JPH11122475A - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法

Info

Publication number
JPH11122475A
JPH11122475A JP9293194A JP29319497A JPH11122475A JP H11122475 A JPH11122475 A JP H11122475A JP 9293194 A JP9293194 A JP 9293194A JP 29319497 A JP29319497 A JP 29319497A JP H11122475 A JPH11122475 A JP H11122475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
image reading
transmission
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Suzuki
敏正 鈴木
Jiro Futagawa
次郎 二川
Toru Shirakawa
亨 白川
Miki Mizuta
美己 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9293194A priority Critical patent/JPH11122475A/ja
Publication of JPH11122475A publication Critical patent/JPH11122475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの回転送信に必要なメモリ容量を
節約すると共に、光学系の読み取り時の稼働音を低減す
ること等を可能とした画像読取装置及び画像読取方法を
提供する。 【解決手段】 原稿の画像域を走査光学系102の走査
方向とは垂直な副走査方向に複数の領域に分割し、1回
の走査毎に各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ複数回
の走査で画像域全体を読み取るように走査制御する制御
部101と、1回の走査で読み取られた画像データをペ
ージメモリ107に記憶すると共に画像の主走査方向と
副走査方向を変換して画像の回転処理を行う回転処理部
105とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置及び
画像読取方法に係り、更に詳しくは、原稿から読み取っ
た画像をデータとして保存/転送する場合に好適な画像
読取装置及び画像読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿から読み取った画像を露光、
走査すると共にその画像情報を光電変換し、画像データ
として送信/受信を行う機能を有するファクシミリ装置
がある。この種のファクシミリ装置においては、装置の
小型化等の理由から原稿の送信及び受信は縦送り方式が
一般的である。
【0003】図9〜図11は従来例に係るファクシミリ
装置により画像データを送信する時の送信側及び受信側
の状態を示す図である。即ち、例えばA4サイズの原稿
を送信する時は、A4紙の短手の一辺を原稿の先端とし
て長手方向に走査を行い、読み取ったデータを短手の原
稿先端側から順次送信を行う(以下、A4R送りと称す
る)。一方、受信側では予めサイズを確認した上でA4
Rサイズでの受信、記録を行う(図9参照)。この場
合、一般的に受信側の記録紙幅はA4紙の短手方向寸法
(210mm)以上であるので、画像は欠けることな
く、また縮小されることもなく、受信側で記録される。
【0004】しかしながら、近年、A3フルサイズ(4
20×297mm)の原稿固定式のデジタル複写機とフ
ァクシミリ機能を一体化したいわゆるデジタル複合機
が、ファクシミリの送受信機として使用されるようにな
ってきている。この種のデジタル複合機を使用してユー
ザが原稿をコピーする場合には、コピー速度等の問題か
ら、例えばA4サイズの原稿は長手の一辺を読み取りの
先端側に置く、いわゆるA4置きで原稿をセットする。
【0005】従って、デジタル複合機では、ユーザはフ
ァクシミリ送信時にもA4置きで原稿をセットすること
になり、原稿の長手方向を原稿先端として送信が行われ
る。送信時には予め送受信サイズの確認を行い、受信側
がA4長手幅(297mm)の記録紙を準備していれ
ば、そのままのサイズで送信が行われる。例えばA4短
手幅(210mm)の記録紙しかない場合には、A5サ
イズ(210×148mm)に縮小されて送信が行われ
る(図10参照)。
【0006】現在では、国内のファクシミリ装置の記録
紙はA4R(A4短手幅)またはB4(B4短手幅)が
主流であり、A3フルサイズの記録を行うことができる
のは、複写機と一体化したデジタル複合機など極一部の
装置となっている。即ち、A4置きでそのまま送信を行
うと、ほとんどの場合、A5またはB5サイズに縮小さ
れて送信される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、ファクシミリ送信時に実際にA4サイズがA5サイ
ズに縮小されると、画像の細部は黒く潰れてしまい、文
字等の読み取りが困難になる等のトラブルが発生する。
そこで、従来のA3フルサイズの読み取りを行うデジタ
ル複合機等では、A4サイズの送信を行う際に、読み取
った画像データを一度メモリ上に保存し、受信側の記録
紙サイズがA4長手幅以外の場合には、その画像データ
をメモリ上でA4Rの状態に置き換え、A4短手側を先
端として送信を行ういわゆる回転送信を行っている(図
11参照)。
【0008】しかし、上記の回転送信を行う際には、A
4サイズ1枚分の画像データを読み込むためのメモリ容
量が常に必要であり、解像度を低下させることなく通常
の送信と同様の画質で回転送信を行うためには、メモリ
容量が大型化し、装置のコスト上昇につながるという問
題があった。
【0009】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、画像データの回転送信に必要なメモリ容量を節
