JPH11121093A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH11121093A
JPH11121093A JP27867297A JP27867297A JPH11121093A JP H11121093 A JPH11121093 A JP H11121093A JP 27867297 A JP27867297 A JP 27867297A JP 27867297 A JP27867297 A JP 27867297A JP H11121093 A JPH11121093 A JP H11121093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
connector
electronic device
terminal portion
electronic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27867297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Horiuchi
達人 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27867297A priority Critical patent/JPH11121093A/ja
Publication of JPH11121093A publication Critical patent/JPH11121093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタ及びその端子部を被覆するカバー部
材を備えた電子機器において、カバー部材を移動させる
際に、コネクタの端子部分に手が触れても静電気による
ダメージを与える虞のない電子機器を提供することを目
的とする。 【解決手段】 カバー部材4の機器本体としての外側で
ある端子部3と対向する面の裏側には導電層が形成さ
れ、カバー部材4を端子部を被覆する位置に押圧保持す
るバネ5を介して電子機器内部のプリント基板7のアー
ス部と接続される。これによりカバー部材の4の外側は
常にアース接地されている状態となる。従って、端子部
を露出する方向に移動させる場合には、必ずこの導電性
部分に触れるので、触れる手あるいは器具は、静電気を
帯びていても必ずアース接地状態にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部の電子機器と
電気的接続を行うためのコネクタを備えた電子機器に関
し、特に外部の電子機器と着脱が頻繁に行われる電子ス
チルカメラやビデオカメラ、あるいはハンディスキャナ
等の電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からコネクタを備えた電子機器で
は、外部の電子機器との接続をしないときは電気的接続
を取るためのコネクタの端子部分を絶縁性のカバー部材
等で被覆しておくものがある。これは、静電気を帯びた
手あるいは物が不用意に端子部分に触れると、静電気で
誤動作したり、静電破壊が起きるなど、電子機器にダメ
ージを与える虞があるからで、カバー部材による端子部
分の被覆はその防止を目的としている。
【0003】また、パーソナルコンピュータやプリンタ
等の電子機器と頻繁に着脱される電子スチルカメラやビ
デオカメラ、あるいはハンディスキャナ等のコネクタを
備える電子機器においては、カバー部材が電子機器本体
から外れて離間するような別体構成では、カバー部材を
紛失してしまう虞があるので、多くの場合、カバー部材
は、本体に係止されたままの状態で端子部分を露出・被
覆するように可動な構成、例えばスライド可能な構成が
とられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操作者
がその手によりカバー部材を移動させて、端子部分を容
易に露出・被覆できる構成であると、やはり、カバー部
材を移動させる際に手が端子部分に触れ、手に帯びた静
電気により電子機器にダメージを与える虞があった。
【0005】本発明は、斯様な点に鑑みてなされたもの
で、カバー部材を移動させる際に、コネクタの端子部分
に手が触れても静電気によるダメージを与える虞のない
電子機器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
電子機器は、外部電子機器に設けられるコネクタと電気
的接続を行うコネクタと、少なくともコネクタの端子部
を被覆するよう本体に対して可動に設けられたカバー部
材を備え、少なくともカバー部材の端子部と対向しない
外側の面にアース接地された導電性部を有することを特
徴とする。
【0007】請求項2に係る本発明の電子機器は、請求
項1記載の発明において、端子部と、カバー部材の端子
部と対向する面との間に絶縁シートを備えることを特徴
とする。請求項3に係る本発明の電子機器は、請求項1
又は2記載の発明において、導電性部は、絶縁性を有す
るカバー部材の表面に形成した導電層であることを特徴
とする。
【0008】請求項4に係る本発明の電子機器は、請求
項1乃至請求項3記載の発明において、端子部を被覆す
る位置にカバー部材を付勢する付勢手段を備えることを
特徴とする。請求項5に係る本発明の電子機器は、請求
項4記載の発明において、付勢手段は導電性を有し、導
電性部は付勢手段を介してアース接地されていることを
