JPH11120657A - ディスクローディング機構 - Google Patents

ディスクローディング機構

Info

Publication number
JPH11120657A
JPH11120657A JP28016197A JP28016197A JPH11120657A JP H11120657 A JPH11120657 A JP H11120657A JP 28016197 A JP28016197 A JP 28016197A JP 28016197 A JP28016197 A JP 28016197A JP H11120657 A JPH11120657 A JP H11120657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
disk
slider
holding
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28016197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
良幸 田中
Shinya Tsubota
伸也 坪田
Seiji Hamaya
誠二 濱家
Shigeki Mori
森  茂樹
Kuniyuki Kimura
国幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28016197A priority Critical patent/JPH11120657A/ja
Publication of JPH11120657A publication Critical patent/JPH11120657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のゴムローラを用いた方式では、圧接面の
損傷およびゴム劣化に伴う動作信頼性低下の恐れがあっ
た。 【解決手段】ディスクの外周側面を爪18a,b,c,dで保持
し、該爪を設けたホルダ15全体を搬送する構成とした。
ディスク外周側面を保持して搬送する構成としたので、
ディスク表面を損傷することなく、また摩擦力によらな
い動作信頼性の高いディスクローデング機構を実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】コンパクトディスク等の円盤
状の記録媒体を記録再生装置に着脱するディスクローデ
ィング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク(以下CD)等の再
生装置で、ディスクを保持し、信号再生可能な所定の位
置へディスクを搬送する手段として、ディスクを筐体に
設けられたスリット状の開口部から挿入して保持、搬送
するスロットローディング方式がある。従来例として、
特公平4−62146で提案されているようにディスクをゴム
ローラーとの間に挟み込みゴムローラーを回転させてデ
ィスクとの摩擦力で搬送させることが知られている。し
かしながら、ゴムローラーとの挟み込みにおいてディス
クに付着しているゴミ、異物がこれらの圧接、保持部材
の間に入り込みディスクの挿抜時にディスク面にスクラ
ッチ等の傷付き、ゴムローラの劣化によりディスクの搬
送動作の信頼性の低下の恐れがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の摩擦力による保
持搬送手段ではなく、ディスクの記録面及び裏面を圧接
保持することなく搬送可能で、信頼性の高いディスク搬
送装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決するため、ディスクの外周側面を複数の保持部材で当
接保持し、その保持部材を設けたホルダ全体を搬送する
構成とした。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1〜図27に示し
た一実施例によって説明する。
【0006】まず、図1〜図7により全体構成の概要につ
いて説明する。図1はディスク挿入待機状態にある概略
平面図、図2は図1においてホルダ15およびガイドビー
ム17を取り外した図、図3は図2でガイドホルダ14を取り
外した図、図4はユニットホルダ13を取り除いたローデ
ィング完了状態の裏面図、図5はスライドプレート7取付
部の断面図、図6は図5のX矢視図、図7は図3の矢印10a
によるサイドスライダ10の側面図を示す。
【0007】シャシ1にはモータ軸6aに取り付けられた
ギヤ2とギヤ2からの駆動力を伝達するギヤ3,4,5が回転
自在に設けられている。ここで、モータ6はシャシ1の裏
面に設けられており、軸6aおよびギヤ2はシャシ1に設け
られた穴を貫通している。
【0008】シャシ1のガイド部1aと係合するスライド
プレート7は、図3においてベース1上で矢印7mの方向に
スライド可能に保持されている。ここで、スライドプレ
ート7は図5、6に示す溝穴7aを設けた垂直壁部7bと,シ
ャシ裏面に向けてシャシ1の穴1bを貫通するボス7c、7d
と、上面にボス7e、7fと、ギヤ5aと係合可能なラック部
7gを有している。また、シャシ1の裏面には、前述のボ
ス7c、7dと当接してスライドプレート7のスライド位置
を検出する回動アーム8aを有するスイッチ8が設けられ
ている。
【0009】シャシ1の右側面には、サイドスライダ10