約すると共に、光学系の読み取り時の稼働音を低減する
こと等を可能とした画像読取装置及び画像読取方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、固定された原稿を走査して画像
を読み取る走査手段を有する画像読取装置であって、原
稿の画像域を前記走査手段の走査方向とは垂直な副走査
方向に複数の領域に分割する分割手段と、1回の走査毎
に前記各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ複数回の走
査で画像域全体を読み取るように走査制御する制御手段
と、1回の走査で読み取られた画像データを記憶手段に
記憶すると共に画像の主走査方向と副走査方向を変換し
て画像の回転処理を行う回転手段とを有することを特徴
とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記回転手段で回転処理された画像データを送信す
る送信手段を有することを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、前記制御手段は、送信側の原稿サイズに基づき送信
サイズを決定することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、前記制御手段は、前記走査手段が前記各分割領域を
1領域ずつ読み取る際に主走査方向とは逆方向への移動
時にも読み取りを行うように制御することを特徴とす
る。
【0014】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、前記分割手段は、前記画像の原稿域を等分割するこ
とを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、前記原稿の画像域の分割数は、前記記憶手段の記憶
容量に応じて決まることを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、前記原稿の画像域の分割数は、前記記憶手段におけ
る画像データ以外の記憶データが多くなる程或いは前記
走査手段の読み取り解像度が上がる程増加することを特
徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、複写機能及びファクシミリ機能を有する複合機に適
用可能であることを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、固定された原稿を走査して画像を読み取る走査ステ
ップを有する画像読取方法であって、原稿の画像域を前
記走査ステップの走査方向とは垂直な副走査方向に複数
の領域に分割する分割ステップと、1回の走査毎に前記
各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ複数回の走査で画
像域全体を読み取るように走査制御する制御ステップ
と、1回の走査で読み取られた画像データを記憶すると
共に画像の主走査方向と副走査方向を変換して画像の回
転処理を行う回転ステップとを有することを特徴とす
る。
【0019】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、前記回転ステップで回転処理された画像データを
送信する送信ステップを有することを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、前記制御ステップでは、送信側の原稿サイズに基
づき送信サイズを決定することを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項12の発
明は、前記制御ステップでは、前記走査ステップで前記
各分割領域を1領域ずつ読み取る際に主走査方向とは逆
方向への移動時にも読み取りを行うように制御すること
を特徴とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項13の発
明は、前記分割ステップでは、前記画像の原稿域を等分
割することを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するため、請求項14の発
明は、前記原稿の画像域の分割数は、記憶容量に応じて
決まることを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項15の発
明は、前記原稿の画像域の分割数は、画像データ以外の
記憶データが多くなる程或いは前記走査ステップの読み
取り解像度が上がる程増加することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項16の発
明は、複写機能及びファクシミリ機能を有する複合機に
適用可能であることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0027】[1]第1の実施の形態 図2は第1の実施の形態に係る画像読取装置及びデータ
処理装置を備えた画像読取/処理装置における画像読取
装置の構成を示す断面図である。画像読取装置は、自動
原稿送り機構201と、原稿トレイ202と、プラテン
ガラス203と、第1ミラー台204と、第2ミラー台
205と、結像レンズ206と、光電変換素子207と
を備える構成となっている。図中209は光の経路を示
す。
【0028】先ず、画像読取装置の各部の構成を説明す
ると、自動原稿送り機構201は、複数枚の原稿を順
次、画像読取部に送り込む。原稿トレイ202上には、
原稿がセットされる。プラテンガラス203上には、原
稿トレイ202から1枚ずつ分離搬送されてきた原稿が
原稿面を下側にした状態でセットされる。第1ミラー台
204、第2ミラー台205は、原稿の照明、走査を行
う。結像レンズ206は、原稿の反射光を光電変換素子
207に結像させる。光電変換素子207は、結像した
像の光電変換を行う。
【0029】次に、画像読取装置の動作を説明すると、