特徴とする。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に基づい
て説明する。図1乃至図4はいずれも、本発明に係る電
子機器の一実施例を示すものである。図1は電子機器の
底面を示し、その1状態図である。図2は図1のI−I
断面図、図3は図1とは異なる状態を示す他の状態図、
図4は図3のII−II断面図である。
【0010】これらの図において、1は電子機器の本
体、2は図示しない外部の電子機器に備えられるコネク
タと電気的接続を取るためのコネクタ、3はコネクタ2
の端子部である。4は端子部3を被覆するカバー部材
で、図5(Aは外側、Bは裏側から見た図である)に示
す係合部4aが本体に設けられた溝1aに沿って摺動可
能に嵌挿されている。カバー部材4は、例えば絶縁材料
のABS樹脂を用いて成形され、クロム鍍金処理により
その全表面に図示しない導電層が形成されている。
【0011】5は、端子部3を被覆する位置(図1、図
2参照)にカバー部材4を付勢するための付勢手段とし
てのバネで、例えばステンレス等の導電性を有する材料
で形成されている。このバネ5は、一端がカバー部材4
の係止部4bに係止され、他端が本体1に設けられたス
ルーホール1bを介して後述するプリント基板のリード
端子と圧接されている。
【0012】6は、端子部3とカバー部材4が直接接触
しないようにその間に介在させるべく、カバー部材4の
端子部3に対向する面に設けられた絶縁シートである。
絶縁シート6にはポリエステルフィルム等が用いられ
る。7はコネクタ2が実装されるプリント基板で、この
プリント基板7には、アース接地のためのアース部を備
え、アース部とバネ5を接続するためのリード端子8が
設けられている。
【0013】斯様な構成により、カバー部材4の機器本
体としての外側(表側)、即ち端子部3と対向する面の
裏側は、カバー部材4の全表面に形成された導電層(鍍
金部)を介して、バネ5、リード端子8、そしてプリン
ト基板7のアース部へと接続され、常にアース接地され
ている状態となる。さて、電子機器1を外部の電子機器
と接続していない状態では、図1及び図2に示すよう
に、カバー部材3は、バネ4で付勢されて端子部2を被
覆する位置に押圧され保持されている。そして、外部の
電子機器のコネクタとの接続を行うときは、カバー部材
4を端子部3が露出する位置(図3及び図4参照)まで
移動させる。これにより、露出した端子部3と外部の電
子機器のコネクタの端子部との接続が可能になる。
【0014】端子部3を露出させるためにカバー部材4
を移動させる際、まずカバー部材4に触れる必要がある
が、カバー部材4に触れる手あるいは器材が静電気を帯
びていたとしても、静電気はカバー部材4の表面から係
止部4b、バネ5、リード端子8、アース部へと逃げる
ことになり、カバー部材4に触れる手あるいは器具もア
ース接地状態となる。従って、カバー部材4を移動中
(あるいは端子部3を露出状態に保持中)に端子部3
に、カバー部材4の移動ために触れている手あるいは器
具が触れたとしても、電子機器にダメージを与えるよう
な静電気は供給されない。また、カバー部材4を移動さ
せる際に、カバー部材4に外力が加わって端子部3側へ
カバー部材4が変形したとしても、カバー部材4と端子
部3との間には絶縁シート6が介在しているので、カバ
ー部材4からアース部へ静電気が逃げる際に端子部3へ
と流れる虞はない。
【0015】尚、本実施例では、カバー部材として、絶
縁性材料で成形したものの全表面に鍍金処理を施して図
示しない導電層を形成したものを使用しているが、これ
に限らず、例えば、アルミや亜鉛合金(SECC)等の
導電性を有する金属を用いて成形したものを使用しても
よい。このときは、表面に導電性部分を形成する鍍金処
理等の工程を省くことができる。
【0016】また、絶縁性材料により成形したものに鍍
金処理を施す場合、アース接地を取ることが可能な構成
としたうえで、全表面でなく、カバー部材の端子部と対
向する面を除いた、少なくともその裏面(カバー部材の
機器本体としての外側)の一部に鍍金処理を行って導電
層を形成してもよい。このときは、絶縁シートを不要に
することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかな如
く、端子部を被覆するカバー部材の、カバー部材を移動
させるために触れる部分(外側)を導電性とし、この導
電性部分をアース接地しておくことにより、端子部を露
出する方向に移動させる場合には、必ずこの導電性部分
に触れるので、触れる手あるいは器具は静電気を帯びて
いても必ずアース接地状態になる。従って、カバー部材
移動中に手あるいは器具が端子部に触れたとしても、電
子機器に静電気は流れず、結果、ダメージを与えること
を防止できる。
【0018】また、カバー部材を所定の位置に押圧付勢
するためのバネを、カバー部材のアース接地のために利
用しているので、構成を簡単にすることができ、静電気
によるダメージを防止して信頼性を高めると共にコスト
ダウンにも寄与できる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る一実施例としての電子機器の底面
を示す図である。
【0021】
【図2】図1におけるI−I断面図である。
【0022】
【図3】図1における電子機器の他の状態を示す図であ
る。
【0023】
【図4】図3におけるII−II断面図である。
【0024】
【図5】図1におけるカバー部材の概略斜視図である。
【0025】
【符号の説明】
