JPH11116892A - 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物 - Google Patents

可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物

Info

Publication number
JPH11116892A
JPH11116892A JP9297959A JP29795997A JPH11116892A JP H11116892 A JPH11116892 A JP H11116892A JP 9297959 A JP9297959 A JP 9297959A JP 29795997 A JP29795997 A JP 29795997A JP H11116892 A JPH11116892 A JP H11116892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
composition
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297959A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Igarashi
一郎 五十嵐
Tetsuji Jitsumatsu
徹司 実松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP9297959A priority Critical patent/JPH11116892A/ja
Publication of JPH11116892A publication Critical patent/JPH11116892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス及びプラスチック等の基材に対して、表
面硬度に優れ、防曇性及びその持続性に優れる硬化塗膜
を形成することが可能な、防曇性組成物の提供。 【解決手段】モノ又はポリアルキレングリコールジ(メ
タ)アクリレート及び不飽和基を有する反応性界面活性
剤を含有してなる可視光又は活性エネルギー線硬化型防
曇性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック及び
ガラス等の基材に対して、表面硬度に優れ、防曇性及び
その持続性に優れる硬化塗膜を形成する可視光又は活性
エネルギー線硬化型防曇性組成物に関するものであり、
本発明の組成物は、浴室用鏡及び化粧用鏡等の反射体
や、サングラス、メガネレンズ、腕時計用カバーガラ
ス、スキー用ゴーグル、水中メガネ及びメーターカバー
等の透明体等に使用することができ、これらを使用する
技術分野において賞用され得るものである。尚、本明細
書においては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を
(メタ)アクリロイル基と、アクリレート又はメタクリ
レートを(メタ)アクリレートと、アクリル酸又はメタ
クリル酸を(メタ)アクリル酸と、アリル基又はメタリ
ル基を(メタ)アリル基という。
【0002】
【従来の技術】鏡のような反射体や、アクリル板及びポ
リカーボネート等のプラスチック板並びにガラスといっ
た透明体は、高温多湿の場所又は温度差や湿度差の大き
い場所で使用された場合においては、その表面に結露が
生じるため曇り、透明性が失われることがある。これら
の問題を解決するために、従来より、非反応性の界面活
性剤からなる防曇性組成物を基材表面に塗工する方法が
行われているが、この方法では塗工後の初期においては
防曇効果が発揮されるものの、一旦処理面を払拭すれば
防曇性が低下してしまう、即ち防曇持続性に欠けるもの
であった。又有機溶剤で希釈された親水性のポリマーか
らなる防曇性組成物を、基材表面に塗工する方法もある
が、その塗膜硬度が不充分であり、耐溶剤性が不充分で
ある上、防曇性も満足の行くものでなかった。又当該防
曇性組成物は、有機溶剤を含有するため、引火及び火災
等の危険性や、臭気等の作業環境上の問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記問題を解決するた
め、近年、紫外線及び電子線等の活性エネルギー線によ
り硬化する、本質的に無溶剤型の防曇性組成物が提案さ
れている。具体的には、親水基含有紫外線硬化型樹脂と
親水基非含有紫外線硬化型硬化型樹脂とからなる防曇性
組成物(特開昭55−69678号)や、親水性のポリ
マーと各種親水性(メタ)アクリレートからなる防曇性
組成物が提案されている(特開平3−31369号)。
しかしながら、これらの組成物では、高湿度下の環境に
おいては、防曇性が発現しないという問題を有するもの
であった。又、親水性モノマーと非反応性界面活性剤か
らなる防曇性組成物も提案されているが(特開平3−2
15589号)、当該組成物は、硬化塗膜表面を払拭す
れば防曇性が低下してしまい、防曇持続性(繰り返し防
曇性)に欠けるものであった。本発明者らは、表面硬度
に優れ、防曇性及びその持続性に優れる硬化塗膜を形成
することが可能な、防曇性組成物を見い出すため鋭意検
討を行ったのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意検討した結果、特定の(メタ)ア
クリレートと当該(メタ)アクリレートと反応性を有す
る界面活性剤とを組み合わせた組成物が、表面硬度に優
れ、防曇性及びその持続性に優れる硬化塗膜を形成する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
◎モノ又はポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート 本発明における必須成分のモノ又はポリアルキレングリ
コールジ(メタ)アクリレートにおいて、原料アルキレ
ングリコールとしては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール及びブチレングリコール等が挙げられる。
アルキレンオキサイド単位の繰り返し数としては、1〜
50が好ましく、より好ましくは3〜25である。繰り
返し数が50を超えるものは、得られる硬化塗膜の親水
性が強くなりすぎてしまい、耐水性に劣る場合がある。
又、当該ジ(メタ)アクリレートは、2種以上を併用す
