JPH1111687A - 連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置 - Google Patents

連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置

Info

Publication number
JPH1111687A
JPH1111687A JP17490197A JP17490197A JPH1111687A JP H1111687 A JPH1111687 A JP H1111687A JP 17490197 A JP17490197 A JP 17490197A JP 17490197 A JP17490197 A JP 17490197A JP H1111687 A JPH1111687 A JP H1111687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
surface shape
depth
digging
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17490197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hosomi
和夫 細見
Masamichi Ogami
正通 大神
Takashi Ida
傑 井田
Hiroaki Ishikawa
裕昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17490197A priority Critical patent/JPH1111687A/ja
Publication of JPH1111687A publication Critical patent/JPH1111687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】船倉から荷を排出する連続式アンローダにおけ
る掘削深さを最適に制御する。 【解決手段】走行フレーム上に旋回自在に設けられた旋
回塔に俯仰可能に旋回ブームが取付られ、この旋回ブー
ムの先端に旋回可能なバケットエレベータが垂下され、
このバケットエレベータの下端に傾動リンク部を介して
バケットが周回される掘削部が取付けられた連続式アン
ローダにおいて、掘削部25に先行する位置及び後行する
位置に先行側超音波距離センサ44a〜44c及び後行
側超音波距離センサ45a〜45cを配置し、これらセ
ンサによって被掘削物の表面形状を検出し、その検出値
に基づいて掘削部25の掘削深さを制御して、定量掘削
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船倉内の荷を連続
的に掻き取って搬出する連続式アンローダにおける掘削
深さ制御装置に関し、特に掘削部におけるバケットでの
被掘削物の掘削効率を確保しながら掘削後の被掘削物表
面を平坦化するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】この種の連続式アンローダは、大型化が
容易であることから近年盛んに実用機が開発されてい
る。
【0003】従来の連続式アンローダとしては、例え
ば、本出願人が先に提案した特開平8−301453号
に記載されているように走行フレームに旋回フレームを
配置し、この旋回フレームに垂設された垂直支持ビーム
の上端に水平方向に延長するブームが支持され、このブ
ームの先端に多数のバケットを装着したバケットコンベ
ヤを有するバケットエレベータを垂下し、このバケット
エレベータの下端に掘削部を形成することにより、掘削
部の下面側において各バケットで船倉内の鉄鉱石、石炭
その他のバラ物を掻取って上方に搬送し、ブーム内を通
って旋回フレームに設けたホッパーに回収し、このホッ
パー内のバラ物を機内コンベヤから地上側ベルトコンベ
ヤに排出するようにしている。
【0004】そして、バケットエレベータのバケットを
駆動する回転駆動機構の駆動トルクをトルクセンサで検
出し、この検出値を平均化処理して、トルク変化に対応
した掘削量を算出し、これと設定輸送量との偏差に基づ
いて横送り速度制御値を算出し、この横送り制御値を超
音波センサで掘削部に沿ったバラ物の表面形状を検出す
ることにより掘削長さを検出し、この掘削長さに応じた
速度補正値を算出し、設定荷役量、掘削断面積及び原料
見かけ比重に基づいて基準送り速度を算出し、横送り制
御値、速度補正値及び基準遅れ速度に基づいてバケット
横送り速度を設定することにより、荷崩れや原料水分変
化やバケットへの充填率変化等による外乱の影響を回避
して、定量掘削を高精度に維持しながら高効率の掘削を
行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の連続式アンローダにあっては、掘削部の横送り速度
を制御することにより、外乱の影響を回避して定量掘削
を行うことができるものであるが、バケットで掘削する
石炭、鉱石等のバラ物の表面形状はバケットからの荷こ
ぼれや艙壁からのバラ物の崩れ込み等によって平坦では
ないので、掘削部の掘削深さを一定値に制御して掘削を
行う場合には、掘削量の変動幅が大きくなるため、横送
り速度の補正が頻繁に行われることになり、荷役作業効
率が低下するという未解決の課題がある。
【0006】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、掘削深さを適正値
に制御することにより、掘削後の被掘削物表面を平坦化
することにより、次の掘削作業時の横送り速度の変動を
防止して、安定した掘削を行って荷役作業効率を向上さ
