JPH11119372A - 熱現像記録材料 - Google Patents

熱現像記録材料

Info

Publication number
JPH11119372A
JPH11119372A JP27393597A JP27393597A JPH11119372A JP H11119372 A JPH11119372 A JP H11119372A JP 27393597 A JP27393597 A JP 27393597A JP 27393597 A JP27393597 A JP 27393597A JP H11119372 A JPH11119372 A JP H11119372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
silver
heat
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27393597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793336B2 (ja
Inventor
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Hiroyuki Suzuki
博幸 鈴木
Toshiaki Kubo
利昭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27393597A priority Critical patent/JP3793336B2/ja
Priority to US09/067,021 priority patent/US6586170B1/en
Priority to DE69840974T priority patent/DE69840974D1/de
Priority to EP98107833A priority patent/EP0897130B1/en
Publication of JPH11119372A publication Critical patent/JPH11119372A/ja
Priority to US10/448,087 priority patent/US20040002027A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3793336B2 publication Critical patent/JP3793336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 黒ポツの発生がなく、完全乾式処理で写真製
版分野で利用できる高いDmaxと階調を有する画像を
形成しうる熱現像記録材料を提供する。 【解決手段】 少なくとも1層の画像形成層を有する熱
現像記録材料に、有機銀塩と、還元剤と特定構造の置換
アルケン化合物(下に例示する化合物)とを含有させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像記録材料に関
し、特に印刷製版用に適している熱現像感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法を用いて写真画像を形成す
る熱現像感光材料は、例えば米国特許第3152904
号、同3457075号、およびD.モーガン(Morgan)
とB.シェリー(Shely) による「熱によって処理される
銀システム(Thermally Processed Silver Systems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and Materials) Neblette第8
版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Walwort
h)、A.シェップ(Shepp) 編集、第2頁、1969年に
開示されている。
【0003】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えば
ハロゲン化銀)、銀の色調を制御する色調剤および還元
剤を通常バインダーマトリックス中に分散した状態で含
有している。熱現像感光材料は常温で安定であるが、露
光後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合に還元
可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応
は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進される。
露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色
画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の
形成がなされる。
【0004】このような熱現像感光材料は、マイクロ用
感光材料や、レントゲン用等の医療用感光材料に使われ
てきたが、印刷用感光材料としては一部で使われている
のみである。それは、得られる画像のDmaxが低く、
階調が軟調なために、印刷用感光材料としては画質が著
しく悪いからであった。
【0005】一方、近年レーザーや発光ダイオードの発
達により、600〜800nmに発振波長を有するスキャ
ナーやイメージセッターが広く普及し、これらの出力機
に適性を有する、感度、Dmaxが高く、かつ硬調な感
材の開発が強く望まれていた。また、簡易処理、ドライ
化への要求も強くなっている。
【0006】ところで、米国特許第3667958号に
は、ポリヒドロキシベンゼン類とヒドロキシルアミン
類、レダクトン類またはヒドラジン類を併用した熱現像
感光材料が高い画質識別性と解像力を有することが記載
されているが、この還元剤の組合せはカブリの上昇を引
き起こしやすいことがわかった。
【0007】また米国特許第5496695号には、有
機銀塩、ハロゲン化銀、ヒンダードフェノール類、およ
びある種のヒドラジン誘導体を含む熱現像感光材料が開
示されている。しかし、これらのヒドラジン誘導体にお
いては、十分満足な最高到達濃度、あるいは超硬調性が
得られないことがわかってきた。
【0008】さらに米国特許第5545515号には、
アクリロニトリル類をCo-developerとして用いる例が示
されているが、ここで用いられたヒドラジン化合物で
は、十分満足な硬調性が得られず、また黒ポツの発生が
見られた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は黒ポツ
の発生がなく、感度、Dmaxの高い熱現像記録材料を
提供することである。特に、画質がよく、湿式処理が必
要ない完全ドライ処理の印刷製版用感光材料を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記(1)〜(3)によって達成される。 (1) 少なくとも1層の画像形成層を有する熱現像記
録材料において、有機銀塩と還元剤と、下記一般式
(1)から一般式(14)で表される置換アルケン誘導
体の少なくとも1つとを含有することを特徴とする熱現
像記録材料。
【0011】
【化3】
【0012】[一般式(1)から一般式(14)におい
て、Wは電子吸引性基を、Dは電子供与性基を、Hは水
素原子を表す。なお同一炭素原子上にあるWまたはDで
表される基は、互いに環状構造を形成していてもよく、
またWまたはDに関して、トランス構造およびシス構造
のどちらでも可能な場合、どちらの構造をとっていても
よい。なお一般式(14)において2つのWは環構造を
形成している。] (2) 下記一般式(I)で表されるヒドラジン誘導体
を含有する請求項1に記載の熱現像記録材料。
【0013】
【化4】
【0014】[一般式(I)中、R2は脂肪族基、芳香
族基、またはヘテロ環基を表し、R1は水素原子または
ブロック基を表し、G1は−CO−,−COCO−,−
C(=S)−,−SO2 −,−SO−,−PO(R3)−
(R3はR1に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1
と異なっていてもよい。)、またはイミノメチレン基を
表す。A1およびA2はそれぞれ水素原子、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表
し、少なくとも一方は水素原子である。m1は0または
1であり、m1が0の時、R1は脂肪族基、芳香族基、ま
たはヘテロ環基を表す。] (3) 感光性ハロゲン化銀を含有する請求項1または
2に記載の熱現像記録材料。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱現像記録材料は、少なくとも1層の画像形成
層を有し、有機銀塩と還元剤とを含有し、さらに好まし
くは感光性ハロゲン化銀を含有する熱現像感光材料であ
り、一般式(1)〜(14)で表される置換アルケン誘
導体を含有する。
【0016】このような置換アルケン誘導体を含有させ
ることによって、高Dmaxで高感度であり、硬調性が
十分であり、黒ポツの発生が抑制された熱現像記録材料
が得られる。そしてこのような効果は、一般式(I)で
表されるヒドラジン誘導体を含有させることによって、
さらに向上する。
【0017】次に一般式(1)から一般式(14)で表
される置換アルケン誘導体について説明する。
【0018】一般式(1)から一般式(14)におい
て、Wは電子吸引性基を、Dは電子供与性基を、Hは水
素原子を表す。なお同一炭素原子上にあるWまたはDで
表される基は、互いに環状構造を形成していてもよく、
またWまたはDに関して、トランス構造およびシス構造
のどちらでも可能な場合、どちらの構造をとっていても
よい。なお一般式(14)において2つのWは環構造を
形成している。
【0019】本発明において、一般式(1)から一般式
(14)のWで表される電子吸引性基とは、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、アルケニル基、アルキニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基、トリフルオロメチル
基、トリクロロメチル基、ホスホリル基、カルボキシ基
(またはその塩)、スルホ基(またはその塩)、ヘテロ
環基、イミノ基またはこれらの電子吸引性基で置換され
たフェニル基である。これらの基は置換基を有していて
もよく、その置換基としては、例えばハロゲン原子(フ
ッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、
アルキル基(アラルキル基、シクロアルキル基、活性メ
チン基等を含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、複素環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ
環基(例えばピリジニオ基)、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、カルボキシ基またはその塩、スルホニルカルバモ
イル基、アシルカルバモイル基、スルファモイルカルバ
モイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイ
ル基、シアノ基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオ
キシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシ
もしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(ア
ルキル,アリール,またはヘテロ環)アミノ基、N−置
換の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、チオウレイド基、イミド基、(アル
コキシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミ
カルバジド基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、オ
キサモイルアミノ基、(アルキルもしくはアリール)ス
ルホニルウレイド基、アシルウレイド基、アシルスルフ
ァモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキ
ル,アリール,またはヘテロ環)チオ基、(アルキルま
たはアリール)スルホニル基、(アルキルまたはアリー
ル)スルフィニル基、スルホ基またはその塩、スルファ
モイル基、アシルスルファモイル基、スルホニルスルフ
ァモイル基またはその塩、リン酸アミドもしくはリン酸
エステル構造を含む基、等が挙げられる。これらの置換
基はさらに置換基を有していてもよい。
【0020】電子吸引性基として好ましくは、総炭素数
0〜16、特に0〜12のものであり、シアノ基、ニト
ロ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、トリフルオロメチル基、ホスホリル基、ヘテ
ロ環基(5〜6員のヘテロ環基であり、ベンゼン環もし
くはナフタレン環と縮合していてもよい)、または任意
の電子吸引性基で置換されたフェニル基である。ただし
一般式(3)および一般式(7)におけるヘテロ環基は
非芳香族性のヘテロ環基である。
【0021】本発明において、一般式(1)から一般式
(14)のDで表される電子供与性基とは、ヒドロキシ
基(またはその塩)、メルカプト基(またはその塩)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ
環アミノ基、またはこれらの電子供与性基で置換された
フェニル基である。これらの基は置換基を有していても
よく、その置換基としては、Wのところのものと同じも
のが挙げられる。
【0022】電子供与性基として好ましくは、ヒドロキ
シ基(またはその塩)、メルカプト基(またはその