ることもできる。当該ジ(メタ)アクリレートの具体例
としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及び
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート及びジブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等のジアルキレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート及びトリブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のトリアルキレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート及びテトラブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のテトラアルキレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、並びにポリエチレングリコー
ルのジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート及びポリブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0006】本発明の組成物においては、エチレングル
コールジ(メタ)アクリレートを主成分とするものが、
得られる硬化塗膜の防曇性及びその持続性に優れるため
より好ましい。当該ジ(メタ)アクリレートは、下記式
(1)で示される。
【0007】
【化1】 CH2=C(R1)COO(CH2CH2O)n OC(R1)=CH2 ・・・・(1)
【0008】〔但し、式(1)において、R1 は水素原
子又はメチル基であり、nは1〜50の整数である。〕 式(1)において、nが50を超えるものは、得られる
硬化塗膜の親水性が強くなりすぎてしまい、耐水性に劣
る場合がある。nの好ましい範囲は、3〜25である。
【0009】◎反応性界面活性剤 本発明における反応性界面活性剤は、不飽和基を有する
ものであれば種々のものが使用可能である。不飽和基と
しては、プロペニル基や(メタ)アリル基が好ましいも
のとして挙げられる。反応性界面活性剤は、2種以上を
併用することもできる。
【0010】○プロペニル基を有する反応性界面活性剤 プロペニル基を有する反応性界面活性剤としては、例え
ば以下に示す化合物が挙げられる。
【0011】
【化2】
【0012】但し、式(2)において、R3 、R4 、R
5 、a、A1 及びX1 は、以下に示す通りである。 ・R3 :炭素数6〜30を有する、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキルアリール基及びアラルキルアリール基 ・R4 :水素原子、炭素数6〜30を有する、アルキル
基、アルケニル基、アルキルアリール基及びアラルキル
アリール基 ・R5 :水素原子又はプロペニル基 ・a :0〜100の整数 ・A1 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・X1 :水素原子又は硫酸塩〔−SO3 L、Lとして
は、アルカリ金属、NH4及びアルカノールアミン残基
等が挙げられる〕
【0013】R3 において、アルキル基としては、例え
ば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基及びエイ
コシル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、
デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセ
ニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサ
デセニル基、ヘプタデセニル基及びオクタデセニル基等
が挙げられる。アルキルアリール基としては、モノブチ
ルフェニル基、ジブチルフェニル基、sec −ブチルフェ
ニル基、ジsec −ブチルフェニル基、tert−ブチルフェ
ニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、ジノ
ニルフェニル基、ドデシルフェニル基及びジデシルフェ
ニル基等が挙げられる。アラルキルアリール基として
は、スチレン化フェニル基、ベンジルフェニル基及びク
ミルフェニル基等が挙げられ、アラルキル基のジ又はト
リ体でも良く、さらには、これらにアルキル基が置換さ
れたものであっても良い。
【0014】R4 において、炭素数6〜30を有する、
アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基アラル
キルアリール基としては、具体的にはR3 で挙げたもの
と同様の基が挙げられる。
【0015】aの好ましい範囲は1〜50であり、より
好ましくは1〜20である。
【0016】A1 の炭素数2〜4のアルキレン基は、具
体的にはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基及びイ
ソブチレン基等であり、1分子中に異なるアルキレン基
がブロック状に、又はランダムに結合したものでもよ
い。A1 としては、エチレン基が好ましい。
【0017】X1 としては、水素原子であることが、得
られる組成物の硬化塗膜の防曇持続性に優れるため好ま
しい。
【0018】式(2)において、プロペニル基にはトラ
ンスとシスの立体異性体があり、本発明においては各異
性体の単独又は混合体のいずれでも利用できる。
【0019】式(2)で表される化合物の好ましい例と
しては、下記式(3)で表される化合物がある。
【0020】
【化3】
【0021】式(3)で表される化合物は、式(2)に
おいて、R3 がノニルフェニル基、R4 及びR5 が水素
原子の化合物である。
【0022】○(メタ)アリル基を有する反応性界面活
性剤 (メタ)アリル基を有する反応性界面活性剤としては、
例えば以下の式(4)で示される化合物が挙げられる。
【0023】
【化4】
【0024】但し、式(4)において、R6 、R7
