JPH11121521A - 半導体装置およびこれの製造方法 - Google Patents
半導体装置およびこれの製造方法Info
- Publication number
- JPH11121521A JPH11121521A JP9283611A JP28361197A JPH11121521A JP H11121521 A JPH11121521 A JP H11121521A JP 9283611 A JP9283611 A JP 9283611A JP 28361197 A JP28361197 A JP 28361197A JP H11121521 A JPH11121521 A JP H11121521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- terminal
- resin
- stud bump
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体チップと所定の接続対象物が電気的に
接続された半導体装置を、作業性良く、しかも安価に製
造できるようにするとともに、確実な導通接続を図れる
ようにする。 【解決手段】 半導体チップ3に形成された端子31と
所定の接続対象物4に形成された端子40とを圧縮変形
可能なスタッドバンプ7を介して電気的に接続さし、上
記半導体チップ3と上記接続対象物4とをその間に介在
させた樹脂6が硬化する時の収縮力によって機械的に接
合した。好ましくは、上記スタッドバンプ7は、先端部
が尖った形状とされており、上記半導体チップ3と上記
接続対象物4とを接合している樹脂6によって、上記半
導体チップ3の端子形成面3aおよび上記接続対象物4
の端子形成面4aのぞれぞれを封止する。
接続された半導体装置を、作業性良く、しかも安価に製
造できるようにするとともに、確実な導通接続を図れる
ようにする。 【解決手段】 半導体チップ3に形成された端子31と
所定の接続対象物4に形成された端子40とを圧縮変形
可能なスタッドバンプ7を介して電気的に接続さし、上
記半導体チップ3と上記接続対象物4とをその間に介在
させた樹脂6が硬化する時の収縮力によって機械的に接
合した。好ましくは、上記スタッドバンプ7は、先端部
が尖った形状とされており、上記半導体チップ3と上記
接続対象物4とを接合している樹脂6によって、上記半
導体チップ3の端子形成面3aおよび上記接続対象物4
の端子形成面4aのぞれぞれを封止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、半導体チップと
所定の接続対象物とが電気的に接続された半導体装置お
よびその製造方法に関する。
所定の接続対象物とが電気的に接続された半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より採用されている半導体チップど
うしの電気的な接続構造として、たとえば図10に示す
ようなものがある。この接続構造は、接着性の樹脂膜6
5内に導電性の粒子64を分散させた構造をもった、い
わゆる異方性導電膜63を用いたものである。この接続
構造では、それぞれの半導体チップ3,4の主面3a,
4a間に異方性導電膜63が介在させられているが、上
記各半導体チップ3,4の電極パッド30,40からそ
れぞれ突出形成されたバンプ30a,40a間には、そ
れぞれのバンプ30a,40aに接触して導電性粒子6
4が介在させられている。すなわち、上記各バンプ30
a,40a間は、上記導電性粒子64によって電気的な
接続が図られている一方、上記各バンプ30a,40a
間以外の部分は、上記導電性粒子64が上記樹脂膜65
内に分散された状態であるので絶縁状態とされていると
ともに上記各半導体チップ3,4どうしが上記樹脂膜6
5が硬化したときに接着力によって互いに接合されてい
る。
うしの電気的な接続構造として、たとえば図10に示す
ようなものがある。この接続構造は、接着性の樹脂膜6
5内に導電性の粒子64を分散させた構造をもった、い
わゆる異方性導電膜63を用いたものである。この接続
構造では、それぞれの半導体チップ3,4の主面3a,
4a間に異方性導電膜63が介在させられているが、上
記各半導体チップ3,4の電極パッド30,40からそ
れぞれ突出形成されたバンプ30a,40a間には、そ
れぞれのバンプ30a,40aに接触して導電性粒子6
4が介在させられている。すなわち、上記各バンプ30
a,40a間は、上記導電性粒子64によって電気的な
接続が図られている一方、上記各バンプ30a,40a
間以外の部分は、上記導電性粒子64が上記樹脂膜65
内に分散された状態であるので絶縁状態とされていると
ともに上記各半導体チップ3,4どうしが上記樹脂膜6
5が硬化したときに接着力によって互いに接合されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異方性
導電膜63を用いた半導体チップ3,4どうしの接続
は、一方の半導体チップ3(4)にこの半導体チップ3
(4)の大きさに対応した異方性導電膜63を貼着また
は載置して上記樹脂膜65を加熱溶融させるとともに、
この状態で一方の半導体チップ3(4)を他方の半導体
チップ4(3)に押圧させることにより行われる。すな
わち、この方法では、上記各半導体チップ3,4間に異
方性導電膜63を介在させるために、まず、極めて小さ
な半導体チップ3(4)に対応した大きさの異方性導電
膜63を用意しなければならない。しかも、小片とされ
た異方性導電膜63を一枚一枚上記半導体チップ3
(4)に貼着するか、あるいは載置しなければならな
い。したがって、上述したような異方性導電膜63を用
いた半導体チップ3,4どうしの接続方法では、異方性
導電膜63を小片とするための工程が必要となり、工程
数の増加にともなう作業性の悪化を招くとともにコスト
アップを招来する。加えて、小片とされた異方性導電膜
63を一枚一枚上記半導体チップ3(4)に貼着または
載置する作業も効率が悪く、コストアップを招来する要
因となる。
導電膜63を用いた半導体チップ3,4どうしの接続
は、一方の半導体チップ3(4)にこの半導体チップ3
(4)の大きさに対応した異方性導電膜63を貼着また
は載置して上記樹脂膜65を加熱溶融させるとともに、
この状態で一方の半導体チップ3(4)を他方の半導体
チップ4(3)に押圧させることにより行われる。すな
わち、この方法では、上記各半導体チップ3,4間に異
方性導電膜63を介在させるために、まず、極めて小さ
な半導体チップ3(4)に対応した大きさの異方性導電
膜63を用意しなければならない。しかも、小片とされ
た異方性導電膜63を一枚一枚上記半導体チップ3
(4)に貼着するか、あるいは載置しなければならな
い。したがって、上述したような異方性導電膜63を用
いた半導体チップ3,4どうしの接続方法では、異方性
導電膜63を小片とするための工程が必要となり、工程
数の増加にともなう作業性の悪化を招くとともにコスト
アップを招来する。加えて、小片とされた異方性導電膜
63を一枚一枚上記半導体チップ3(4)に貼着または
載置する作業も効率が悪く、コストアップを招来する要
因となる。
【0004】また、上記樹脂膜65における上記導電性
粒子64の分散状態に偏りがある場合などは、上記各半
導体チップ3,4のバンプ30a,40a間に上記導電
性粒子64が必ずしも所望の状態で介在させられるとは
限らず、外力や熱によって導電不良を起こしてしまう場
合がある。このように、上記異方性導電膜63を用いた
半導体チップどうしの接続方法においては、信頼性の面
で少なからず問題がある。
粒子64の分散状態に偏りがある場合などは、上記各半
導体チップ3,4のバンプ30a,40a間に上記導電
性粒子64が必ずしも所望の状態で介在させられるとは
限らず、外力や熱によって導電不良を起こしてしまう場
合がある。このように、上記異方性導電膜63を用いた
半導体チップどうしの接続方法においては、信頼性の面
で少なからず問題がある。
【0005】さらに、上記異方性導電膜63が導電性粒
子64が分散された構造であるため、上記半導体チップ
3(4)上に異方性導電膜63が載置または貼着された
状態では、上記導電性粒子の存在によって上記半導体チ
ップ3(4)のバンプ30a,40aを確認することが
困難である。このため、上記各半導体チップ3,4どう
しを接合する場合の位置決めの目印として上記バンプ3
0a(40a)を利用することができないといった不具
合が生じる。
子64が分散された構造であるため、上記半導体チップ
3(4)上に異方性導電膜63が載置または貼着された
状態では、上記導電性粒子の存在によって上記半導体チ
ップ3(4)のバンプ30a,40aを確認することが
困難である。このため、上記各半導体チップ3,4どう
しを接合する場合の位置決めの目印として上記バンプ3
0a(40a)を利用することができないといった不具
合が生じる。
【0006】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、半導体チップと所定の接続対象物
が電気的に接続された半導体装置を、作業性良く、しか
も安価に製造できるようにするとともに、確実な導通接
続を図れるようにすることをその課題としている。
されたものであって、半導体チップと所定の接続対象物
が電気的に接続された半導体装置を、作業性良く、しか
も安価に製造できるようにするとともに、確実な導通接
続を図れるようにすることをその課題としている。
【0007】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】すなわち、本願発明の第1の側面によれ
ば、半導体チップに形成された端子と所定の接続対象物
に形成された端子とが圧縮変形可能なスタッドバンプを
介して電気的に接続されているとともに、上記半導体チ
ップと上記接続対象物とがその間に介在させられた樹脂
が硬化する時の収縮力によって機械的に接合されている
ことを特徴とする、半導体装置が提供される。
ば、半導体チップに形成された端子と所定の接続対象物
に形成された端子とが圧縮変形可能なスタッドバンプを
介して電気的に接続されているとともに、上記半導体チ
ップと上記接続対象物とがその間に介在させられた樹脂
が硬化する時の収縮力によって機械的に接合されている
ことを特徴とする、半導体装置が提供される。
【0009】上記半導体装置では、上記半導体チップと
上記接続対象物とが接続された状態においては、圧縮変
形可能とされたスタッドバンプが圧し潰された恰好で上
記各端子間に介在しているので、上記各端子間が確実に
電気的に導通されている。一方、上記半導体チップと上
記接続対象物とは、樹脂の硬化時の収縮力にによって良
好に接合されているとともに、樹脂の収縮力によって上
記各端子間に上記スタッドバンプが挟み込まれた恰好と
されて上記各端子間の接続状態が良好に維持されてい
る。
上記接続対象物とが接続された状態においては、圧縮変
形可能とされたスタッドバンプが圧し潰された恰好で上
記各端子間に介在しているので、上記各端子間が確実に
電気的に導通されている。一方、上記半導体チップと上
記接続対象物とは、樹脂の硬化時の収縮力にによって良
好に接合されているとともに、樹脂の収縮力によって上
記各端子間に上記スタッドバンプが挟み込まれた恰好と
されて上記各端子間の接続状態が良好に維持されてい
る。
【0010】好ましい実施の形態においては、上記スタ
ッドバンプは、先端部が尖った形状とされている。
ッドバンプは、先端部が尖った形状とされている。
【0011】上記構成では、上記スタッドバンプが尖っ
た形状とされて、これが上記接続対象物の端子に突き刺
さるような恰好とされているので、上記接続対象物の端
子が酸化しやすいアルミニウムなどによって形成されて
いる場合であっても、上記スタッドバンプと上記接続対
象物の端子とを接続するにあたり熱や超音波を付与して
上記接続対象物の端子に形成された酸化膜を除去する必
要がない。すなわち、上記接続対象物の端子が酸化しや
すい金属などによって形成されている場合であっても、
上記スタッドバンプの先端部が上記接続対象物の端子に
突き刺さることによって酸化膜が形成されていない内部
まで上記スタッドバンプの先端部が到達することがで
き、これにより上記スタッドバンプと上記接続対象物の
端子とが確実に導通接続されている。
た形状とされて、これが上記接続対象物の端子に突き刺
さるような恰好とされているので、上記接続対象物の端
子が酸化しやすいアルミニウムなどによって形成されて
いる場合であっても、上記スタッドバンプと上記接続対
象物の端子とを接続するにあたり熱や超音波を付与して
上記接続対象物の端子に形成された酸化膜を除去する必
要がない。すなわち、上記接続対象物の端子が酸化しや
すい金属などによって形成されている場合であっても、
上記スタッドバンプの先端部が上記接続対象物の端子に
突き刺さることによって酸化膜が形成されていない内部
まで上記スタッドバンプの先端部が到達することがで
き、これにより上記スタッドバンプと上記接続対象物の
端子とが確実に導通接続されている。
【0012】好ましい実施の形態においてはさらに、上
記半導体チップと上記接続対象物とを接合している樹脂
によって、上記半導体チップの端子形成面および上記接
続対象物の端子形成面のぞれぞれが封止されている。
記半導体チップと上記接続対象物とを接合している樹脂
によって、上記半導体チップの端子形成面および上記接
続対象物の端子形成面のぞれぞれが封止されている。
【0013】一般的な半導体チップにおいては、端子が
形成された面と所望の回路素子が形成された面とが一致
している場合が多く、この場合には、上記半導体チップ
の端子形成面を上記樹脂によって封止することによって
上記半導体チップに造り込まれた回路素子が保護される
こととなる。このように、本願発明では、回路素子を保
護するための手段を別途講じることなく、上記半導体チ
ップと上記接続対象物とを接合する樹脂によって上記半
導体チップに造り込まれた回路素子を保護することがで
きる。
形成された面と所望の回路素子が形成された面とが一致
している場合が多く、この場合には、上記半導体チップ
の端子形成面を上記樹脂によって封止することによって
上記半導体チップに造り込まれた回路素子が保護される
こととなる。このように、本願発明では、回路素子を保
護するための手段を別途講じることなく、上記半導体チ
ップと上記接続対象物とを接合する樹脂によって上記半
導体チップに造り込まれた回路素子を保護することがで
きる。
【0014】なお、上記接続対象物としては、樹脂製、
セラミック製、あるいは金属製などの基板の他、半導体
チップなどが考えられる。上記接続対象物が半導体チッ
プの場合には、この半導体チップの端子形成面と回路素
子が造り込まれた面とが一致しているときには、もちろ
ん接続対象物としての半導体チップの回路素子形成面も
上記樹脂によって保護されることとなる。
セラミック製、あるいは金属製などの基板の他、半導体
チップなどが考えられる。上記接続対象物が半導体チッ
プの場合には、この半導体チップの端子形成面と回路素
子が造り込まれた面とが一致しているときには、もちろ
ん接続対象物としての半導体チップの回路素子形成面も
上記樹脂によって保護されることとなる。
【0015】本願発明の第2の側面によれば、半導体チ
ップと所定の接続対象物とが電気的に導通接続された半
導体装置の製造方法であって、上記半導体チップまたは
上記接続対象物の端子上に圧縮変形可能なスタッドバン
プを形成する工程と、上記半導体チップまたは上記接続
対象物の端子が形成された面のいずれかに、端子が形成
された部位を避けるようにして液状の樹脂を塗布する工
程と、上記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子
とを対向させて押圧して上記各端子どうしを電気的に接
続する工程と、上記樹脂を硬化させて上記半導体チップ
と上記接続対象物とを機械的に接合する工程と、を含む
ことを特徴とする、半導体装置の製造方法が提供され
る。
ップと所定の接続対象物とが電気的に導通接続された半
導体装置の製造方法であって、上記半導体チップまたは
上記接続対象物の端子上に圧縮変形可能なスタッドバン
プを形成する工程と、上記半導体チップまたは上記接続
対象物の端子が形成された面のいずれかに、端子が形成
された部位を避けるようにして液状の樹脂を塗布する工
程と、上記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子
とを対向させて押圧して上記各端子どうしを電気的に接
続する工程と、上記樹脂を硬化させて上記半導体チップ
と上記接続対象物とを機械的に接合する工程と、を含む
ことを特徴とする、半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0016】上記スタッドバンプを形成する工程は、金
属ワイヤを用いたワイヤボンディング工程の、いわゆる
ファーストボンディングと略同様な操作によって行うこ
とができる。具体的には、以下のようにして行なわれ
る。まず、キャピラリと呼ばれる治具内に挿通された金
属ワイヤの先端部を、上記キャピラリの先端部から突出
させておき、金属ワイヤの先端部を水素炎などによって
加熱溶融させて溶融状態の金属ボールを形成する。つい
で、上記キャピラリを移動させて上記半導体チップまた
は上記接続対象物の端子に金属ボールを圧し付けて固着
する。このとき、上記キャピラリを上動させることによ
って、あるいは外力を加えることによって金属ワイヤを
切断することによって上記半導体チップまたは上記接続
対象物の端子上に上記スタッドバンプを形成する。
属ワイヤを用いたワイヤボンディング工程の、いわゆる
ファーストボンディングと略同様な操作によって行うこ
とができる。具体的には、以下のようにして行なわれ
る。まず、キャピラリと呼ばれる治具内に挿通された金
属ワイヤの先端部を、上記キャピラリの先端部から突出
させておき、金属ワイヤの先端部を水素炎などによって
加熱溶融させて溶融状態の金属ボールを形成する。つい
で、上記キャピラリを移動させて上記半導体チップまた
は上記接続対象物の端子に金属ボールを圧し付けて固着
する。このとき、上記キャピラリを上動させることによ
って、あるいは外力を加えることによって金属ワイヤを
切断することによって上記半導体チップまたは上記接続
対象物の端子上に上記スタッドバンプを形成する。
【0017】このように、上記スタッドバンプを形成す
る工程はワイヤボンディング工程のファーストボンディ
ングと略同様な操作によって行なうことができるため、
半導体装置を製造する際にワイヤボンディング工程が必
要な場合には、上記スタッドバンプを形成する工程を別
途設ける必要はなく、ワイヤボンディング工程と同じ工
程において行なうことができる。
る工程はワイヤボンディング工程のファーストボンディ
ングと略同様な操作によって行なうことができるため、
半導体装置を製造する際にワイヤボンディング工程が必
要な場合には、上記スタッドバンプを形成する工程を別
途設ける必要はなく、ワイヤボンディング工程と同じ工
程において行なうことができる。
【0018】また、本願発明においては、上記半導体チ
ップまたは上記接続対象物の端子が形成された面のいず
れかに液状の樹脂を塗布する工程が、端子が形成された
部位を避けるようにして行なわれるので、上記半導体チ
ップまたは上記接続対象物の端子が上記樹脂によって覆
われて隠されてしまうことはない。このため、後述する
上記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子とを対
向させる工程において、上記端子を上記半導体チップあ
るいは上記接続対象物の位置決めを行なう際の目印とし
て利用することができる。
ップまたは上記接続対象物の端子が形成された面のいず
れかに液状の樹脂を塗布する工程が、端子が形成された
部位を避けるようにして行なわれるので、上記半導体チ
ップまたは上記接続対象物の端子が上記樹脂によって覆
われて隠されてしまうことはない。このため、後述する
上記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子とを対
向させる工程において、上記端子を上記半導体チップあ
るいは上記接続対象物の位置決めを行なう際の目印とし
て利用することができる。
【0019】さらに、上記製造方法では、上記スタッド
バンプが圧縮変形可能なように形成されているので、上
記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子とを対向
させて押圧した場合には、上記スタッドバンプが圧縮変
形可能するようになされている。これにより、上記半導
体チップあるいは上記接続対象物の押圧した場合のアラ
イメント効果が期待できる。しかも、上記スタッドバン
プが圧縮変形することによって、上記スタッドバンプと
上記端子と間の接触面積が大きくなるため、確実にこれ
らを導通接続することができる。
バンプが圧縮変形可能なように形成されているので、上
記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子とを対向
させて押圧した場合には、上記スタッドバンプが圧縮変
形可能するようになされている。これにより、上記半導
体チップあるいは上記接続対象物の押圧した場合のアラ
イメント効果が期待できる。しかも、上記スタッドバン
プが圧縮変形することによって、上記スタッドバンプと
上記端子と間の接触面積が大きくなるため、確実にこれ
らを導通接続することができる。
【0020】なお、上記スタッドバンプは、酸化されに
くい金属、たとえば金などの貴金属によって形成するこ
とが好ましい。
くい金属、たとえば金などの貴金属によって形成するこ
とが好ましい。
【0021】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照して具体的に説明する。
形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0023】図1は、本願発明に係る半導体装置の一例
を表す全体斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿
う断面図である。
を表す全体斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿
う断面図である。
【0024】図1および図2に示すように、上記半導体
装置1は、ポリイミド樹脂製などのフイルム基板2と、
このフイルム基板2上に実装される第1の半導体チップ
3と、この第1の半導体チップ3と電気的な導通が図ら
れた接続対象物としての第2の半導体チップ4とを備え
て大略構成されている。
装置1は、ポリイミド樹脂製などのフイルム基板2と、
このフイルム基板2上に実装される第1の半導体チップ
3と、この第1の半導体チップ3と電気的な導通が図ら
れた接続対象物としての第2の半導体チップ4とを備え
て大略構成されている。
【0025】図1および図2に良く表れているように、
上記フイルム基板2の両端部には、それぞれ4つの貫通
孔2aが形成されており、これらの貫通孔2aの形成部
位に対応して端子20が計8個形成されている。これら
の各端子20は、上記フイルム基板2の上面に形成され
た薄膜端子部22と上記フイルム基板2の下面に形成さ
れたボール状端子部21とを有しており、もちろん上記
薄膜端子部22と上記ボール状端子部21とは上記貫通
孔2aを介して電気的に導通している。なお、上記薄膜
端子部22は、たとえば銅などによって形成されてお
り、上記ボール状端子部21は、たとえばハンダなどに
よって形成されている。また、上記貫通孔2aおよび端
子20の形成部位および個数は適宜設計事項である。
上記フイルム基板2の両端部には、それぞれ4つの貫通
孔2aが形成されており、これらの貫通孔2aの形成部
位に対応して端子20が計8個形成されている。これら
の各端子20は、上記フイルム基板2の上面に形成され
た薄膜端子部22と上記フイルム基板2の下面に形成さ
れたボール状端子部21とを有しており、もちろん上記
薄膜端子部22と上記ボール状端子部21とは上記貫通
孔2aを介して電気的に導通している。なお、上記薄膜
端子部22は、たとえば銅などによって形成されてお
り、上記ボール状端子部21は、たとえばハンダなどに
よって形成されている。また、上記貫通孔2aおよび端
子20の形成部位および個数は適宜設計事項である。
【0026】図2に良く表れているように、上記第1の
半導体チップ3および第2の半導体チップ4の主面3
a,4aには、第1電極パッド31、第2電極パッド3
0および第3電極パッド40がそれぞれ形成されてお
り、第1および第2電極パッド31,30は、上記第1
の半導体チップ3の主面3aに形成された回路素子(図
示略)と導通しており、上記第3電極パッド40は、上
記第2の半導体チップ4の主面4aに形成された回路素
子(図示略)と導通している。
半導体チップ3および第2の半導体チップ4の主面3
a,4aには、第1電極パッド31、第2電極パッド3
0および第3電極パッド40がそれぞれ形成されてお
り、第1および第2電極パッド31,30は、上記第1
の半導体チップ3の主面3aに形成された回路素子(図
示略)と導通しており、上記第3電極パッド40は、上
記第2の半導体チップ4の主面4aに形成された回路素
子(図示略)と導通している。
【0027】図1および図2に良く表れているように、
上記フイルム基板2の端子20と上記第1の半導体チッ
プ3の第2電極パッド31とは、金線ワイヤ5によって
接続されて電気的な導通が図られている。上記端子20
と金線ワイヤ5の一端部5aとの接続、および上記第2
電極パッド30と上記金線ワイヤ5の他端部5bとの接
続は、たとえば周知の熱超音波ボンディングなどによっ
て行われる(詳細については後述する)。
上記フイルム基板2の端子20と上記第1の半導体チッ
プ3の第2電極パッド31とは、金線ワイヤ5によって
接続されて電気的な導通が図られている。上記端子20
と金線ワイヤ5の一端部5aとの接続、および上記第2
電極パッド30と上記金線ワイヤ5の他端部5bとの接
続は、たとえば周知の熱超音波ボンディングなどによっ
て行われる(詳細については後述する)。
【0028】図2に良く表れているように、上記第1の
半導体チップ3と上記第2の半導体チップ4とは、上記
第1電極パッド31と上記第3電極パッド40とがスタ
ッドバンプ7によって電気的に接続されており、各主面
3a,4a間は樹脂製接着剤6によって機械的に接合さ
れている。
半導体チップ3と上記第2の半導体チップ4とは、上記
第1電極パッド31と上記第3電極パッド40とがスタ
ッドバンプ7によって電気的に接続されており、各主面
3a,4a間は樹脂製接着剤6によって機械的に接合さ
れている。
【0029】上記スタッドバンプ7は、上記第1電極パ
ッド31から突出して、たとえば金により先端部が尖っ
た形状とされているとともに、圧縮変形可能とされてい
る。このスタッドバンプ7は、たとえば上述したワイヤ
ボンディング工程の、いわゆるファーストボンディング
と同様な操作によって形成することができる。
ッド31から突出して、たとえば金により先端部が尖っ
た形状とされているとともに、圧縮変形可能とされてい
る。このスタッドバンプ7は、たとえば上述したワイヤ
ボンディング工程の、いわゆるファーストボンディング
と同様な操作によって形成することができる。
【0030】上記半導体装置1では、上記第1の半導体
チップ3と上記第2の半導体チップ4とが接続された状
態においては、圧縮変形可能とされたスタッドバンプ7
が圧し潰された恰好で上記第1電極パッド31と上記第
3電極パッド40との間に介在しているので、これらの
電極パッド31,40間が確実に電気的に導通されてい
る。また、上記半導体装置1では、上記スタッドバンプ
7が尖った形状とされて、これが上記第2の半導体チッ
プ4の第3電極パッド40に突き刺さるような恰好とさ
れているので、上記第3電極パッド40が酸化しやすい
アルミニウムなどによって形成されている場合であって
も、上記スタッドバンプ7と上記第3電極パッド40と
を接続するにあたり熱や超音波を付与して上記第3電極
パッド40に形成された酸化膜を除去する必要がない。
すなわち、上記第3電極パッド40が酸化しやすい金属
などによって形成されている場合であっても、上記スタ
ッドバンプ7の先端部が上記第3電極パッド40に突き
刺さることによって酸化膜が形成されていない内部まで
上記スタッドバンプ7の先端部が到達することができ、
これにより上記スタッドバンプ7と上記第3電極パッド
40とが確実に導通接続されている。
チップ3と上記第2の半導体チップ4とが接続された状
態においては、圧縮変形可能とされたスタッドバンプ7
が圧し潰された恰好で上記第1電極パッド31と上記第
3電極パッド40との間に介在しているので、これらの
電極パッド31,40間が確実に電気的に導通されてい
る。また、上記半導体装置1では、上記スタッドバンプ
7が尖った形状とされて、これが上記第2の半導体チッ
プ4の第3電極パッド40に突き刺さるような恰好とさ
れているので、上記第3電極パッド40が酸化しやすい
アルミニウムなどによって形成されている場合であって
も、上記スタッドバンプ7と上記第3電極パッド40と
を接続するにあたり熱や超音波を付与して上記第3電極
パッド40に形成された酸化膜を除去する必要がない。
すなわち、上記第3電極パッド40が酸化しやすい金属
などによって形成されている場合であっても、上記スタ
ッドバンプ7の先端部が上記第3電極パッド40に突き
刺さることによって酸化膜が形成されていない内部まで
上記スタッドバンプ7の先端部が到達することができ、
これにより上記スタッドバンプ7と上記第3電極パッド
40とが確実に導通接続されている。
【0031】なお、上記樹脂製接着剤6としては、たと
えば接合時には液状であるとともに、硬化収縮する樹脂
が好適に採用される。すなわち、上記第1の半導体チッ
プ3と上記第2の半導体チップ4とは、樹脂製接着剤6
の硬化時の収縮力によって接合されている。ところで、
一般的な半導体チップにおいては、電極パッドの形成面
と回路素子が形成された面が一致していることが多い。
このような場合には、上記第1の半導体チップ3の第1
電極パッド形成面(主面)3aと、上記第2の半導体チ
ップ4の第2電極パッド形成面(主面)4aとを樹脂性
接着剤6によって接合すれば、上記各電極パッド形成面
3a,4a、すなわち回路素子形成面が上記樹脂性接着
剤6によって封止されて保護されるといった利点が得ら
れる。
えば接合時には液状であるとともに、硬化収縮する樹脂
が好適に採用される。すなわち、上記第1の半導体チッ
プ3と上記第2の半導体チップ4とは、樹脂製接着剤6
の硬化時の収縮力によって接合されている。ところで、
一般的な半導体チップにおいては、電極パッドの形成面
と回路素子が形成された面が一致していることが多い。
このような場合には、上記第1の半導体チップ3の第1
電極パッド形成面(主面)3aと、上記第2の半導体チ
ップ4の第2電極パッド形成面(主面)4aとを樹脂性
接着剤6によって接合すれば、上記各電極パッド形成面
3a,4a、すなわち回路素子形成面が上記樹脂性接着
剤6によって封止されて保護されるといった利点が得ら
れる。
【0032】また、上記第1および第2半導体チップ
3,4、フイルム基板2、および金線ワイヤ5は、エポ
キシなどの樹脂を用いた金型成形によって形成された樹
脂パッケージ61によって保護されている。
3,4、フイルム基板2、および金線ワイヤ5は、エポ
キシなどの樹脂を用いた金型成形によって形成された樹
脂パッケージ61によって保護されている。
【0033】その他、上記実施形態においては、上記第
1の半導体チップ3の第1電極パッド31上に直接上記
スタッドバンプ7が形成されていたが、上記第1電極パ
ッド31上に金製バンプを形成し、この金製バンプ上に
上記スタッドバンプ7が形成されたものも本願発明の適
用範囲であるのはいうまでもない。
1の半導体チップ3の第1電極パッド31上に直接上記
スタッドバンプ7が形成されていたが、上記第1電極パ
ッド31上に金製バンプを形成し、この金製バンプ上に
上記スタッドバンプ7が形成されたものも本願発明の適
用範囲であるのはいうまでもない。
【0034】もちろん、上記スタッドバンプ7の形状
は、上記実施形態を説明するために参照した図面に描か
れている形状に限定されず、たとえば、図3(a)から
(e)に示したような形状であっても本願発明の適用範
囲である。すなわち、同図(a)に示すような三角錐状
とされたものの他、これ以外の多角錘状あるいは円錐状
とされたものであってもよく、同図(b)に示すような
断面三角山状であってもよい。また、同図(c)に示す
ように、上記例示した形状の上部が平坦面とされたもの
であってもよい。さらに、同図(d)に示すような大径
の円柱表面から上方に小径の円柱7bが突出形成された
ものの他、大径の円柱7aや角柱表面から上方に円錐が
角錐が突出形成されたものであっもよく、また、同図
(e)に示すような複数の円柱7dの群からなるもの
や、図示しないが複数の角柱の群からなるものであって
もよい。
は、上記実施形態を説明するために参照した図面に描か
れている形状に限定されず、たとえば、図3(a)から
(e)に示したような形状であっても本願発明の適用範
囲である。すなわち、同図(a)に示すような三角錐状
とされたものの他、これ以外の多角錘状あるいは円錐状
とされたものであってもよく、同図(b)に示すような
断面三角山状であってもよい。また、同図(c)に示す
ように、上記例示した形状の上部が平坦面とされたもの
であってもよい。さらに、同図(d)に示すような大径
の円柱表面から上方に小径の円柱7bが突出形成された
ものの他、大径の円柱7aや角柱表面から上方に円錐が
角錐が突出形成されたものであっもよく、また、同図
(e)に示すような複数の円柱7dの群からなるもの
や、図示しないが複数の角柱の群からなるものであって
もよい。
【0035】次に、図1および図2に示した半導体装置
1の製造方法の一例を、図4ないし図9を参照しつつ簡
単に説明する。
1の製造方法の一例を、図4ないし図9を参照しつつ簡
単に説明する。
【0036】まず、図4に良く表れているような樹脂フ
イルム2Aに端子20の薄膜端子部22を形成する。上
記樹脂フイルム2Aは、たとえばポリイミド樹脂製であ
り、幅方向の両側部に係止穴20Aが形成されており、
所定の送り機構によってピッチ送り、あるいは連続送り
が可能とされている。このような樹脂フイルム2Aに薄
膜端子部22を形成する工程は、上記樹脂フイルム2A
の表面に、たとえばスパッタリング、蒸着、あるいはC
VDなどの手段によって銅などの被膜を形成した後に、
エッチング処理を施すことによって行われる。
イルム2Aに端子20の薄膜端子部22を形成する。上
記樹脂フイルム2Aは、たとえばポリイミド樹脂製であ
り、幅方向の両側部に係止穴20Aが形成されており、
所定の送り機構によってピッチ送り、あるいは連続送り
が可能とされている。このような樹脂フイルム2Aに薄
膜端子部22を形成する工程は、上記樹脂フイルム2A
の表面に、たとえばスパッタリング、蒸着、あるいはC
VDなどの手段によって銅などの被膜を形成した後に、
エッチング処理を施すことによって行われる。
【0037】ついで、上記第1の半導体チップ3を上記
フイルム2Aに実装して図4に示された状態とする。こ
の工程は、たとえば液状の樹脂製接着剤60を上記樹脂
フイルム2A、あるいは上記第1の半導体チップ3の一
面3bに塗布した状態で上記第1の半導体チップ3を上
記樹脂フイルム2A上に載置することにより行われる。
上記樹脂製接着剤60としては、常温で硬化する樹脂や
後述するワイヤボンディング時の加熱温度程度で硬化す
る樹脂などが好適に採用される。
フイルム2Aに実装して図4に示された状態とする。こ
の工程は、たとえば液状の樹脂製接着剤60を上記樹脂
フイルム2A、あるいは上記第1の半導体チップ3の一
面3bに塗布した状態で上記第1の半導体チップ3を上
記樹脂フイルム2A上に載置することにより行われる。
上記樹脂製接着剤60としては、常温で硬化する樹脂や
後述するワイヤボンディング時の加熱温度程度で硬化す
る樹脂などが好適に採用される。
【0038】つづいて、図5および図6に示すように、
上記薄膜端子22と上記第1の半導体チップ3の第2電
極パッド30との間を金線ワイヤ5によって接続する。
この工程は、いわゆる熱超音波ボンディングによって行
われる。この熱超音波ボンディングは、たとえば支持台
9上に上記樹脂フイルム2Aを載置して、上記支持台9
から上記樹脂フイルム2Aおよび第1の半導体チップ3
を100〜300℃程度に加熱した状態で行われるが、
この熱超音波ボンディングは図5に示すファーストボン
ディングと、図6に示すセカンドボンディングとからな
る。
上記薄膜端子22と上記第1の半導体チップ3の第2電
極パッド30との間を金線ワイヤ5によって接続する。
この工程は、いわゆる熱超音波ボンディングによって行
われる。この熱超音波ボンディングは、たとえば支持台
9上に上記樹脂フイルム2Aを載置して、上記支持台9
から上記樹脂フイルム2Aおよび第1の半導体チップ3
を100〜300℃程度に加熱した状態で行われるが、
この熱超音波ボンディングは図5に示すファーストボン
ディングと、図6に示すセカンドボンディングとからな
る。
【0039】図5に良く表れているように、ファースト
ボンディングは、キャピラリ8と呼ばれる治具内に挿通
された金線ワイヤ50の先端部を、上記キャピラリ8の
先端部80から突出させておき、金線ワイヤ50の先端
部を水素炎、あるいは放電などによって加熱溶融させて
金ボール50aを形成し、上記キャピラリ8を移動させ
て上記第2電極パッド30上に上記金ボール50aを圧
し付けて固着することにより行われる。もちろん、上記
金ボール50aを圧し付ける際に、固着すべき部位に超
音波振動を供給してもよい。図6に良く表れているよう
に、セカンドボンディングは、上記金線ワイヤ50の先
端部を固着した状態で上記金線ワイヤ50を引き出しつ
つ上記樹脂フイルムAに薄膜端子部22の部位まで移動
させ、上記キャピラリ8の先端部80によって上記薄膜
端子部22の上面に上記金線ワイヤ50を圧し付けなが
ら超音波振動を供給することにより行われる。そして、
上記金線ワイヤ50が圧着された場合には、上記キャピ
ラリ8を上昇移動させて上記金線ワイヤ50を引きちぎ
って、ワイヤボンディング工程が終了する。なお、上記
第1の半導体チップ3として、上記第2電極パッド30
上に金製などのバンプが形成されたもの使用してもよ
い。この場合には、ファーストボンディングは、上記金
製バンプ上で行なわれる。
ボンディングは、キャピラリ8と呼ばれる治具内に挿通
された金線ワイヤ50の先端部を、上記キャピラリ8の
先端部80から突出させておき、金線ワイヤ50の先端
部を水素炎、あるいは放電などによって加熱溶融させて
金ボール50aを形成し、上記キャピラリ8を移動させ
て上記第2電極パッド30上に上記金ボール50aを圧
し付けて固着することにより行われる。もちろん、上記
金ボール50aを圧し付ける際に、固着すべき部位に超
音波振動を供給してもよい。図6に良く表れているよう
に、セカンドボンディングは、上記金線ワイヤ50の先
端部を固着した状態で上記金線ワイヤ50を引き出しつ
つ上記樹脂フイルムAに薄膜端子部22の部位まで移動
させ、上記キャピラリ8の先端部80によって上記薄膜
端子部22の上面に上記金線ワイヤ50を圧し付けなが
ら超音波振動を供給することにより行われる。そして、
上記金線ワイヤ50が圧着された場合には、上記キャピ
ラリ8を上昇移動させて上記金線ワイヤ50を引きちぎ
って、ワイヤボンディング工程が終了する。なお、上記
第1の半導体チップ3として、上記第2電極パッド30
上に金製などのバンプが形成されたもの使用してもよ
い。この場合には、ファーストボンディングは、上記金
製バンプ上で行なわれる。
【0040】さらに、図7に示すように、上記第1の半
導体チップ3の第1電極パッド31上に先端部が尖った
形状のスタッドバンプ7を形成する。この工程は、上述
したワイヤボンディング工程のファーストボンディング
と同様な操作によって行われる。すなわち、上記樹脂フ
イルム2Aを支持台9に載置した状態で、キャピラリ8
の先端部80から突出した金線ワイヤ50の先端部を加
熱溶融させて形成された溶融金ボール50aを、上記第
1電極パッド31に圧し付け、上記キャピラリ8を上動
させることによって、あるいは外力によって上記金線ワ
イヤ50を切断することにより行われる。なお、この工
程においても、上記第1の半導体チップ3の第1電極パ
ッド31上に金製などのバンプが形成されたものを用
い、このバンプ上に上記スタッドバンプ7を形成しても
よい。
導体チップ3の第1電極パッド31上に先端部が尖った
形状のスタッドバンプ7を形成する。この工程は、上述
したワイヤボンディング工程のファーストボンディング
と同様な操作によって行われる。すなわち、上記樹脂フ
イルム2Aを支持台9に載置した状態で、キャピラリ8
の先端部80から突出した金線ワイヤ50の先端部を加
熱溶融させて形成された溶融金ボール50aを、上記第
1電極パッド31に圧し付け、上記キャピラリ8を上動
させることによって、あるいは外力によって上記金線ワ
イヤ50を切断することにより行われる。なお、この工
程においても、上記第1の半導体チップ3の第1電極パ
ッド31上に金製などのバンプが形成されたものを用
い、このバンプ上に上記スタッドバンプ7を形成しても
よい。
【0041】このように、本実施形態では、上記スタッ
ドバンプ7を形成する工程は、ワイヤボンディング工程
のファーストボンディングと同様な操作によって形成す
ることができるため、半導体装置1を製造する際に上述
したようなワイヤボンディング工程が必要な場合には、
上記スタッドバンプ7を形成する工程を別途設ける必要
はなく、ワイヤボンディング工程と同様な工程において
行うことができる。また、上記スタッドバンプ7は、先
端部が尖った形状であり、金により形成されているの
で、比較的圧縮変形可能とされている。
ドバンプ7を形成する工程は、ワイヤボンディング工程
のファーストボンディングと同様な操作によって形成す
ることができるため、半導体装置1を製造する際に上述
したようなワイヤボンディング工程が必要な場合には、
上記スタッドバンプ7を形成する工程を別途設ける必要
はなく、ワイヤボンディング工程と同様な工程において
行うことができる。また、上記スタッドバンプ7は、先
端部が尖った形状であり、金により形成されているの
で、比較的圧縮変形可能とされている。
【0042】ついで、図8に示すように、液状の樹脂製
接着剤6を上記第1の半導体チップ3の主面3a上に塗
布する。上記樹脂性接着剤6は、上記第1電極パッド3
1が形成された部位を避けるようにして塗布される。も
ちろん、ワイヤボンディングが行なわれた第2電極パッ
ド31の近傍をも避けるようにして上記樹脂性接着剤6
が塗布される。
接着剤6を上記第1の半導体チップ3の主面3a上に塗
布する。上記樹脂性接着剤6は、上記第1電極パッド3
1が形成された部位を避けるようにして塗布される。も
ちろん、ワイヤボンディングが行なわれた第2電極パッ
ド31の近傍をも避けるようにして上記樹脂性接着剤6
が塗布される。
【0043】つづいて、図9に示すように、上記第2の
半導体チップ4の第2電極パッド40を上記第1の半導
体チップ3の第1電極パッド31と対向させて上記第2
の半導体チップ4を上記第1の半導体チップ3に圧し付
ける。このようにして、上記第1の半導体チップ3の第
1電極パッド31と、上記第2の半導体チップ4の第3
電極パッド40とが電気的に接続される。この工程は、
たとえば既存のチップマウンタを用い、上記第2の半導
体チップ4を位置決めしつつ行なうことがきる。上述し
たように、上記樹脂接着剤6は、上記第1の半導体チッ
プ3の各電極パッド30,31が形成された部位を避け
るようにして行なわれるので、上記各電極パッド30,
31、特に上記第1電極パッド31が上記樹脂接着剤6
によって覆われて隠されてしまうことはない。このた
め、上記第1電極パッド31を上記第2の半導体チップ
4の位置決めを行なう際の目印として利用することがで
きる。
半導体チップ4の第2電極パッド40を上記第1の半導
体チップ3の第1電極パッド31と対向させて上記第2
の半導体チップ4を上記第1の半導体チップ3に圧し付
ける。このようにして、上記第1の半導体チップ3の第
1電極パッド31と、上記第2の半導体チップ4の第3
電極パッド40とが電気的に接続される。この工程は、
たとえば既存のチップマウンタを用い、上記第2の半導
体チップ4を位置決めしつつ行なうことがきる。上述し
たように、上記樹脂接着剤6は、上記第1の半導体チッ
プ3の各電極パッド30,31が形成された部位を避け
るようにして行なわれるので、上記各電極パッド30,
31、特に上記第1電極パッド31が上記樹脂接着剤6
によって覆われて隠されてしまうことはない。このた
め、上記第1電極パッド31を上記第2の半導体チップ
4の位置決めを行なう際の目印として利用することがで
きる。
【0044】また、上記第2の半導体チップ4の第3電
極パッド40を上記スタッドバンプ7に圧し付けた場合
には、上記スタッドバンプ7の先端部が尖った形状とさ
れているので、上記スタッドバンプ7の先端部が上記第
2電極パッド40に突き刺さるような恰好とされる。こ
のため、上記第2の半導体チップ4の第3電極パッド4
0がアルミニウムなどの酸化しやすいものによって形成
されていても、上記スタッドバンプ7が上記第2電極パ
ッド40上に形成された酸化膜を突き破り、上記スタッ
ドバンプ7と上記電極パッド40との間の良好な接続を
図ることができる。
極パッド40を上記スタッドバンプ7に圧し付けた場合
には、上記スタッドバンプ7の先端部が尖った形状とさ
れているので、上記スタッドバンプ7の先端部が上記第
2電極パッド40に突き刺さるような恰好とされる。こ
のため、上記第2の半導体チップ4の第3電極パッド4
0がアルミニウムなどの酸化しやすいものによって形成
されていても、上記スタッドバンプ7が上記第2電極パ
ッド40上に形成された酸化膜を突き破り、上記スタッ
ドバンプ7と上記電極パッド40との間の良好な接続を
図ることができる。
【0045】さらに、上記スタッドバンプ7が比較的圧
縮変形可能であるため、上記第2の半導体装置4を上記
第1の半導体装置3に圧し付けた場合には、上記スタッ
ドバンプ7が圧縮変形し、これによるアライメント効果
が期待できる。しかも、上記スタッドバンプ7が圧縮変
形することにより上記スタッドバンプ7と上記第2電極
パッド40との間の接触面積が大きくなるため確実にこ
れらを電気的に接続することができる。
縮変形可能であるため、上記第2の半導体装置4を上記
第1の半導体装置3に圧し付けた場合には、上記スタッ
ドバンプ7が圧縮変形し、これによるアライメント効果
が期待できる。しかも、上記スタッドバンプ7が圧縮変
形することにより上記スタッドバンプ7と上記第2電極
パッド40との間の接触面積が大きくなるため確実にこ
れらを電気的に接続することができる。
【0046】一方、上記樹脂製接着剤6が液状であるた
め、上記第2の半導体チップ4を上記第1の半導体チッ
プ3に圧し付けた場合には、上記樹脂製接着剤6が上記
各半導体チップ3,4間に介在するととも、上記各半導
体チップ3,4の電極パッド形成面(主面)3a,4a
の全体に広がる。そして、上記樹脂製接着剤6としてワ
イヤボンディング時の加熱温度程度で硬化収縮するもの
が使用されている場合には、上記支持台9からの熱によ
って上記樹脂製接着剤6が硬化する。このとき、上記樹
脂製接着剤6の収縮力によって各半導体チップ3,4ど
うしが互いに引きつけられて接合される。
め、上記第2の半導体チップ4を上記第1の半導体チッ
プ3に圧し付けた場合には、上記樹脂製接着剤6が上記
各半導体チップ3,4間に介在するととも、上記各半導
体チップ3,4の電極パッド形成面(主面)3a,4a
の全体に広がる。そして、上記樹脂製接着剤6としてワ
イヤボンディング時の加熱温度程度で硬化収縮するもの
が使用されている場合には、上記支持台9からの熱によ
って上記樹脂製接着剤6が硬化する。このとき、上記樹
脂製接着剤6の収縮力によって各半導体チップ3,4ど
うしが互いに引きつけられて接合される。
【0047】ついで、図示しないが、上記第1および第
2半導体チップ3,4、および金線ワイヤ50を覆うよ
うにして樹脂パッケージ61を形成する。この樹脂パッ
ケージ61は、たとえばエポキシ樹脂などを用いた金型
成形によって形成される。そして、上記樹脂フイルム2
Aの貫通孔2aが形成された部位の下面側に、ハンダな
どによってボール状端子部21を形成して、上記樹脂フ
イルム2Aから切り離すことによって、図1および図2
に示したような半導体装置1が得られる。
2半導体チップ3,4、および金線ワイヤ50を覆うよ
うにして樹脂パッケージ61を形成する。この樹脂パッ
ケージ61は、たとえばエポキシ樹脂などを用いた金型
成形によって形成される。そして、上記樹脂フイルム2
Aの貫通孔2aが形成された部位の下面側に、ハンダな
どによってボール状端子部21を形成して、上記樹脂フ
イルム2Aから切り離すことによって、図1および図2
に示したような半導体装置1が得られる。
【図1】本願発明に係る半導体装置の一例を表す全体斜
視図である。
視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】上記スタッドバンプの変形例を表す図である。
【図4】長尺帯状のフィルムに第1の半導体チップが実
装された状態を表す斜視図である。
装された状態を表す斜視図である。
【図5】ワイヤボンディング工程のファーストボンディ
ングを表す図である。
ングを表す図である。
【図6】ワイヤボンディング工程のセカンドボンディン
グを表す図である。
グを表す図である。
【図7】上記第1の半導体チップの第1の電極パッド上
にスタッドバンプを形成している状態を表す図である。
にスタッドバンプを形成している状態を表す図である。
【図8】上記第1の半導体チップの第1電極パッド形成
面に液状の樹脂製接着剤を塗布した状態を表す図であ
る。
面に液状の樹脂製接着剤を塗布した状態を表す図であ
る。
【図9】上記第1の半導体チップと第2の半導体チップ
とを接合している状態を表す図である。
とを接合している状態を表す図である。
【図10】従来の異方性導電膜を用いた半導体チップど
うしの接続構造を説明するための図である。
うしの接続構造を説明するための図である。
1 半導体装置 3 第1の半導体チップ 3a 電極パッド形成面(第1の半導体チップの) 4 第2の半導体チップ 4a 電極パッド形成面(第2の半導体チップの) 5 金線ワイヤ 6 液状の樹脂製接着剤 7 スタッドバンプ 30 第2電極パッド(第1の半導体チップの) 31 第1電極パッド(第1の半導体チップの) 40 電極パッド(第2の半導体チップの)
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体チップに形成された端子と所定の
接続対象物に形成された端子とが圧縮変形可能なスタッ
ドバンプを介して電気的に接続されているとともに、上
記半導体チップと上記接続対象物とがその間に介在させ
られた樹脂が硬化する時の収縮力によって機械的に接合
されていることを特徴とする、半導体装置。 - 【請求項2】 上記スタッドバンプは、先端部が尖った
形状とされている、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 上記半導体チップと上記接続対象物とを
接合している樹脂によって、上記半導体チップの端子形
成面および上記接続対象物の端子形成面のぞれぞれが封
止されている、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 上記接続対象物は、半導体チップであ
る、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 半導体チップと所定の接続対象物とが電
気的に導通接続された半導体装置の製造方法であって、 上記半導体チップまたは上記接続対象物の端子上に圧縮
変形可能なスタッドバンプを形成する工程と、 上記半導体チップまたは上記接続対象物の端子が形成さ
れた面のいずれかに、端子が形成された部位を避けるよ
うにして液状の樹脂を塗布する工程と、 上記半導体チップの端子と上記接続対象物の端子とを対
向させて押圧して上記各端子どうしを電気的に接続する
工程と、 上記樹脂を硬化させて上記半導体チップと上記接続対象
物とを機械的に接合する工程と、 を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9283611A JPH11121521A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | 半導体装置およびこれの製造方法 |
US09/729,558 US20010000157A1 (en) | 1997-10-16 | 2000-12-04 | Semiconductor device and method of making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9283611A JPH11121521A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | 半導体装置およびこれの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11121521A true JPH11121521A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=17667753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9283611A Pending JPH11121521A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | 半導体装置およびこれの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11121521A (ja) |
-
1997
- 1997-10-16 JP JP9283611A patent/JPH11121521A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5960262A (en) | Stitch bond enhancement for hard-to-bond materials | |
KR0172203B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP4097378B2 (ja) | 電子部品の実装方法及びその装置 | |
JP3308855B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0482940A1 (en) | Method of forming an electrical connection for an integrated circuit | |
JP3111312B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2647047B2 (ja) | 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方法に用いられる接着剤 | |
JPH09162230A (ja) | 電子回路装置及びその製造方法 | |
JP3702062B2 (ja) | 圧力センサ装置 | |
JP2000022300A (ja) | 配線基板および電子ユニット | |
KR940027134A (ko) | 반도체집적회로장치의 제조방법 | |
JPH11121521A (ja) | 半導体装置およびこれの製造方法 | |
JPH09172021A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び実装方法 | |
JP4977194B2 (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JPH11121522A (ja) | 半導体装置、およびこの製造方法 | |
JPH11121687A (ja) | 半導体装置、およびこの製造方法 | |
JPH11121509A (ja) | 強誘電体メモリチップの電気的導通構造、およびこれを有する半導体装置、ならびにこの半導体装置の製造方法 | |
JPH10261735A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06151440A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体 | |
JP2001210676A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4459258B2 (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JPH0992651A (ja) | 半導体素子およびその接続方法 | |
JP3914332B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0214536A (ja) | フリップチップ実装構造 |