せることができる連続式アンローダにおける掘削深さ制
御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る連続式アンローダにおける
掘削深さ制御装置は、走行フレーム上に旋回可能に配設
された旋回ブームと、該旋回ブームの先端に垂下された
バケットエレベータと、該バケットエレベータの下端に
設けられた掘削部と、前記バケットエレベータと掘削部
との間に張設された一対の無端チェーン間に取付けられ
た多数のバケットとを備えた連続式アンローダにおい
て、前記掘削部より所定距離先行する位置に配設された
被掘削物の表面形状を検出する表面形状検出手段と、該
表面形状検出手段の検出値に基づいて前記掘削部の掘削
深さを制御する掘削深さ制御手段とを備えたことを特徴
としている。
【0008】この請求項1に係る発明においては、これ
から掘削を行う被掘削物の表面形状を予め表面形状検出
手段で検出しておくことにより、掘削量の変動を予測
し、これに応じて掘削深さ制御手段で掘削深さを制御す
ることにより、定量掘削を高精度に維持することが可能
となる。
【0009】また、請求項2に係る連続式アンローダに
おける掘削深さ制御装置は、走行フレーム上に旋回可能
に配設された旋回ブームと、該旋回ブームの先端に垂下
されたバケットエレベータと、該バケットエレベータの
下端に設けられた掘削部と、前記バケットエレベータと
掘削部との間に張設された一対の無端チェーン間に取付
けられた多数のバケットとを備えた連続式アンローダに
おいて、前記掘削部より所定距離先行する位置に配設さ
れた被掘削物の表面形状を検出する先行表面形状検出手
段と、掘削部より所定距離後行する位置に配設された被
掘削物の表面形状を検出する後行表面形状検出手段と、
前記先行表面形状検出手段の検出値及び後行表面形状検
出手段の検出に基づいて前記掘削部の掘削深さを制御す
る掘削深さ制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】この請求項2に係る発明においては、請求
項1に係る発明の構成に後行表面形状検出手段が付加さ
れ、この後行表面形状検出手段で検出した掘削後の被掘
削物の表面形状に基づいて掘削深さを補正することがで
きるので、より正確な掘削深さ制御を行うことが可能と
なる。
【0011】さらに、請求項3に係る連続式アンローダ
における掘削深さ制御装置は、請求項1又は2に係る発
明において、前記掘削深さ制御手段が、表面形状検出手
段の検出値の所定走行区間の平均値に基づいて掘削部の
掘削深さを制御することを特徴としている。
【0012】この請求項3に係る発明においては、掘削
深さ制御手段で表面形状の所定走行区間の平均値に基づ
いて掘削深さを制御するたため、掘削深さの急変を防止
して、安定した掘削を行うことができる。
【0013】さらにまた、請求項4に係る連続式アンロ
ーダにおける掘削深さ制御装置は、請求項1〜3の何れ
かの発明において、前記表面形状検出手段が、超音波等
の距離センサで構成されていることを特徴としている。
【0014】この請求項4に係る発明においては、超音
波等の距離センサで被掘削物の表面形状を検出するの
で、石炭、鉱石等のバラ物である被掘削物の表面形状を
正確に検出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。図1は、本発明の一実施形態を示す概略構成図
であって、連続式アンローダ1は、岸壁2に平行して敷
設された走行レール3a,3b上を図示しない電動モー
タによって駆動されて転動する転動輪4a,4bを有す
る走行フレーム5を備えている。
【0016】この走行フレーム5上には、内部にバラ物
を垂直に搬送して降下させるコンベヤ6aを内蔵した旋
回塔6が旋回中心を通り岸壁2と直交する線を中心とし
て左右に例えば125°の範囲内で旋回可能に支持され
ていると共に、この旋回塔6の下側にホッパー7が固定
配置され、このホッパー7の下端側の切り出し口には、
ホッパー7内の散物を受け入れベルトコンベヤ8に向け
て定量排出するベルトフィーダ9が配設されている。そ
して、このベルトフィーダ9の落下位置に受け入れベル
トコンベヤ8の上方位置まで散物を搬送する機内コンベ
ヤ10が配設され、この機内コンベヤ10から落下する
散物が図示しないクッションフレームを介して受け入れ
ベルトコンベヤ8上に移載される。
【0017】この旋回塔6は走行フレーム5の上面と対
向する位置に旋回ギヤ11を有し、この旋回ギヤ11が
減速機12を介して走行フレーム10に固定された電動
モータ13に連結されて回転駆動され、その旋回角度が
電動モータ13の回転軸に連結されたロータリエンコー
ダで構成される旋回塔旋回角度センサ14で検出され
る。
【0018】この旋回塔6の上端には、内部に散物搬送
用ベルトコンベヤ15aを配設した旋回ブーム15がそ
の基部側の下面と旋回塔6との間に介挿された油圧シリ
ンダ16のピストンロッドを伸縮させることにより垂直
面内で回動可能に支持され、この旋回ブーム15の旋回
塔6とは反対側にバランスウェイト17が配設されてい
る。旋回ブーム15の両端には、傾斜支持リンク18
a,18bが回転可能に支持され、これらリンク18
a,18bの自由端に旋回ブーム15と平行なリンク1
9が回転可能に連結されて平行リンクが構成され、その
自由端側の傾斜支持リンク18aに垂直方向に下方側に
延長するバケットエレベータ20が固定されている。
【0019】このバケットエレベータ20は、支持リン
ク18aに固定された円筒状の固定フレーム21と、こ
の固定フレーム21に電動モータを含んで構成される旋
回機構21aを介して旋回可能に支持されたエレベータ
シャフトを構成する円筒状のコラム部材22とを有す
る。