が矢印10b方向にスライド可能に保持されている。ここ
で、サイドスライダ10のシャシ裏面方向への曲部10cが
シャシ1の溝穴1cと、また、端部10dがシャシ1の側壁段
差部1dに設けた図示しない溝穴と係合している。ここ
で、サイドスライダ10には、クラッチアーム9がサイド
スライダ10に植立された支軸10eに回動可能に、また、
モールドバネ部9aにより矢印9b方向に回転付勢されて取
付けられている。また、クラッチアーム9は、サイドス
ライダ10のストッパ部10fと当接して回動を規制されて
いる。
【0010】シャシ1の支軸1eにはアーム11が回動可能
に取り付けられており、ボス11aおよび裏面に設けられ
たボス11bがスライドプレート7の溝穴7hおよびサイドス
ライダ10の溝穴10gと係合している。
【0011】シャシ1の爪1gおよび凹部1h間にはガイド
アーム12のボス部12aが挟持されており、ガイドアーム1
2はシャシ1上で鉛直方向へ回動可能に保持されている。
【0012】ユニットホルダ13は、そのボス部13aがシ
ャシ1の溝部1iと係合してシャシ1に鉛直方向へ回動可
能に保持されると共に、前部に設けられた支軸13bがス
ライドプレート7の溝穴7a、7bと係合している。ここ
で、ユニットホルダ13はディスクを載置して回転駆動す
るターンテーブル部13cを有している。
【0013】ディスク保持機構を有するホルダ15はガイ
ドホルダ14と図示しない手段で勘合しており、ホルダ15
とガイドホルダ14はシャシ1上を矢印16方向に一体でス
ライドする。ここで、ガイドホルダ14の両側にもうけら
れたレール部14aがシャシ1のガイド部1jでスライド可能
に保持されている。また、ガイドホルダ14はその裏面に
ギヤ5aと係合するラック部14bと、前述のスライドプレ
ート7のボス7e、7fと係合するカム溝14c、14dを有して
いる。
【0014】次に、図8〜11において、ホルダ15に設け
たディスク保持機構の構成について説明する。
【0015】図8はガイドホルダ14側からホルダ15に配
されたディスク挿入待機状態にあるディスク保持機構を
見た平面図、図9は図8においてリヤアーム20a、20bを外
した図、図10は図9においてスライダ28を外した図、図1
1は爪18a,b,c,dの要部側面図を示す。
【0016】図示しないフロントパネルに設けられたス
リット状の挿入口から挿入されたディスクは、図8に示
す爪18a,b,c,dと外周側面で当接し、保持される。該爪
は、後述のフロントアーム19a、19bおよびリヤアーム20
a、20bと一体に摺動性の良い樹脂で成型されており、図
11に示す様にディスク厚みより僅かに幅の広い当接面18
eとテーパー状に伸びる上下のつば形状部18fとで構成さ
れている。ここで、当接面18eはディスク外周側面とつ
ば形状部18fはディスク外周エッジと当接してディスク
を保持する。
【0017】図10に示すように、ホルダ15上に植立した
支軸21a、21bには、スライダ22がその溝穴22aによりス
ライド可能に配され、また、フロントアーム19a、19bが
軸支されている。ここで、フロントアーム19a、19bの凸
形状19cがスライダ22の溝穴22bと係合しており、フロン
トアーム19a、19bはスライダ22を介してホルダ15の中心
に対して左右対称に同期して回動するよう構成されてい
る。また、スライダ22はフック部22cとホルダ15のフッ
ク部15aとの間に張架しているスプリング23によって付
勢され、ホルダ15のストッパ部15bにフロントアーム19b
が当接している。
【0018】ロックプレート24は、そのボス24a、24bが
ホルダ15の溝穴15cおよびコの字溝穴15dと係合して配さ
れており、溝穴15cに沿って、また、ボス24aを中心にコ
の字溝穴15dで規制されつつスライドおよび回動可能と
なっている。ここで、ロックプレート24のフック24cと
ホルダ15のフック15e間にはスプリング25が張架されて
おり、ロックプレート24は図示の如く付勢されている。
【0019】ホールドアーム26は、そのボス26eがホル
ダ15の丸穴15fと勘合しており、ボス26aを中心に回動可
能に配されている。ここで、ホールドアーム26のフック
26bとホルダ15のフック15g間にはスプリング27が張架さ
れており、ホールドアーム26は図示のように付勢される
と共に、規制部26cが後述のスライダ28の端面カム形状
部28iと当接している。
【0020】次に図9に示すように、スライダ28はスラ
イダ22、フロントアーム18a、18b、ロックプレート24上
でその溝穴28a、28bが支軸21a、21bと係合しており、ス
ライド可能に配されている。また、スライダ28はラック
28c、28dを有している。ここで、スライダ28のボス28e
はロックプレート24のロック溝穴24dと係合している。
また、スライダ28は、フック28fとホルダ15のフック15h
間に張架されたスプリング29により図示の如く付勢さ
れ、溝穴28a、28bと支軸21a、21bが当接している。ここ
で、スライダ28の押圧部28gがフロントアーム19の端部1
9dをスプリング23による付勢に抗して押圧し、スムーズ
にディスク挿入可能な所定の回動位置にフロントアーム
19a、19bを保持している。
【0021】リアアーム20a、20bは、ホルダ15に植立さ