塩)、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
または任意の電子供与性基で置換されたフェニル基であ
る。
【0023】また、W、Dで形成される環としては、4
〜6員の縮合環を有していてもよい飽和ないし不飽和の
炭素環またはヘテロ環が挙げられ、環状ケトンであって
もよい。ヘテロ環としてはN、O、Sのうちの少なくと
も1つの原子を1個以上、さらには1〜2個含むものが
好ましい。
【0024】一般式(1)から一般式(14)で表され
る化合物のうち、さらに好ましい化合物は一般式
(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般式(5)、
一般式(7)、一般式(8)、一般式(10)、一般式
(11)、一般式(12)、一般式(13)および一般
式(14)で表される化合物であり、さらに好ましくは
一般式(1)〜(3)、一般式(5)、一般式(7)、
一般式(8)、一般式(10)、一般式(11)、一般
式(12)および一般式(14)で表される化合物であ
る。
【0025】次に一般式(1)から一般式(14)で表
される化合物の具体例を以下に示す。ただし本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】本発明の化合物は、公知の方法によって容
易に合成でき、また薬品メーカーから直接購入すること
も可能である。
【0033】これらの化合物は1種のみを用いても2種
以上を併用してもよい。また、その添加量は銀1モルに
対し1×10-6〜1モルが好ましく、1×10-5〜5×
10-1モルがより好ましく、2×10-5〜2×10-1
ルが最も好ましい。添加層は支持体に対して画像形成層
側の層、すなわち画像形成層あるいは他のどの層であっ
てもよいが、画像形成層あるいはそれに隣接する層であ
ることが好ましい。
【0034】これらの化合物は、水または適当な有機溶
媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセロソルブなどに溶解して
用いることができる。
【0035】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、これらの化合物の粉末を水
の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によ
って分散し用いることができる。
【0036】本発明の熱現像記録材料は、一般式(I)
で表されるヒドラジン誘導体を含有することが好まし
い。
【0037】次に一般式(I)によって表される本発明
に好ましく用いられるヒドラジン誘導体について説明す
る。
【0038】
【化11】
【0039】式中、R2は脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表し、R1は水素原子またはブロック基を
表し、G1は-CO-,-COCO-,-C(=S)-,-SO
2-,-SO-,-PO(R3)-基(R3はR1に定義した基と
同じ範囲内より選ばれ、R1と異なっていてもよ
い。)、またはイミノメチレン基を表す。A1、A2はと
もに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換も
しくは無置換のアルキルスルホニル基、または置換もし
くは無置換のアリールスルホニル基、または置換もしく
は無置換のアシル基を表す。m1は0または1であり、
1が0の時、R1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ
環基を表す。
【0040】一般式(I)において、R2で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基である。
【0041】一般式(I)において、R2 で表わされる
芳香族基は単環もしくは縮合環のアリール基で、例えば
ベンゼン環、ナフタレン環から誘導されるフェニル基、
ナフチル基が挙げられる。R2で表わされるヘテロ環基
としては、単環または縮合環の、飽和もしくは不飽和
の、芳香族または非芳香族のヘテロ環基で、これらの基
中のヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジ
ン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イ
ソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、
ベンゾチアゾール環、ピペリジン環、トリアジン環、モ
ルホリン環、ピペリジン環、ピペラジン環等が挙げられ
る。
【0042】R2として好ましいものはアリール基、ア
ルキル基、または芳香族ヘテロ環基である。
【0043】R2は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル
原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラ
ルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含
む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えば
ピリジニオ基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
キシ基またはその塩、スルホニルカルバモイル基、アシ
ルカルバモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カ
ルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ
基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を
繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリ
ールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル,アリ
ール,またはヘテロ環)アミノ基、N−置換の含窒素ヘ
テロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、オキサモイル
アミノ基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウ
レイド基、アシルウレイド基、アシルスルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル,アリー
ル,またはヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリー
ル)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフ
ィニル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、
アシルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基
またはその塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構
造を含む基、等が挙げられる。
【0044】これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。
【0045】R2が有していてもよい置換基として好ま
しいものは、R2が芳香族基またはヘテロ環基を表す場
合、アルキル基(活性メチレン基を含む)、アラルキル
基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基(その
塩を含む)、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)
チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。
【0046】またR2が脂肪族基を表す場合は、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
キシ基(その塩を含む)、(アルキル,アリール,また
はヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スル
ファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が
好ましい。
【0047】一般式(I)において、R1は水素原子ま
たはブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、脂
肪族基(具体的にはアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基)、芳香族基(単環もしくは縮合環のアリール
基)、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基またはヒドラジノ基を表す。
【0048】R1で表わされるアルキル基として好まし
くは、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキル
基であり、例えばメチル基、エチル基、トリフルオロメ
チル基、ジフルオロメチル基,2−カルボキシテトラフ
ルオロエチル基,ピリジニオメチル基、ジフルオロメト
キシメチル基、ジフルオロカルボキシメチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、ヒドロキシメチル基、3−メタン
スルホンアミドプロピル基、ベンゼンスルホンアミドメ
チル基、トリフルオロアセチルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、フェニルスルホニルメチル基、o−ヒドロ
キシベンジル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル
基、4ーエチルフェノキシメチル基、フェニルチオメチ
ル基、t-ブチル基、ジシアノメチル基、ジフェニルメチ
ル基、トリフェニルメチル基、メトキシカルボニルジフ
ェニルメチル基、シアノジフェニルメチル基、メチルチ
オジフェニルメチル基などが挙げられる。アルケニル基
として好ましくは炭素数1〜10のアルケニル基であ
り、例えばビニル基、2−エトキシカルボニルビニル
基、2−トリフルオロ−2−メトキシカルボニルビニル
基等が挙げられる。アルキニル基として好ましくは炭素
数1〜10のアルキニル基であり、例えばエチニル基、
2−メトキシカルボニルエチニル基等が挙げられる。ア
リール基としては単環もしくは縮合環のアリール基が好
ましく、ベンゼン環を含むものが特に好ましい。例えば
フェニル基、パーフルオロフェニル基、3,5−ジクロ
ロフェニル基、2−メタンスルホンアミドフェニル基、
2−カルバモイルフェニル基、4,5−ジシアノフェ
ニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基、2,6−ジ
クロロ−4−シアノフェニル基、2−クロロ−5−オク
チルスルファモイルフェニル基などが挙げられる。
【0049】ヘテロ環基として好ましくは、窒素、酸
素、および硫黄原子のなかの少なくとも1つの原子を含
む5〜6員の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮
合環のヘテロ環基で、例えばモルホリノ基、ピペリジノ
基(N−置換)、イミダゾリル基、インダゾリル基(4−
ニトロインダゾリル基等)、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、ベンゾイミダゾリル基、テトラゾリル基、ピリジ
ル基、ピリジニオ基(N−メチル−3−ピリジニオ基
等)、キノリニオ基、キノリル基、ヒダントイル基、イ
ミダゾリジニル基などがある。
【0050】アルコキシ基としては炭素数1〜8のアル
コキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、ベンジルオキシ基、t-ブトキシ基等が挙
げられる。アリールオキシ基としては置換もしくは無置
換のフェノキシ基が好ましく、アミノ基としては無置換
アミノ基、および炭素数1〜10のアルキルアミノ基、
アリールアミノ基、または飽和もしくは不飽和のヘテロ
環アミノ基(4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ
環アミノ基を含む)が好ましい。アミノ基の例として
は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ルアミノ基、プロピルアミノ基、2−ヒドロキシエチル
アミノ基、アニリノ基,o−ヒドロキシアニリノ基、5
−ベンゾトリアゾリルアミノ基、N−ベンジル−3−ピ
リジニオアミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基として
は置換もしくは無置換のヒドラジノ基、または置換もし
くは無置換のフェニルヒドラジノ基(4−ベンゼンスル
ホンアミドフェニルヒドラジノ基など)が特に好まし
い。
【0051】R1で表される基は置換されていても良
く、その置換基の例としては、R2の置換基として例示
したものがあてはまる。
【0052】一般式(I)においてR1はG1−R1の部
分を残余分子から分裂させ、−G1−R1部分の原子を含
む環式構造を生成させる環化反応を生起するようなもの
であってもよく、その例としては、例えば特開昭63−
29751号などに記載のものが挙げられる。
【0053】一般式(I)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。こうした吸着基としては、アルキル
チオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、
メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195233号、同59−200231号、同
59−201045号、同59−201046号、同5
9−201047号、同59−201048号、同59
−201049号、特開昭61−170733号、同6
1−270744号、同62−948号、同63−23
4244号、同63−234245号、同63−234
246号に記載された基が挙げられる。またこれらハロ
ゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されていてもよ
い。その様なプレカーサーとしては、特開平2−285
344号に記載された基が挙げられる。
【0054】一般式(I)のR1またはR2はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェ
ニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中
から選ぶことができる。またポリマーとしては、例えば
特開平1−100530号に記載のものが挙げられる。
【0055】一般式(I)のR1 またはR2 は、置換基
としてヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時
一般式(I)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関し
ての多量体を表し、具体的には例えば特開昭64-86134
号、特開平4-16938号、特開平5-197091号、WO95−
32452号、WO95−32453号、特願平7-3511
32号、特願平7-351269号、特願平7-351168号、特願平7-
351287号、特願平7-351279号等に記載された化合物が挙
げられる。
【0056】一般式(I)のR1 またはR2 は、その中
にカチオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を含
む基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ
環基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ
基の繰り返し単位を含む基、(アルキル,アリール,ま
たはヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる
解離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモ
イル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれて
いてもよい。これらの基が含まれる例としては、例えば
特開平7−234471号、特開平5−333466
号、特開平6−19032号、特開平6−19031
号、特開平5−45761号、米国特許4994365
号、米国特許4988604号、特開平3−25924
0号、特開平7−5610号、特開平7−244348
号、独特許4006032号等に記載の化合物が挙げら
れる。
【0057】一般式(I)においてA1、A2は水素原
子、炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルホニル基、またはハメッ
トの置換基定数の和が−0.5以上となるように置換さ
れたフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル
基(好ましくはベンゾイル基、またはハメットの置換基
定数の和が−0.5以上となるように置換されたベンゾ
イル基、あるいは直鎖、分岐、または環状の置換もしく
は無置換の脂肪族アシル基(ここに置換基としては、例
えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基等が挙げられる))である。
【0058】A1 、A2 としては水素原子が最も好まし
い。
【0059】次に本発明の一般式(I)で表されるヒド
ラジン誘導体の好ましい範囲について述べる。
【0060】一般式(I)においてR2はフェニル基、
炭素数1〜3の置換アルキル基、または芳香族ヘテロ環
基が好ましい。
【0061】R2がフェニル基または芳香族ヘテロ環基
を表す時、その好ましい置換基としては、ニトロ基、シ
アノ基、アルコキシ基、アルキル基、アシルアミノ基、
ウレイド基、スルホンアミド基、チオウレイド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、カルボ
キシ基(またはその塩)、スルホ基(またはその塩)、
アルコキシカルボニル基、またはクロル原子が挙げられ
る。
【0062】R2が炭素数1〜3の置換アルキル基を表
す時、R2はより好ましくは置換メチル基であり、さら
には、二置換メチル基もしくは三置換メチル基が好まし
く、その置換基としては具体的に、メチル基、フェニル
基、シアノ基、(アルキル,アリール,またはヘテロ
環)チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、クロル
原子、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基、アシルアミノ基、またはスルホンアミド
基が好ましく、特に置換もしくは無置換のフェニル基が
好ましい。
【0063】R2が置換メチル基を表す時、より好まし
い具体例としては、t-ブチル基、ジシアノメチル基、ジ
シアノフェニルメチル基、トリフェニルメチル基(トリ
チル基)、ジフェニルメチル基、メトキシカルボニルジ
フェニルメチル基、シアノジフェニルメチル基、メチル
チオジフェニルメチル基、シクロプロピルジフェニルメ
チル基などが挙げられるが、中でもトリチル基が最も好
ましい。
【0064】R2が芳香族へテロ環基を表す時、より好
ましくは、R2がピリジン環、キノリン環、ピリミジン
環、トリアジン環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダ
ゾール環、チオフェン環等を表す時である。
【0065】一般式(I)においてR2は、最も好ましく
は置換フェニル基である。
【0066】一般式(I)においてm1は1または0を
表すが、m1が0の時、R1は脂肪族基、芳香族基、また
はヘテロ環基を表す。m1が0の時、R1は特に好ましく
はフェニル基または炭素数1〜3の置換アルキル基であ
り、またはアルケニル基であり、これらのうちフェニル
基および炭素数1〜3の置換アルキル基については、そ
の好ましい範囲は先に説明したR2の好ましい範囲と同
じである。R1がアルケニル基の時、好ましくはR1はビ
ニル基であり、以下の置換基、すなわち、シアノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、トリフル
オロメチル基、カルバモイル基等から選ばれる置換基
を、1つないし2つ有するビニル基が特に好ましい。具
体的には、2,2−ジシアノビニル基、2−シアノ−2
−メトキシカルボニルビニル基、2−アセチル−2−エ
トキシカルボニルビニル基等が挙げられる。
【0067】m1は好ましくは1である。
【0068】R1で表わされる基のうち好ましいもの
は、R2がフェニル基ないし芳香族ヘテロ環基を表し、
かつG1 が−CO−の場合には、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、または
ヘテロ環基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキ
ル基、アリール基であり、最も好ましくは水素原子また
はアルキル基である。ここでR1がアルキル基を表す
時、その置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヒドロキシ基、スルホンアミド基、アミノ基、アシルア
ミノ基、カルボキシ基が特に好ましい。
【0069】R2が置換メチル基を表し、かつG1 が−
CO−の場合には、R1は好ましくは水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アミノ
基(無置換アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、ヘテロ環アミノ基)であり、さらに好ましくは水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコ
キシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ
環アミノ基である。G1が−COCO−の場合には、R2
に関わらず、R1はアルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基が好ましく、特に置換アミノ基、詳しくはアル
キルアミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは
不飽和のヘテロ環アミノ基が好ましい。
【0070】またG1 が−SO2 −の場合には、R2
関わらず、R1はアルキル基、アリール基または置換ア
ミノ基が好ましい。
【0071】一般式(I)においてG1は好ましくは−
CO−または−COCO−であり、特に好ましくは−C
O−である。
【0072】次に一般式(I)で示される化合物の具体
例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】
【表12】
【0085】
【表13】
【0086】
【表14】
【0087】
【表15】
【0088】
【表16】
【0089】
【表17】
【0090】
【表18】
【0091】
【表19】
【0092】
【表20】
【0093】
【表21】
【0094】
【表22】
【0095】一般式(I)で表わされる化合物は、1種
のみを用いても2種以上を併用しても良い。
【0096】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。(場合によっては組み合わせて用い
ることもできる。)本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
【0097】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化
合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合
物II−1〜II−102。特開平7−104426号に記
載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合
物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H
−1〜H−44。EP特許713131A号に記載の,
ヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの
水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有
することを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一
般式(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式
(E)、一般式(F)で表される化合物で,具体的には
同明細書に記載の化合物N−1〜N−30。EP特許7
13131A号に記載の一般式(1)で表される化合物
で、具体的には同明細書に記載の化合物D−1〜D−5
5。
【0098】さらに1991年3月22日発行の「公知技術(1〜
207頁)」(アズテック社刊)の25頁から34頁に記載の
種々のヒドラジン誘導体。特開昭62−86354号
(6頁〜7頁)の化合物D−2およびD−39。
【0099】本発明のヒドラジン系造核剤は、水または
適当な有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0100】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0101】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
して画像形成層側の層、すなわち画像形成層あるいは他
のどの層に添加してもよいが、画像形成層あるいはそれ
に隣接する層に添加することが好ましい。
【0102】本発明の造核剤の添加量は銀1モルに対し
1×10-6〜1モルが好ましく、1×10-5〜5×10
-1モルより好ましく、2×10-5〜2×10-1モルが最
も好ましい。
【0103】本発明の熱現像記録材料には、ヒドラジン
誘導体と併用して、アミン誘導体、オニウム塩化合物、
ジスルフィド誘導体、およびヒドロキシアミン誘導体な
どの造核促進剤を添加することが好ましい。
【0104】造核促進剤の化合物例を以下に挙げる。
【0105】
【化12】
【0106】
【化13】
【0107】またこの他には、以下の例が挙げられる。
【0108】特開平7−77783号公報48頁2行〜
37行に記載の化合物で、具体的には49頁〜58頁に
記載の化合物A−1)〜A−73)。特開平7−843
31号に記載の(化21)、(化22)および(化2
3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜8頁
に記載の化合物。特開平7−104426号に記載の一
般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表される化合物
で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載のNa−1
〜Na−22の化合物およびNb−1−Nb−12の化
合物。特開平7−37817号に記載の一般式(1)、
一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式
(5)、一般式(6)および一般式(7)で表される化
合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1−19
の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜3−3
6の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜5−4
1の化合物、6−1〜6−58の化合物および7−1〜
7−38の化合物。特願平8−70908号記載の造核
促進剤。
【0109】本発明の造核促進剤の添加量は、銀1モル
に対し1×10-6〜2×10-2モルが好ましく、1×1
-5〜2×10-2モルがより好ましく、2×10-5〜1
×10-2モルが最も好ましい。
【0110】本発明の熱現像記録材料は還元剤を含有す
る。
【0111】本発明の一態様において、還元剤として下
記一般式(A)で表される化合物を熱現像記録材料中に
含有させる。
【0112】
【化14】
【0113】式中、Rは水素原子、または炭素原子数1
〜10のアルキル基(例えば、−C49 、2,4,4
−トリメチルペンチル)を表し、R’およびR”は炭素
原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
t−ブチル)を表す。
【0114】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0115】
【化15】
【0116】
【化16】
【0117】一般式(A)で表される化合物の使用量は
好ましくは銀1モル当たり1×10-2〜10モル、特に
1×10-2〜1.5モルである。
【0118】本発明の一態様において、還元剤として下
記の一般式(R−I)(R−II)、(R−III )、(R
−IV)で表される化合物を熱現像記録材料に含有させ
る。
【0119】
【化17】
【0120】なお、式(R−III)においてZが形成する
環構造は下記のものである。
【0121】
【化18】
【0122】また、式(R−IV)においてZが形成する
環構造は下記のものである。
【0123】
【化19】
【0124】式中、L1 ,L2 は、−CH−(R6
−、−CH−(R6′)−で表される基もしくは硫黄原
子である。nは自然数を表す。
【0125】式中、R1 〜R5 ,R6,R7 〜R10,R1
′〜R5 ′,R6′,R11〜R13,R11′〜R13′,R
21〜R26、R21′〜R24′は、水素原子、アルキル基、
アリール基、アラルキル基、ハロゲン基、アミノ基もし
くは−OAで表される置換基である。ただし、R1 〜R
5 の少なくとも一つおよびR1 ′〜R5 ′の少なくとも
一つおよびR7 〜R10の少なくとも一つは−OAで表さ
れる基である。また、R1 〜R5 ,R7 〜R10,R1
〜R5 ′,R11〜R13,R11′〜R13′,R21〜R26
21′〜R24′の各々の中の複数個の置換基が互いに結
合して環を形成しても良い。
【0126】A,A′は、水素原子、アルキル基(炭素
数1〜30)、アシル基(炭素数1〜30)、アリール
基、リン酸基、スルホニル基を表す。
【0127】R1 〜R5 ,R7 〜R10,R1 ′〜R
5 ′,R11〜R13,R11′〜R13′,R21〜R26
21′〜R24′A,A′は置換されていてもよい。
【0128】但し、一般式(R−II)において、R1
5 の少なくとも一方、R1 ’〜R5 ’の少なくとも一
方が−OAで表される基の場合は、L1 は硫黄原子であ
る。
【0129】R1 〜R5 ,R7 〜R10,R1 ′〜R
5 ′,R11〜R13,R11′〜R13′,R21〜R26
21′〜R24′A,A’の置換基としては例えばアルキ
ル基(活性メチン基を含む)、ニトロ基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、複素環を含む基、4級
化された窒素原子を含むヘテロ環(例えばピリジニオ
基)を含む基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレン
オキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含
む基を含む)、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、ウレタン基、カルボキシル
基、イミド基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基を含む基、4級のアンモニオ基を含む
基、メルカプト基(アルキル,アリール,またはヘテロ
環)チオ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル
基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル基、スル
ホ基、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、
(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド基、
(アルキルもしくはアリール)スルホニルカルバモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、リン酸アミド基、リン酸
エステル構造を含む基、アシルウレア構造を持つ基、セ
レン原子またはテルル原子を含む基、3級スルホニウム
構造または4級スルホニウム構造を持つ基などが挙げら
れる。これらの置換基はさらに置換されていても良く、
さらなる置換基としては上記に述べたものが挙げられ
る。
【0130】以下に、式(R−I)〜式(R−IV)で表
される化合物の具体例を述べるが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0131】
【表23】
【0132】
【表24】
【0133】
【化20】
【0134】
【表25】
【0135】
【化21】
【0136】
【表26】
【0137】
【表27】
【0138】
【表28】
【0139】
【表29】
【0140】一般式(R−I)〜(R−IV)で表される
本発明の還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当たり
1×10-3〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルで
ある。
【0141】一般式(A)の化合物、一般式(R−I)
〜(R−IV)の化合物はそれぞれ単独で使用してもよい
が、併用してもよい。混合使用する場合、主還元剤に対
して副還元剤をモル数で1/1000〜1/1、好まし
くは1/100〜1/1の範囲で用いる。
【0142】本発明の熱現像記録材料は、熱現像処理法
を用いて写真画像を形成するものである。この一態様で
ある熱現像感光材料としては前述のとおり例えば米国特
許第3152904号、3457075号、およびD.
モーガン (Morgan) とB.シェリー (Shely)による「熱
によって処理される銀システム (Thermally Processed
Silver Systems) 」(イメージング・プロセッシーズ・
アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Materia
ls) Neblette 第8版、スタージ (Sturge) 、V.ウォ
ールワース (Walworth) 、A.シェップ (Shepp)編集、
第2頁、1969年)等に開示されている。
【0143】本発明の熱現像記録材料は、熱現像処理を
用いて写真画像を形成するものであり、還元可能な銀源
(有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化
銀)、銀の色調を抑制する色調剤および還元剤を通常
(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含
有している熱現像感光材料であることが好ましい。本発
明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後処理
液を供給することなく高温(例えば80℃以上)に加熱
することで現像される。加熱することで還元可能な銀源
(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反
応に通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発
生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中
の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供
し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなさ
れる。
【0144】本発明の熱現像記録材料は支持体上に少な
くとも一層の感光層等の画像形成層を有している。支持
体の上に感光層等の画像形成層のみを形成しても良い
が、感光層等の画像形成層の上に少なくとも1層の非感
光層等の画像保護層を形成することが好ましい。
【0145】本発明の好ましい態様である熱現像感光材
料において、感光層に通過する光の量または波長分布を
制御するために感光層と同じ側または反対側にフィルタ
ー層を形成しても良いし、感光層に染料または顔料を含
ませても良い。染料としては特願平7−11184号の
化合物が好ましい。
【0146】画像形成層である感光層は複数層にしても
良く、また感光層において階調の調節のため感度を高感
層/低感層または低感層/高感層にしても良い。
【0147】各種の添加剤は感光層等の画像形成層、非
感光層等の非画像形成層、またはその他の構成層のいず
れに添加しても良い。
【0148】本発明の熱現像記録材料には例えば、界面
活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を用いても良い。
【0149】好適なバインダーは透明または半透明で、
一般に無色であり、天然ポリマー、合成樹脂やポリマー
およびコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例
えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコー
ル)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニル
ピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル
酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水
マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリ
ル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニル
アセタール)類[例えば、ポリ(ビニルホルマール)お
よびポリ(ビニルブチラール)]、ポリ(エステル)
類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化
ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネ
ート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエス
テル類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水また
は有機溶媒またはエマルジョンから被覆形成してもよ
い。
【0150】また、本発明の画像形成層のうち少なくと
も1層は以下に述べるポリマーラテックスを全バインダ
ーの50wt%以上含有する画像形成層であっても良い。以
降この画像形成層を「本発明の画像形成層」、バインダ
ーに用いるポリマーラテックスを「本発明のポリマーラ
テックス」と表す。ただしここで言う「ポリマーラテッ
クス」とは水不溶な疎水性ポリマーが微細な粒子として
水溶性の分散媒中に分散したものである。分散状態とし
てはポリマーが分散媒中に乳化されているもの、乳化重
合されたもの、ミセル分散されたもの、あるいはポリマ
ー分子中に部分的に親水的な構造を持ち分子鎖自身が分
子状分散したものなどいずれでもよい。なお本発明のポ
リマーラテックスについては「合成樹脂エマルジョン
(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1978))」、
「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖男、鈴木聡
一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(1993))」、「合
成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発行(19
70))」などに記載されている。分散粒子の平均粒径は1
〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm程度の範囲が好ま
しい。分散粒子の粒径分布に関しては特に制限は無く、
広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つも
のでもよい。
【0151】本発明のポリマーラテックスとしては通常
の均一構造のポリマーラテックス以外、いわゆるコア/
シェル型のラテックスでもよい。この場合コアとシェル
はガラス転移温度を変えると好ましい場合がある。
【0152】本発明のポリマーラテックスの最低造膜温
度(MFT)は-30℃〜90℃、より好ましくは0℃〜70℃程度
である。最低造膜温度をコントロールするために造膜助
剤を添加してもよい。造膜助剤は可塑剤ともよばれポリ
マーラテックスの最低造膜温度を低下させる有機化合物
(通常有機溶剤)で、例えば前述の「合成ラテックスの化
学(室井宗一著、高分子刊行会発行(1970))」に記載され
ている。
【0153】本発明のポリマーラテックスに用いられる
ポリマー種としてはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化
ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹
脂、またはこれらの共重合体などがある。ポリマーとし
ては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでも、ま
た架橋されたポリマーでも良い。またポリマーとしては
単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでも良
いし、2種以上のモノマーが重合したコポリマーでも良
い。コポリマーの場合はランダムコポリマーでもブロッ
クコポリマーでも良い。ポリマーの分子量は数平均分子
量で5000〜1000000が好ましく、より好ましくは10000〜
100000程度である。分子量が小さすぎるものは画像形成
層の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性
が悪く好ましくない。
【0154】本発明に用いられるポリマーラテックスの
ポリマーは25℃60%RHでの平衡含水率が2wt%以下、より
好ましくは1wt%以下のものであることが好ましい。平衡
含水率の下限に特に制限はないが、0.01wt% が好ま
しく、より好ましくは0.03wt% である。平衡含水率
の定義と測定法については、例えば「高分子工学講座1
4、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)」など
を参考にすることができる。
【0155】本発明の熱現像記録材料の画像形成層のバ
インダーとして用いられるポリマーラテックスの具体例
としては以下のようなものがある。メチルメタクリレー
ト/エチルアクリレート/メタクリル酸コポリマーのラ
テックス、メチルメタクリレート/2エチルヘキシルア
クリレート/スチレン/アクリル酸コポリマーのラテッ
クス、スチレン/ブタジエン/アクリル酸コポリマーの
ラテックス、スチレン/ブタジエン/ジビニルベンゼン
/メタクリル酸コポリマーのラテックス、メチルメタク
リレート/塩化ビニル/アクリル酸コポリマーのラテッ
クス、塩化ビニリデン/エチルアクリレート/アクリロ
ニトリル/メタクリル酸コポリマーのラテックスなど。
また、このようなポリマーは市販もされていて、以下の
ようなポリマーが利用できる。例えばアクリル樹脂の例
として、セビアンA-4635,46583、4601(以上ダイセル化
学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、821、820、857
(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹脂とし
ては、FINETEX ES650、611、675、850(以上大日本イン
キ化学(株)製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケミ
カル製)など、ポリウレタン樹脂としてはHYDRAN AP10、
20、30、40(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム
系樹脂としてはLACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C
(以上大日本インキ化学(株)製)、 Nipol Lx416、41
0、438C、2507、(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化
ビニル樹脂としてはG351、G576(以上日本ゼオン(株)
製)など、塩化ビニリデン樹脂としてはL502、L513(以上
旭化成工業(株)製)など、オレフィン樹脂としてはケ
ミパールS120、SA100(以上三井石油化学(株)製)など
を挙げることができる。これらのポリマーは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドして用いて
も良い。
【0156】本発明の画像形成層は全バインダーの50wt
%以上として上記ポリマーラテックスを用いたものであ
るが、70wt%以上が上記ポリマーラテックスであること
が好ましい。
【0157】本発明の画像形成層には必要に応じて全バ
インダーの50wt%以下の範囲でゼラチン、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加して
も良い。これらの親水性ポリマーの添加量は画像形成層
の全バインダーの30wt%以下が好ましい。
【0158】本発明の画像形成層は水系の塗布液を塗布
後乾燥して調製することができる。ただし、ここで言う
「水系」とは塗布液の溶媒(分散媒)の30wt%以上が水で
あることをいう。塗布液の水以外の成分はメチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムア
ミド、酢酸エチルなどの水混和性の有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的な溶媒組成の例としては以下のよう
なものがある。水/メタノール=90/10、水/メタノー
ル=70/30、水/エタノール=90/10、水/イソプロパノ
ール=90/10、水/ジメチルホルムアミド=95/5、水/
メタノール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水/メ
タノール/ジメチルホルムアミド=90/5/5。(ただし数
字はwt%を表す。)また、米国特許5,496,695号に記載の
方法を使用することもできる。
【0159】本発明の画像形成層の全バインダー量は0.
2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好まし
い。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布
性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0160】色調剤の添加は非常に望ましい。好適な色
調剤の例は調査報告第17029号に開示されており、
次のものがある:イミド類(例えば、フタルイミド);
環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、およびキナゾ
リノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオン);ナフター
ルイミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタ
ールイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキ
サントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);
ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isot
hiuronium)誘導体およびある種の光漂白剤の組み合わせ
(例えば、N,N′ヘキサメチレン(1−カルバモイル
−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−
ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオ
ロアセテート)、および2−(トリブロモメチルスルホ
ニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン
染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−
ベンゾチアゾリニリデン(benzothiazolinylidene))−
1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾ
リジンジオン(oxazolidinedione));フタラジノン、
フタラジノン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩(例
えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロ
フタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、
および2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオ
ン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ
(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィ
ン酸ナトリウムまたは8−メチルフタラジノン+p−ト
リスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組
み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)と
マレイン酸無水物、およびフタル酸、2,3−ナフタレ
ンジカルボン酸またはo−フェニレン酸誘導体およびそ
の無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4
−ニトロフタル酸およびテトラクロロフタル酸無水物)
から選択される少なくとも1つの化合物との組み合わ
せ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキ
サジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類
(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ン);ピリミジン類および不斉−トリアジン類(例え
ば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、およびテトラ
アザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメロカプト
−1,4−ジフェニル−1H、4H−2,3a,5,6
a−テトラアザペンタレン。
【0161】好ましい色調剤としてはフタラゾンであ
る。
【0162】本発明の好ましい態様である熱現像感光材
料において、触媒活性量の光触媒として有用なハロゲン
化銀は感光性のいかなるハロゲン化銀(例えば、臭化
銀、ヨウ化銀、塩化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀等)であってもよいがヨウ素イオンを含むことが
好ましい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像記録
層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元可
能な銀源に近接するように配置する。一般にハロゲン化
銀は還元可能銀源に対して0.75〜30重量%の量を
含有することが好ましい。ハロゲン化銀は、ハロゲンイ
オンとの反応による銀石鹸部の変換によって調製しても
よく、予備形成して石鹸の発生時にこれを添加してもよ
く、またはこれらの方法の組み合わせも可能である。後
者が好ましい。
【0163】還元可能な銀源は還元可能な銀イオン源を
含有する有機およびヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(1
0〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪
族カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が、4.0〜1
0.0の銀イオンに対する総安定度定数を有する有機ま
たは無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、
Research Disclosure 第17029および29963に
記載されており、次のものがある。有機酸の塩(例え
ば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、ラウリン酸等);銀のカルボキシアルキル
チオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)
チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−
ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体(例え
ば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド)、ヒドロキシ置換酸類(例え
ば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息
香酸、5,5−チオジサリチル酸)、チオエン類の銀塩
または錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−
4−ヒドロキシメチル−4−(チアゾリン−2−チオエ
ン、および3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2
−チオエン)、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾー
ル、1,2,4−チアゾールおよび1H−テトラゾー
ル、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリ
アゾールおよびベンゾトリアゾールから選択される窒素
酸と銀との錯体また塩;サッカリン、5−クロロサリチ
ルアルドキシム等の銀塩;およびメルカプチド類の銀
塩。好ましい銀源はベヘン酸銀である。還元可能な銀源
は好ましくは銀量として3g/m2以下である。さらに好ま
しくは2g/m2である。その下限には特に制限はないが、
0.1g/m2である。
【0164】このような熱現像記録材料中にはかぶり防
止剤が含まれて良い。最も有効なかぶり防止剤は水銀イ
オンであった。感光材料中にかぶり防止剤として水銀化
合物を使用することについては、例えば米国特許第35
89903号に開示されている。しかし、水銀化合物は
環境的に好ましくない。非水銀かぶり防止剤としては例
えば米国特許第4546075号および同445288
5号および日本特許公開第59−57234号に開示さ
れているようなかぶり防止剤が好ましい。
【0165】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3874946号および同4756999号に開
示されているような化合物、−C(X1 )(X2 )(X
3 )(ここでX1 およびX2 はハロゲン(例えば、F,
Cl,FrおよびI)でX3は水素またはハロゲン)で
表される1以上の置換基を備えたヘテロ環状化合物であ
る。好適なかぶり防止剤の例としては次のものがある。
【0166】
【化22】
【0167】
【化23】
【0168】更により好適なかぶり防止剤は米国特許第
5028523号および英国特許出願第9222138
3.4号、同9300147.7号、同931179
0.1号に開示されている。
【0169】本発明の好ましい態様である熱現像感光材
料には、例えば特開昭63−159841号、同60−
140335号、同63−231437号、同63−2
59651号、同63−304242号、同63−15
245号、米国特許4639414号、同474045
5号、同4741966号、同4751175号、同4
835096号に記載された増感色素が使用できる。
【0170】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE I tem 17643IV−A項(1
978年12月p.23)、同Item 1831X項(1
978年8月p.437)に記載もしくは引用された文
献に記載されている。
【0171】特に各種スキャナー光源の分光特性に適し
た分光感度を有する増感色素を有利に選択することがで
きる。
【0172】例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、特願平
6−103272号に示されたメロシアニン類、C)L
ED光源および赤色半導体レーザーに対しては特公昭4
8−42172号、同51−9609号、同55−39
818号へ特開昭62−284343号、特開平2−1
05135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)
赤外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−191
032号、特開昭60−80841号に記載されたトリ
カルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開
平3−67242号の式(IIIa)、式(IIIb)に記載さ
れた4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類など
が有利に選択される。
【0173】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0174】本発明における熱現像感光材料の露光は、
Arレーザー(488nm)、He−Neレーザー(63
3nm)、赤色半導体レーザー(670nm)、赤外半導体
レーザー(780nm、830nm)などが好ましい。
【0175】本発明における熱現像感光材料にはハレー
ション防止層として、染料を含有する層を設けることが
できる。Arレーザー、He−Neレーザー、赤色半導
体レーザー用には400nm〜750nmの範囲で、露光波
長に少なくとも0.3以上、好ましくは0.8以上の吸
収となるように染料を添加する。赤外半導体レーザー用
には750nm〜1500nmの範囲で、露光波長に少なく
とも0.3以上、好ましくは0.8以上の吸収となるよ
うに染料を添加する。染料は1種でも数種を組み合わせ
ても良い。
【0176】熱現像感光材料において、染料は感光層と
同じ側の支持体に近い染料層あるいは、感光層と反対側
の染料層に添加することができる。
【0177】本発明で用いられる支持体は、紙、合成
紙、合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン)をラミネートした紙、プラスチック
フイルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリ
アセテート)金属板、(例えば、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、亜鉛、鉄、銅)、上記のような金属がラミ
ネートあるいは蒸着された紙やプラスチックフイルムな
どが用いられる。
【0178】一方、プラスチックフイルムを熱現像機に
通すとフイルムの寸法が伸縮する。印刷用記録材料とし
て使用する場合、この伸縮は精密多色印刷を行う時に重
大な問題となる。よって本発明では寸法変化の小さいフ
イルムを用いることが好ましい。例えば、シンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体や熱処理したポリ
エチレンなどがある。ガラス転移点の高いものも好まし
く、ポリエーテルエチルケトン、ポリスチレン、ポリス
ルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリアレート等が
使用できる。
【0179】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0180】実施例1 (有機銀塩乳剤Aの調製)ベヘン酸840g、ステアリ
ン酸95gを12リットルの水に添加し90℃に保ちな
がら、水酸化ナトリウム48g、炭酸ナトリウム63g
を1.5リットルの水に溶解したものを添加した。30
分撹拌した後50℃とし、N−ブロモスクシンイミド
(C−12)1%水溶液1.1リットルを添加し、次い
で硝酸銀17%水溶液2.3リットルを撹拌しながら徐
々に添加した。さらに液温を35℃とし、撹拌しながら
臭化カリウム2%水溶液1.5リットルを2分間かけて
添加した後30分間撹拌し、N−ブロモスクシンイミド
1%水溶液2.4リットルを添加した。この水系混合物
に撹拌しながら1.2重量%ポリ酢酸ビニルの酢酸ブチ
ル溶液3300gを加えた後10分間静置し2層に分離
させ水層を取り除き、さらに残されたゲルを水で2回洗
浄した。こうして得られたゲル状のベヘン酸/ステアリ
ン酸銀および臭化銀の混合物をポリビニルブチラール
(電気化学工業(株)製デンカブチラール#3000−
K)の2.6%ブタンノン溶液1800gで分散し、さ
らにポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デン
カブチラール#4000−2)600g、イソプロピル
アルコール300gと共に分散し有機酸銀塩乳剤(平均
短径0.05μm、平均長径1.2μm、変動係数25
%の針状粒子)を得た。
【0181】(乳剤層塗布液Aの調製)上記で得た有機
銀塩乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品
を添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウ
ム10mg、増感色素Aを20mg、増感色素Bを25mg、
増感色素Cを15mg、2−メルカプト−5−メチルベン
ゾイミダゾール(C−1)2g、2−メルカプト−5−
メチルベンゾチアゾール(C−2)1g 、4−クロロベ
ンゾフェノン−2−カルボン酸(C−3)21.5gと
2−ブタノン580g、ジメチルホルムアミド220g
を撹拌しながら添加し3時間放置した。ついで、4,6
−ジトリクロロメチル−2−フェニルトリアジン(C−
4)4.5g、ジスルフィド化合物Aを2g、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3,5,5−トリメチルヘキサン(C−5)160g 、
フタラジン(C−6)15g 、テトラクロロフタル酸
(C−7)5g、表30、31に記載のヒドラジン誘導
体を表30、31に記載の量、表30、31に記載の一
般式(1)〜(14)の化合物ないし比較化合物を表3
0、31に記載の量、メガファックスF−176P(大
日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.
1g、2−ブタノン590g、メチルイソブチルケトン
10gを撹拌しながら添加した。
【0182】(乳剤面保護層塗布液Aの調製)CAB1
71−15S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸
セルロース)75g、4−メチルフタル酸(C−8)
5.7g 、テトラクロロフタル酸無水物(C−9)1.
5g、2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾ
ール(C−10)10g 、フタラゾン(C−11)2g
、メガファックスF−176P0.3g 、シルデック
スH31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3μ
m)2g、sumidur N3500(住友バイエルウレタン
社製ポリイソシアネート)5gを2−ブタノン3070
gと酢酸エチル30gに溶解したものを調製した。
【0183】(バック面を有した支持体の作成)ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000−2)6g 、シルデックスH121(洞海
化学社製真球状シリカ平均サイズ12μm)0.2g、
シルデックスH51(洞海化学社製真球状シリカ平均サ
イズ5μm)0.2g、0.1g のメガファックスF−
176Pを2−プロパノール64g に攪拌しながら添加
し溶解および混合させた。さらに、420mgの染料Aを
メタノール10g とアセトン20g に溶かした混合溶液
および3−イソシアナトメチル−3,5,5,−トリメ
チルヘキシルイソシアネート0.8g を酢酸エチル6g
に溶かした溶液を添加し塗布液を調製した。
【0184】両面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム上にバック
面塗布液を633nmの光学濃度0.7となるように塗布
した。
【0185】上記のように調製した支持体上に乳剤層塗
布液を銀が2g/m2となるように塗布した後、乳剤面上に
乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ5μm となるように塗布
し、熱現像記録材料のサンプルを得た。
【0186】なお、上記において用いた化合物の構造式
を以下に示す。また、これらは実施例2、7に用いられ
るものもあり、さらには実施例2、7にのみ用いられる
化合物の構造式も併せて示す。
【0187】
【化24】
【0188】
【化25】
【0189】(写真性能の評価)大日本スクリーン
(株)製のヘリウム- ネオン光源カラースキャナーSG
−608を使用して記録材料を露光した後、記録材料を
ヒートドラムを使用して115℃で25秒間処理(現
像)し、さらにハロゲンランプで15秒曝光した後、得
られた画像の評価を濃度計により行った。測定の結果
は、Dmax、感度(Dminより1.5高い濃度を与
える露光量の比の逆数)で評価した。また、特性曲線で
濃度0.3と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調γとし
て示した。結果を表30、31に示す。
【0190】(黒ポツの評価)未露光の記録材料を、ヒ
ートドラムを使用して120℃で60秒間現像処理し、
発生した黒ポツの数を目視評価した。「5」が最も良く
「1」が最も悪い品質を表す。「3」が実用可能限界
で、「2」、「1」は実用不可である。結果を表30、
31に示す。
【0191】
【表30】
【0192】
【表31】
【0193】(結果)本発明のヒドラジン化合物と一般
式(1)〜(14)で表される化合物を使用することに
より、高Dmax、硬調性、黒ポツをすべて満足する熱
現像記録材料を得ることができた。
【0194】実施例2 (ハロゲン化銀粒子Bの調製)水900mlにイナートゼ
ラチン7.5g および臭化カリウム10mgを溶解して温
度35℃にてpHを3.0に合わせた後、硝酸銀74g を
含む水溶液370mlと臭化カリウムと沃化カリウムとを
94:6のモル比で含みK3 〔IrCl6 〕を含む水溶
液をpAg 7.7に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で10分間かけて添加した。〔IrCl63-は銀
1モルに対して3×10-7モルになるように添加した。
その後4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a,7−
テトラザインデン0.3g を添加し、NaOHでpHを5
に調整して平均サイズ0.06μm 投影面積変動係数8
%、{100}面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得
た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱
塩処理後フェノキシエタノール0.1g を加え、pH5.
9、pAg 7.5に調製した。
【0195】(有機酸銀乳剤Bの調製)ベヘン酸10.
