JPH11121202A - Ptcセラミックス素子の製造方法 - Google Patents

Ptcセラミックス素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11121202A
JPH11121202A JP28086097A JP28086097A JPH11121202A JP H11121202 A JPH11121202 A JP H11121202A JP 28086097 A JP28086097 A JP 28086097A JP 28086097 A JP28086097 A JP 28086097A JP H11121202 A JPH11121202 A JP H11121202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
ceramic element
ptc ceramic
electrodes
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28086097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaimoto
隆 貝本
Koichi Inanaga
浩一 稲永
Masanori Nishifuji
雅則 西藤
Kazuo Ariki
一夫 有木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP28086097A priority Critical patent/JPH11121202A/ja
Publication of JPH11121202A publication Critical patent/JPH11121202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PTCセラミックス素子の抵抗値のバラ
ツキを低減し、PTCセラミックス素子の歩留まりを向
上させ、安定的にPTCセラミックス素子が得られるP
TCセラミックス素子の製造方法の提供。 【解決手段】 PTCセラミックスの一方の面に間隔を
隔てて一対の電極4,4を設け、他方の面に一つの電極
4を設けるPTCセラミックス素子の製造方法であっ
て、PTCセラミックスの焼成時にセッターと非接触面
に前記一対の電極を形成する。PTCセラミックス素子
は、25℃における比抵抗値が1×103〜1×105Ω
・cmとなるように電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房装置等の熱源
として用いられるPTCセラミックスへ電極を形成する
PTCセラミックス素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】暖房装置、あるいは害虫駆除のために硫
黄を加熱して蒸発させる電気燻煙器等の熱源として安全
性が高く、自己温度制御を有するPTCセラミックス素
子が使用されている。
【0003】図2はPTCセラミックスの成型体をセッ
ターに載せた状態を示す縦断面図である。
【0004】PTCセラミックスは、粉末を混合しチタ
ン酸バリウムを合成し成形した後、成形体3aをジルコ
ニアセッター2の上に載せ、さや1を段重ねした状態で
大気中で1300℃前後で焼成を行って製造している。
その後、PTCセラミックスの表面にAg等の焼き付け
を行って電極を形成している。
【0005】図3はPTCセラミックス素子の斜視図、
図4はPTCセラミックス素子の構造を示す縦断面図、
図8はPTCセラミックス素子の抵抗についての説明図
である。
【0006】PTCセラミックスへの電極の形成は、図
3に示すように、PTCセラミックス3bの相対する面
に電極4を全面に形成する方法が採られている。このよ
うな電極構成のPTCセラミックス素子の抵抗値が図8
に示すようにとられた場合、電圧、特に200V以上の
高電圧をかけると突入電流が大きくなる傾向にあり、さ
らに、見かけ上の抵抗値については、図4に示すよう
に、高抵抗層がR1〜R3のどこにあっても、ほぼその
高抵抗の値に依存されてしまう。
【0007】特に、最近になって、電力事情から、高電
圧の200Vを使用する傾向にあり、PTCセラミック
ス素子の比抵抗値が大きくなる傾向にある。そこで、突
入電流を低減させるPTCセラミックス素子が提案され
ている。
【0008】図1は、突入電流を低減させるPTCセラ
ミックス素子の斜視図、図5〜図7はPTCセラミック
ス素子の抵抗についての説明図である。
【0009】相対する面に電極を全面に形成したPTC
セラミックス素子は、突入電流が大きくなるので、突入
電流を低減するため、図1に示すように、PTCセラミ
ックス3bの一方の面に間隔を隔てて一対の電極4,4
を設け、他方の面に一つの電極4を設けたPTCセラミ
ックス素子が特開平7−22159号公報にて提案され
ている。
【0010】図1に示すPTCセラミックス素子の抵抗
値が図5に示すようにとられた場合、その値は、図6に
示す電極4a,4c,4bを介しての抵抗値と図7に示
す電極4a,4b間の表面を介しての抵抗値を合成した
値となる。この場合、各々の抵抗値の並列接続の形態と
なっているため、全体の抵抗値に影響を与えるのは、図
