JPH11121576A - 半導体ウエハリペア装置及び方法 - Google Patents

半導体ウエハリペア装置及び方法

Info

Publication number
JPH11121576A
JPH11121576A JP9287068A JP28706897A JPH11121576A JP H11121576 A JPH11121576 A JP H11121576A JP 9287068 A JP9287068 A JP 9287068A JP 28706897 A JP28706897 A JP 28706897A JP H11121576 A JPH11121576 A JP H11121576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
wafer
focus
predetermined
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193678B2 (ja
Inventor
Nobushige Doumae
信茂 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP28706897A priority Critical patent/JP3193678B2/ja
Priority to US09/175,716 priority patent/US6590182B1/en
Publication of JPH11121576A publication Critical patent/JPH11121576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193678B2 publication Critical patent/JP3193678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所定の焦点深度範囲を超える半導体ウエハをリ
ペア処理工程から除外する半導体ウエハリペア装置及び
半導体ウエハリペア方法を提供する。 【解決手段】ウエハ面のX軸及びY軸方向へのXY移動
ステージを備え、レーザビームを用いて被加工ウエハの
ウエハ単位又はウエハ上の各チップ単位若しくは所定領
域単位に最初の焦点位置合わせをしてリペア処理を行う
リペア装置において、上記最初の焦点位置合わせにおけ
るZ軸方向の高さを基準高さとし、この基準高さからの
所定隔たりを許容閾値としたとき、次のリペア部位へX
Y移動ステージを移動させた都度あるいは前回焦点位置
測定部位から所定移動距離以上移動の都度、移動点のZ
軸方向の焦点を測定し、測定値が上記許容閾値を越えた
場合は以降のリペア処理を中断する半導体ウエハリペア
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一定限度を超え
る反りを有するリペア処理不適当な半導体ウエハをリペ
ア処理工程から除外する装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザビームのリペア処理技術は、半導
体ウエハ上のヒューズや欠陥部位の除去や配線パターン
の切断処理等に対して、レーザビームを精度良く照射し
て所定の加工処理を行う技術である。この代表的なリペ
ア技術としては、メモリICのリペア技術があり、メモ
リIC内に冗長セルを備えておき、不良セルと予備セル
をレーザビームを照射してヒューズ溶断させて、メモリ
セルのアドレスラインを切替えて欠陥救済が行われてい
て、歩留まりの向上に貢献している。またその他のリペ
ア処理技術としては、レーザビームによる抵抗値や回路
要素の特性修正等のトリミング処理技術もある。上記の
リペア処理の後、リペア結果の確認は例えば光学カメラ
によりリペア部位の目視にて行われるが、外見からは良
否判断が必ずしも容易ではない場合がある。またリペア
処理が適正でなく中途半端な処理結果の場合は、経時変
化により回路の動作が不安定となる場合があり、この場
合も信頼性の点で好ましくない。従って、可能な限り精
度良くリペア対象部位に所望ビームスポット形状でレー
ザビームのエネルギーを照射してリペア処理することが
望まれている。
【0003】図3のリペア装置の構成例を示して、従来
のリペア処理方法を説明する。リペア装置の一構成例
は、ウエハ10と、ステージ20と、ビームポジショナ
30と、ハーフミラー43と、ミラー44と、焦点位置
検出手段50と、レーザ光源60と、システム制御部8
0とで成る。ビームポジショナ30の主な内部構成要素
としては対物レンズ32と、ミラー34と、焦点調整機
構36がある。ウエハ10は、薄い円盤状のシリコンウ
エハであり、多数回の加熱プロセス等を経ている為多少
の反りを有している。ステージ20は、ウエハを露光位
置に3軸移動する機構であり、図示していないが、水平
方向に移動するXYステージ機構と、レーザビーム軸方
向(Z軸方向)に移動及びウエハ平面の面角度の位置決
めをするZステージ機構がある。また、このウエハ下面
とステージ上面とが接する部位には例えば複数孔が形成
され、この孔に負圧を導入してウエハを吸着固定する真
空チャック機構がある。
【0004】ビームポジショナ30は、ウエハ上の照射
面部位において所定スポット径かつ焦点位置となるよう
に対物レンズの焦点制御を行う光学系を有している。レ