原稿トレイ202上にセットされた原稿は1枚ずつ分離
搬送され、プラテンガラス203上に原稿面を下側にし
た状態でセットされる。その後、第1ミラー台204及
び第2ミラー台205が図中矢印208方向に原稿を照
明、走査し、原稿の反射光を結像レンズ206を介して
光電変換素子207が受光する。このようにして、画像
情報が1ライン毎に信号として取り込まれる。
【0030】図1は第1の実施の形態に係る画像読取装
置及びデータ処理装置を備えた画像読取/処理装置にお
ける制御部分の構成の一例を示すブロック図である。該
制御部分は、制御部101と、走査光学系102(第1
ミラー台204、第2ミラー台205)と、A/D変換
回路103と、符号化処理部104と、回転処理部10
5と、モデム106と、ページメモリ107と、光電変
換素子207とから構成されている。図中破線は制御部
101の制御信号を示す。尚、図1は構成の一例を示し
たものであり、図示の構成に限定されるものではない。
【0031】上記各部の構成を説明すると、制御部10
1は、例えばマイクロプロセッサ等から構成されてお
り、制御プログラムに基づき上記各部の動作を制御する
ことにより、後述の図3〜図6のフローチャートに示さ
れるような処理を制御する。即ち、制御部101は、ス
タート信号の出力、原稿搬送制御、原稿サイズの確定、
記録紙サイズ/解像度/符号化方式の確定、送信側の原
稿サイズに基づく送信サイズの決定、読み取り走査制
御、送受信制御等を行う。これらについては後述のフロ
ーチャートで詳述する。
【0032】更に、制御部101は、走査光学系102
が原稿画像域を走査方向とは垂直な副走査方向に分割さ
れた領域を1領域ずつ読み取る際に、主走査方向とは逆
方向への移動時(戻り時)にも読み取りを行うように走
査光学系102を制御する。これについては第2の実施
の形態で詳述する。
【0033】走査光学系102(第1ミラー台204、
第2ミラー台205)は、原稿の照明及び走査を行う。
光電変換素子207は、原稿の反射光に基づき光電変換
を行う。A/D変換回路103は、光電変換素子207
の出力信号をA/D(アナログ/デジタル)変換する。
符号化処理部104は、A/D変換された画像データを
1ライン毎に符号化処理を行う。回転処理部105は、
画像の主走査方向と副走査方向を変換し画像データを回
転する回転処理を行う。
【0034】図7は記録紙サイズと原稿サイズと送信サ
イズとの対応関係を示す図である。例えば記録紙サイズ
がA4R、原稿サイズがB5R、A4Rの場合は、送信
サイズは等倍、例えば記録紙サイズがA4R、原稿サイ
ズがB5、A4の場合は、送信サイズは等倍回転であ
る。以下説明は省略する。
【0035】次に、上記の如く構成してなる第1の実施
の形態に係る画像読取装置及びデータ処理装置を備えた
画像読取/処理装置における原稿の読み取り動作及びフ
ァクシミリ送信動作について、図3〜図6のフローチャ
ート並びに図7、図8を参照しながら説明する。
【0036】図3及び図4において、ユーザが自動原稿
送り機構201に原稿をセットすると(ステップS30
1)、スタート信号がONとなる(ステップS30
2)。自動原稿送り機構201にセットされた原稿は、
スタート信号がONとなったことに伴い給紙、搬送され
ると共に、搬送中に原稿の幅、長さが検出され、原稿サ
イズが確定される(ステップS303)。
【0037】その後、モデム106を介してCNG信号
送信、DIS信号受信の通信を行うことにより、記録紙
サイズ、解像度、符号化方式等が確定し、モデム106
を介してDCS信号を送信する(ステップS304)。
そして、送信側の原稿サイズにより、図7に示す如く送
信サイズが決定される(A処理、ステップS305)。
【0038】ここで、DIS信号により記録紙サイズが
例えばA4Rと宣言された場合、送信側の原稿サイズが
B5、A4の場合には、縮小送信を避けるために等倍で
の回転送信を行うことになる。また、記録紙サイズがB
4、原稿サイズがA4の場合にも、同様に回転送信が行
われる。
【0039】上記ステップS305で送信サイズが決定
すると、回転送信を行うか否かが判定される(ステップ
S306)。回転送信を行わないと判定された場合に
は、決定された送信サイズに従い、モデム106を介し
て画像1ページ分の送信が行われる(B処理、ステップ
S307)。該ステップS307の詳細については図5
で後述する。更に、次の原稿が自動原稿送り機構201
上に有るか否かが判定される(ステップS309)。次
の原稿が自動原稿送り機構201上に有ると判定された
場合には、原稿交換後(ステップS310)、モデム1
06を介して再び送信が行われる。
【0040】上記ステップS306で回転送信を行うと
判定された場合には、決定された送信サイズに従い画像
1ページ分の回転送信が行われる(C処理、ステップS
308)。該ステップS308の詳細については図6で
後述する。更に、次の原稿が自動原稿送り機構201上
に有るか否かが判定される(ステップS309)。次の
原稿が自動原稿送り機構201上に有ると判定された場
合には、原稿交換後(ステップS310)、モデム10
6を介して再び送信が行われる。
【0041】上記ステップS309で次の原稿が自動原
稿送り機構201上に無いと判定された場合、即ち、全
ての原稿の送信を終了した場合には、モデム106を介
してEOP信号送信、MCF信号受信、DCN信号送信
の通信が行われ(ステップS311)、本処理を終了す
る。
【0042】図5は上記図4におけるステップS307
の「画像1ページの送信処理(B処理)」の詳細を示す
フローチャートである。図5において、上記図7の記録
紙サイズ/原稿サイズ/送信サイズの対応関係に基づき
決定された送信サイズに従い走査光学系102(第1ミ
ラー台204、第2ミラー台205)の走査速度が決定
され、第1ミラー台204、第2ミラー台205によ
り、プラテンガラス203上の所定位置に固定された原
稿の画像が露光、走査される(ステップS501)。
【0043】原稿の反射光は光電変換素子207により
