JPH11117668A - 小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置 - Google Patents

小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置

Info

Publication number
JPH11117668A
JPH11117668A JP27891197A JP27891197A JPH11117668A JP H11117668 A JPH11117668 A JP H11117668A JP 27891197 A JP27891197 A JP 27891197A JP 27891197 A JP27891197 A JP 27891197A JP H11117668 A JPH11117668 A JP H11117668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
pilot pipe
pipe
propulsion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27891197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484328B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Miki
博義 三木
Kazuhiro Nishimoto
和弘 西本
Tsutomu Hasegawa
勉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J COS CORP
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
J COS CORP
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J COS CORP, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical J COS CORP
Priority to JP27891197A priority Critical patent/JP3484328B2/ja
Publication of JPH11117668A publication Critical patent/JPH11117668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484328B2 publication Critical patent/JP3484328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の非開削工法では、トンネルを築造するた
めのパイロット管は、端部にねじ継手が設けられてお
り、一本毎に送り出されたパイロット管の末端部に次の
パイロット管をねじ込み接続して、断続的に推進させて
おり、連続的に推進したり、回収することができなかっ
た。 【解決手段】本発明は、複数のパイロット管7が屈曲可
能なヒンジ構造4で連結され、推進する際に移動してヒ
ンジ構造4を覆い且つ、2つのパイロット管を支え剛性
を確保し、土層内での直線推進を可能とするスライドカ
バー2を備える小口径推進用パイロット管と、この予め
直列的に連結されるパイロット管を油圧ジャッキで移動
するスライドテーブル13に装填して推進させ、繰り出
したスライドテーブル13が推進開始位置に戻る際に後
続するパイロット管7を倒して取り込み自動的に装填す
る自動繰り出し装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地面を開削しない
非開削工法にて配管等を地中への埋設施工する際のトン
ネル築造に使用される小口径パイロット管及び、その自
動セット方式による繰り出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電話等に用いる回線が挿入され
る通信用配管や下水道やガス配管等の配管は、地上環境
や安全性の面から地中に埋設される場合が多い。これら
の埋設場所としては、道路など公共性が高い場所が利用
されている。このような場合、小口径の配管の埋設であ
っても地面を開削して、配管を埋設しジョイントしてい
た。
【0003】しかし、道路舗装を元に戻したりする手間
やそれにかかる費用もさながら、交通渋滞を招きやすい
ため、作業時間も制限されていた。そこで、地面を開削
せずにトンネルを築造し、その部分に配管を押し込み埋
設することにより、地上での作業を少なくし、作業の効
率化を図った非開削工法が用いられるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した非開削工法で
は、トンネルを築造するためのパイロット管は、端部に
ねじ継手が設けられており、推進工程では、一本毎に送
り出されたパイロット管の末端部に次のパイロット管を
ねじ込み接続していた。また、推進後の引き戻し工程で
も、一本回収する毎に、ねじを外す作業を行わなければ
ならなかった。
【0005】さらに、このようなネジ構造のパイロット
管であるため、パイロット管を推進するための繰り出し
装置においても、1本のパイロット管を装填若しくは回
収する工程と、それを推進若しくは引き戻す工程とから
なり、推進・引き戻しと接続との断続的な作業であっ
た。
【0006】特に、この方式によるパイロット管の着脱
は、人為的な作業となり、推進時間に比べて接続にかか
る時間の方が合を多く占め、作業の効率化が難しかっ
た。そこで本発明は、連結部に可撓性及び剛性を有し予
め連結が可能なパイロット管と、そのパイロット管を自
動的に装着して繰り出し、連続推進が可能な推進装置に
より、人為的作業の低減と施工時間の大幅な短縮を図る
ことが可能な小口径推進用パイロット管及び自動繰り出
し装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、非開削工法に用いられる小口径管推進機の
パイロット管において、前記パイロット管本体の長手方
向の両端に設けられた、他のパイロット管と屈曲自在に
接続するための接続部と、前記パイロット管本体上をス
ライド可能で、推進する際にスライドし、前記接続部を
カバーしつつ、該パイロット管と後続するパイロット管
の先頭部分にかかり、双方を直線的に固定するスライド
カバーと、前記パイロット管に設けられた前記スライド
カバーのスライドを係止するストッパとを備える小口径
推進用パイロット管を提供する。
【0008】また、前記小口径推進用パイロット管を推
進させる自動繰り出し装置であって、架台の一端に、連
結され順次、推進される前記パイロット管を所定方向に
ガイドするパイロット管ガイド手段と、前記架台上に設
けられ、前記パイロット管を装填し、スライド動作によ
り前記パイロット管ガイド部に該パイロット管を送り出
す送り出し手段と、前記送り出し手段をスライド動作さ
せる駆動手段と、を具備し、前記送り出し手段がスライ
ド動作により前記パイロット管を送り出した後、スライ
ド動作開始位置に復帰する際に、送り出されたパイロッ
ト管に連結する次段のパイロット管を倒し込み装填する
自動繰り出し装置を提供する。
【0009】以上のような構成の小口径推進用パイロッ
ト管は、複数のパイロット管が屈曲可能なヒンジ構造で
連結され、推進する際にスライドカバーが土層の抵抗力
により移動してヒンジ構造を覆い且つ、2つのパイロッ
ト管を支え剛性を確保し、土層内での直線推進される。
また自動繰り出し装置は、この予め直列的に連結される
パイロット管を油圧ジャッキで移動するスライドテーブ
ルに装填して推進させ、繰り出した後、スライドテーブ
ルが推進開始位置に戻る際に後続するパイロット管を倒
して取り込み自動的に装填する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。図1は本発明による実
施形態として、パイロット管の構造及び可撓性を有する
連結構造を示す図である。
【0011】まず、図1(d)には、パイロット管の構
造を示す。このパイロット管(本体)7の両端には、接
続部5,6が設けられており、図1(c)に示すよう
に、接続部5が接続部6により両側から挟み込まれてお
り、ピン3が嵌挿され、ヒンジ部4が形成され、図1
(a)に示す矢印aのように可動可能に連結されてい
る。互いのパイロット管の接続部をピン3で留めること
により、1本ごとに可撓性を持つことができる。
【0012】またパイロット管本体には、図1(e)に
示すような管長手方向bにスライド可能にスライドカバ
ー2が填められ、パイロット管7の前方部にはストッパ
1が設けられている。このスライドカバー2は、推進時
に移動して、ヒンジ部4を覆いつつ、接続部5と接続部
6に被さり、2本のパイロット管を支えつつ剛性を確保
し、土層内での直線推進を可能としている。
【0013】このパイロット管7の断面形状は、図示し
ていないが、円形状に限定されるものではなく、楕円や
角形なども含まれ、用途に沿った形状であればよい。図
1(a),(b)には、複数の連結されたパイロット管
が推進したときの概略的な状態を示す。
【0014】図1(a)に示すように、先頭のパイロッ
ト管7aに続き、パイロット管7b,7c,…と連結さ
れている。但し、このパイロット管7aの先端部は、別
の先端装置と接続させるため、本実施形態のヒンジ構造
ではなく、従来のねじ構造のものが用いられている。
【0015】まず、パイロット管7bが推進させる時点
を例として説明する。当初、スライドカバー2bはスト
ッパ1b側に当接しており、パイロット管7bが後方か
ら推進方向cに繰り出されると、スライドカバー2bは
その位置に留まるため、結果的にパイロット管7の後方
向dに移動したこととなり、次のパイロット管7cのス
トッパ1cに当接して停止する。
【0016】このスライドカバー2は、パイロット管7
が土層中を推進すると、その土層から摩擦的な抵抗力を
受けて推進を阻まれ、その場所に留まることとなる。推
進する距離が次のストッパ1までの距離を越える場合
に、ストッパ1にスライドカバー2が当接し、それ以後
パイロット管とスライドカバー2は同時に推進する。こ
の結果、スライドカバー2は、ヒンジ部4をカバーしつ
つ、前後のパイロット管に被さるため、剛性を確保して
直線推進を容易にする。
【0017】この繰り出しにより、次のパイロット管7
cがパイロット管7bの位置に移動し、次の推進に備え
る。また推進後のパイロット管の引き戻しにおいては、
パイロット管7bを例とすると、推進時と逆の動作とな
り、まず、推進方向cの逆方向に引き戻した際に、スラ
イドカバー7bは、その位置に保持されるため、結果的
に当接していたストッパ1cからストッパ1bの方向に
移動することとなり、ヒンジ部4が露出され、可撓性を
持つようになり、連続的に回収できる。
【0018】次に、前述したように連結するパイロット
管を自動的に繰り出すパイロット管推進装置の概略的な
構成を図2に示し、その構成及び推進工程について詳細
に説明する。
【0019】このパイロット管推進装置において、ベー
スとなる架台11の前方には、パイロット管7を貫通さ
せて推進方向を規定するパイロット管ガイド部12と、
後方には、油圧ジャッキ14を固定する支持部15が設
けられる。また架台上の中央には、パイロット管ガイド
部12に向かう方向にレール15が設けられ、そのレー
ル15上に油圧ジャッキ14によりスライド可能なスラ
イドテーブル13が配置される。
【0020】このスライドテーブル13は、パイロット
管が内部に装填され、後方に設けられた油圧ジャッキ1
4により推進方向若しくは引き戻し方向に移動される。
このスライドテーブル13は、パイロット管7を推進さ
せる際には、パイロット管7の連結が屈曲しているた
め、パイロット管7の尾端を後方から油圧ジャッキ14
で押し進めて推進させる。これに伴い、パイロット管7
は、パイロット管ガイド12を通り抜け、前方に繰り出
される。
【0021】また、引き戻す際には、パイロット管7を
係合する機構を備えさせ、例えば、ストッパ1を把持し
てもよいし、パイロット管7に溝等を切って、その溝を
引っかけるようなフック機構や把持するような把持機構
を設けてもよい。またこの機構を推進に用いても何等問
題はない。
【0022】また、このスライドテーブル13は、図示
していないが、推進した後に元の位置に戻る際に、パイ
ロット管7を倒し込んで装填できるように、パイロット
管7との接触部分にフック状の機構を設けたり、推進方
向のスライドテーブルの先端部分にパイロット管7を押
し込むようなガイド的な部位を設けてもよい。
【0023】また本実施形態において、スライドカバー
2は、推進する際の土層の抵抗力により移動したが、パ
イロット管ガイド部12に土層に代わって、スライドカ
バー2がスライドするように抵抗力を与える機構を付設
してもよい。例えば、パイロットガイド部12のパイロ
ット管7が通り抜ける孔に、弾性体からなるパイロット
管径よりやや狭いリングを設けてもよいし、スライドカ
バー2に溝等を形成し、ストッパ1に当接するまで、そ
の溝を係止する機構を設けてもよい。
【0024】このように構成されたパイロット管推進装
置において、パイロット管推進時に推進機に自動装填さ
れる推進方法について説明する。まず、図2(a)に示
すように、スライドテーブル13内に先頭となるパイロ
ット管7aを装填した後、引き続き連結するパイロット
管7bを装填する。そしてパイロット管7cは、屈曲し
て立ち上がった状態となり、図2(b)に示すように、
後方から油圧ジャッキ14によりスライドされたスライ
ドテーブル13の推進力をパイロット管7bに伝え、土
層の中にパイロット管7aを推進する。
【0025】次に図2(c)に示すように、油圧ジャッ
キ14によりスライドテーブル13を矢印fの方向にス
ライドさせて図1(a)に示した推進開始位置に戻す
と、同時にパイロット管7bに接続する次のパイロット
管7cが倒れ込み、図2(d)に示すように、スライド
テーブル13内に装填される。
【0026】従って、このスライドテーブル13を元の
位置に復帰させることにより、後続するパイロット管は
次の推進ができるように自動的に装填される。またトン
ネル築造後の引き戻し作業は、前述した推進動作と反対
の手順の動作を行う。引き戻しの際の土層の抵抗力若し
くは、パイロットガイド部12に設けた機構による抵抗
力により、スライドカバーを移動して、ヒンジ部を露出
し、屈曲可能状態にして、連続してスライドテーブル1
2をスライドさせて上方にから連続的に回収することが
できる。
【0027】以上のように、本発明の可撓性を持ちつつ
連結され、接続部へのカバーの移動により剛性を持つパ
イロット管及び自動繰り出しセット方式による推進装置
を使用することにより、連続作業の人力作業を無くすこ
とができ、小人数での小口径管推進が可能となり、作業
効率を大幅に向上する効果がある。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、連
結部に可撓性及び剛性を有し予め連結が可能なパイロッ
ト管と、そのパイロット管を自動的に装填して繰り出
し、連続推進が可能な推進装置により、人為的作業の低
減と施工時間の大幅な短縮を図ることが可能な小口径推
進用パイロット管及び自動繰り出し装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態として、パイロット管の
構造及び可撓性を有する連結構造を示す図である。
【図2】本発明のパイロット管を自動的に繰り出すパイ
ロット管推進装置の構成及び工程について説明するため
の図である。
【符号の説明】
1…ストッパ 2…スライドカバー 3…ピン 4…ヒンジ部 5,6…接続部 7…パイロット管(本体) 11…架台 12…パイロット管ガイド部 13…スライドテーブル 14…油圧ジャッキ 15…レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 勉 東京都目黒区目黒1丁目1番6号 株式会 社ジェイコス内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非開削工法に用いられる小口径管推進機
    のパイロット管において、 前記パイロット管本体の長手方向の両端に設けられた、
    他のパイロット管と屈曲自在に接続するための接続部
    と、 前記パイロット管本体上をスライド可能で、推進する際
    にスライドし、前記接続部をカバーしつつ、該パイロッ
    ト管と後続するパイロット管の先頭部分にかかり、双方
    を直線的に固定するスライドカバーと、 前記パイロット管に設けられた前記スライドカバーのス
    ライドを係止するストッパと、を備えることを特徴とす
    る小口径推進用パイロット管。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の前記小口径推進用パイ
    ロット管を推進させる自動繰り出し装置であって、 架台の一端に、連結され順次、推進される前記パイロッ
    ト管を所定方向にガイドするパイロット管ガイド手段
    と、 前記架台上に設けられ、前記パイロット管を装填し、ス
    ライド動作により前記パイロット管ガイド部に該パイロ
    ット管を送り出す送り出し手段と、 前記送り出し手段をスライド動作させる駆動手段と、を
    具備し、 前記送り出し手段がスライド動作により前記パイロット
    管を送り出した後、スライド動作開始位置に復帰する際
    に、送り出されたパイロット管に連結する次段のパイロ
    ット管を倒し込み装填することを特徴とする自動繰り出
    し装置。
  3. 【請求項3】 前記パイロット管ガイド手段において、 前記パイロット管が通過する際にスライドカバーを移動
    させ、前記接続部をカバーしつつ、該パイロット管と後
    続するパイロット管の先頭部分に被り、双方を直線的に
    固定させるスライドカバー装着手段を具備することを特
    徴とする請求項2に記載の自動繰り出し装置。
  4. 【請求項4】 前記送り出し手段は、 さらに、スライド動作時に装着したパイロット管を係止
    する機構を有し、 埋設されたパイロット管を引き戻すスライド動作の際
    に、装置内に取り込んだパイロット管を係止して引き戻
    すことを特徴とする請求項2に記載の自動繰り出し装
    置。
  5. 【請求項5】 前記スライドカバー装着手段は、 埋設されたパイロット管を引き戻すスライド動作の際
    に、装置内へ通過するパイロット管のスライドカバーを
    移動し、前記接続部を露出させて可撓性を持たせること
    を特徴とする請求項3に記載の自動繰り出し装置。
JP27891197A 1997-10-13 1997-10-13 小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置 Expired - Lifetime JP3484328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27891197A JP3484328B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27891197A JP3484328B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117668A true JPH11117668A (ja) 1999-04-27
JP3484328B2 JP3484328B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17603818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27891197A Expired - Lifetime JP3484328B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317597A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Bridgestone Flowtech Corp 管推進機の連結管
KR100801928B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-12 유현우 출몰힌지를 구비한 절첩매트리스
KR100919043B1 (ko) 2008-01-30 2009-09-24 유현우 절첩매트리스용 이중힌지장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317597A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Bridgestone Flowtech Corp 管推進機の連結管
JP4549568B2 (ja) * 2001-04-20 2010-09-22 ブリヂストンフローテック株式会社 管推進機の連結管
KR100801928B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-12 유현우 출몰힌지를 구비한 절첩매트리스
KR100919043B1 (ko) 2008-01-30 2009-09-24 유현우 절첩매트리스용 이중힌지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484328B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050093749A (ko) 이중 터널굴착공법 및 이에 사용되는 굴착장치
JPH11117668A (ja) 小口径推進用パイロット管及び自動繰り出し装置
WO2005057067A3 (en) Device and method for laying and joining pipe
JP6489728B1 (ja) 支柱の建替え工法
JP3647500B2 (ja) 掘進装置及び推進工法
JP2771056B2 (ja) 自走式管接合装置
JP2000345790A (ja) シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法
JP2004316810A (ja) 耐震管推進敷設工法および推進力伝達装置
JP3517145B2 (ja) 地中推進管
JP3840066B2 (ja) 可撓性のない多条数管路一括引込み工法及びその装置
JP2942201B2 (ja) 推進工法に用いる治具
JP2001227281A (ja) 管推進機の連結管
JPH0131679Y2 (ja)
JP2835389B2 (ja) 分岐シールド工法
JP2001235059A (ja) さや管推進工法及びその推進装置
JPH01315579A (ja) 円弧推進工法における管圧入装置及びその使用方法
JPH053832Y2 (ja)
JPH0681879B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH10246092A (ja) 既設構造物接合用刃口装置および推進管の接合方法
JP2003319520A (ja) ケーブル敷設用インナーパイプとこのケーブル敷設用インナーパイプにケーブルを挿入する方法とケーブルの敷設方法
JPH08326477A (ja) 地中配管工法
JPS61207796A (ja) 小口径管推進装置
JPH09221986A (ja) 矩形管渠の推進方法および矩形刃口体
JP2002345116A (ja) スパイラルハンガーの架設装置
JP2000220380A (ja) 推進管搬入および組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term