6g 、蒸留水300mlを90℃で15分間混合し、激し
く攪拌しながら1N−NaOH水溶液31.1mlを15
分かけて添加し、そのまま1時間放置した後、30℃に
降温した。次に、1N−リン酸水溶液7mlを添加し、よ
り激しく攪拌しながら上記化24に示したN−ブロモス
クシンイミド(C−12)0.13g を添加した後、あ
らかじめ調製したハロゲン化銀粒子Bをハロゲン化銀量
が2.5m モルとなるように添加した。さらに、1N−
硝酸銀水溶液25mlを2分かけて連続添加し、そのまま
90分間攪拌し続けた。この水系混合物にポリ酢酸ビニ
ルの1.2重量%の酢酸ブチル溶液37g を添加して分
散物のフロックを形成後、水を取り除き、さらに2回の
水洗と水の除去を行った後、ポリビニルブチラール(電
気化学工業(株)製デンカブチラール#3000−K)
の2.5wt% の酢酸ブチルとイソプロピルアルコール
1:2混合溶液20g を攪拌しながら加えた後、こうし
て得られたゲル状の有機酸、ハロゲン化銀の混合物にポ
リビニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチ
ラール#4000−2)7.8g 、2−ブタノン57g
を添加しホモジナイザーで分散し、ベヘン酸銀塩乳剤
(平均短径0.04μm 、平均長径1μm 、変動係数3
0%の針状粒子)を得た。
【0196】(乳剤層塗布液Bの調製)上記で得た有機
銀塩乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品
を添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウ
ム10mg、増感色素Aを25mg、増感色素Bを20mg、
増感色素Cを18mg、2−メルカプト−5−メチルベン
ゾイミダゾール(C−1)2g、4−クロロベンゾフェ
ノン−2−カルボン酸(C−3)21.5gと2−ブタ
ノン580g、ジメチルホルムアミド220gを撹拌し
ながら添加し3時間放置した。ついで、4,6−ジトリ
クロロメチル−2−フェニルトリアジン(C−4)4
g、ジスルフィド化合物Aを2g、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5
−トリメチルヘキサン(C−5)170g 、テトラクロ
ロフタル酸(C−7)5g、フタラジン(C−6)15
g 、表32、33に記載のヒドラジン誘導体を表32、
33に記載の量、メガファックスF−176P(大日本
インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1
g、2−ブタノン590g、メチルイソブチルケトン1
0gを撹拌しながら添加した。
【0197】(乳剤面保護層塗布液Bの調製)CAB1
71−15S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸
セルロース)75g 、4−メチルフタル酸(C−8)
5.7g 、テトラクロロフタル酸無水物(C−9)1.
5g 、5−トリブロモメチルスルフォニル−2−メチル
チアジアゾール(C−13)8g 、2−トリブロモメチ
ルスルフォニルベンゾチアゾール(C−10)6g 、フ
タラジン(C−11)3g 、0.3g のメガファックス
F−176P、表32、33に記載の一般式(1)〜
(14)で表される化合物ないし比較化合物を表32、
33に記載の量、シルデックスH31(洞海化学社製真
球状シリカ平均サイズ3μm )2g 、sumidur N3500
(住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート)6g
を2−ブタノン3070g と酢酸エチル30g に溶解し
たものを調製した。
【0198】(バック面を有した支持体の作成)ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000−2)の6g 、シルデックスH121(洞
海化学社製真球状シリカ平均サイズ12μm)0.2
g、シルデックスH51(洞海化学社製真球状シリカ平
均サイズ5μm)0.2g、0.1g のメガファックス
F−176Pを2−プロパノール64g に攪拌しながら
添加し溶解および混合させた。さらに、420mgの染料
Aをメタノール10g とアセトン20g に溶かした混合
溶液および3−イソシアナトメチル−3,5,5,−ト
リメチルヘキシルイソシアネート0.8g を酢酸エチル
6g に溶かした溶液を添加し塗布液を調製した。
【0199】両面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム上にバック
面塗布液を688nmの光学濃度0.7となるように塗布
した。
【0200】上記のように調製した支持体上に乳剤層塗
布液を銀が2g/m2となるように塗布した後、乳剤面上に
乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ5μm となるように塗布
し、熱現像記録材料のサンプルを得た。
【0201】(写真性能の評価)実施例1と同様に評価
した。結果を表32、33に示す。
【0202】(黒ポツの評価)実施例1と同様に評価し
た。結果を表32、33に示す。
【0203】
【表32】
【0204】
【表33】
【0205】(結果)本発明のヒドラジン化合物と一般
式(1)〜(14)で表される化合物を使用することに
より、高Dmax、硬調性、黒ポツをすべて満足する熱
現像記録材料を得ることができた。
【0206】実施例3 ヒドラジン化合物と一般式(1)〜(14)で表される
化合物ないし比較化合物を表34、35に記載されたよ
うに使用すること、使用する増感色素を増感色素D(1
5mg)、E(20mg)、F(18mg)の混合物に変更す
ること、780nmの吸収が0.7となるように染料Bを
添加したバックコート層が塗布された支持体を使用する
以外は、実施例1と同様にサンプルを作成した。
【0207】なお、ここで用いた増感色素および染料の
構造式を以下に示す。増感色素は実施例4にも用いられ
ており、実施例4に用いられる染料の構造式も併せて示
す。
【0208】
【化26】
【0209】(写真性能の評価)上記サンプルを780
nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、ステップウェ
ッジを通して発光時間10-6sec のキセノンフラッシュ
光で露光し、ハロゲンランプで曝光しない以外は実施例
1と同様に評価した。結果を表34、35に示す。
【0210】(黒ポツの評価)実施例1と同様に評価し
た。結果を表34、35に示す。
【0211】
【表34】
【0212】
【表35】
【0213】(結果)本発明のヒドラジン化合物と一般
式(1)〜(14)で表される化合物を使用することに
より、高Dmax 、硬調性、黒ポツをすべて満足する熱現
像記録材料を得ることができた。
【0214】実施例4 ヒドラジン化合物と一般式(1)〜(14)で表される
化合物ないし比較化合物(ともに乳剤層に添加)を表3
6、37に記載されたように使用すること、使用する増
感色素を増感色素D(18mg)、E(15mg)、F(1
5mg)の混合物に変更すること、780nmの吸収が0.
7となるように染料Cを添加したバックコート層が塗布
された支持体を使用する以外は、実施例2と同様にサン
プルを作成した。
【0215】(写真性能の評価)上記サンプルを780
nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、ステップウェ
ッジを通して発光時間10-6sec のキセノンフラッシュ
光で露光し、ハロゲンランプで曝光しない以外は実施例
1と同様に評価した。結果を表36、37に示す。
【0216】(黒ポツの評価)実施例1と同様に評価し
た。結果を表36、37に示す。
【0217】
【表36】
【0218】
【表37】
【0219】(結果)本発明のヒドラジン化合物と一般
式(1)〜(14)で表される化合物を使用することに
より、高Dmax 、硬調性、黒ポツをすべて満足する熱現
像記録材料を得ることができた。
【0220】実施例5 ヒドラジン化合物、一般式(1)〜(14)で表される
化合物ないし比較化合物を表38、39に記載のように
使用する以外は、実施例3と同様にサンプルを作成し
た。
【0221】(写真性の評価)実施例3と同様に評価し
た。
【0222】(黒ポツの評価)実施例1と同様に評価し
た。
【0223】
【表38】
【0224】
【表39】
【0225】(結果)本発明の一般式(1)〜(14)
で表される化合物を使用することにより、高Dmax 、硬
調性、黒ポツをすべて満足する熱現像記録材料を得るこ
とができた。
【0226】実施例6 ヒドラジン化合物、一般式(1)〜(14)で表される
化合物ないし比較化合物を表40、41に記載のように
使用する以外は、実施例4と同様にサンプルを作成し
た。
【0227】(写真性の評価)実施例3と同様に評価し
た。
【0228】(黒ポツの評価)実施例1と同様に評価し
た。
【0229】
【表40】
【0230】
【表41】
【0231】(結果)本発明の一般式(1)〜(14)
で表される化合物を使用することにより、高Dmax 、硬
調性、黒ポツをすべて満足する熱現像記録材料を得るこ
とができた。
【0232】実施例7 (ハロゲン化銀粒子Cの調製)水700mlにフタル化ゼラ
チン22gおよび臭化カリウム30mgを溶解して温度40℃に
てpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6gを含む水溶液159m
lと臭化カリウムを含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコ
ントロールダブルジェット法で10分間かけて添加した。
K3〔IrCl63-を8×10-6モル/リットルと臭化カリウム
を1モル/リットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちながら
コントロールダブルジェット法で30分かけて添加した。
その後pH5.9、pAg8.0に調整した。
【0233】得られた粒子は、平均粒子サイズ0.07μ
m、投影面積直径の変動係数8%、(100)面積率86%の
立方体粒子であった。
【0234】上記のハロゲン化銀粒子Cを温度60℃に昇
温して銀1モル当たり8.5×10-5モルのチオ硫酸ナトリ
ウム、1.1×10-5モルの2,3,4,5,6-ペンタフロロフェニ
ルジフェニルスルフィンセレニド、2×10-6モルの下記
テルル化合物−1、3.3×10-6モルの塩化金酸、2.3×10
-4モルのチオシアン酸を添加して、120分間熟成した。
その後、温度を50℃にして8×10-4モルの下記増感色素
Gを攪拌しながら添加し、更に、3.5×10-2モルの沃化
カリウムを添加して30分間攪拌し、30℃に急冷してハロ
ゲン化銀粒子の調製を完了した。
【0235】
【化27】
【0236】(有機酸銀微結晶分散物の調製)ベヘン酸
40g、ステアリン酸7.3g、蒸留水500mlを90℃で15分間混
合し、激しく攪拌しながら1N-NaOH水溶液187mlを15分か
けて添加し、1N-硝酸水溶液61mlを添加して50℃に降温
した。次に、1N-硝酸銀水溶液124mlを添加してそのまま
30分間攪拌した。その後、吸引濾過で固形分を濾過し、
濾水の伝導度が30μS/cmになるまで固形分を水洗し
た。こうして得られた固形分は、乾燥させないでウェッ
トケーキとして取り扱い、乾燥固形分34.8g相当のウェ
ットケーキに対して、ポリビニルアルコール12gおよび
水150mlを添加し、良く混合してスラリーとした。平均
直径0.5mmのジルコニアビーズ840gを用意してスラリー
と一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4G-サンドグライ
ンダーミル:アイメックス(株)社製)にて5時間分散
し、体積加重平均1.5μmの有機酸銀微結晶分散物を得
た。粒子サイズの測定は、Malvern Instruments Ltd.
