JPH11117314A - 土壌保護マット及びその施工方法 - Google Patents

土壌保護マット及びその施工方法

Info

Publication number
JPH11117314A
JPH11117314A JP29051697A JP29051697A JPH11117314A JP H11117314 A JPH11117314 A JP H11117314A JP 29051697 A JP29051697 A JP 29051697A JP 29051697 A JP29051697 A JP 29051697A JP H11117314 A JPH11117314 A JP H11117314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
soil protection
soil
span
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29051697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nabeshima
靖浩 鍋嶋
Masami Harashima
雅美 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okanishi KK
Original Assignee
Okanishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okanishi KK filed Critical Okanishi KK
Priority to JP29051697A priority Critical patent/JPH11117314A/ja
Publication of JPH11117314A publication Critical patent/JPH11117314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の土壌保護マットに代わる新規な土壌保
護マット及びその土壌保護マットの施工方法を提供す
る。 【解決手段】 樹脂繊維又は鋼材の連結材と、複数のコ
ンクリートブロックとからなるブロックスパンであっ
て、上記連結材が、各コンクリートブロックの内部に層
状に挟み込まれているとともに、上記連結材によって、
隣り合った各コンクリートブロックが互いに連結されて
いることを特徴とする土壌保護用ブロックスパン、これ
らブロックスパンを一体化した土壌保護マット、及び、
上記土壌保護用ブロックスパンをそれらの周辺部に位置
するコンクリートブロックに開けられた孔によって一体
化して施工する土壌保護マットの施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂繊維又は鋼材
の連結材と多数のコンクリートブロックとからなる新規
な土壌保護用ブロックスパン、これらブロックスパンを
一体化した土壌保護マット及びその土壌保護マットの施
工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】河川の護岸、堤防、道路の法面保護材と
して、また、最近では浸食防止材として広く使用されて
きている公知の土壌保護材は、一般に、独特な形をした
多数のコンクリートブロックを、強くて耐久性のある合
成繊維製フィルターシート(フィルター材)の上に接着
固定し、マット状にした製品である(例えば、特開昭6
1−10612号、特開平1−105818号、特開平
1−290821号、特開平5−287752号、特許
第2603293号公報等)。
【0003】このマット状の製品としては、コンクリー
トブロックの厚み方向に開孔部を有しているものが最も
よく利用されている。このマット状製品は、上記開孔部
を有しているため、施工後その開孔部内に草が密生し、
コンクリートブロック、草、土壌が三位一体となって、
浸食防止の機能を発揮することができる。また、マット
状製品はフィルターシート部が網目状となっているた
め、透水性と砂の吸出し防止機能(水は排出されるが、
砂が逃げない)を発揮することができる。さらに、各コ
ンクリートブロックが個別にフィルターシートに直接接
着固定され、このフィルターシートを介してのみ相互に
連結されていため、可とう性(柔軟性)に優れており、
地面の凹凸に追従しうる機能を発揮することができる、
等の優れた機能を有している。
【0004】しかしながら、このような優れた従来のマ
ット状製品においても、必ずしも満足しうるものではな
く、例えば、以下の(1)〜(4)に示す問題点が内在
している。
【0005】(1)コンクリートブロックの剥離が生じ
る。 フィルターシートとコンクリートブロックとが接着剤及
びステンレスステープルなどの固定材で固定されている
ため、接着剤の劣化によるコンクリートブロックの剥
離、及びフィルターシート破損による固定箇所の抜けが
発生する。
【0006】(2)コンクリートブロックを大型にでき
ない。 無筋コンクリートのため、コンクリートブロックを大型
にするとクラックが入ってしまい、コンクリートブロッ
クの寸法が限定される。
【0007】(3)1スパンの大きなものは現場へ搬
入、設置できない。 基本的に法方向のジョイントは不可能なので、法面へ適
応するには、1スパンの大きなブロックスパンが必要に
なる。しかし、大きなブロックスパンの現場への搬入、
設置は大型トラック及び大型クレーンによらざるをえな
い。
【0008】(4)フィルターシートの選択が極端に制
限される。 フィルターシートに要求される機能、性能が多岐にわた
りまた過大であるので、フィルターシートの材質、形
状、構造などの選択範囲が極端に制限される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな従来の土壌保護マットの問題点に鑑み、鋭意研究を
行っていたところ、従来の土壌保護マットで必須であっ
たフィルターシートを除去しても、従来の土壌保護マッ
トの有する可とう性(フレキシブル性)及び他の優れた
機能をも有する新規な土壌保護マットが得られることを
見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0010】すなわち、本発明の課題は、従来の土壌保
護マットに代わる新規な土壌保護用ブロックスパン、土
壌保護マット及びその土壌保護マットの施工方法を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、以
下のとおりである。 (1) 樹脂繊維又は鋼材の連結材と、複数のコンクリ
ートブロックとからなるブロックスパンであって、上記
連結材が、各コンクリートブロックの内部に層状に挟み
込まれているとともに、上記連結材によって、隣り合っ
た各コンクリートブロックが、互いに連結されているこ
とを特徴とする土壌保護用ブロックスパン。
【0012】(2) 各コンクリートブロックが、厚み
方向に貫通した孔を有することを特徴とする上記第1項
記載の土壌保護用ブロックスパン。 (3) 上記第1項又は上記第2項記載の土壌保護用ブ
ロックスパンが、複数枚、それらの周辺部において、ジ
ョイントによって結合され、一体化されていることを特
徴とする土壌保護マット。
【0013】(4) 各ブロックスパンの周辺部に位置
するコンクリートブロックに開けられた孔によって、隣
り合った各ブロックスパンが、U字型のジョイントで結
合され、一体化されていることを特徴とする上記第3項
記載の土壌保護マット。
【0014】(5) 整地された施設面に、上記第1項
又は上記第2項記載の土壌保護用ブロックスパンを敷
設、配列し、次いで、上記各ブロックスパンの周辺部に
位置するコンクリートブロックに開けられた孔に、U字
型のジョイントを係合して一体化するか、または、係合
と施設面への打設を同時に行うことを特徴とする土壌保
護マットの施工方法。
【0015】(6) 上記第5項記載の土壌保護マット
の施工に先立って、整地された施設面にフィルターシー
トを覆設することを特徴とする土壌保護マットの施工方
法。
【0016】すなわち、本発明の最も特徴とする点は、
従来の土壌保護マットからフィルターシートを積極的に
排除して新規な土壌保護用ブロックスパン及び土壌保護
マットとした点である。
【0017】従来の土壌保護マットは、所定の形をした
多数のコンクリートブロックを、強くて耐久性のある合
成繊維で作られたフィルターシートの上に接着固定し、
マット状にした製品であった。
【0018】このような従来のマット状製品において
は、それを構成するフィルターシートは、多くの重要な
機能を兼ね備えていた。例えば、施工面の凹凸面に追従
する柔軟性、各コンクリートブロックを相互に連結する
連結機能、重量のあるマット状製品をクレーンなどで吊
り上げる際の応力負担機能、水は通過するがマット状製
品の背面の土砂の流出を防止し、法面を保護するフィル
ター機能、等の重要な機能を備えていた。
【0019】このため、従来の土壌保護マットに使用さ
れるフィルターシートとしては、例えば、縦方向で9t
/1.5m幅の強度、10-1cm/secのオーダーの
透水係数、耐久性(ウエザーメーター、海水浸漬、水中
浸漬、土中浸漬における)、耐薬品性(20%カセイソ
ーダ、ガソリンにおける)の各性能を同時に兼備してい
ることが必要とされていた。また、このフィルターシー
トとコンクリートブロックとを接着固定するための接着
剤も、例えば、ブロック1個当たり100Kg/個以上
の接着強度を有し、耐久性(ウエザーメーター、海水浸
漬、水中浸漬、土中浸漬における)、耐薬品性(20%
カセイソーダ、ガソリンにおける)を有したものでなけ
ればならないものであった。すなわち、従来のフィルタ
ーシート、並びにそのシートとコンクリートブロックと
を接着するための接着剤は、多くの重要な機能を同時に
満足するものでなければ、使用に耐え得ないものであっ
た。
【0020】本発明では、従来の土壌保護マットから、
上記した多くの重要な機能をもっていたフィルターシー
ト及び接着剤を排除した点に大きな特徴がある。
【0021】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の土壌保護マットを構成するコンクリートブロッ
ク1個の大きさは、従来の土壌保護マット用に一般に使
用されてきた寸法(200×200×100mm程度)
と同等かそれ以上大きなものである。本発明では、この
コンクリートブロックに樹脂繊維又は鋼材からなる連結
材が、そのコンクリートブロックの内部に層状またはサ
ンドイッチ状に挟み込まれていて、それが配筋効果を兼
ねるため、従来用いられていた寸法よりもコンクリート
ブロック1個の大きさをさらに大きなものにすることが
できる。本発明の場合、コンクリートブロック1個の大
きさは、200×200×100mm程度以上、好まし
くは300×200×100mm程度以上である。
【0022】また、コンクリートブロックの原料となる
組成の比率は、例示すると、セメント400kg/
2 、細骨材1200kg/m2 、粗骨材540kg/
2 の組合せを挙げることができる。しかし、施設面に
おける種々の条件等に合わせて変更された原料組成のコ
ンクリートブロックとすることができる。原料組成につ
いては、特に限定するものではない。
【0023】また、1個のコンクリートブロックの形状
は、上から見て(平面図)、3角形、4角形、多角形な
どを基本形状とし、これらを種々変形して独特の形状と
することができる。また、これらを組合せたり、あるい
は大小組合せることができる。この際、基本形状の角部
分を削って角にテーパーを持たせることは本発明の土壌
保護マットの柔軟性を増大させるのに有効である。
【0024】また、コンクリートブロックには、厚み方
向に貫通する孔をあけることができる。このようなコン
クリートブロックの場合は、コンクリートブロック、
草、土壌が三位一体となって浸食防止の機能を発揮させ
ることができる。開孔部の寸法、形状については特に限
定されない。
【0025】本発明では、コンクリートブロックの内部
に、樹脂繊維又は鋼材からなる連結材が、層状またはサ
ンドイッチ状に、配筋と同様の構造で挟み込まれている
とともに、上記層状の連結材によって隣り合った各コン
クリートブロックが相互に連結されている。
【0026】このような構成をとることによって、本発
明の土壌保護マットは、従来の土壌保護マットの有する
可とう性(柔軟性)をはじめ、他の機能ももたせること
ができる。また、従来のブロックマットにはない新しい
特徴をも有することができる。
【0027】コンクリートブロック内部の連結材は、例
えば図1〜3の場合は、格子状となって、コンクリート
ブロックのほぼ中心部に層状に1枚挟み込まれた構造を
している。しかし、このような最も好ましい構造に限ら
ず、本発明では、連結材をコンクリートブロックの中心
部をはずして位置させてもよい。また、樹脂繊維又は鋼
材からなる連結材は、1枚に限らず2枚以上、コンクリ
ートブロックに挟み込まれていてもよい。枚数が少ない
ほうが可とう性(柔軟性)の点からは好ましい。
【0028】樹脂繊維又は鋼材からなる連結材の材質、
大きさ、形状、構造の選択は、現場の法面や凹凸面に追
従できる可とう性(柔軟性)、応力負担機能などの各機
能を考慮して決定することができる。
【0029】樹脂繊維又は鋼材からなる連結材の例とし
ては、例えば、合成繊維の織物または編物による格子状
グリッド、鋼材による格子状グリッドなどが挙げられ
る。合成繊維の織物による格子状グリッドは、例えば、
高強度の合成繊維を格子網(目合20×20mm)に織
るか、好ましくは、これに特殊樹脂でもって含浸コーテ
ィングすることによって得ることができる。
【0030】高強度の合成繊維としては、ポリエチレン
繊維、ポリエステル繊維、ポリイミド繊維、芳香族ポリ
アミド繊維などを例示することができる。含浸コーティ
ングに使用する特殊樹脂としては、塩ビ樹脂、アクリル
樹脂等を例示することができる。また、この含浸コーテ
ィングは、合成繊維織物の内部まで充分含浸させてもよ
いが、表面部分のみをコーティングしてもよい。
【0031】また、鋼材による格子状グリッドとして
は、鋼材の太さを種々変化させて使用することができ
る。
【0032】本発明の樹脂繊維又は鋼材からなる連結材
と複数のコンクリートブロックからなるブロックスパン
は、その隣り合うブロックスパンとそれらの境界でジョ
イントで強固に結合され一体化されて土壌保護マットと
して完成される。好ましいジョイントはU字型ジョイン
ト(U字型材料)である。
【0033】図14〜17にそのジョイントの一例を示
すが、この例は、長めのU字型ジョイント兼アンカー鉄
筋を用いて、ブロックスパン同志を連結させる他、土壌
面に対するアンカー効果ももたせている。最も好ましい
ジョイントの例である。
【0034】次に、本発明の土壌保護マットの施工方法
について説明する。本発明の土壌保護マットの施工は、
整地された施設面に土壌保護用ブロックスパンを、所定
の枚数、施設面の形に適応させて敷設、配列する。次い
で、各ブロックスパンの境界をジョイントを利用して互
いに結合し、その後、各スパン内の一部のコンクリート
ブロックにアンカーピンなどのアンカーを打設して行う
か、あるいは、図15、17に示すように、長めのU字
型ジョイント兼アンカーを用いて、各ブロックスパンの
連結とアンカーとを一挙に行う。この際、土壌保護用ブ
ロックスパンの敷設、配列に先立って、整地された施設
面にその施設面の条件に適合したフィルターシートを覆
設しておくことは、望ましい方法である。
【0035】各ブロックスパンをその境界で結びつける
には、そのブロックスパンの周辺部に位置する一部のコ
ンクリートブロックに開けられた溝の付いた連結用の孔
と、隣接するブロックスパンの同様の孔とをU字型材料
で緊結することによって行う。本発明によって、施工現
場でのスパン間同志の極めて強固な結合が可能になっ
た。
【0036】また、本発明では、施工される土壌の条件
に合わせて種々のフィルターシートを適宜選択して、土
壌と本発明の土壌保護マットの間に適用することができ
る。従来のコンクリートブロックに直接接着固定されて
いるフィルターシートでは、マット状製品を吊り上げる
のに耐えるだけの強度(応力負担機能)が必要であった
が、本発明では、構造的に、フィルターシートに強度を
期待していないため、目的に応じたフィルターシートの
選択が可能である。すなわち、砂利、砂、有機質及び無
機質シルト、氷成チル、粘土の堆積物などの土壌の種
類、水分の量、等の施工面の条件に合ったフィルターシ
ートを適宜選択して使用することができる。
【0037】法面、凹凸部における本発明の土壌保護マ
ットの滑動防止対策として、さらにアンカーを用いて固
定することが好ましい。アンカーとしては、アンカーピ
ン、U字型、I字型アンカーなどの公知のアンカーが使
用できる。
【0038】図9〜13に示す土壌保護用ブロックスパ
ンの場合は、施工の最後に、その開いているブロックの
孔に、客土、植生を実施する。客土はコンクリートブロ
ックの高さの8分目程度が適当である。これよりも多い
と土が流されることがあるし、また少なすぎると発芽不
良をおこしやすい。植生は施工地の環境、条件に合わせ
て、例えば、ショートバミューダグラス、ケンタッキー
ブルーグラス、ケンタッキー31フェスキなど、暖地
向、寒冷地向、繁茂力に富むなどの種子を選定して実施
する。
【0039】
【実施例】以下に示す実施例によって本発明をさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何
ら限定されるものではない。
【0040】
【実施例1】図18に示すように、本発明の土壌保護マ
ット(1)を施工した。土壌保護用ブロックスパン
(2)として、連結材である樹脂繊維グリッド(3)
(太さ2mm、目合20×20mm、引張強度5t/
m)が、各コンクリートブロック(4)の中心部に層状
に挟み込まれているものを作製した。1個のコンクリー
トブロック(4)の大きさは300×200×100m
mであった。この土壌保護用ブロックスパン(2)は、
大きさが1500×2000mmの図4〜8に示すもの
で、普通4tトラックで現地に搬入した。
【0041】土壌保護マット(1)の施工には、まず法
面(8)を整地し、その整地された施設面にフィルター
シート(7)(本実施例の場合は、図15に示している
防草シートを用いた。)を覆設し、そして、その上に、
前記の土壌保護用ブロックスパンを、所定の枚数、施設
面の形に適応させて小型クレーン等で持ち上げ敷設、配
列した。
【0042】次いで、その場で、図15に示す長めのジ
ョイント兼アンカー用鉄筋(6)を、互いのブロックス
パンの境界に跨がるように、溝(10)をもつ貫通孔を
利用して、法面に打設した。このジョイント兼アンカー
用鉄筋の打設によって、アンカーとして機能させたほ
か、さらに、互いのブロックスパンの境界を緊密に結合
させることができた。
【0043】本実施例によって、小型機械で施工が可能
となり、また、施工現場でのブロックスパン同志の極め
て強固な結合が可能となることがわかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の効果を、以下に箇条書きする。 (1)樹脂繊維又は鋼材によって、土壌保護用ブロック
スパンに可とう性を付与することができる。また、樹脂
繊維又は鋼材が配筋効果を兼ねるため、クラック防止に
寄与し、ブロックを従来のものより大きくできる。
【0045】(2)現地でのジョイントが可能となるた
め、1スパンを小さくすることができる。また、現場へ
の搬入、設置に大型機械を必要とせずに、小型機械で搬
入、設置が可能である。
【0046】(3)接着剤を用いないので、従来のよう
なブロックが剥離する問題が全くない。 (4)フィルターシートは構造的に強度を期待していな
いため、目的に応じたフィルターシートを選択すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土壌保護用ブロックスパンの一部を示
す見取図である。
【図2】A−A面で切断した図1の断面図である。
【図3】B−B面で切断した図1の断面図である。
【図4】本発明の土壌保護用ブロックスパン(1スパ
ン)の他の例を示す平面図である。
【図5】図4の土壌保護用ブロックスパンを構成する1
個のコンクリートブロックの平面図である。
【図6】図5のコンクリートブロックの断面図である。
【図7】土壌保護用ブロックスパンの周辺部に位置し、
ジョイント係合用の孔をもつ1個のコンクリートブロッ
クの平面図である。
【図8】図7に対応する断面図である。
【図9】本発明の土壌保護用ブロックスパン(1スパ
ン)のさらに他の例を示す平面図である。
【図10】図9の土壌保護用ブロックスパンを構成する
1個のコンクリートブロックの平面図である。
【図11】図10のコンクリートブロックの断面図であ
る。
【図12】土壌保護用ブロックスパンの周辺部に位置
し、ジョイント係合用の他の孔をもつ1個のコンクリー
トブロックの平面図である。
【図13】図12に対応する断面図である。
【図14】ジョイントによる土壌保護用ブロックスパン
同志の結合状態の一例を示す平面図である。
【図15】図14に対応する断面図である。
【図16】ジョイントによる土壌保護用ブロックスパン
同志の結合状態の他の例を示す平面図である。
【図17】図16に対応する断面図である。
【図18】本発明の土壌保護マットの施工例を説明する
説明図である。
【図19】本発明の他の土壌保護マットの施工例を説明
する説明図である。
【符号の説明】
1.土壌保護マット 2.土壌保護用ブロックスパン 3.樹脂繊維又は鋼材の連結材 4.コンクリートブロック 5.貫通した孔 6.ジョイント兼アンカー用鉄筋 7.フィルターシート 8.法面 9.客土・植生 10.溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂繊維又は鋼材の連結材と、複数のコ
    ンクリートブロックとからなるブロックスパンであっ
    て、上記連結材が、各コンクリートブロックの内部に層
    状に挟み込まれているとともに、上記連結材によって、
    隣り合った各コンクリートブロックが互いに連結されて
    いることを特徴とする土壌保護用ブロックスパン。
  2. 【請求項2】 各コンクリートブロックが、厚み方向に
    貫通した孔を有することを特徴とする請求項1記載の土
    壌保護用ブロックスパン。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の土壌保護用
    ブロックスパンが、複数枚、それらの周辺部において、
    ジョイントによって結合され、一体化されていることを
    特徴とする土壌保護マット。
  4. 【請求項4】 各ブロックスパンの周辺部に位置するコ
    ンクリートブロックに開けられた孔によって、互いに隣
    り合った各ブロックスパンが、U字型のジョイントで結
    合され、一体化されていることを特徴とする請求項3記
    載の土壌保護マット。
  5. 【請求項5】 整地された施設面に、請求項1又は請求
    項2記載の土壌保護用ブロックスパンを敷設、配列し、
    次いで、上記各ブロックスパンの周辺部に位置するコン
    クリートブロックに開けられた孔に、U字型のジョイン
    トを係合して一体化するか、または、係合と施設面への
    打設を同時に行うことを特徴とする土壌保護マットの施
    工方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の土壌保護マットの施工に
    先立って、整地された施設面にフィルターシートを覆設
    することを特徴とする土壌保護マットの施工方法。
JP29051697A 1997-10-08 1997-10-08 土壌保護マット及びその施工方法 Pending JPH11117314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29051697A JPH11117314A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 土壌保護マット及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29051697A JPH11117314A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 土壌保護マット及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117314A true JPH11117314A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17757046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29051697A Pending JPH11117314A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 土壌保護マット及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117314A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371101B1 (ko) * 2000-08-18 2003-02-06 금호엔지니어링 (주) 경사면 콘크리트 타설공법
JP2010095861A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Purekon Kk 防草コンクリートマット
JP2014190035A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Plastics Inc 保護部材
JP2015063806A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 前田工繊株式会社 海岸堤防
CN105951675A (zh) * 2016-05-25 2016-09-21 安徽普氏生态环境工程有限公司 一种复合型生态护岸工程材质
JP2017078297A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋
JP2017078296A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371101B1 (ko) * 2000-08-18 2003-02-06 금호엔지니어링 (주) 경사면 콘크리트 타설공법
JP2010095861A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Purekon Kk 防草コンクリートマット
JP2014190035A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Plastics Inc 保護部材
JP2015063806A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 前田工繊株式会社 海岸堤防
JP2017078297A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋
JP2017078296A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋
CN105951675A (zh) * 2016-05-25 2016-09-21 安徽普氏生态环境工程有限公司 一种复合型生态护岸工程材质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2274798C (en) Textile lattice for reinforcing bitumen-bonded layers
US4572705A (en) Revetment of cellular textile material
US9034775B2 (en) Carbon reinforced concrete
US20050238433A1 (en) Horizontally draining artificial turf system
US5823706A (en) Pavements
JPH11117314A (ja) 土壌保護マット及びその施工方法
JP2001214698A (ja) 防水シート材
WO2008072073A2 (en) A synthetic turf mat, a synthetic turf structure including the mat, and a manufacturing method of the mat
CA2487868C (en) Surfacing structure for traffic areas and for surfaces of structures
US7775743B1 (en) Erosion control device and method of use
RU2180030C1 (ru) Геомат
EP0608036B1 (en) Block mattress for the protection of slopes, berms and the like
JPH04330102A (ja) 道路用透水性補強舗装
EP0881334B1 (en) Method for manufacturing a flexible mat-like component for protecting, ballasting and supporting submarine pipelines and cables.
US20100278594A1 (en) Erosion control system
CN214573333U (zh) 适应变形的钢混组合梁桥负弯矩区桥面结构
RU2326283C1 (ru) Гибкая полимерно-бетонная геоплита и армирующая ее ячеистая структура
JP5309409B1 (ja) 表面保護工法
JPH11107204A (ja) 舗装ブロック材および舗装ブロック工
JP2765327B2 (ja) 地盤表層排水工法
JPH08338027A (ja) 盛土の法面部構造
JP3172701B2 (ja) 土工事用枠体および法枠工法
JPH0885906A (ja) 透水性ある道路舗装の構造
JPH108736A (ja) 補強用網体及び同補強用網体を使用した既設コンクリート製躯体の補強構造
JPH07119455B2 (ja) アスファルトマット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20060809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213