b、c、A2 、A3 及びX2 は、以下の意味を示す。 ・R6 :炭素数6〜30を有する、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキルアリール基及びアラルキルアリール基 ・R7 :水素原子又はメチル基 ・b :0〜100の整数 ・c :0〜100の整数 ・A2 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・A3 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・X2 :水素原子又は硫酸塩〔−SO3 L、Lとして
は、アルカリ金属、NH4及びアルカノールアミン残基
等が挙げられる〕
【0025】R6 において、炭素数6〜30を有する、
アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基及びア
ラルキルフェニル基の具体例としては、前記式(2)に
おけるR3 で挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0026】b及びcの好ましい範囲は、それぞれ1〜
50であり、より好ましくはそれぞれ1〜20である。
【0027】A2 及びA3 の具体例としては、それぞれ
前記式(2)におけるA1 で挙げたものと同様のものが
挙げられる。A2 及びA3 としては、エチレン基が好ま
しい。
【0028】X2 としては、水素原子であることが、得
られる組成物の硬化塗膜の防曇持続性に優れるため好ま
しい。
【0029】式(4)で表される化合物の好ましい例と
しては、下記式(5)で表される化合物がある。
【0030】
【化5】
【0031】式(5)で表される化合物は、式(4)に
おいて、R6 がノニルフェニル基、R7 が水素原子及び
bが0の化合物である。
【0032】又、他の(メタ)アリル基を有する反応性
界面活性剤としては、以下の式(6)で示される化合物
が挙げられる。
【0033】
【化6】
【0034】但し、式(6)において、R8 、R9
d、e、A4 、A5 及びX3 は、以下の意味を示す。 ・R8 :炭素数6〜30を有する、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキルアリール基及びアラルキルアリール基 ・R9 :水素原子又はメチル基 ・d :0〜100の整数 ・e :0〜100の整数 ・A4 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・A5 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・X3 :水素原子又は硫酸塩〔−SO3 L、Lとして
は、アルカリ金属、NH4及びアルカノールアミン残基
等が挙げられる〕
【0035】R8 において、炭素数6〜30を有する、
アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基及びア
ラルキルフェニル基の具体例としては、前記式(2)に
おけるR3 で挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0036】d及びeの好ましい範囲は、それぞれ1〜
50であり、より好ましくはそれぞれ1〜20である。
【0037】A4 及びA5 の具体例としては、それぞれ
前記式(2)におけるA1 で挙げたものと同様のものが
挙げられる。A4 及びA5 としてはエチレン基が好まし
い。
【0038】X3 としては、水素原子であることが、得
られる組成物の硬化塗膜の防曇持続性に優れるため好ま
しい。
【0039】又、他の(メタ)アリル基を有する反応性
界面活性剤としては、以下の式(7)で示される化合物
が挙げられる。
【0040】
【化7】
【0041】但し、式(7)において、R10、R11
Y、A6 、f、g及びhは、以下の意味を示す。 ・R10:炭素数1〜36を有する、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキルアリール基、アラルキルアリール基 ・R11:水素原子又はメチル基 ・Y :ハロゲン、OH、NO3 ・A6 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・f :1〜100の整数 ・g :1又は2 ・h :1又は2、但しg≠h
【0042】R10において、炭素数1〜36を有するア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基、ノナデシル基、エイコシル基、2−エチルヘキシル
基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−オクチルドデシ
ル基及びイソステアリル基等が挙げられる。炭素数1〜
36を有するアルケニル基としては、ヘキセニル、ペン
テニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウ
ンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラ
デセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘ
プタデセニル基及びオクタデセニル基等が挙げられる。
アルキルアリール基及びアラルキルフェニル基の具体例
としては、前記式(2)におけるR3 で挙げたものと同
様のものが挙げられる。
【0043】fの好ましい範囲は1〜50であり、より
好ましくは1〜20である。
【0044】A6 の具体例としては、前記式(2)にお
けるA1 で挙げたものと同様のものが挙げられる。A6
としては、エチレン基が好ましい。
【0045】又、他の(メタ)アリル基を有する反応性
界面活性剤としては、以下の式(8)で示される化合物
が挙げられる。
【0046】
【化8】
【0047】但し、式(8)において、R12、R13
i、A7 及びX4 は、以下の意味を示す。 ・R12:炭素数6〜30を有する、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキルアリール基及びアラルキルアリール基 ・R13:水素原子、又は炭素数6〜30を有する、アル
キル基、アルケニル基及びアルキルアリール基、アラル
キルアリール基 ・R14:水素原子又はメチル基 ・i :0〜100の整数 ・A7 :炭素数2〜4のアルキレン基 ・X4 :水素原子又は硫酸塩〔−SO3 L、Lとして
は、アルカリ金属、NH4及びアルカノールアミン残基
等が挙げられる〕
【0048】R12において、炭素数6〜30を有する、
アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基及びア
ラルキルフェニル基の具体例としては、前記式(2)に
おけるR3 で挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0049】R13において、炭素数6〜30を有する、
アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基及びア
ラルキルフェニル基の具体例としては、前記式(2)に
おけるR3 で挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0050】iの好ましい範囲は1〜50であり、より
好ましくは1〜20である。
【0051】A7 の具体例としては、前記式(2)にお
けるA1 で挙げたものと同様のものが挙げられる。A7
としては、エチレン基が好ましい。
【0052】X4 としては、水素原子であることが、得
られる組成物の硬化塗膜の防曇持続性に優れるため好ま
しい。
【0053】反応性界面活性剤の配合割合は、モノ又は
ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、又
は当該ジ(メタ)アクリレートにさらに下記のその他
(メタ)アクリレートを配合する場合はそれら合計量
(以下これらを硬化性成分という)100重量部に対し
て1〜40重量部が好ましい。この割合が、1重量部未
満では、得られる硬化塗膜の防曇性が不充分となり、他
方40重量部を越えると、組成物の硬化性が低下した
り、得られる硬化塗膜の耐水性が低下してまい、硬化塗
膜にワレや亀裂が入ることがある。より好ましい反応性
界面活性剤の配合割合は、3〜20重量部である。
【0054】◎その他の成分 本発明の可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成
物には、必要に応じて種々の成分を配合することができ
る。例えば組成物の粘度を低下させるために、有機溶
媒、水又は反応性希釈剤を配合することができる。
【0055】有機溶媒としては、例えばメチルエチルケ
トン及びメチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エ
チル及び酢酸ブチル等の酢酸エステル類、トルエン及び
キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール及びイソプ
ロピルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ
及びエチルセロソルブ等のセロソルブ類、並びにメチル
セロソルブアセテート及びエチルセロソルブアセテート
等のセロソルブアセテート類等を挙げることができ、こ
れらは2種以上を併用することもできる。
【0056】反応性希釈剤としては、低粘度の分子中に
(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。具
体的には、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、アクリロイルモルフォリン〔市販品としては、
(株)興人製ACMOがある、以下括弧書きは同様〕、
イソボルニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート及びヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等
がある。これらの他にも、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノヒドロキシモノ(メタ)アクリレート及びポ
リプロピレングリコールモノヒドロキシモノ(メタ)ア
クリレート等のポリアルキレングリコールモノヒドロキ
シモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートのコハク酸付加物、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートのコハク酸付加物、並びに(メ
タ)アクリル酸のフェニルグリシジルエーテル付加物等
が挙げられる。これらは、2種以上を併用することもで
きる。
【0057】水を配合する場合には、モノ又はポリアル
キレングリコールジ(メタ)アクリレートは、水中に溶
解しているか、又はエマルションの状態で水中に存在す
る。
【0058】有機溶剤や水を配合する場合、その配合割
合としては、硬化性成分10重量部に対して100重量
部以下とすることが好ましい。反応性希釈剤を配合する
場合、その配合割合としては、モノ又はポリアルキレン
グリコールジ(メタ)アクリレート10重量部に対して
100重量部以下が好ましい。
【0059】又得られる硬化塗膜の硬度及び柔軟性等を
改良するために、上記した(メタ)アクリレート以外の
ジ又はポリ(メタ)アクリレートも配合することができ
る。具体的には、ビスフェノールFのエチレンオキサイ
ド又はプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプ
ロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンのエチレンオキサイド又はプロピレンオ
キサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールのエチレンオキサイド又はプロピレンオキ
サイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールのペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート
及びジトリメチロールプロパンのテトラ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。ポリエステルアクリレートとし
ては、例えば東亞合成(株)製アロニックスM−610
0、同M−6200、同M−6250、同M−710
0、同M−8030、同M−8060、同M−810