光電変換され(ステップS502)、更に、A/D変換
回路103によりアナログの画像データはデジタルの画
像データに変換される(ステップS503)。この後、
符号化処理部104でデジタルの画像データは1ライン
毎に符号化処理が行われ(ステップS504)、モデム
106を介して送信される(ステップS505、ステッ
プS506)。
【0044】図6は上記図4におけるステップS308
の「画像1ページの回転送信処理(C処理)」の詳細を
示すフローチャートである。図6において、上記図7の
記録紙サイズ/原稿サイズ/送信サイズの対応関係に基
づき回転送信が決定されると、設定された解像度、ペー
ジメモリ107の残メモリ量、及び原稿のサイズに基づ
き分割回転送信の分割数が決定される(ステップS60
1)。
【0045】次に、走査光学系102(第1ミラー台2
04、第2ミラー台205)の走査速度が決定され、第
1ミラー台204、第2ミラー台205により、プラテ
ンガラス203上の所定位置に固定された原稿の画像が
露光、走査される(ステップS602)。
【0046】原稿の反射光は光電変換素子207により
光電変換され(ステップS603)、更に、A/D変換
回路103によりアナログの画像データはデジタルの画
像データに変換され、ビット毎のデジタル信号となる
(ステップS604)。更に、回転処理部105で回転
処理が行われる(D処理、ステップS605)。この
後、符号化処理部104で送信画像の主走査方向1ライ
ン毎にデータが符号化処理が行われ(ステップS60
6)、モデム106を介して送信される(ステップS6
07、ステップS608)。
【0047】上記ステップS602〜ステップS608
のループで形成される処理は、画像1ページ分の回転送
信が終了するまで実行され、画像1ページ分の回転送信
が終了した場合には(ステップS609の答がYE
S)、他の処理へ移行する。
【0048】ここで、上記ステップS604の処理が終
了した後の処理について更に詳述する。画像データは一
度ページメモリ107に蓄積されるが、この場合、本発
明の第1の実施の形態では、1ページ全体の画像データ
をページメモリ107に蓄積するのではなく、露光、走
査前に決定された画像分割数に従い光電変換素子207
の主走査方向に画素数を等分割し、等分割して求めた1
領域の画像データのみをページメモリ107に蓄積す
る。
【0049】図8は上記図6のステップS605の回転
処理を説明するための図であり、画像を主走査方向に例
えば3分割した場合を模式的に示している。図示例で
は、画素(11)から画素(63)までがページメモリ
107に蓄積される。更に、回転処理部105により各
々の画素の位置が書き換えられ、送信画像の先端部(本
例では全体の1/3)がページメモリ107上に蓄積さ
れる。そして、符号化処理部104で送信画像の主走査
方向1ライン毎にデータが符号化され、モデム106を
介して送信される。
【0050】この後、走査光学系102(第1ミラー台
204、第2ミラー台205)は、上記図2に示される
位置まで戻され、そのホームポジション位置が検知され
てから、再び図2矢印208方向に走査、露光を行う。
そして、回転処理では、前回送信した領域の次の領域
(図8の画素(14)〜画素(66))だけをページメ
モリ107に蓄積し、回転処理を行った後に送信を行
う。このような処理を分割した回数だけ実行することに
より、1ページ分の回転送信が終了する。
【0051】上述したように、A3フルサイズの原稿固
定タイプの画像読取装置において、A4サイズの原稿を
ファクシミリ送信する際に、受信側がA3フルサイズの
記録紙を持たない場合でも、画像は縮小されることなく
回転送信され、また、回転送信のために必要なメモリ容
量も、例えば図8の場合には1/3に節約することがで
きる。
【0052】この画像の分割数はメモリ容量により自動
的に設定される。例えばメモリ受信等により使用されて
いる以外のメモリ容量を回転送信用に割り当て、更に、
設定された画質(解像度)の種類によりその分割数が決
まる。即ち、メモリ受信文書が多い場合には分割数も多
くなり、また、読み取り解像度が上がるほど分割数も増
える。
【0053】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、画像読取装置及びデータ処理装置を備えた画像
読取/処理装置は、原稿の画像域を走査光学系102の
走査方向とは垂直な副走査方向に複数の領域に分割し、
1回の走査毎に各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ複
数回の走査で画像域全体を読み取るように走査制御する
制御部101と、1回の走査で読み取られた画像データ
をページメモリ107に記憶すると共に、画像の主走査
方向と副走査方向を変換して画像の回転処理を行う回転
処理部105とを有するため、特に画像データの回転送
信を行う際に、従来の如く1枚分の画像データを蓄積す
るためのメモリ容量を常に確保しておくことが不要とな
る。従って、画像データの回転送信に必要なメモリ容量
を節約することができると共に、コストを低減すること
が可能になるという効果を奏する。
【0054】[2]第2の実施の形態 第2の実施の形態に係る画像読取装置及びデータ処理装
置を備えた画像読取/処理装置における画像読取装置
は、自動原稿送り機構201と、原稿トレイ202と、
プラテンガラス203と、第1ミラー台204と、第2
ミラー台205と、結像レンズ206と、光電変換素子
207とを備える構成となっている(上記図2参照)。
これら各部の構成については上記第1の実施の形態で詳
述したので説明を省略する。
【0055】また、第2の実施の形態に係る画像読取装
置及びデータ処理装置を備えた画像読取/処理装置にお
ける制御部分は、制御部101と、走査光学系102
(第1ミラー台204、第2ミラー台205)と、A/
D変換回路103と、符号化処理部104と、回転処理
部105と、モデム106と、ページメモリ107と、
光電変換素子207とから構成されている(上記図1参
照)。これら各部の構成については上記第1の実施の形
態で詳述したので説明を省略する。
【0056】また、第2の実施の形態においては、原稿
の読み取り処理及びファクシミリ送信処理(上記図3〜
図6参照)も上記第1の実施の形態と同様であるため説
明を省略する。
【0057】第2の実施の形態の特徴点は以下の通りで
ある。即ち、上記図3及び図4のフローチャートに示し
たような分割の読み取りを行う場合には、走査光学系1
02は先ず上記図2矢印208方向に走査を行い、上記
図8の領域(1)を読み取り回転送信を行った後、ホー
ムポジションまで戻ることなく矢印208方向と逆方向
に走査しながら領域(2)を読み取る。そして、領域
(3)は再び矢印208方向に走査し読み取りを行う。
該読み取り走査の制御は上述したように制御部101で
行われる。
【0058】上記のように、走査光学系102がホーム
ポジションへ戻る時にも読み取りを行うことで、走査光
学系102の移動回数が減少するため、読み取り時の走
査光学系102の稼働音が低減される。これにより、画
像読取装置の静粛性を向上させることが可能になる。
【0059】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、画像読取装置及びデータ処理装置を備えた画像
読取/処理装置は、原稿の画像域を走査光学系102の
走査方向とは垂直な副走査方向に複数の領域に分割し、
1回の走査毎に各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ複
数回の走査で画像域全体を読み取るように走査制御する
と共に、走査光学系102の戻り時にも読み取りを行う
ように走査制御する制御部101と、1回の走査で読み
取られた画像データをページメモリ107に記憶すると
共に、画像の主走査方向と副走査方向を変換して画像の
回転処理を行う回転処理部105とを有するため、上記
第1の実施の形態と同様に、画像データの回転送信に必
要なメモリ容量を節約することができると共に、コスト
を低減することが可能になるという効果を奏するばかり
でなく、走査光学系102の戻り時にも読み取りを行う
ことで、走査光学系102の移動回数が減少するため、
読み取り時の走査光学系102の稼働音を低減すること
ができ、画像読取装置の静粛性を向上させることが可能
になるという効果を奏する。
【0060】上述した第1及び第2の実施の形態に係る
画像読取装置及びデータ処理装置を備えた画像読取/処
理装置における画像読取装置は、画像読取機能及びファ
クシミリ機能を備えた装置、例えばデジタル複写機にフ
ァクシミリ機能を一体化したデジタル複合機などに適用
することも可能である。
【0061】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
【0062】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0063】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0064】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0065】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、固定された原稿を走査して画像を読み取る走査
手段を有する画像読取装置であって、原稿の画像域を前
記走査手段の走査方向とは垂直な副走査方向に複数の領
域に分割する分割手段と、1回の走査毎に前記各分割領
域を1領域ずつ読み取り且つ複数回の走査で画像域全体
を読み取るように走査制御する制御手段と、1回の走査
で読み取られた画像データを記憶手段に記憶すると共に
画像の主走査方向と副走査方向を変換して画像の回転処
理を行う回転手段とを有するため、特に画像データの回
転処理を行う際に、従来の如く1枚分の画像データを記
憶するための記憶容量を常に確保しておくことが不要と
なる。従って、画像データの回転処理に必要な記憶容量
を節約することができると共に、コストを低減すること
が可能になるという効果を奏する。
【0067】請求項2の発明によれば、画像読取装置
は、前記回転手段で回転処理された画像データを送信す
る送信手段を有するため、特に画像データの回転処理を
行ったあと送信する回転送信を行う際に、従来の如く1
枚分の画像データを記憶するための記憶容量を常に確保
しておくことが不要となる。従って、画像データの回転
送信に必要な記憶容量を節約することができると共に、
コストを低減することが可能になるという効果を奏す
る。
【0068】請求項3の発明によれば、画像読取装置の
前記制御手段は、送信側の原稿サイズに基づき送信サイ
ズを決定するため、上記請求項1及び請求項2の発明と
同様の効果を奏すると共に、的確な送信サイズで送信を
行うことが可能になるという効果を奏する。
【0069】請求項4の発明によれば、画像読取装置の
前記制御手段は、前記走査手段が前記各分割領域を1領
域ずつ読み取る際に主走査方向とは逆方向への移動時に
も読み取りを行うように制御するため、走査手段が主走
査方法とは逆方向へ戻る時にも読み取りを行うことで、
走査手段の移動回数が減少するため、読み取り時の走査
手段の稼働音を低減することができ、画像読取装置の静
粛性を向上させることが可能になるという効果を奏す
る。
【0070】請求項5の発明によれば、画像読取装置の
前記分割手段は、前記画像の原稿域を等分割するため、
等分割した各領域のうち1つの領域から読み取られた画
像データを記憶手段に記憶すると共に画像の主走査方向
と副走査方向を変換して画像の回転処理を行うことで、
上記請求項1や請求項2の発明と同様に、特に画像デー
タの回転処理を行ったあと送信する回転送信を行う際
に、従来の如く1枚分の画像データを記憶するための記
憶容量を常に確保しておくことが不要となる。従って、
画像データの回転送信に必要な記憶容量を節約すること
ができると共に、コストを低減することが可能になると
いう効果を奏する。
【0071】請求項6の発明によれば、画像読取装置に
おける前記原稿の画像域の分割数は、前記記憶手段の記
憶容量に応じて決まる。従って、他のデータで使用され
ている以外の記憶容量を回転送信用の画像データに割り
当てることで、画像データの回転送信に必要な記憶容量
を節約することができると共に、コストを低減すること
が可能になるという効果を奏する。
【0072】請求項7の発明によれば、画像読取装置に
おける前記原稿の画像域の分割数は、前記記憶手段にお
ける画像データ以外の記憶データが多くなる程或いは前
記走査手段の読み取り解像度が上がる程増加する。従っ
て、画像データ以外の他の記憶データ或いは読み取り解
像度に応じて分割数を増加させることで、画像データの
回転送信に必要な記憶容量を節約することができると共
に、コストを低減することが可能になるという効果を奏
する。
【0073】請求項8の発明によれば、画像読取装置
は、複写機能及びファクシミリ機能を有する複合機に適
用可能であるため、該複合機においても、画像データの
回転送信に必要な記憶容量を節約することができると共
に、コストを低減することが可能になるという効果を奏
する。また、読み取り時の走査手段の稼働音を低減する
ことができ、静粛性を向上させることが可能になるとい
う効果を奏する。
【0074】請求項9の発明によれば、固定された原稿
を走査して画像を読み取る走査ステップを有する画像読
取方法であって、原稿の画像域を前記走査ステップの走
査方向とは垂直な副走査方向に複数の領域に分割する分
割ステップと、1回の走査毎に前記各分割領域を1領域
ずつ読み取り且つ複数回の走査で画像域全体を読み取る
ように走査制御する制御ステップと、1回の走査で読み
取られた画像データを記憶すると共に画像の主走査方向
と副走査方向を変換して画像の回転処理を行う回転ステ
ップとを有するため、特に画像データの回転処理を行う
際に、従来の如く1枚分の画像データを記憶するための
記憶容量を常に確保しておくことが不要となる。従っ
て、画像データの回転処理に必要な記憶容量を節約する
ことができると共に、コストを低減することが可能にな
るという効果を奏する。
【0075】請求項10の発明によれば、画像読取方法
は、前記回転ステップで回転処理された画像データを送
信する送信ステップを有するため、特に画像データの回
転処理を行ったあと送信する回転送信を行う際に、従来
の如く1枚分の画像データを記憶するための記憶容量を
常に確保しておくことが不要となる。従って、画像デー
タの回転送信に必要な記憶容量を節約することができる
と共に、コストを低減することが可能になるという効果
を奏する。
【0076】請求項11の発明によれば、画像読取方法
の前記制御ステップでは、送信側の原稿サイズに基づき
送信サイズを決定するため、上記請求項9及び請求項1
0の発明と同様の効果を奏すると共に、的確な送信サイ
ズで送信を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0077】請求項12の発明によれば、画像読取方法
の前記制御ステップでは、前記走査ステップで前記各分
割領域を1領域ずつ読み取る際に主走査方向とは逆方向
への移動時にも読み取りを行うように制御するため、走
査ステップにおける読み取り走査に用いる走査手段が主
走査方法とは逆方向へ戻る時にも読み取りを行うこと
で、走査手段の移動回数が減少するため、読み取り時の
走査手段の稼働音を低減することができ、静粛性を向上
させることが可能になるという効果を奏する。
【0078】請求項13の発明によれば、画像読取方法
の前記分割ステップでは、前記画像の原稿域を等分割す
る。従って、等分割した各領域のうち1つの領域から読
み取られた画像データを記憶手段に記憶すると共に画像
の主走査方向と副走査方向を変換して画像の回転処理を
行うことで、上記請求項9や請求項10の発明と同様
に、特に画像データの回転処理を行ったあと送信する回
転送信を行う際に、従来の如く1枚分の画像データを記
憶するための記憶容量を常に確保しておくことが不要と
なる。従って、画像データの回転送信に必要な記憶容量
を節約することができると共に、コストを低減すること
が可能になるという効果を奏する。
【0079】請求項14の発明によれば、画像読取方法
における前記原稿の画像域の分割数は、記憶容量に応じ
て決まる。従って、他のデータで使用されている以外の
記憶容量を回転送信用の画像データに割り当てること
で、画像データの回転送信に必要な記憶容量を節約する
ことができると共に、コストを低減することが可能にな
るという効果を奏する。
【0080】請求項15の発明によれば、画像読取方法
における前記原稿の画像域の分割数は、画像データ以外
の記憶データが多くなる程或いは前記走査ステップの読
み取り解像度が上がる程増加する。従って、画像データ
以外の他の記憶データ或いは読み取り解像度に応じて分
割数を増加させることで、画像データの回転送信に必要
な記憶容量を節約することができると共に、コストを低
減することが可能になるという効果を奏する。
【0081】請求項16の発明によれば、画像読取方法
は、複写機能及びファクシミリ機能を有する複合機に適
用可能であるため、該複合機においても、画像データの
回転送信に必要な記憶容量を節約することができると共
に、コストを低減することが可能になるという効果を奏
する。また、読み取り時の走査手段の稼働音を低減する
ことができ、静粛性を向上させることが可能になるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像
読取装置及びデータ処理装置を備えた画像読取/処理装
置における制御部分の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像
読取装置及びデータ処理装置を備えた画像読取/処理装
置における画像読取装置の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る原稿の読み取
り処理及びファクシミリ送信処理を示すフローチャート
である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る原稿の読み取
り処理及びファクシミリ送信処理を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る画像1ページ
送信処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る画像1ページ
回転送信処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る記録紙サイズ
/原稿サイズ/送信サイズの対応関係を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る回転処理を説
明するための説明図である。
【図9】従来例に係るファクシミリ装置でA4R送りを
行う場合の送信側及び受信側の状態を示す説明図であ
る。
【図10】従来例に係るファクシミリ装置でA4送りを
行う場合の送信側及び受信側の状態を示す説明図であ
る。
【図11】従来例に係るファクシミリ装置でA4送りを
行う場合の送信側及び受信側の状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】 101 制御部 102 走査光学系 103 A/D変換回路 104 符号化処理部 105 回転処理部 106 モデム 107 ページメモリ 201 自動原稿送り機構 204 第1ミラー台 205 第2ミラー台 207 光電変換素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水田 美己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定された原稿を走査して画像を読み取
    る走査手段を有する画像読取装置であって、 原稿の画像域を前記走査手段の走査方向とは垂直な副走
    査方向に複数の領域に分割する分割手段と、1回の走査
    毎に前記各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ複数回の
    走査で画像域全体を読み取るように走査制御する制御手
    段と、1回の走査で読み取られた画像データを記憶手段
    に記憶すると共に画像の主走査方向と副走査方向を変換
    して画像の回転処理を行う回転手段とを有することを特
    徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記回転手段で回転処理された画像デー
    タを送信する送信手段を有することを特徴とする請求項
    1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、送信側の原稿サイズに
    基づき送信サイズを決定することを特徴とする請求項2
    記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記走査手段が前記各
    分割領域を1領域ずつ読み取る際に主走査方向とは逆方
    向への移動時にも読み取りを行うように制御することを
    特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像読取装
    置。
  5. 【請求項5】 前記分割手段は、前記画像の原稿域を等
    分割することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記
    載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記原稿の画像域の分割数は、前記記憶
    手段の記憶容量に応じて決まることを特徴とする請求項
    1乃至5の何れかに記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記原稿の画像域の分割数は、前記記憶
    手段における画像データ以外の記憶データが多くなる程
    或いは前記走査手段の読み取り解像度が上がる程増加す
    ることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画
    像読取装置。
  8. 【請求項8】 複写機能及びファクシミリ機能を有する
    複合機に適用可能であることを特徴とする請求項1乃至
    7の何れかに記載の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 固定された原稿を走査して画像を読み取
    る走査ステップを有する画像読取方法であって、 原稿の画像域を前記走査ステップの走査方向とは垂直な
    副走査方向に複数の領域に分割する分割ステップと、1
    回の走査毎に前記各分割領域を1領域ずつ読み取り且つ
    複数回の走査で画像域全体を読み取るように走査制御す
    る制御ステップと、1回の走査で読み取られた画像デー
    タを記憶すると共に画像の主走査方向と副走査方向を変
    換して画像の回転処理を行う回転ステップとを有するこ
    とを特徴とする画像読取方法。
  10. 【請求項10】 前記回転ステップで回転処理された画
    像データを送信する送信ステップを有することを特徴と
    する請求項9記載の画像読取方法。
  11. 【請求項11】 前記制御ステップでは、送信側の原稿
    サイズに基づき送信サイズを決定することを特徴とする
    請求項10記載の画像読取方法。
  12. 【請求項12】 前記制御ステップでは、前記走査ステ
    ップで前記各分割領域を1領域ずつ読み取る際に主走査
    方向とは逆方向への移動時にも読み取りを行うように制
    御することを特徴とする請求項9乃至11の何れかに記
    載の画像読取方法。
  13. 【請求項13】 前記分割ステップでは、前記画像の原
    稿域を等分割することを特徴とする請求項9乃至12の
    何れかに記載の画像読取方法。
  14. 【請求項14】 前記原稿の画像域の分割数は、記憶容