製MasterSaizerXにて行った。
【0237】(素材固体微粒子分散物の調製)テトラク
ロロフタル酸(C-7)、4-メチルフタル酸(C-8)、1,1-
ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-ト
リメチルヘキサン(C-5)、フタラジン(C-6)、トリブ
ロモメチルスルフォニルベンゼン(C-14)について固体
微粒子分散物を調製した。
【0238】テトラクロロフタル酸に対して、ヒドロキ
シプロピルセルロース0.81gと水94.2mlとを添加して良
く攪拌してスラリーとして10時間放置した。その後、平
均直径0.5mmのジルコニアビーズを100mlとスラリーとを
一緒にベッセルに入れて有機酸銀微結晶分散物の調製に
用いたものと同じ型の分散機で5時間分散してテトラク
ロロフタル酸の固体微結晶分散物を得た。固体微粒子の
粒子サイズは70wt%が1.0μm以下であった。
【0239】その他の素材については所望の平均粒径を
得るために適宜分散剤の使用量および分散時間を変更し
て、固体微粒子分散物を得た。
【0240】(乳剤層塗布液の調製)先に調製した有機
酸銀微結晶分散物に対して下記の各組成物を添加して乳
剤塗布液を調製した。 有機酸銀微結晶分散物 1 モル ハロゲン化銀粒子C 0.05モル バインダー: SBRラテックス (LACSTAR 3307B大日本インキ化学工業(株)製) 430g 現像用素材: テトラクロロフタル酸 5g 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサ ン 98g フタラジン 9.2g トリブロモメチルフェニルスルホン 12g 4−メチルフタル酸 7g ヒドラジン誘導体(表42、43に示す種類、添加量;モル/モルAg) 本発明の化合物(表42、43に示す種類、添加量;モル/モルAg) 比較の化合物(表42、43に示す種類、添加量;モル/モルAg)
【0241】なお、LACSTAR 3307Bはスチレン−ブタジ
エン系コポリマーのラテックスであり、分散粒子の平均
粒径は0.1〜0.15μm 、ポリマーの25℃60%
RHにおける平衡含水率は0.6wt% であった。
【0242】(乳剤保護層塗布液の調製)イナートゼラ
チンに対して、下記の各組成物を添加して乳剤保護層塗
布液を調製した。 イナートゼラチン 10g 界面活性剤A(下記) 0.26g 界面活性剤B(下記) 0.09g シリカ微粒子(平均粒径2.5μm) 0.9g 1,2-(ビスビニルスルホンアセトアミド)エタン 0.3g 水 64g
【0243】
【化28】
【0244】(バック面を有した支持体の作成)ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000−2)6g、シルデックスH121(洞海
化学社製真球状シリカ平均サイズ12μm )0.2g、
シルデックスH51(洞海化学社製真球状シリカ平均サ
イズ5μm )0.2g、0.1gのメガファックスF−
176Pを2−プロパノール64gに撹拌しながら添加
し溶解および混合させた。さらに、420mgの染料B
をメタノール10gとアセトン20gに溶かした混合溶
液および3−イソシアナトメチル−3,5,5,−トリ
メチルヘキシルイソシアネート0.8gを酢酸エチル6
gに溶かした溶液を添加し塗布液を調製した。
【0245】両面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム上にバック
面塗布液を780nmの光学濃度0.7となるように塗布
した。
【0246】上記のように調製した乳剤層塗布液をポリ
エチレンテレフタレート支持体上に銀が1.6g/m2
なるように塗布した。その上に乳剤層保護層塗布液をゼ
ラチンの塗布量が1.8g/m2になるように塗布し、サ
ンプルを得た。
【0247】(写真性能の評価)実施例1と同様に評価
した。結果を表42、43に示す。
【0248】(黒ポツの評価)実施例1と同様に評価し
た。結果を表42、43に示す。
【0249】
【表42】
【0250】
【表43】
【0251】(結果)本発明の化合物を使用することに
より、高Dmax 、硬調性、黒ポツをすべて満足する熱現
像記録材料を得ることができた。
【0252】
【発明の効果】本発明によれば、黒ポツがなく、高Dma
x 、高感度であり、硬調性が十分な熱現像記録材料が得
られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の画像形成層を有する熱
    現像記録材料において、有機銀塩と還元剤と、下記一般
    式(1)から一般式(14)で表される置換アルケン誘
    導体の少なくとも1つとを含有することを特徴とする熱
    現像記録材料。 【化1】 [一般式(1)から一般式(14)において、Wは電子
    吸引性基を、Dは電子供与性基を、Hは水素原子を表
    す。なお同一炭素原子上にあるWまたはDで表される基
    は、互いに環状構造を形成していてもよく、またWまた
    はDに関して、トランス構造およびシス構造のどちらで
    も可能な場合、どちらの構造をとっていてもよい。なお
    一般式(14)において2つのWは環構造を形成してい
    る。]
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で表されるヒドラジン
    誘導体を含有する請求項1に記載の熱現像記録材料。 【化2】 [一般式(I)中、R2は脂肪族基、芳香族基、または
    ヘテロ環基を表し、R1は水素原子またはブロック基を
    表し、G1は−CO−,−COCO−,−C(=S)
    −,−SO2 −,−SO−,−PO(R3)−(R3はR1
    に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1と異なって
    いてもよい。)、またはイミノメチレン基を表す。A1
    およびA2はそれぞれ水素原子、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基またはアシル基を表し、少な
    くとも一方は水素原子である。m1は0または1であ
    り、m1が0の時、R1は脂肪族基、芳香族基、またはヘ
    テロ環基を表す。]
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀を含有する請求項1
    または2に記載の熱現像記録材料。
JP27393597A 1996-10-01 1997-09-19 熱現像記録材料 Expired - Fee Related JP3793336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27393597A JP3793336B2 (ja) 1996-10-01 1997-09-19 熱現像記録材料
US09/067,021 US6586170B1 (en) 1997-08-11 1998-04-28 Thermographic recording element
DE69840974T DE69840974D1 (de) 1997-08-11 1998-04-29 Thermographisches Aufzeichnungsmaterial
EP98107833A EP0897130B1 (en) 1997-08-11 1998-04-29 Thermographic recording element
US10/448,087 US20040002027A1 (en) 1997-08-11 2003-05-30 Thermographic recording element

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27996296 1996-10-01
JP8-279962 1997-08-11
JP9-228881 1997-08-11
JP22888197 1997-08-11
JP27393597A JP3793336B2 (ja) 1996-10-01 1997-09-19 熱現像記録材料

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245185A Division JP3652674B2 (ja) 1996-10-01 2002-08-26 熱現像記録材料
JP2003192490A Division JP2004046183A (ja) 1996-10-01 2003-07-04 熱現像記録材料
JP2006043063A Division JP4025344B2 (ja) 1996-10-01 2006-02-20 熱現像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119372A true JPH11119372A (ja) 1999-04-30
JP3793336B2 JP3793336B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=27331451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27393597A Expired - Fee Related JP3793336B2 (ja) 1996-10-01 1997-09-19 熱現像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793336B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897130A1 (en) Thermographic recording element
JP3817049B2 (ja) 熱現像記録材料
JP4025344B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3830060B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3793336B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3821403B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH11327077A (ja) 熱現像記録材料
JPH11149136A (ja) 熱現像記録材料
JPH11102047A (ja) 熱現像画像形成材料
JP3652674B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10161270A (ja) 熱現像記録材料
JPH11133545A (ja) 熱現像記録材料
JPH10142729A (ja) 熱現像画像記録材料
JP3720131B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2004046183A (ja) 熱現像記録材料
JPH1165021A (ja) 感光性熱現像画像記録材料
JP3817047B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH11109547A (ja) 熱現像感光材料
JP3907821B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1144927A (ja) 熱現像記録材料
JPH1184575A (ja) 熱現像画像形成材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH1195366A (ja) 熱現像記録材料
JPH1031282A (ja) 熱現像感光材料
JPH1130832A (ja) 熱現像写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031204

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees