駆動ギヤ6をニュートラル位置(図3参
照)を保持するために用いられる。一方、各凹部12
c,12d,12eに対応してフランジ部12bの側方
には、略U字型の位置保持部材14が取付けられてい
る。この位置保持部材14の中央には凸部14aが形成
されており、この凸部14aが凹部12c又は凹部12
d又は12eに弾性的に嵌まり込むことにより第2駆動
ギヤ6が高速位置に保持され、又は低速位置に保持さ
れ、又はニュートラル位置に保持される(操作ノブ12
の位置保持機構)。
【0009】次に、上記ピニオンギヤ13は、ラック1
5に噛み合わされている。このラック15は、ハウジン
グ51の内部に設けたスライドバー51dを介して前後
方向(図7において左右方向)に移動可能に支持されて
いる。このラック15に上記チェンジレバー11が取付
けられている。このため、操作ノブ12をほぼ180°
の範囲で回転操作すると、ピニオンギヤ13とラック1
5の噛合い作用を経て当該ラック15が移動し、ひいて
はチェンジレバー11が前後方向に移動して、第2駆動
ギヤ6が高速位置と低速位置との間を移動する。
【0010】このように構成した第1実施形態の変速装
置1によれば、高速時又は低速時の動力の伝達が以下の
経路でなされる。先ず、図2は当該変速装置1が高速位
置に切り換えられた状態、すなわち第2駆動ギヤ6が第
2従動ギヤ8に噛み合って第1駆動ギヤ5には噛み合っ
ていない状態を示している。この高速位置は、上記した
ように操作ノブ12の凹部12cに位置保持部材14の
凸部14aが弾性的に嵌まり込むことにより保持されて
いる。この高速位置において、電動モータ51の回転力
がそのピニオンギヤ52bと第3駆動ギヤ3の噛合い作
用を経て駆動軸2に伝達される。駆動軸2が回転する
と、内周歯6bとスプライン軸部2cの噛合い作用を経
て第2駆動ギヤ6が一体で回転する。第2駆動ギヤ6は
第2従動ギヤ8に噛み合っているので、両者の噛合い作
用を経てスピンドル4が回転する。従って、この高速位
置における減速比は、Z8 /Z6 となっている。スピン
ドル4の回転は、前記したようにそのクラッチ歯8a〜
8aと中間スリーブ54のクラッチ歯54b〜54bが
噛み合うことにより当該中間スリーブ54に伝達され、
これによりドライバビット60が所定の速度で回転す
る。
【0011】次に、操作ノブ12を低速側へ約120°
だけ回転操作すると、図3に示すように第2駆動ギヤ6
は後方(図示左方)へ移動して、第1駆動ギヤ5および
第2従動ギヤ8の双方に噛み合わず、ニュートラルギヤ
9にのみ噛み合う位置、すなわち当該変速装置1のニュ
ートラル位置に至る。このニュートラル位置では、スプ
ライン軸部2cと内周歯6bの噛合い作用および第2駆
動ギヤ6の外周歯6aとニュートラルギヤ9との噛合い
作用を経て駆動軸2の回転がニュートラルギヤ9にのみ
直接伝達される。ニュートラルギヤ9はスピンドル4に
対して空転可能に支持されているため、スピンドル4に
は直接回転力が伝達されない(ニュートラル状態)。し
かしながら、前記圧縮ばね57の間接作用により、第2
従動ギヤ8がニュートラルギヤ9の前端面9aに押し付
けられているので、両者8,9間に発生する摩擦力によ
りニュートラルギヤ9の回転が第2従動ギヤ8ひいては
スピンドル4に伝達される。但し、摩擦力を経てのみ伝
達されるため、両者8,9間には適度な滑りが生じ、こ
のため第2従動ギヤ8はニュートラルギヤ9よりも若干
低い回転数で回転する。また、圧縮ばね57の間接作用
によりニュートラルギヤ9の後端面9bが第1従動ギヤ
7に押し付けられているので、両者9,7間にも摩擦力
が発生し、この摩擦力によってもニュートラルギヤ9の
回転が第1従動ギヤ7に伝達され、これにより第1駆動
ギヤ5が回転する。このように、このニュートラル状態
において、第2従動ギヤ8および第1駆動ギヤ5が適度
な回転数差をもって空転しているため、第2駆動ギヤ6
を高速位置又は低速位置に移動させる時に、この第2駆
動ギヤ6の外周歯6aと第2従動ギヤ8との噛合い、お
よび第2駆動ギヤ6の内周歯6bと第1駆動ギヤ5との
噛合いが極めてスムーズになされる(シンクロ機能)。
なお、図2に示すように第2駆動ギヤ6が高速位置に切
り換えられている状態においても、この第2駆動ギヤ6
がニュートラルギヤ9にも僅かに噛み合っているため、
ニュートラルギヤ9が第2従動ギヤ8と一体で回転し、
従って第1従動ギヤ7および第1駆動ギヤ5が摩擦力に
よる若干の滑りを生じながら回転する。
【0012】図3に示すニュートラル状態において、操