ーザ光源60は、光学系のミラー44、ハーフミラー4
3を反射してビームポジショナ30に供給される。照射
エネルギー量はシステム制御部80により所望に調整制
御できる。更に焦点位置の検出用に使用時は、微少エネ
ルギーを発生可能である。
【0005】焦点位置検出手段50は、前記レーザ光源
60から微少エネルギーの弱いレーザビームを出射して
対物レンズ32を制御するか、あるいはZステージを微
動制御してウエハ上の照射面に対して焦点前後移動する
ように焦点位置を移動させて、このウエハ表面から反射
してハーフミラー43を通過してきた光線を検出し、こ
れを電気信号に変換してシステム制御部80が信号処理
して焦点位置を特定する。
【0006】ここで、図2にレーザビーム軸方向におけ
るビームスポット径と焦点深度との関係図を示す。レー
ザビームは焦点位置において最もビームスポット径が絞
られ、この焦点位置から離れるにしたがってビームスポ
ット径が広がってくる。照射密度は照射部位における面
積に比例する。信頼性のある適切なリペア処理をする為
にはリペア対象の所定加工面へ所定の照射密度のエネル
ギーで照射する必要がある。もし目的部位の照射エネル
ギー量が少ないとパターンの溶断等が中途半端になり、
好ましくない。逆にもし照射エネルギー量が多いと周辺
部位にダメージを与える恐れがあり、これも好ましくな
い。これらの為、実用可能な焦点深度範囲は有限範囲と
なる。この有限範囲は、リペア装置システム構成により
異なる。またウエハの形成条件や、ウエハ自体のパター
ン形成のばらつきもある。
【0007】ところで近年の微細化技術によって回路や
パターンが形成される半導体ウエハでは、リペア処理す
る部位は例えば0.5〜1.0μm程度のパターンであ
り、レーザビームのスポットサイズもこれに対応して小
径のレーザビームに絞り込んで照射する必要がある。小
径スポットに集光形成されたビーム形状では、リペア処
理に適用可能な焦点深度(焦点位置の照射密度に対する
所定照射密度の範囲)の許容範囲は、図2Bに示すよう
に従来の焦点深度範囲Aよりはるかに狭い焦点深度範囲
Bで使用しなければならない。
【0008】一方、リペア処理対象のウエハは各種のL
SI製造プロセスを経る為、多少の反りを有している。
この為、従来のリペア処理における焦点合わせは、図4
(a、b)に示すように、ウエハ上のある位置における
半導体ウエハの高さ方向(Z軸方向)の高さを焦点位置
検出手段で測定し、測定した高さに合わせてレーザビー
ムの焦点を設定制御していた。図4(a)の例では半導
体ウエハの1点のZ軸方向の高さを基点とした固定焦点
の場合である。一方、図4(b)の例では半導体ウエハ
の2点の補正点A、Bあるいは3点のZ軸方向の高さを
測定し、これを平面とみなしてXY方向の移動に連動し
て直線補完演算して連続的にビームポジショナ30を制
御してレーザビームの焦点位置を連動制御する面補正と
する例である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述手
法による焦点位置の補正におけるリペア処理においても
近年の微細化回路パターンでは、実際のウエハ加工面の
反りの影響を受けて、図2Bに示す許容される焦点深度
範囲を超えてしまう場合が生じる。もし焦点深度範囲を
超えた場合は、リペア加工不良を生じたり、隣接する周
辺の微細回路やパターンにダメージを与える不具合を生
じる可能性がある。この不具合となりうるようなリペア
処理は、特に信頼性が要求されるリペア処理において甚
だ好ましくない。
【0010】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、焦点測定におけるZ軸方向の高さが、焦点深度に対
応する許容値、あるいは所定許容値を超える場合には半
導体ウエハをリペア処理工程から除外する半導体ウエハ
リペア装置及び半導体ウエハリペア方法を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1に、上記課題を解決
するために、本発明の構成では、ウエハ面のX軸及びY
軸方向へのXY移動ステージを移動させる機構及びレー
ザビーム軸方向(Z軸方向)に移動するステージを備
え、レーザビームを用いて被加工ウエハのウエハ単位又
はウエハ上の各ICチップ単位若しくは所定領域単位に
1個所若しくは複数箇所の所定位置(例えば最初のショ
ット位置若しくはアライメントマーク位置)で最初の焦
点位置合わせをしてリペア処理を行うリペア装置におい
て、上記最初の焦点位置合わせにおけるZ軸方向の高さ
を基準高さZ0とし、この基準高さZ0からの所定隔たり
を許容閾値Sとしたとき、次のリペア部位へXY移動ス
テージを移動させた都度あるいは前回焦点位置測定部位
から所定移動距離以上移動の都度、移動点のZ軸方向の
焦点を焦点位置検出手段50で測定し、測定値が上記許
容閾値Sを越えた場合は以降のリペア処理を中断する構
成手段である。上記発明によれば、焦点測定におけるZ
軸方向の高さが、焦点深度に対応する許容値、あるいは
所定許容値を超える場合には半導体ウエハをリペア処理
工程から除外する半導体ウエハリペア装置が実現でき
る。
【0012】第1図は、本発明に係る解決手段を示して
いる。第2に、上記課題を解決するために、本発明の構
成では、XY移動ステージを移動させる機構及びZ軸方
向に移動するステージを備え、レーザビームを用いて被
