JPH11121294A - 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11121294A
JPH11121294A JP9280517A JP28051797A JPH11121294A JP H11121294 A JPH11121294 A JP H11121294A JP 9280517 A JP9280517 A JP 9280517A JP 28051797 A JP28051797 A JP 28051797A JP H11121294 A JPH11121294 A JP H11121294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric double
layer capacitor
density
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9280517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shibuya
秀樹 渋谷
Toshikazu Takeda
敏和 竹田
Shigeru Murakami
繁 村上
Tsutomu Masuko
努 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Advanced Engineering Center Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Isuzu Advanced Engineering Center Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Isuzu Advanced Engineering Center Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9280517A priority Critical patent/JPH11121294A/ja
Publication of JPH11121294A publication Critical patent/JPH11121294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電流密度においても高容量を有し、かつ、
実用に十分な強度を有する電気二重層コンデンサ及び電
極を提供する。 【解決手段】 PVDC(ポリ塩化ビニリデン)樹脂炭
化物の焼結体からなる電気二重層コンデンサ用電極2に
おいて、密度は0.65〜0.75g/ccとし、シー
ト抵抗は0.9〜3.0Ω/□とし、そして、電極2の
粒子間空隙は5〜20μmとする。PVDC樹脂を18
0℃〜600℃で炭化し、平均粒度を8〜12μmに粉
砕し、得られた炭化物粉末をpH2〜4のスラリとし、
600〜950℃で焼結して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気二重層コンデ
ンサ、電極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサは、活性炭の粉末
に電解液をしみこませ、活性炭と電解液の界面にできる
電気二重層の静電容量を利用したコンデンサである。耐
電圧、最高使用温度は、電解液の分解電圧・温度に依存
しており、定格電圧は数Vと低いが、ファラッドオーダ
の静電容量が容易に得られることから、電池の代わりに
半導体メモリ(D−RAM)のバックアップ用等の低電
流密度の用途に多く用いられるようになっており、最近
では、もっと電流密度の高い用途、例えば車載鉛蓄電池
の代わり、にも使用することが研究されている。
【0003】従来、電気二重層コンデンサ用電極とし
て、活性炭にバインダを混入させ焼結したものや焼結後
に腑活処理(酸化による不純物除去処理)したものを用
いていた。しかし、これらの電極を使用すると、次のよ
うな問題点が生じていた。 a)活性炭はマクロポアが多く細孔体積比率が高いた
め、密度が低い。 b)比表面積は大きいが細孔径の分布が広いため、電気
二重層コンデンサ用電極として働く実効的な細孔は少な
い。 c)焼結を促進する目的で比較的高温で焼結するため、
電気二重層コンデンサ用電極として働く実効的な細孔は
少ない。 d)低温(850℃以下)で焼結すると、グラファイト
化が進まないため、粒子間焼結強度がなく、そして、抵
抗値が高い。
【0004】活性炭や炭素繊維にフェノール樹脂を担持
させて後繰返し賦活する方法が、特開昭63−3148
21号公報により知られているが、工程が複雑であり、
コストがかかっていた。フェノール樹脂を添加して炭化
した電極が特開昭63−226019号公報に記載され
ているが、フェノール樹脂炭化物は電気二重層コンデン
サ用電極に最適な細孔が少なく、容量が小さい。
【0005】これらの問題点を解決するため、PVDC
(ポリ塩化ビニリデン)樹脂の炭化物を使用することが
提案されている(特開平7−249551号公報参
照)。PVDC樹脂(あるいは塩化ビニリデン系共重合
体)炭化物を使用すると、他の活性炭と比較して長所を
有しており、その理由として、次のことによるといわれ
ている。PVDC樹脂は、2つの脱塩酸反応温度を有し