    量に応じて決まることを特徴とする請求項9乃至13の
    何れかに記載の画像読取方法。
  15. 【請求項15】 前記原稿の画像域の分割数は、画像デ
    ータ以外の記憶データが多くなる程或いは前記走査ステ
    ップの読み取り解像度が上がる程増加することを特徴と
    する請求項9乃至14の何れかに記載の画像読取方法。
  16. 【請求項16】 複写機能及びファクシミリ機能を有す
    る複合機に適用可能であることを特徴とする請求項9乃
    至15の何れかに記載の画像読取方法。
JP9293194A 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置及び画像読取方法 Pending JPH11122475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293194A JPH11122475A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置及び画像読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293194A JPH11122475A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122475A true JPH11122475A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17791642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293194A Pending JPH11122475A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108755A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像データの送信方法
JP2010258903A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2012119919A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2013026812A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像読取プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108755A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像データの送信方法
JP2010258903A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2012119919A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2013026812A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像読取プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814890A (en) Image communicating system
US6281978B1 (en) Image processing device
US5592576A (en) Scanning apparatus having a double side scanner and method for controlling the scanner
EP0468798B1 (en) A facsimile apparatus, and a method of processing a document using such a facsimile apparatus
JPH11122475A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US5914789A (en) Facsimile apparatus with printer function for connecting to an external computer
US6069983A (en) Image data transmitting/receiving apparatus
JP4788919B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3980224B2 (ja) 画像形成装置
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
KR100477628B1 (ko) 셔틀방식의프린터,스캐너,팩스및복사기능을갖는복합기
JP2559575B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS6338911B2 (ja)
JP3377668B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP3597623B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940010473B1 (ko) 팩시밀리 화상 처리방법
JPS61288658A (ja) 画像形成装置
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JPH02149067A (ja) ファクシミリ装置
EP0809390A2 (en) Image information transmitting apparatus
JPS61123271A (ja) フアクシミリ
JPH0936998A (ja) 画像形成装置
JPH09186835A (ja) デジタル複写装置
JPH08237400A (ja) 受信画像記録装置
JPS61123267A (ja) フアクシミリ