作ノブ12をさらに約60°回転操作すると、第2駆動
ギヤ6は図4の位置を経て図5の低速位置に至る。図4
に示すように、第2駆動ギヤ6が第1駆動ギヤ5に噛み
合い始める段階では、上記したように第1駆動ギヤ5が
第2駆動ギヤ6よりも若干の回転数差をもって駆動軸2
上を空転しているため、第2駆動ギヤ6の内周歯6bと
第1駆動ギヤ5の噛合いが極めてスムーズになされる。
このシンクロ機能は、本実施形態の場合のように内周歯
6bと第1駆動ギヤ5が全周にわたって噛み合うような
場合に特に効果が大きい。第2駆動ギヤ6が図4に示す
位置を経て図5に示す低速位置に至ると、第2駆動ギヤ
6の内周歯6bは駆動軸2のスプライン軸部2cと第1
駆動ギヤ5の双方に跨がるようにして噛み合う状態とな
る。このため、駆動軸2の回転は第2駆動ギヤ6を介し
て直接的に第1駆動ギヤ5に伝達される。すなわち、第
1駆動ギヤ5は駆動軸2と一体で回転する。駆動ギヤ5
が回転すると、これに噛み合う第1従動ギヤ7が回転す
る。第1従動ギヤ7は鋼球7aを介してスピンドル4と
回転について一体化されているので、第1従動ギヤ7が
回転すればスピンドル4が一体で回転し、ひいては上記
と同様第2従動ギヤ8のクラッチ歯8a〜8aと中間ス
リーブ54のクラッチ歯54b〜54bの噛合いを経て
ドライバビット60が回転する。このように、第2駆動
ギヤ6が低速位置に切り換えられると、第1駆動ギヤ5
および第1従動ギヤ7の噛合いを経てスピンドル4が回
転し、従ってこの時における減速比はZ7 /Z5 とな
る。この減速比Z7 /Z5 は、Z5 <Z6 およびZ7 >
Z8 の関係より前記減速比Z8 /Z6 よりも大きな値と
なり、従って第1駆動ギヤ5と第1従動ギヤ7を経て動
力が伝達されると(低速時)、第2駆動ギヤ6と第2従
動ギヤ8を経て動力が伝達される場合(高速時)よりも
スピンドル4はより低速で回転する。
【0013】次に、スピンドル4の回転を中間スリーブ
5に伝達するためのサイレントクラッチ40について説
明する。ねじ締めを開始すべく、ドライバビット60の
先端をビス(図示省略)の頭部にセットして当該スクリ
ュードライバ50をねじ締め方向(図1において右方)
に押し付けると、相対的に中間スリーブ54が軸方向に
後退する(図1において、左方へ移動する)。前記した
ように第2従動ギヤ8の前端面には、同一円周上の複数
箇所(本実施形態では3箇所、図9〜図13参照)にク
ラッチ歯8a〜8aが周方向等間隔に形成されている。
一方、中間スリーブ54のフランジ部54aの後端面に
も、同一円周上の複数箇所(本実施形態では6箇所、図
9〜図13参照)にクラッチ歯54b〜54bが周方向
等間隔で形成されている。このため、中間スリーブ54
が後退すると、クラッチ歯54b〜54bがクラッチ歯
8a〜8aに噛合い、これにより第2従動ギヤ8の回転
が中間スリーブ54に伝達される。さらに、第2従動ギ
ヤ8には、前記したサイレントクラッチ40用のクラッ
チピン41〜41が取付けられている。各クラッチピン
41は、第2従動ギヤ8側のクラッチ歯8a,8a間に
1個づつ従って合計3個取付けられている。このクラッ
チピン41〜41とクラッチ歯8a〜8a、54b〜5
4bがサイレントクラッチ40を構成し、その動作が図
9〜図13に示されている。なお、図9〜図13では、
図示下側が当該スクリュードライバ50の前側であり、
上側が後側となる。各クラッチピン41は中間スリーブ
54側のクラッチ歯54b〜54bに向けて突き出し状
かつ傾動可能に配置されている。このクラッチピン41
はほぼ半球体をなす頭部41aと、この頭部41aの前
面から突き出す係合ピン部41bを備えている。頭部4
1aは、第1従動ギヤ8の後面に形成した半球状の受け
孔8cに摺動可能に嵌め込まれ、係合ピン部41bは受
け孔8cに貫通して形成した挿通孔8dに挿通されてい
る。挿通孔8dの、第2従動ギヤ8の回転方向後ろ側
(図9〜図13において右側)には逃がし凹部8bが形
成されており、これにより当該クラッチピン41が第2
従動ギヤ8の回転方向後ろ側に傾動可能となっている
(図11、図12参照)。
【0014】図9、図10および図13に示すようにク
ラッチピン41が傾斜しない状態では、頭部41aの後
面は当該第2従動ギヤ9の後面と面一に位置するため第
2従動ギヤ8の後面はニュートラルギヤ9の前面に当接
している。一方、図11および図12に示すようにクラ
ッチピン41が傾斜すると、頭部41aの角部が第2従
動ギヤ8の後面からはみ出され、このはみ出し部分がニ
ュートラルギヤ9の前面に突き当てられることにより、