ている。第一点は180℃から250℃で自己分子鎖内
での脱塩酸反応であり、第二点は450℃から550℃
での分子鎖間の脱塩酸反応で、その際分子間結合が生じ
ている。第一点の温度範囲で加熱すると脱塩酸反応によ
り細孔が形成され、その細孔は、36Å以下のマイクロ
ポアとよばれるものであって、これが電気二重層コンデ
ンサ用電極として使用されると電解液との界面として有
効に働く。このため、電極としての腑活処理は不必要で
ある。また、第二点の温度範囲以上で加熱すると、脱塩
酸反応により有効マイクロポアを保持しつつ比較的低温
でも焼結を進行させることができる。このため、電気二
重層コンデンサ用電極には不要である大きな径のメソポ
アやマクロポアの発生を抑えることができる。このた
め、PVDC樹脂炭化物は、比表面積は活性炭に比べて
少ないが、焼結密度が活性炭に比べて高くなり、体積あ
たりの容量は大きくなる。
【0006】しかし、PVDC樹脂炭化物は、次のよう
な問題点を有している。 a)バインダーレスであるため、成形しにくい。 b)低温(850℃以下)での焼結ではグラファイトが
進まないため、オーミックな抵抗が高い。そのため高電
流密度においてはIRドロップが大きく容量が取り出せ
ない。 c)PVDC樹脂炭化物は高密度に焼結できるが、粒子
間の空隙やマクロポアが少ないため拡散抵抗が高い。
【0007】また、従来、活性炭粉末を用いた電極とし
て、活性炭粉末を含有するスラリーをドクターブレード
法などによりシート上に塗布しホットプレスなどにより
プレス成形したり、あるいは、スラリーを用いずに活性
炭粉末をバインダーとともにそのまま型に詰め、ホット
プレスによって圧縮成形する方法などが用いられてい
た。
【0008】しかし、これらの方法は圧力を用いた成形
のため、電極の充填密度が0.9〜1.2g/ccとな
って、密度が高くなりすぎるため、最終製品の電気二重
層コンデンサ用電極となったときに、電極特性に必要な
粒子間の空隙が少なくなり、高電流密度における容量が
取り出せないという問題があった。
【0009】また、バインダとして残炭率の高いフェノ
ール樹脂のようなものを使用した場合、特に添加量が多
いと容量が低下してしまう問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高電流密度
においても高容量を有し、かつ、実用に十分な強度を有
する電気二重層コンデンサ及び電極を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、PVDC樹脂
炭化物の焼結体からなる電気二重層コンデンサ用電極に
おいて、密度は0.65〜0.75g/ccであり、シ
ート抵抗は0.9〜3.0Ω/□であり、そして、電極
の粒子間空隙は5〜20μmである電気二重層コンデン
サ用電極である。
【0012】また、本発明は、PVDC樹脂炭化物の焼
結体からなる電極を具備する電気二重層コンデンサにお
いて、電極の密度は0.65〜0.75g/ccであ
り、電極のシート抵抗は0.9〜3.0Ω/□であり、
そして、電極の粒子間空隙は5〜20μmである電気二
重層コンデンサである。
【0013】そして、本発明は、PVDC樹脂を180
℃〜600℃で炭化し、平均粒度を8〜12μmに粉砕
し、得られた炭化物粉末をpH2〜4のスラリとし、6
00〜950℃で焼結する電気二重層コンデンサ用電極
の製造方法である。
【0014】更に、本発明は、炭化物粉末は、ポリエチ
レングリコール、レゾールタイプのフェノール樹脂及び
ポリエステル繊維と混合される電気二重層コンデンサ用
電極の製造方法である。
【0015】また、本発明は、炭化物粉末は、無加圧で
成形される電気二重層コンデンサ用電極の製造方法であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施の形態を説明
する。本発明の電気二重層コンデンサ、電極及びその製
造方法について、説明する。本発明の電気二重層コンデ
ンサ用電極の製造方法の一実施例を、順に、PVDC樹
脂の初期炭化、PVDC樹脂炭化物粉末の特性、スラリ
の作製及び成形、焼結処理、焼結電極の特性、比較例に
ついて述べることにより、説明する。図1を用いて、実
施例1を説明する。図1は本実施例の製造方法で作製し
た電極の特性の測定方法の説明図である。
【0017】(1)まず、PVDC樹脂の初期炭化につ
いて、述べる。PVDC樹脂を石英管に2kg詰め、熱
電対、排気管、ガス注入管を配置し、ゴム栓等で密閉す
る。前記石英管を管状炉に設置し、180〜450℃で
加熱した。ピーク温度までは脱塩酸反応で排出される塩
化水素ガス自身の圧力で排気管から排出させ、冷却時に
はガス注入管から空気を毎分0.2〜0.5L(リット
ル)で流し、100℃以下になったところで、PVDC
樹脂炭化物を取り出し、平均粒度8〜12μmになるよ
うに粉砕を行い、PVDC樹脂炭化物粉末を得た。
【0018】(2)次に、PVDC樹脂炭化物粉末の特
性について、述べる。前記の炭化工程で得られたPVD
C樹脂炭化物粉末をイオン交換水に入れて60分間煮沸
し室温まで冷却した後、炭化物をろ別し、ろ液の水素イ
オン濃度を測定したところ、0.012〜0.25mm
ol/gであった。また、水で抽出されずに炭化物に残
っている酸性基の量を測定したところ、0.22〜0.
33mmol/gであった。以上のことから、(1)の
初期炭化工程では水に抽出される酸性成分と水に抽出さ
れない酸性基とを持ったPVDC樹脂炭化物を得ること
ができたことがわかる。
【0019】(3)スラリの作製及び成形について、述
べる。水:アルコール=7:3の混合溶媒に、炭化物に
対して分子量200のポリエチレングリコール(PE
G)を5〜18wt%を添加し、レゾールタイプのフェ
ノール樹脂を5〜8wt%添加して撹拌しながら、長さ
0.5〜5mmのポリエステル繊維を0.5〜2.5w
t%添加した後、前記PVDC樹脂炭化物を入れて2時
間撹拌した。PVDC樹脂炭化物に含まれる酸性物質及
び表面の酸性基によりpHが次第に低下して室温で1〜
6時間でpH2〜4になり、スラリが良好な分散状態に
バランスした。この撹拌したスラリを120cm□の型
に流し込み、そのまま加圧することなく、室温〜90℃
の温度範囲で4〜24時間乾燥させた。pHが前記条件
よりアルカリ側では分散がうまく行われず、特にフェノ
ール樹脂の分散及び吸着が不良であるため、成形体及び
焼結体は、粉状となって強度がないものとなる。逆に、
酸性側ではフェノール樹脂の重合が速く起こりすぎ、不
均一化しやすく、硬く、そして、クラックが発生するた
め、成形体及び焼結体は、密度が高くなりすぎる。な
お、酸でpHを調整しようとしても、バランスは取れな
いため、成形はうまくいかない。これは、表面酸性基が
存在するためであり、レゾールを中和して酸性側にpH
をシフトさせてしまうからである。レゾールは、酸が存
在すると重合する。そのため、炭化物表面に存在する酸
性基で、重合し、吸着される。また、酸性基のために分
散状態がバランスして良好な成形体を得ることができ
る。このように、表面酸性基は、分散のバランスに関与
し、かつ、フェノール樹脂の吸着を促進する。PEG
(ポリエチレングリコール)の添加は、ポリエステル繊
維の分散、フェノール樹脂の分散を良好にする。ポリエ
ステル繊維は、成形体を補強し、クラックや割れの発生
を防止し、かつ、焼結段階で焼失して均一な空隙を電極
に形成する。この空隙は、電解質のパスとして働くた
め、拡散抵抗を下げ、特に、高電流密度における損失を
最小にする。この特性は、密度との相関が強く、密度を
調整することによって性能をコントロールすることがで
きる。フェノール樹脂は、バインダとして働き、電極の
強度及び抵抗値に影響を及ぼす。電極の抵抗値もまた高
電流密度側の損失に影響を及ぼすため、電極の密度と合
わせて調整することで、より絞り込んだ性能の管理がで
きる。この成形方法は、溶媒の沸点以下で行うため、気
泡等の発生がなく、均一な電極を得ることができる。そ
して、無加圧状態で行っているため、電極の密度が上が
りすぎず、更に、電極に残留応力などを生じさせること
もないため、容易に安定した特性の電極を得ることがで
