JPH11116557A - 7−フェニル−1,4−ジアゼパン−誘導体、それを含有する医薬、その製造方法及びそれを製造するための出発物質 - Google Patents

7−フェニル−1,4−ジアゼパン−誘導体、それを含有する医薬、その製造方法及びそれを製造するための出発物質

Info

Publication number
JPH11116557A
JPH11116557A JP10237129A JP23712998A JPH11116557A JP H11116557 A JPH11116557 A JP H11116557A JP 10237129 A JP10237129 A JP 10237129A JP 23712998 A JP23712998 A JP 23712998A JP H11116557 A JPH11116557 A JP H11116557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
lower alkyl
general formula
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10237129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380814B2 (ja
Inventor
Samuel David
デイヴィッド ザミュエル
Jochen Antel
アンテル ヨッヘン
Reinhard Brueckner
ブリュックナー ラインハルト
Dieter Dr Ziegler
ツィーグラー ディーター
Christian Eeckout
エークフート クリスティアン
Gerhard-Wilhelm Bielenberg
ビーレンベルク ゲルハルト−ヴィルヘルム
Michael Peck
ペック マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JPH11116557A publication Critical patent/JPH11116557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380814B2 publication Critical patent/JP4380814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胃腸管内での機能障害及び炎症性障害の治療
のために適した作用分布及び良好な相容性を有する新規
のノイロキニン−レセプター−拮抗作用化合物を開発す
ること 【解決手段】 式I: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4位にN−フェニ
ルアルキル−アミノアルキル基又はN−フェニルアルキ
ル−アミノアルキルアミノ基を有するカルボニル基によ
り置換された新規7−フェニル−1−ベンゾイル−1,
4−ジアゼパン−誘導体及びその塩、並びにこの化合物
を含有する調剤学的調製剤及び中間体及びその化合物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第0655442号明
細書から、タキキニン(Tachykinin)−レセプター拮抗
作用及びノイロキニン(Neurokinin)−レセプター拮抗
作用を有する1,4−二置換ピペラジン誘導体は公知で
ある。
【0003】ノイロキニンは神経ペプチドであり、ノイ
ロキニンはこれが所属するレセプターと同様にヒトの体
内に広範囲に分布しており、胃腸管内、心臓血管領域及
びZNS領域内に見出される。これは広範囲の作用分布
を示し、かつ特に疼痛の発生、炎症能、血管の拡張及び
平滑筋の収縮の場合に、特に胃腸管領域において重要な
役割がある神経伝達物質である。ノイロキニン−レセプ
ター−アンタゴニストは薬理作用物質であり、これはノ
イロキニンレセプターと結合能力を有し、従ってノイロ
キニン誘導性疾患を阻止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、胃腸
管内での機能障害及び炎症性障害の治療のために適した
作用分布及び良好な相容性を有する新規のノイロキニン
−レセプター−拮抗作用化合物を開発することであっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、4位に、
N−フェニルアルキル−アミノアルキル基又はN−フェ
ニルアルキル−アミノアルキルアミノ基を有するカルボ
ニル基により置換された7−フェニル−1−ベンゾイル
−1,4−ジアゼパン−誘導体が、ノイロキニン−レセ
プター−拮抗作用を示し、ノイロキニン−レセプターも
しくはタキキニン−レセプターと結合する物質が原因の
病理学的状態を治療及び予防するのに適しており、かつ
臓器の痛み過敏症及び胃腸管領域内、特に下方の腸管路
の範囲内の機能障害に対して優れた作用成分を有する薬
理学的作用特性により優れていることが見出された。
【0006】本発明は、一般式I:
【0007】
【化19】
【0008】[式中、R1は水素又は低級アルキルを表
し、R2は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
ゲン又はトリフルオロメチルを表し、及びR3は水素、
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフル
オロメチルを表すか、又はR2及びR3はフェニル環の隣
接する炭素原子と一緒になって、1〜2個の炭素原子を
有する結合したアルキレンジオキシを表し、R4は水
素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリ
フルオロメチルを表し、及びR5は水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチル
を表すか、又はR4及びR5はフェニル環の隣接する炭素
原子と一緒になって、1〜2個の炭素原子を有する結合
したアルキレンジオキシを表し、R6は低級アルキル、
ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、R7は低級ア
ルキル、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、Aは
−(CH2n−基(式中、nは1〜3の整数を表す)又
は−NH−(CH2m−基(式中、mは2〜3の整数を
表す)を表し、及びBは低級アルキルにより置換されて
いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキレン鎖を
表す]で示される化合物並びにその生理学的に認容性の
酸付加塩に関する。
【0009】式Iの化合物において置換基が低級アルキ
ルを表すか又は含む場合、この低級アルキルは分枝して
いるか又は非分枝であることができ、有利に1〜4個の
炭素原子を含有することができ、特にメチルである。
【0010】置換基R2及びR3はそれぞれ相互に無関係
に水素又は低級アルコキシ、特にメトキシであることが
できる。置換基R2及び/又はR3が低級アルコキシを表
す場合、R2及びR3を有するフェニル環は有利に低級ア
ルコキシにより1箇所置換されていることができ、この
置換基は特にフェニル環の2位に位置することができ
る。R2及び/又はR3がハロゲンを表す場合、これは特
に塩素、フッ素、有利にフッ素である。
【0011】置換基R4及び/又はR5がハロゲンを表す
場合、フッ素が有利である。有利にR4及びR5は水素を
表す。
【0012】置換基R6及びR7は相互に無関係にそれぞ
れ有利にトリフルオロメチルを表す。R6及び/又はR7
が低級アルキルを表す場合、これは特にメチルである。
6及び/又はR7がハロゲンを表す場合、塩素が有利で
ある。
【0013】Aは有利に−(CH2n−基であることが
できる。nは有利に3の数を表す。
【0014】アルキレン鎖Bは有利に非置換であり、有
利にメチレン基を表す。
【0015】本発明により、一般式Iの化合物は、次の
ようにして得ることができる: a) 一般式Iの化合物を製造するにあたり、一般式I
Ia:
【0016】
【化20】
【0017】[式中、R2、R3、R4、R5、A及びBは
上記の意味を表し、R101は低級アルキル又はアミノ保
護基を表す]の化合物を、一般式III:
【0018】
【化21】
【0019】[式中、R6及びR7は上記の意味を表す]
の化合物と反応させ、場合によるアミノ保護基R101
引き続き再度分割するか、又は b) 一般式Ia:
【0020】
【化22】
【0021】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、B及びnは上記の意味を表す]の化合物を製造す
るにあたり、一般式IV:
【0022】
【化23】
【0023】[式中、R4、R5、R6及びR7は上記の意
味を表す]の化合物を、一般式V:
【0024】
【化24】
【0025】[式中、R101、R2、R3、B及びnは上
記の意味を表す]の化合物と反応させ、場合によるアミ
ノ保護基R101を引き続き再度分割すか、又は c) 一般式Ib:
【0026】
【化25】
【0027】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、B及びmは上記の意味を表す]の化合物を製造す
るにあたり、一般式IVの化合物を一般式VI:
【0028】
【化26】
【0029】[式中、R101、R2、R3、B及びmは上
記の意味を表す]の化合物と反応させ、場合によるアミ
ノ保護基R101を引き続き再度分割するか、又は d) 一般式Iの化合物を製造するにあたり、一般式V
III:
【0030】
【化27】
【0031】[式中、R4、R5、R6、R7及びAは上記
の意味を表し、Xは分割可能な脱離基を表す]の化合物
を、一般式IXa:
【0032】
【化28】
【0033】[式中、R1、R2、R3及びBは上記の意
味を表す]の化合物と反応させるか、又は e) 式Iの化合物を製造するにあたり、一般式X:
【0034】
【化29】
【0035】[式中、R1、R4、R5、R6、R7及びA
は上記の意味を表す]の化合物を、一般式XIa:
【0036】
【化30】
【0037】[式中、R2及びR3は上記の意味を表し、
1は結合又は場合により低級アルキルにより置換され
た1〜2個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表す]の
化合物と、還元性アルキル化の条件下で反応させるか、
又は一般式XIb:
【0038】
【化31】
【0039】[式中、R2、R3、B1及びXは上記の意
味を表す]の化合物でアルキル化し、所望の場合に得ら
れた一般式I(R1は水素を表す)の化合物を、一般式
I(R1は低級アルキルを表す)の化合物にアルキル化
し、及び得られた一般式Iの化合物を所望の場合にその
酸付加塩の形に変換するか又は酸付加塩を式Iの遊離化
合物に変換する。
【0040】一般式Iの化合物は、変法a)に従って、
自体公知のように、一般式IIaの化合物を一般式II
Iの化合物と反応させることにより、アミノアシル化に
よるアミド基の形成のために通常の方法により、及び場
合により引き続きアミノ保護基R101の分割により製造
することができる。アシル化剤として一般式IIIの酸
又はその反応可能な誘導体を使用することができる。反
応可能な誘導体としては特に混合酸無水物及び酸ハロゲ
ン化物が挙げられる。例えば一般式IIIの酸塩化物又
は酸臭化物又は一般式IIIの酸とクロロギ酸又は有機
スルホン酸、例えば低級アルカンスルホン酸、例えばメ
タンスルホン酸又は芳香族スルホン酸、例えばベンゼン
スルホン酸又は低級アルキル又はハロゲンにより置換さ
れたベンゼンスルホン酸、例えばトルエンスルホン酸又
はブロモベンゼンスルホン酸との混合エステルを使用す
ることができる。このアシル化は、反応条件下で不活性
の有機溶剤中で、有利に−20℃〜室温の温度で行われ
る。溶剤として特に芳香族炭化水素、例えばベンゼン又
はトルエン、脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン(以後THFと省略)又はジオ
キサン、部分的にハロゲン化された低級炭化水素、例え
ばジクロロメタン又はこれらの溶剤の混合物が適してい
る。
【0041】このアシル化は、有利に、特にアシル化剤
として式IIIの酸の酸ハロゲン化物を使用する場合、
酸結合性試薬の存在で実施することができる。酸結合性
試薬として、反応混合物中に可溶性の非求核性塩基、例
えば有機の第3級窒素塩基、例えば窒素含有N−アルキ
ル化複素環式化合物、例えばN−低級アルキル−モルホ
リン又はN−低級アルキル−ピペリジン又は第3級低級
アルキルアミン及びピリジン、例えばトリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、4−ジエ
チルアミノピリジン又は4−ピロリジノピリジンが適し
ている。過剰量で使用した有機塩基は同時に溶剤として
も使用することができる。
【0042】アシル化剤として式IIIの酸自体を使用
する場合、式IIaのアミンと式IIIの酸との反応は
有利にペプチド化学からアミド形成のために公知の適当
なカップリング試薬の存在でも実施することができる。
酸とカップリング試薬とが反応性酸誘導体の形成下で反
応することにより、遊離酸とのアミド形成を促進するカ
ップリング試薬の例として次のものが特に挙げられる:
アルキルカルボジイミド、例えばシクロアルキルカルボ
ジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド又は
1−エチル−3−[(ジメチルアミノ)−プロピル]−
カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、カル
ボニルジイミダゾール及びN−低級アルキル−2−ハロ
ゲンピリジニウム−塩、特にハロゲン化物又はトシレー
ト。カプリング試薬の存在での反応は、有利に−30℃
〜+50℃の温度で、溶剤、例えばハロゲン化炭化水素
及び/又は芳香族溶剤、場合により置換されたベンゼン
中で、及び場合により酸を形成する有機化合物、例えば
前記した非求核性の窒素塩基の存在で実施することがで
きる。
【0043】変法b)による式Iaの化合物の製造は、
自体公知のように、式IVの化合物を式Vのカルボン酸
とを、上記の変法a)による式IIaの化合物と式II
Iの化合物との反応について記載した条件下で実施する
ことができる。
【0044】式Ibの化合物は、変法c)により、式I
Vの化合物を式VIのイソシアネートと自体公知のよう
に反応させることにより製造することができる。式VI
の化合物は、例えば一般式VII:
【0045】
【化32】
【0046】[式中、R101、R2、R3、B及びmは上
記の意味を表す]のアミンから、自体公知のように適当
な反応性カルボニル化合物との反応により得ることがで
きる。反応性カルボニル化合物として、たとえばホスゲ
ン又はホスゲン様に反応する物質、例えばビス−(トリ
クロロメチル)−カーボネート(トリホスゲン)、クロ
ロギ酸−トリクロロメチルエステル(ジホスゲン)又は
カルボニルジイミダゾールが適している。式Ibの化合
物は、式VIIのアミンからまず式VIのイソシアネー
トを製造し、次にこれをインサイトゥ(in situ)で式
IVの化合物と反応させることにより有利に製造され
る。この反応順序はワンポット(Eintopf)反応とし
て、極性の非プロトン性溶剤、例えば部分的にハロゲン
化された炭化水素、例えばジクロロメタン中で、−20
℃〜室温の温度で、有利に0℃〜室温の温度で実施する
ことができる。有利に、この反応混合物に酸結合性試薬
を添加することできる。酸結合性試薬として、上記の式
IIaの化合物を式IIIの化合物との反応のために記
載した試薬が適している。
【0047】式VIのイソシアネートは式Vのカルボン
酸又はその反応性誘導体から、カーチウス分解(Curtiu
s-Abbau)の条件下で製造することもできる。例えば一
般に常用の方法により得ることができる式Vのカルボン
酸の反応性誘導体、例えばそのエステル、無水物又は酸
ハロゲン化物は、アルカリ金属アジド、例えばナトリウ
ムアジドとを反応させ、引き続き加熱することにより公
知のように相応するイソシアネートの形に変えることが
できる。同様に、式Vの酸は、ジフェニルホスホリルア
ジド又は類似に作用する試薬との反応により反応させ、
一般式VIのイソシアネートを得ることができる。有利
にこの反応順序はワンポット法として、反応条件下で不
活性の極性の非プロトン性溶剤、例えばジメチルホルム
アミド(以後DMFと省略する)、ジメチルスルホキシ
ド(以後DMSOと省略する)又は脂肪族エーテル、例
えばTHF又はジオキサン中で実施することもできる。
有利に、この反応混合物にまず10〜40℃の間の温度
で酸結合性試薬を添加し、引き続き反応を完了するため
に、80〜120℃の間の温度で、有利に100℃に加
熱する。酸結合性試薬として、式IIaの化合物を式I
IIの化合物との反応のために使用された試薬を使用す
ることができる。
【0048】式Iの化合物は、変法d)により、式VI
IIの化合物を式IXaの化合物と、求核置換反応のた
めに一般に公知の条件下で、自体公知のように反応させ
ることにより製造することもできる。式VIIIの化合
物中の分解可能な脱離基Xとして、ハロゲン、特に塩
素、臭素及びヨウ素又は有機スルホン酸基、例えば低級
アルカンスルホン酸の基、例えばメタンスルホン酸の
基、芳香族スルホン酸の基、例えばベンゼンスルホン酸
の基、又は低級アルキル又はハロゲンにより置換された
ベンゼンスルホン酸の基、例えばトルエンスルホン酸の
基が適している。この反応は、極性の非プロトン性溶
剤、例えばDMF、DMSO又はアセトニトリル中で、
−20℃〜100℃、有利に60℃〜90℃の間の温度
で、酸結合性試薬の使用下で実施するととができる。酸
結合性試薬として、例えば式IIaの化合物と式III
の化合物との反応について前記した酸結合性試薬が適し
ている。
【0049】式Iの化合物の製造のためのもう一つの態
様は、変法e)により式Xの化合物を式XIa又はXI
bの化合物を用いてアルキル化することである。式XI
aの化合物を使用する場合、この反応はアミンの還元性
アルキル化のために通常の方法を用いて実施することが
できる。この場合、還元剤及び還元条件は、分子中に存
在するアミド−カルボニル基が攻撃されないように選択
しなければならない。例えば、この反応は、接触水素化
の条件下で実施することができる。この接触水素化は、
反応条件下で不活性の有機溶剤中で、例えば低級脂肪族
エーテル、例えばTHF又はジエチルエーテル、低級ア
ルカノール、例えばメタノール又はエタノール中で、又
はこれらの溶剤の混合物中で、及び水素化触媒の存在で
実施することができる。水素化触媒として有利に金属触
媒、例えばラネーニッケルが適している。有利に、この
反応は室温で実施される。水素化のために適した水素圧
は、常圧〜5barの水素圧、有利に2〜4barであ
ることができる。
【0050】式XIbの化合物を使用する場合、この反
応は求核置換反応にとって一般に公知の条件下で実施す
ることができる。例えば変法d)による式VIIIの化
合物と式IXaの化合物との反応について前記した条件
を選択することができる。
【0051】式Iの化合物又はその中間生成物の製造の
際に遊離アミノ基をアミノ保護基により保護する場合、
本発明の範囲内で、例えばペプチド化学から公知のアミ
ノ保護基が挙げられ、この保護基は公知の方法により導
入され、再び分割することができる。適当な保護基は、
例えばJ. A. W. McOmie "Protective Groups in Organi
c Chemistry", Plenum Press 1973 又は T. W. Green a
nd P. G. M Wuts "Protective Groups in Organic Synt
hesis", Wiley and Sons 1991から公知である。
【0052】有利に、アミノ保護基R101として、酸性
環境中及びアルカリ性環境中で十分に安定で、水素化分
解条件下で分割することができる基を使用することがで
きる。保護基の分割は、分子中に場合により存在する所
望の、場合によりフェニル環中で置換されたフェニル低
級アルキルアミノ基が維持されるような条件下で行われ
る。例えばアミノ保護基R101としてフェニル低級アル
キルオキシカルボニル基、有利にベンジルオキシカルボ
ニル基が適している。この基は公知のように、例えば接
触水素化により分割して、R1が水素を表す式Iの化合
物を得ることができる。この反応は、反応条件下で不活
性の有機溶剤中で、例えば低級脂肪族エーテル、例えば
THF又はジエチルエーテル、低級アルカノール、例え
ばメタノール又はエタノール、又は有機酸、例えば低級
脂肪族カルボン酸、例えば酢酸又はこれらの溶剤の混合
物中で、及び水素化触媒の存在で行うことができる。水
素化触媒として、貴金属触媒、例えば活性炭上のパラジ
ウムが適している。有利にこの反応は室温で実施され
る。水素化のために適した水素圧は、3〜7bar、有
利に4〜6barである。
【0053】R1が水素を表す式Iの化合物は、所望の
場合に、アミノアルキル化のために公知の方法により、
1が低級アルキルを表す式Iの化合物に変換すること
ができる。このために、式Iの化合物は例えば低級脂肪
族アルデヒド、例えばホルムアルデヒドとの反応によ
り、式Xの化合物と式XIaの化合物との反応について
前記した条件下で還元でアルキル化することができる。
このアルキル化のもう一つの方法は、R1が水素を表す
式Iの化合物と、低級脂肪族アルキルハロゲン化物、例
えばアルキルブロミド又はアルキルヨージド、有利にメ
チルヨージド、アルキルスルファート又はアルキルスル
ホン酸エステルとの、式VIIIの化合物と式IXaの
化合物との反応について前記した方法による反応であ
る。酸結合性試薬として、式IIaの化合物と式III
の化合物との反応について前記した酸結合性試薬が適し
ている。
【0054】式Iの化合物の生理学的に認容性の塩とし
て、無機酸、例えば硫酸、リン酸又はハロゲン水素酸、
有利に塩酸との塩、又は有機酸、例えば低級脂肪族モノ
カルボン酸、ジカルボン酸又はトリカルボン酸、例えば
マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、又は
スルホン酸、例えば低級アルカンスルホン酸、例えばメ
タンスルホン酸又は場合によりベンゼン環中でハロゲン
又は低級アルキルにより置換されたベンゼンスルホン
酸、例えばp−トルエンスルホン酸との塩が挙げられ
る。
【0055】式Iの化合物は、公知のように、反応混合
物から単離し、精製することができる。酸付加塩は通常
のように遊離塩基に変換し、これを所望の場合に公知の
ように調剤学的に認容性の酸付加塩に変換することがで
きる。
【0056】式Iの化合物は、1個のキラル炭素原子を
含有する、つまり1,4−ジアゼパン−骨格の7位にR
4及びR5により置換されたフェニル環を有する炭素原子
を含有する。Bが1個以上の低級アルキルにより置換さ
れたアルキレン鎖を表す場合、さらに1個のキラル中心
を付け加えることができる。従って、式Iの化合物は複
数の立体異性形で存在することができる。本発明は式I
の光学異性体の混合物でも、式Iの光学的に純粋な化合
物でもある。
【0057】式Iの化合物の合成の際に、式IIa、I
V、VIII又はXの出発化合物の光学異性体の混合物
を使用する場合、式Iの化合物も同様に光学異性体の混
合物の形で得られる。立体化学的に単一の出発化合物か
ら出発した場合、式Iの立体化学的に単一の化合物を得
ることができる。光学異性体の混合物から、式Iの立体
化学的に単一の化合物を公知のように得ることができ、
例えば式Iのジアステレオマーをクロマトグラフィーに
よる分離法により又は分別結晶化法により分離すること
ができ、式Iの鏡像体をキラル分離材料を用いるクロマ
トグラフィーによる分離により得ることができる。
【0058】式II:
【0059】
【化33】
【0060】[式中、R2、R3、R4、R5、A及びBは
上記の意味を表し、R102は水素、低級アルキル又はア
ミノ保護基を表す]の化合物は新規の化合物であり、調
剤学的に有効な化合物、例えば式Iの化合物の製造のた
めに有用な中間生成物である。式IIの化合物は公知の
ように得ることができる。
【0061】Aが−(CH2n−基を表し、nは上記の
意味を表す式IIaの化合物は、式Vのカルボン酸又は
その反応性誘導体を、一般式XIIa:
【0062】
【化34】
【0063】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
の化合物と、例えば、式IIaのアミンの式IIIのカ
ルボン酸を用いたアシル化について記載した方法により
反応させることにより得ることができる。
【0064】Aが−NH−(CH2m−基を表し、mは
上記の意味を表す式IIaの化合物は、式VIの化合物
を、一般式XIIb:
【0065】
【化35】
【0066】[式中、R4及びR5は上記の意味を表し、
901はアミノ保護基を表す]の化合物と、式IVの化
合物の式VIの化合物との反応について前記した方法に
より反応させ、保護基R901を引き続き再度分割するこ
とにより製造することができる。保護基R901として、
有利に酸性環境中で、例えばp−トルエンスルホン酸、
トリフルオロ酢酸又はガス状又は水に溶解した塩酸の添
加により選択的に分解可能であり、還元性の、特に水素
化分解の及びアルカリ性の条件に対して十分に安定性で
ある基が適している。この基には、例えばトリフェニル
メチル−(=トリチル)基並びに分枝した低級アルキル
オキシカルボニル基、例えばt−ブチルオキシカルボニ
ル基が挙げられる。有利に、t−ブチルオキシカルボニ
ル基(以後BOC基として省略する)をアミノ保護基R
901として使用することができる。
【0067】式IIaの中間生成物は、式VIIIの化
合物と式IXaのアミンとの反応について記載した方法
により一般式XIII:
【0068】
【化36】
【0069】[式中、R4、R5、A及びXは上記の意味
を表し、R902はアミノ保護基を表す]の化合物と一般
式IXb:
【0070】
【化37】
【0071】[式中、R101、R2、R3及びBは上記の
意味を表す]の化合物との反応及び引き続きアミノ保護
基R902の分解により製造することもできる。保護基R
902として、有利に接触水素化により分解可能なアミノ
基が適している。このための水素化触媒として、例えば
貴金属触媒、活性炭上のパラジウム又は活性炭上の水酸
化パラジウムが適している。有利に、R902はベンジル
基である。所望の場合に、R101がアミノ保護基を表す
式IIaの化合物から、−NH−基の遊離のためにアミ
ノ保護基を公知のように分割し、それにより、R1が水
素を表す式IIの化合物を得ることができる。R101
アミノ保護基を表す式IXbの化合物は式IXaのアミ
ンの保護された誘導体を表し、R1が水素を表す式IX
aのアミンから保護基R101の公知の導入により製造す
ることができる。式IXaのアミンは公知であり、公知
の化合物から公知のように製造することができる。
【0072】式IVの化合物は新規であり、調剤学的に
有効な化合物、例えば式Iの化合物の製造のための有用
な中間生成物である。式IVの化合物は公知の方法によ
り製造することができる。
【0073】式IVのジアゼパン誘導体は例えば一般式
XIV:
【0074】
【化38】
【0075】[式中、R4、R5、R6及びR7は前記の意
味を表す]のジアゼパノン誘導体の公知の還元により得
ることができる。ジアゼパン環骨格中に含まれるカルボ
ニル基の還元は、式XIVの化合物にまず最初にアルキ
ル化試薬、例えばトリ低級アルキルオキソニウム塩、例
えばトリエチルオキソニウム−テトラフルオロボレート
を添加し、この反応の際に生じる中間生成物を引き続き
還元剤と反応させ、その際導入されたアルキル基を再度
分割することにより選択的に実施することができる。還
元剤としてアルカリ金属水素化ホウ素、例えば水素化ホ
ウ素ナトリウムを使用することができる。アルキル化剤
との反応は、非プロトン性溶剤、例えば部分的にハロゲ
ン化された低級炭化水素、例えばジクロロメタン、低級
アルキルシアニド、例えばアセトニトリル、又はジ低級
アルキルエーテル、例えばジオキサン、THF又はジエ
チルエーテル中で実施される。この反応温度は、有利に
−20℃〜約60℃、有利に室温である。有利に、アル
キル化試薬との反応により生じる中間生成物を、例えば
本来の溶剤の少なくとも部分的な蒸発により単離し、こ
れを引き続き極性のプロトン性溶剤中に、例えば低級ア
ルカノール、例えばメタノール又はエタノール中に新た
に溶かすのが有利である。この還元工程の実施のために
適した温度は、−20℃〜60℃であり、有利に室温で
作業することができる。
【0076】式VIIIの化合物は新規であり、調剤学
的に有効な化合物、例えば式Iの化合物の製造のための
有用な中間生成物である。式VIIIの化合物は、公知
の方法により製造することができる。
【0077】例えばAが−(CH2n−基を表し、nは
上記の意味を表す式VIIIの化合物は、式IVの化合
物を、式XV:
【0078】
【化39】
【0079】[式中、X及びnは上記の意味を表す]の
公知のω−ハロゲンカルボン酸又はその反応性誘導体
と、式IIIのカルボン酸と式IIaのアミンとの反応
について前記した方法により反応させることにより製造
することができる。
【0080】Aは−NH−(CH2m−基を表し、mは
上記の意味を表す式VIIIの化合物は、式IVの化合
物を、一般式XVI:
【0081】
【化40】
【0082】[式中、X及びmは上記の意味を表す]の
イソシアネートと、式VIのイソシアネートと式IVの
アミンとの反応について前記した方法により反応させる
ことにより製造することができる。式XVIのイソシア
ネートは公知であり、一般式XVII:
【0083】
【化41】
【0084】[式中、X及びmは前記の意味を表す]の
相応するアミンから公知の方法により製造することがで
きる。例えば、式XVIIのアミンは、式VIIのアミ
ンの式VIのイソシアネートへの反応について記載した
ように、式XVIのイソシアネートへ変換することがで
きる。
【0085】式Xの化合物は新規であり、調剤学的に有
効な化合物、例えば式Iの化合物の製造のための有用な
中間生成物である。式Xの化合物は、公知の方法により
製造することができる。
【0086】Aは−(CH2n−基を表し、nは上記の
意味を表す式Xの化合物は、式IVのアミンを一般式X
VIIIa
【0087】
【化42】
【0088】[式中、nは上記の意味を表し、R103
109について記載した意味を表す]のカルボン酸と、
式IIaのアミンと式IIIのカルボン酸との反応につ
いて記載した方法により反応させ、保護基R103を引き
続き公知のように分割することにより製造することがで
きる。式XVIIIaの酸は、アミノ保護されたω−ア
ミノカルボン酸であり、これは未保護の形で公知であ
り、公知の方法により製造することができる。
【0089】Aは−(CH2n−基を表し、nは上記の
意味を表す式Xの化合物は、式IIIの化合物を式XI
X:
【0090】
【化43】
【0091】[式中、R103、R2、R3及びnは上記の
意味を表す]の化合物と反応させ、引き続き保護基R
103を公知のように再度分割することにより製造するこ
ともできる。この反応は、アミド形成のための公知の方
法により実施することができ、例えば式IIaの化合物
と式IIIの化合物との反応について前記した方法によ
り実施することができる。
【0092】Aは−NH−(CH2m−基を表し、mは
上記の意味を表す式Xの化合物は、式IVのアミンを一
般式XX:
【0093】
【化44】
【0094】[式中、mは上記の意味を表し、R104
901又はR902に記載した意味を表す]のイソシアネー
トと反応させることにより、式IVのアミンと式VIの
イソシアネートとの反応について前記した方法により反
応させ、引き続き保護基R104を公知のように再度分割
することにより製造することができる。式XXのイソシ
アネートは、式VIIのアミンからの式VIのイソシア
ネートの製造について前記した方法により、一般式XX
I:
【0095】
【化45】
【0096】[式中、R104及びmは上記の意味を表
す]のアミンから製造することができる。式XXIの化
合物は、1箇所アミノ保護された1−ω−ジアミノアル
カンであり、これは未保護の形で一般に公知であり、公
知の方法により未保護の前駆化合物から製造することが
できる。例えば式XXIの1箇所アミノ保護されたアミ
ンは相応する未保護のジアミノアルカンから、1モル当
量のジアミンを1モル当量の保護基を導入するために必
要な試薬との反応により得ることができる。
【0097】式IIaの化合物の製造のために使用され
た式Vのカルボン酸は、例えばアミンの還元性アルキル
化のために公知の方法で、一般式XVIIIb:
【0098】
【化46】
【0099】[式中、R1及びnは上記の意味を表す]
のω−アミノカルボン酸から、一般式XIaのアルデヒ
ドとの反応及び、R1が水素を表す場合にアミノ保護基
101の引き続く導入により製造することができる。還
元性アルキル化は例えばアルカリ性水溶液中で、例えば
1規定の苛性ソーダ水中で実施することができる。溶
剤、例えば水溶性有機溶剤、例えば低級アルカノール、
例えばメタノールの添加は、この場合有利である。この
反応にとって適当な温度は、−10℃〜60℃、有利に
5℃〜室温である。還元剤として、複合水素化物、例え
ばアルカリ金属水素化ホウ素、有利に水素化ホウ素ナト
リウム又は水素化シアノホウ素ナトリウムが適してい
る。同様に、還元性アルキル化は水素化分解条件下で実
施することができる。この水素化分解は、式Iの化合物
から水素化分解によるアミノ保護基R101の分割につい
て前記した条件下で実施することができる。式XVII
Ibの化合物は公知であり、公知の化合物から公知の方
法により製造することができる。
【0100】式VIのイソシアネートの製造のために適
した式VIIのアミンは、一般式XXII:
【0101】
【化47】
【0102】[式中、R101、R2、R3、B及びmは上
記の意味を表し、R1001はR901について記載した意味
を表す]の1−N−アミノ保護された化合物から、式X
XIIの化合物から公知のようにアミノ保護基R1001
選択的に、保護基R101を攻撃しない条件下で分割する
ことにより得ることができる。例えば保護基R1001は酸
性条件下で分解することができる。
【0103】式XXIIの化合物は、一般式XXII
I:
【0104】
【化48】
【0105】[R1、R2、R3、R1001、B及びmは上
記の意味を表す]のアミドを還元し、引き続きR1が水
素を表す化合物にアミノ保護基R101を導入することに
より得ることができる。この還元は還元剤として複合ア
ルカリ金属水素化物、水素化アルミニウムリチウムを用
いて実施することができる。溶剤として反応条件下で不
活性の有機溶剤、例えば低級脂肪族エーテル、例えばジ
オキサン、THF又はジエチルエーテルが適している。
適当な温度範囲は、−20℃から反応混合物の沸点の間
にある。有利にこの還元は室温で実施される。
【0106】式XXIIIのアミドは、一般式XXI
V:
【0107】
【化49】
【0108】[式中、R1001及びmは上記の意味を表
す]のアミノ保護されたω−アミノカルボン酸を式IX
aのアミンと、アミド形成のために通常の方法により製
造することができる。例えばこのアミド形成は、式II
aの化合物と式IIIの化合物との反応について前記し
た方法により実施することができる。式XXIVの酸
は、アミノ保護されたω−アミノカルボン酸であり、こ
れは未保護の形で一般に公知であり、未保護の前駆体化
合物から公知の方法により製造することができる。
【0109】mは3の数を表す式VIIのアミンは、特
に、一般式XXV:
【0110】
【化50】
【0111】[式中、R101、R2、R3及びBは上記の
意味を表す]のシアニドを公知のように還元することに
より製造することもできる。この還元は接触水素化によ
り行われ、この場合、金属水素化触媒、ラネーニッケル
が触媒として適している。適当な溶剤は、反応条件下で
不活性の極性有機溶剤、例えば低級アルカノール、例え
ばメタノール又はエタノールである。通常、この反応は
室温で及び1〜3bar、有利に2barの圧力で実施
される。副反応を避けるために、この反応溶液は触媒の
添加の前に、十分な量の濃アンモニア水溶液を添加する
ことができる。
【0112】式XXVのシアニドは、式XXVI:
【0113】
【化51】
【0114】のアクリルニトリルを式IXbのアミンと
反応させることにより製造することができる。この反応
は、マイケル付加の実施のために適した公知の条件下で
実施することができる。溶剤として反応条件下で不活性
の極性の非プロトン性溶剤、例えばDMF、DMSO又
はジクロロメタンを使用することができる。通常、この
反応は−20℃〜60℃の間の温度で、有利に室温で実
施される。この反応を促進するために、反応混合物に適
当な触媒を添加するのが有利である。触媒として、強塩
基、例えば第4級アルキル−又はフェニル低級アルキル
アンモニウムヒドロキシド、例えばベンジルトリメチル
アンモニウムヒドロキシドが適している。
【0115】式XIIaのジアゼパンは、公知のよう
に、例えば一般式XXVIIa:
【0116】
【化52】
【0117】[R4及びR5は上記の意味を表す]のジア
ゼパノンの還元により得ることができる。この還元は式
XXIIIのアミドの還元について前記した方法により
実施することができる。
【0118】式XXVIIaの化合物は、C. H. Hofman
n, S. R. Safir, Journal of Organic Chemistry 27 (1
962), 3565 - 3568頁から部分的に公知であり、前記の
文献に記載された方法又はこれに類似の方法により得る
ことができる。例えば、式XXVIIaのジアゼパノン
は、一般式XXVIII:
【0119】
【化53】
【0120】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
のジアゼピノンの接触水素化により製造することができ
る。
【0121】式XXVIIaの得られたジアゼパノンは
フェニル基を有する炭素原子にキラル中心を有してい
る。通常、式XXVIIaのジアゼパノンは製造の際に
ラセミ体として得られる。式XXVIIaの化合物のラ
セミ混合物は公知のようにその光学異性体の形で分離す
ることができ、例えば適当な光学活性酸、例えばショウ
ノウ−10−スルホン酸と反応させ及び引き続き得られ
たジアステレオマーの塩の分別結晶化によりその光学活
性対掌体の形で分離することができる。
【0122】式XXVIIIの化合物は、公知のよう
に、例えばエチレンジアミンを一般式XXIX:
【0123】
【化54】
【0124】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
のエチルベンゾイルアセテートと縮合させることにより
製造することができる。
【0125】式XIIbの化合物は一般式XXVII
b:
【0126】
【化55】
【0127】[式中、R4、R5及びR901は上記の意味
を表す]のジアゼパノン化合物から公知のように還元に
より得ることができる。この還元は例えば式XXIII
のアミドの還元について前記した方法により実施するこ
とができる。式XXVIIbの化合物は、式XXVII
aの化合物中に適当な保護基を導入することにより得る
ことができる。
【0128】式IIaの中間生成物の合成において使用
された式XIIIの化合物(式中、Aは−(CH2n
基を表し、nは上記の意味を表す)は、一般式XII
c:
【0129】
【化56】
【0130】[式中、R4、R5及びR902は上記の意味
を表す]の化合物を、式XVのカルボン酸と、アミノア
シル化のための通常の条件下で反応させることにより製
造することができる。特に、このアミド形成は式IIa
の化合物と式IIIの化合物との反応について記載した
方法により実施することができる。
【0131】Aは−NH−(CH2m−基を表し、mは
上記の意味を表す式XIIIの化合物は、式XIIcの
アミンを式XVIのイソシアネートと反応させることに
より製造することができる。この反応は、式IVのアミ
ンと式VIのイソシアネートとの反応について前記され
た方法により実施することができる。
【0132】式XIIcの1箇所アミノ保護されたジア
ゼパン誘導体は、公知のように、一般式XXVIIc:
【0133】
【化57】
【0134】[式中、R4、R5及びR902は上記の意味
を表す]の1箇所アミノ保護されたジアゼパノンから還
元により得ることができる。この還元は式XXIIIの
アミドの還元について上記された方法と同様に行うこと
ができる。式XXVIIcのアミノ保護されたジアゼパ
ノンは、式XXVIIaのジアゼパノンから適当なアミ
ノ保護基の公知の導入により得ることができる。
【0135】式XIIcの1箇所アミノ保護されたジア
ゼパンは、一般式XIId:
【0136】
【化58】
【0137】[式中、R4、R5及びR902は上記の意味
を表し、R1101はR902について記載した意味を表す]
の2箇所アミノ保護されたジアゼパンから1個だけのア
ミノ保護基を選択的に除去することにより得ることがで
きる。例えばR902及びR1102の両方がベンジル基を表
す場合、式XIIdの化合物をクロロギ酸誘導体、例え
ばクロロギ酸−1−クロロエチルエステルと、反応条件
下で不活性の極性の非プロトン性溶剤、例えば部分的に
ハロゲン化された低級アルカン、例えばジクロロメタ
ン、ジ低級アルキルエーテル、例えばTHF、ジオキサ
ン又はジエチルエーテル又は他の非プロトン性溶剤、例
えばDMF又はDMSO中で反応させ、得られた中間生
成物を引き続き適当な試薬の添加により所望の生成物に
分割することにより、ベンジル基R1101だけを選択的に
分割することができる。クロロギ酸−1−クロロエチル
エステルを使用する場合、低級アルカノール、例えばメ
タノールが生成物に分割するための試薬として適してい
る。有利に、反応の開始時、反応体の混合の間に、低い
温度、例えば−20℃〜10℃、有利に−5℃〜5℃の
間の温度が選択され、生成物の分離のために適した試
薬、例えばメタノールを添加し、引き続き反応を完了す
るために温度を30℃〜70℃に、有利に40℃〜50
℃に高める。有利に試薬の添加の前に、反応混合物の容
量は公知のようにほぼ3分の1に減少させることができ
る。
【0138】式XIIdの2箇所アミノ置換されたジア
ゼパンは、例えば、一般式XXX:
【0139】
【化59】
【0140】[式中、R4、R5、R902及びR1102は上
記の意味を表す]のジアミンを、式XXXI:
【0141】
【化60】
【0142】のグリオキサールと、一般にアミンの還元
アルキル化のために通常の条件下で縮合させることによ
り製造することができる。還元剤として、例えば複合ア
ルカリ金属水素化ホウ素、例えば水素化シアノホウ素ナ
トリウムが適している。適当な溶剤は極性有機溶剤、例
えば低級アルカノール、例えばメタノール又はエタノー
ルである。通常、この反応は−20℃〜約60℃の温度
で、有利に室温で実施することができる。
【0143】R902はベンジル基を表す式XXXのジア
ミンは、一般的な通常の方法で、例えば複合アルカリ金
属水素化物を用いた還元により、一般式XXXII:
【0144】
【化61】
【0145】[式中、R4、R5及びR1101は上記の意味
を表す]の化合物から製造される。この還元は例えば式
XXIIIのアミドの還元について上記の方法により行
うことができる。アミノ保護基R902及び/又はR1101
はベンジル基とは異なる意味を表す式XXXの2箇所ア
ミノ保護された化合物は、例えば式XXXの化合物の適
当な前駆化合物中へ所望の保護基を導入することにより
得られる。
【0146】式XXXの化合物は1個のキラル炭素原子
を含有し、2個の異なる鏡像体の形で存在する。純粋な
出発化合物、例えば式XXXIIIの化合物から出発す
る場合、式XXXの化合物の純粋な異性体が生じる。
【0147】式XXXIIの化合物は、式XXXII
I:
【0148】
【化62】
【0149】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
のアミノ−アシル化された3−アミノ−3−フェニルプ
ロピオン酸から、一般式XXXIV:
【0150】
【化63】
【0151】[式中、R1101は上記の意味を表す]のア
ミンと反応させることにより製造することができる。こ
の反応は、一般にアミド形成のための常用の条件によ
り、例えば式IIaの化合物と式IIIの化合物との反
応について記載した方法により実施することができる。
【0152】式XXXIIIの化合物は、一般式XXX
V:
【0153】
【化64】
【0154】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
で示される3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸のア
ミノ基の公知のベンゾイル化により製造することができ
る。R 902がベンジル基とは異なるアミノ保護基である
式XXXの化合物が所望である場合、この他のアミノ保
護基又は複合アルカリ金属水素化物を用いた還元により
相応するアミノ保護基に変換することができる誘導体
は、有利にすでに式XXXVのアミンに変換することが
できる。
【0155】式XXXIIIの化合物は、1個のキラル
炭素原子を含有し、2つの異なる鏡像体の形で存在する
ことができる。式XXXIIIの化合物の製造の際に式
XXXVの化合物のラセミ混合物を使用する場合、式X
XXIIIの化合物のラセミ混合物も生じる。式XXX
の化合物の純粋な鏡像体を製造するために、有利に式X
XXIIIの純粋な鏡像体から出発することができる。
式XXXIIIの化合物の純粋な鏡像体は、そのラセミ
混合物の公知の分離により得ることもできる。この分離
は、キラル分離材料でのクロマトグラフィーによる分離
によるか、又は適当な光学活性塩基、例えばα−メチル
ベンジルアミンと反応させ、引き続き所望のジアステレ
オマーの塩の分別結晶化による光学活性対掌体への分離
により行うことができる。
【0156】式XXXVの化合物は、一般式XXXV
I:
【0157】
【化65】
【0158】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
の芳香族アルデヒドを、式XXXVII:
【0159】
【化66】
【0160】のマロン酸又はその低級アルキルエステル
及びアンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウムを用いる
公知の縮合により製造することができる。この反応は極
性プロトン性有機溶剤、例えば低級アルカノール、例え
ばメタノール又はエタノール中で、室温から反応混合物
の沸点までの温度で、有利に70℃〜90度の温度で実
施することができる。
【0161】式XXXVの化合物は、一般式XXXVI
II:
【0162】
【化67】
【0163】[式中、R4及びR5は上記の意味を表す]
のα−アミノ酸から、メチレン基だけカルボン酸を鎖長
延長するために公知の方法で製造することもできる。こ
のメチレン単位の延長は、例えば式XXXVIIIのカ
ルボキシル基を、例えば複合金属水素化物、例えば水素
化アルミニウムリチウムを用いて還元することによりメ
チレンヒドロキシ基に変換し、得られたヒドロキシル基
を公知のように良好な脱離基、例えばスルホン酸エステ
ル、例えばトリフルオロメチルスルホ酸エステルに変換
することにより行うことができる。この脱離基は引き続
きアルカリ金属シアニド、例えばシアン化ナトリウムを
用いてシアノ基により置換され、これは式XXXVのア
ミノプロピオン酸を得るためにこのために通常の条件下
でカルボキシル基に加水分解することができる。式XX
XVIIIの光学活性アミノ酸から出発する場合、式X
XXVの光学活性アミノ酸も得ることができる。
【0164】式IVの化合物の製造のために使用される
式XIVの出発化合物は、式IIIの化合物を式XXV
IIaの化合物との反応により、式IIaの化合物と式
IIIの化合物との反応について前記した方法により製
造することができる。
【0165】式XIXの化合物は、アミノアシル化につ
いて一般に公知の条件下で、例えば式IIaの化合物俊
樹さんの化合物との反応について前記した方法により、
式XIIcの1箇所アミノ保護されたジアゼパンを式X
VIIIaのカルボン酸とを反応させ、引き続き公知の
ようにアミノ保護基R902の選択的分離により得ること
ができる。
【0166】式XXVIIa、XXXIII、XXX
V、XXXVIIIのキラル化合物の前記の反応によ
り、又は1個以上の低級アルキル基により置換されたキ
ラルのアルキレン鎖B又はB1を含有する化合物の前記
の反応により、それぞれのその中に含まれるキラル中心
は変化しない。従って、式XXVIIa、XXXII
I、XXXV、XXXVIIIの光学的に純粋な化合物
から及び低級アルキルにより置換されたアルキレン鎖B
又はB1を含有する化合物から、光学的に純粋な継続化
合物、特に光学的に純粋な式Iの化合物が生じる。
【0167】一般式Iの化合物及びその調剤学的に認容
性の塩は、重要な薬理学的特性を有し及びノイロキニン
レセプター、つまりNK−1−レセプターに対する高い
親和性により優れている。
【0168】そのノイロキニンレセプター拮抗特性に基
づき、この物質はノイロキニンにより誘導される疾患状
態の治療のために適している。例えば、この物質は、痛
みの伝達、嘔吐、神経性炎症及び喘息による苦痛の場合
のNK−1−レセプターに結合するノイロキニンにより
誘導される事象を阻止するために適している。この場
合、この物質は、胃腸管中の機能障害及び炎症障害並び
に吐き気の治療のために有利な作用特性を示す。本発明
による化合物により治療可能な機能障害には、特にいわ
ゆるirritable bowel syndrome(=IBS)又は過敏性
腸症候群として公知の下方の腸管路の障害が該当する。
IBSの基本的な症状は、内臓の求心性神経系の過敏症
に起因していると考えられる下腹部の痛み、及び便通の
異常、特に結腸内の便の異常に早い通過である。腸管で
の機械的又は化学的刺激に対する高められた内臓の痛み
の感受性により、IBS患者は、すでに生理的な消化に
起因する結腸の僅かな拡張の際に、例えば健常者は殆ど
認知しない僅かなガス形成及び軽度な鼓腸の際にすでに
強い内臓痛を受ける。胃腸管領域における痛みの伝達に
関しては、NK−1−に結合するノイロキニンが神経伝
達物質として深く関与している。本発明によるノイロキ
ニン拮抗性物質は、内臓痛及び結腸中の便の通過障害及
び吐き気に対して優れた作用成分を有する有利な作用特
性を有する。本発明による化合物により有利に影響を及
ぼすことができる腸管内の炎症に起因する障害には、一
般にIBD(=炎症性腸疾患)の概念の下でまとめられ
る、小腸及び大腸領域での炎症障害、特に潰瘍性大腸炎
及びクローン病が属する。この化合物の作用特性は、胃
腸作用及び制吐作用の高い選択性により優れており、か
つ腸管内作用対心臓血管のカルシウム拮抗性副作用の有
利な割合を有する良好な認容性並びに良好な経口有効性
により優れている。
【0169】
【実施例】
薬理学的試験方法の記載 1. NK−1−レセプターへの試験物質の結合能力の
測定 ヒトNK−1−レセプターに対する試験物質の親和性を
インビトロで測定する。ノイロキニン−1−レセプター
への生理的ノイロキニン−P物質の結合の阻害を測定す
る。
【0170】レセプター結合試験は、リガンドとして[
3H]−P物質を用いて実施する。この結合試験のため
に、ヒトNK−1−レセプターを発現するCHO細胞
(=チャイニーズハムスターの卵母細胞、chinese hams
ter oocytes)の膜試料の多様なサンプルを標識した配
位子の溶液と一緒にインキュベートし、その際、このイ
ンキュベーションバッチは、試験物質を含有しないか又
は多様な濃度の試験物質の添加物を含有する。引き続
き、このサンプル中に結合したリガンド及び遊離したリ
ガンドをそれぞれガラスファイバー濾過器を用いて分離
する。この濾過器中に残留するフラクションを、緩衝溶
液で数回洗浄し、引き続き濾過忌中に残留したフラクシ
ョンの放射能をベータシンチレーションカウンターを用
いて測定する。各試験物質のIC50として、結合するリ
ガンドの最大値の半分を排除する濃度を測定する。この
濃度から試験物質の相応する阻害定数(Ki値)を計算
する。
【0171】次の表1は、ヒトNK−1−レセプターに
対する試験物質の親和性について、前記した方法により
得られたKi値を記載する。
【0172】式Iの化合物に対して記載した例番号は、
次の製造例に関連する。
【0173】
【表1】
【0174】2. ラットの結腸を通過する便通に関す
る化合物の作用の試験 大腸を通過する便の輸送に関する試験物質の作用を、餌
を与えた後のラットに関して試験した。便の排泄を引き
起こす結腸運動についての尺度として、餌を与えた後で
排泄の開始時及び結腸中での硫酸バリウムの平均滞留時
間を測定した。
【0175】試験物質の経口投与後に、動物を80%硫
酸バリウム懸濁液2mlを盲腸での人工的な出口を介し
て適用した。この動物は物質交換ケージ中で試験され、
大便を1時間の間隔で24時間にわたり採取した。大便
中の硫酸バリウムの含有量はラジオグラフィーにより測
定し、硫酸バリウムの排泄の開始時から平均滞留時間を
測定した。次の表2から、この試験において例1の試験
物質の多様な投与量を用いて達成された排泄の開始の遅
延及び硫酸バリウムの平均滞留時間の延長が見られる。
排泄の開始までの時間及び平均滞留時間は、試験物質な
しの対照試験において得られた値(=100%)に対す
る%値で記載した。
【0176】
【表2】
【0177】この試験結果は、排便を引き起こす結腸の
活性を弱めることができることを示す。
【0178】3. ラットに関する内臓痛覚についての
この化合物の作用の試験 内臓痛は、特に腹筋の収縮により生じる内臓の反応を引
き起こす。従って、大腸の拡張により生じる機械的痛み
の刺激により引き起こされる腹筋の収縮の数が、内臓痛
覚の決定のための尺度である。
【0179】拡張により誘導される腹部収縮に関する試
験物質の阻害作用を、ラットに関して試験した。希酢酸
(0.6%、1.5ml)の点滴による大腸の感作の後
の1時間に、ラテックスバルーンを挿入し、10分間で
100mbarで膨らませた。この時間の間に腹筋の収
縮を数えた。試験物質の皮下投与の20分後に、この測
定を繰り返した。試験物質の作用は、対照に対する比較
として数えられた収縮の減少率として算出された。例1
の試験物質の多様な投与量を用いて達成された腹筋収縮
数の減少は、次の表3に、物質投与前に測定した対照値
(=100%)に対する%値として記載した。
【0180】
【表3】
【0181】試験物質により達成された、拡張刺激によ
り誘導された腹筋収縮数の減少は、内臓痛覚に対する試
験物質の作用についての明らかな指標である。
【0182】前記の薬理学的試験結果は、式Iの化合物
が求心性神経の刺激により引き起こされる結腸運動の障
害を阻害することができ、従ってIBSの治療のために
適していることを示している。使用すべき投与量は個々
に異なることができ、当然、治療すべき状態及び使用す
る物質の種類に応じて変えられる。一般に、ヒト及び大
型の哺乳動物への適用のためには、1回量あたり0.1
〜80mg、特に1〜10mgの作用物質含有量を含有
する医薬形が適している。
【0183】この化合物は本発明により常用の調剤学的
助剤及び/又は担持剤と一緒に、固体の又は液体の調剤
学的調製剤中に含有させることができる。固体の調製剤
の例として、経口投与可能な調製剤、例えば錠剤、被覆
錠剤、カプセル剤、粉末剤又は顆粒剤が挙げられ、又は
坐剤もが挙げられる。この調製剤は、調剤学的に常用
の、無機及び/又は有機の担持剤、例えばタルク、乳糖
又はデンプンを、調剤学的に常用の助剤、例えば滑剤又
は錠剤崩壊剤の他に含有することができる。液体の調製
剤、例えば作用物質の懸濁液、エマルションは、常用の
希釈剤、例えば水、油及び/又は懸濁剤、例えばポリエ
チレングリコール等を含有することができる。付加的
に、他の助剤、例えば保存剤、矯味剤等を添加すること
もできる。
【0184】この作用物質は、調剤学的助剤及び/又は
担持剤と一緒に、公知の方法で混合し、調製される。固
体の調製剤の製造のために、作用物質を例えば助剤及び
/又は担持剤と一緒に通常の方法でで混合し、湿式又は
乾式で造粒することができる。この顆粒又は粉末を直接
カプセル中に充填するか、又は通常の方法で錠剤核にプ
レス成形することができる。これを所望の場合に公知の
方法で被覆することができる。
【0185】引き続き記載した実施例は、本発明をさら
に詳説するが、本発明の範囲を制限するものではない。
【0186】新規の化合物の構造は、部分的に分光分析
による調査により、特に質量スペクトル又はIRスペク
トルの分析により、場合により光学的旋光度の測定によ
り保証される。
【0187】例1:1−(3,5−ビストリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−{[3−[N−(2−メトキシ
ベンジル)−N−メチル]アミノ]プロピルカルボニ
ル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン A) メタノール300ml中の4−アミノ酪酸10.
3gに、2−メトキシベンズアルデヒド13.5g及び
トリエチルアミン3.5mlを添加し、ラネーニッケル
10gの存在で2barで水素化した。反応が完了した
後、37%のホルムアルデヒド水溶液12.6ml及び
トリエチルアミン11.4mlを添加した。さらにラネ
ーニッケル5gを添加した後、新たに水素吸収が完了す
るまで水素化した。引き続き、この混合物から触媒を濾
別し、真空中で濃縮した。粗製生成物として得られた
[N−メチル−N−(2−メトキシベンジル)]−4−
アミノ酪酸−トリエチルアミン塩を、さらに精製するこ
となしに、次の合成工程のために使用した。
【0188】B) ピリジン200ml中のベンゾイル
酢酸エチルエステル96gにエチレンジアミン30gを
添加し、5時間煮沸還流させた。引き続きピリジンを留
去し、残留物を1時間に180℃に加熱した。冷却後に
ジクロロメタン500mlを添加し、この反応混合物を
溶液になるまで40℃に加熱した。アセトンを用いて沈
殿させることで、7−フェニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−1,4−ジアゼピン−5−オン21.7gが
得られた。Fp=209〜214℃ C) メタノール300ml中の前記の得られたジアゼ
ピノン70gに、エタノール100ml中に懸濁させた
活性炭上の10%のパラジウム触媒8.0gを添加し、
次いで5barで振盪装置中で水素化した。水素吸収が
完了した後、触媒を濾別し、濾液を真空中で濃縮乾固し
た。残留物をエーテル中に収容し、白濁するまでn−ヘ
キサンを添加し、冷蔵庫中で一晩中放置した。生じた結
晶を濾別し、晶出を完全にするために真空中で母液を濃
縮し、n−ヘキサンを添加した。合わせた固形物フラク
ションをn−ヘキサンで洗浄し、乾燥させると、ヘキサ
ヒドロ−7−フェニル−1,4−ジアゼピン−5−オン
70.3gが得られた。Fp=85〜86℃。
【0189】D) LiAlH4 2.0gを、窒素雰
囲気中でTHF中に懸濁させ、次いで10℃でヘキサヒ
ドロ−7−フェニル−1,4−ジアゼピン−5−オン
5.0gを添加した。引き続き、この混合物を8時間室
温で攪拌した。次いで、窒素雰囲気下で水5ml、水5
ml中に溶かしたNaOH2.2g、及び再度水3ml
を順番に滴下することにより添加し、この混合物を15
分間室温で攪拌した。生じた塩を濾別した後、濾液を真
空中で濃縮乾固した。7−フェニル−1,4−ジアゼパ
ン4.9gが得られ、これをさらに精製することなしの
反応させた。
【0190】E) 前記A)で得られた粗製のトリエチ
ルアミン塩4.8gのジクロロメタン50ml中の溶液
に、DMF50ml中のヒドロキシベンゾトリアゾール
2.2g、ジイソプロピルカルボジイミド2.7g及び
ジクロロメタン20ml中の前記D)で得られたジアゼ
パン2.49gを添加し、一晩中室温で攪拌した。溶剤
を真空中で留去し、残留物をジクロロメタン100ml
中に収容した。10%の酒石酸水溶液50mlを添加し
た後に振盪し、有機相を廃棄した。水相をNaOHでア
ルカリ性にし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせ
た有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で
濃縮した。4−{[[N−(2−メトキシベンジル)−
N−メチル]−アミノ]プロピルカルボニル}−7−フ
ェニル−1,4−ジアゼパン5.8gが粗製生成物とし
て得られ、これをさらに精製せずに反応させた。
【0191】F) 上記のように得られたジアゼパン
5.8gをジクロロメタン50ml中に溶かし、0℃で
トリエチルアミン3.0g及び3,5−ビス−(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイルクロリド4.06gを連続し
て添加し、8時間室温で攪拌した。この溶液をそれぞれ
10%の酒石酸水溶液で1回、引き続き10%の苛性ソ
ーダ水で1回振出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。引き続き、粗
製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(展開剤:
ジクロロメタン/メタノール)により精製した。目的化
合物4.5gが得られ、これはメタノール性のHCl溶
液を用いてヒドロクロリドの形に変換した。収量:4.
08g;IR:3030,2940,1635cm
-1(KBr);M +:635。
【0192】例2:(−)−1−(3,5−ビストリフ
ルオロメチルベンゾイル)−4−{[3−[N−(2−
メトキシベンジル)−N−メチル]アミノ]プロピルカ
ルボニル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン A) ヘキサヒドロ−7−フェニル−1,4−ジアゼピ
ン−5−オン(製造は例1C参照)178.2gをメタ
ノール400ml及びイソプロパノール200ml中に
溶かし、(1S)−(+)−ショウノウ−10−スルホ
ン酸108.7gのイソプロパノール800ml中の溶
液を60℃で添加し、この混合物を晶出のために一晩中
室温で放置した。上澄み溶液をデカントし、結晶をイソ
プロパノール100mlでそれぞれ2回洗浄した。再結
晶のためにこの結晶を60℃でメタノール500ml中
に溶かし、引き続きイソプロパノール600mlを添加
した。一晩中放置した後に母液をデカントした。この再
結晶を合計で7回繰り返し、5回目の再結晶から溶剤量
をメタノール300ml及びイソプロパノール500m
lにそれぞれ減じた。光学旋光度[α]D 20=+48.
1゜(メタノール中c=1.0)出発化合物のショウノ
ウスルホネート26.2gが得られた。このショウノウ
スルホネートを水300ml中に溶かし、10%の苛性
ソーダ液でpH10に調節した。食塩約50mlの添加
の後に、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し
た。(+)−ヘキサヒドロ−7−フェニル−1,4−ジ
アゼピン−5−オン9.8gが得られた。[α]D 20
+13.1゜(MeOH中c=1.0)。
【0193】B) 前記の得られた(+)−ジアゼピノ
ン9.0gをLiAlH4 3.6gを用いて例1D)
に記載したと同様の方法で反応させた。7−フェニル−
1,4−ジアゼパン8.7gが得られ、これを精製する
ことなしにさらに反応させた。少量のジアゼパンを光学
旋光度の測定のためにトルエン中のHClの溶液を用い
て処理することによりヒドロクロリドに変換した。
[α]D 20=−46.7゜(MeOH中c=1.0)。
【0194】C) 前記の得られたジアゼパン8.7g
を[N−メチル−N−(2−メトキシベンジル)]−4
−アミノ酪酸−トリエチルアミン塩(製造は例1A参
照)16.8gと、例1E)に記載した方法により反応
させた。4−{[[N−(2−メトキシベンジル)−N
−メチル]−アミノ]プロピルカルボニル}−7−フェ
ニル−1,4−ジアゼパンの鏡像体20.8gが粗製生
成物として得られ、これをさらに精製することなしに反
応させた。
【0195】D) 上記の得られた鏡像体のジアゼパン
20.8gを例1F)中に記載した方法により、3,5
−ビストリフルオロメチルベンゾイルクロリド14.6
gと反応させた。光学旋光度[α]D 20=−33.7゜
(MeOH中c=1.0)を有する目的化合物9.9g
が得られた。トルエン中のHClの添加により、目的化
合物の結晶性のヒドロクロリドが得られた。Fp=96
〜101℃、[α]D 20=−36.5゜(MeOH中c
=1.0)。
【0196】例3:1−(3,5−ビストリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−{[[N−(2−フェニルエチ
ル)−N−メチル]アミノ]アセチル}−7−(2−フ
ルオロフェニル)−1,4−ジアゼパン A) エタノール250ml中の2−フルオロベンズア
ルデヒド30.0gにマロン酸25.2g及び酢酸アン
モニウム37.3gを添加し、8時間に還流下で加熱沸
騰させた。この混合物を冷却した後、結晶を濾別し、新
たにエタノールで及び引き続きエタノールと水との混合
物(75:25v/v)で洗浄し、65℃で真空中で乾
燥した。DL−3−アミノ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−アミノプロピオン酸16.5gが得られた。Fp
=229〜231℃。
【0197】B) 上記の得られたプロピオン酸10.
0gをTHF200ml及び水50mlからなる混合物
中に溶かし、氷冷下でTHF30ml中の塩化ベンゾイ
ル7.7g及び及び10%の苛性ソーダ液を滴加しpH
値を約10に保持した。添加の完了後に、約15分間室
温で攪拌した。引き続き、溶剤を真空中で留去し、残留
した水相を希塩酸でpH1にした。生じた結晶を濾別
し、アセトンで洗浄し、真空中で乾燥した。N−ベンゾ
イル−3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プ
ロピオン酸15.4gが得られた。Fp=202〜20
5℃。
【0198】C) 上記の得られたベンゾイル化したプ
ロピオン酸10.0gをジクロロメタン100ml中に
溶かし、トリエチルアミン5.8mlを添加し、次いで
−10℃に冷却した。引き続き、クロロギ酸エチルエス
テル3.32mlを滴加し、この反応混合物を30分間
−10℃で攪拌した。次いで、ベンジルアミン3.81
mlを滴加し、この溶液を1時間室温で攪拌した。この
溶剤を真空中で除去し、残留物を酢酸エチルエステル及
び水中に収容し、振出した。有機相を真空中で濃縮し、
引き続きこの混合物を晶出のために放置した。生じた結
晶をアセトンで洗浄し、真空中で乾燥した。N−ベンゾ
イル−3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プ
ロピオン酸−ベンジルアミド10.6gが得られた。F
p=223〜226℃。
【0199】D) LiAlH4 5.0gをトルエン
及びTHFからの混合物(70:30v/v)中に懸濁
させ、保護ガス雰囲気下で少しずつ前記の得られたベン
ジルアミド10.5gを添加した。引き続きこの混合物
を8時間煮沸還流させ、0℃に冷却し、窒素下でTHF
20ml、水10ml及び10%の苛性ソーダ液50m
lを連続して滴加した。このバッチを濾過し、分離した
塩をエタノールで洗浄し、合わせた液相を真空中で蒸発
乾固した。残留物を少量のジクロロメタンに収容し、ジ
クロロメタンを用いてケイ酸マグネシウム(クロマトグ
ラフィーのための)を介して濾過した。油状物として得
られた生成物を、塩形成のためにジクロロメタン50m
l中に溶かし、過剰量のイソプロパノール中に溶かした
塩酸を添加し、ジエチルエーテルの添加により晶出させ
た。結晶を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した。1−
(2−フルオロフェニル)−1,3−(N,N′−ジベ
ンジル)−ジアミノプロパン8.96gがジヒドロクロ
リドとして得られた。Fp=195〜198℃。
【0200】E) メタノール70ml中の上記の得ら
れたジヒドロクロリド8.96gを10℃で40%のグ
リオキサール水溶液3.09g及び引き続きシアノホウ
水素化ナトリウム4.68gを少しずつ添加し、混合物
を18時間室温で攪拌した。引き続きこの混合物を真空
中で蒸発させ、残留物をジクロロメタン及びエタノール
(90:10v/v)に収容し、新たに展開剤としてこ
の溶剤混合物中でシリカゲルを介して、引き続き展開剤
としてジクロロメタン/N−ヘキサン中で酸化アルミニ
ウムを介して精製した。7−(2−フルオロフェニル)
−(N,N′−ジベンジル)−1,4−ジアゼパン3.
91gが得られた。これをエーテル/n−ヘキサンから
再結晶させた。Fp=82〜83℃。
【0201】F) 1,2−ジクロロエタン50ml中
の上記の得られたジアゼパン10.0gに、0℃でクロ
ロギ酸−1−クロロエチルエーテル4.03gを滴加
し、引き続き2時間煮沸還流させた。この混合物を真空
中で約1/3の容量に濃縮し、メタノール30mlを添
加し、新たに3時間還流下で加熱沸騰させた。次いで、
この混合物を真空中で蒸発乾固し、残留物をジクロロメ
タン10ml中に収容し、シリカゲルを介してクロマト
グラフィーにかけた(展開剤:ジクロロメタン/メタノ
ール)。1−ベンジル−7−(2−フルオロフェニル)
−1,4−ジアゼパン5.89gが得られ、これをさら
に精製することなしに、次の合成工程のために使用し
た。
【0202】G) ジクロロメタン20ml中の上記の
得られたものベンジルジアゼパン3.10gに、0℃で
ジイソプロピルエチルアミン2.3ml及びクロロアセ
チルクロリド0.87mlを順番に添加し、3時間攪拌
した。次いで、この溶液をシリカゲルを介してクロマト
グラフィー(展開剤:ジクロロメタン/メタノール 9
8:2)にかけた。溶剤を蒸発した後、1−ベンジル−
4−クロロアセチル−7−(2−フルオロフェニル−
1,4)−ジアゼパン2.44gが油状物として得ら
れ、これをさらに精製及び特性決定することなしに、次
の合成工程のために使用した。
【0203】H) メタノール20ml中の上記の得ら
れた4−クロロアセチル−1,4−ジアゼパン1.43
gに、ジイソプロピルエチルアミン0.85ml及びN
−メチルフェニルエチルアミン0.54gを添加し、引
き続き5時間還流下で沸騰加熱した。次いでこの混合物
を真空中で蒸発させ、残留物をジクロロメタン5ml中
に収容し、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製
した(展開剤:ジクロロメタン/メタノール)。引き続
き、単離した粗製生成物をジエチルエーテル20ml中
に溶かし、過剰量のメタノール性の塩酸の溶液を添加し
た。この混合物を濃縮し、残留物を少量のジクロロメタ
ン中に収容した。イソプロパノール及びジエチルエーテ
ルからなる混合物中の塩酸の溶液の数滴を添加した後、
1−ベンジル−4−{[[N−フェニルエチル−N−メ
チル]アミノ]アセチル}−7−(2−フルオロフェニ
ル)−1,4−ジアゼパンがヒドロクロリドとして晶出
した。結晶0.26gが得られた。Fp=141〜14
3℃。
【0204】I) エタノール20ml中の上記の得ら
れたジアゼパン化合物0.95gに2規定の塩酸2ml
及び活性炭上の5%のパラジウム触媒0.3gを添加
し、5時間室温で水素化した。次いで、触媒を濾別し、
この溶液を真空中で蒸発させた。引き続き、10%苛性
ソーダ液2ml及びジクロロメタン30mlを添加し、
この混合物を振出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空中で約10mlに濃縮し、シリカゲル
を用いてクロマトグラフィーにかけた(展開剤:ジクロ
ロメタン/メタノール)。4−{[[N−フェニルエチ
ル−N−メチル]アミノ]アセチル}−7−(2−フル
オロフェニル)−1,4−ジアゼパン0.52gが油状
物として得られ、これをさらに精製及び特性決定するこ
となしに、次の合成工程のために使用した。
【0205】J) 上記の得られた油状物の脱ベンジル
したジアゼパン化合物0.52gを、例1F)に記載し
た方法で、ジイソプロピルエチルアミン0.75g及び
3,5−ビス−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロ
リド0.39gと反応させた。油状物の生成物0.82
gが得られ、これをジエチルエーテル50ml中に収容
し、THF5ml中のマレイン酸0.16gの溶液を添
加した。生じた混合物を約10mlに濃縮し、晶出のた
めに冷蔵庫に入れた。目的化合物0.7gがマレイナー
トとして得られた。Fp=156〜158℃。
【0206】例4:1−(3,5−ジメチルベンゾイ
ル)−4−{[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]
アセチル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン A) アセトニトリル30ml中のヘキサヒドロ−7−
フェニル−1,4−ジアゼピン−5−オン(製造は例1
C参照)1.9gを、炭酸カリウム2.0g及び塩化ベ
ンジル1.2gと一緒に、還流下で36時間加熱沸騰さ
せた。引き続き濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、1
0%のクエン酸水溶液を用いて振出し、有機相を分離
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。粗
製の1−ベンジル−ヘキサヒドロ−7−フェニル−1,
4−ジアゼピン−5−オン2.32gが油状物として得
られ、これをさらに精製及び特性決定することなしに、
次の合成工程のために使用した。
【0207】B) 上記の得られたベンジル化ジアゼピ
ノン2.2gを、例3D)に記載の方法によりLiAl
4 0.8gを用いて還元した。1−ベンジル−7−
フェニル−1,4−ジアゼパン1.64gが油状物とし
て得られ、これをさらに精製及び特性決定することなし
に反応させた。
【0208】C) 上記の得られたベンジル化ジアゼパ
ン化合物1.46g、N−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N′−エチルカルボジイミド1.10g及びt−
ブチルオキシカルボニルグリシン0.96gを、ジクロ
ロメタン30ml中に溶かし、5時間室温で攪拌した。
この混合物を10%のクエン酸溶液を用いて振出し、次
いで、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
真空中で濃縮すると、粗製の1−ベンジル−4−{[N
−(t−ブチルオキシ−カルボニル)アミノ]アセチ
ル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン2.76gが
生じ、これをさらに精製することなしに反応させた。
【0209】D) エタノール100ml中の上記の得
られたモノアシル化ジアゼパン誘導体2.5gに、活性
炭上の20%の水酸化パラジウム触媒1.0gを添加
し、4時間水素化した。触媒の濾別後に濾液を濃縮し、
15%の酒石酸水溶液を用いて振出し、水相を10%苛
性ソーダ水を用いてアルカリ性で抽出した。有機相を分
離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮する
と、4−[N−(t−ブチルオキシカルボニル)アミ
ノ]アセチル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン
1.78gが得られた。IR:1700cm-1
【0210】E) 上記の得られたジベンジル化ジアゼ
パン1.7gを、例1F)に記載した方法で、トリエチ
ルアミン1.0g及び3,5−ジメチルベンゾイルクロ
リド0.86gと反応させた。1−(3,5−ジメチル
ベンゾイル)−4−{[N−t−ブチルオキシカルボニ
ル]アミノ]アセチル}−7−フェニル−1,4−ジア
ゼパン2.42gが発泡樹脂としてえられ、これをさら
に精製及び特性決定することなしに反応させた。
【0211】F) ジクロロメタン10ml中の上記の
得られたビスアシル化ジアゼパン2.08gに、トリフ
ルオロ酢酸10mlを添加し、一晩中室温で攪拌した。
引き続き、この混合物を真空中で濃縮し、残留物をジク
ロロメタン100ml中に収容し、1規定の苛性ソーダ
液で振出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空中で濃縮した。粗製の1−(3,5−ジメチル
ベンゾイル)−4−アミノアセチル−1,4−ジアゼパ
ン1.5gが得られ、これをさらに精製及び特性決定す
ることなしに反応させた。
【0212】G) 上記の製造されたジアゼパン化合物
0.8gをエタノール100ml中に溶かし、2−メト
キシベンズアルデヒド0.3g及びスパチュラ先端量の
ラネーニッケルを添加した。次いで、3barで室温で
水素化した。水素吸収が完了した後、触媒を濾別し、濾
液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけ(展開剤:ジクロロメタン/メタノー
ル)、その際、目的化合物0.3gが得られた。IR:
3030,2940,1635cm-1;M+:485。
【0213】例5:1−(3,5−ビストリフルオロメ
チル−ベンゾイル)−4−{[3−[N−(3−フェニ
ルプロピル)アミノ]プロピル]アミノ−カルボニル}
−7−フェニル−1,4−ジアゼパン A) THF30ml中のβ−アラニン1.78gに、
水酸化ナトリウム0.8g、水10ml及びジ−t−ブ
チルジカーボネート4.36gを添加し、60時間室温
で攪拌した。引き続き、真空中で濃縮し、残留物をジク
ロロメタン中に収容し、10%の酒石酸水溶液で振出し
た。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
し、真空中で濃縮した。粗製のN−t−ブチルオキシカ
ルボニル−β−アラニン3.35gが得られ、これを精
製することなしにさらに反応させた。
【0214】B) ジクロロメタン30ml中の上記の
製造されたN−保護されたβ−アラニン3.0gに、ト
リエチルアミン3.5g、2−クロロ−1−メチル−ピ
リジニウムヨージド4.8g及び3−フェニル−1−ア
ミノプロパン2.13gを添加し、18時間室温で攪拌
した。引き続き、この反応混合物を15%の酒石酸水溶
液で振出し、次いで有機相を分離し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。濾過し、濃縮した後、シリカゲルでクロマト
グラフィーにかけた(展開剤:ジクロロメタン/メタノ
ール 99:1)。N−t−ブチルオキシカルボニル−
C−[(3−フェニルプロピル)アミノ]−β−アラニ
ン3.41gが得られ、これを精製することなしにさら
に反応させた。
【0215】C) 上記の製造されたBOC−保護され
た化合物23.7gを、LiAlH48.0gを用いて
例3D)に記載した方法により還元した。油状の1−
[N−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]−3−
[N−(3−フェニルプロピル)−アミノ]−1,3−
ジアミノプロパン17.7gが得られ、これを精製する
ことなしに反応させた。
【0216】D) 上記の得られたジアミノプロパン誘
導体3.76gをTHF50mlに溶かし、10℃で交
互に少しずつ1N苛性ソーダ液13ml及びベンジルオ
キシカルボニルクロリド2.4gを添加した。完全に反
応させた後、水相を分離し、ジクロロメタン50mlで
それぞれ2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空中で濃縮した。シリカゲルのクロマト
グラフィー(展開剤:ジクロロメタン/メタノール)に
より、1−[N−t−ブトキシカルボニル−アミノ]−
3−{[N−(3−フェニルプロピル)−N−ベンジル
オキシカルボニル)−アミノ}−1,3−ジアミノプロ
パンが中間生成物として得られ、これをアセトニトリル
70ml中に溶かし、p−トルエンスルホン酸2.4g
を添加した。この混合物を18時間室温で攪拌し、引き
続き真空中で濃縮した。残留物に1規定の苛性ソーダ液
20mlを添加し、ジクロロメタン30mlでそれぞれ
3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物のシリカゲルの
クロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン/メタノ
ール)により油状物の1−アミノ−3−[N−(3−フ
ェニルプロピル)−N−ベンジルオキシカルボニル]ア
ミノ−1,3−ジアミノプロパン3.4gが得られ、こ
れを精製することなしにさらに反応させた。
【0217】E) THF100ml中のヘキサヒドロ
−7−フェニル−1,4−ジアゼパン−5−オン(製造
は例1C参照)16.4gを上記のA)に記載した方法
により、3規定の苛性ソーダ液25.5ml及びジ−t
−ブチルジカーボネート19.0gと反応させた。1−
t−ブチルオキシカルボニル−ヘキサヒドロ−7−フェ
ニル−1,4−ジアゼピン−5−オン23.4gが得ら
れ、これを精製することなしにさらに反応させた。
【0218】F) 上記の製造されたBOC−保護され
たジアゼピノン27.0gをTHF中に溶かし、上記の
例3D)に記載した方法によりLiAlH4 14.0
gと一緒に18時間室温で攪拌した。生じた塩を濾別し
た後、濾液を真空中で濃縮し、シリカゲルのクロマトグ
ラフィー(展開剤:THF/MeOH)に2回かけた。
1−t−ブチルオキシカルボニル−7−フェニル−1,
4−ジアゼパン6.5gが得られ、これを精製すること
なしにさらに反応させた。
【0219】G) 上記のD)で得られた保護されたジ
アミノプロパン誘導体1.77gをジクロロメタン50
ml中に溶かし、攪拌及び氷冷しながらジイソプロピル
エチルアミン2.1g及びビス−(トリクロロメチル)
−カーボネート(トリホスゲン)0.53gを添加し
た。引き続き、この反応混合物を氷冷しながら、上記の
F)で得られたジアゼパン1.5gのジクロロメタン中
の溶液に滴加し、3時間室温で攪拌した。この混合物を
10%のクエン酸水溶液で振出し、引き続き有機相を分
離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮
した。シリカゲルのクロマトグラフィー(展開剤:TH
F/MeOH)により、1−t−ブチルオキシカルボニ
ル−4−{[3−[N−(3−フェニルプロピル)−N
−ベンジルオキシカルボニル]アミノ]プロピル]アミ
ノカルボニル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン
2.88gが油状物の粗製生成物として得られ、これを
さらに精製することなしに反応させた。
【0220】H) 上記の得られたジアゼパン−化合物
3.8gをアセトニトリル50ml中に溶かし、p−ト
ルエンスルホン酸2.5gを添加し、18時間室温で攪
拌した。次いで、この反応混合物を真空中で濃縮し、残
留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた(展開
剤:ジクロロメタン/メタノール 90:10)。合わ
せたフラクションは油状の4−{[3−[N−(3−フ
ェニルプロピル)−N−ベンジルオキシカルボニル]ア
ミノプロピル]アミノカルボニル}−7−フェニル−
1,4−ジアゼパン1.83gが提供され、これをさら
に精製することなしに反応させた。
【0221】I) 上記の得られた1−N−保護された
ジアゼパン化合物から1.8gをジクロロメタン中に溶
かし、トリエチルアミン0.35g及び3,5−ビスト
リフルオロメチル)ベンゾイルクロリド1.0gと上記
の例1H)に記載した方法により反応させた。高めた圧
力でシリカゲルで2回濾過した後(展開剤1 濾過:ジ
クロロメタン、展開剤2 濾過:ジクロロメタン/Me
OH 98:2)、非晶質の1−(3,5−ビス−トリ
フルオロメチルベンゾイル)−4−{[3−[N−(3
−フェニルプロピル)−N−ベンジルオキシカルボニ
ル]アミノプロピルアミノカルボニル}−7−フェニル
−1,4−ジアゼパン1.66gが得られた。IR:3
010,1680,1630cm-1;M+:755。
【0222】J) 上記の得られたカプリング生成物
1.66gをエタノール100ml中に溶かし、活性炭
上の10%のパラジウム触媒0.5gを添加し、水素吸
収が完了するまで水素化した。引き続き、触媒を濾別
し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでク
ロマトグラフィー(展開剤:THF/MeOH)にかけ
た。目的化合物0.61gが得られた、IR:342
0,2920,1630cm-1;M+:621。
【0223】例6:1−(3,5−ジメチルベンゾイ
ル)−4−{2−[(N−ベンジル−N−メチル)アミ
ノエチル]}アミノカルボニル−7−フェニル−1,4
−ジアゼパン A) ジクロロメタン40ml中のヘキサヒドロ−7−
フェニル−1,4−ジアゼピン−5−オン(製造は例1
C参照)3.0gを、トリエチルアミン4.0g及び
3,5−ジメチルベンゾイルクロリド2.9gと、上記
例1Fに記載された方法により反応させた。非晶質の1
−(3,5−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−
7−フェニル−1,4−ジアゼピン−5−オン5.01
gが得られ、これをさらに精製することなしに反応させ
た。
【0224】B) ジクロロメタン50ml中の上記の
製造されたジアゼピノン化合物3.52gに、トリエチ
ルオキソニウムテトラフルオロボレート2.28gを添
加し、1.5時間室温で撹拌した。引き続きこの溶液を
真空中で濃縮し、残留物をエタノール50ml中に収容
した。次いで、ホウ水素化ナトリウム0.9gを少しず
つ添加し、この混合物を18時間室温で撹拌した。引き
続き、真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタンと水と
からなる混合物を用いて収容し、振出した。有機相を分
離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発
させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(展開剤:ト
ルエン/メタノール)により、1−(3,5−ジメチル
ベンゾイル)−7−フェニル−1,4−ジアゼパン2.
3gが得られ、これをさらに精製することなしに反応さ
せた。
【0225】C) 上記の製造された還元された生成物
1.76gをジクロロメタン50ml中に溶かし、クロ
ロエチルイソシアネート0.6gを添加し、2時間室温
で撹拌した。トルエンを添加した後、この混合物を真空
中で濃縮乾固し、得られた1−(3,5−ジメチルベン
ゾイル)−4−[(2−クロロエチル)アミノカルボニ
ル]−7−フェニル−1,4−ジアゼパン]を粗製生成
物としてさらに加工した。
【0226】D) 上記の得られたクロロエチル尿素化
合物2.3gをアセトニトリル80ml中に溶かし、ジ
イソプロピルエチルアミン1.0g及びN−メチルベン
ジルアミン0.7gと一緒に10時間還流下で加熱沸騰
させた。引き続き、この溶剤を真空中で濃縮し、メチル
−t−ブチルエーテルを用いて収容した。この混合物を
10%の主席酸水溶液50mlで振出し、水相をジクロ
ロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させた。シリカゲ
ルのクロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン/メ
タノール)により目的化合物0.56gが得られた。I
R:3015,2920,1630cm-1;M+:49
8。
【0227】例7:1−(3,5−ビストリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−[3−(N−ベンジル−N−メ
チル)−アミノプロピル]−アミノカルボニル−7−フ
ェニル−1,4−ジアゼパン A) N−メチルベンジルアミン12.2gをジクロロ
メタン100ml中に溶かし、アクリルニトリル6.4
gを添加し、10分間室温で撹拌した。触媒としてメタ
ノール中のベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシ
ドの40%の溶液5滴を添加し、この混合物を引き続き
6時間室温で撹拌した。次いで、この溶液を希釈した水
性酢酸100mlで1回抽出し、有機相を分離し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、真空中で濃縮
した。引き続き、残留物をシリカゲルを介してクロマト
グラフィーにかけた(展開剤:始めはn−ヘキサン/ジ
クロロメタン、ジクロロメタンの割合を100%まで増
加させた)。3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノ
−プロピオニトリル10.4gが得られ、これをさらに
精製及び特性決定することなしに反応させた。
【0228】B) 上記の得られたプロピオニトリルを
メタノール200ml中に溶かし、濃アンモニア水50
ml及びラネーニッケル200mgを連続して添加し、
引き続き室温で2バールの圧力で水素化した。水素吸収
の完了後に触媒を濾別し、濾液を真空中で濃縮した。得
られた1−[(N−メチル−N−ベンジル)アミノ]−
1,3−ジアミノプロパンをさらに精製することなしに
次の反応工程のために使用した。
【0229】C) ジクロロメタン300ml中のヘキ
サヒドロ−7−フェニル−1,4−ジアゼピン−5−オ
ン(製造は例1C参照)17.2gを、トリエチルアミ
ン15.0g及び3,5−ビストリフルオロメチルベン
ゾイルクロリド25.0gと、例1Fに記載された方法
により反応させた。1−(3,5−ビストリフルオロメ
チル)−ヘキサヒドロ−7−フェニル−1,4−ジアゼ
ピン−5−オン36.6g、Fp=169〜171℃。
【0230】D) 上記の製造されたジアゼピノン化合
物2.1g、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボ
レート1.2g及び水素化ホウ素ナトリウム0.5g
を、上記の例6B)に記載された方法により反応させ
た。1−(3,5−ビストリフルオロメチルベンゾイ
ル)−7−フェニル−1,4−ジアゼパン1.3gが得
られた。Fp=151〜153℃。
【0231】E) 前記のB)で得られたジアミノプロ
パン0.36gをジクロロメタン20ml中に溶かし、
トリエチルアミン0.3ml及びトルエン中ホスゲンの
20%の溶液1mlを連続して添加した。この混合物
を、2時間室温で撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残
留物をジクロロメタン20ml中に溶かし、この溶液に
室温で上記の得られた1−(3,5−ビストリフルオロ
メチルベンゾイル)−7−フェニル−1,4−ジアゼパ
ン0.6gの溶液及びジクロロメタン20ml中のトリ
エチルアミン1mlを添加した。引き続き室温で2時間
撹拌し、真空中で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラ
フィー(展開剤:n−ヘキサン/ジクロロメタン)によ
り目的化合物0.11gが得られた;IR:3300,
1630,1245cm-1(KBr);M+:498。
【0232】例8:1−(3,5−ビストリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−{2−[N−(2−メトキシベ
ンジル)]−アミノエチル}−7−フェニル−1,4−
ジアゼパン A) ジクロロメタン100ml中のN−(t−ブチル
オキシカルボニル)−グリシン10.0gにトリエチル
アミン6.6gを添加した。引き続き、0℃でジクロロ
メタン20ml中のクロロギ酸エチルエステル6.2g
を滴加し、この混合物を15分間0℃で撹拌し、次いで
ジクロロメタン25ml中の2−メトキシベンジルアミ
ン8.1gの溶液を滴加した。この混合物をなお3時間
室温で撹拌し、その後10%の水性酒石酸溶液100m
lで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、真空中で濃縮した。N−(t−ブチルオキシカル
ボニル)−グリシン−(2−メトキシベンジル)アミン
13.9gが得られた。Fp=96〜97℃。
【0233】B) LiAlH4 2.5gを窒素雰囲
気下でTHF及びトルエンそれぞれ100mlからなる
混合物中に懸濁した。このため、室温で、THF50m
l中に溶かした前記の得られたグリシン誘導体13.9
gをゆっくりと滴加し、室温で4時間撹拌した。次いで
冷却しながらTHF150ml中の水10ml引き続き
5%の苛性ソーダ水40mlを滴加した。生じた沈殿物
を濾別し、濾液を真空中で濃縮した。1−[N−(t−
ブチルオキシカルボニル)]−2−[N−(2−メトキ
シベンジル)アミノ]−1,2−ジアミノエタン8.3
gが得られ、これをさらに精製することなしに次の合成
工程のために使用した。
【0234】C) 前記の得られたジアミノエタン8.
3gをTHF100ml中に溶かした。これに、冷却し
ながらTHF15ml中のクロロギ酸ベンジルエステル
4.0gの溶液及び水50ml中の水酸化ナトリウム
1.0gの溶液を2個の滴下漏斗を用いて、温度が10
℃を上回らず、かつ溶液のpH値が9.5〜10の間に
あるように滴加した。添加が完了した後、この反応混合
物を2時間室温で撹拌した。塩化ナトリウム10gの添
加後に、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタンに
収容し、10%の酒石酸水溶液出1回抽出した。有機相
を新たに分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
真空中で濃縮した。粗製の1−[N−(t−ブチルオキ
シカルボニル)−2−[N−ベンジルオキシカルボニル
−N−(2−メトキシベンジル)]アミノ−1,2−ジ
アミノエタン5.1gが得られ、これをさらに精製する
ことなしに反応させた。
【0235】D) 前記の得られた生成物5.0gをア
セトニトリル100ml中に溶かし、p−トルエンスル
ホン酸4.7gを添加した。次いで、6時間室温で撹拌
し、引き続き真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン
50ml中に収容し、水50mlで1回抽出した。有機
相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮し
た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(展開剤:ジク
ロロメタン/メタノール)により、1−[N−ベンジル
オキシカルボニル−N−(2−メトキシベンジル)]ア
ミノ−1,2−ジアミノエタン1.9gが得られた;I
R=3060,3030,2960,1700cm
-1(KBr)。
【0236】E) 前記の得られたジアミノエタン0.
31gをジクロロメタン20ml中に溶かし、この装入
物に0℃でトリエチルアミン0.26g及びトルエン中
のホスゲンの20%溶液0.6mlを添加した。次い
で、この混合物を2時間室温で撹拌し、引き続き真空中
で濃縮した。生じた{2−[N−ベンジルオキシカルボ
ニル−N−(2−メトキシベンジル)]アミノ}エチル
−イソシアネートをジクロロメタン10ml中に収容
し、精製することなしにさらに次の反応のために使用し
た。
【0237】F) ジクロロメタン20ml中の1−
(3,5−ビストリフルオロメチルベンゾイル)−7−
フェニル−1,4−ジアゼパン(この製造は例7D参
照)0.41gに0℃で前記の得られたイソシアネート
溶液を滴加し、引き続き3時間室温で撹拌した。次い
で、水20mlで1回抽出し、有機相を分離し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカ
ゲルのクロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン/
メタノール)により1−(3,5−ビストリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−{2−[N−(2−メトキシベ
ンジル)−N−ベンジルオキシカルボニル]アミノ}エ
チルアミノカルボニル−7−フェニル−1,4−ジアゼ
パン0.43gが生じた、IR:3010,1680,
1630cm-1;M+:756。
【0238】G) 前記の得られた生成物をエタノール
50ml中に溶かし、活性炭上の10%のパラジウム触
媒のスパチュラ先端量を添加した。引き続き室温で3バ
ールの圧力で水素化した。3時間後に触媒を濾別し、濾
液を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルで(展開剤:
ジクロロメタン/メタノール)クロマトグラフィーにか
けた。目的化合物0.12gが油状物として得られた。
IR:2420,2920,1630cm-1;M+:6
22前記の例に記載した方法により、次の表Aに記載し
た式Iの化合物を製造することができた:
【0239】
【表4】
【0240】例I:1−(3,5−ビストリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−{[3−[N−(2−メトキシ
ベンジル)−N−メチル]アミノ]プロピルカルボニ
ル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパンを含有する錠
剤 錠剤を錠剤あたり次の組成で製造した: 1−(3,5−ビストリフルオロメチルベンゾイル)−4−{[3−[N−(2 −メトキシベンジル)−N−メチル]アミノ]プロピルカルボニル}−7−フェ ニル−1,4−ジアゼパン−ヒドロクロリド 20mg トウモロコシデンプン 60mg 乳糖 135mg ゼラチン(10%溶液として) 6mg 作用物質、トウモロコシデンプン及び乳糖を10%のゼ
ラチン溶液で濃厚にした。このペーストを粉砕し、生じ
た顆粒を適当な板状に置き、45℃で乾燥した。乾燥し
た顆粒を粉砕器中に導入し、ミキサー中で次の助剤と混
合した: タルク 5mg ステアリン酸マグネシウム 5mg トウモロコシデンプン 9mg 次いで240mgの錠剤のプレス成形した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨッヘン アンテル ドイツ連邦共和国 バート ミュンダー ラウエナウアー シュトラーセ 639 (72)発明者 ラインハルト ブリュックナー ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー ホンブ ルクヴェーク 8 (72)発明者 ディーター ツィーグラー ドイツ連邦共和国 ヘミンゲン ミュッゲ ンヴィンケル 44 (72)発明者 クリスティアン エークフート ドイツ連邦共和国 リントヴェーデル ブ リューテンヴェーク 14 (72)発明者 ゲルハルト−ヴィルヘルム ビーレンベル ク ドイツ連邦共和国 アールフェルト ホル ツァーシュトラーセ 16 アー (72)発明者 マイケル ペック ベルギー国 ブレン ル シャトー リュ デュ ブワ デュ フォワ 86

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、R1は水素又は低級アルキルを表し、R2は水
    素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリ
    フルオロメチルを表し、及びR3は水素、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチル
    を表すか、又はR2及びR3はフェニル環の隣接する炭素
    原子と一緒になって、1〜2個の炭素原子を有する結合
    したアルキレンジオキシを表し、R4は水素、低級アル
    キル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチ
    ルを表し、及びR5は水素、低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表すか、又は
    4及びR5はフェニル環の隣接する炭素原子と一緒にな
    って、1〜2個の炭素原子を有する結合したアルキレン
    ジオキシを表し、R6は低級アルキル、ハロゲン又はト
    リフルオロメチルを表し、R7は低級アルキル、ハロゲ
    ン又はトリフルオロメチルを表し、Aは−(CH2n
    基(式中、nは1〜3の整数を表す)又は−NH−(C
    2m−基(式中、mは2〜3の整数を表す)を表し、
    及びBは低級アルキルにより置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表す]で示され
    る化合物並びにその生理学的に認容性の酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R6及び/又はR7がトリフルオロメチル
    を表す、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2が水素を表し、R3が2−メトキシを
    表す、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の1−(3,5−ビストリ
    フルオロメチルベンゾイル)−4−{3−[N−(2−
    メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]−プロピルカ
    ルボニル}−7−フェニル−1,4−ジアゼパン及びそ
    の生理学的に認容性の酸付加塩。
  5. 【請求項5】 薬理学的有効量の請求項1記載の化合物
    及び通常の調剤学的助剤及び/又は担持剤を含有する、
    ノイロキニンにより誘導される疾患状態を治療するため
    の医薬。
  6. 【請求項6】 一般式I: 【化2】 [式中、R1は水素又は低級アルキルを表し、R2は水
    素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリ
    フルオロメチルを表し、及びR3は水素、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチル
    を表すか、又はR2及びR3はフェニル環の隣接する炭素
    原子と一緒になって、1〜2個の炭素原子を有する結合
    したアルキレンジオキシを表し、R4は水素、低級アル
    キル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチ
    ルを表し、及びR5は水素、低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表すか、又は
    4及びR5はフェニル環の隣接する炭素原子と一緒にな
    って、1〜2個の炭素原子を有する結合したアルキレン
    ジオキシを表し、R6は低級アルキル、ハロゲン又はト
    リフルオロメチルを表し、R7は低級アルキル、ハロゲ
    ン又はトリフルオロメチルを表し、Aは−(CH2n
    基(式中、nは1〜3の整数を表す)又は−NH−(C
    2m−基(式中、mは2〜3の整数を表す)を表し、
    及びBは低級アルキルにより置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表す]で示され
    る化合物並びにその生理学的に認容性の酸付加塩の製造
    方法において、式Iの化合物を製造するにあたり、一般
    式IIa: 【化3】 [式中、R2、R3、R4、R5、A及びBは上記の意味を
    表し、R101は低級アルキル又はアミノ保護基を表す]
    の化合物を、一般式III: 【化4】 [式中、R6及びR7は上記の意味を表す]の化合物と反
    応させ、場合によるアミノ保護基R101を再度分割し、
    所望の場合に、R1が水素を表す式Iの得られた化合物
    を、R1が低級アルキルを表す式Iの化合物にアルキル
    化し、及び得られた一般式Iの化合物を所望の場合にそ
    の酸付加塩に変換するか、又は酸付加塩を一般式Iの遊
    離化合物に変換することを特徴とする、一般式Iの化合
    物並びにその生理学的に認容性の酸付加塩の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式Iで示される化合物並びにその生
    理学的に認容性の酸付加塩の製造方法において、一般式
    Ia: 【化5】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、B及び
    nは上記の意味を表す]の化合物を製造するにあたり、
    一般式IV: 【化6】 [式中、R4、R5、R6及びR7は上記の意味を表す]の
    化合物を、一般式V: 【化7】 [式中、R101、R2、R3、B及びnは上記の意味を表
    す]の化合物と反応させ、場合によるアミノ保護基R
    101を再度分割し、所望の場合に、R1が水素を表す式I
    の得られた化合物を、R1が低級アルキルを表す式Iの
    化合物にアルキル化し、及び得られた一般式Iの化合物
    を所望の場合にその酸付加塩に変換するか、又は酸付加
    塩を一般式Iの遊離化合物に変換することを特徴とす
    る、一般式Iの化合物並びにその生理学的に認容性の酸
    付加塩の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式Iで示される化合物並びにその生
    理学的に認容性の酸付加塩の製造方法において、一般式
    Ib: 【化8】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、B及び
    mは上記の意味を表す]の化合物を製造するにあたり、
    一般式IVの化合物を一般式VI: 【化9】 [式中、R101、R2、R3、B及びmは上記の意味を表
    す]の化合物と反応させ、場合によるアミノ保護基R
    101を再度分割し、所望の場合に、R1が水素を表す式I
    の得られた化合物を、R1が低級アルキルを表す式Iの
    化合物にアルキル化し、及び得られた一般式Iの化合物
    を所望の場合にその酸付加塩に変換するか、又は酸付加
    塩を一般式Iの遊離化合物に変換することを特徴とす
    る、一般式Iの化合物並びにその生理学的に認容性の酸
    付加塩の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式Iで示される化合物並びにその生
    理学的に認容性の酸付加塩の製造方法において、一般式
    VIII: 【化10】 [式中、R4、R5、R6、R7及びAは上記の意味を表
    し、Xは分割可能の脱離基を表す]を、一般式IXa: 【化11】 [式中、R1,R2,R3及びBは上記の意味を表す]の
    化合物と反応させ、所望の場合に、R1が水素を表す式
    Iの得られた化合物を、R1が低級アルキルを表す式I
    の化合物にアルキル化し、及び得られた一般式Iの化合
    物を所望の場合にその酸付加塩に変換するか、又は酸付
    加塩を一般式Iの遊離化合物に変換することを特徴とす
    る、一般式Iの化合物並びにその生理学的に認容性の酸
    付加塩の製造方法。
  10. 【請求項10】 一般式Iで示される化合物並びにその
    生理学的に認容性の酸付加塩の製造方法において、一般
    式X: 【化12】 [式中、R1、R4、R5、R6、R7及びAは上記の意味
    を表す]の化合物を、一般式XIa: 【化13】 [式中、R2及びR3は上記の意味を表し、B1は結合又
    は低級アルキルにより置換されていてもよい1〜2個の
    炭素原子を有するアルキレン鎖を表す]の化合物と、還
    元性アルキル化の条件下で反応させるか、又は一般式X
    Ib: 【化14】 [式中、R2、R3、B1及びXは上記の意味を表す]の
    化合物を用いてアルキル化し、所望の場合に、R1が水
    素を表す式Iの得られた化合物を、R1が低級アルキル
    を表す式Iの化合物にアルキル化し、及び得られた一般
    式Iの化合物を所望の場合にその酸付加塩に変換する
    か、又は酸付加塩を一般式Iの遊離化合物に変換するこ
    とを特徴とする、一般式Iの化合物並びにその生理学的
    に認容性の酸付加塩の製造方法。
  11. 【請求項11】 一般式II: 【化15】 [式中、R102は水素、低級アルキル又はアミノ保護基
    を表し、R2は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、
    ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、R3は水素、
    低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフル
    オロメチルを表すか、又はR2及びR3はフェニル環の隣
    接する炭素原子と一緒になって1〜2個の炭素原子を有
    する結合したアルキレンジオキシを表し、R4は水素、
    低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフル
    オロメチルを表し、R5は水素、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表すか、
    又はR4及びR5はフェニル環の隣接する炭素原子と一緒
    になって1〜2個の炭素原子を有する結合したアルキレ
    ンジオキシを表し、Aは−(CH2n−基(式中、nは
    1〜3の整数を表す)又は−NH−(CH2m−基(式
    中、mは2〜3の整数を表す)を表し、及びBは低級ア
    ルキルにより置換されていてもよい1〜3個の炭素原子
    を有するアルキレン鎖を表す]で示される化合物。
  12. 【請求項12】 一般式IV: 【化16】 [式中、R4は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、
    ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、R5は水素、
    低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフル
    オロメチルを表すか、又はR4及びR5はフェニル環の隣
    接する炭素原子と一緒になって1〜2個の炭素原子を有
    する結合したアルキレンジオキシを表し、R6は低級ア
    ルキル、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、R7
    は低級アルキル、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表
    す]で示される化合物。
  13. 【請求項13】 一般式VIII: 【化17】 [式中、R4は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、
    ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、R5は水素、
    低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフル
    オロメチルを表すか、又はR4及びR5はフェニル環の隣
    接する炭素原子と一緒になって1〜2個の炭素原子を有
    する結合したアルキレンジオキシを表し、R6は低級ア
    ルキル、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、R7
    は低級アルキル、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表
    し、Aは−(CH2n−基(式中、nは1〜3の整数を
    表す)又は−NH−(CH2m−基(式中、mは2〜3
    の整数を表す)を表し、及びXは分割可能な脱離基を表
    す]で示される化合物。
  14. 【請求項14】 一般式X: 【化18】 [式中、R1は水素又は低級アルキルを表し、R4は水
    素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリ
    フルオロメチルを表し、R5は水素、低級アルキル、低
    級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表す
    か、又はR4及びR5はフェニル環の隣接する炭素原子と
    一緒になって1〜2個の炭素原子を有する結合したアル
    キレンジオキシを表し、R6は低級アルキル、ハロゲン
    又はトリフルオロメチルを表し、R7は低級アルキル、
    ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し、Aは−(CH
    2n−基(式中、nは1〜3の整数を表す)又は−NH
    −(CH2m−基(式中、mは2〜3の整数を表す)を
    表す]で示される化合物。
JP23712998A 1997-08-27 1998-08-24 7−フェニル−1,4−ジアゼパン−誘導体、それを含有する医薬、その製造方法及びそれを製造するための出発物質 Expired - Lifetime JP4380814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19737334.8 1997-08-27
DE19737334A DE19737334A1 (de) 1997-08-27 1997-08-27 7-Phenyl-1,4-diazepan-Derivate, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116557A true JPH11116557A (ja) 1999-04-27
JP4380814B2 JP4380814B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=7840336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23712998A Expired - Lifetime JP4380814B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-24 7−フェニル−1,4−ジアゼパン−誘導体、それを含有する医薬、その製造方法及びそれを製造するための出発物質

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6040303A (ja)
EP (1) EP0899264B1 (ja)
JP (1) JP4380814B2 (ja)
KR (1) KR19990023606A (ja)
CN (1) CN1220262A (ja)
AR (1) AR009899A1 (ja)
AT (1) ATE310732T1 (ja)
AU (1) AU8190098A (ja)
BR (1) BR9803250A (ja)
CA (1) CA2245926C (ja)
CZ (1) CZ267298A3 (ja)
DE (2) DE19737334A1 (ja)
HU (1) HUP9801888A3 (ja)
ID (1) ID20786A (ja)
IL (1) IL125886A0 (ja)
NO (1) NO983919L (ja)
NZ (1) NZ331523A (ja)
PL (1) PL328222A1 (ja)
SK (1) SK111798A3 (ja)
TR (1) TR199801681A2 (ja)
ZA (1) ZA986719B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0108595D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
KR100699886B1 (ko) * 2005-12-21 2007-03-28 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 스핀들 모터-디스크 조립체 및 이의조립방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2328870C2 (de) * 1973-06-06 1982-04-08 Vsesojuznyj naučno-issledovatel'skij chimiko-farmacevtičeskij institut imeni Sergo Ordžonikidze, Moskva N,N'-Di-(β-brompropionyl)-hexahydro-1,4-diazepin und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3702755A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Hoechst Ag 3,5-di-tert.-butyl-4-hydroxybenzoesaeureamid, verschiedene von dessen derivaten, verfahren zur herstellung dieser verbindungen, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung
JP2732003B2 (ja) * 1992-11-17 1998-03-25 富士写真フイルム株式会社 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物
JPH07145060A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Teijin Ltd 細胞遊走阻害剤
IL111730A (en) * 1993-11-29 1998-12-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5795894A (en) * 1995-05-02 1998-08-18 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinn antagonists
CN1111528C (zh) * 1995-05-02 2003-06-18 先灵公司 用作神经激肽拮抗药的哌嗪衍生物
US5719156A (en) * 1995-05-02 1998-02-17 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9801888A3 (en) 1999-06-28
AU8190098A (en) 1999-03-11
NZ331523A (en) 2000-02-28
HUP9801888A2 (hu) 1999-05-28
BR9803250A (pt) 2000-02-08
ID20786A (id) 1999-03-04
TR199801681A3 (tr) 1999-03-22
SK111798A3 (en) 1999-05-07
DE59813212D1 (de) 2005-12-29
KR19990023606A (ko) 1999-03-25
DE19737334A1 (de) 1999-03-04
NO983919L (no) 1999-03-01
CA2245926C (en) 2006-12-12
ATE310732T1 (de) 2005-12-15
CZ267298A3 (cs) 1999-03-17
AR009899A1 (es) 2000-05-03
EP0899264B1 (de) 2005-11-23
JP4380814B2 (ja) 2009-12-09
ZA986719B (en) 1999-02-02
TR199801681A2 (xx) 1999-03-22
EP0899264A1 (de) 1999-03-03
HU9801888D0 (en) 1998-10-28
IL125886A0 (en) 1999-04-11
US6040303A (en) 2000-03-21
PL328222A1 (en) 1999-03-01
CN1220262A (zh) 1999-06-23
CA2245926A1 (en) 1999-02-27
NO983919D0 (no) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580895A (en) 1,5-benzodiazepine derivatives
US5536832A (en) N-acyl-2,3-benzodiazepine derivatives pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
US5585376A (en) 1,5-benzodiazepine derivatives having CCK and/or gastrin antagonistic activity
US5519019A (en) N-acyl-2,3-benzoidazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
US5639751A (en) N-acyl-2,3-benzodiazepine derivatives for treating acute and chronic neurodegenerative disorders
US5521174A (en) N-acyl-2,3-benzodiazepine derivatives and a method of treating spasms of the skeletal musculature therewith
CZ297296A3 (en) 5-heterocyclo-1,5-benzodiazepine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
AU1650301A (en) Calcium salts of 1,5-benzodiazepine derivatives, process for producing the salts and drugs containing the same
JPH11116557A (ja) 7−フェニル−1,4−ジアゼパン−誘導体、それを含有する医薬、その製造方法及びそれを製造するための出発物質
AU688316B2 (en) 1,5 benzodiazepine derivatives having CCK and/or gastrin antagonistic activity
CA2245484C (en) Novel urea derivatives
EP0899270B1 (de) Indolmethyl-N,N'-bisacylpiperazine als Neurokininrezeptorantagonisten
MXPA98006913A (en) Derivatives of 7-phenyl-1,4-diazepan, as well as procedure for its preparation and medicines that contain these compounds
JPH08198866A (ja) 新規2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物
AU642322B2 (en) Alkylaminoalkylamines and ether compounds and process and intermediates for their preparation and medicaments containing these compounds
JP2005533866A (ja) 抗コレシストキニン活性(抗−cck−1)を有するアントラニル酸誘導体、その製造法および医薬用途
JP2004525177A (ja) タキキニンアンタゴニストとしてのピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150