7に示す表面を介しての抵抗値の値となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このPTC
セラミックス素子の抵抗値は、焼成温度、保持時間に加
え焼成雰囲気等の影響でバラツキがしばしば生じる。ま
た、PTCセラミックスの成形体をセッターの上に載せ
て大気中で焼成を行うと、PTCセラミックス成形体の
セッターと接触する面とセッターと非接触面とでは抵抗
値が異なる。特に、目標とする比抵抗が高くなればなる
ほど、酸素の吸着量を増加させなければならず、不純物
量の添加量も多くしなければならないということもあ
り、そのバラツキが大きくなる傾向にある。そのため、
特に、目標とする比抵抗の範囲が狭い仕様については、
適用範囲外のPTCセラミックス素子は、廃棄を行って
おり、その歩留まりは低くなって、ひいてはこれがPT
Cセラミックス素子の価格を高くしている。
【0012】そこで、本発明は、PTCセラミックス素
子の抵抗値のバラツキを低減し、PTCセラミックス素
子の歩留まりを向上させ、安定的にPTCセラミックス
素子が得られるPTCセラミックス素子の製造方法を提
供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のPTCセラミッ
クスの電極形成方法は、一方の面に間隔を隔てて一対の
電極を設け、他方の面に一つの電極を設けるPTCセラ
ミックスの電極形成方法において、焼成時においてセッ
ターと非接触面に前記一対の電極を形成することを特徴
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、特にPTCセラミック
スの、25℃における比抵抗値が1×103〜1×105
Ω・cmとなるように電極を形成する場合に効果があ
る。1×103Ω・cm未満では効果が少ない。200
Vでは104Ω・cmのオーダーであり、1×105Ω・
cm以下でよい。1×103Ω・cm未満で効果が少な
いのは、高抵抗に移動させるMnO2の添加量が少な
く、セッターと反応して変化する量が少ないためであ
る。また、1×105Ω・cm以上では、印可電圧が2
00Vを超える場合で、実用上応用はほとんどない。
【0015】(1)実施例 (Ba0.8Sr0.2)TiO3の組成となるようにBaC
3、TiO2、SrCO3、Y23を用い、秤量、混合
した後、約900℃で1時間仮焼成を行って合成した。
仮焼後、SiO2、MnO2等を所定量添加し、バインダ
ーとしてPVAを混合後、造粒を行い、30mm×20
mm×3mmの形状にプレスを行った。成形体を大気中
で図2に示すように、ジルコニアセッターの上に載せ、
さやを段重ねした状態で大気中で1400℃で2時間焼
成を行った。
【0016】得られた焼結体に対して、上下位置関係を
マーキングし、セッターと非接触面に間隔を隔てて一対
の電極を設け、他方の面に一つの電極を形成するように
スクリーン印刷でAgペーストを塗布し、600℃×1
5分の条件で焼き付けを行った。
【0017】得られたPTCセラミックス素子を200
個について抵抗値を測定した結果は、表1の実施例に示
すとおり、全体として、10〜20kΩの目標に対し
て、バラツキが少なかった。
【0018】
【表1】 (2)比較例1 実施例と同様のプロセスにより得られた焼結体に対し
て、上下位置関係をマーキングし、セッターと接触した
面に一対の電極を形成し、他方の面に一つの電極を形成
した。
【0019】得られたPTCセラミックス素子を200
個について抵抗値の測定を行った結果、表1の比較例1
に示すとおり、抵抗値の平均は高くなり、全体のバラツ
キが大きくなった。
【0020】(3)比較例2 実施例と同様のプロセスにより得られた焼結体に対し
て、上下位置関係を確認することなくランダムに各面に
一対の電極を形成し、他方の面に一つの電極を形成し
た。
【0021】得られたPTCセラミックス素子を200
個について抵抗値の測定を行った結果、表1の比較例2
に示すとおり、抵抗値の平均は高くなり、全体のバラツ
キが大きくなった。
【0022】
【発明の効果】セッターと非接触面に前記一対の電極を
形成することにより、PTCセラミックス素子の抵抗値
のバラツキを低減し、PTCセラミックス素子の歩留ま
りを向上させ、安定的にPTCセラミックス素子が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】突入電流を低減させるPTCセラミックス素子
の斜視図である。
【図2】PTCセラミックスの成型体をセッターに載せ
た状態を示す縦断面図である。
【図3】従来のPTCセラミックス素子の斜視図であ
る。
【図4】PTCセラミックス素子の構造を示す縦断面図
である。
【図5】PTCセラミックス素子の抵抗についての説明
図である。
【図6】PTCセラミックス素子の抵抗についての説明
図である。
【図7】PTCセラミックス素子の抵抗についての説明
図である。
【図8】PTCセラミックス素子の抵抗についての説明
図である。
【符号の説明】