きる。
【0020】(4)焼結処理について、述べる。前記成
形体をカーボン板などで挾み込み、中性または還元雰囲
気で600〜950℃で焼結する。スラリ組成が一定で
あるならば、電極のシート抵抗は焼結温度に依存する。
温度が高くなるほど、シート抵抗は低くなって損失は低
下するが、950℃を超えると、焼結が進みすぎて電気
二重層コンデンサ用電極に有効な細孔がなくなるために
容量は減少する。また、温度が600℃未満では、粒界
の焼結が不十分なため、シート抵抗が非常に高くなって
しまう。その結果、損失が大きくなる。
【0021】(5)焼結電極の特性について、述べる。
以上の工程で作製した電極の密度は、0.65〜0.7
5g/ccであり、かつ、電極のシート抵抗が0.9〜
3.0Ω/□であった。また、前記の電極の断面を電子
顕微鏡で観察したところ、5〜20μmの粒子間空隙が
分布しているのが認められた。
【0022】(6)比較例について、述べる。比較例1
を説明する。スラリにアルカリを加え、スラリのpHを
7〜8に調整した。その他の工程は、実施例と同様とし
た。得られた電極は、密度0.64g/cc、シート抵
抗4.5Ω/□であった。比較例2を説明する。スラリ
に酸を加え、スラリのpHを0.5〜1.5に調整し
た。その他の工程は実施例1と同様とした。得られた電
極は、密度0.78g/cc、シート抵抗2.5Ω/□
であった。比較例3を説明する。スラリに添加するポリ
エチレングリコール(PEG)を21wt%にし、その
他の工程は実施例1と同様とした。得られた電極は、密
度0.76g/cc、シート抵抗0.6Ω/□であっ
た。
【0023】以上の実施例1及び比較例1〜3で得られ
た電極を1mmの厚さに研磨した後、4端子4深針法で
シート抵抗を測定した。次に、電極2を水や希硫酸を含
浸させた後、大気中で200℃の温度で90分間加熱
し、35wt%硫酸に再び浸漬し、減圧含浸を24時間
行い、200μm厚のガラス不織繊維のセパレータ1を
挾んで電極2を対向させ、その外側にPt板を配して集
電板3とし、更にその外側からテフロンからなる固定板
4で挾み込んで固定してセルを作製した(図1参照)。
このセルを35wt%硫酸に浸漬して、電極投影面積に
対する電流密度0.5A/cm2のときの電極体積容量
を測定した。測定結果を表1に示す。
【表1】
【0024】表1の結果からもわかるように、実施例1
−1〜5の電極は、比較例1、2の電極に比較して、電
極体積容量が増加している。これは、実施例1−1〜5
の電極は、スラリのpHを2〜4で作製したため、密度
0.65〜0.75g/cc、シート抵抗0.9〜3.
0Ω/□、粒子間空隙5〜20μmとなるからであり、
一方、比較例1、2の電極は、スラリのpHを2〜4以
外で作製したため、密度0.65g/cc未満又は0.