当該第2従動ギヤ8がスピンドル4と一体となって前方
へ移動する。このため、図11および図12に示すよう
に第2従動ギヤ8の後面とニュートラルギヤ9の前面と
の間に隙間Lが発生する。前記したようにスピンドル4
は圧縮ばね57により後方に付勢され、ひいては第2従
動ギヤ8がニュートラルギヤ9の前面に押し付けられる
方向に付勢されている。従って、上記クラッチピン41
の傾動はこの圧縮ばね57に抗してなされ、かつ圧縮ば
ね57によりクラッチピン41は傾斜しない直立姿勢に
保持されるように付勢されている。図9は当該スクリュ
ードライバ50をねじ締め方向に押付け操作していない
状態におけるサイレントクラッチ40を示している。こ
の状態では、中間スリーブ54のフランジ部54aと第
2従動ギヤ8は圧縮ばね57の付勢力により離れてい
る。また、この状態で第2従動ギヤ8(駆動側)は前記
変速装置1を経て図示矢印方向に回転している(以下同
じ)。この時、クラッチピン41は圧縮ばね57の間接
的作用により直立姿勢に位置している。この状態から当
該スクリュードライバ50をねじ締め方向に押付け操作
すると、上記したように中間スリーブ54が後退し、図
5に示すように中間スリーブ54のフランジ部54aが
第2従動ギヤ8に押し付けられ、これにより中間スリー
ブ54側のクラッチ歯54b〜54bが、第2従動ギヤ
8側のクラッチ歯8aとクラッチピン41との間に入り
込む。また、これと同時に第2従動ギヤ8が図11に示
すように中間スリーブ54に対して回転方向に変位する
ため、中間スリーブ54側のクラッチ歯54bが相対的
に図示右方の回転方向後ろ側へ変位し、これによりクラ
ッチピン41がクラッチ歯54b〜54bに押されて回
転方向後ろ側へ一定角度傾動する。このような段階を経
てクラッチピン41〜41とクラッチ歯8a〜8aに対
して中間スリーブ54のクラッチ歯54b〜54bが相
互に噛み合い、この時点で、第2従動ギヤ8の回転駆動
力が中間スリーブ54に直接伝達されてドライバビット
60が回転し、これによりねじ締めが行われる。
【0015】ストッパスリーブ62の先端面が締め付け
すべき材料面に当接すると、図12に示すようにクラッ
チ歯54b〜54bのクラッチピン41〜41およびク
ラッチ歯8a〜8aに対する噛合い深さが徐々に浅くな
り、最終的にそれらの噛合いが外れる。クラッチピン4
1〜41からクラッチ歯54b〜54bが外れると、図
13に示すようにこのクラッチピン41〜41は圧縮ば
ね57の間接的作用により即座に直立姿勢に戻され、従
って第2従動ギヤ8は圧縮ばね57の付勢力により距離
Lだけ後退してニュートラルギヤ9の前面に押し付けら
れる。このように、クラッチピン41〜41からクラッ
チ歯54bが外れた瞬間に第2従動ギヤ8が距離Lだけ
後退するので、クラッチピン41〜41、クラッチ歯8
a〜8aとクラッチ歯54b〜54bとの間に瞬時にし
て適正な隙間が発生し、これにより当該サイレントクラ
ッチ40が静かに空転する状態となる。このように構成
したサイレントクラッチ40において、クラッチピン4
1〜41の傾動により第2従動ギヤ8を前方に移動させ
るためには、軸方向に移動しないニュートラルギヤ9の
存在が不可欠である。このことから、本実施形態におけ
るニュートラルギヤ9は、前記したように第2駆動ギヤ
6がニュートラル位置に位置する時に、第1駆動ギヤ5
および第2従動ギヤ8を空転させておくシンクロ機能に
加えて、サイレントクラッチ40を機能させるための重
要な役割を兼ね備えている。
【0016】以上説明した本実施形態の変速装置1によ
れば、1枚の第2駆動ギヤ6の位置を切り換えるだけで
変速させることができるので、従来のように別途クラッ
チプレートを必要とせず、これにより当該変速装置1の
構造を簡略化することができる。また、2枚の駆動ギヤ
5,6の内1枚の第2駆動ギヤ6のみをニュートラル位
置に切り換えることにより当該変速装置1のニュートラ
ル状態を実現することができるので、従来よりも第1従
動ギヤ7と第2従動ギヤ8との間隔を小さくすることが
でき、これにより当該変速装置1のコンパクト化を図る
ことができる。さらに、第2駆動ギヤ6をニュートラル
位置に切り換えると、ニュートラルギヤ9を介して第1
駆動ギヤ5および第2従動ギヤ8が空転するので、この
ニュートラル位置から低速位置あるいは高速位置に変速
するにあたり第2駆動ギヤ6をスムーズに噛み合わせる
ことができる。特に、第2駆動ギヤ6と第1駆動ギヤ5
の噛み合いは、全周に渡ってなされるため、仮に空転し
ていない第1駆動ギヤ5に対して、電動モータ52が起
動している限り回転する第2駆動ギヤ6を噛み合わせる
ことが困難になるのであるが、本実施形態の構成によれ
ばこのような問題はなく、極めてスムーズに低速位置に
切り換えることができる。
【0017】以上説明した実施形態には種々変更を加え
て実施することが可能である。例えば、第2駆動ギヤ6
を高速位置または低速位置に移動させるための変速操作
機構として操作ノブ12の回転操作によりピニオン13
を回転させてチェンジレバー11を移動させる構成を例
示したが、チェンジレバー11はその他の手段により移
動させることも可能である(例えば、回転式の操作ノブ
12に代えてスライド操作部材のスライド操作により移
動させる構成)。また、上記実施形態では、電動工具の
一例としてスクリュードライバ50を例示したが、電気
ドリルや切断工具等その他の電動工具の変速装置にも広
く適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図であり、スクリュー
ドライバの側面図である。本図では、ハウジングの先端
側が破断されて、その内部構造が図示されている。
【図2】変速装置の動作説明図である。本図は高速位置
に切り換えられた状態を示している。
【図3】変速装置の動作説明図である。本図はニュート
ラル位置に切り換えられた状態を示している。
【図4】変速装置の動作説明図である。本図はニュート
ラル位置から低速位置に切り換わる途中の段階を示して
いる。
【図5】変速装置の動作説明図である。本図は低速位置
に切り換わった状態を示している。
【図6】図1の(6) −(6) 線矢視図であって、変速操作
機構の側面図である。
【図7】図6の(7) 矢視図であって、変速操作機構の平
面図である。
【図8】変速操作機構の細部を示す図であって、(A)
は操作ノブの位置保持機構の平面図、(B)は側面図で
ある。
【図9】サイレントクラッチの動作を示す展開図であ
る。本図は、当該クラッチの非噛合い段階を示してい
る。
【図10】サイレントクラッチの動作を示す展開図であ
る。本図は、当該クラッチが噛み合いつつある段階を示
している。
【図11】サイレントクラッチの動作を示す展開図であ
る。本図は、当該クラッチが噛み合った状態を示してい
る。
【図12】サイレントクラッチの動作を示す展開図であ
る。本図は、当該クラッチが切り離されつつある段階を
示している。
【図13】サイレントクラッチの動作を示す展開図であ
る。本図は、当該クラッチが切り離された状態を示して
いる。
【符号の説明】
1…変速装置 2…駆動軸、2c…スプライン軸部 4…スピンドル 5…第1駆動ギヤ 6…第2駆動ギヤ、6b…内周歯 7…第1従動ギヤ 8…第2従動ギヤ 9…ニュートラルギヤ 10…変速操作機構 11…チェンジレバー 12…操作ノブ 40…サイレントクラッチ 52…電動モータ 54…中間スリーブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータで回転する駆動軸上に第1お
    よび第2駆動ギヤを配置し、スピンドル上に第1および
    第2従動ギヤを配置し、前記第1駆動ギヤは前記駆動軸
    に空転可能に支持されて前記第1従動ギヤに噛み合い、
    前記第2駆動ギヤは前記駆動軸と一体回転し、かつ外周
    歯が前記第2従動ギヤに噛み合う高速位置と内周歯が前
    記第1駆動ギヤに噛み合う低速位置との間を移動可能に
    支持され、該第2駆動ギヤを前記高速位置に切り換える
    と該第2駆動ギヤの外周歯と前記第2従動ギヤの噛合い
    を経て前記スピンドルが高速で回転し、該第2駆動ギヤ
    を前記低速位置に切り換えると該第2駆動ギヤの内周歯
    と前記第1駆動ギヤとの噛合いおよび該第1駆動ギヤと
    前記第1従動ギヤとの噛合いを経て前記スピンドルが低
    速で回転する構成としたことを特徴とする電動工具の変
    速装置。
JP9290146A 1997-10-22 1997-10-22 電動工具の変速装置 Pending JPH11123670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290146A JPH11123670A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 電動工具の変速装置
