JPH11116866A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPH11116866A
JPH11116866A JP28877197A JP28877197A JPH11116866A JP H11116866 A JPH11116866 A JP H11116866A JP 28877197 A JP28877197 A JP 28877197A JP 28877197 A JP28877197 A JP 28877197A JP H11116866 A JPH11116866 A JP H11116866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
recording liquid
water
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28877197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
祐司 伊藤
Nobuo Uotani
信夫 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP28877197A priority Critical patent/JPH11116866A/ja
Publication of JPH11116866A publication Critical patent/JPH11116866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通紙に記録を行った場合でも、耐水堅牢度
に優れた印字画像を得ることができ、インクジェット記
録用及び筆記用インクを提供する。 【解決手段】 アニオン性水溶性色素、水及び互いに反
応しうる2種以上の反応性化合物を有する記録液におい
て、該反応性化合物の少なくとも1種がアミノ基を有す
る化合物であり、記録液中の水の一部またはすべてが蒸
発乾燥した後、該アニオン性水溶性色素が被記録材料上
に固着する記録液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録液に関する。詳
しくはインクジェット記録用及び筆記用インクに関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンターは、低騒音、
低ランニングコスト、カラー記録が容易であるなどの特
徴を有しており、デジタル信号の出力機器として近年急
速に普及している。プリンター用に用いられる記録用イ
ンクは、水性染料、または油性染料もしくは顔料等の色
素を、水を主体とする水性媒体に溶解もしくは分散した
水性インク、色素を有機溶媒を主体とする油性媒体中に
分散した油性インク、あるいはまた熱融溶可能な固体イ
ンクなど様々なタイプのインクが提案されている。中で
も水性インクは生体及び環境に対する安全性が高いこ
と、並びにプリンターの消費エネルギーが比較的少ない
ことなどから地球環境の持続という社会的要請にもっと
も適合するものと思われる。
【0003】一般にインクジェット記録用インクは、上
記に示した安全性等に優れることから水性インクが主流
である。しかし、インクジェット記録用水性インクは色
素として主に水溶性染料を用いているがゆえに、被記録
材料として普通紙を用いた場合、印字画像が乾燥した後
でも、高湿度条件下に曝された場合に汚れたり、水がか
かったときに水溶性染料が流れてしまう等、印字画像の
耐水堅牢性の点で問題があった。油性インクは耐水堅牢
性に優れているが、油性インクをインクジェットプリン
ターに用いた場合、使用するインク量が多いため有害な
有機溶媒が揮散し、人体並びに環境に対して悪影響を及
ぼす恐れがあり、局所排気設備の無い一般家庭や企業の
事務所で使用することは難しい。また油性染料または顔
料を水性媒体に分散させた水性インクは、耐水堅牢性向
上に効果があるものの、インクジェットプリンターのノ
ズルに詰まったり、あるいは保存安定性が悪くインク中
に沈殿が生じてしまうという問題や、インクジェットプ
リンターの高解像度に伴い、粒子を細かくした顔料分散
型水性インクを使用すると耐水堅牢性が低下する問題が
ある。したがって、インクジェット記録用水性インクの
耐水堅牢性を向上することが望まれている。
【0004】この課題に対して、様々な解決方法が提案
されている。反応性を有する化合物をインクジェット記
録用インクに適用する方法は、その例として、特開平0
5−186725には、水溶性の光硬化型樹脂プレポリ
マーと光重合開始剤を含み紫外線を照射することにより
硬化するインクジェット記録用インクが開示されてい
る。特開平06−184478には、でんぷん誘導体等
の加熱により架橋する水溶性の自己架橋型高分子を含
み、該自己架橋型高分子の架橋温度が60℃から150
℃であるインクジェット記録用インクが開示されてい
る。特開平08−333537には、熱可逆型増粘性を
示す高分子と、多官能架橋剤とを含有し、増粘性を示す
転移温度(環境温度(室温)より高く、且つ10から8
5℃の範囲内)以上に加熱しておいた被記録材料に記録
する事により、乾燥して水不溶性となるインクジェット
記録用インクが開示されている。これらの方法は耐水性
向上に効果があるものの、別途硬化の為の装置(紫外線
照射装置や加熱・予熱装置)がプリンターに必要にな
る。特開昭58−7466には、酸性樹脂の架橋用触媒
として働くCo、Mn、Pbの有機酸塩、硫酸塩等の水
溶性化合物を添加した着色剤水溶液を、特定の酸性樹脂
中和物、α,β−モノエチレン性不飽和単量体からなる
特定の共重合体中和物及び溶媒から成る混液に混合する
インクジェット用等のインクが開示されている。これ
は、酸性樹脂の不飽和結合の酸化重合反応により該樹脂
が架橋し、水不溶性の被膜を形成することにより耐水堅
牢性を発現するので、被膜を形成しうる条件、例えば被
記録材がアルミニウム板等のインクが内部に浸透しない
基材であるときにには耐水堅牢性が向上するが、紙等の
インクが内部に浸透する浸透性の高い基材に対しては水
との界面に十分な被膜を形成することが難しく、耐水堅
牢性において不十分であった。また、特開平05−19
4894には、引抜き可能な水素原子を少なくとも1つ
有する少なくとも1つの官能基からなる化学染料と、ア
ンモニウム・ジルコニウム重合体塩からなるインクジェ
ット記録用インクと、該染料を、該重合体塩と混合さ
せ、結合させ、脱水して架橋染料を製造する方法が開示
されている。これは、印字後に水不溶性の架橋染料がで
きることにより耐水性を向上しているが、架橋に係らな
い未反応の染料が残存しそれが水にさらされると溶出す
る恐れがあり、耐水堅牢性が不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上質紙や再
生紙等の普通紙に印字したときに、特に反応の為の装置
を有さなくても、耐水堅牢度に優れた印字画像を得るこ
とができるインクジェット記録用及び筆記用インクの提
供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決する手段】従来技術に伴う問題点を解決す
るために、本発明者らは鋭意研究を行った結果。アニオ
ン性水溶性色素、水、所望により水溶性有機溶媒、及び
互いに反応しうる2種以上の反応性化合物を含有する記
録液において、該反応性化合物の少なくとも1種がアミ
ノ基を有する化合物であり、該アニオン性水溶性色素が
水の一部またはすべてが蒸発乾燥した後、被記録材料上
に固着することを特徴とする記録液が、耐水堅牢度に優
れた印字画像を得ることができることを見いだし本発明
をなすに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る記録液につい
て具体的に説明する。アニオン性水溶性色素、水、所望
により水溶性有機溶媒、及び互いに反応しうる2種以上
の反応性化合物を含有する記録液において、該反応性化
合物の少なくとも1種がアミノ基を有する化合物であ
り、アニオン性水溶性色素が記録液中の水の一部または
すべてが蒸発乾燥した後、被記録材料上に固着すること
を特徴とする記録液において、ここで示した反応は、記
録液の保存中に該反応性化合物の反応に由来する不溶物
が生成しないといった記録液中では実質的に不活性な反
応であり、且つ印字後、記録液中の水の乾燥中に進みう
る反応であれば特に限定されない。その反応は、少なく
とも反応性化合物同士で生じる必要があるが、印字画像
品位を損なわない範囲でさらに染料、水溶性有機溶媒、
被記録材料(例えば普通紙)と生じても構わない。
【0008】適用できる反応として例えば、カルボニル
基とヒドラジド基の反応、オキサゾリン基とカルボキシ
ル基の反応(カルボキシル基はインク組成物中ではアン
モニウム塩にすることで保存安定性を保つ)、カルボキ
シル基を有するオリゴマーのアンモニウム−亜鉛塩錯体
が乾燥時にオリゴマー酸の多価金属塩を生成する反応等
があげられるが、特に好ましくはカルボニル基とヒドラ
ジド基の反応があげられる。本発明において、該カルボ
ニル基はケトン基及びアルデヒド基を意味する。あるい
はそれらの反応性に類するカルボニル基も含む。従っ
て、カルボン酸基、アミド基やエステル基などのカルボ
ニル基は意味しない。本発明に係る記録液において、2
種以上の反応性化合物は、その1種が、1分子中2個以
上のカルボニル基を有する反応性化合物(A)、他の1
種が1分子中2個以上のヒドラジド基を有する反応性化
合物(B)であって、該反応性化合物(A)と(B)の
少なくとも1種がアミノ基を有する化合物であり、且つ
記録液が均一に溶解もしくは分散することが好ましい。
ここで示すアミノ基は、化合物が記録液に均一に溶解も
しくは分散する限りにおいて第1級、第2級、第3級ア
ミノ基、及びアミノ基の第4級塩から選ばれる任意の基
を使用することができ、また、同一分子内に種類の異な
るアミノ基を2種以上有していても構わない
【0009】反応性の基であるカルボニル基とヒドラジ
ド基がそれぞれ1個以下であると、印字後の水蒸発乾燥
中にカルボニル基とヒドラジド基との反応が生じること
が難しくなり、耐水堅牢性が低下する。2種以上の反応
性化合物の組み合わせは、上記条件に合致すれば特に制
限無く使用できる。例を下記に示す。 ・反応性化合物(A)が、アミノ基と1分子中2個以上
のカルボニル基とを有する化合物であって、反応性化合
物(B)が1分子中2個以上のヒドラジド基を有する化
合物である組み合わせ。 ・反応性化合物(A)が、1分子中2個以上のカルボニ
ル基を有する化合物であって、反応性化合物(B)がア
ミノ基と1分子中2個以上のヒドラジド基とを有する化
合物である組み合わせ。 ・反応性化合物(A)が、アミノ基と1分子中2個以上
のカルボニル基とを有する化合物であって、反応性化合
物(B)がアミノ基と1分子中2個以上のヒドラジド基
とを有する化合物である組み合わせ。
【0010】反応性化合物(A)と(B)は上記の基を
それぞれ含有し、且つ該記録液組成物中に溶解または均
一に分散すればよく製造法の如何を問わない。反応性化
合物(B)として例えば、アジピン酸ジヒドラジド、セ
バチン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物が挙げら
れ、中でもアジピン酸ジヒドラジドは好ましく使用でき
る。また下記に示す重合体も好ましく使用できる。
【0011】反応性化合物(A)が重合体である場合と
しては、次のようなものが例示される。 ・重合体(1−1):アミノ基と、カルボニル基を同一
分子内に有する共重合体。この重合体は、アミノ基を分
子内に少なくとも1個以上有するラジカル重合性不飽和
基含有単量体と、カルボニル基を分子内に少なくとも1
個以上有するラジカル重合性不飽和基含有単量体とをラ
ジカル重合することによって得られる。 ・重合体(1−2):カルボニル基を有する(共)重合
体。この重合体は、カルボニル基を分子内に少なくとも
1個以上有するラジカル重合性不飽和基含有単量体を
(共)ラジカル重合することによって得られる。反応性
化合物(B)が重合体である場合としては、次のような
ものが例示される。 ・重合体(2−1):アミノ基とヒドラジド基を有する
共重合体。この重合体は、アミノ基を分子内に少なくと
も1個以上有するラジカル重合性不飽和基含有単量体
と、ヒドラジド基を分子内に少なくとも1個以上有する
ラジカル重合性不飽和基含有単量体とをラジカル重合す
ることによって得られる。 ・重合体(2−2):ヒドラジド基を有する(共)重合
体。この重合体は、ヒドラジド基を分子内に少なくとも
1個以上有するラジカル重合性不飽和基含有単量体とを
ラジカル重合することによって得られる。
【0012】上記重合体は、ラジカル重合方法やその方
法によって得られた重合体に高分子反応で必要な官能基
を導入する方法により合成することもできる。例えば、
上記重合体(2−1)や(2−2)において、ヒドラジ
ド基を分子内に少なくとも1個以上有するラジカル重合
性不飽和基含有単量体の替りに、ヒドラジド基に変換可
能な基を分子内に少なくとも1個以上有するラジカル重
合性不飽和基含有単量体を使用し、得られた(共)重合
体とヒドラジンとを反応し、共重合体の一部またはすべ
ての基をヒドラジド基に変換して共重合体を得ることも
できる。このヒドラジンとの反応条件は公知の方法によ
って行える。これら重合体は、反応性化合物(A)、
(B)における必要である基(アミノ基、カルボニル
基、ヒドラジド基)の組み合わせであるので、上記に示
した例の他に様々な種類を挙げることができ、また上記
の合成方法に準じて合成できる。
【0013】前記重合体(1−1)、(2−1)で用い
る、アミノ基を分子内に少なくとも1個以上有するラジ
カル重合性不飽和基含有単量は、その構成基を分子内に
有していれば特に制限はなく使用できる。例えば、アミ
ノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、アミノプロピル(メタ)アクリル
アミド、N−メチルアミノメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、
N−メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、N−エチルアミノメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−エチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチルアミノプロピルアクリレート等の(メタ)アクリ
レート類、アリルアミン等のアリル系化合物が挙げられ
る。
【0014】更に該単量体のアミノ基が第3級アミノ基
であるものが好ましい。その例としては、N,N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)ア
クリレート類、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル
アミド類が挙げられる。これらの中で、N,N−ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが好ましく使
用できる。
【0015】また最終的に重合体を構成する単量体のア
ミノ基を第3級アミノ基にしてもよい。すなわち、重合
反応後、重合体に何らかの化学的反応をさせ、第3級ア
ミンを構築すればよい。例えばアミノメチル(メタ)ア
クリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチルア
ミノメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチルアミノ
エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミド、N−エチルアミノメチル
(メタ)アクリルアミド、N−エチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド等から構成される重合体の一部を、
ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル等のハロゲン化
アルキルと反応させて第3級アルキルアミン誘導体を構
築する方法やアミノ基の第4級塩に水酸化カリウム等の
塩基を作用させて対応する第3級アミノ基にする方法が
挙げられる。
【0016】該単量体のアミノ基が第4級塩であるもの
も同様に好ましく使用できる。これは上記第3級アミノ
基を有する単量体に酢酸等の有機酸や塩酸、硫酸等の無
機酸と反応させて得る塩、炭素数1から12のハロゲン
化アルキル、ハロゲン化ベンジル、硫酸ジメチル、硫酸
ジエチル等の炭素数1から12の硫酸エステルと反応さ
せて得られる第4級塩や、クロロ酢酸ナトリウム、β−
プロピオラクトン等と反応して得られるベタイン型を示
す。これらの反応は、公知の反応条件において行うこと
が出来る。これらアミノ基の第4級塩を有する単量体と
しては、例えば2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルト
リエチルアンモニウム塩化物、N−(3−スルホプロピ
ル)−N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメ
チルアンモニウム等の(メタ)アクリレート類、(メ
タ)アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウム塩化
物、2−(メタ)アクリルアミドエチルトリメチルアン
モニウム塩化物、3−(メタ)アクリルアミドプロピル
トリメチルアンモニウム塩化物、3−(メタ)アクリル
アミドプロピルトリメチルアンモニウムヨウ化物、2−
(メタ)アクリルアミドメチルトリエチルアンモニウム
塩化物、2−(メタ)アクリルアミドエチルトリエチル
アンモニウム塩化物、3−(メタ)アクリルアミドプロ
ピルトリエチルアンモニウム塩化物等の(メタ)アクリ
ルアミド類、ジアリルジメチルアンモニウム塩化物、ア
リルアミン塩酸塩等のアリル系化合物が挙げられる。こ
れらの中で、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリ
メチルアンモニウム塩化物が好ましく使用できる。
【0017】また、最終的に重合体を構成する単量体の
アミノ基を第4級塩にしてもよい。すなわち、重合反応
後、重合体に何らかの化学的反応をさせ、第4級塩を構
築すればよい。例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリレート類、N,N−ジメチルア
ミノメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
エチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の
(メタ)アクリルアミド類から構成される共重合体の1
部を先に示した方法でアミノ基を第4級塩にすればよ
い。
【0018】これらアミノ基を分子内に少なくとも1個
以上有するラジカル重合性不飽和基含有単量の使用量
は、溶解性等必要とされる性能を満たすものであれば特
に限定はされないが、重合体の原料単量体中5から99
重量%、好ましくは20から90重量%の範囲で選べば
よい。これより少なくても、多くても耐水堅牢性が十分
でない。また、これらの単量体種は該記録液の目的とす
る物性等を考慮して重合中にゲル化等の問題が生じない
範囲で自由に選択使用でき、このとき、これらの単量体
は単独あるいは2種以上併用して使用することができ
る。重合体を構成する単量体のアミノ基を第3級アミノ
基及び/またはアミノ基の第4級塩にする場合、重合体
に含まれる元のアミノ基の一部あるいはすべてを変換し
てもよい。これは、重合体へ反応を行うときの反応率や
反応物の量を調節することにより行える。例えば、第3
級アミノ基とハロゲン化アルキルを反応して第4級塩を
得る場合、反応するハロゲン化アルキル基の量を第3級
アミノ基に対して少なくすることにより重合体のアミノ
基の一部を第4級塩にすることができる。
【0019】上記重合体(1−1)、(1−2)で用い
る、カルボニル基を分子内に少なくとも1個以上有する
ラジカル重合性不飽和基含有単量体は、その構成基を分
子内に有していれば特に制限はなく使用できる。例え
ば、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、N−
(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アク
リルアミド、プラクセルATFシリーズ(例:ダイセル
化学工業(株) 製ATFA1、ATFA2、ATFM
1、ATFM2)、アセトアセトキシエチル(メタ)ア
クリレート、活性水素と反応しうる基(イソシアネート
基やグリシジル基等)及びラジカル重合性不飽和基を有
する単量体(例えば2−イソシアナートエチル(メタ)
アクリレート、イソシアネート(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸等)
と活性水素及びカルボニル基を有する化合物(例えば4
−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンや4−アミ
ノ−4−メチル−2−ペンタノン等)との反応生成物、
メタクロレイン、アクロレイン等が挙げられる。これら
の中でN−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)
(メタ)アクリルアミドやメタクロレインが好ましく使
用できる。
【0020】重合反応後、重合体に何らかの化学的反応
をさせ、カルボニル基を導入してもよい。例えば、活性
水素と反応しうる基及びラジカル重合性不飽和基を有す
る単量体(例えば2−イソシアナートエチル(メタ)ア
クリレート、イソシアネート(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸等)を
構成単量体に持つ重合体にアセトアセトキシエチル(メ
タ)アクリレート−4−ヒドロキシ−4−メチル−2−
ペンタノンや4−アミノ−4−メチル−2−ペンタノン
等の活性水素とカルボニル基を有する化合物を反応して
カルボニル基を導入する方法が挙げられる。これらの反
応は、公知の反応条件において行うことが出来る。これ
らカルボニル基を分子内に少なくとも1個以上有するラ
ジカル重合性不飽和基含有単量体の使用量は、溶解性等
必要とされる性能を満たすものであれば特に限定はされ
ないが、重合体の原料単量体中原料単量体中1から90
重量%、好ましくは5から70重量%の範囲で選べばよ
い。これより少なくても、多くても耐水堅牢性が十分で
ない。また、これらの単量体種は該記録液の目的とする
物性等を考慮して重合中にゲル化等の問題が生じない範
囲で自由に選択使用でき、このとき、これらの単量体は
単独あるいは2種以上併用して使用することができる。
【0021】前記重合体(2−1)、(2−2)で用い
る、ヒドラジド基を分子内に少なくとも1個以上有する
ラジカル重合性不飽和基含有単量体は、その構成基を分
子内に有していれば特に制限はなく使用できる。例え
ば、下記構造式で示される化合物が挙げられる。 (構造式1)
【化1】
【化2】 この化合物は(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリ
ルアミド類、(メタ)アクリル酸とヒドラジンを反応す
ることにより得られる。この反応は公知の反応条件にお
いて行うことが出来る。
【0022】また、ヒドラジド基に変換可能な基を分子
内に少なくとも1個以上有するラジカル重合性不飽和基
含有単量体においてヒドラジド基に変換可能な基とはカ
ルボキシル基、アルキルエステル基、アルキルアミド基
等が挙げられる。これらの基を有する単量体として例え
ば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド
等の(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。その使
用量は、溶解性等必要とされる性能を満たすものであれ
ば特に限定はされないが、重合体の原料単量体中1から
100重量%、好ましくは5から100重量%の範囲で
選べばよい。これより少ない場合、耐水堅牢性が十分で
ない。また、これらの単量体種は該記録液の目的とする
物性等を考慮して重合中にゲル化等の問題が生じない範
囲で自由に選択使用でき、このとき、これらの単量体は
単独あるいは2種以上併用して使用することができる。
重合体(2−1)、(2−2)において、得られた
(共)重合体とヒドラジンとを反応し、共重合体の一部
またはすべての基をヒドラジド基に変換して目的の共重
合体を得るときに、変換可能な基の一部の基をヒドラジ
ド基にしてもよい。これはヒドラジンとの反応割合を調
整する、即ち必要なヒドラジド基に相当するヒドラジン
と重合体を反応することにより得られる。
【0023】これら重合体のラジカル重合方法は、公知
のラジカル重合法で行なうことができる。即ち、前述し
た条件により選定した単量体、ラジカル重合開始剤、及
び必要に応じて連鎖移動剤を配合して重合する。このと
き、必要に応じて前述した単量体以外にその他のラジカ
ル重合性不飽和単量体を併用しても構わない。単量体を
選定する際に、同一分子内に、互いに反応性の高い官能
基を同時に高い濃度で導入することは、重合反応中にゲ
ル化を生じる可能性が極めて高いので、それらの基(例
えば、第1級アミノ基とエポキシ基の組み合わせ、水酸
基とイソシアネート基の組み合わせ等)を持つ単量体を
高い濃度で同時に重合することはできない。
【0024】その他のラジカル重合性不飽和単量体は、
水溶性色素、水や水溶性溶媒等の記録液中に含まれる他
の成分との相容性を調節するために、目的とする物性等
を考慮して重合中にゲル化等の問題が生じない範囲で、
併用して共重合してもよい。これらは、自由に選択で
き、このとき、単独あるいは2種以上併用して使用する
ことができる。使用する場合その使用量は原料単量体中
0.1から70重量%、好ましくは0.5から20重量
%の範囲で選ぶことができる。これらの単量体としては
一般にラジカル重合能のあるものはすべて使用すること
ができる。
【0025】例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(炭素数1
から22)(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ノニルフェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−
2−ヒドロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレー
ト、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート
(例:共栄社化学(株)P−200A)、ノニルフェノ
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート
(例:共栄社化学(株)NP−4EA、NP−8EA、
NP−10EA)等の置換もしくは非置換フェニル基を
有する(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の
環構造またはヘテロ原子を含む環構造含有有機基の(メ
タ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、n
−ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルキルエ
ーテル(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレング
リコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブ
レンマーPMEシリーズ、PME−100、PME−2
00、PME−400)、ポリプロピレングリコールモ
ノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーP
Pシリーズ、PP−500、PP−800、PP−10
00)、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレン
マーPEPシリーズ、70PEP−370B)、ポリエ
チレングリコールポリテトラメチレングリコールモノメ
タクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマー55P
ET−800)、ポリプロピレングリコールポリテトラ
メチレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂
(株)製ブレンマーNKH−5050)、ポリプロピレ
ングリコールモノアクリレート(例:日本油脂(株)製
ブレンマーAP−400)、ポリエチレングリコールモ
ノアクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーAE
−350)、エトキシジエチレングリコール(メタ)ア
クリレート等のアルコキシポリエチレングリコールまた
はアルコキシポリプロピレングリコールの(メタ)アク
リレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート等の炭素数2から10
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;が挙げら
れる。
【0026】また、これらヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート類にε−カプロラクトン、δ−カプロラク
トン等のラクトン類を1から5モル付加したラクトン変
性(メタ)アクリレート;例えばプラクセルFAシリー
ズ、プラクセルFMシリーズ(共にダイセル化学工業
(株)製)を例示できる。プラクセルFA−1(2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート1モルにε−カプロラクト
ン1モルを付加した単量体)、プラクセルFA−4(2
−ヒドロキシエチルアクリレート1モルにε−カプロラ
クトン4モルを付加した単量体)、プラクセルFM−1
(2−ヒドロキシエチルアクリレート1モルにε−カプ
ロラクトン1モルを付加した単量体)、プラクセルFM
−3(2−ヒドロキシエチルメタクリレート1モルにε
−カプロラクトン3モルを付加した単量体)、プラクセ
ルFM−4(2−ヒドロキシエチルメタクリレート1モ
ルにε−カプロラクトン4モルを付加した単量体)等の
ラクトン変性(メタ)アクリレート;ポリエチレングリ
コールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレ
ンマーPEシリーズ、PE−30、PE−90、PE−
200、PE−350);2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル2−ヒドロキシエチルフタレート、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル2−ヒドロキシプロピル
フタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等の(メタ)アクリレートや、グリセ
ロールモノ(メタ)アクリレートの様に一分子中に(複
数の)水酸基を持つ(メタ)アクリレート;(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸、2−メタクリロイ
ルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエ
チルフタル酸等カルボキシル基含有ラジカル重合性単量
体;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−ブ
トキシ)(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルア
ミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプ
ロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−t−オクチル(メタ) アクリルアミド等の(メ
タ)アクリルアミド類;スチレン、メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、パラ−スチレンスルホン酸等のスチレン
類;
【0027】N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミ
ド等のマレイミド誘導体類;(メタ)アクリロニトリ
ル、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メ
タ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリ
ン等の(メタ)アクリレートのアミド化合物及びその誘
導体;ビニルシクロヘキサン、N−ビニルピロリドン、
ビニルオキサゾリン等の環構造またはヘテロ原子を含む
環構造基を持つビニル化合物;ジエチルマレート、ジ−
2−エチルヘキシルマレート等のマレイン酸エステル;
ジエチルフマレート、ジ−2−エチルヘキシルフマレー
ト等のフマル酸エステル;N−ビニルアセトアミド、N
−ビニルN−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムア
ミド等のN−ビニルカルボン酸アミド;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル;塩化ビニ
ル等のハロゲン化ビニル化合物;ビニルメチルエーテル
等の脂肪族ビニルエーテル等;が挙げられる。
【0028】また、アリル(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のラジカル
重合性基を複数持つ単量体、これには、ウレタン(メ
タ)アクリレート(例:共栄社化学(株)製、ウレタン
アクリレートシリーズ、AH−600、AI−600、
AT−600)等の比較的分子量の高いマクロモノマー
も含まれる。ラジカル重合性基を複数持つ単量体を使用
する場合には架橋点となるので重合中にゲル化しないた
めの使用量は、該単量体中のラジカル重合性基の含有量
や開始剤、連鎖移動剤の使用量により変動するが全単量
体中0.01から10重量%が好ましい。
【0029】ラジカル重合開始剤は、一般のラジカル重
合反応開始剤として使用されるものであればすべて使用
することができ、例えば2,2’−アゾビス(4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−
[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミ
ド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ル−バレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチル
−N−フェニルプロピオンアミジン)2塩酸塩、2,
2’−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メ
チルプロピオンアミジン]2塩酸塩、2,2’−アゾビ
ス[N−(ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオ
ンアミジン]2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−メチ
ル−N−(2−フェニルメチル)−プロピオンアミジ
ン]2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−
(2−プロぺニル)プロピオンアミジン]2塩酸塩、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)
2塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−ヒドロキシ
エチル)−2−メチルプロピオンアミジン]2塩酸塩、
2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾ
ビス[2−(2−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジア
ゼピン−2−イル)プロパン]2塩酸塩、2,2’−ア
ゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジ
ン−2−イル)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾビ
ス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロピリミジン−2−イル)プロパン]2塩酸塩、2,
2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)
−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}2塩酸塩、
2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N
−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキ
シエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス
{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス
{2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピ
オンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチルプロピ
オンアミド}2水和物、2,2’−アゾビス(2,4,
4−トリメチルペンタン)、ジメチル2,2’−アゾビ
ス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス
(4−シアノバレリル酸)、2,2’−アゾビス[2−
( ヒドロキシメチル) プロピオニトリル]、等のアゾ系
重合開始剤や、例えばイソブチルパーオキサイド、2,
4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、t−ブチル
キュミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド等のパーオキサイド系重合開始剤等が挙げられ、
これらを単独あるいは2種以上組み合わせて使用するこ
とができる。またこの際に、反応残存物の濃度を低下す
る等の目的のため、反応中に同種あるいは異種の重合開
始剤を追加して添加してもよい。添加量としては、単量
体に対して0.1から60重量%が好ましい。
【0030】ただし、パーオキサイド系重合開始剤の使
用は、ラジカル重合性不飽和単量体としてN−ビニルピ
ロリドン等を使用する場合、重合よりも酸化還元反応が
優先するため等不適当な組み合わせがあるので、アゾ系
重合開始剤を使用することが好ましい。反応は常圧で行
うことが可能である。反応はラジカル反応であるので、
不活性雰囲気中(例えば窒素、アルゴン等)で行う。反
応温度は特に限定しないが、ラジカル重合反応開始剤を
分解する温度であればよく、通常40から180℃の範
囲とすることが好ましく、段階的に低温から高温まで上
昇させる方法をとってもよい。前記反応温度40℃未満
の場合には反応に長時間を要し、180℃を越えると反
応時の圧力が高くなり、反応操作が困難になるので好ま
しくない。反応時間は特に限定されないが、通常1から
24時間の範囲で行うことができ、工業的には3から1
0時間の範囲とすることが望ましい。
【0031】重合反応は操作の簡便性及び反応をより円
滑に行うため等から溶液中で行うことが好ましい。重合
溶媒は重合反応中に原料に対して実質的に不活性であ
り、かつこれらの原料を溶解もしくは分散が可能なもの
を従来公知のものから適宜選択して使用できる。例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル
類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタ
ノール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン
等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロ
キシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、N−メチルプロピオンアミド等のアミド類、1
−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ε−カプ
ロラクタム等のピロリドン類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
メチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール
類、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ル、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1
−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等
のグリコールエーテル類、水等が挙げられる。これらの
溶媒は2種以上を混合して使用してもよい。
【0032】また、該有機溶剤の配合割合は、特に制限
されるものではなく、得られる重合体や原料の粘度や溶
解性等により適切な割合を選択すればよい。通常は1か
ら95重量%程度であるが、反応の操作性や生成物の精
製(必要とされる場合)の取り扱いの容易さ等から30
から85重量%が望ましい。分子量の調節方法に特に限
定はないが、重合開始剤量を調整する(分子量を低くす
るためには量を多く加える、逆に分子量を高くするため
には量を少なく加える。)、あるいは連鎖移動剤を添加
する等の方法を一般的に用いることが出来る。連鎖移動
剤は一般のラジカル重合用の分子量調整剤として使用さ
れているものであれば、重合中にゲル化等の問題が生じ
ないかぎり自由に選択使用できる。例えば、チオグリセ
ロール、2−メルカプト−エタノール、チオグリコール
酸、3−メルカプトプロピオン酸、ベンジルメルカプタ
ン、t−ブチルメルカプタン、ジメチルアミノエチルメ
ルカプタン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペ
ンテンやシクロヘキシルメルカプタン等が挙げられる。
【0033】これらの連鎖移動剤は単独あるいは2種以
上組み合わせて使用することができる。連鎖移動剤の添
加量は、原料単量体の重合性や共重合性の違い、重合開
始剤の含有量により変化するが、単量体に対して0から
60重量%の範囲が好ましい。得られた重合体の数平均
分子量が500から100000であり、好ましくは8
00から20000であることが望ましい。500未満
であると耐水性の低下や重合反応時に連鎖移動剤や開始
剤を多量に加える必要があり、それに応じて多量の副生
成物を生じる欠点があり、100000を超えると記録
液の粘度が大きくなり、インクジェットプリンターでの
印字がしにくくなり印字画像の濃度が低下する欠点があ
る。得られた重合体は、必要に応じて、溶媒留去、カラ
ムクロマトグラフィー、再沈殿、透析等公知の方法で精
製してインクに添加する。水や水溶性有機溶媒を反応溶
媒として選択した場合、記録液の水性媒体の組成に適合
すれば、そのままインクに添加したり、濃縮して濃度を
調節して添加してもよい。
【0034】該記録液中への反応性化合物の合計添加量
は、0.01から40重量%である。0.01重量%未
満であると耐水性が低下し、40重量%を越えると記録
液の粘度が大きくなり、インクジェットプリンターでの
出力画像の濃度が低下する欠点がある。該反応性化合物
(A)と(B)の添加比率は、それぞれの構造により異
なるが、反応性化合物(A)のカルボニル基1当量に対
して、反応性化合物(B)のヒドラジド基が0.01か
ら3当量であり、好ましくは0.1から1.5当量であ
る。0.01未満では反応が十分起こらず、3当量を越
えても添加量の耐水性の更なる向上が見られない。該記
録液に使用するアニオン性水溶性色素は、水に溶解し、
分子内にアニオン性基を含有する色素、いくつかの1:
2金属錯塩色素の様にアニオン性基を含有しないがアニ
オン性を示す色素であるアニオン性の水溶性染料の他
に、分子構造にアニオン性基を導入して水溶性を付与し
た顔料や油溶性染料及び、アニオン性基を持つ分散助剤
により水性媒体中に分散した顔料や油溶性染料も含まれ
る。ここでアニオン性基は、スルホン酸基、カルボキシ
ル基、リン酸基及びこれらの塩(無機塩基との塩、有機
塩基との塩、アンモニアとの塩を含む)あるいは、これ
らの置換体を示す。該記録液においてアニオン性水溶性
色素は、上記条件に合致すれば特に限定は無く使用でき
る。
【0035】アニオン性の水溶性染料として、例えばカ
ラーインデックス(ColourIndex)に記載さ
れている直接染料、酸性染料、反応性染料及び食用染料
等が挙げられる。直接染料としては、例えば、C.I.
Direct Yellow(ダイレクト イエロー)
1、8、9、10、11、12、24、26、27、2
8、33、39、44、50、58、85、86、8
7、88、89、98、100、110、132等、
C.I.Direct Orange(ダイレクト オ
レンジ)1、6、8、10、26、29、39、41、
49、51、57、102、107等、C.I.Dir
ect Red(ダイレクト レッド)1、2、4、
9、11、13、17、20、23、24、28、3
1、33、37、39、44、46、52、62、6
3、75、79、80、81、83、84、89、9
5、99、113、183、186、197、201、
218、220、224、225、224、225、2
26、227、228、229、230、231、29
6等、C.I.Direct Violet(ダイレク
ト バイオレット)1、7、9、12、22、35、4
7、48、51、63、90、94、98等、C.I.
Direct Blue(ダイレクト ブルー)1、
2、6、8、15、22、25、41、71、76、7
7、78、80、86、90、98、106、108、
120、123、158、160、163、165、1
68、192、193、194、195、196、19
9、200、201、202、203、207、22
5、226、236、237、246、248、249
等、C.I.Direct Green(ダイレクト
グリーン)1、6、8、28、30、31、33、3
7、59、63、64、74等、C.I.Direct
Brown(ダイレクト ブラウン)1A、2、6、2
5、27、44、58、59、95、100、101、
106、112、170、173、194、195、2
09、210、211等、C.I.Direct Bl
ack(ダイレクト ブラック)2、4、9、11、1
4、17、19、22、32、38、51、56、6
2、71、74、75、77、94、105、106、
107、108、112、112、113、117、1
18、132、133、146、154、168等が挙
げられる。
【0036】酸性染料としては、例えば、C.I.Ac
id Yellow(アシッド イエロー)1、3、
4、7、11、17、19、23、25、29、36、
38、40、42、44、49、59、61、70、7
2、75、76、78、79、98、99、100、1
11、112、114、116、118、119、12
7、128、131、135、141、142、16
1、162、163、164、165等、C.I.Ac
id Orange(アシッド オレンジ)1、7、
8、10、19、20、24、28、33、41、4
3、45、51、56、63、64、65、67、7
4、80、82、85、86、87、88、95、12
2、123、124等、C.I.Acid Red(ア
シッド レッド)1、6、8、9、13、14、18、
26、27、32、35、37、42、51、52、5
7、75、77、80、82、83、85、87、8
8、89、92、94、97、106、111、11
4、115、117、118、119、129、13
0、131、133、134、138、143、14
5、154、155、158、168、180、18
3、184、186、194、198、199、20
9、211、215、216、217、219、24
9、252、254、256、257、262、26
5、266、274、276、282、283、30
3、317、318、320、321、322等、C.
I.AcidViolet(アシッド バイオレット)
7、11、15、31、34、35、41、43、4
7、48、49、51、54、66、68、75、7
8、97、106等、C.I.Acid Blue(ア
シッド ブルー)1、7、9、15、22、23、2
5、27、29、40、41、43、45、54、5
9、60、62、72、74、78、80、82、8
3、90、92、93、100、102、103、10
4、112、113、117、120、126、12
7、129、130、131、138、140、14
2、143、151、154、158、161、16
6、167、168、170、171、175、18
2、183、184、187、192、199、20
3、204、205、229、234、236等、C.
I.Acid Green(アシッド グリーン)3、
7、9、12、16、19、20、25、27、28、
35、36、40、41、43、44、48、56、5
7、60、61、65、73、75、76、78、79
等、C.I.Acid Brown(アシッド ブラウ
ン)2、4、13、14、19、20、25、27、2
8、30、31、35、36、40、41、43、4
4、45、46、48、56、57、60、61、6
5、73、75、76、78、79、224、225、
226、231、232、256、257、295、2
96、297、等、C.I.Acid Black(ア
シッドブラック)1、2、7、24、26、29、3
1、44、48、50、51、52、58、60、6
2、63、64、67、72、76、77、94、10
7、108、109、110、112、115、11
8、119、121、122、131、132、13
9、140、155、156、157、159、19
1、等が挙げられる。
【0037】反応性染料としては、例えば、C.I.R
eactive Yellow(リアクティブ イエロ
ー)1、2、3、4、6、7、11、12、13、1
4、15、16、17、18、22、23、24、2
5、26、27、37、42等、C.I.Reacti
ve Orange(リアクティブ オレンジ)1、
2、4、5、7、13、14、15、16、18、2
0、23、24等、C.I.Reactive Red
(リアクティブ レッド)1、2、3、4、5、6、
7、8、11、12、13、15、16、17、19、
20、21、22、23、24、28、29、31、3
2、33、34、35、36、37、38、39、4
0、41、42、43、45、46、49、50、5
8、59、63、64、180等、C.I.React
ive Violet(リアクティブ バイオレット)
1、2、4、5、8、9、10等、C.I.React
ive Blue(リアクティブ ブルー)1、2、
3、4、5、7、8、9、13、14、15、17、1
8、19、20、21、25、26、27、28、2
9、31、32、33、34、37、38、39、4
0、41、43、44、46等、C.I.Reacti
ve Green(リアクティブ グリーン)5、6、
7、8等、C.I.Reactive Brown(リ
アクティブ ブラウン)1、2、5、7、8、9、1
0、11、14、16等、C.I.Reactive
Black(リアクティブ ブラック)1、3、4、
5、6、8、9、10、12、13、14、18、31
等が挙げられる。
【0038】食用染料としては、例えば、C.I.Fo
od Yellow(フード イエロー)3、4等、
C.I.Food Red(フード レッド)7、9、
14等、C.I.Food Violet(フード バ
イオレット)2等、C.I.Food Blue(フー
ド ブルー)1、2等、C.I.Food Green
(フード グリーン)2等、C.I.Food Bla
ck(フード ブラック)2等が挙げられる。
【0039】上記水溶性染料の含有量としては、記録液
全重量に対して0.1から15重量%の範囲、好ましく
は0.5から10重量%の範囲が挙げられる。また2種
以上の染料を併用してもよい。
【0040】該記録液に使用する水溶性有機溶剤として
は、20℃で水と1 重量%以上混合しうる有機溶剤が挙
げられ、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール(#200、#4
00、#600)、ヘキシレングリコール、チオジグリ
コール、グリセリン等)、エーテル類(エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジオキ
サン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒド
ロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等)、窒素含有の
水溶性有機溶媒類(トリエチルアミン、トリエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリプロパノールアミ
ン、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−エチ
ルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン等)、ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、該記
録液が均一に溶解する限りにおいて自由に選択使用で
き、また、2種以上を混合して使用してもよい。水と混
合しうる有機溶剤としてケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2
−ペンタノン等)を含有する事が好ましい。
【0041】また、水より沸点の高いものは、ノズル先
端乾燥防止のための湿潤剤としての機能を有するものが
あり、そのため2−ピロリドン、N−メチルピロリド
ン、ポリアルキレングリコール類(例えばポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等)、グリセリ
ン、低級アルキルエーテル類(例えばエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル等)が含有しているのが好ましい。該記録液
中に用いる上記水溶性有機溶媒の含有量は、0.5から
70重量%の範囲である。また、水は10から95重量
%の範囲である。
【0042】記録液としての調製方法は、特に限定はな
いが、水及び水溶性有機溶媒に本発明の化合物を溶解し
た後に、スクリュー、マグネチックスターラー等で攪拌
しながら水溶性染料あるいはその水溶液を加えるのが好
ましい。溶解速度をあげるため、溶液を30から90℃
に加熱する場合もある。また、溶解後、不純物等の不溶
物を取り除くためろ過することが好ましい。ろ過方法に
特に限定はない。
【0043】記録液のpHは色素、化合物の安定性か
ら、pH6から14の範囲が好ましい。pHを調整する
方法は特に限定はない。この記録液組成に目的とする性
能を損なわない範囲で、防腐・防かび剤(例えばデヒド
ロ酢酸ナトリウム等)、キレート試薬(例えばエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム等)、防錆剤(例えばチオグ
リコール酸アンモン等)、酸素吸収剤(例えば亜硫酸ナ
トリウム等)、ノズル乾燥防止剤(例えば尿素、尿素誘
導体等)、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、浸透剤、
等の各種添加剤を加えてもよい。
【0044】以上記録液の調製を述べたが、市販されて
いるインクジェットプリンター用等の記録液に本発明の
化合物を添加・溶解させても、耐水堅牢性に優れた記録
液を得ることができる。市販されているインクジェット
プリンター用記録液としては例えば、ヒューレット・パ
ッカード(株)社製プリントカートリッジ黒(製品番号
51626Aまたは51645A)あるいはプリントカ
ートリッジカラー(製品番号51625Aあるいは51
641A)に含まれる記録液、キャノン(株)社製ブラ
ックBJカートリッジBC−20、BJカートリッジB
C−21、インクカートリッジBCI−21Black
あるいはインクカートリッジBCI−21Colorに
含まれる記録液、セイコーエプソン(株)社製インクカ
ートリッジ(型番MJIC7、MJIC4、MJIC
2)、カラーインクカートリッジ(型番PMIC1C、
MJIC7,MJIC4、MJIC2)に含まれる記録
液等が挙げられる。
【0045】市販されているインクジェットプリンター
用インク等への添加方法は、特に限定はないが、溶解速
度をあげるため30から90℃に加熱する場合もある。
こうして調製された記録液は、インクジェット記録用イ
ンクとして特に好適に使用でき、また一般の筆記用のイ
ンクとしても使用できる。また、上質紙や再生紙等の普
通紙に印字した後に、通常の家屋内で特別の処置(加
熱、紫外線照射等)を施さずそのまま放置(室温5℃か
ら35℃の条件下に放置)し、記録液中の水の一部また
はすべてが蒸発乾燥した後に耐水堅牢性に優れる印字画
像が得られる。このとき水の蒸発を助けるために加熱等
の処理を施してもよい。
【0046】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づいてさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により
何等制限されるものではない。 [合成例1]温度計、攪拌装置、窒素導入管および還流
冷却管を取付けた100mlのフラスコに、N,N−ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミドを5.00g、N
−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルア
ミドを5.00g、2−メルカプトエタノールを0.9
0g、酢酸n−ブチルを15.0g仕込んだ後にジメチ
ル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)
1.47gを溶解した酢酸n−ブチル15.0gを加
え、窒素雰囲気下にて攪拌しながら昇温し80℃に4時
間保った後、95℃に昇温しさらに2時間反応を続け
た。室温まで冷却後、40gの淡黄色透明溶液を得た。
この溶液をロータリーバキュームエバポレーターで溶媒
を留去し、残った粘性の高い液体をアセトンで溶解、ヘ
キサンで再沈殿し、60℃で1昼夜真空乾燥させ生成物
を得る。得られた生成物の分子量をゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(以下GPCと略す)にて測定し
た結果数平均分子量(以下Mnと略す)=3600であ
った。得られた生成物を化合物(A1)とする。
【0047】[合成例2]温度計、攪拌装置、窒素導入
管および還流冷却管を取付けた100mlのフラスコ
に、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドを
5.5g、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチ
ル)アクリルアミドを4.00g、メタクリル酸を0.
5g、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン
を0.5g、酢酸n−ブチルを15.0g仕込んだ後に
ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネー
ト)1.47gを溶解した酢酸n−ブチル15.0gを
加え、窒素雰囲気下にて攪拌しながら昇温し80℃に4
時間保った後、95℃に昇温しさらに2時間反応を続け
た。室温まで冷却後、40gの淡黄色透明溶液を得た。
この溶液をロータリーバキュームエバポレーターで溶媒
を留去し、残った粘性の高い液体をアセトンで溶解、ヘ
キサンで再沈殿し、60℃で1昼夜真空乾燥させ生成物
を得る。得られた生成物の分子量をGPCにて測定した
結果Mn=8200であった。得られた生成物を化合物
(A2)とする。
【0048】[合成例3]合成例1の2−メルカプトエ
タノール0.90gを2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテン0.5g、ジメチル2,2’−アゾビス
(2−メチルプロピオネート)1.47gを量を変えて
0.5にした以外は、合成例1と同様に行い生成物を得
た。生成物の分子量をGPCにて測定した結果Mn=1
1000であった。得られた生成物を化合物(A3)と
する。
【0049】[合成例4]合成例1の2−メルカプトエ
タノール0.90gを2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテン1.00gに換えた以外は、合成例1と
同様に行い生成物を得た。生成物の分子量をGPCにて
測定した結果Mn=6000であった。得られた生成物
を化合物(A4)とする。
【0050】[合成例5]温度計、攪拌装置、窒素導入
管および還流冷却管を取付けた100mlのフラスコ
に、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドを
6.00g、メタクロレインを4.00g、2,4−ジ
フェニル−4−メチル−1−ペンテンを0.5g、酢酸
n−ブチルを15.0g仕込んだ後にジメチル2,2’
−アゾビス(2−メチルプロピオネート)1.47gを
溶解した酢酸n−ブチル15.0gを加え、窒素雰囲気
下にて攪拌しながら昇温し80℃に4時間保った後、9
5℃に昇温しさらに2時間反応を続けた。室温まで冷却
後、40gの淡黄色透明溶液を得た。この溶液をロータ
リーバキュームエバポレーターで溶媒を留去し、残った
粘性の高い液体をアセトンで溶解、ヘキサンで再沈殿
し、60℃で1昼夜真空乾燥させ生成物を得る。得られ
た生成物の分子量をGPCにて測定した結果Mn=65
00であった。得られた生成物を化合物(A5)とす
る。
【0051】[合成例6]温度計、攪拌装置、窒素導入
管および還流冷却管を取付けた100mlのフラスコ
に、3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウ
ム塩化物の75%水溶液を6.67g、N−(1,1−
ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドを5.0
0g、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン
を1.00g、メタノールを30.0g仕込んだ後に
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)
2塩酸塩1.00gを溶解した精製水5.00gとメタ
ノール5.00gの混合溶媒を加え、窒素雰囲気下にて
攪拌しながら昇温し69℃に6時間保ち反応を行った。
室温まで冷却後、50gの淡黄色透明溶液を得た。ロー
タリーバキュームエバポレーターで溶媒を留去し、残っ
た固形分をメタノールで溶解、アセトンで再沈殿し、6
0℃で1昼夜真空乾燥させ生成物を得る。得られた生成
物の分子量をGPCにて測定した結果Mn=7300で
あった。得られた生成物を化合物(A6)とする。
【0052】[合成例7]温度計、攪拌装置、窒素導入
管および還流冷却管を取付けた100mlのフラスコ
に、分子量2000のポリアクリル酸(シグマ アルド
リッチ ジャパン(株)製試薬)5gに80%ヒドラジ
ン水溶液50gを加え、窒素雰囲気下にて攪拌しながら
昇温し、6時間還流し反応を行った。室温まで冷却後、
55gの無色透明溶液を得た。ロータリーバキュームエ
バポレーターで溶媒を留去する。続いて、60℃で1昼
夜真空乾燥させた。赤外分光法により分析を行った結
果、反応前後で1720cm-1付近のカルボキシル基由
来の吸収が消失し、新たに1660cm-1付近、155
0cm-1付近にヒドラジド基由来の吸収が現れることか
ら、生成物は側鎖がヒドラジド基であるポリマーであっ
た。得られた生成物を化合物(B)とする。
【0053】[比較合成例1]合成例1のN,N−ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド5.00gを日本油
脂(株)製ブレンマーPME−400(メトキシポリエ
チレングリコールモノメタクリレート)5.00gに換
えた以外は、合成例1と同様に行い生成物を得た。生成
物の分子量をGPCにて測定した結果Mn=4300で
あった。得られた生成物を化合物(比較A)とする。
【0054】 [実施例1] 記録液の組成 使用量(重量部) C.I.フード ブラック 2 3 2−ピロリドン 10 エチレングリコール 5 化合物A1 5 アジピン酸ジヒドラジド(以下ADHと略する) 1.3 水 75.7 合計 100 フラスコに上記組成の原料を仕込み、60℃で2時間撹
拌し、室温まで冷却した後に0.8μmのメンブランフ
ィルターを用いて濾過を行い、記録液を調製した。
【0055】[実施例2]実施例1の化合物A1を化合
物A2に、ADHを1.3から1.0重量部、水を7
5.7から76重量部に換えた以外は実施例1と同様に
記録液を調製した。
【0056】[実施例3]実施例1の化合物A1を化合
物A2に、ADHを1.3から0.5重量部、水を7
5.7から76.5重量部に換えた以外は実施例1と同
様に記録液を調製した。
【0057】[実施例4]実施例1の化合物A1を化合
物A2に、ADHを1.3から1.5重量部、水を7
5.7から75.5重量部に換えた以外は実施例1と同
様に記録液を調製した。
【0058】[実施例5]実施例1の化合物A1を化合
物A3に換えた以外は実施例1と同様に記録液を調製し
た。
【0059】[実施例6]実施例1の化合物A1を化合
物A4に換えた以外は実施例1と同様に記録液を調製し
た。
【0060】[実施例7]実施例1の化合物A1を化合
物A5に換えた以外は実施例1と同様に記録液を調製し
た。
【0061】[実施例8]実施例1の化合物A1を化合
物A6に換えた以外は実施例1と同様に記録液を調製し
た。
【0062】[実施例9]実施例1のADHを1.3重
量部から化合物Bを0.9重量部、水を75.7から7
6.1重量部に換えた以外は実施例1と同様に記録液を
調製した。
【0063】[実施例10]実施例1の水を75.7か
ら73.7重量部に換え、メチルエチルケトンを2重量
部加えた以外は実施例1と同様に記録液を調製した。
【0064】[実施例11]フラスコに化合物A1を5
重量部、ADHを1.3重量部、ヒューレット・パッカ
ード(株)社製プリントカートリッジ黒(製品番号51
626A)に含まれる記録液を93.7重量部仕込み、
60℃で2時間撹拌し、室温まで冷却した後に0.8μ
mのメンブランフィルターを用いて濾過を行い、記録液
を得た。
【0065】[実施例12]フラスコに化合物A2を5
重量部、ADHを1重量部、キャノン(株)社製ブラッ
クBJカートリッジBC−20に含まれる記録液を94
重量部仕込み、60℃で2時間撹拌し、室温まで冷却し
た後に0.8μmのメンブランフィルターを用いて濾過
を行い、記録液を得た。
【0066】[比較例1]実施例1の化合物A1とAD
Hを加えず、水を75.7から82重量部に換えた以外
は実施例1と同様に記録液を調製した。
【0067】[比較例2]実施例1の化合物A1を化合
物比較Aに換えた以外は実施例1と同様に記録液を調製
した。
【0068】[比較例3]実施例10の化合物A1を化
合物比較Aに換えた以外は実施例10と同様に記録液を
調製した。
【0069】[比較例4]フラスコに化合物A2を化合
物比較Aを5重量部、ADHを1.3重量部、キャノン
(株)社製ブラックBJカートリッジBC−20に含ま
れる記録液を93.7重量部仕込み、60℃で2時間撹
拌し、室温まで冷却した後に0.8μmのメンブランフ
ィルターを用いて濾過を行い、記録液を得た。
【0070】[効果例]得られた記録液をもちいて、イ
ンクジェットプリンター(デスクライター550C、ヒ
ューレット・パッカード(株)製)でインクジェット記
録を行い、耐水堅牢性を評価した。方法は普通紙(再生
紙・中性紙、(株)NBSリコー製NBS PAPE
R)に印字し、(1)乾燥後、水中に10分間浸した場
合と、(2)印字した紙の上に水を滴下し、指でこすっ
た場合を目視評価した。
【0071】(結果)実施例1から12の記録液を使用
した場合、その全てにおいて(1)(2)とも滲みはほ
とんどなかった。比較例1から4の記録液、ヒューレッ
ト・パッカード(株)社製プリントカートリッジ黒(製
品番号51626A)に含まれる記録液、及びキャノン
(株)社製ブラックBJカートリッジBC−20に含ま
れる記録液を使用した場合、その全てにおいて(1)
(2)ともひどく滲んだ。
【0072】
【発明の効果】本発明の記録液は、上質紙や再生紙等の
普通紙に印字したときに、特に反応の為の装置を有さな
くても、耐水堅牢度に優れた印字画像を得ることがで
き、インクジェット記録用及び筆記用インクとして好適
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン性水溶性色素、水及び互いに反
    応しうる2種以上の反応性化合物を含有する記録液にお
    いて、該反応性化合物の少なくとも1種がアミノ基を有
    する化合物であり、かつ該アニオン性水溶性色素が該記
    録液中の水の一部またはすべてが蒸発乾燥した後に固着
    することを特徴とする記録液。
  2. 【請求項2】 反応がヒドラジド基とカルボニル基との
    反応であることを特徴とする請求項1記載の記録液。
  3. 【請求項3】 反応性化合物の1種が、1分子中2個以
    上のカルボニル基を有する反応性化合物(A)、他の1
    種が1分子中2個以上のヒドラジド基を有する反応性化
    合物(B)であって、該反応性化合物(A)と(B)の
    少なくとも1種がアミノ基を有する化合物であり、且つ
    記録液が均一に溶解もしくは分散することを特徴とする
    請求項2記載の記録液。
  4. 【請求項4】 反応性化合物(A)が、アミノ基を分子
    内に少なくとも1個以上有するラジカル重合性不飽和基
    含有単量体と、カルボニル基を分子内に少なくとも1個
    以上有するラジカル重合性不飽和基含有単量体との共重
    合体である請求項3記載の記録液。
  5. 【請求項5】 反応性化合物(B)がアジピン酸ジヒド
    ラジドであることを特徴とする請求項3記載の記録液。
  6. 【請求項6】 反応性化合物の添加量が0.01から4
    0重量%含有する請求項1記載の記録液。
  7. 【請求項7】 水溶性有機溶媒を含有する請求項1〜5
    記載の記録液。
  8. 【請求項8】 水溶性有機溶媒がケトン類を含むことを
    特徴とする請求項7記載の記録液。
JP28877197A 1997-10-21 1997-10-21 記録液 Pending JPH11116866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28877197A JPH11116866A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28877197A JPH11116866A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116866A true JPH11116866A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17734510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28877197A Pending JPH11116866A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071592A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Seiko Epson Corporation Agent hydrofuge, composition d'encre, fluide reactif et procede d'impression par jets d'encre a l'aide de deux fluides
JP2011240504A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2015155518A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071592A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Seiko Epson Corporation Agent hydrofuge, composition d'encre, fluide reactif et procede d'impression par jets d'encre a l'aide de deux fluides
US6498222B1 (en) 1999-05-25 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Water resistance imparter, ink composition, reactive fluid, and method of ink-jet recording with two fluids
JP2011240504A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2015155518A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035938B2 (ja) Atrpポリマー含有の顔料組成物
JP5956325B2 (ja) 硬化性組成物及び重合性化合物
JP2001516787A5 (ja)
JP2006257418A (ja) 剪断安定ラテックス粒子
JPH06212081A (ja) 水性樹脂組成物および硬化方法
US10457763B2 (en) Aqueous polymer emulsion
WO2002032971A1 (fr) Resine soluble dans l'eau, son procede de production et composition de resine soluble dans l'eau
JP2019052230A (ja) 水性インキ用樹脂分散液およびその製造方法
JP5191533B2 (ja) 自己分散性ラテックス粒子
JP2011056800A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP6009652B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JPH07216241A (ja) 不粘着性、耐引掻性で且つ耐薬品性の塗料のためのバインダーとしてのポリマー水性分散物
JPH11116866A (ja) 記録液
EP1802663A2 (en) Latex particulates with epoxide functional groups
JP4781562B2 (ja) 水性インク組成物用水性エマルション組成物
EP2139925B1 (en) Cross-linked latex particulates
JP2007079527A (ja) カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性組成物およびこれを用いたカラーフィルター
JP5048966B2 (ja) 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜
JP4033442B2 (ja) ジェット印刷用インク組成物
JPH10306243A (ja) 記録液
JPH03163179A (ja) 溶剤型塗料組成物
JPH10259333A (ja) 記録液
JP2014070162A (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JPH1149994A (ja) 記録液
US20080182934A1 (en) Acid-functionalized hydrophobic monomer emulsions, latexes, and associated latexes