【0020】このコラム部材22の上端には、前後一対
のチェーン駆動用スプロケット23が配設されていると
共に、下端に傾動リンク部24を介して掘削部25がコ
ラム部材22の半径方向に移動可能に配設され、コラム
部材22内を通って前後一対の無端チェーン26がスプ
ロケット23及び掘削部25を周回移動するように張設
され、これら一対のチェーン26間に多数のバケット2
7が所定間隔を保って装着されてバケットコンベヤが構
成されている。
【0021】そして、コラム部材22が固定フレーム2
1に取り付けられた電動モータ等の回転駆動機構によっ
て旋回駆動され、スプロケット23も同様に電動モータ
を含むスプロケット回転駆動機構によって図1で反時計
方向に回転駆動される。
【0022】また、固定フレーム21には、スプロケッ
ト23の下側にこれらスプロケット23で反転されたバ
ケット27から落下する散物を受けるシュート28が形
成され、このシュート28で案内された散物がその下端
側に配設された回転フィーダ29によって旋回ブーム1
5内のコンベヤ15aに移送される。
【0023】傾動リンク部24は、図2で特に明らかな
ように、コラム部材22の下端における前後位置に回動
可能に支持された平行リンクを形成する2本の支持フレ
ーム31,32と、コラム部材22の下端と一方の支持
フレーム32との間に介挿された傾動用油圧シリンダ3
3と、コラム部材22の下端側に配設された下り側のチ
ェーン26を案内する一対の案内用スプロケット34
a,34bと、これらの下端側で支持フレーム32に配
設されたチェーン26を安定する一対の案内用スプロケ
ット35a,35bと、案内スプロケット34b及び3
5aの略中間位置でコラム部材22に回転自在に支持さ
れた上り側のチェーン26を案内する案内スプロケット
36とで構成されている。
【0024】そして、傾動用油圧シリンダ33のピスト
ンロッド33aを伸縮させることにより、下端部の掘削
部25をコラム部材22の半径方向に進退させ、ピスト
ンロッド33aの最伸長位置で図2に示すように、掘削
部25から上方に向かうバケット27の外側端部がコラ
ム部材22の内壁より僅かに内側となる最後退位置とな
り、この状態からピストンロッド33aを収縮させるこ
とにより、掘削部25が平行移動しながら前方に突出す
る前進位置となる。
【0025】そして、支持フレーム32のコラム部材2
2の取付位置にコラム部材22に対する支持フレーム3
2の傾斜角を検出するシンクロ発振器で構成される傾動
角度センサ38が取付けられている。
【0026】また、掘削部25は、同様に図2で特に明
らかなように、傾動リンク部24の支持フレーム31及
び32の下端が回動自在に連結された水平支持フレーム
41と、この水平支持フレーム41の前後端部にチェー
ン25を案内するスプロケット42,43とで構成され
ている。
【0027】そして、水平支持フレーム41の左右対称
位置におけるバケット27より上方位置に図3に示すよ
うに外方に突出して下方のバラ物の表面形状を検出する
表面形状検出手段としての先行超音波距離センサ44a
〜44c及び後行超音波距離センサ45a〜45cが取
付けられている。
【0028】ここで、各超音波距離センサ44a〜44
cの掘削部25に対する設置位置は、これら超音波距離
センサ44a〜44cで検出したバラ物表面形状位置に
掘削部25のバケット27が達する迄の間に掘削深さの
調整が完了するのに十分な距離に設定されている。すな
わち、定常時の掘削深さが60cmに設定されているも
のとし、この掘削深さを最大40cmまで浅くする場合
を考えると、このときの掘削深さの変更は旋回ブーム1
5の俯仰角度を変更することにより行うので、この旋回
ブーム15の俯仰角度変更特性は、例えば図4に示すよ
うに、定常移動速度が2m/minであるとすると、掘
削深さを20cm変更するための動作時間は、加速区間
1 で0.6sec 、定常移動区間X2 で5.4sec 、減
速区間X 3 で0.7sec の計約7sec かかり、また掘削
部25の横送り速度が鉱石の場合で約5m/min、石
炭の場合で約10m/minであることかから、横送り
速度が速い石炭の場合で、7sec 間の横送り移動距離は
1.16mとなり、バケット27と先行超音波距離セン
サ44a〜44cとの距離は1.16mに先行超音波距
離センサ44a〜44cで所定の走行区間での平均化を
行うために必要な距離を加算した値に設定されている。
【0029】また、超音波距離センサ44a〜44b及
び45a〜45cでは、鉄板等の平坦面との間の距離を
測定する場合には、超音波の進行方向に対する平坦面の
傾斜角度が15度以上となると反射が超音波センサに戻
らなくなり、測定不能状態となるが、石炭や鉱石等のバ
ラ物にあっては、表面形状が細かな凹凸形状となってい
るので、表面形状が急峻な変化を生じる場合であっても
距離の計測が可能となる。
【0030】なお、図2において、46は掘削部25の
前端部に回動可能に設けられた艙壁に残留するバラ物を
崩す崩し爪であり、47は掘削部25の後端部に上下に
揺動自在に設けられたバケット27へのバラ物の掻き入
れを容易にするためのガイド板である。
【0031】したがって、図1に示すように、バケット
エレベータ20を船倉A内に挿入して、水平支持フレー
ム41の下端側のバケット26をばら物45に接触させ
て掻き取り、これをコラム部材22内を通って垂直に上
方に搬送し、上方のスプロケット23位置でバケット2
7が反転することにより、その内部のバラ物がシュート
28,回転フィーダ29を介して旋回ブーム15内のコ
ンベヤ15aに移送され、次いで旋回塔11内の桟付き
コンベヤ11aで垂直方向に下降されてホッパー12内
に一時収納される。
【0032】このホッパー12からは、ベルトフィーダ
9によって受け入れベルトコンベヤ5の搬送能力に応じ
た定量排出が行われて、機内コンベヤ10を介して受け
入れベルトコンベヤ8に受け渡される。この操作をバケ
ットエレベータ20を例えば船倉A内を周回移動させる
等を行うことによって、船倉A内のバラ物が順次搬出さ
れる。
【0033】そして、連続式アンローダ1は、図5に示
すように、走行フレーム5の走行を制御する走行制御装
置51、旋回塔6の旋回角度を制御する旋回塔制御装置
52、ブーム15の俯仰角度を調節する油圧シリンダ1
6を制御するブーム制御装置53、バケットエレベータ
20の旋回角度を制御するエレベータ旋回制御装置5
4、バケットエレベータ20の駆動用スプロケット23
を回転駆動制御するバケット駆動制御装置55及び傾動
リンク部24の傾動角を制御する油圧シリンダ33を駆
動制御する傾動リンク部制御装置56を有し、これらが
全体の動作を統括制御するコントローラ58から入力さ
れる制御指令値に基づいて所定の制御処理を行う。
【0034】ここで、コントローラ58は、図5に示す
ように、少なくとも入力側インタフェース回路59a、
出力側インタフェース59b、演算処理装置59c及び
記憶装置59dを有するマイクロコンピュータ59を有
する。
【0035】このマイクロコンピュータ59の入力側イ
ンタフェース回路59aには、バラ物の搬出対象となる
貨物船の各ハッチ位置及び内部形状を表す船型データ
と、各ハッチでの船積み量データとを入力するキーボー
ド、その他の記憶媒体読込装置で構成される情報入力装
置61、走行フレーム5の走行位置を検出する走行位置
センサ62、旋回塔6の旋回角度を検出する旋回塔旋回
角度センサ14、ブーム15の俯仰角度を検出する俯仰
角度センサ64、バケットエレベータ20の旋回角度を
検出するエレベータ旋回角度センサ65、バケットコン
ベヤの駆動トルクを検出する駆動トルクセンサ66、傾
動リンク部24の傾動角センサ38及び掘削深さセンサ
44a〜44c,45a〜45cが接続されている。
【0036】また、出力側インタフェース回路59bに
は、走行制御装置51、旋回塔制御装置52、ブーム制
御装置53、エレベータ旋回制御装置54、バケット駆
動制御装置55、傾動リンク部制御装置56及び非常停
止時に警報光や警報音等による警報を発する警報回路5
7が接続されている。
【0037】さらに、演算処理装置59cは、入力側イ
ンタフェース回路59aを介して入力される船型データ
及び船積み量データ及び各種検出値に基づいて所定の演
算処理を実行することにより各制御装置51〜56を制
御して、各ハッチでのバラ物搬出作業を自動的に行う。
【0038】さらにまた、記憶装置59dは、演算処理
装置59cの演算処理に必要なプログラムを記憶してい
ると共に、演算過程で必要な演算結果等を逐次記憶す
る。次に、上記実施形態の動作をマイクロコンピュータ
59の処理手順の一例を示す図6を伴って説明する。
【0039】マイクロコンピュータ59の演算処理装置
59cでは、メインプログラムとして図6の掘削制御処
理を実行する。すなわち、先ず、ステップS1で積荷の
搬出対象となる貨物船等の船型データ及び船積み量デー
タを入力する。
【0040】この船型データとしては、貨物船等の建造
時の設計データがある場合にはその設計データを使用
し、ない場合には入船する貨物船毎に積荷の搬出終了後
に船型データを測定して蓄積しておく。
【0041】次いで、ステップS2に移行して、自動運
転か否かを判定し、手動運転であるときにはステップS
3に移行して該当する手動運転処理を行ってから前記ス
テップS1に戻る。ここで、手動運転処理としては、連
続式アンローダ1では船倉内のバラ物の掻取りをバケッ
ト27で行う関係で、バケット27を船底に接触させる
と双方を損傷するおそれがあるため、一定深さを残して
掘削排出処理を終了するようにしており、残ったバラ物
はブルドーザ塔の掻き集め作業車両を船倉底部に移送し
て掻き集めてから再度連続式アンローダで掻取るように
しているため、この作業車両の移送を掘削部25で吊り
下げることにより手動で行う。
【0042】一方、ステップS2の判定結果が自動運転
であるときには、ステップS4に移行して、積荷の搬出
を行うハッチ番号が入力されたか否かを判定し、これが
入力されていないときには入力されるまで待機し、入力
されたときにはステップS5に移行して、指定されたハ
ッチ番号のハッチコーミングの掘削開始位置の上方に掘
削部25が対向するように、位置座標を設定し、設定さ
れた位置座標と連続式アンローダ1の掘削部25の位置
座標とが一致するように走行制御装置51の目標移動位
置、旋回塔制御装置52の目標旋回角度及びブーム制御
装置53の目標俯仰角度を算出する。
【0043】ここで、掘削開始位置は、例えば図7に示
すように、ハッチ形状が海陸方向が長片となる長方形で
あり、ハッチコーミングも同様の長方形であって、バラ
物がハッチコーミング近くまで積み込まれているものと
すると、コラム部材22を図7(c)で○印で示すハッ
チコーミングの海側で且つ船首側の隅部に対向させ、且
つ掘削部25の船尾側を向くように設定する。
【0044】次いで、ステップS6に移行して、算出さ
れた各目標移動位置、目標旋回角度及び目標俯仰角度と
これらに対応する走行位置センサ62、旋回塔旋回角度
センサ14及び俯仰角度センサ64の各検出値との偏差
を算出し、これら偏差が“0”であるか否かを判定し、
これが零でないときには、ステップS7に移行して、こ
れらの偏差が零となるように走行制御装置51、旋回塔
制御装置52及びブーム制御装置53に対して目標速度
指令を出力してから前記ステップS6に戻り、各偏差が
零であるときには目標位置に達したものと判断してステ
ップS8に移行する。
【0045】このステップS8では、該当ハッチの船積
み量データに基づいて掘削部25が積荷の表面に接触す
るように下降させる下降指令をブーム制御装置53に対
して送出し、次いでステップS9に移行して、バケット
駆動制御装置55に対して駆動指令を出力して、バケッ
ト27の移送を開始させ、次いでステップS10に移行
して、掘削方向の掘削深さセンサ44a〜44cの掘削
深さを読込んでこれが予め設定された掘削深さとなるよ
うにブーム制御装置53に対して下降指令を送出する。
【0046】次いで、ステップS11に移行して、掘削
部25が船尾方向を向いたままコラム部材22を陸側に
所定掘削速度で移動させる横送り駆動指令を走行制御装
置51、旋回塔制御装置52及びエレベータ旋回制御装
置54に送出する。
【0047】ここで、横送り指令は、掘削部25を設定
速度で艙壁61に沿って横送りするために必要な走行フ
レーム5の走行速度、旋回塔6の旋回速度、バケットエ
レベータ20の旋回速度及び傾動リンク部24の傾動速
度で構成され、これらを演算によって求めて出力する。
【0048】次いで、ステップS12に移行して、コラ
ム部材22がハッチコーミングの陸側で且つ船首側の掘
削終了位置に達したか否かを判定し、掘削終了位置に達
していないときには前記ステップS11に戻り、掘削終
了位置に達したときには、ステップS13に移行する。
【0049】このステップS13では、掘削深さを予め
設定された目標掘削深さHK * だけ下げる指令値を旋回
ブーム制御装置53及び必要に応じて傾動リンク部制御
装置56に出力すると共に、船型データに基づいて掘削
パターンを設定し、設定された掘削パターンに基づいて
掘削部25を艙壁に対して所定距離を保ちながら横送り
を行う横送り指令を走行制御装置51、旋回塔制御装置
52、旋回ブーム制御装置53、エレベータ旋回制御装
置54、傾動リンク部制御装置56に出力して掘削を継
続する。
【0050】ここで、掘削パターンとしては、図8に示
すように、コラム部材22の中心が例えば海側で且つ船
首側のA点にあり、掘削部25が船首側に向いているも
のとして、この状態で掘削部25を陸側に横送りし、陸
側の掘削終了点Bでコラム部材22を船首方向に点Cま
で移動させ、これと同時エレベータ旋回制御装置54を
作動させて掘削部25を平面からみて反時計方向に旋回
させ、点Cに達するまでの間で旋回角度が45度となる
ように制御する。
【0051】次いで、コラム部材22を点Cから海方向
に点Dまで移動させ、この間にエレベータ旋回制御装置
54を作動させて掘削部25をさらに45度反時計方向
に回動させる。この結果、コラム部材22が点Dに達し
たときには、掘削部25の延長方向が陸側となり、陸側
の艙壁に対して直交すると共に、その先端が艙壁から所
定距離離間した状態となる。
【0052】次いで、点Dから船尾方向に横送りを開始
して、コラム部材22が船尾側の掘削終了点Eに達する
と、前記点B〜Dと同様の動作を行ってコラム部材22
を点Gまで移動させることにより、掘削部25の延長方
向を船尾側の艙壁と直交させ、その先端が艙壁と所定距
離離間した状態となる。
【0053】次いで、点Gから海側に横送りを開始し
て、コラム部材22が海側の掘削終了点Hに達すると、
前記B〜Dと同様の動作を行って、コラム部材22を点
Jまで移動させることにより、掘削部25の延長方向を
海側の艙壁と直交させ、その先端が艙壁と所定距離離間
した状態となる。
【0054】さらに、点Jから船首側に横送りを開始し
て、コラム部材22が船首側の掘削終了点Kに達する
と、前記B〜Dと同様の動作を行って、コラム部材22
を点Aまで移動させることにより、掘削部25の延長方
向を海側の艙壁と直交させ、その先端が艙壁と所定距離
離間した状態となる。
【0055】次いで、ステップS14に移行して、掘削
部25のバケット27が船倉の底に近づいて掘削を完了
する掘削完了深さに達したか否かを判定し、掘削完了深
さに達していないときには、前記ステップS13に戻
り、掘削完了深さに達したときには指定ハッチでの掘削
完了と判断してステップS15に移行して、全てのハッ
チのバラ物排出作業を終了したか否かを判定し、バラ物
排出作業を終了していないときには前記ステップS2に
戻り、全てのハッチのバラ物排出作業を終了したときに
は処理を終了する。
【0056】また、上記ステップS11及びステップS
13における横送り指令出力処理の具体例は、図9に示
すように、先ず、ステップS21で、バケット駆動トル
クセンサ65のトルク検出値Tを読込み、次いでステッ
プS22に移行して、例えばローパスフィルタ処理によ
る移動平均化処理を行って駆動トルク平均値TAVを算出
し、次いでステップS23に移行して、算出した駆動ト
ルク平均値TAVをもとに記憶装置59dに予め記憶され
た図10に示す駆動トルク平均値TAVと荷役量との関係
を示す制御マップを参照して、荷役量Lを算出する。
【0057】次いで、ステップS24に移行して、予め
設定された設定輸送量LS から荷役量Lを減算して両者
の偏差ΔLを算出し、次いで、ステップS25に移行し
て、PID演算を行って横送り速度補正値VA を算出
し、次いでステップS26に移行して、バラ物の種別に
応じて設定される基準送り速度VF に横送り速度補正値
A を加算して横送り速度目標値VY * を算出し、次い
でステップS27に移行して算出した横送り速度目標値
Y * に従って掘削部を横送りするための走行制御装置
51、旋回塔制御装置52、旋回ブーム制御装置53、
エレベータ旋回制御装置54に対する速度目標値を算出
して、これらに出力する。
【0058】一方、マイクロコンピュータ59は、図1
1に示す、掘削深さ制御処理を実行する。この掘削深さ
制御処理は、所定周期τ(例えば500msec)毎の
タイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS31
で、平均化個数mをインクリメントし、次いでステップ
S32に移行して、先行超音波距離センサ44a〜44
cの距離検出値hFa(n) 〜hFc(n) 及び後行超音波距離
センサ45a〜45cの距離検出値hRa(n) 〜hRc(n)
を読込み、次いで、ステップS33に移行して、読込ん
だ各距離検出値hFa(n) 〜hFc(n) の平均値hFAV (n)
及び距離検出値hRa(n) 〜hRc(n) の平均値hRAV (n)
を算出し、次いで、ステップS34に移行して、算出し
た平均値hFAV (n) 及びhRAV (n) を記憶装置59dに
形成した先行及び後行用平均値記憶領域に夫々格納す
る。
【0059】次いで、ステップS35 に移行して、平均
化個数nが予め設定した設定値nSに達したか否かを判
定し、n<nS であるときには、そのままタイマ割込処
理を終了して、図6のメインプログラムに復帰し、n=
S であるときには、ステップS36に移行する。ここ
で、設定値nS はサンプリング開始時から設定値nS
掘削深さ制御処理の実行周期τとの積でなるサンプリン
グ時間が経過した時点から掘削部25の掘削位置がサン
プリングを開始した地点に到達するまでの時間と、最大
掘削補正量(例えば20cm)の補正が完了する迄の時
間とが略等しくなるように設定されている。
【0060】このステップS36では、先行及び後行用
平均値記憶領域に格納されている各平均値hFAV (n) 〜
FAV (n-m) 及びhRAV (n) 〜hRAV (n-m) を読出し、
これらを平均化処理して、先行側走行区間平均値HFAV
(n) 及び後行側走行区間平均値HRAV (n) を算出し、次
いでステップS37に移行して、先行側走行区間平均値
FAV (n) から後行側走行区間平均値HRAV (n) を減算
して掘削深さHK (n)を算出し、次いでステップS38
に移行して、掘削深さHK (n) から目標掘削深さHK *
を減算して掘削深さ偏差ΔHK (n) を算出する。
【0061】次いで、ステップS39に移行して、算出
された掘削深さ偏差ΔHK (n) を掘削深さ補正量HKA
して、この掘削深さ補正量HKAに基づいて掘削深さを変
更する指令値を旋回ブーム制御装置53及び傾動リンク
部制御装置56に出力してからステップS40に移行し
て、平均化個数mを“0”にクリアすると共に、先行及
び後行用平均値記憶領域に格納されている各平均値h
FAV (n) 〜hFAV (n-m)及びhRAV (n) 〜hRAV (n-m)
をクリアしてからタイマ割込処理を終了して図6のメイ
プログラムに復帰する。
【0062】このように、上記実施形態によると、図6
の掘削制御処理によって、連続式アンローダ1の走行フ
レーム5、旋回塔6、ブーム15、バケットエレベータ
20及び傾動リンク部24が自動制御されて、該当する
ハッチからバラ物をバケット27で掻取り、これをシュ
ート28を介して回転フィーダ29に供給し、この回転
フィーダ29からブーム15内のベルトコンベヤ15a
を介し、旋回塔6内のベルトコンベヤ6aを介してホッ
パー7に回収し、このホッパー7から定量フィーダ9を
介し機内コンベヤ14を介して外部コンベヤ15に受け
渡すことができる。
【0063】このとき、掘削部25によるバラ物の掘削
が船型データに基づく所定パターンに従って行われる
が、この場合の掘削深さは先行側超音波距離センサ44
a〜44c及び後行側超音波距離センサ45a〜45c
で検出される距離検出値の平均値を所定走行区間でさら
に平均化した値から掘削深さHK (n) を算出し、この差
掘削深さHK (n) と目標掘削深さHK * との偏差ΔHK
(n) を算出し、これを掘削深さ補正量HKAとして、この
値に基づいて旋回ブーム制御装置53に対して掘削深さ
補正指令を出力すると共に、傾動リンク部制御装置56
に対して、旋回ブーム15の俯仰による掘削深さを変更
した場合の掘削部25の位置補正指令を出力することに
より、掘削部25での掘削位置より先行する位置のバラ
物表面形状に応じて掘削深さを適宜補正するので、バラ
物の掘削量を一定値に維持することが可能となり、この
分バケット駆動トルク変動も少なくなり、横送り速度の
補正による掘削量補正の頻度が少なくなることから、安
定した横送り速度を確保することができ、荷役作業時間
を短縮することができる。
【0064】しかも、掘削深さが最適値に制御されるこ
とにより、バケット27からの荷こぼれ量も少なくな
り、掘削後のバラ物表面形状が比較的平坦となるので、
次回の掘削時の掘削深さ補正量も少なくなる。
【0065】なお、上記実施形態においては、掘削部2
5の先行位置及び後行位置に夫々3つの超音波距離セン
サ44a〜44c及び45a〜45cを設ける場合につ
いて説明したが、これらを夫々1つの超音波距離センサ
で構成し、これを掘削部25の掘削方向に走査すること
により、掘削長さ方向の各点の距離を検出するようにし
てもよい。
【0066】また、上記実施形態においては、表面形状
検出手段として超音波距離センサ44a〜44c及び4
5a〜45cを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、レーザ距離計やマイクロ波
距離計等の他の任意の非接触型の距離計を適用すること
ができる。
【0067】さらに、上記実施形態においては、掘削深
さを先行側超音波距離センサ44a〜44c及び後行側
超音波距離センサ45a〜45cの平均値を所定走行区
間でさらに平均処理して走行区間平均値HFAV (n) 及び
RAV (n) を算出し、両者の偏差で掘削深さHK を算出
する場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、先行側超音波距離センサ44a〜44cの走行
区間平均値HFAV (n)と超音波距離センサ44a〜44
cと掘削部25におけるバケット27の下面との間の距
離とに基づいて切削深さを算出するようにしてもよい。
【0068】さらにまた、上記実施形態においては、走
行区間平均値HFAV (n) 及びHRAV(n) を算出する場合
に単純平均処理によって算出する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、移動平均化処理を
行うようにしてもよい。
【0069】なおさらに、上記実施形態においては、掘
削部25が傾動リンク部24によって前後方向に進退可
能に配設されている場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、傾動リンク部24が省略され、
これに代えて掘削部25の掘削長さを変更するようにし
た連続式アンローダであっても、本発明を適用し得るも
のである。
【0070】また、上記実施形態においては、掘削制御
処理の実行周期が一定である場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、掘削部25の横送り速
度に比例させて実行周期τを変更するようにしてもよ
く、この場合には、サンプリング時間経過後におけるサ
ンプリング開始位置と掘削部25との間の走行時間を常
に一定に制御することができ、掘削深さ補正制御をより
正確に行うことができ、さらには、掘削深さの変更指令
を出力するタイミングを掘削補正量HKAに基づいて設定
することにより、より正確な掘削深さ補正制御を行うこ
とができる。
【0071】さらに、上記実施形態においては、走行フ
レーム5、旋回塔6、バケットエレベータ20及び傾動
リンク部24の移動量に基づいて掘削部25の位置を制
御する場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、ハッチコーミングの対角位置とバケットエレ
ベータ20との間に夫々自動追尾式のレーザ距離計を設
置して、このレーザ距離計の測定値に基づいてハッチコ
ーミングに対するバケットエレベータ20の高さ及び水
平位置を算出し、これに基づいて掘削部25の位置を制
御するようにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る連
続式アンローダの掘削制御装置によれば、掘削部でこれ
から掘削を行う被掘削物の表面形状を予め表面形状検出
手段で検出しておくことにより、掘削量の変動を予測
し、これに応じて掘削深さ制御手段で掘削深さを制御す
るようにしたので、定量掘削を高精度に維持することが
可能となるという効果が得られ、したがって、この分横
送り速度の補正による掘削量制御を抑制して、安定した
横送り速度を確保することができ、荷役作業効率を向上
させることができるという効果も得られる。
【0073】また、請求項2に係る連続式アンローダの
掘削制御装置によれば、請求項1に係る発明の構成に後
行表面形状検出手段が付加され、この後行表面形状検出
手段で検出した掘削後の被掘削物の表面形状に基づいて
掘削深さを補正することができるので、より正確な掘削
深さ制御を行うことが可能となるという効果が得られ
る。さらに、請求項3に係る連続式アンローダの掘削制
御装置によれば、掘削深さ制御手段で表面形状の所定走
行区間の平均値に基づいて掘削深さを制御するため、掘
削深さの急変を防止して、安定した掘削を行うことがで
きるという効果が得られる。
【0074】さらにまた、請求項4に係る連続式アンロ
ーダの掘削制御装置によれば、超音波等の距離センサで
被掘削物の表面形状を検出するので、石炭、鉱石等のバ
ラ物である被掘削物の表面形状を正確に検出することが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す連続式アンローダの
概略構成図である。
【図2】図1における傾動リンク部及び掘削部の拡大側
面図である。
【図3】掘削部の概略平面図である。
【図4】掘削深さを変更する場合の起伏起動特性を示す
説明図である。
【図5】図1の制御系を示すブロック図である。
【図6】図5のコントローラで実行する掘削制御処理の
一例を示すフローチャートである。
【図7】船倉内の荷を掻取り搬出する荷役の説明図であ
る。
【図8】掘削パターンを示す説明図である。
【図9】図6の掘削制御処理における横送り指令出力処
理の具体例を示すフローチャートである。
【図10】駆動トルク平均値と荷役量との関係を示す制
御マップである。
【図11】図5のコントローラで実行する掘削深さ制御
処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 連続式アンローダ 2 岸壁 5 走行フレーム 6 旋回塔 14 旋回塔旋回角度センサ 15 旋回ブーム 20 バケットエレベータ 22 コラム部材 23 駆動スプロケット 24 傾動リンク部 25 掘削部 26 チェーン 27 バケット 38 傾動角度センサ 44a〜44c 先行側超音波距離センサ 45a〜45c 後行側超音波距離センサ 51 走行制御装置 52 旋回塔制御装置 53 ブーム制御装置 54 エレベータ旋回制御装置 55 バケット駆動制御装置 56 傾動リンク部制御装置 58 コントローラ 59 マイクロコンピュータ 61 情報入力装置 62 走行位置センサ 66 バケット駆動トルクセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井田 傑 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 石川 裕昭 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行フレーム上に旋回可能に配設された