DE19848073A DE19848073B4 (de) 1997-10-22 1998-10-19 Drehzahländerungseinrichtung für eine Werkzeugmaschine und Werkzeugmaschine mit einer solchen Drehzahländerungseinrichtung
US09/177,193 US6105450A (en) 1997-10-22 1998-10-22 Speed change device for power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290146A JPH11123670A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 電動工具の変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123670A true JPH11123670A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17752383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290146A Pending JPH11123670A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 電動工具の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11123670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088017A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Max Co., Ltd. ブラシレスモータを備えた電動工具
JP2009504419A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動工具機械並びに過負荷防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504419A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動工具機械並びに過負荷防止装置
WO2008088017A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Max Co., Ltd. ブラシレスモータを備えた電動工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105450A (en) Speed change device for power tool
JP5275117B2 (ja) 電動工具
US7669507B2 (en) Tightening tool
EP0302229A2 (en) Rotary electric tool with a variable speed gearing
EP0666145B1 (en) Clutch mechanism in power driven screwdriver
JP5280286B2 (ja) 電動工具
JPH0539814U (ja) 回転電動工具の動力伝達機構
JP3084138B2 (ja) 回転電動工具の自動変速装置
JPH1119879A (ja) ねじ締め機のクラッチ
JP3560788B2 (ja) 電動工具の変速装置
EP1649978A2 (en) Tightening tool
JPH11123670A (ja) 電動工具の変速装置
JP3764118B2 (ja) トルク伝達機構およびこれを用いた電動工具
JP4161580B2 (ja) 振動ドリルドライバ
JPH0616993B2 (ja) 電動工具
JPH11873A (ja) ボルトナット締付け機
JP2585727Y2 (ja) 電動スクリュードライバのクラッチ機構
JP2002046007A (ja) 電動工具
JP3238639B2 (ja) 電動スクリュドライバのサイレントクラッチ
JPH0698579B2 (ja) 振動ドリル
JP2002264033A (ja) 電動工具
JPH06320435A (ja) 電動工具のトルク伝達機構
JPH0641810Y2 (ja) 電動ドライバー
JP3268055B2 (ja) トルク感応型可変クラッチ付インパクト式回転工具
JPH0116632B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316