0、同M−8530、同M−8560及び同M−905
0等が挙げられる。ウレタンアクリレートとしては、例
えば東亞合成(株)製アロニックスM−1100、同M
−1200、同M−1210、同M−1310及び同M
−1600、並びに日本合成化学工業製ゴーセラックU
V7000B、同UV2000B及び同UV1700B
等が挙げられる。エポキシアクリレートとしては、例え
ば昭和高分子(株)製リポキシSP−1509、同SP
−4010及び同SP−6006等を挙げることができ
る。
【0060】本発明の組成物には、貯蔵中のゲル化を防
止し、貯蔵安定性を維持するために、安定剤を配合する
ことができる。好適な安定剤としては、例えばハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチ
ルハイドロキノン及びカテコール等のフェノール類、ベ
ンゾキノン、ナフトキノン及びジフェニルベンゾキノン
等のキノン類、フェノチアジン並びに銅塩等が挙げられ
る。これらの安定剤の使用割合は、硬化性成分100重
量部に対して0.0001〜0.1重量部とするのが好
ましい。
【0061】本発明の可視光又は活性エネルギー線硬化
型防曇性組成物は、可視光線又は紫外線及び電子線等の
活性エネルギー線により容易に硬化させることができ
る。可視光線又は紫外線により硬化させる場合には、一
般的に使用されている光重合開始剤や光増感剤を配合す
る。光重合開始剤の具体的としては、以下の化合物が挙
げられる。アセトフェノン系の光重合開始剤としては、
2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モル
フォリノ−1−プロパノン〔チバガイギ−製イルガキュ
ア−907〕、ベンジルジメチルケタール〔チバガイギ
ー製イルガキュアー651〕、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン〔チバガイギー製イルガキュアー
184〕、ジエトキシアセトフェノン〔ファーストケミ
カル製ファーストキュアーDEAP〕、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン〔チバ
ガイギー製ダロキュアー1173〕、4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ケトン〔チバガイギー製イルガキュアー2959〕
及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルホリノフェニル)−ブタノン〔チバガイギー製イルガ
キュアー369〕等が挙げられる。ベンゾインエーテル
系の光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテ
ル等が挙げられる。ベンゾフェノン系の光重合開始剤と
しては、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
4’−メチル−ジフェニルサルファイド及び2,4,6
−トリメチルベンゾフェノン等が挙げられる。チオキサ
ントン系の光重合開始剤としては、2−イソプロピルチ
オキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,
4−ジクロロチオキサントン及び1−クロロ−4−プロ
ポキシチオキサントン等が挙げられる。ホスフィンオキ
サイド系の光重合開始剤としては、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
その他にもカンファーキノン等が挙げられる。光増感剤
としては、具体的には、トリエタノールアミン、メチル
ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4
−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ
安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル、4,4−ジメチルアミノベンゾフェノン及び4,4
−ジエチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
【0062】これら光重合開始剤及び光増感剤の配合割
合は、常法に従えば良く、例えば硬化性成分100重量
部に対して0.01〜20重量部が好ましい。0.01
重量部未満では、充分に重合させることができず、20
重量部を越えると、硬化性成分の量が相対的に減少する
ため、硬化物の特性が低下する恐れがある。特に好まし
い開始剤の使用量としては、0.1〜10重量部であ
る。組成物を電子線や放射線の照射により硬化させる場
合には、光重合開始剤を配合しなくてもよい。
【0063】◎使用方法 本発明の組成物の使用方法としては、常法に従えば良
く、例えばポリカーボネート及びポリアクリレート等の
プラスチック並びにガラス等の基材に塗布し、これに可
視光線又は活性エネルギー線を照射することにより硬化
させる方法等が挙げられる。本発明の組成物を基材への
塗布方法としては、スプレー塗布、フローコート、ロー
ルコート、バーコート及びディップコート等、通常の塗
布方法のいずれも採用することができる。又、可視光線
又は活性エネルギー線を照射条件としても、常法に従え
ば良い。
【0064】
【作用】本発明の組成物が、基材に対して、表面硬度に
優れ、防曇性及びその持続性に優れる硬化塗膜を形成す
ることできる理由は不明であるが、本発明の組成物を塗
装後硬化した塗膜表面を払拭しても界面活性剤が取り去
られることがないため、防曇持続性に優れたものとな
る。
【0065】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げ、本発明を
より具体的に説明する。尚、各例における部又は%は、
特に断わらない限り重量基準である。
【0066】○実施例1〜同3及び比較例1〜同2 表1に示される各成分を常法に従い混合し、防曇性組成
物を調製した。得られた組成物について、下記評価を行
った。それらの結果を表2に示す。
【0067】
【表1】
【0068】尚、表1において、略号は以下の意味を示
す。 ・M−240:テトラエチレングリコールジアクリレー
ト〔式(1)において、R1 が水素原子、nが4の化合
物〕、東亞合成(株)製アロニックスM−240 ・M−220:トリプロピレングリコールジアクリレー
ト、東亞合成(株)製アロニックスM−220、 ・NE−10:前記式(5)で表される化合物におい
て、cが10で、X2 が水素原子である化合物、旭電化
工業(株)製アデカリアソープNE−10(反応性界面
活性剤) ・RN−10:前記式(3)で表される化合物におい
て、aが10で、X1 が水素原子である化合物、第一工
業製薬(株)製アクアロンRN−10(反応性界面活性
剤) ・HS−5:前記式(3)で表される化合物において、
aが5で、X1 がSO3NH4 である化合物、第一工業
製薬(株)製アクアロンHS−5(反応性界面活性剤) ・T−82:ポリオキシエチレンソルビタンオレイルエ
ステル、旭電化工業(株)製アデカエストールT−82
(非反応性の界面活性剤) ・IGC−184:チバガイギー(株)製イルガキュア
ー184(光重合開始剤)
【0069】○評価方法 ・硬化性 ポリカーボネート板に、バーコーター#10で得られた
組成物を塗工し、これに80W/cm高圧水銀ランプ、
ランプ高さ10cm、コンベアスピード10m/分の条
件で、紫外線を照射し、硬化塗膜を指で触れてタックが
なくなるまでの照射回数で評価した。
【0070】・繰り返し防曇性 硬化塗膜を80℃の蒸気に1分間さらし、硬化塗膜が曇
るか否かで評価した。又、繰り返し防曇性は、当該評価
の後、硬化塗膜表面に付いた水分を紙で拭き取った後、
さらに硬化塗膜を80℃の蒸気に1分間さらす操作を計
5回繰り返して評価した。尚、表2における○、△及び
×は、以下の意味を表す。 ○曇らない。△やや曇る。×曇る。
【0071】・鉛筆硬度 硬化塗膜について、JIS 5400に従い鉛筆硬度を
測定した。
【0072】
【表2】
【0073】
【発明の効果】本発明の組成物によれば、基材に対し
て、表面硬度に優れ、防曇性及びその持続性に優れる硬
化塗膜を形成することができ、このため防曇性が要求さ
れる種々の基材及び用途に適用することが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノ又はポリアルキレングリコールジ(メ
    タ)アクリレート及び不飽和基を有する反応性界面活性
    剤を含有してなる可視光又は活性エネルギー線硬化型防
    曇性組成物。
  2. 【請求項2】反応性界面活性剤が、プロペニル基又は
    (メタ)アリル基を有する反応性界面活性剤である請求
    項1記載の可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性樹
    脂組成物。
JP9297959A 1997-10-16 1997-10-16 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物 Pending JPH11116892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297959A JPH11116892A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297959A JPH11116892A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116892A true JPH11116892A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17853311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297959A Pending JPH11116892A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116892A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090407A1 (fr) * 1999-11-05 2002-11-14 Chemipro Kasei Kaisha,Limited Composition de resine pouvant etre retire avec de l'eau neutre et procede de traitement au moyen d'une telle composition
JP2005186584A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lintec Corp ハードコートフィルム
JP2005239832A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 紫外線硬化型防曇組成物
JP2018062592A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社Adeka 防曇塗料組成物及び物品
WO2018235456A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156390A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Oji Kako Kk 防曇化方法
JPH0543820A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Tatsuo Awai 活性エネルギー線硬化性防曇組成物
JPH08217992A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性、防曇性に優れたポリカーボネート樹脂成型品およびそれを用いたヘルメットシールドならびにそれらの製造方法
JPH08259270A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Seiko Epson Corp 防曇性能を有する光学物品
JPH09136981A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd エマルション被覆材組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156390A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Oji Kako Kk 防曇化方法
JPH0543820A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Tatsuo Awai 活性エネルギー線硬化性防曇組成物
JPH08217992A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性、防曇性に優れたポリカーボネート樹脂成型品およびそれを用いたヘルメットシールドならびにそれらの製造方法
JPH08259270A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Seiko Epson Corp 防曇性能を有する光学物品
JPH09136981A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd エマルション被覆材組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090407A1 (fr) * 1999-11-05 2002-11-14 Chemipro Kasei Kaisha,Limited Composition de resine pouvant etre retire avec de l'eau neutre et procede de traitement au moyen d'une telle composition
JP2005186584A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lintec Corp ハードコートフィルム
KR101110508B1 (ko) * 2003-12-26 2012-01-31 린텍 가부시키가이샤 하드코트필름
JP2005239832A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 紫外線硬化型防曇組成物
JP2018062592A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社Adeka 防曇塗料組成物及び物品
CN109804024A (zh) * 2016-10-14 2019-05-24 株式会社Adeka 防雾涂料组合物和物品
EP3527629A4 (en) * 2016-10-14 2020-04-08 Adeka Corporation ANTI-FOG COATING MATERIAL COMPOSITION AND ARTICLE
US11084939B2 (en) 2016-10-14 2021-08-10 Adeka Corporation Anti-fogging coating composition and article
TWI755430B (zh) * 2016-10-14 2022-02-21 日商Adeka股份有限公司 防霧塗料組成物及物品
WO2018235456A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
JP2019006891A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609990A (en) Optical recording disk having a sealcoat layer
KR101492355B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP2008094987A (ja) 光学材料用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP3543588B2 (ja) 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JP2006307049A (ja) 活性エネルギー線硬化型光学部材用組成物
JPWO2020008937A1 (ja) フレキシブルコーティング用硬化性組成物
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP2011256395A (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JP6479774B2 (ja) 親水性基を有する含フッ素共重合体および該共重合体を含む表面改質剤
JPH11116892A (ja) 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JP2011032352A (ja) フッ素含有(メタ)アクリレート化合物、ハードコート用組成物及び成形品
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP6776395B2 (ja) 含フッ素共重合体含有コーティング組成物
JP2004323557A (ja) 硬化型組成物及びその硬化物
JPH1180594A (ja) 被覆用樹脂組成物およびこれを被覆してなるフォトマスク
JP2003213159A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JP5014625B2 (ja) 帯電防止コーティング組成物及びそれを硬化させた被膜
US11630389B2 (en) Curable composition for imprinting, replica mold and its production process
JP2010001399A (ja) 帯電防止コーティング組成物及びそれを硬化させた被膜
JP5014634B2 (ja) 帯電防止コーティング剤組成物及びそれを硬化させた被膜
JP2016124945A (ja) 撥水撥油性組成物
JPH04132710A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2005330403A (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2002212244A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2020002064A (ja) (メタ)アクリレート化合物、硬化性組成物、硬化物及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060726