    旋回ブームと、該旋回ブームの先端に垂下されたバケッ
    トエレベータと、該バケットエレベータの下端に設けら
    れた掘削部と、前記バケットエレベータと掘削部との間
    に張設された一対の無端チェーン間に取付けられた多数
    のバケットとを備えた連続式アンローダにおいて、前記
    掘削部より所定距離先行する位置に配設された被掘削物
    の表面形状を検出する表面形状検出手段と、該表面形状
    検出手段の検出値に基づいて前記掘削部の掘削深さを制
    御する掘削深さ制御手段とを備えたことを特徴とする連
    続式アンローダにおける掘削深さ制御装置。
  2. 【請求項2】 走行フレーム上に旋回可能に配設された
    旋回ブームと、該旋回ブームの先端に垂下されたバケッ
    トエレベータと、該バケットエレベータの下端に設けら
    れた掘削部と、前記バケットエレベータと掘削部との間
    に張設された一対の無端チェーン間に取付けられた多数
    のバケットとを備えた連続式アンローダにおいて、前記
    掘削部より所定距離先行する位置に配設された被掘削物
    の表面形状を検出する先行表面形状検出手段と、掘削部
    より所定距離後行する位置に配設された被掘削物の表面
    形状を検出する後行表面形状検出手段と、前記先行表面
    形状検出手段の検出値及び後行表面形状検出手段の検出
    に基づいて前記掘削部の掘削深さを制御する掘削深さ制
    御手段とを備えたことを特徴とする連続式アンローダに
    おける掘削深さ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記掘削深さ制御手段は、表面形状検出
    手段の検出値の所定走行区間の平均値に基づいて掘削部
    の掘削深さを制御することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記表面形状検出手段は、超音波等の距
    離センサで構成されていることを特徴とする請求項1乃
    至3の何れかに記載の連続式アンローダにおける掘削深
    さ制御装置。
JP17490197A 1997-06-30 1997-06-30 連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置 Pending JPH1111687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17490197A JPH1111687A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17490197A JPH1111687A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111687A true JPH1111687A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15986680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17490197A Pending JPH1111687A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010143256A (ja) ばら物運搬船の陸揚げ時における船体の位置調整システム
JPH1111687A (ja) 連続式アンローダにおける掘削深さ制御装置
JPH1159917A (ja) 連続式アンローダにおける掘削部移動制御装置
JP3603547B2 (ja) 連続式アンローダにおける掘削異常制御装置
JP5336833B2 (ja) ばら物運搬船の陸揚げ時における船体の位置調整システム
JP3458524B2 (ja) 連続式アンローダにおける定量掘削制御方法
JPH1159916A (ja) 連続アンローダ
JPH08268517A (ja) アンローダの最終シュート
JP3329420B2 (ja) 連続式アンローダの掘削深さ制御方法
JPH09267926A (ja) 連続式アンローダの掘削量検出方法
JP4023885B2 (ja) 連続式アンローダ自動運転における船舶揺動時の退避方法および退避制御装置
JP3546283B2 (ja) 連続式アンローダの対船壁間距離検出装置
JPS59194942A (ja) アンロ−ダの運転方法
JP3546280B2 (ja) 連続式アンローダの定量掘削制御方法
JP3610590B2 (ja) 連続式アンローダの自動運転方法
JP3208822B2 (ja) アンローダの相対位置検出方法
JP2019131384A (ja) 荷揚げ方法
JPH08165029A (ja) 固体流動物の供給均し装置
JP3546080B2 (ja) バケットエレベータの掘削装置
JP2853363B2 (ja) アンローダの荷役方法
JPH0378339B2 (ja)
JPH1159915A (ja) 連続式アンローダにおける落鉱回収装置
JPH062980Y2 (ja) リクレマ−の荷切れ検出装置
JP3443747B2 (ja) 連続アンローダの定量掻取方法
JP2536054B2 (ja) 岸壁位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404