JPH11117998A - 無段変速機用ベルト - Google Patents

無段変速機用ベルト

Info

Publication number
JPH11117998A
JPH11117998A JP9280090A JP28009097A JPH11117998A JP H11117998 A JPH11117998 A JP H11117998A JP 9280090 A JP9280090 A JP 9280090A JP 28009097 A JP28009097 A JP 28009097A JP H11117998 A JPH11117998 A JP H11117998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
metal
friction coefficient
metal ring
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9280090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319995B2 (ja
Inventor
Shigeru Kanehara
茂 金原
Hideaki Yoshida
秀明 吉田
Hirofumi Akagi
宏文 赤木
Toru Yagasaki
徹 矢ケ崎
Toru Fujii
藤井  透
Shinya Kuwabara
信也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28009097A priority Critical patent/JP3319995B2/ja
Priority to US09/168,935 priority patent/US6090004A/en
Priority to EP98119122A priority patent/EP0909907B1/en
Priority to DE69812833T priority patent/DE69812833T2/de
Priority to TW087116908A priority patent/TW392046B/zh
Publication of JPH11117998A publication Critical patent/JPH11117998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319995B2 publication Critical patent/JP3319995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無端状の金属リングを複数枚積層した金属リ
ング集合体に多数の金属ブロックを支持してなる無段変
速機用ベルトにおいて、最内層の金属リングの張力変化
量を小さくして金属リング集合体全体としての耐久性を
向上させる。 【解決手段】 従来はリング−ブロック間摩擦係数μS
とリング−リング間摩擦係数μSSとの比ξが2.0であ
ったので、最内層の金属リングの張力変化量ΔT 1 が1
2枚の金属リング全体の張力変化量の54%を占めてい
た。摩擦係数比ξを2.0>ξ>0.65に設定する
と、それに応じて最内層の金属リングの張力変化量が減
少する。特に、摩擦係数比ξを1.0に設定してリング
−ブロック間摩擦係数μS をリング−リング間摩擦係数
μSSに一致させると、全ての金属リングの張力変化量が
均一になり、各金属リングはそれぞれ全体の8%の張力
変化量を負担する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無端状の金属リン
グを複数枚積層した金属リング集合体に多数の金属ブロ
ックを支持してなる無段変速機用ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】金属リング集合体および金属ブロックよ
りなる無段変速機用ベルトの耐久性を高めるべく、その
金属リング集合体を構成する金属リングの内周面にメッ
シュ状の突起を形成して摩擦係数を低減するものが、特
公平2−22254号公報により公知である。また金属
リング集合体を構成する最内層の金属リングの内周面が
当接する金属ブロックのサドル面に、油膜を保持して摩
擦係数を低減するための油溝を形成したものが、実開昭
62−97344号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の金属
リング集合体を構成する複数枚の金属リングは、金属ブ
ロックのサドル面に当接する最内層のものと、それ以外
のもの(第2層目から外側のもの)とに同一物が使用さ
れていた。しかしながら、最内層の金属リングは金属ブ
ロックのサドル面に当接するのに対し、それ以外の金属
リングの内周面は他の金属リングの外周面に当接するた
め、両者の当接部の摩擦係数は異なった値になる。一般
的に、金属ブロックのサドル面に当接する最内層の金属
リングの内周面の摩擦係数は、それ以外の金属リングの
内周面の摩擦係数の約2倍になることが実測により判明
している。
【0004】後から詳述するように、ドライブプーリお
よびドリブンプーリに巻き掛けられた金属ベルトが循環
するとき、その金属ベルトの金属リング集合体に作用す
る張力は周期的に変化する。そのとき、全ての金属リン
グの内周面の摩擦係数が同一であれば、それぞれの金属
リングに作用する張力の変化量も同一になる。しかしな
がら、実際には最内層の金属リングの内周面の摩擦係数
が他の金属リングの内周面の摩擦係数よりも大きいた
め、その最内層の金属リングの張力変化量が他の金属リ
ングの張力変化量よりも大きくなってしまう。その結
果、最内層の金属リングは他の金属リングに比べて大き
な応力を受けて耐久性が低下してしまい、この最内層の
金属リングの耐久性によって金属ベルト全体の耐久性が
制限されてしまう問題がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、最内層の金属リングの張力変化量を小さくして金属
リング集合体全体としての耐久性を向上させることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、無端状の金属リング
を複数枚積層した金属リング集合体に多数の金属ブロッ
クを支持してなる無段変速機用ベルトにおいて、金属ブ
ロックのサドル面に接触する最内層の金属リングおよび
前記サドル面間の摩擦係数と、相互に接触する金属リン
グ間の摩擦係数との摩擦係数比を、2.0よりも小さく
且つ0.65よりも大きく設定したことを特徴とする。
【0007】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、金属ブロックのサドル面に接触する
最内層の金属リングおよび前記サドル面間の摩擦係数
と、相互に接触する金属リング間の摩擦係数とを略一致
させたことを特徴とする。
【0008】また請求項3に記載された発明は、請求項
1または2の構成に加えて、前記金属リングの内周面
は、その移動方向に対して傾斜角を有する多数の凸条を
備えており、前記最内層の金属リングの前記傾斜角を、
それ以外の金属リングの前記傾斜角よりも大きく設定し
たことを特徴とする。
【0009】
【作用】積層された複数枚の金属リングの内周面の摩擦
特性を全て等しく設定すると、金属ブロックのサドル面
に接触する最内層の金属リングの内周面の摩擦係数が、
相互に接触する金属リング間の摩擦係数の略2倍になる
ため、最内層の金属リングの張力変化量がそれ以外の金
属リングの張力変化量よりも大きくなってしまい、これ
が金属リング集合体全体としての耐久性を低下させる要
因となる。しかしながら、最内層の金属リングの内周面
の摩擦係数と他の金属リングの内周面の摩擦係数との摩
擦係数比が2.0未満になるようにすれば、前記両金属
リングの張力変化量の差を減少させて金属リング集合体
全体としての耐久性を向上させることができる。尚、前
記摩擦係数比が0.65以下になると両金属リングの張
力変化量の差の減少効果が得られなくなるため、0.6
5<ξ<2.0に設定する。特に、最内層の金属リング
の内周面の摩擦係数を他の金属リングの内周面の摩擦係
数に略一致させれば、前記両金属リングの張力変化量を
均一化して金属リング集合体全体としての耐久性を一層
効果的に向上させることができる。
【0010】金属リングの内周面に多数の凸条を備える
ものでは、その凸条の傾斜角を変化させることにより摩
擦係数を調整することができる。凸条の傾斜角を増加さ
せると摩擦係数が減少するため、最内層の金属リングの
凸条の傾斜角をそれ以外の金属リングの凸条の傾斜角よ
りも大きく設定すれば、最内層の金属リングの張力変化
量と他の金属リングの張力変化量との差を減少させるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は無段変速機を搭載した車両の動力伝達系のス
ケルトン図、図2は金属ベルト部分斜視図、図3は金属
リングの斜視図、図4はベルト式無段変速機の金属ベル
トの張力分布を示す図、図5は金属リングに作用する力
を説明する図、図6は摩擦係数比ξに対するΔT1 /Δ
ALL の変化を示すグラフ、図7はリング−ブロック間
摩擦係数μS およびリング−リング間摩擦係数μSSの好
ましい組み合わせ領域を示すグラフ、図8はリング−ブ
ロック間摩擦係数μS に対する無段変速機の許容入力ト
ルクの変化を示すグラフである。
【0013】図1は自動車に搭載された金属ベルト式無
段変速機Tの概略構造を示すもので、エンジンEのクラ
ンクシャフト1にダンパー2を介して接続されたインプ
ットシャフト3は発進用クラッチ4を介して金属ベルト
式無段変速機Tのドライブシャフト5に接続される。ド
ライブシャフト5に設けられたドライブプーリ6は、ド
ライブシャフト5に固着された固定側プーリ半体7と、
この固定側プーリ半体7に対して接離可能な可動側プー
リ半体8とを備えており、可動側プーリ半体8は油室9
に作用する油圧で固定側プーリ半体7に向けて付勢され
る。
【0014】ドライブシャフト5と平行に配置されたド
リブンシャフト10に設けられたドリブンプーリ11
は、ドリブンシャフト10に固着された固定側プーリ半
体12と、この固定側プーリ半体12に対して接離可能
な可動側プーリ半体13とを備えており、可動側プーリ
半体13は油室14に作用する油圧で固定側プーリ半体
12に向けて付勢される。ドライブプーリ6およびドリ
ブンプーリ11間に、左右の一対の金属リング集合体3
1,31に多数の金属ブロック32…を支持してなる金
属ベルト15が巻き掛けられる(図2参照)。
【0015】それぞれの金属リング集合体31は、12
枚の金属リング33…を積層してなる。図3は1枚の金
属リング33を示すもので、その内周面には摩擦係数を
調整するための多数の凸条よりなるメッシュが形成され
る。それら凸条は、金属リング33の移動方向に対して
左右に略45°傾斜している。
【0016】ドリブンシャフト10には前進用ドライブ
ギヤ16および後進用ドライブギヤ17が相対回転自在
に支持されており、これら前進用ドライブギヤ16およ
び後進用ドライブギヤ17はセレクタ18により選択的
にドリブンシャフト10に結合可能である。ドリブンシ
ャフト10と平行に配置されたアウトプットシャフト1
9には、前記前進用ドライブギヤ16に噛合する前進用
ドリブンギヤ20と、前記後進用ドライブギヤ17に後
進用アイドルギヤ21を介して噛合する後進用ドリブン
ギヤ22とが固着される。
【0017】アウトプットシャフト19の回転はファイ
ナルドライブギヤ23およびファイナルドリブンギヤ2
4を介してディファレンシャル25に入力され、そこか
ら左右のアクスル26,26を介して駆動輪W,Wに伝
達される。
【0018】而して、エンジンEの駆動力はクランクシ
ャフト1、ダンパー2、インプットシャフト3、発進用
クラッチ4、ドライブシャフト5、ドライブプーリ6、
金属ベルト15およびドリブンプーリ11を介してドリ
ブンシャフト10に伝達される。前進走行レンジが選択
されているとき、ドリブンシャフト10の駆動力は前進
用ドライブギヤ16および前進用ドリブンギヤ20を介
してアウトプットシャフト19に伝達され、車両を前進
走行させる。また後進走行レンジが選択されていると
き、ドリブンシャフト10の駆動力は後進用ドライブギ
ヤ17、後進用アイドルギヤ21および後進用ドリブン
ギヤ22を介してアウトプットシャフト19に伝達さ
れ、車両を後進走行させる。
【0019】このとき、金属ベルト式無段変速機Tのド
ライブプーリ6の油室9およびドリブンプーリ11の油
室14に作用する油圧を、電子制御ユニットU1 からの
指令で作動する油圧制御ユニットU2 で制御することに
より、その変速比が無段階に調整される。即ち、ドライ
ブプーリ6の油室9に作用する油圧に対してドリブンプ
ーリ11の油室14に作用する油圧を相対的に増加させ
れば、ドリブンプーリ11の溝幅が減少して有効半径が
増加し、これに伴ってドライブプーリ6の溝幅が増加し
て有効半径が減少するため、金属ベルト式無段変速機T
の変速比はLOWに向かって無段階に変化する。逆にド
リブンプーリ11の油室14に作用する油圧に対してド
ライブプーリ6の油室9に作用する油圧を相対的に増加
させれば、ドライブプーリ6の溝幅が減少して有効半径
が増加し、これに伴ってドリブンプーリ11の溝幅が増
加して有効半径が減少するため、金属ベルト式無段変速
機Tの変速比はODに向かって無段階に変化する。
【0020】図4はドライブプーリ6およびドリブンプ
ーリ11に金属ベルト15を巻き掛けた状態を示してお
り、同図における金属ベルトの厚さは該金属ベルトの張
力の大小を模式的に表している。金属ベルト15のドラ
イブプーリ6からドリブンプーリ11に送り出される往
き側の弦部において前記張力は一定のTPUSHであり、金
属ベルト15のドリブンプーリ11からドライブプーリ
6に戻る戻り側の弦部において前記張力は一定のTPULL
である。往き側の張力TPUSHは戻り側の張力T PULLより
も小さく、金属ベルト15がドライブプーリ6に巻き付
く部分において、その入口側から出口側にかけて張力は
PULLからTPUSHまで減少し、金属ベルト15がドリブ
ンプーリ11に巻き付く部分において、その入口側から
出口側にかけて張力はTPUSHからTPULLまで増加する。
【0021】金属ベルト15の張力は一対の金属リング
集合体31,31によって均等に分担され、かつ各金属
リング集合体31の張力は、その金属リング集合体31
を構成する12枚の金属リング33…により分担され
る。そのとき、金属ブロック32のサドル面321 に接
触する最内層の金属リング33を除く内側から2層目〜
12層目の11枚の金属リング33の張力は相互に等し
くなるが、前記最内層の金属リング33の張力は前記2
層目〜12層目の金属リング33の張力と異なった値に
なる。以下、その理由を図5を参照しながら説明する。
【0022】先ず、簡易モデルとして、金属リング集合
体が3層の金属リングから構成される場合を考える。プ
ーリ巻き付き部における最外層の第3層リングおよびそ
の内側の第2層リング間に作用する垂直抗力をNとする
と、第2層リングおよび第1層リング間に作用する垂直
抗力は2Nとなり、更に第1層リングおよび金属ブロッ
クのサドル面間に作用する垂直抗力は3Nとなる。ここ
で相互に接触する金属リング間の摩擦係数(以下、リン
グ−リング間摩擦係数という)をμSSとし、金属リング
および金属ブロック間の摩擦係数(以下、リング−ブロ
ック間摩擦係数という)をμS とし、第1層リング、第
2層リングおよび第3層リングの荷重をそれぞれF1
2 ,F3 とすると、各層の金属リングの張力変化量で
あるΔT 1 ,ΔT2 ,ΔT3 は、以下の(1)〜(3)
式で与えられる。
【0023】 ΔT3 =F3 =μSSN …(1) ΔT2 =F2 −F3 =2μSSN−μSSN=μSSN …(2) ΔT1 =F1 −F2 =3μS N−2μSSN …(3) 即ち、内周面の摩擦係数がμSSが等しい第2層リングお
よび第3層リングの張力変化量ΔT2 ,ΔT3 は何れも
μSSNに等しくなるが、内周面の摩擦係数がμ S である
第1層リングに作用する張力変化量ΔT1 は、前記ΔT
2 ,ΔT3 と異なる3μS N−2μSSNとなる。
【0024】 ΔT1 とΔT2 との比は、 ΔT1 /ΔT2 =(3μS N−2μSSN)/μSSN …(4) で与えられ、この(4)式を金属リングの積層枚数がn
の場合に拡張すると、 ΔT1 /ΔT2 ={nμS −(n−1)μSS}/μSS …(8) が得られる。
【0025】ここで、リング−ブロック間摩擦係数μS
とリング−リング間摩擦係数μSSとの比である摩擦係数
比をξ(=μS /μSS)とすると、前記(8)式は次の
ように書き換えられる。
【0026】 ΔT1 /ΔT2 =nξ−(n−1)=n(ξ−1)+1 …(9) 金属リング集合体を構成するn枚の金属リングの張力変
化量ΔT1 〜ΔTnの総和ΔTALL は、 ΔTALL =ΔT1 +ΔT2 +…+ΔT12 =(n−1)ΔT2 +ΔT1 =(n−1)ΔT2 +{n(ξ−1)+1}ΔT2 =nξΔT2 …(10) で与えられ、従って前記(9)式および(10)式から
ΔT2 を消去すると、 ΔT1 /ΔTALL ={n(ξ−1)+1}/nξ …(11) が得られる。前記(11)式は、金属リング集合体に含
まれる金属リングの積層枚数nが決まり、且つリング−
ブロック間摩擦係数μS とリング−リング間摩擦係数μ
SSとの比である摩擦係数比ξが決まれば、金属リング積
層体全体の張力変化量ΔTALL に対する最内層金属リン
グの張力変化量ΔT1 の比率が決まることを示してい
る。
【0027】図6のグラフは、金属リング集合体が12
枚の金属リングから構成される場合(即ち、n=12)
における、ΔT1 /ΔTALL の値を、種々の摩擦係数比
ξについて計算した結果を示すものである。過去の経験
および実測した結果によれば、最内層の金属リングと、
その他の金属リングとに同じものを採用すると、リング
−リング間摩擦係数μSSはμSS=0.05程度の値にな
り、リング−ブロック間摩擦係数μS はμS =0.10
程度の値になるため、摩擦係数比ξはξ=2.0にな
る。図6のグラフにおいて、ξ=2.0のときにΔT1
/ΔTALL =0.54になり、このことは最内層の金属
リングの張力変化量ΔT1 が、金属リング集合体全体の
張力変化量ΔTALL の54%を占めることを示してい
る。
【0028】仮に、リング−リング間摩擦係数μSSおよ
びリング−ブロック間摩擦係数μSを一致させたとする
と、ξ=1.0になってΔT1 /ΔTALL =0.08に
なり、最内層の金属リングは他の11枚の金属リングと
同じ張力変化量、即ち金属リング集合体全体の張力変化
量の総和ΔTALL の12分の1の約8%を受け持つこと
になる。リング−ブロック間摩擦係数μS を更に減少さ
せていくと、やがてξ=0.92のときにΔT1 /ΔT
ALL =0になって最内層の金属リングの張力変化量はゼ
ロになり、その後にΔT1 /ΔTALL <0になると|Δ
1 /ΔTALL|の増加に応じて再び増加する。尚、Δ
1 /ΔTALL <0の状態は、最内層の金属リングの張
力が増加方向に変化するときに他の金属リングの張力が
減少方向に変化し、最内層の金属リングの張力が減少方
向に変化するときに他の金属リングの張力が増加方向に
変化することを示している。
【0029】図7は、横軸にリング−リング間摩擦係数
μSSをとり、縦軸にリング−ブロック間摩擦係数μS
とったもので、原点を通る5本の直線L2 ,L1
0 ,L 1 ′,L2 ′の傾きは摩擦係数比ξに相当す
る。リング−リング間摩擦係数μSSおよびリング−ブロ
ック間摩擦係数μS の下限は金属ベルトのセンタリング
限界により規定され、また上限は金属ベルトの発熱量限
界により規定される。
【0030】図2に示すように金属ブロック32のサド
ル面321 は上方に円弧状に突出するクラウニングが施
されており、このサドル面321 に当接する最内層の金
属リングとの間に作用する摩擦力で、該金属リングをサ
ドル面321 上にセンタリングするようになっている。
また2層目以降の11枚の金属リングも、それが当接す
る内側の金属リングが湾曲することによって順次センタ
リングされる。しかしながら、リング−ブロック間摩擦
係数μS が0.05未満の領域では金属ブロック32の
サドル面321 との間に作用する摩擦力が不足してセン
タリングが充分に行えなくなり、またリング−リング間
摩擦係数μSSが0.04未満の領域では相互に接触する
金属リング間に作用する摩擦力が不足してセンタリング
が充分に行えなくなる。
【0031】一方、リング−ブロック間摩擦係数μS
るいはリング−リング間摩擦係数μ SSが0.12を越え
る領域では、接触の摩擦力による発熱量が増加して金属
リングの耐久性に悪影響が出る問題がある。而して、
0.05≦μS ≦0.12且つ0.04≦μSS≦0.1
2で規定される矩形状の領域が設定され、その領域の外
側の斜線を施した部分は、センタリング性能の観点ある
いは発熱に対する耐久性の観点から不適切な領域とな
る。
【0032】ラインL0 はξ=0.92に対応するもの
で、そのときΔT1 /ΔTALL =0、即ち最内層の金属
リングの張力変化量ΔT1 はゼロになる。またラインL
1 はξ=1(μS =μSS)に対応するもので、そのとき
ΔT1 /ΔTALL =0.08、即ち最内層の金属リング
の張力変化量ΔT1 は他の金属リングの張力変化量と等
しくなる。更に、ラインL1 ′はξ=0.85に対応す
るもので、そのときΔT1 /ΔTALL =−0.08、即
ち最内層の金属リングの張力変化量ΔT1 は前述したξ
=1の場合と同じになる。而して、リング−ブロック間
摩擦係数μS およびリング−リング間摩擦係数μSSを四
角形GDHIで規定される最適領域内の値に設定すれ
ば、最内層の金属リングの張力変化量ΔT1 が他の金属
リングの張力変化量よりも大きくなるのを回避し、最も
切れ易い最内層の金属リングの耐久性を向上させること
ができる。
【0033】ラインL2 はξ=2.0、つまり最内層の
金属リングに他の金属リングと同じものを採用した場合
に対応するもので、そのときΔT1 /ΔTALL =0.5
4となって最内層の金属リングの張力変化量ΔT1 は金
属リング集合体全体の張力変化量の総和ΔTALL の54
%になる。従って、リング−ブロック間摩擦係数μS
よびリング−リング間摩擦係数μSSを四角形ABCDで
規定される好適領域内の値に設定すれば、最内層の金属
リングの張力変化量ΔT1 を従来のものよりも減少させ
て該最内層の金属リングの耐久性を向上させることがで
きる。またラインL2 ′はξ=0.65に対応するもの
で、そのときΔT1 /ΔTALL =−0.54となって最
内層の金属リングの張力変化量ΔT1 は前記ξ=2.0
の場合と同じ54%になる。従って、リング−ブロック
間摩擦係数μS およびリング−リング間摩擦係数μSS
四角形IHEFで規定される好適領域内の値に設定すれ
ば、最内層の金属リングの張力変化量ΔT1 を従来のも
のよりも減少させて該最内層の金属リングの耐久性を向
上させることができる。
【0034】以上のことから、リング−ブロック間摩擦
係数μS を減少させて摩擦係数比ξを2.0から減少さ
せることにより、最内層の金属リングの耐久性向上が可
能になることが分かる。金属リングのリング−ブロック
間摩擦係数μS あるいはリング−リング間摩擦係数μSS
の調整は、図3に示すメッシュの凸条の角度を変化させ
ることにより調整することができる。
【0035】
【表1】
【0036】表1は、メッシュの凸条の高さを2μm〜
5μmとし、凸条の幅を0.1mmとしたものにおい
て、メッシュの一区画の面積を一定に保ちながら金属リ
ングの長手方向(移動方向)に対する凸条の傾斜角αを
変化させた場合の、リング−ブロック間摩擦係数μS
よびリング−リング間摩擦係数μSSの変化を示すもので
ある。表1から、傾斜角αの増加に伴って摩擦係数が減
少していることが分かる。その理由は、凸条の傾斜角α
が増加すると、その凸条が油膜の上に乗り上げ易くなる
ために該凸条がその下の金属リングあるいはサドル面と
の接触する機会が減って摩擦係数が減少するためと考え
られる。
【0037】
【表2】
【0038】表2は、上記手法によりリング−ブロック
間摩擦係数μS あるいはリング−リング間摩擦係数μSS
を調整した実施例と、その調整を行わない従来例とにつ
いて、摩擦係数比ξおよびΔT1 /ΔTALL の値を示す
ものである。従来例のものは、前述したようにリング−
リング間摩擦係数μSS=0.05、リング−ブロック間
摩擦係数μS =0.10であって、その結果、ξ=2.
0、ΔT1 /ΔTALL=0.54となっている。
【0039】実施例1は、リング−リング間摩擦係数μ
SSを従来どおりμSS=0.05に保ったまま、リング−
ブロック間摩擦係数μS をμS =0.08に減少させた
ものである。
【0040】実施例2は、リング−ブロック間摩擦係数
μS を従来どおりμS =0.10に保ったまま、リング
−リング間摩擦係数μSSをμSS=0.06に増加させた
ものである。
【0041】実施例3は、リング−リング間摩擦係数μ
SSをμSS=0.06に増加させるとともに、リング−ブ
ロック間摩擦係数μS をμS =0.08に減少させたも
のである。
【0042】これら従来例および実施例1〜実施例3の
ものの摩擦係数μSS,μS は、図7のグラフ上にプロッ
トされている。図7および表2から明らかなように、実
施例1〜実施例3は何れもΔT1 /ΔTALL が従来例
(ΔT1 /ΔTALL =54.2%)に比べて減少してお
り、最内層の金属リングの張力変化量が減少したことが
確認される。特に、図7において四角形GDHIで規定
される最適領域に最も近い位置にある実施例3のもの
は、ΔT1 /ΔTALL =31.1%まで減少しており、
実施例1〜実施例3のうちで最も著しい改善が確認され
る。
【0043】図8のグラフは、無段変速機をレシオ0.
61、入力回転数6000rpm、余裕トルク2kgf
−mで運転する場合に、リング−リング間摩擦係数μSS
を従来どおりμSS=0.05に固定したまま、リング−
ブロック間摩擦係数μS を従来のμS =0.10から減
少させたとき、最内層の金属リングの張力変化量の減少
に伴って無段変速機の許容入力トルクがどのように変化
するかを示すものである。同図から明らかなように、リ
ング−ブロック間摩擦係数μS を従来のμS =0.10
から0.09に減少させると許容入力トルクは約20%
増加し、0.08に減少させると許容入力トルクは約4
0%増加することが分かる。
【0044】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0045】例えば、実施例では金属リングの内周面の
摩擦係数μS ,μSSを調整する手法としてメッシュの凸
条の傾斜角αを変化させているが、その他の手法として
メッシュとは別形状の凹凸を施したり金属リングにコー
ティングや表面処理を施すことも可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、金属ブロックのサドル面に接触する最内層の
金属リングおよび前記サドル面間の摩擦係数と、相互に
接触する金属リング間の摩擦係数との摩擦係数比を、
2.0よりも小さく且つ0.65よりも大きく設定した
ので、前記両金属リングの張力変化量の差を減少させて
金属リング集合体全体としての耐久性を向上させること
ができる。
【0047】また請求項2に記載された発明によれば、
金属ブロックのサドル面に接触する最内層の金属リング
および前記サドル面間の摩擦係数と、相互に接触する金
属リング間の摩擦係数とを略一致させたので、前記両金
属リングの張力変化量を略一致させて金属リング集合体
全体としての耐久性を大幅に向上させることができる。
【0048】また請求項3に記載された発明によれば、
前記金属リングの内周面は、その移動方向に対して傾斜
角を有する多数の凸条を備えており、前記最内層の金属
リングの前記傾斜角を、それ以外の金属リングの前記傾
斜角よりも大きく設定したので、最内層の金属リングの
内周面の摩擦係数を減少させて両金属リングの張力変化
量の差を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベルト式無段変速機を搭載した車両の動力伝達
系のスケルトン図
【図2】金属ベルト部分斜視図
【図3】金属リングの斜視図
【図4】ベルト式無段変速機の金属ベルトの張力分布を
示す図
【図5】金属リングに作用する力を説明する図
【図6】摩擦係数比ξに対するΔT1 /ΔTALL の変化
を示すグラフ
【図7】リング−ブロック間摩擦係数μS およびリング
−リング間摩擦係数μSSの好ましい組み合わせ領域を示
すグラフ
【図8】リング−ブロック間摩擦係数μS に対する無段
変速機の許容入力トルクの変化を示すグラフ
【符号の説明】
31 金属リング集合体 32 金属ブロック 321 サドル面 33 金属リング μS 最内層の金属リングおよびサドル面間の摩
擦係数 μSS 相互に接触する金属リング間の摩擦係数 ξ 摩擦係数比
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢ケ崎 徹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 藤井 透 京都府京都市左京区岩倉花園町541−110 (72)発明者 桑原 信也 和歌山県和歌山市小豆島188

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状の金属リング(33)を複数枚積
    層した金属リング集合体(31)に多数の金属ブロック
    (32)を支持してなる無段変速機用ベルトにおいて、 金属ブロック(32)のサドル面(321 )に接触する
    最内層の金属リング(33)および前記サドル面(32
    1 )間の摩擦係数(μS )と、相互に接触する金属リン
    グ間の摩擦係数(μSS)との摩擦係数比(ξ)を、2.
    0よりも小さく且つ0.65よりも大きく設定したこと
    を特徴とする無段変速機用ベルト。
  2. 【請求項2】 金属ブロック(32)のサドル面(32
    1 )に接触する最内層の金属リング(33)および前記
    サドル面(321 )間の摩擦係数(μS )と、相互に接
    触する金属リング間の摩擦係数(μSS)とを略一致させ
    たことを特徴とする、請求項1に記載の無段変速機用ベ
    ルト。
  3. 【請求項3】 前記金属リング(33)の内周面は、そ
    の移動方向に対して傾斜角(α)を有する多数の凸条を
    備えており、前記最内層の金属リング(33)の前記傾
    斜角(α)を、それ以外の金属リング(33)の前記傾
    斜角(α)よりも大きく設定したことを特徴とする、請
    求項1または2に記載の無段変速機用ベルト。
JP28009097A 1997-10-14 1997-10-14 無段変速機用ベルト Expired - Fee Related JP3319995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28009097A JP3319995B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 無段変速機用ベルト
US09/168,935 US6090004A (en) 1997-10-14 1998-10-09 Belt for a continuously variable transmission
EP98119122A EP0909907B1 (en) 1997-10-14 1998-10-09 Belt for a continuously variable transmission
DE69812833T DE69812833T2 (de) 1997-10-14 1998-10-09 Riemen für stufenloses regelbares Getriebe
TW087116908A TW392046B (en) 1997-10-14 1998-10-12 Belt for a continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28009097A JP3319995B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 無段変速機用ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117998A true JPH11117998A (ja) 1999-04-27
JP3319995B2 JP3319995B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=17620185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28009097A Expired - Fee Related JP3319995B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 無段変速機用ベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6090004A (ja)
EP (1) EP0909907B1 (ja)
JP (1) JP3319995B2 (ja)
DE (1) DE69812833T2 (ja)
TW (1) TW392046B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527486A (ja) * 2003-07-08 2007-09-27 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 横断要素およびバンド・セットを有する駆動ベルト
JP2010223265A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 無段変速機

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901356B2 (ja) * 1998-09-02 2007-04-04 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
JP3646004B2 (ja) * 1998-04-17 2005-05-11 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
US6218122B1 (en) 1998-06-19 2001-04-17 Rosetta Inpharmatics, Inc. Methods of monitoring disease states and therapies using gene expression profiles
JP3611968B2 (ja) * 1998-06-26 2005-01-19 本田技研工業株式会社 金属vベルトの厚さ設定方法
JP4229532B2 (ja) * 1999-07-05 2009-02-25 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
JP3669680B2 (ja) 2000-01-17 2005-07-13 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
JP3406283B2 (ja) * 2000-08-11 2003-05-12 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
ATE470808T1 (de) 2000-12-28 2010-06-15 Bosch Transmission Technology Metallisches druckband und entsprechende ölspezifikation
DE60043448D1 (de) * 2000-12-28 2010-01-14 Doornes Transmissie Bv Metallisches Druckband und Ölspezifikation
JP3664088B2 (ja) * 2001-03-12 2005-06-22 日産自動車株式会社 組立式伝動vベルト
JP4078126B2 (ja) * 2002-06-11 2008-04-23 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
NL1024148C2 (nl) 2003-08-22 2005-02-23 Doornes Transmissie Bv Drijfriem en werkwijze voor het ontwerp daarvan.
US7294077B2 (en) * 2004-02-24 2007-11-13 General Motors Corporation CVT belt with chromium nitride coating
JP4703654B2 (ja) * 2004-11-23 2011-06-15 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 横方向エレメントとバンドセットを備えた駆動ベルト
JP4582086B2 (ja) * 2006-12-13 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用ベルト
JP5333609B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルトおよびその製造方法
NL1039980C2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Bosch Gmbh Robert Transverse segment for a drive belt with a carrier ring and multiple transverse segments.
CN105209788B (zh) * 2013-05-17 2017-09-12 丰田自动车株式会社 无级变速器
JP6002842B2 (ja) * 2013-05-28 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 金属ベルトを備える駆動機構
JP6506062B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-24 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属エレメントの製造方法
AT517952B1 (de) * 2016-02-23 2017-06-15 Berndorf Band Gmbh Verfahren zur Herstellung endloser Metallbänder beliebiger Breite
CN109595295B (zh) * 2017-10-03 2020-10-30 本田技研工业株式会社 无级变速器用金属带及其金属环的制造方法
NL1043520B1 (en) * 2019-12-24 2021-09-02 Bosch Gmbh Robert A flexible ring for a drive belt, a drive belt for a continuously variable transmission including a flexible ring and a method for manufacturing a flexible ring

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720113A (en) * 1971-04-06 1973-03-13 Doorne H Van Flexible continuous power transmission means
NL167230C (nl) * 1979-01-30 1981-11-16 Doornes Transmissie Bv Samengestelde drijfriem, alsmede eindloze metalen band voor een dergelijke drijfriem en werkwijze voor het bewerken van een dergelijke band.
NL8204379A (nl) * 1982-11-12 1984-06-01 Doornes Transmissie Bv Drijfriem voorzien van dwarselementen en dwarselement voor een dergelijke drijfriem.
JPS6095234A (ja) * 1983-10-27 1985-05-28 Toyota Motor Corp 面粗度を変えた無端金属ベルト製キヤリア
JPS6297344A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Fujitsu Ltd ミキサダイオ−ドの実装構造
JPS6297344U (ja) 1985-12-09 1987-06-20
US4741727A (en) * 1985-12-23 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission V belt
JPS62155350A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Nhk Spring Co Ltd Vベルト用ベルト要素とその製造方法
JPH0222254A (ja) * 1989-06-02 1990-01-25 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 2,3―ジアミノプロピオン酸誘導体
CA2047048C (en) * 1990-07-25 1996-07-30 Takashi Masuda High load force transmission belt
NL9200537A (nl) * 1992-03-24 1993-10-18 Doornes Transmissie Bv Dwarselement voor een drijfriem.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527486A (ja) * 2003-07-08 2007-09-27 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 横断要素およびバンド・セットを有する駆動ベルト
JP4673846B2 (ja) * 2003-07-08 2011-04-20 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 横断要素および1組のバンドを有する駆動ベルト
JP2010223265A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909907B1 (en) 2003-04-02
TW392046B (en) 2000-06-01
DE69812833D1 (de) 2003-05-08
EP0909907A1 (en) 1999-04-21
DE69812833T2 (de) 2003-11-06
US6090004A (en) 2000-07-18
JP3319995B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11117998A (ja) 無段変速機用ベルト
US6626782B1 (en) Belt for continuously variable transmission
US6629904B2 (en) Detailed description of the invention
JP2002048194A (ja) 無段変速機用ベルトの組立方法
CA2372245C (en) Belt for continuously variable transmission
JP3406283B2 (ja) 無段変速機用ベルト
EP0989325B1 (en) Belt for continuously variable transmission
EP1069343B1 (en) Belt for continuously variable transmission
JP3611968B2 (ja) 金属vベルトの厚さ設定方法
EP1304503B1 (en) Method for setting free-state diameter of metal ring
US6763602B2 (en) Method for measuring free-state diameter of metal ring
JP3579981B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
JP3646004B2 (ja) 無段変速機用ベルト
EP1179691B1 (en) Belt for continuously variable transmission
JP2001065651A (ja) ベルト式無段変速機
JPH07122452B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP3282578B2 (ja) Vベルト式無段変速機のプーリ推力制御方法
JP3977023B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機
JP2001271888A (ja) 金属ベルト式無段変速機の無端金属ベルト
JP3226625B2 (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP3290051B2 (ja) 可変プーリー
JP4439212B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS61175361A (ja) 複列式無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees