JPH11116900A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH11116900A
JPH11116900A JP9288337A JP28833797A JPH11116900A JP H11116900 A JPH11116900 A JP H11116900A JP 9288337 A JP9288337 A JP 9288337A JP 28833797 A JP28833797 A JP 28833797A JP H11116900 A JPH11116900 A JP H11116900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
radically polymerizable
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9288337A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kimura
幹雄 木村
Masayuki Aizawa
將之 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP9288337A priority Critical patent/JPH11116900A/ja
Publication of JPH11116900A publication Critical patent/JPH11116900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属、特に貴金属および貴金属合金に対して
高い接着性を有する接着性組成物を提供する。 【解決手段】 (11−メタクリロイルオキシウンデシ
ルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ルに代表されるメルカプトチアジアゾール誘導体、2,
2−ビス(4−(メタクリロイルオキシエトキシ)フェ
ニル)プロパン等のラジカル重合性単量体及び重合開始
剤、さらには必要に応じてフィラーを含有してなる接着
性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属、特に貴金属
および貴金属合金に対して優れた接着性を有する接着性
組成物に関する。本発明の接着性組成物は、金属にレジ
ンを接着する医療、電子材料、精密機械および宝飾等の
多くの分野で利用可能であるが、特に歯科分野において
有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、齲蝕等により損傷を受けた歯牙の
修復には、金属製の補綴物を歯牙に接着する方法が広く
行われている。このような金属製の補綴物と歯牙とを接
着させるための接着剤として、特開昭58−21607
号公報、特開昭61−293951号公報等に開示され
ているリン酸エステルモノマーやカルボン酸モノマーを
配合した歯科用接着剤が用いられている。これら接着剤
を用いた接着に際しては、接着力を向上させる目的で接
着剤を補綴物に塗布するに先立ち各々の被着面の前処理
が行われる。具体的には、歯牙に対してはリン酸に代表
される酸の水溶液による処理が行われ、他方、補綴物の
被着面に対しては一般にサンドブラスト処理を行い表面
の粗造化が行われていた。
【0003】上記方法による接着は、鉄、ニッケル、ク
ロム、コバルト、スズ、アルミニウム、銅、チタン等の
卑金属およびこれらの元素を主成分とする卑金属合金に
対して優れた接着性を示す事が確認されている。しかし
ながら、貴金属合金(金、白金、パラジウム、銀等を主
成分とする合金)に対する接着力は充分なものではなか
った。そこで、貴金属合金を接着対象とする場合、その
接着性を向上させる目的で、貴金属合金表面をサンドブ
ラスト処理した後に更にスズメッキ、加熱酸化処理等の
表面処理が行われていた。
【0004】しかしながら、かかるスズメッキや加熱酸
化処理操作は煩雑であり、より簡便な方法として、サン
ドブラスト処理された貴金属合金面にプライマーを塗布
する方法が提案され、操作の簡略化が図られている。
【0005】しかしながら、もっと簡便に、即ち上記プ
ライマーによる表面処理操作を行うことを必ずしも必要
としない貴金属および貴金属合金に対して充分な接着性
を有する接着剤の開発が望まれていた。そこで、特開昭
63−225674ではω−メルカプト基を有する化合
物及び飽和炭素に結合したジスルフィド結合を有する化
合物、特開昭64−90276ではチオリン酸基を有す
る化合物、特開平2−77478ではチオカルボン酸基
を有する化合物さらに特開平9−67546ではトリア
ジンジチオン誘導体等の特定の官能基を有する重合性化
合物を含む接着性組成物が提案され、プライマアーによ
る表面処理操作を行うことを必ずしも必要としない接着
剤が提案された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ω
−メルカプト基を有する化合物、チオリン酸基を有する
化合物或いはチオカルボン酸基を有する化合物を含む接
着剤は、これら化合物自身が不安定であるために保存安
定性に問題がある。また、トリアジンジチオン誘導体或
いは飽和炭素に結合したジスルフィド結合を有する化合
物を含む接着剤は、いずれも口腔内の過酷な条件下にお
いての接着耐久性に問題がある。
【0007】従って、本発明の目的は、金属、特に貴金
属および貴金属合金に対して前処理を予め施すことなく
充分な接着性を有し、さらに重合触媒の種類に影響を受
けることなく強力かつ耐久的に接着し、しかも長期の保
存安定性に優れた接着性組成物を見い出すことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討を行った結果、特定構造のラジカル重合可能
なメルカプトチアジアゾール誘導体を含有する接着性組
成物が、貴金属に対する接着性に極めて有効であること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、下記一般式(1)で示さ
れるラジカル重合性メルカプトチアジアゾール誘導体、
ラジカル重合性単量体及び重合開始剤を含有してなる接
着性組成物である。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1は炭素数1〜20の2価の有
機残基であり、Zはラジカル重合性不飽和結合を有する
有機基を表し、Yは硫黄原子、窒素原子またはNH基を
表し、nは1または2の整数であり、Yが窒素原子の時
はnは2で、硫黄原子またはNH基の時はnは1であ
る。) 他の発明は、上記接着性組成物に更にフィラーを含有し
てなる接着性組成物である。
【0012】上記一般式(1)で表される本発明のラジ
カル重合性メルカプトチアジアゾール誘導体(以下、重
合性メルカプトチアジアゾール誘導体という)におい
て、R1は炭素数1〜20の2価の有機残基であれば何
ら制限されない。従って、アルキレン基の様な2価の鎖
状または分枝を有する炭化水素基のみならず、主鎖中に
エーテル結合もしくはエステル結合を有する有機基も含
まれる。
【0013】基R1を具体的に例示すれば、
【0014】
【化3】
【0015】等が挙げられる(いずれの基も左端の炭素
原子が基Yに結合し、右端の炭素原子が基Zに結合す
る)。
【0016】また、上記一般式(1)において、Zはラ
ジカル重合性不飽和結合を有する有機基を表す。Zはラ
ジカル重合性不飽和結合を有する有機基であれば特に制
限されず、具体的にはメタクリロイルオキシ基、アクリ
ロイルオキシ基、4−ビニルベンジルオキシ基、スチリ
ル基、アリルオキシ基およびアリル基等が例示される。
中でも、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ
基が重合性及び取り扱い易さ等の点で好適である。
【0017】上記一般式(1)において、Yは硫黄原
子、窒素原子またはNH基を表し、nは基〔−R1Z〕
の数を表し、1または2の整数であるが、Yが窒素原子
の時はnは2で、Yが硫黄原子またはNH基の時はnは
1である。
【0018】本発明で用いられる重合性メルカプトチア
ジアゾール誘導体を具体的に例示すれば下記のとおりで
ある。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】これら誘導体の中で、特に下記一般式
(2)で示される重合性メルカプトチアジアゾール誘導
体が、接着力および合成上の点で好ましく採用される。
【0024】
【化8】
【0025】(式中、Vはメタクリロイルオキシ基、ア
クリロイルオキシ基、または4−ビニルベンジルオキシ
基を表し、mは6〜11の整数を表す。) 本発明の接着性組成物において、かかる重合性メルカプ
トチアジアゾール誘導体の配合量は特に制限されるもの
ではないが、接着強度の観点から、後述のラジカル重合
性単量体100重量部に対し好ましくは0.005〜3
0重量部の範囲内であり、より好ましくは0.01〜1
0重量部であり、特に好ましくは0.05〜5重量部で
ある。該重合性メルカプトチアジアゾール誘導体の配合
量が多すぎても少なすぎても貴金属および貴金属合金に
対する接着強さが小さくなる傾向がある。
【0026】本発明の接着性組成物には、ラジカル重合
性単量体が配合される。該ラジカル重合性単量体は特に
限定されず、公知の単官能または多官能ラジカル重合性
単量体、もしくは酸性基を含有するラジカル重合性単量
体(以下、酸性基含有重合性単量体という)を用いるこ
とができる。
【0027】上記ラジカル重合性単量体としては、メタ
クリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリ
ルアミド基、アクリルアミド基、スチリル基、アリル基
等のラジカル重合可能な不飽和結合を有する単量体が挙
げられる。中でも、メタクリロイルオキシ基またはアク
リロイルオキシ基等を有する(メタ)アクリレート系ラ
ジカル重合性単量体が重合性、接着性及び取り扱い易さ
の点で好適である。
【0028】一般に好適に使用される単官能ラジカル重
合性単量体を具体的に例示すると、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル
(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、トリ
デシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレング
リコール(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アク
リレート系単量体:N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド等の単官能(メタ)アクリルアミド系単量体:スチ
レン、α−メチルスチレン等の単官能スチレン系単量体
が挙げられる。
【0029】一般に好適に使用される多官能ラジカル重
合性単量体を具体的に例示すると、2,2−ビス(4−
(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロポキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−
(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリ
ロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アク
リロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロ
ポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリ
ロイルオキシエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)
アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2
−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニ
ル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエト
キシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロ
イルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メ
タ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイ
ソプロポキシフェニル)プロパン、1−(メタ)アクリ
ロイルオキシメチル−2−(メタ)アクリロイルオキシ
エチル ハイドロジェンマレート等の芳香族二官能(メ
タ)アクリレート系単量体:エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブ
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)
アクリレート、ジ−2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジカルバ
メート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド等の脂肪族二官能(メタ)アクリレート系単量体:
N,N’−メチレン(ビス)アクリルアミド等の二官能
(メタ)アクリル酸アミド系単量体:ジビニルベンゼ
ン、α−メチルスチレンダイマー等の二官能スチレン系
単量体:ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレー
ト、ジアリルカーボネートなどの二官能アリル系単量
体:トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等
の三官能(メタ)アクリレート系単量体:ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート等の四官能(メ
タ)アクリレート系単量体等が挙げられる。
【0030】酸性基含有重合性単量体としては、1分子
中に少なくとも1つの酸性基と少なくとも1つの重合性
不飽和基を持つ重合性単量体であれば特に限定されず、
公知の化合物を用いることができる。該酸性基としては
リン酸基、カルボン酸基、無水カルボン酸基、スルホン
酸基等が好ましい。
【0031】代表的なリン酸基、カルボン酸基、無水カ
ルボン酸基、及びスルホン酸基を有する重合性単量体を
下記一般式(3)で示す。
【0032】
【化9】
【0033】{式中、R2は水素原子またはメチル基、
Wはオキシカルボニル基(−COO−)、アミド基(−
CONH−)、またはフェニレン基(−C64−)を表
し、R3は結合手、またはエーテル結合および/または
エステル結合を有していてもよい2〜6価の炭素数1〜
30の有機残基、Xはリン酸基、カルボン酸基、無水カ
ルボン酸基、又はスルホン酸基を含有する基を表し、l
は1〜4の整数を、mおよびnは1又は2の整数を表
す。但し、Wがオキシカルボニル基またはアミド基の場
合にはR3は結合手とはならない。} 上記一般式(3)中、Xはリン酸基、カルボン酸基、無
水カルボン酸基、スルホン酸基を含有する基であり、そ
の構造は特に限定されることはないが、好ましい具体例
は次の通りである。
【0034】
【化10】
【0035】一般式(3)中、R3の構造は特に制限さ
れることはなく、結合手或いは公知のエーテル結合およ
び/またはエステル結合を有してもよい2〜6価の炭素
数1〜30の有機残基が採用され得る。該有機残基を具
体的に例示すると次の通りである。尚、R3が結合手の
場合とは基Wと基Xが直接結合した状態をいい、Wがオ
キシカルボニル基またはアミド基の場合にはR3は結合
手とはならず、当該有機残基となる。
【0036】
【化11】
【0037】一般式(3)で表される酸性基含有重合性
単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】(但し、R2は水素原子またはメチル基で
ある。) その他、ビニル基に直接リン酸基が結合したビニルホス
ホン酸類や、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホ
ン酸等も酸性基含有重合性単量体の好ましい具体例とし
て挙げられる。
【0043】上述のラジカル重合性単量体は単独で又は
二種以上を混合して用いることができる。特に貴金属へ
の接着とともに、歯質等の生体の硬組織や卑金属への接
着性が要求される歯科用レジンセメントとして本発明の
接着性組成物を使用する場合は、ラジカル重合性単量体
の一部に酸性基含有重合性単量体を配合するのが好適で
ある。この場合、酸性基含有重合性単量体は全ラジカル
重合性単量体を基準に10重量%〜50重量%の配合が
好ましく、特に15重量%〜40重量%の配合がより好
ましい。
【0044】本発明の接着性組成物には、さらに重合開
始剤が配合される。この重合開始剤は、ラジカル機構に
より上述のラジカル重合性単量体を重合しうる公知のラ
ジカル重合開始剤が制限なく使用される。
【0045】代表的な重合開始剤としては、有機過酸化
物とアミン類、有機過酸化物類及びアミン類とスルフィ
ン酸塩類、酸性化合物とアリールボレート類、バルビツ
ール酸、アルキルボラン等の化学重合開始剤、アリール
ボレート類と光酸発生剤類、α−ジケトン類と第三級ア
ミン類、チオキサントン類と第三級アミン類及びα−ア
ミノアセトフェノン類等の光重合開始剤が挙げられる。
【0046】上記有機過酸化物類を具体的に例示する
と、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペル
オキシド、過酸化ジt−ブチル、過酸化ジクミル、過酸
化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル等が
挙げられ、これらを単独で又は2種以上を配合して使用
することができる。
【0047】アミン類としては、アミノ基がアリール基
に結合した第二級又は第三級アミン類が好ましく、具体
的に例示すると、N−メチルアニリン、N−メチル−p
−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジ
エチルアニリン、N,N−ジ−n−ブチルアニリン、
N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−
トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,
N−ジメチル−m−トルイジン、p−ブロモ−N,N−
ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N−ジメチルアニ
リン、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−ジメ
チルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香
酸、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−
ジメチルアミノ安息香酸アミルエステル、N,N−ジメ
チルアンスラニリックアシッドメチルエステル、N,N
−ジヒドロキシエチルアニリン、N,N−ジヒドロキシ
エチル−p−トルイジン、p−ジメチルアミノフェネチ
ルアルコール、p−ジメチルアミノスチルベン、N,N
−ジメチル−3,5−キシリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン、
N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、トリブチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メ
チルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミ
ン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチ
ルドデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミ
ン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2,
2’−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等が挙げら
れ、これらも単独又は2種以上を配合して使用すること
ができる。
【0048】スルフィン酸塩類としては、ベンゼンスル
フィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、
p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンス
ルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カリウ
ム、m−ニトロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−
フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられ
る。
【0049】アリールボレート類としてはテトラフェニ
ルホウ素、テトラ(p−フルオロフェニル)ホウ素、テ
トラ(p−クロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p
−フルオロフェニル)ホウ素、トリアルキル(3、5−
ビストリフルオロメチル)フェニルホウ素、ジアルキル
ジフェニルホウ素、ジアルキルジ(p−クロロフェニ
ル)ホウ素、ジアルキルジ(p−フルオロフェニル)ホ
ウ素、ジアルキルジ(3、5−ビストリフルオロメチ
ル)フェニルホウ素、モノアルキルトリフェニルホウ
素、モノアルキルトリ(p−クロロフェニル)ホウ素、
モノアルキルトリ(p−フルオロフェニル)ホウ素、モ
ノアルキルトリ(3、5−ビストリフルオロメチル)フ
ェニルホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基等)のナトリウム塩、リチウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモ
ニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等が挙げられ
る。
【0050】バルビツール酸としては5−ブチルバルビ
ツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸
等を挙げることができる。
【0051】アルキルボランとしてはトリブチルボラ
ン、トリブチルボラン部分酸化物等が好適に使用され
る。
【0052】光酸発生剤としては、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メ
チル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)
−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ト
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロ
ピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ス
チリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(o−メ
トキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,
4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基置換
−s−トリアジン誘導体類や、ジフェニルヨードニウ
ム、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウム、ジトリ
ルヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム、ビス(m−ニトロフェニル)ヨード
ニウム、p−tert−ブチルフェニルフェニルヨード
ニウム、メトキシフェニルフェニルヨードニウム、p−
オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウム等のクロ
リド、ブロミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフル
オロフォスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘ
キサフルオロアンチモネート、トリフルオロメタンスル
ホネート等のジフェニルヨードニウム塩化合物類が例示
される。
【0053】また、上記光酸発生剤を増感分解させるこ
とができるクマリン系色素類の添加も好ましく、好適に
使用されるクマリン系色素類を具体的に例示すると、3
−チエノイルクマリン、3−(4−メトキシベンゾイ
ル)クマリン、3−ベンゾイルクマリン、3−(4−シ
アノベンゾイル)クマリン、3−チエノイル−7−メト
キシクマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシベン
ゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマ
リン、3−(4−シアノベンゾイル)−7−メトキシク
マリン、5,7−ジメトキシ−3−(4−メトシキベン
ゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキ
シクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−
ジメトキシクマリン、3−アセチル−7−ジメチルアミ
ノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマ
リン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾ
イル)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノ
クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−シアノベン
ゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジ
メチルアミノベンゾイル)クマリン、3−シンナモイル
−7−ジエチルアミノクマリン、3−(p−ジエチルア
ミノシンナモイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3
−アセチル−7−ジエチルアミノクマリン、3−カルボ
キシ−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−カルボ
キシベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3,
3’−カルボニルビスクマリン、3,3’−カルボニル
ビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、2,3,6,7
−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−10
−(ベンゾチアゾイル)−11−オキソ−1H,5H,
11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノ
リジン、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジメトキ
シ)−3,3’−ビスクマリン、3−(2’−ベンズイ
ミダゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−
(2’−ベンズオキサゾイル)−7−ジエチルアミノク
マリン、3−(5’−フェニルチアジアゾイル−2’)
−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2’−ベンズチ
アゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3,3’カ
ルボニルビス(4−シアノ−7−ジエチルアミノ)クマ
リン等を挙げることができる。
【0054】α−ジケトン類としては、カンファーキノ
ン、ベンジル、α−ナフチル、アセトナフテン、ナフト
キノン、p,p’−ジメトキシベンジル、p,p’−ジ
クロロベンジルアセチル、1,2−フェナントレンキノ
ン、1,4−フェナントレンキノン、3,4−フェナン
トレンキノン、9,10−フェナントレンキノン等が好
適に使用できる。
【0055】チオキサントン類として2−クロロチオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げら
れる。
【0056】α−アミノアセトフェノン類として2−ベ
ンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ
−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、
2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリ
ノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジエチ
ルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパ
ノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジ
ル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)−ペンタノン−1等が挙げられる。
【0057】これら重合開始剤は単独であるいはその複
数を組み合わせて用いることが可能である。重合開始剤
の配合量は特に制限されるものではないが、ラジカル重
合性単量体100重量部に対し0.01〜10重量部が
好ましく、0.1〜5重量部の配合がより好ましい。
【0058】本発明の接着性組成物には、さらにフィラ
ーを配合することが本発明の接着性組成物の硬化体の機
械的強度、耐水性を向上させるという観点から好まし
い。また、フィラーを配合することにより、接着性組成
物の粘度や流動性を調節することができる。このフィラ
ーとしては、公知の有機フィラー、無機フィラーを限定
なく使用することができる。
【0059】有機フィラ−を具体的に例示すると、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、メ
チルメタクリレート−エチルメタクリレート共重合体、
エチルメタクリレート−ブチルメタクリレート共重合
体、メチルメタクリレート−トリメチロールプロパント
リメタクリレート共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、塩素化ポリエチレン、ナイロン、ポリサルホン、
ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート等が挙げられ
る。
【0060】無機フィラーを具体的に例示すると、石
英、無定形シリカ、シリカジルコニア、フルオロアルミ
ノシリケート、クレー、酸化アルミニウム、タルク、雲
母、カオリン、ガラス、硫酸バリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化
チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭酸カルシウム、ヒ
ドロキシアパタイト、リン酸カルシウム等が挙げられ
る。
【0061】さらに、これら無機フィラーは、シランカ
ップリング剤に代表される表面処理剤で処理すること
が、重合性単量体とのなじみをよくし、機械的強度や耐
水性を向上させる上で望ましい。表面処理の方法は公知
の方法で行えばよく、シランカップリング剤としては、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(β−
メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジ
シラザン等が好適に用いられる。
【0062】また、上記種々の無機フィラーを分散、含
有したラジカル重合性単量体混合物を重合硬化させて得
られる無機酸化物とポリマーの複合体を粉砕して得られ
る無機有機複合フィラーも好適に使用される。
【0063】これらフィラーの形状は特に限定されず、
通常の粉砕により得られる様な粉砕形フィラーあるいは
球状フィラーでもよい。フィラーの粒子径は、特に限定
されるものではないが、操作性の点で100μm以下の
ものが好適に使用される。
【0064】また、フィラーの配合量は所望される粘度
や機械的強度等に応じて適宜決定される。特に、接着性
組成物の硬化体の機械的強度が必要な場合には、ラジカ
ル重合性単量体100重量部に対し該フィラーを100
〜1200重量部添加するのが好ましく、さらには30
0〜1000重量部添加するのがより好ましい。
【0065】本発明の接着性組成物において、その性能
を低下させない範囲で、必要に応じてハイドキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル、ブチルヒドロキシト
ルエン等の重合禁止剤や公知の紫外線吸収剤、顔料、有
機溶媒、増粘剤等を添加することも可能である。有機溶
媒としては、エタノール、2−プロパノール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類、
またはアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ヘ
キサン、トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル等が挙
げられる。これら有機溶媒は必要に応じ複数を混合して
用いることも可能である。
【0066】本発明の接着性組成物において、全成分が
必ずしも同一包装中に存在する必要はなく、例えば、前
記重合性メルカプトチアジアゾール誘導体、ラジカル重
合性単量体、重合開始剤及びフィラーを組成とする場
合、包装形態は保存安定性を損なわない事を条件に適宜
決定することができる。例えば、重合性メルカプトチア
ジアゾール誘導体、ラジカル重合性単量体、重合開始剤
の主成分及びフィラーからなるペーストと、ラジカル重
合性単量体、重合開始剤の補助成分及びフィラーからな
るペーストを別個に包装し、使用時に混合することも可
能である。さらには、重合性メルカプトチアジアゾール
誘導体及びラジカル重合性単量体を主成分とする液と重
合開始剤及びフィラーを主成分とする粉とを別個に包装
し、使用時に液と粉を混合することも可能である。
【0067】
【発明の効果】本発明の接着性組成物は重合性メルカプ
トチアジアゾール誘導体を含有するため、金属、特に貴
金属や貴金属合金との接着性に優れる。また、フィラー
を含有する接着組成物は、該組成物を重合させた硬化体
が機械的強度に優れる。これらに加えて、本発明の接着
性組成物は接着耐久性に優れ接着体の接着強さが長期に
亘って保持され、しかも保存安定性にも優れるので長期
間保存しても接着時の接着能力は低下しない。
【0068】従って、本発明の組成物は歯科用接着材料
として好適であり、特に金属製の補綴物と歯質との接着
に極めて有効である。
【0069】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものでは
ない。
【0070】実施例中に使用した化合物の略称または構
造を下に示す。
【0071】(1)略称または構造 MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1−
ウンデカン ジカルボン酸 PM2:ビス(2−メタクリロイルオキシエチル) ハイドロジェンホスフェート 4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリメ
リテート無水物 AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルスルホン酸 3G:トリエチレングリコールジメタクリレート D−2.6E:2,2−ビス(4−(メタクリロイルオ
キシエトキシ)フェニル)プロパン NPG:ネオペンチルグリコールジメタクリレート BPO:過酸化ベンゾイル DMPT:N,N−ジメチル−p−トルイジン DEPT:N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジ
ン PBNa:テトラフェニルホウ素ナトリウム PTSNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム CQ:カンファーキノン DMBE:4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル DMEM:N,N−ジメチルアミノエチル メタクリレ
ート DMA:p−ジメチルアミノアセトフェノン F1:平均粒径9μmの石英粉末(非球状形の粉砕品)
をγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ンで表面処理したフィラー F2:平均粒径0.2μmの球状のシリカ−ジルコニア
をγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ンで表面処理したフィラー F3:200重量部のF2をbis−GMA60重量部
と3G40重量部の混合溶液に充填してペースト状とし
たものを触媒にアゾビスイソブチロニトリルを用いて加
熱重合し、得られた硬化物を粉砕して得た平均粒径20
μmの無機有機複合フィラー F4:ポリメチルメタクリレートを粉砕して得た平均粒
径50μmの有機フィラー
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】(2)純金、歯科用貴金属合金に対する接
着強さ 被着体である歯科用金−銀−パラジウム合金「金パラ1
2」(トーワ技研社製10×10×3mm)、純金板
(10×10×3mm)をそれぞれ#1500の耐水研
磨紙で磨いた後にサンドブラスト処理し、その処理面に
接着面積を固定するために4mmφの穴を開けた接着テ
ープを貼り付けた。この面に実施例または比較例の接着
性組成物を直接充填した。次いで、あらかじめサンドブ
ラスト処理を行った8mmφ×18mmの純銀製丸棒
(実施例1〜2)あるいはSUS304製丸棒(実施例
3〜28、比較例1〜3)を接着面に押しつけて接着を
行った。余剰の接着性組成物を除去し、1時間後に接着
試験片を37℃水中に浸漬した。24時間後、島津製作
所製オートグラフ(クロスヘッドスピード10mm/
分)を用いて引張接着強さを測定した。各々6個の試験
片の測定値を平均し、測定結果とした。
【0075】実施例1 0.02gのメルカプトチアジアゾール誘導体A、10
gの2,2−ビス(4−(メタクリロイルオキシエトキ
シ)フェニル)プロパン(D−2.6E)、0.2gの
過酸化ベンゾイル、0.2gのカンファーキノンから成
る組成物Aと10gの2,2−ビス(4−(メタクリロ
イルオキシエトキシ)フェニル)プロパン(D−2.6
E)、0.2gのN,N−ジメチル−p−トルイジン
(DMPT)、0.2gのN,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート(DMEM)から成る組成物Bをあら
かじめ別個に調製し、使用直前にこれらA、Bの組成物
を1:1の重量比で練和したものを接着性組成物とし
て、純金、歯科用貴金属合金「金パラ12」に対する接
着強度を測定した。その結果、純金に対し20.9MP
a、金パラ12に対し22.1MPaの高い接着強さを
得た。
【0076】実施例2〜28 実施例1と同様に表1及び表2に示す組成の組成物A、
組成物Bをそれぞれ調製した。使用直前に、組成物A、
組成物Bを1:1の重量比で練和し表3及び表4に示す
組成の接着性組成物を調製し、純金、歯科用貴金属合金
「金パラ12」に対する接着強度を測定した。その結
果、表3及び表4に示したように、いずれの組成におい
ても高い接着強さが得られた。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】比較例1〜3 実施例1と同様に表5に示す組成の組成物A、組成物B
をそれぞれ調製した。使用直前に、組成物A、組成物B
を1:1の重量比で練和し表6に示す組成の接着性組成
物を調製し、純金、歯科用貴金属合金「金パラ12」に
対する接着強さを測定した。その結果、表6に示したよ
うに、該メルカプトチアジアゾール誘導体を添加しなか
った例(比較例1)ではいずれの金属に対しても接着強
さは低下した。さらに、ラジカル重合性単量体を添加し
なかった場合(比較例2)では両組成物が粉末であり、
接着試験が不可能であるため、また、重合開始剤を添加
しなかった場合(比較例3)では得られた接着性組成物
が硬化しないため、いずれの金属に対する接着強さも、
0MPaであった。
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】実施例29 実施例1で使用した組成物A及び組成物Bを用いて、実
施例1〜28と同様に試験片を作製した。これらの試験
片は接着耐久性を評価する目的で接着1時間後に37℃
水中に浸漬し、24時間経過後4℃と60℃の恒温水槽
中に1分間ずつ交互に浸漬する熱サイクル試験を500
0回行い、引張接着強さを測定した。その結果を表7に
示す。
【0085】実施例30〜56および比較例4〜5 実施例2〜28で使用した組成物A及び組成物Bをそれ
ぞれ用いて、実施例29と同様に接着耐久性を評価した
(実施例30〜56)。一方、比較対象として、実施例
6の組成物においてチアジアゾール誘導体のかわりにト
リアジンジチオン誘導体(H)(比較例4)及びジスル
フィド結合を有する化合物(I)(比較例5)を用いた
組成物を調製し、実施例29と同様に接着耐久性を評価
した。その結果を表7に示す。
【0086】
【表7】
【0087】いずれの組成物を用いた場合(実施例29
〜56)にも、熱サイクル試験後の各種金属の接着強さ
は初期の接着強さ{表7中の()内の数値}に比べて大
きく低下することはなかった。これに対して比較例4及
び5では接着強さの大きな低下が見られた。
【0088】実施例57 実施例1で使用した組成物A及び組成物Bを調製した
後、組成物の保存安定性を評価する目的で該組成物を3
7℃の恒温室で2ヶ月間保存した。保存後の組成物を用
いて、実施例1〜28と同様に試験片を作製し、引張接
着強さを測定した。その結果を表8に示す。
【0089】実施例58〜84および比較例6〜8 実施例2〜28で使用した組成物A及び組成物Bを37
℃で2ヶ月間保存し、実施例57と同様に保存安定性を
評価した(実施例58〜84)。一方、比較対象とし
て、実施例6の組成物においてチアジアゾール誘導体の
かわりにチオリン酸基を有する化合物(J)(比較例
6)、ω−メルカプト基を有する化合物(K)(比較例
7)及びチオカルボン酸を有する化合物(L)(比較例
8)を用いた組成物を調製し、実施例57と同様に保存
安定性を評価した。その結果を表8に示す。
【0090】
【表8】
【0091】37℃で2ヶ月間保存した組成物を用いた
場合(実施例57〜84)にも、各種金属の接着強さは
初期の接着強さ{表8中の()内の数値}に比べて大き
く低下することはなかった。これに対して比較例6、7
及び8では保存安定性が悪く、得られた接着性組成物が
硬化せず各種金属に対する接着強さは0MPaであっ
た。
【0092】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるラジカル重
    合性メルカプトチアジアゾール誘導体、ラジカル重合性
    単量体及び重合開始剤を含有してなる接着性組成物。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜20の2価の有機残基であ
    り、Zはラジカル重合性不飽和結合を有する有機基を表
    し、Yは硫黄原子、窒素原子またはNH基を表し、nは
    1または2の整数であり、Yが窒素原子の時はnは2
    で、硫黄原子またはNH基の時はnは1である。)
  2. 【請求項2】 フィラーをさらに含有する請求項1記載
    の接着性組成物。
JP9288337A 1997-10-21 1997-10-21 接着性組成物 Pending JPH11116900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288337A JPH11116900A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288337A JPH11116900A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116900A true JPH11116900A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17728897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288337A Pending JPH11116900A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110507A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Japan Stent Technology Co., Ltd. ガイドワイヤ
JP2007525701A (ja) * 2004-01-21 2007-09-06 コダック ポリクロウム グラフィクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メルカプト官能化ラジカル重合可能モノマーを有する平版印刷版前駆体
JP2012162490A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用セメント
JP2013221089A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Kyocera Chemical Corp 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物および半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525701A (ja) * 2004-01-21 2007-09-06 コダック ポリクロウム グラフィクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メルカプト官能化ラジカル重合可能モノマーを有する平版印刷版前駆体
US7560221B2 (en) * 2004-01-21 2009-07-14 Kodak Graphic Communications Gmbh Lithographic printing plate precursors with mercapto-functionalized free-radical polymerizable monomers
JP4800972B2 (ja) * 2004-01-21 2011-10-26 コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メルカプト官能化ラジカル重合可能モノマーを有する平版印刷版前駆体
WO2005110507A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Japan Stent Technology Co., Ltd. ガイドワイヤ
JP2012162490A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用セメント
JP2013221089A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Kyocera Chemical Corp 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305594B2 (ja) 歯科用接着キット
EP2036532B1 (en) One pack type dental adhesive composition
JP3418778B2 (ja) 接着性組成物
US8158694B2 (en) Single component dental composition containing silane coupling agent and acidic group containing polymerizable monomer
JPH10245525A (ja) 接着性組成物
JP5110845B2 (ja) 歯科貴金属接着性オペークペースト
JP4726026B2 (ja) 歯科用プライマー組成物
JP2007277114A (ja) セラミックス製歯科修復物に対する接着性組成物
JP2005170813A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2010208964A (ja) 歯科用光硬化性材料
JP3526742B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JPH11116900A (ja) 接着性組成物
JPS58173175A (ja) 歯科用接着剤
JPH11131036A (ja) 接着性組成物
JP2021054794A (ja) 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP4167837B2 (ja) 金属接着性組成物
JPS62175412A (ja) 歯科用修復材組成物
JP2016183324A (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP3799374B2 (ja) 接着性組成物
JPH0588683B2 (ja)
JP2001151620A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2018172336A (ja) ウレトジオン基を含有するカップリング性有機化合物および、それらを含む医科歯科用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060807