加工ウエハのウエハ単位若しくはウエハ上の各ICチッ
プ単位若しくは所定領域単位に1個所若しくは複数箇所
の最初の焦点位置合わせをしてリペア処理を行うリペア
処理において、上記最初の焦点位置合わせにおけるZ軸
方向の高さを基準高さZ0とし、この基準高さZ0からの
所定隔たりを許容閾値Sとしたとき、次のリペア部位移
動点へXY移動ステージを移動させた都度あるいは前回
焦点位置測定部位から所定移動距離以上移動の都度、移
動点の焦点を焦点位置検出手段50で測定する焦点位置
測定工程を具備し、測定値が上記許容閾値Sを越えた場
合は以降のリペア処理を中断する判定工程を具備するリ
ペア処理方法がある。上記発明によれば、焦点測定にお
けるZ軸方向の高さが、焦点深度に対応する許容値、あ
るいは所定許容値を超える場合には半導体ウエハをリペ
ア処理工程から除外する半導体ウエハリペア方法が実現
できる。
【0013】第3に、上記課題を解決するために、本発
明の構成では、XY移動ステージを備え、レーザビーム
を用いて被加工ウエハのウエハ単位若しくはウエハ上の
各ICチップ単位若しくは所定領域単位に最初の焦点位
置合わせをしてリペア処理を行うリペア工程において、
最初にリペア処理するウエハ位置、あるいはリペア処理
すべき隣接位置、あるいはリペア処理領域における所定
の単位区画距離毎の焦点を全て測定実施する工程を具備
し、上記何れかの焦点測定におけるZ軸方向の高さを基
準高さZ0とし、この基準高さZ0からの所定隔たりを許
容閾値Sとしたとき、全測定値を判断し、1つでも上記
許容閾値Sを超えた場合はリペア処理を最初から実行し
ないリペア処理方法がある。この場合は、無用な除外す
べきウエハ処理単位のリペア処理時間を低減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を実施
例と共に図面を参照して詳細に説明する。
【0015】本発明の構成は図3に示す従来構成と同様
であるが、その制御手段が従来と異なる。即ち、次のリ
ペア部位へXY移動ステージを移動させた都度、そのウ
エハ面の焦点位置を焦点位置検出手段50で測定する。
かつ、その測定値が所定の焦点深度範囲を超えた場合は
以降のレーザビームのリペア処理を中断して、リペア処
理工程から除外する。このときのリペア処理の除外単位
は、例えばウエハ上に多数チップが形成されている場
合、そのチップ単位に除外処理する。これによって不安
定なリペア処理が回避され、リペア処理の信頼性が確保
できる利点が得られる。ここで、上記における焦点深度
範囲は直接測定できないが、個々のリペアシステムにお
いてはビームスポット径に対してほぼ一義的な焦点深度
範囲の相関関係がある。これから、予め使用するビーム
スポット径に対応する焦点深度範囲が予め判り、その焦
点位置からの隔たり量をZ軸方向の許容閾値Sとして記
憶媒体に格納しておく。そして、実用時におけるビーム
スポット径の設定条件を受けて、前記記憶媒体から対応
するZ軸方向の許容閾値Sを取り出して使用することで
所定の焦点深度範囲とすることができる。一方、焦点位
置検出手段50での測定精度は測定誤差を有している場
合がある為、Z軸方向の許容閾値Sは実際の焦点深度範
囲より少し狭い所望範囲の許容閾値Sを使用する。尚、
以後の記述における焦点深度範囲についても、上記Z軸
方向の許容閾値Sの意味である。
【0016】尚、焦点位置検出手段50での測定頻度
は、ウエハの反りは緩やかであるから、前回焦点位置測
定部位から所定移動距離以上移動の場合に焦点位置を測
定するようにして、測定頻度を低減させても良い。
【0017】次に図3構成における本発明のリペア処理
方法としては、次の手順がある。この方法はXY移動ス
テージを移動させた都度焦点を測定する方法であり、こ
れを図1の処理手順を示して説明する。まず、ステップ
101で最初のリペア部位の焦点を合わせた後、ステッ
プ102で当該部位のリペア処理を実行する。そしてス
テップ105で次のリペア部位にXYステージを移動さ
せ、ステップ108でその部位における焦点位置を測定
し、ステップ109で許容される焦点深度範囲、即ちZ
軸方向の許容閾値Sの範囲にあるかを判断し、もし許容
値を越えた場合はステップ110に分岐して以降のリペ
ア処理を中断する。もし許容値以内の場合はステップ1
02に進んで繰返しリペア処理を実施する。全てが焦点
深度範囲(Z軸方向の許容閾値Sの範囲)であれば、や
がてステップ103に分岐して正常終了となる。上述ス
テップ説明によって、焦点深度範囲を超えない信頼性の
あるリペア処理が実行される結果、不安定なリペア処理
が確実に回避されて、リペア処理の信頼性が確保できる
利点が得られる。
【0018】尚、上述リペア方法はXYステージ移動の
都度、焦点測定を実施する方法であったが、所望によ
り、前回焦点測定点から所定移動距離以上移動した場合
にのみ焦点測定を実施するようにして、焦点測定実施回
数を低減させても良い。
【0019】尚、上述リペア方法はXYステージ移動の
都度、焦点測定を実施する方法であったが、所望によ
り、最初にリペア処理する位置、リペア処理隣接位置、
あるいはリペア処理領域における単位区画距離毎の焦点
測定を全て実施し、この全測定値の1つでも所定の焦点
深度範囲(Z軸方向の許容閾値Sの範囲)を超えたかを
予め判断し、もし有れば当該リペア処理を最初から実行
しない方法としても良い。この場合は、無用な除外すべ