75g/cc超過となり、あるいは、シート抵抗0.9
Ω/□未満又は3.0Ω/□超過となって、粒子間空隙
が5〜20μm以外のものも含むようになるからであ
る。また、比較例3の電極は、PEGを21wt%まで
増やしたため、焼結が進みすぎて、密度が0.75g/
ccを越え、シート抵抗が0.6Ω/□まで低下し、容
量の増加は少ない。このように、電極密度の特定の値に
はシート抵抗の特定の値が最適であり、電極密度とシー
ト抵抗には交互作用があるといえる。
【0025】0.5A/cm2という高電流密度におけ
る電極体積容量は、セルの等価直列抵抗(ESR)と拡
散抵抗の影響を受け、これらの抵抗が高いほど抵抗損失
が大きくなり容量を取り出せなくなるからである。そし
て、電極の密度は、セルの拡散抵抗との相関が高く、密
度が低下すると拡散抵抗も下がる傾向にあるが、密度が
低下しすぎると全体の電極量が少なくなるために容量が
減少することは明白である。逆に、密度が高くなると拡
散抵抗も上がる傾向にあり、比較例2の電極のように密
度が0.78g/cc以上ではシート抵抗は増加してい
ないが、容量は小さくなる。また、シート抵抗は、セル
のESRとの相関が高く、そして、焼結の進行状態のあ
らわれでもある。シート抵抗が下がるとセルのESRも
下がる。
【0026】電極の密度とシート抵抗とが最適にバラン
スする領域があり、その領域以外では高い電極体積容量
を得ることは困難である。その範囲は本実施例の工程で
作製した電極の密度0.65〜0.75g/ccであ
り、電極のシート抵抗が0.9〜3.0Ω/□であり、
粒子間空隙は5〜20μmである。そして、この範囲の
密度とシート抵抗を有する電極は、26F/cc前後の
高い容量を示す。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、高電流密度においても
高容量を有し、かつ、実用に十分な強度を有する電気二
重層コンデンサ及び電極を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の製造方法で作製した電極の特性の測
定方法の説明図。
【符号の説明】
1 セパレータ 2 電極 3 集電板 4 固定板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 繁 長野県大町市大字大町6850番地 昭和電工 株式会社大町工場内 (72)発明者 増子 努 長野県大町市大字大町6850番地 昭和電工 株式会社大町工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PVDC樹脂炭化物の焼結体からなる電
    気二重層コンデンサ用電極において、 密度は0.65〜0.75g/ccであり、シート抵抗
    は0.9〜3.0Ω/□であり、そして、電極の粒子間
    空隙は5〜20μmであることを特徴とする電気二重層
    コンデンサ用電極。
  2. 【請求項2】 PVDC樹脂炭化物の焼結体からなる電
    極を具備する電気二重層コンデンサにおいて、 電極の密度は0.65〜0.75g/ccであり、電極
    のシート抵抗は0.9〜3.0Ω/□であり、そして、
    電極の粒子間空隙は5〜20μmであることを特徴とす
    る電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 PVDC樹脂を180℃〜600℃で炭
    化し、平均粒度を8〜12μmに粉砕し、得られた炭化
    物粉末をpH2〜4のスラリとし、600〜950℃で
    焼結することを特徴とする電気二重層コンデンサ用電極
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電気二重層コンデンサ用
    電極の製造方法において、 炭化物粉末は、ポリエチレングリコール、レゾールタイ
    プのフェノール樹脂及びポリエステル繊維と混合される
    ことを特徴とする電気二重層コンデンサ用電極の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の電気二重層コン
    デンサ用電極の製造方法において、 炭化物粉末は、無加圧で成形されることを特徴とする電
    気二重層コンデンサ用電極の製造方法。
JP9280517A 1997-10-14 1997-10-14 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法 Pending JPH11121294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280517A JPH11121294A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280517A JPH11121294A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121294A true JPH11121294A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17626214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280517A Pending JPH11121294A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219323A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 National Univ Corp Shizuoka Univ 電気二重層キャパシタ用電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219323A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 National Univ Corp Shizuoka Univ 電気二重層キャパシタ用電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143178B1 (ko) 분극성전국
JP5473282B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用炭素材およびその製造方法
JP3446339B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP5344972B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびその製造方法
KR101553716B1 (ko) 전기 이중층 커패시터 전극용 활성탄 및 그 제조방법
JP3602933B2 (ja) 活性炭基板
JPH1111921A (ja) 固形状活性炭
JP3652061B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11121295A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH11121294A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH11340103A (ja) 活性炭素材の製造方法
JP5242216B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびその製造方法
JP2778425B2 (ja) 分極性電極とその製造方法及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP4394208B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂粉末及び活性炭
JP2004189587A (ja) 活性炭、電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JPH11121296A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH1197317A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びそれらの製造方法
JPH11121293A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH11121287A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH11121288A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JP2000068163A (ja) 電気二重層コンデンサ電極の製造方法
JPH11121291A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH1197305A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法
JPH1197310A (ja) 電気二重層コンデンサ用電極の製造方法
JPH1197315A (ja) 電気二重層コンデンサ、電極及びその製造方法