れた軸30、31に軸支されると共に、ギヤ部20cがスライ
ダ28のラック部28c、28dと係合しており、スライダ28を
介してホルダ15の中心に対して左右対称に同期して回動
するよう構成されている。
【0022】排出アーム32は、ホルダ15に植立された軸
15iに圧縮ねじりスプリングを介して取り付けられ、押
圧部32aがスライダ28の押圧面28hを押圧可能に配されて
いる。ここで、排出アーム32が軸支される穴はテーパ形
状を有しており、排出アーム32は支軸15iを中心に回動
可能であると共に回動面外にも可動となっている。ま
た、排出アーム32は図示のようにスプリング33により付
勢されてホルダ15のストッパ部15jと当接している。
【0023】スイッチ34は図8のディスク挿入待機状態
で検知部34aが、ロックプレート24の押圧部24eで押圧さ
れるようホルダ15に配されている。
【0024】なお、上記のホルダ15に配された部材は図
4に示すカバー36により覆われている。また、ホルダ15
のプーリー保持部15kにはディスクをターンテーブル13c
上で狭持するプーリー35が回転自在に取り付けられてい
る。
【0025】次に、ディスクのホルダ15への保持動作に
ついて説明する。
【0026】まず、小径のいわゆる8cmディスクの保持
動作について説明する。
【0027】図12はディスク挿入途中の状態、図13はデ
ィスク挿入完了状態、図14はディスク保持状態を示す。
【0028】図12において点線のディスク37が点線で示
す爪18a、18bと当接する位置から挿入されると、フロン
トアーム19a、19bはスライダ22を介したスプリング23の
付勢力に抗して矢印38の方向へ回動し、ディスク外周側
面を爪18a,18bで挟持する。また、ディスク37は挿入に
従い、リヤアーム20a、20b の爪18c、18dにガイドされ
る。さらに、ディスク37が押し込まれると、リヤアーム
20a、20bが矢印39の挿入方向へと回動する。リヤアーム
20a、20bのギヤ部20cはスライダ28のラック28c、28dを
駆動し、スライダ28はスプリング29に抗して移動する。
スライダ28の移動に伴いボス28eが図13に示すようにロ
ックプレート24のカム溝24dの偏曲部24fに到達すると、
スライダ28のボス28eにより回動を阻止されていたロッ
クプレート24は、スプリング25の付勢力により、ボス24
bがコの字溝穴15dに沿う軌跡に従い略回動しつつボス28
eとカム溝24dのロック部24gで図14に示すように係合す
る。前記、ボス28eとロック部24gの係合によりスライダ
28は付勢方向すなわちディスク排出方向への移動が規制
されるため、図14に示すようにディスク37はホルダ15の
プーリー保持部15kと略同心の位置で保持可能となる。
ここで、ディスクの保持位置はロックプレート24のボス
24bとホルダ15のコの字溝穴15dとの当接により決定され
る。また、フロントアーム19a、19bは前述のスプリング
23によってスライダ22を介して回動付勢力を発生してお
り、スプリング23よりスプリング29の荷重を大きく設定
することにより、挿入されたディスクはフロントアーム
19a、19bと戻り方向にロックされたリヤアーム20a、20b
で押圧狭持されて保持される。
【0029】標準ディスクすなわち12cmディスクが挿入
された場合には、図15に示すように、ディスク40は外周
側面をフロントアーム19a、19bおよびリヤアーム20a、2
0bの爪18a,b,c,dに当接、ガイドされる。ここで、フロ
ントアーム19a、19bは小径ディスク挿入時よりも大きく
回動するためスライダ22も大きくスライドしてロックプ
レート24の端面24hを押圧部22dで押圧する。スライダ22
に押圧されたロックプレート24は、係合するホルダ15の
溝穴15cおよびスライダ28のボス28eにガイドされて矢印
41方向へ略平行移動する。この結果、ロックプレート24
のボス24bはホルダ15のコの字溝リブ部15mに移動する。
ディスク40をさらに挿入すると、小径ディスクと同様に
リヤアーム20a、20bが回動し、スライダ28が移動する。
スライダ28の移動に伴いスライダ28のボス28eがロック
プレート24のカム溝穴24dの端面24iを押圧する。押圧
されたロックプレート24は、ボス24bがコの字溝リブ部1
5mに沿いつつ移動し、図16に示す様にコの字溝穴15n部
にボス24bが到達すると略回動すると同時にスライダ28
のボス28eとカム溝24dのロック部24gで図17に示すよう
に係合する。該係合により、小径ディスクと同様にホル
ダ15のプーリー保持部15kと略同心の位置でディスク40
は保持される。ここで、標準ディスクの保持位置はロッ
クプレート24のボス24bとホルダ15のコの字溝穴15nとの
当接により決定される。
【0030】なお、ディスク径とは関わり無くロックプ
レート24の回動により、ロックプレート24の押圧部24e
に当接しているスイッチ34は図14、17のように開放状態
となる。また、ホールドアーム26は規制部26cがスライ
ダ28の端面カム形状部28iに押圧されて図14、17のよう
に回動した状態となる。
【0031】次に、上記ディスク保持状態をディスクが
回転可能な保持解除状態とするホルダ15内の動作につい
て説明する。
【0032】小径ディスクが保持された図14において、
ロックプレート24の係合端面24kが矢印42方向へ押圧駆
動されると、ロックプレート24はホルダ15のコの字溝穴
15pに沿って略回動する。この時、スライダ28はロック
プレート24のカム溝面24jに従い、矢印43方向へさらに
スライドし、リヤアーム20a、20bは小径ディスクから逃
げた図18に示す解除位置まで回動する。また、スライダ
28の押圧部28jにより駆動されてスライダ22も同時にス
ライド移動するため、フロントアーム19a、19bも図18に
示す解除位置へと回動する。
【0033】標準ディスクが保持された図17において、
ロックプレート24の係合端面24kが矢印44方向へ押圧駆
動されると、ロックプレート24はホルダ15のコの字溝穴
15nに沿って略回動する。この時、スライダ28はボス28e
がロックプレート24のカム溝24jに従い、矢印方向へさ
らにスライドし、リヤアーム20a、20bは標準ディスクか
ら逃げた図19に示す解除位置まで回動する。また、ロッ
クプレート24の端面24mによってフロントアーム19aの端
面19dが押圧されてフロントアーム19a、19bも図19に示
す解除位置へと回動する。
【0034】次に、上記保持解除状態からディスク排出
までのホルダ内の動作について説明する。
【0035】ディスクの大きさに関わりなく、図18、19
の状態からロックプレート24の端面24nを矢印45方向に
駆動し、図14、17のディスク保持状態を経てさらにロッ
クプレート24のカム溝部24pとスライダ28のボス28eが係
合可能な図13、16の状態までロックプレート24を移動す
る。この状態においてスライダ28は、付勢方向にスライ
ド可能、すなわちリアアーム20a、20bによりディスクを
排出することが可能な状態となっている。ここで、排出
アーム32が矢印46方向に駆動されると押圧部32aにより
スライダ28が付勢方向へ駆動され、リアアーム20a、20b
によりディスクはフロントアーム19a、19bを押しのけな
がら排出される。
【0036】次に装置全体の動作について説明する。図
20は動作フローを示すフローチャート図、図21はシステ
ムブロック図を示す。
【0037】まず、ディスクローディング動作について
説明する。
【0038】図1の状態において、ホルダ15は図8に示す
ディスク挿入待機状態にある。ここで、ホールドアーム
26がシャシ1のホールド形状部1kと係合しており、ディ
スク挿入前にホルダ15がローディグ方向へ移動すること
を防止している。また、プーリ35は図22に示すように、
ディスクの挿入を妨げないようにシャシ1のフロント部
に設けられたガイドビーム17のプーリガイド部17aでそ
のディスク挿入側すなわちフロント側が持ち上げられて
いる。図22に示すようにディスク37、40はガイド17bと
ガイドアーム12にガイドされてホルダ15に設けられた爪
18a、18bに導かれる。ここで、ガイドアーム12はストッ
パ部12bとガイドホルダ14の凹形状部14eで回動が規制さ
れている。図示しないフロントパネルのスリット状の開
口部から挿入されたディスクは、上記したようにホルダ
15の爪18a、18bに導かれて前述のホルダ内の動作により
図14、17のごとくホルダ15に保持される。また、ホール
ドアーム26とシャシ1のホールド形状部1kとの係合が解
除されるのでホルダ15はローディング方向へ移動可能と
なる。また、スイッチ34がOFF状態へ移行するので図20
に従いモータ6が正転起動し、モータ6の駆動力がギヤ2,
3,4,5を介してガイドホルダ14の裏面に設けられたラッ
ク14bに伝達され、ホルダ15がローデング方向へ駆動さ
れる。ここで、ホルダ15に設けられた排出アーム32は図
24に示すようにシャシ1の排出アーム駆動形状部50の斜
面50aおよび上面50bに沿って移動するので、ホルダ15の
移動を妨げることはない。すなわち、排出アーム32は、
ホルダ15の移動に伴いバネ力に抗して上方へ略回動し、
上面15bとの掛かり代がなくなると下方へ復帰する。こ
こで、ディスクセンタリングの信頼性向上のため、リヤ
アーム20a、20bのディスク挿入方向へのズレを正規のロ
ック位置へ修正するべく、排出アーム32を側壁円弧部50
cにて若干量駆動する。
【0039】ホルダ15の移動に伴い、図2に示すように
スライドプレート7がガイドホルダ14の裏面に設けられ
たカム溝14dによって矢印51方向へ、また、サイドスラ
イダ10がスライドプレート14およびヘンカンアーム11を
介して矢印52方向へ駆動される。ユニットホルダ13は、
スライドプレート7に設けられた斜溝7a、7bに従い回動
する。
【0040】ホルダ15の移動途中において、図25に示す
ようにスライドプレート7のボス7a、7bがガイドホルダ1
4のカム溝14c、14dの14f、14g部に到達すると、ガイド
ホルダ14のラック14bとギヤ5aの噛み合いが外れ、ギヤ5
aとスライドプレート7のラック7gが噛み合う。このポイ
ント以降においてはスライドプレート7がギヤ5aにより
駆動され、ホルダ15はカム溝14dに従いスライドプレー
ト7のボス7e、7fにより駆動される。さらに図26に示す
スライドプレート7のボス7e、7fがガイドホルダ14のカ
ム溝14h、14i部に到達すると、ホルダ15はボス7e、7f
により位置決めされ移動を完了する。従って、スライダ
プレート7のボス7e、7fがガイドホルダ14のカム溝14h、
14iを移動する期間においては、ホルダ15は移動しな
い。
【0041】ローディング時、サイドスライダ10とホル
ダ15は逆方向に移動しつつ次の連携を行う。図27に示す
クラッチアーム9の駆動部9cとロックプレート24の曲げ
部24qが干渉するタイミング(略ホルダ移動完了直前)
において、ホルダ15の側面に設けられた凸形状15qがク
ラッチアーム9のカム面9dを押圧してクラッチアーム9を
下方へ回動させて駆動部9cをロックプレート24の曲げ部
24qの下方に潜りこませ、クラッチアーム9の駆動部9cが
ロックプレート24の曲げ部24qを駆動しないようにす
る。曲げ部24qの下方へ潜りこんだ駆動部9cは、サイド
スライダ10の移動に伴い凸形状15qがカム面9dを押圧し
なくなる為、曲げ部24qの下端面に当接およびガイドさ
れなくなると上方へ復帰する。駆動部9cが復帰すると、
曲げ部24qはサイドスライダ10の曲げ駆動部10fと駆動部
9c間の空隙に収まる。さらに、サイドスライダ10が移動
すると、曲げ駆動部10fがロックプレート24の曲げ部24q
を駆動する。
【0042】スライドプレート7のボス7e、7fがガイド
ホルダ14のカム溝14h、14iを移動する期間において、
ユニットホルダ13はそのボス13bがスライドプレート7の
カム溝平行部7i、7jに位置決めされて回動を完了す
る。ユニットホルダ13の回動完了に伴い、ディスクはタ
ーンテーブル13cとプーリー35で挟持される。ここで、
ターンテーブル13cとプーリー35は各部材に設けられた
図示しないマグネットと鉄板により磁気吸着してディス
クを圧着保持する。また、同期間においてサイドスライ
ダ10の曲げ端面駆動部10fがロックプレート24の曲げ部2
4qを駆動するのでホルダ内の動作で説明したようにディ
スクの保持が解除される。従って、ディスクはターンテ
ーブル13c上に保持されると同時にホルダ15内の爪18a,
b,c,dによる保持から解放されて回転可能状態、すなわ
ちディスクローデング完了状態となる。
【0043】スライドプレート7のボス7eがガイドホル
ダ14のカム溝14iの終端に到達すると、図26に示すよう
にスライドプレート7のボス7cをスイッチ8が検知して図
20のS6にてモータ6を停止し、ディスクのローディング
動作を完了する。
【0044】ローディング完了状態において、ガイドア
ーム12はリブの先端に設けられた凸形状部12cがスライ
ドプレート7の駆動部7kで押圧されることにより図23の
ように回動して起立状態となる。起立状態となったガイ
ドアーム12はディスクの挿入経路を閉ざしてディスクの
挿入を不能とし、誤挿入によるトラブルを防止する。
【0045】次にディスクの排出動作について説明す
る。
【0046】図20のS8において、イジェクト操作キーが
操作オンされると、モータ6がS9で逆転起動しアンロー
ディング動作が開始される。モータ6の駆動力はギヤ2,
3,4,5を介して伝達され、スライドプレート7およびホル
ダ15の駆動がローディング時と逆の順序で同様に行われ
る。
【0047】スライドプレート7のボス7e、7fがガイド
ホルダ14のカム溝14h、14iを移動する期間において、
スライドプレート7の動作に伴いローディング時とは逆
方向にサイドスライダ10が移動すると、ラッチアーム9
の駆動部9cがロックプレート24の曲げ部24qを押圧駆動
するので、ロックプレート24はロック解除位置まで回動
して前述のホルダ15内の動作により図13、図16に示すデ
ィスク排出可能状態となる。ここで、ホルダ15の凸部15
qがラッチアーム9のカム面9dを押圧するので、駆動部9c
は曲げ部24qを駆動しつつ曲げ部24qの下方に潜り込み、
ホルダ15の移動を可能とする。曲げ部24qの下方へ潜り
こんだ駆動部9cは、サイドスライダ10の移動に伴い凸形
状15qがカム面9dを押圧しなくなる為、曲げ部24qの下端
面に当接およびガイドされなくなると上方へ復帰する。
また、スライドプレート7の斜溝7a,7bに従いユニットホ
ルダ13が回動するので、ターンテーブル13cとプーリー3
5によるディスクの挟持が解除される。
【0048】ディスクがホルダ15内で排出可能状態とな
った後に、ホルダ15の移動に伴なって排出アーム32が排
出アーム駆動形状部50の駆動面50dに従い駆動されるの
で、前述のホルダ内の動作によりディスクは排出方向に
押し出される。排出アーム32はアンローディング完了時
には図24の32bの位置へ復帰する。前記押し出し動作お
よびホルダ10の移動によってディスクは所定の位置まで
排出される。また、ディスク押し出し動作に伴う、スラ
イダ28の復帰動作に伴い、ホールドアーム26はシャシ1
のホールド形状部1kとの係合が可能となり、ホルダ15が
ディスク挿入待機位置に復帰すると、ホールドアーム26
とホールド形状部1kは係合する。
【0049】ホルダ15のディスク挿入待機位置への復帰
に伴い、スライドプレート7がガイドホルダ14の裏面に
設けられたカム溝14dに従い図2の位置に復帰すると、図
に示すようにスライドプレート7のボス7dをスイッチ8が
検知して図20のS10、S11に従いモータ6を停止し、ディ
スクの排出動作を完了する。この時、プーリー35はテー
パ面35aがプーリーガイド部17aのプーリーガイド面17b
ですくい上げられて、22に示す状態に復帰する。また、
ガイドアーム12は凸部12dがガイドホルダ14の凹面14eに
押圧されて回動し、図22に示す状態に復帰する。
【0050】次に、通常動作ではないが標準ディスクを
搬送途中で引き抜いた場合の動作について説明する。図
17のディスク保持状態において、ディスクを引き抜いた
場合、フロントアーム19a.19bはディスクの最大径が通
過するまで回動し、スライダ22を移動する。この時、ス
ライダ22の端面22dがロックプレート24の端面24hを押圧
するよう配置されているのでロックプレート24は反時計
方向に回動し、スライダ28のボス28eとカム溝24dの係合
が解かれ、スライダ28およびロックアーム24は初期状態
すなわちディスク挿入待機状態へ復帰する。この時、ス
イッチ34が閉じることを捉えてモータ6を反転すること
により、即座にディスク挿入待機状態にリセットできる
ので、信頼性を高めることができる。また、モータ6を
反転しない場合でもロックプレート24の回動により、ク
ラッチアーム9とロックプレート24の干渉回避が不能と
なるため、メカはローディング途中で停止状態となりデ
ィスクを放置してローディングすることを防止できる。
【0051】さらに、動作信頼性を確保する為、図1に
示すようにロックバネ53がホルダ15の上面で上方へ撓み
可能に設けられている。ここで、ロックバネ53の先端部
53aはディスク排出時にクラッチアーム9の駆動部9cによ
りロックプレート24の曲げ部24qが規制されなくなった
時点で、ロックプレート24が再度ホルダ15のコの字溝1
4,15dに沿って回動することを防止する。また、ディス
ク挿入時にはサイドスライダ10の凸部10hにより上方へ
持ち上げられて、ロックプレート24の動作を妨げない様
にしている。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ディスク
の外周側面を外周方向から保持すると共に、ディスクを
確実に搬送、着脱できるので、ディスク表面を損傷する
ことなく、また、摩擦力によらない動作信頼性の高いデ
ィスクローディング機構を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるディスク挿入待機状態
にあるディスクローディング機構の概略平面図。
【図2】図1においてホルダ15およびガイドビーム17を
取り外した図。
【図3】図2においてガイドホルダ14を取り外した図。
【図4】図1においてユニットホルダ13を取り除いて裏
面から見た概略平面図。
【図5】本発明の一実施例によるスライドプレート7取
付け部の断面図。
【図6】図5におけるX矢視図。
【図7】図3における矢印10aによるサイドスライダ10
の側面図。
【図8】本発明の一実施例によるディスク挿入待機状態
にあるホルダ15に配されたディスク保持機構をガイドホ
ルダ14側から見た平面図。
【図9】図8において、リヤアーム20a、20bを取り外し
た図。
【図10】図9において、スライダ28を取り外した図。
【図11】本発明の一実施例による爪18a,b,c,dの要部
側面図。
【図12】本発明の一実施例による小径ディスク挿入途
中にあるホルダ15に配されたディスク保持機構をガイド
ホルダ14側から見た平面図。
【図13】図12と同様で、小径ディスク挿入完了状態に
ある図。
【図14】図12と同様で、小径ディスク保持状態にある
図。
【図15】本発明の一実施例による標準ディスク挿入途
中にあるホルダ15に配されたディスク保持機構をガイド
ホルダ14側から見た平面図。
【図16】図15と同様で、標準ディスク挿入完了状態を
示す図。
【図17】図15と同様で、標準ディスク保持状態を示す
図。
【図18】図15と同様で、小径ディスク保持解除状態を
示す図。
【図19】図15と同様で、標準ディスク保持解除状態を
示す図。
【図20】本発明の一実施例に係るディスクローディン
グ機構の動作制御フローを示すフローチャート図。
【図21】本発明の一実施例に係るディスクローディン
グ機構の制御系の概略を示すブロック図。
【図22】図1におけるガイドビーム17周辺の装置フロ
ント部の要部側面透視図。
【図23】図22と同様で、ローディング完了時の状態を
示す図。
【図24】本発明の一実施例による排出アーム32の動作
説明側面図。
【図25】図2と同様で、ラック7gとラック14bの受け
渡しを示す図。
【図26】図2と同様で、ローディング完了状態を示す
図。
【図27】図1と同様で、ホルダ15がローディング方向
へ移動完了する直前の状態を示す図。
【符号の説明】
1 シャシ 7 スライドプレート 8 スイッチ 9 クラッチアーム 10 サイドスライダ 11 アーム 12 ガイドアーム 13 ユニットホルダ 14 ガイドホルダ 15 ホルダ 17 ガイドビーム 18a,b,c,d, 爪 19 フロントアーム 20 リヤアーム 22 スライダ 24 ロックプレート 26 ホールドアーム 28 スライダ 32 排出アーム 34 スイッチ 35 プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 茂樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 木村 国幸 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円盤状の記録媒体を回転させて信号を再生
    する再生装置において、前記記録媒体の外周に当接挟持
    する複数の回動可能な保持部材と、前記記録媒体を保持
    搬送する前記保持部材を設けたホルダと、該ホルダを略
    水平搬送可能に駆動する駆動手段と、前記記録媒体を回
    転させる回転駆動部材を備えたことを特徴とするディス
    クローディング機構。
  2. 【請求項2】円盤状の記録媒体を回転させて信号を記録
    する記録装置において、前記記録媒体の外周に当接挟持
    する複数の回動可能な保持部材と、前記記録媒体を保持
    搬送する前記保持部材を設けたホルダと、該ホルダを略
    水平搬送可能に駆動する駆動手段と、前記記録媒体を回
    転させる回転駆動部材を備えたことを特徴とするディス
    クローディング機構。
  3. 【請求項3】前記記録媒体が前記回転駆動部材と着脱可
    能な所定の位置に前記ホルダを位置決めする位置決め機
    構を備えたことを特徴とする前記請求項1のディスクロ
    ーディング機構。
  4. 【請求項4】前記記録媒体が前記回転駆動部材と着脱可
    能な所定の位置に前記ホルダを位置決めする位置決め機
    構を備えたことを特徴とする前記請求項2のディスクロ
    ーディング機構。
  5. 【請求項5】前記保持部材により大小異なる径の前記録
    媒体を保持可能とする前記保持部材の回動位置を規制す
    るロック機構を設けたことを特徴とする前記請求項1の
    ディスクローディング機構。
  6. 【請求項6】前記保持部材により大小異なる径の前記録
    媒体を保持可能とする前記保持部材の回動位置を規制す
    るロック機構を設けたことを特徴とする前記請求項2の
    ディスクローディング機構。
JP28016197A 1997-10-14 1997-10-14 ディスクローディング機構 Pending JPH11120657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28016197A JPH11120657A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ディスクローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28016197A JPH11120657A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ディスクローディング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120657A true JPH11120657A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17621170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28016197A Pending JPH11120657A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ディスクローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120657A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437111B1 (ko) * 2002-06-22 2004-06-23 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
KR20050015561A (ko) * 2003-08-06 2005-02-21 주식회사 하카전자 광디스크 플레이어의 프론트 로딩식 디스크 이송장치
JP2006018993A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
WO2006137310A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pioneer Corporation 情報処理装置
US7676818B2 (en) 2005-11-14 2010-03-09 Teac Corporation Disk unit
US7706360B2 (en) 2006-05-24 2010-04-27 Teac Corporation Disk device for loading and unloading disks of different sizes
US7770190B2 (en) 2005-02-18 2010-08-03 Teac Corporation Disk unit having at least one limit switch for detecting a size of an inserted disk
US7984458B2 (en) 2005-02-02 2011-07-19 Teac Corporation Disk unit for conveying disks of different diameters
US10067082B2 (en) 2004-02-06 2018-09-04 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor for determining an analyte concentration

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437111B1 (ko) * 2002-06-22 2004-06-23 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
KR20050015561A (ko) * 2003-08-06 2005-02-21 주식회사 하카전자 광디스크 플레이어의 프론트 로딩식 디스크 이송장치
US10067082B2 (en) 2004-02-06 2018-09-04 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor for determining an analyte concentration
JP2006018993A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
US7984458B2 (en) 2005-02-02 2011-07-19 Teac Corporation Disk unit for conveying disks of different diameters
US8146113B2 (en) 2005-02-02 2012-03-27 Teac Corporation Disk unit for conveying disks of different diameters
US7770190B2 (en) 2005-02-18 2010-08-03 Teac Corporation Disk unit having at least one limit switch for detecting a size of an inserted disk
WO2006137310A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pioneer Corporation 情報処理装置
US7676818B2 (en) 2005-11-14 2010-03-09 Teac Corporation Disk unit
US7706360B2 (en) 2006-05-24 2010-04-27 Teac Corporation Disk device for loading and unloading disks of different sizes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685047B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP4071410B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3772667B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH11120657A (ja) ディスクローディング機構
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP2880414B2 (ja) ディスク状記録媒体のローディング装置
WO2005038797A1 (ja) ディスク装置
JP3531294B2 (ja) カートリッジ交換装置
JP2003257110A (ja) ディスクローディング装置
JP2686904B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2001143351A (ja) ディスクプレーヤ
JP3739578B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3127639B2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH0235654A (ja) デイスク駆動装置
JP5541700B2 (ja) ディスク装置
JP3511487B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0244370Y2 (ja)
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP2846801B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2679551B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3387771B2 (ja) カセットテーププレーヤの前面パネル開閉機構
JP2798715B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP3344143B2 (ja) 記録再生装置
JPS609964Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ
JP2532698B2 (ja) ディスクオ―トチェンジャ―のディスク押込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713