きウエハ処理単位のリペア処理時間を低減できる利点が
得られる。
【0020】尚、上述説明では、図3に示す焦点位置検
出手段50とした具体例で説明していたが、その他の焦
点位置検出手段で構成しても適用可能であることは言う
までもない。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述の説明内容から、下記に
記載される効果を奏する。上述発明によれば、XY移動
ステージを移動させた都度、あるいは基準位置若しくは
前回焦点測定点から所定移動距離以上移動の都度、照射
部位のウエハ面の焦点位置を焦点位置検出手段50で測
定し、測定値が所定の焦点深度範囲(Z軸方向の許容閾
値Sの範囲)を越えた場合は以降のレーザビームのリペ
ア処理を中断することで信頼性の高い半導体ウエハリペ
ア装置及びウエハリペア方法を実現できる利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリペア処理手順の一例である。
【図2】焦点深度範囲の説明図である。
【図3】リペア装置の構成例である。
【図4】焦点補正とウエハの反りの関係図である。
【符号の説明】
10 ウエハ 20 ステージ 30 ビームポジショナ 32 対物レンズ 34,44 ミラー 36 焦点調整機構 43 ハーフミラー 50 焦点位置検出手段 60 レーザ光源 80 システム制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ面のX軸及びY軸方向へのXY移
    動ステージを備え、レーザビームを用いて被加工ウエハ
    のウエハ単位又はウエハ上の各チップ単位若しくは所定
    領域単位に最初の焦点位置合わせをしてリペア処理を行
    うリペア装置において、 上記最初の焦点位置合わせにおけるZ軸方向の高さを基
    準高さとし、この基準高さからの所定隔たりを許容閾値
    としたとき、次のリペア部位へXY移動ステージを移動
    させた都度あるいは前回焦点位置測定部位から所定移動
    距離以上移動の都度、当該移動点のZ軸方向の焦点を測
    定し、該測定値が上記許容閾値を越えた場合は以降のリ
    ペア処理を中断することを特徴とした半導体ウエハリペ
    ア装置。
  2. 【請求項2】 XY移動ステージを備え、レーザビーム
    を用いて被加工ウエハのウエハ単位若しくはウエハ上の
    各チップ単位若しくは所定領域単位に最初の焦点位置合
    わせをしてリペア処理を行うリペア処理において、 上記最初の焦点位置合わせにおけるZ軸方向の高さを基
    準高さとし、この基準高さからの所定隔たりを許容閾値
    としたとき、次のリペア部位移動点へXY移動ステージ
    を移動させた都度あるいは前回焦点位置測定部位から所
    定移動距離以上移動の都度、当該移動点の焦点を測定す
    る工程と、 該測定値が上記許容閾値を越えた場合は以降のリペア処
    理を中断する工程と、 を特徴とした半導体ウエハリペア方法。
  3. 【請求項3】 XY移動ステージを備え、レーザビーム
    を用いて被加工ウエハのウエハ単位若しくはウエハ上の
    各チップ単位若しくは所定領域単位に最初の焦点位置合
    わせをしてリペア処理を行うリペア工程において、 最初にリペア処理するウエハ位置、あるいはリペア処理
    すべき隣接位置、あるいはリペア処理領域における所定
    の単位区画距離毎の焦点を全て測定実施する工程と、 上記何れかの焦点測定におけるZ軸方向の高さを基準高
    さとし、この基準高さからの所定隔たりを許容閾値とし
    たとき、該全測定値を判断し、1つでも上記許容閾値を
    超えた場合は当該リペア処理を最初から実行しないこと
    を特徴とした半導体ウエハリペア方法。
JP28706897A 1997-10-20 1997-10-20 半導体ウエハリペア装置及び方法 Expired - Lifetime JP3193678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706897A JP3193678B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体ウエハリペア装置及び方法
US09/175,716 US6590182B1 (en) 1997-10-20 1998-10-20 Laser repair apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706897A JP3193678B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体ウエハリペア装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121576A true JPH11121576A (ja) 1999-04-30
JP3193678B2 JP3193678B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17712643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28706897A Expired - Lifetime JP3193678B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体ウエハリペア装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6590182B1 (ja)