1 さや 2 セッター 3a PTCセラミックス成形体 3b PTCセラミックス 4a,4b,4c 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有木 一夫 福岡県福岡市博多区美野島1丁目2番8号 日本タングステン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PTCセラミックスの一方の面に間隔を
    隔てて一対の電極を設け、他方の面に一つの電極を設け
    るPTCセラミックス素子の製造方法であって、PTC
    セラミックスの焼成時にセッターと非接触面に前記一対
    の電極を形成することを特徴とするPTCセラミックス
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 PTCセラミックス素子は、25℃にお
    ける比抵抗値が1×103〜1×105Ω・cmとなるよ
    うに電極を形成することを特徴とする請求項1記載のP
    TCセラミックス素子の製造方法。
JP28086097A 1997-10-14 1997-10-14 Ptcセラミックス素子の製造方法 Withdrawn JPH11121202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086097A JPH11121202A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 Ptcセラミックス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086097A JPH11121202A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 Ptcセラミックス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121202A true JPH11121202A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17630986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28086097A Withdrawn JPH11121202A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 Ptcセラミックス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505475B1 (ko) * 2002-11-28 2005-08-04 엘에스전선 주식회사 전극이 동일한 면에 위치한 피티씨 서미스터 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505475B1 (ko) * 2002-11-28 2005-08-04 엘에스전선 주식회사 전극이 동일한 면에 위치한 피티씨 서미스터 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11121202A (ja) Ptcセラミックス素子の製造方法
KR100200181B1 (ko) 압전 세라믹 및 그의 제조 방법
JP3204056B2 (ja) 圧電磁器
JP3554786B2 (ja) 半導体セラミック、消磁用正特性サーミスタ、消磁回路、および半導体セラミックの製造方法
JP3639994B2 (ja) 厚み縦振動基本波のエネルギ閉じ込め型圧電振動子およびその製造方法
JP2003327419A (ja) オゾン発生用放電体
JP3802353B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体素子及びその製造方法
JP2001206767A (ja) 圧電磁器およびその製造方法
JP2696118B2 (ja) 非直線性誘電体素子の製造方法
JPH0745401A (ja) 正特性サーミスタの製造方法
JP2001328862A (ja) チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物
JP3124896B2 (ja) 半導体磁器の製造方法
JP2788925B2 (ja) 圧電性磁器組成物
JP3366546B2 (ja) セラミックヒータ
JPH0664925A (ja) ビスマス層状化合物焼結体の製造方法
JPH1116706A (ja) Ptcサーミスタ素子及びその製造方法
JP2838249B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器の製造方法
JPH0252405B2 (ja)
JPH10212161A (ja) 正特性サーミスタ材料及びその製造方法
JP3550918B2 (ja) 圧電磁器組成物
JPH11297504A (ja) 電子装置
JP2506286B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器の製造方法
JPH1070007A (ja) 正特性サーミスタの製造方法
JPH1070009A (ja) 正特性サーミスタおよびその製造方法
JPH1112031A (ja) チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104