1 本体 2 コネクタ 3 端子部 4 カバー部材 5 バネ(付勢手段) 6 絶縁シート 7 プリント基板 8 リード端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電子機器に設けられるコネクタと電
    気的接続を行うコネクタと、、少なくともコネクタの端
    子部を被覆するよう本体に対して可動に設けられたカバ
    ー部材を備え、少なくともカバー部材の端子部と対向し
    ない外側の面にアース接地された導電性部を有すること
    を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 端子部と、カバー部材の端子部と対向す
    る面との間に絶縁シートを備えることを特徴とする請求
    項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 導電性部は、絶縁性を有するカバー部材
    の表面に形成した導電層であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 端子部を被覆する位置にカバー部材を付
    勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 付勢手段は導電性を有し、導電性部は付
    勢手段を介してアース接地されていることを特徴とする
    請求項4記載の電子機器。
JP27867297A 1997-10-13 1997-10-13 電子機器 Pending JPH11121093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27867297A JPH11121093A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27867297A JPH11121093A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121093A true JPH11121093A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17600563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27867297A Pending JPH11121093A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117127A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Denso Corp 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117127A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Denso Corp 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1039493A1 (en) El-combined sheet switch
CN102027646B (zh) 通用串行总线连接器、存储器驱动器及承载系统
US7158124B2 (en) Touch panel including external connection terminal placed within outline of touch panel body provided with handle portion
US20070040246A1 (en) Touch pad module with electrostatic discharge protection
JP6281698B2 (ja) コネクタ装置
EP1096757A2 (en) Earphone jack holding device
US20020001982A1 (en) Card-shaped electronic apparatus
JPH11121093A (ja) 電子機器
JP2007227767A (ja) 電子機器の電磁シールド構造
US5965842A (en) Low impedance connection for an EMI containment shield including metal plating bonded to the shielded equipment through openings in a conductive ribbon
JP2008186072A (ja) 半導体メモリーカード読み書き装置
JP2006147312A (ja) コネクタ
JP2002344156A (ja) コネクタカバー構造
JP2008060163A (ja) 電子機器のシールド接続構造
JP4999778B2 (ja) 静電容量センサ
JP2006352618A (ja) 携帯端末装置
KR20070013619A (ko) 버튼 구조를 갖는 컴퓨터
JPS6010282Y2 (ja) コネクタ装置
JP4563960B2 (ja) 電子機器
TW200919139A (en) Casing and electronic device using the same
JP2004193513A (ja) 基板取付構造
JPH0611574Y2 (ja) プリント基板の実装ユニット
JP2006099631A (ja) 接触検知装置を備えた情報処理装置
JP2007299799A (ja) 電子機器
JP2006196635A (ja) 電子装置