JP (1) JP3193678B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878900B2 (en) * 2000-01-27 2005-04-12 National Research Council Of Canada Method and apparatus for repair of defects in materials with short laser pulses
US6483071B1 (en) * 2000-05-16 2002-11-19 General Scanning Inc. Method and system for precisely positioning a waist of a material-processing laser beam to process microstructures within a laser-processing site
US20030168516A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-11 Cline David J. Integrated pool heater control system
US20030227614A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Taminiau August A. Laser machining apparatus with automatic focusing
GB2400063B (en) * 2003-04-03 2006-02-15 Exitech Ltd Positioning method and apparatus and a product thereof
US7230695B2 (en) * 2004-07-08 2007-06-12 Asahi Glass Company, Ltd. Defect repair device and defect repair method
JP2006189718A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Laserfront Technologies Inc 部材切替装置、レンズ切替装置、レーザリペア装置及びレーザ検査装置
US20060151801A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Doan Trung T Light emitting diode with thermo-electric cooler
US20060154393A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Doan Trung T Systems and methods for removing operating heat from a light emitting diode
US7676061B2 (en) * 2006-05-02 2010-03-09 Telesis Technologies, Inc. Laser safety system
US7759607B2 (en) * 2006-06-20 2010-07-20 Optical Analytics, Inc. Method of direct Coulomb explosion in laser ablation of semiconductor structures
US20080270854A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Micron Technology, Inc. System and method for running test and redundancy analysis in parallel
KR20120019649A (ko) * 2010-08-26 2012-03-07 삼성엘이디 주식회사 레이저 스크라이빙 장치 및 그의 스크라이빙 방법
JP6113224B2 (ja) * 2015-06-22 2017-04-12 株式会社ユハク カードケースおよび財布

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347001A (en) * 1978-04-03 1982-08-31 Kla Instruments Corporation Automatic photomask inspection system and apparatus
US4358659A (en) * 1981-07-13 1982-11-09 Mostek Corporation Method and apparatus for focusing a laser beam on an integrated circuit
DE3586668T2 (de) * 1984-06-20 1993-04-01 Gould Inc Laserverfahren zur photomaskenreparatur.
EP0199585B1 (en) * 1985-04-23 1990-07-04 Seiko Instruments Inc. Apparatus for depositing electrically conductive and/or electrically insulating material on a workpiece
US5059764A (en) * 1988-10-31 1991-10-22 Spectra-Physics, Inc. Diode-pumped, solid state laser-based workstation for precision materials processing and machining
US6099522A (en) * 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
US5080482A (en) * 1990-05-29 1992-01-14 Benz Research And Development Corporation Lens alignment and positioning method and apparatus
JP3336436B2 (ja) * 1991-04-02 2002-10-21 株式会社ニコン リソグラフィシステム、情報収集装置、露光装置、及び半導体デバイス製造方法
US5424552A (en) * 1991-07-09 1995-06-13 Nikon Corporation Projection exposing apparatus
JPH0663779A (ja) 1992-08-07 1994-03-08 Advantest Corp レーザ加工装置
US5340962A (en) * 1992-08-14 1994-08-23 Lumonics Corporation Automatic control of laser beam tool positioning
JPH0682801A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Ntn Corp 欠陥検査修正装置
US5518956A (en) * 1993-09-02 1996-05-21 General Electric Company Method of isolating vertical shorts in an electronic array using laser ablation
US5473409A (en) * 1993-09-21 1995-12-05 Sony Corporation Semiconductor light exposure device
KR960007894B1 (ko) * 1993-12-24 1996-06-15 배순훈 디스크재생시스템에서의 포커스서보개시장치
JP3050746B2 (ja) 1994-02-28 2000-06-12 株式会社アドバンテスト レーザリペア装置及びその位置チェック方法
EP0683389A1 (en) * 1994-05-12 1995-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Laminograph and inspection and repair device using the same
JPH0883753A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nikon Corp 焦点検出方法
US5936710A (en) * 1996-01-05 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Scanning type exposure apparatus, position control apparatus, and method therefor
JPH09201689A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Nikon Corp 焦点位置検出装置及びそれを用いるレーザ加工装置
US5847390A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Texas Instruments Incorporated Reduced stress electrode for focal plane array of thermal imaging system and method
JPH09283427A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nikon Corp 露光方法及び投影露光装置
US5837962A (en) * 1996-07-15 1998-11-17 Overbeck; James W. Faster laser marker employing acousto-optic deflection
JP2866831B2 (ja) 1996-08-30 1999-03-08 株式会社アドバンテスト レーザ加工装置の位置決め方法
JPH10122817A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Nec Corp レーザマスクリペアでのマスクの位置合せ方法
JP3925986B2 (ja) * 1996-12-16 2007-06-06 富士通株式会社 高さ測定装置及び高さ測定方法
JPH10328872A (ja) 1997-06-03 1998-12-15 Nikon Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH10328873A (ja) 1997-06-04 1998-12-15 Nikon Corp レーザ加工装置
US5841125A (en) * 1997-06-06 1998-11-24 Trw Inc. High energy laser focal sensor (HELFS)
JPH1183753A (ja) * 1997-07-09 1999-03-26 Toshiba Corp 光学式基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193678B2 (ja) 2001-07-30
US6590182B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193678B2 (ja) 半導体ウエハリペア装置及び方法
JP6147325B2 (ja) レーザ加工のための方法および装置
US20060186097A1 (en) Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
JPS62291133A (ja) 位置合わせ方法
JP2866831B2 (ja) レーザ加工装置の位置決め方法
US20060055928A1 (en) Test device and method for laser alignment calibration
JPH10189496A (ja) ウェーハ切断方法およびその装置
JPH11245060A (ja) レーザ加工装置
JP3050746B2 (ja) レーザリペア装置及びその位置チェック方法
TW201944157A (zh) 雷射光線的焦點位置檢測方法
JP2012084620A (ja) レーザ加工装置
US11114341B2 (en) Laser processing method
JP3926620B2 (ja) レーザ加工装置およびその方法
KR20090013476A (ko) 영상 처리를 이용한 레이저 트리밍 장치 및 그 방법
TW202200302A (zh) 雷射加工裝置之檢查方法
US8093540B2 (en) Method of focus and automatic focusing apparatus and detecting module thereof
JPS6235636A (ja) ビツト救済方法
US10985060B2 (en) Laser processing method using plasma light detection for forming a pore in a substrate
JP2004209505A (ja) レーザ加工装置における加工位置ずれ補正方法
JPH0982784A (ja) 基板の処理方法
JP2004009074A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPS621247B2 (ja)
JPS59201441A (ja) 集束イオンビ−ムを用いたヒユ−ズ切断方法
JP2503492B2 (ja) レ−ザ加工装置
JPS6040681A (ja) レ−ザ−処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180525

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term